JP2006315514A - 車両の操舵制御装置 - Google Patents

車両の操舵制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006315514A
JP2006315514A JP2005139673A JP2005139673A JP2006315514A JP 2006315514 A JP2006315514 A JP 2006315514A JP 2005139673 A JP2005139673 A JP 2005139673A JP 2005139673 A JP2005139673 A JP 2005139673A JP 2006315514 A JP2006315514 A JP 2006315514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
road
control law
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005139673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4240000B2 (ja
Inventor
Tomohisa Nishikawa
智久 西川
Satoru Niwa
悟 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005139673A priority Critical patent/JP4240000B2/ja
Publication of JP2006315514A publication Critical patent/JP2006315514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240000B2 publication Critical patent/JP4240000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】車両の前方の道路状態及び走行状態に基づいて、操舵制御のための制御則を適切に切り替えることが可能な車両の操舵制御装置を提供する。
【解決手段】 車両の操舵制御装置は、車両の前輪及び後輪を各々独立に操舵制御する。前方道路状態認識手段と、走行状態検出手段により、制御則変更手段は、推定された走行路に基づいて、前輪の操舵角及び後輪の操舵角を制御するための制御則を変更する。具体的には、制御則変更手段は、走行路が直線道路又は高速走行可能な道路である場合には、車体横加速度とハンドル角とが比例関係になる制御則に変更する。これにより、車線変更などの横移動を行う際の、ハンドル操作に対する横加速度の立ち上がりを早くすることができると共に、ヨーレートを小さくすることができる。したがって、上記の車両の操舵制御装置によれば、横移動を行う際の安定性や移動性能を向上させることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両の操舵制御装置に関する。
従来より、前輪と後輪の操舵角を独立に制御可能な車両の操舵制御装置が知られている。例えば、特許文献1には、車速が所定速度以上のときに後輪舵角の制御に代えて空力特性の制御へと切り替える技術が記載されている。特許文献2には、車両が走行レーンから逸脱しそうな場合、後輪舵角制御則を補正する技術が記載されている。更に、特許文献3には、障害物を認識して後輪舵角制御則を変更する技術が記載されている。
特開平5−77754号公報 特開平11−91607号公報 特開2000−339596号公報
しかしながら、上記した特許文献1乃至3に記載された技術では車速のみに基づいて制御を行っており、車両の走行状態などに基づいて、操舵制御に係る制御則の切り替えが適切に実行されていなかった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、車両の前方の道路状態及び走行状態に基づいて、操舵制御のための制御則を適切に切り替えることが可能な車両の操舵制御装置を提供することにある。
本発明の1つの観点では、車両の操舵制御装置は、自車両の前方の道路状態を認識する前方道路状態認識手段と、前記自車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、前記道路状態と前記走行状態に基づいて前記自車両が走行している走行路を推定し、推定された前記走行路に基づいて、前輪の操舵角及び後輪の操舵角を制御するための制御則を変更する制御則変更手段と、を備える。
上記の車両の操舵制御装置は、車両の前輪及び後輪を各々独立に操舵制御するために好適に用いられる。前方道路状態認識手段は、自車両の前方の道路状態を認識し、走行状態検出手段は、自車両の走行状態を検出する。そして、制御則変更手段は、認識された道路状態と検出された走行状態に基づいて自車両が走行している走行路を推定し、推定された走行路に基づいて、前輪の操舵角及び後輪の操舵角を制御するための制御則を変更する。
