JP2006310831A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006310831A5
JP2006310831A5 JP2006097530A JP2006097530A JP2006310831A5 JP 2006310831 A5 JP2006310831 A5 JP 2006310831A5 JP 2006097530 A JP2006097530 A JP 2006097530A JP 2006097530 A JP2006097530 A JP 2006097530A JP 2006310831 A5 JP2006310831 A5 JP 2006310831A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
bubbles
layer
organic compound
memory element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006097530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4712592B2 (ja
JP2006310831A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2006097530A priority Critical patent/JP4712592B2/ja
Priority claimed from JP2006097530A external-priority patent/JP4712592B2/ja
Publication of JP2006310831A publication Critical patent/JP2006310831A/ja
Publication of JP2006310831A5 publication Critical patent/JP2006310831A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712592B2 publication Critical patent/JP4712592B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (10)

  1. 1の導電層と、
    前記第1の導電層上に設けられた有機化合物を含む層と、
    前記有機化合物を含む層上に設けられた第2の導電層と、を有し、
    前記第1の導電層と前記第2の導電層との間に電圧を印加して、少なくとも前記第1の導電層の一部から気泡を発生させ、
    前記気泡の発生に基づく圧力によって、前記第1の導電層と前記第2の導電層とを短絡させることを助長することを特徴とする記憶素子
  2. 1の導電層と、
    前記第1の導電層上に設けられた有機化合物を含む層と、
    前記有機化合物を含む層上に設けられた第2の導電層と、を有し、
    前記第1の導電層と前記第2の導電層との間に電圧を印加して、少なくとも前記有機化合物を含む層の一部から気泡を発生させ、
    前記気泡の発生に基づく圧力によって、前記第1の導電層と前記第2の導電層とを短絡させることを助長することを特徴とする記憶素子
  3. 1の導電層と、
    前記第1の導電層上に設けられた有機化合物を含む層と、
    前記有機化合物を含む層上に設けられた第2の導電層と、を有し、
    前記第1の導電層と前記第2の導電層との間に電圧を印加して、少なくとも前記第2の導電層の一部から気泡を発生させ、
    前記気泡の発生に基づく圧力によって、前記第1の導電層と前記第2の導電層とを短絡させることを助長することを特徴とする記憶素子
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記第1の導電層と前記第2の導電層との間に電圧を印加することにより発生する熱によって、前記気泡を発生させことを特徴とする記憶素子
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    前記気泡の発生に基づく圧力によって、前記第1の導電層と前記第2の導電層との間隔を部分的に変位させて、前記第1の導電層と前記第2の導電層とを短絡させることを助長することを特徴とする記憶素子。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    記第1の導電層と前記第2の導電層とを短絡させることによって書き込みを行うことを特徴とする記憶素子
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の記憶素子と、
    前記第1の導電層で構成され、第1の方向に延びた複数のビット線と、
    前記第2の導電層で構成され、前記第1の方向と垂直な第2の方向に延びた複数のワード線と有することを特徴とする半導体装置。
  8. 第1の導電層と、前記第1の導電層上の有機化合物を含む層と、前記有機化合物を含む層上の第2の導電層とを有する記憶素子に電圧を印加し、前記第1の導電層と前記第2の導電層との間に気泡を発生させ、
    前記気泡の発生に基づく圧力によって、前記第1の導電層と前記第2の導電層とを短絡させることを助長し、
    前記第1の導電層と前記第2の導電層とを短絡させることによって、前記記憶素子の書き込みを行うことを特徴とする半導体装置の駆動方法。
  9. 第1の導電層と、前記第1の導電層上の有機化合物を含む層と、前記有機化合物を含む層上の第2の導電層とを有する記憶素子に電圧を印加し、前記記憶素子に熱を発生させ、前記熱によって前記第1の導電層と前記第2の導電層との間に気泡を発生させ、
    前記気泡の発生に基づく圧力によって、前記第1の導電層と前記第2の導電層とを短絡させることを助長し、
    前記第1の導電層と前記第2の導電層とを短絡させることによって、前記記憶素子の書き込みを行うことを特徴とする半導体装置の駆動方法。
  10. 請求項8又は請求項9において、
    前記気泡の発生に基づく圧力によって、前記第1の導電層と前記第2の導電層との間隔を部分的に変位させて、前記第1の導電層と前記第2の導電層とを短絡させることを助長することを特徴とする半導体装置の駆動方法。
JP2006097530A 2005-03-31 2006-03-31 記憶素子、半導体装置およびその駆動方法 Expired - Fee Related JP4712592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097530A JP4712592B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-31 記憶素子、半導体装置およびその駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103559 2005-03-31
JP2005103559 2005-03-31
JP2006097530A JP4712592B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-31 記憶素子、半導体装置およびその駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006310831A JP2006310831A (ja) 2006-11-09
JP2006310831A5 true JP2006310831A5 (ja) 2009-03-26
JP4712592B2 JP4712592B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37477290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006097530A Expired - Fee Related JP4712592B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-31 記憶素子、半導体装置およびその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4712592B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141144A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Sharp Corp 半導体記憶装置及びその製造方法と駆動方法
JP2010028105A (ja) * 2008-06-20 2010-02-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶素子及び記憶素子の作製方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4085459B2 (ja) * 1998-03-02 2008-05-14 セイコーエプソン株式会社 3次元デバイスの製造方法
US6288437B1 (en) * 1999-02-26 2001-09-11 Micron Technology, Inc. Antifuse structures methods and applications
US6683322B2 (en) * 2002-03-01 2004-01-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Flexible hybrid memory element
JP5110414B2 (ja) * 2003-03-19 2012-12-26 大日本印刷株式会社 有機双安定性素子、これを用いた有機双安定性メモリ装置、およびそれらの駆動方法
US20050006640A1 (en) * 2003-06-26 2005-01-13 Jackson Warren B. Polymer-based memory element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011192982A5 (ja) 半導体メモリ装置及び半導体メモリ装置の駆動方法
JP2012238852A5 (ja)
JP2011129893A5 (ja)
TW200701438A (en) Semiconductor device and driving method thereof
JP2010118128A (ja) 強誘電体メモリ
JP2012079399A5 (ja)
JP2012119048A5 (ja)
JP2013168631A5 (ja)
JP2015228492A5 (ja) 記憶装置
JP2011135065A5 (ja)
JP2014078714A5 (ja)
JP2018508991A5 (ja)
JP2013016247A5 (ja)
JP2014209402A5 (ja)
JP2015194577A5 (ja)
JP2006012382A5 (ja)
JP2011119713A5 (ja)
JP2008151963A5 (ja)
JP2009033145A5 (ja)
JP2008168627A5 (ja)
JP2012257201A5 (ja)
JP2010135777A5 (ja) 半導体装置
JP2009537933A5 (ja)
JP2016115386A5 (ja) 半導体装置
JP2010135778A5 (ja) 半導体装置