上記の車両の操舵制御装置によれば、車両の走行状態及び道路状態などに適した操舵制御を実行し、自車両が走行している走行路に適した走行を行うことが可能となる。
上記の車両の操舵制御装置の一態様では、前記制御則変更手段は、前記推定した走行路が直線道路又は高速走行可能な道路である場合には、前記自車両の車体横加速度とハンドル角とが比例関係になる制御則に変更する。
この態様では、制御則変更手段は、推定した走行路が直線道路又は高速走行可能な道路である場合には、車両の車体横加速度がハンドル角に比例するような制御則に変更する。これにより、車線変更などの横移動を行う際の、ハンドル操作に対する横加速度の立ち上がりを早くすることができると共に、発生するヨーレートを小さくすることができる。したがって、上記の車両の操舵制御装置によれば、横移動などを行う際の安定性や移動性能を向上させることができる。
上記の車両の操舵制御装置において好適には、前記前方道路状態認識手段は、道路上の白線に基づいて前記道路状態を認識することができる。例えば、前方道路状態認識手段は、道路上の白線が直線であるか又は曲線であるかを判別して、直線が主である道路であるか、或いはカーブの多い道路であるかなどを認識する。
更に、上記の車両の操舵制御装置において好適には、前記走行状態検出手段は、前記自車両の車速に基づいて前記走行状態を検出することができる。これにより、制御則変更手段は、高速走行可能な走行路であるかを推定することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
[車両の構成]
まず、本発明の実施形態に係る操舵制御装置が適用された車両の全体構成について、図1を用いて説明する。
図1は、車両の概略構成を示す模式図である。なお、図1は、上方から車両を観察した図であり、左が車両の前で、右が車両の後ろを示している。
車両は、主に、エンジン1と、前輪2fR、2fLと、後輪2rR、2rLと、前輪用操舵シャフト3fと、後輪用操舵シャフト3rと、ハンドル4と、ハンドル角センサ5と、車速センサ6と、前輪用アクチュエータ7fと、後輪用アクチュエータ7rと、白線認識カメラ8と、システムコントローラ10と、を備える。なお、以下の説明では、左右対称に配置された構成要素については、左右の区別が必要な場合は符号に「L」、「R」を付し、左右の区別が不要な場合は「L」、「R」を省略する。
エンジン1は、燃焼室内の混合気を爆発させて、動力を発生する内燃機関である。エンジン1によって発生した動力は、図示しないトルクコンバータやトランスミッションやドライブシャフトなどを介して、前輪2f及び後輪2rの少なくともいずれかに伝達される。
前輪2fは、前輪用操舵シャフト3fを介して前輪用アクチュエータ7fによって操舵角(操舵量)が制御される。後輪2rは、後輪用操舵シャフト3rを介して後輪用アクチュエータ7rによって操舵角が制御される。即ち、前輪2f及び後輪2rは、各々独立に操舵角が制御される(即ち、個別に転舵される)。
ハンドル4は、運転者が車両を旋回させるために操作され、運転者による操舵力はステアリングシャフトを介して前輪用アクチュエータ7fに伝達される。運転者によるハンドル4を回転させた角度(ハンドル角)は、ハンドル角センサ5によって検出される。そして、ハンドル角センサ5が検出したハンドル角は、システムコントローラ10に検出信号S1として出力される。また、車速センサ6は車両の速度を検出し、検出した車速を検出信号S2としてシステムコントローラ10に出力する。
前輪用アクチュエータ7f及び後輪用アクチュエータ7rは、システムコントローラ10によって決定された操舵角を制御信号S3f、S3rとして取得する。そして、前輪用アクチュエータ7f及び後輪用アクチュエータ7rは、前輪用操舵シャフト3fと後輪用操舵シャフト3rを介して、取得した操舵角によって前輪2f及び後輪2rをそれぞれ操舵する。
白線認識カメラ8は、車両の前方の道路を撮影し、撮影した映像を解析することによって、車両の前方の道路上に存在する白線を認識する。そして、白線認識カメラ8は、道路上における白線の情報を信号S4としてシステムコントローラ10に出力する。
このように、ハンドル角センサ5及び車速センサ6は、車両の走行状態を検出する走行状態検出手段として機能し、白線認識カメラ8は、車両の前方の道路状態を検出する前方道路状態認識手段として機能する。
システムコントローラ10は、所謂ECU(Electric Control Unit)などによって構成され、CPU、ROM、RAM、A/D変換器及び入出力インタフェイスなどを有している。システムコントローラ10は、各種センサから取得する情報に基づいて、前輪2f及び後輪2rの操舵角を決定する処理を行う。具体的には、システムコントローラ10は、取得したハンドル角、車速、及び道路上の白線の情報に基づいて、操舵制御のための制御則を切り替えて、前輪2f及び後輪2rに対する操舵制御を実行する。即ち、システムコントローラ10は、道路状態と走行状態に基づいて自車両が走行する走行路を推定し、推定された走行路に基づいて前輪2fの操舵角及び後輪2rの操舵角を制御するための制御則を変更する制御則変更手段として機能する。
[システムコントローラの構成]
ここで、前述したシステムコントローラ10の具体的な構成について、図2を用いて説明する。
図2は、システムコントローラ10の概略構成を示すブロック図である。システムコントローラ10は、制御則変更部12と、操舵角算出部13と、前輪操舵角指令値送信部14fと、後輪操舵角指令値送信部14rと、を備える。
制御則変更部12は、ハンドル角センサ5から供給されるハンドル角、車速センサ6から供給される車速、及び白線認識カメラ15から供給される白線の情報を取得する。即ち、制御則変更部12は、車両の走行状態及び前方の道路状態を取得する。制御則変更部12は、これらの取得した情報に基づいて車両が現在走行している走行路を推定する。例えば、制御則変更部12は、走行路が直線道路であるか、又は走行路がカーブであるか、或いは高速走行可能な道路であるか、などを推定する。そして、制御則変更部12は、推定した走行路に基づいて、前輪2fの操舵角及び後輪2rの操舵角を制御するための制御則を変更する。制御則変更部12は、変更した制御則に対応する信号S12を操舵角算出部13に供給する。
操舵角算出部13は、制御則変更部12から供給される制御則に基づいて、前輪2fに対して設定すべき操舵角(以下、「前輪操舵角」と呼ぶ。)、及び後輪2rに対して設定すべき操舵角(以下、「後輪操舵角」と呼ぶ。)を算出する。そして、操舵角算出部13は、算出した前輪操舵角を信号S13fとして前輪操舵角指令値送信部14fに供給すると共に、算出した後輪操舵角を信号S13rとして後輪操舵角指令値送信部14rに供給する。
前輪操舵角指令値送信部14fは、取得した前輪操舵角に対応する指令値S3fを前輪用アクチュエータ7fに供給する。また、後輪操舵角指令値送信部14rは、取得した後輪操舵角に対応する指令値S3rを後輪用アクチュエータ7rに供給する。そして、前輪用アクチュエータ7fは、取得した前輪操舵角によって前輪2fを操舵し、後輪用アクチュエータ7rは、取得した後輪操舵角によって後輪2rを操舵する。
このように、本実施形態に係る操舵制御装置では、車両の走行状態及び道路状態を考慮に入れて制御則を変更し、この制御則に基づいて操舵制御する。これにより、車両の走行状態及び道路状態などに適した走行が可能となる。
[制御則の具体例]
次に、前述した制御則変更部12が設定する制御則について、具体的に説明する。
制御則変更部12は、前述したように、前方の道路状態及び車両の走行状態に基づいて走行路を推定する。具体的には、制御則変更部12は、車速と前方の白線の状態(例えば、白線が直線であるか曲線であるか否かなど)に基づいて、現在走行中の走行路を推定する。そして、制御則変更部12は、推定した走行路が、第1走行路であるか、或いは第2走行路であるかを判定する。第1走行路は、直線道路又は高速走行可能な道路(例えば、高速道路など)である。一方、第2走行路は、高速走行可能な道路ではなく、ある程度大きな旋回を必要とするカーブを含む道路(例えば、一般道路など)である。
そして、制御則変更部12は、推定された走行路が第1走行路である場合には、第1制御則を選択し、推定された走行路が第2走行路である場合には、第2制御則を選択する。即ち、制御則変更部12は、第1制御則と第2制御則との間で制御則を切り替える。
第1制御則は、横移動(例えば、車線変更(レーンチェンジ))での安定性やすばやい横移動を行うことを可能にする制御則である。具体的には、第1制御則では、車体横加速度がハンドル角に比例するような操舵制御が行われる。一方、第2制御則は、車両を常に同じ姿勢によって旋回可能にする制御則である。具体的には、第2制御則では、旋回時における車体スリップ角が「0」となるような操舵制御が行われる。
(第1制御則)
ここで、第1制御則の基本概念について説明する。
まず、第1制御則の詳細を説明する前に、旋回時の車両に発生する車体スリップ角β、ヨーレートγ、及び車体横加速度Ygについて説明する。
車体スリップ角βは、スリップ角ゲインGβを用いて式(1)で表され、ヨーレートγは、ヨーレートゲインGγを用いて式(2)で表される。なお、「s」はラプラス演算子を示し、「δ」はハンドル角を示し、「T」は時定数を示す。
β(s)/δ(s)=Gβ/(1+T×s) 式(1)
γ(s)/δ(s)=Gγ/(1+T×s) 式(2)
また、旋回中の車体横加速度Ygは、一般的に、車体スリップ角β、ヨーレートγ、及び車速Vを用いて式(3)で表される。
Yg(s)/δ(s)=V×{s×β(s)/δ(s)+γ(s)/δ(s)} 式(3)
次に、第1制御則において用いる条件式について説明する。第1制御則では車体横加速度がハンドル角に比例するようにするため、上記の式(1)で表される車体スリップ角βを、ヨーレートγ及びヨーレートゲインGγを用いて表す。即ち、車体スリップ角βとヨーレートγとの間に、以下の条件式(4)が成立するようにする。
β(s)/δ(s)=Gβ/(1+T×s)
=T×γ(s)/δ(s)
=Gγ×T/(1+T×s) 式(4)
この場合、上記の式(4)を式(3)に代入することにより、車体横加速度Ygは、以下の式(5)によって表される。
Yg(s)/δ(s)=Gγ×V 式(5)
式(5)より、車体横加速度Ygは、変数がヨーレートゲインGγのみによって表されている。通常、ヨーレートゲインGγは「Gγ=γ/MA」(「MA」はハンドル角を示す)で表されるため、式(5)は、車体横加速度Ygとハンドル角とが比例関係を満たすことを示している。
以上から、車両の車体スリップ角βとヨーレートγが条件式(4)を満たすように操舵制御することにより、車体横加速度がハンドル角に比例するようになる。したがって、第1制御則に基づいて操舵制御を行うことにより、車両が横移動などを行う際の、安定性や移動性能を向上させることができる。
(第2制御則)
次に、第2制御則の基本概念について説明する。
第2制御則では、車両を常に同じ姿勢によって旋回可能にするために、車体スリップ角βが「0」となるように制御する。即ち、第2制御則では、車体スリップ角βが以下の条件式(6)を満たすようにする。
β(s)/δ(s)=Gβ/(1+T×s)=0 式(6)
この場合、上記の式(6)を式(3)に代入することにより、車体横加速度Ygは、以下の式(7)によって表される。
Yg(s)/δ(s)=V×Gγ/(1+T×s) 式(7)
以上のように、車両の車体スリップ角βが条件式(6)を満たすように、即ち車体スリップ角βが「0」となるように操舵制御することにより、車両は常に同じ姿勢によって旋回することができる。したがって、第2制御則に基づいて操舵制御を行うことにより、旋回時における車両の安定性を向上させることが可能となる。
[操舵角の算出方法]
操舵角算出部13は、上記のようにして制御則変更部12によって選択された制御則に基づいて前輪操舵角δfと後輪操舵角δrを算出する。具体的には、操舵角算出部13は、前後輪アクティブ操舵の理論に基づいて、以下の式(8)を用いて前輪操舵角δfを算出すると共に、以下の式(9)を用いて後輪操舵角δrを算出する。
Figure 2006315514
Figure 2006315514
なお、上記の式(8)と式(9)中において、「m」は車両の質量を示し、「L」は車両のホイールベースを示し、「Lf」は車両の重心Gから前輪2fのドライブシャフトまでの距離を示し、「Lr」は重心Gから後輪2rのドライブシャフトまでの距離を示し、「Kf」は前輪2fのコーナリングパワーを示し、「Kr」は後輪2rのコーナリングパワーを示し、「I」はヨー方向の慣性モーメントを示している。
操舵角算出部13は、制御則が第1制御則に設定されている場合には、条件式(4)を式(8)及び式(9)に代入することにより、前輪操舵角δfと後輪操舵角δrを算出する。一方、操舵角算出部13は、制御則が第2制御則に設定されている場合には、条件式(6)を式(8)及び式(9)に代入することにより、前輪操舵角δfと後輪操舵角δrを算出する。
[第1制御則による車両挙動]
次に、第1制御則に基づいて操舵制御したときの車両挙動について説明する。
図3は、車両が横移動したときに、車両が通過した軌道を示す図である。図3は、車両が距離Lyだけ横移動したときの様子を上方から観察した図である(白抜き矢印は、車両の進行方向を示す)。図3(a)は、第1制御則によって操舵制御したときの車両が通過した軌道を示し、図3(b)は第2制御則によって操舵制御したときの軌道を示す。
図3(a)より、第1制御則によって操舵制御された車両は、距離Lyだけ横移動する際に、実線21で示すような軌道を通過する。この場合、車両は、距離Lyだけ横移動する間に、前方に距離Laだけ進んでいる。一方、第2制御則によって操舵制御された車両は、距離Lyだけ横移動する際に、実線22で示すような軌道を通過する。この場合、車両は、距離Lyだけ横移動する間に、前方に距離Lb(Lb>La)だけ進んでいる。
即ち、第2制御則に基づいて操舵制御するよりも、第1制御則に基づいて操舵制御したほうが、車両が距離Lyだけ横移動する間に前方に進む距離が短いことがわかる。したがって、第1制御則によって操舵制御することにより、車両に対してすばやい横移動を行わせることができる。これにより、第1制御則によれば、障害物などが車両の前方に出現したときの回避性能が向上する。
図4は、第1制御則に基づいて操舵制御したときの車両挙動の具体例を示す図である。図4において、実線は第1制御則に基づいて操舵制御(前輪2f及び後輪2rに対して操舵制御)を行ったときの車両挙動を示し、破線は比較例に係る操舵制御を行ったときの車両挙動を示している。比較例に係る操舵制御では、前輪2fのみを操舵し、後輪2rは操舵していない。また、図4では、同一の距離を横移動したとき(即ち、車線変更したとき)の車両挙動を示している。
図4(a)は、横移動したときのハンドル角の変化について示している。この場合、横軸に時間を示し、縦軸にハンドル角を示している。図4(a)より、第1制御則に基づく操舵制御と比較例に係る操舵制御とを比較すると、第1制御則に基づく操舵制御によれば、同一の距離を横移動するために要するハンドル角が小さいことがわかる。即ち、第1制御則によれば、車線変更などする際に、運転者によるハンドル4の操作量が少なくて済む。
図4(b)は、横移動したときに発生する車体横加速度を示している。この場合、横軸に時間を示し、縦軸に車体横加速度を示している。図4(b)より、第1制御則に基づく操舵制御と比較例に係る操舵制御とを比較すると、第1制御則に基づく操舵制御によれば、車体横加速度の立ち上がりが早いことがわかる。即ち、第1制御則に基づく操舵制御によれば、すばやい横移動が可能となる。
図4(c)は、横移動したときに発生するヨーレートを示している。この場合、横軸に時間を示し、縦軸にヨーレートを示している。図4(c)より、第1制御則に基づく操舵制御と比較例に係る操舵制御とを比較すると、第1制御則に基づく操舵制御によれば、横移動時に発生するヨーレートが小さいことがわかる。これにより、横移動時の車体における首振りが小さくなる。したがって、第1制御則に基づく操舵制御によれば、安定した横移動が可能となる。
以上により、第1制御則に基づいて操舵制御を実行することにより、例えば高速走行時において、小さなハンドル角によってすばやい横移動ができると共に、ヨーレートが小さく車体の首振りが少ない、安定した車線変更を行うことができる。
なお、上記では、車両の前方の道路状態(白線検知)と走行状態(車速)に基づいて走行路を推定する例について示したが、車両の速度とそのときのハンドル角の2つを検出し、これらの検出された値に基づいて走行路を推定してもよい。これにより、走行路の種別を検出する精度を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る操舵制御装置が適用された車両の概略構成を示す模式図である。 システムコントローラの概略構成を示すブロック図である。 車両が横移動したときに、車両が通過した軌道を示す図である。 第1制御則に基づいて操舵制御したときの車両挙動を示す図である。
符号の説明
1 エンジン
2f 前輪
2r 後輪
4 ハンドル
5 ハンドル角センサ
6 車速センサ
8 白線認識カメラ
7f 前輪用アクチュエータ
7r 後輪用アクチュエータ
10 システムコントローラ
12 制御則変更部
13 操舵角算出部

Claims (4)

  1. 自車両の前方の道路状態を認識する前方道路状態認識手段と、
    前記自車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、
    前記道路状態と前記走行状態に基づいて前記自車両が走行している走行路を推定し、推定された前記走行路に基づいて、前輪の操舵角及び後輪の操舵角を制御するための制御則を変更する制御則変更手段と、を備えることを特徴とする車両の操舵制御装置。
  2. 前記制御則変更手段は、前記推定した走行路が直線道路又は高速走行可能な道路である場合には、前記自車両の車体横加速度とハンドル角とが比例関係になる制御則に変更することを特徴とする請求項1に記載の車両の操舵制御装置。
  3. 前記前方道路状態認識手段は、道路上の白線に基づいて前記道路状態を認識することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の操舵制御装置。
  4. 前記走行状態検出手段は、前記自車両の車速に基づいて前記走行状態を検出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両の操舵制御装置。
JP2005139673A 2005-05-12 2005-05-12 車両の操舵制御装置 Expired - Fee Related JP4240000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139673A JP4240000B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 車両の操舵制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139673A JP4240000B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 車両の操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006315514A true JP2006315514A (ja) 2006-11-24
JP4240000B2 JP4240000B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=37536567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005139673A Expired - Fee Related JP4240000B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 車両の操舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4240000B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090265062A1 (en) * 2006-08-16 2009-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering support device
CN113077619A (zh) * 2020-07-08 2021-07-06 中移(上海)信息通信科技有限公司 车辆运动预测的方法、装置、设备及存储介质
WO2022001975A1 (zh) * 2020-07-01 2022-01-06 中国第一汽车股份有限公司 车辆转向控制方法、装置及系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090265062A1 (en) * 2006-08-16 2009-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering support device
US8676441B2 (en) * 2006-08-16 2014-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering support device
WO2022001975A1 (zh) * 2020-07-01 2022-01-06 中国第一汽车股份有限公司 车辆转向控制方法、装置及系统
CN113077619A (zh) * 2020-07-08 2021-07-06 中移(上海)信息通信科技有限公司 车辆运动预测的方法、装置、设备及存储介质
CN113077619B (zh) * 2020-07-08 2021-12-07 中移(上海)信息通信科技有限公司 车辆运动预测的方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4240000B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10179602B2 (en) Driver assistance system for vehicle
US7894956B2 (en) Steering control device for vehicles
JP5055933B2 (ja) 走行支援装置
CN107107751B (zh) 目标车速生成装置及行驶控制装置
JP5050417B2 (ja) 車両用操舵制御装置
CN114179904B (zh) 车辆控制方法及车辆控制装置
JP5299756B2 (ja) 車両
JP4853068B2 (ja) 車両用支援制御装置
JP4277907B2 (ja) 自動車の走行制御装置
JP2005343302A (ja) 車両用操舵支援装置
JP4639985B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2003058993A (ja) 車線逸脱警告装置
CN111433096A (zh) 控制车道间行驶中的摩托车的行为的控制装置和控制方法
WO2018025791A1 (ja) 補助力制御装置及び補助力制御方法
JP2008059366A (ja) 操舵角決定装置、自動車及び操舵角決定方法
JP2005014738A (ja) 車両用走行支援装置
JP4240000B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP4175293B2 (ja) 車両用操舵支援装置
JP2020164061A (ja) 車両制御装置
JP2009208601A (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP2007191156A (ja) 車両用走行支援装置
JP4333484B2 (ja) 道路パラメータ算出装置および車両挙動制御装置
JP3896994B2 (ja) 車両用走行支援装置
JP5582394B2 (ja) 車両の自動操舵制御装置
JP4240013B2 (ja) 操舵支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4240000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees