JP2006310127A - シールド導電路 - Google Patents

シールド導電路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006310127A
JP2006310127A JP2005132181A JP2005132181A JP2006310127A JP 2006310127 A JP2006310127 A JP 2006310127A JP 2005132181 A JP2005132181 A JP 2005132181A JP 2005132181 A JP2005132181 A JP 2005132181A JP 2006310127 A JP2006310127 A JP 2006310127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
pipe
shield member
flexible
conductive path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005132181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823561B2 (ja
Inventor
Hideo Miyaki
秀夫 宮木
Shogo Hashimoto
章吾 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2005132181A priority Critical patent/JP4823561B2/ja
Publication of JP2006310127A publication Critical patent/JP2006310127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823561B2 publication Critical patent/JP4823561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract


【課題】 シールドパイプの外周に他部材を存在させることなく、シールドパイプの端部に可撓性シールド部材を接続でき、かつ防水も強化しうる構成を提供する。
【解決手段】 シールド導電路Waは、金属製のシールドパイプ10と、シールドパイプ10の端部に接続された筒状の可撓性シールド部材20と、シールドパイプ10と可撓性シールド部材20に挿通されることでシールドされる電線30とを備えている。シールドパイプ10の筒内には、複数本の電線30を囲むように支持部材40が配され、可撓性シールド部材20が、シールドパイプ10の筒内において、当該シールドパイプ10と支持部材40とにより挟持されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、シールド導電路に関するものである。
特許文献1には、電線保護機能を有する金属製のシールドパイプ(第1シールド部材)と、金属素線を筒状に編んだ編組線からなる可撓性シールド部材(第2シールド部材)とを接続し、複数本のノンシールド電線を、シールドパイプと可撓性シールド部材に挿通することで一括してシールドするシールド導電路が開示されている。このようなシールド導電路は、電気自動車の動力回路として用いることができ、この場合、車体の床下に沿った配索経路では強度の高いシールドパイプをシールド手段として用い、スペースに余裕がなくて屈曲した経路で配索される車内では可撓性シールド部材がシールド手段として用いられる。
特開2004−171952公報
シールドパイプと可撓性シールド部材とを接続する手段としては、図7に示すように、可撓性シールド部材104の端部をシールドパイプ100の端部に被せ、その上からカシメリング102を嵌め、このカシメリング102を縮径させるように塑性変形させることにより、シールドパイプ100の外周とカシメリング102の内面との間で挟みつける方法が考えられる。
しかし、上記のような方法では、塑性変形したカシメリングの外周面が、滑らかな曲面にはならないため、可撓性シールド部材を包囲するようにプロテクタを設けて、このプロテクタの端部とシールドパイプの端部との隙間を防水しようとする場合には、プロテクタをカシメリングまで包囲するように長くして、プロテクタの端部をシールドパイプの外周面と対応する位置まで延長する必要がある。つまり、このような構成ではプロテクタの大型化が避けられない。
また、シールドパイプと可撓性シールド部材とは、目的、用途が若干異なるため、異材質の金属材料によって構成されることが多いが、このように両シールド部材が異材質となる場合には、電食により接続部分が劣化しやすいといった問題があり、他方、このようなシールド導電路の一部が外部に露出して設けられる場合には、接続部分が外部からの衝撃(例えば、石とび等)を受ける虞もある。いずれにしても、両シールド部材の接合部位は、より一層の保護の強化が求められる。
本発明は上記のような事情に基づいてなされたものであって、金属パイプからなる第1シールド部材と可撓性を有する第2シールド部材とを接続するにあたり、シールドパイプの外周に接続用の部材を存在させる必要がなく、かつ、両シールド部材の保護をより強化しうる構成を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、
導体を絶縁被覆で包囲してなる複数本の電線と、
前記複数本の電線が挿通される金属製パイプからなる第1シールド部材と、
前記第1シールド部材と隣接して配され、前記複数本の電線の周囲を覆うように構成される可撓性を有する第2シールド部材と、
を備え、
前記第1シールド部材の筒内において、前記複数本の電線を囲むように支持部材が配され、前記第2シールド部材が、前記第1シールド部材の筒内において、当該第1シールド部材と前記支持部材とにより挟持されていることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のシールド導電路において、
前記支持部材は、インサート成形によって前記複数本の電線に固定されていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のシールド導電路において、
前記第1シールド部材における前記第2シールド部材を挟持する部分がカシメ加工されていることを特徴とする。
<請求項1の発明>
請求項1の構成によれば、第1シールド部材と第2シールド部材の接続手段として、第1シールド部材の筒内に支持部材を設け、その支持部材と第1シールド部材との間で第2シールド部材を挟み付けるようにしたので、第1シールド部材の外周には接続用の他部材が存在せずにすっきりとした構成となる。
また、第1シールド部材の筒内が、当該第1シールド部材と第2シールド部材とを接続する接続位置となるため、より奥まった位置で接続がなされる構成となり、接続位置付近の防水がより強化される。
さらに、第1シールド部材の筒内において両シールド部材が接続される構成となるため、振動や衝撃に強い接続構造となる。即ち、何らかの外力(例えば、石とびなどによる外力)が外側から付加されたとしても、金属製の第1シールド部材によって両シールド部材の接続位置が強固に保護され、安定保持がなされることとなる。
<請求項2の発明>
請求項2の構成のように、インサート成形によって支持部材を複数本の電線に固定する構成とすれば、支持部材を簡易に構成でき、かつ支持部材と複数の電線との位置合わせを容易に行うことができる。
<請求項3の発明>
請求項3の構成のように、第1シールド部材における第2シールド部材を挟持する部分をカシメ加工する構成とすれば、第1シールド部材の外側に他部材を介在させることなく両シールド部材及び支持部材を簡易にかつ強固に固定できる。
<実施形態1>
以下、本発明を具体化した実施形態1を図面を参照して説明する。
図1、図2に示すように、本実施形態のシールド導電路Waは、例えば、電気自動車の動力回路として用いられるものであり、一括シールド機能と電線保護機能を兼ね備えるシールドパイプ10(シールドパイプ10は第1シールド部材に相当する)と、一括シールド機能を有する可撓性シールド部材20と、複数本のノンシールドタイプの電線30とを備えて構成されるものである。
シールド導電路Waの適用対象となる電気自動車は、例えば、車体の前部にエンジンルームが設けられ、エンジンルーム内には、インバータとガソリン駆動のエンジンが収容され、一方、車体の後部にバッテリ(動力用バッテリ)が搭載されるようなものである。シールド導電路Waは、このような電気自動車において、インバータとバッテリとの間の動力回路として用いることができる。なお、適用場所はこれに限定されず、対象となる電気自動車も、この種の配置構成のものに限られない。
シールド導電路Waを構成するシールドパイプ10は、金属製(例えば、アルミニウム合金、銅合金等)であり、その断面形状は図2に示すように真円形をなしている。なお、図2は、後述するカシメ部10a付近の断面形状を示しているが、それ以外の断面形状も真円形となっている。
可撓性シールド部材20は、特許請求の範囲でいう第2シールド部材に相当するものであり、金属製(例えば、銅合金製)の素線を網目状に編んだ筒状の編組線からなり、自在に曲げ変形することができる。可撓性シールド部材20の前端部(図1における左側の端部)は、後述する接続手段により、シールドパイプ10の後端部に対して導通可能に接続されている。
電線30は、図2に示すように、アルミニウム合金製の単芯線や銅製の撚り線等からなる導体32の外周を合成樹脂製の絶縁被覆34で包囲した周知の形態のものであり、導体32と絶縁被覆34はいずれも可撓性を有しているので、電線30は曲げ変形することができる。複数本の電線30はシールドパイプ10内及び可撓性シールド部材20内に挿通され、このシールドパイプ10と可撓性シールド部材20によって一括してシールドされている。
次に、シールドパイプ10と可撓性シールド部材20の接続構造を説明する。
図1に示すように、本実施形態では、シールドパイプ10と可撓性シールド部材20を接続する接続手段として支持部材40が用いられている。
図3は、電線30に支持部材40をインサート成形した一体部品50を示す図であり、図4は、図3のB−B位置で切断した断面図である。支持部材40は、図3、図4に示すように、樹脂材料のインサート成形により、複数本の電線30に固定されている。このインサート成形では、樹脂材料からなる樹脂部41の外周部に、金属製のカシメ下敷きリング42が当該樹脂部41と一体的に形成されており、この樹脂部41とカシメ下敷きリング42により支持部材40が構成されている。カシメ下敷きリング42の外周面と、支持部材40におけるカシメ下敷きリング42が設けられない位置の外周面とは略面一として構成されている。
また、支持部材40は、図4に示すように、外周面が全周に亘って連続した円形をなしている。図3に示すように、支持部材40の外径は、前端から後端に亘って一定であり、図1に示すように、シールドパイプ10のカシメ部10aの内径とほぼ同じか若干小さい寸法とされている。
このように構成される支持部材40は、図1に示すように、シールドパイプ10の筒内において、複数本の電線30を囲むように配され、可撓性シールド部材20は、シールドパイプ10の筒内において、この支持部材40とシールドパイプ10により挟持されている。詳しくは、シールドパイプ10における可撓性シールド部材20を挟持する部分がカシメ加工されることにより、可撓性シールド部材20を支持部材40と共に挟持するカシメ部10aとして構成されている。
次に、図5を参照し、シールドパイプ10と可撓性シールド部材20の接続手順を説明する。接続に際しては、まず、図5のように、可撓性シールド部材20の前端部を支持部材40に被せ、その後、両者20、40を後方からシールドパイプ10内に挿入する。その挿入後、シールドパイプ10における、後端縁から所定距離隔てた位置を縮径するようにカシメ加工する。
カシメ加工されると、図1に示すように、シールドパイプ10のカシメ部10aが、支持部材40側に押し付けられ、シールドパイプ10の内周面と支持部材40の外周面とにより可撓性シールド部材20が挟持される。挟持状態では、可撓性シールド部材20の前端部が支持部材40の外周面とシールドパイプ10の後端部内周面との間で弾性的に径方向に挟み付けられ、この挟み付けに起因する摩擦抵抗により、可撓性シールド部材20がシールドパイプ10に対して前後方向(軸線方向)への相対変位を規制された状態で導通可能に接続された状態に保持される。また、支持部材40も、摩擦抵抗により、シールドパイプ10及び可撓性シールド部材20に対して前後方向に相対変位することなく固定される。
本実施形態の構成によれば、第1シールド部材たるシールドパイプ10と可撓性シールド部材20たる可撓性シールド部材20の接続手段として、シールドパイプ10の筒内に支持部材40を設け、その支持部材40とシールドパイプ10との間で可撓性シールド部材20を挟み付けるようにしたので、シールドパイプ10の外周には接続用の他部材が存在せずにすっきりとした構成となる。その結果、図1のように、可撓性シールド部材20を包囲するようにプロテクタ60を設け、このプロテクタ60の端部とシールドパイプ10の端部との隙間を防水しようとする場合、プロテクタ60の大型化を効果的に抑制できる。即ち、図7のような場合に必要となる構成(カシメリングまで包囲するようにプロテクタを長くして、プロテクタの端部をシールドパイプの外周面と対応する位置まで延長する構成)と比較すると、図1のようにプロテクタ60の端部をよりシールドパイプ10の端部に近づけることができるため、プロテクタの大型化を効果的に回避できる。
また、シールドパイプ10の筒内が、当該シールドパイプ10と可撓性シールド部材20とを接続する接続位置となるため、より奥まった位置で接続がなされる構成となり、接続位置付近の防水がより強化される。さらに、シールドパイプ10の筒内において両シールド部材10、20が接続される構成となるため、振動や衝撃に強い接続構造となる。即ち、何らかの外力(例えば、石とびなどによる外力)が外側から付加されたとしても、金属製のシールドパイプ10によって両シールド部材10、20の接続位置が強固に保護され、安定保持がなされることとなる。
特に、この種のシールド導電路を電気自動車の動力回路として使用する場合、車種によっては、シールド導電路の配索経路が、車体前部のエンジンルーム内に設けた機器(例えば、インバータ装置)から車体後部に配置した機器(例えば、バッテリや後輪駆動用モータ)に至ることが考えられ、配索過程で一部が外部に露出する構成も考えられる。特に、シールド導電路が車体の床下に沿って配索される場合には、車体下方からの水や石の影響を受けやすく、接続位置の保護がよりシビアに要求されるが、本実施形態に係る構成は、このようなものにおいてより有用となる。
また、インサート成形によって支持部材40を複数本の電線に固定する構成としているため、支持部材40を簡易に構成でき、かつ支持部材40と複数の電線との位置合わせを容易に行うことができる。
さらに、シールドパイプ10における可撓性シールド部材20を挟持する部分をカシメ加工し、そのカシメ部10aと支持部材40によって可撓性シールド部材20を挟持しているため、シールドパイプ10の外側に他部材を介在させずに、両シールド部材及び支持部材40の簡易かつ強固な固定が図られることとなる。
また、本実施形態では、シールドパイプ10と可撓性シールド部材20との接続位置が、シールドパイプ10の筒内におけるシールドパイプ20の端部から所定距離隔てた位置となっている。従って、万が一、シールドパイプ10の端部付近に水が近づいたとしても、接続位置には到達しにくく、二重の防護が図られることとなる。
また、電線30は、シールドパイプ10の端部において、支持部材40により径方向への移動を拘束されている。従って、シールドパイプ10の端部に電線30が接触しにくくなり、パイプエッジでの電線擦れの懸念を効果的に解消できる。
<実施形態2>
実施形態2について、図6を参照して説明する。図6は、実施形態2に係るシールド導電路を例示する断面図である。
本実施形態2は、可撓性シールド部材20におけるシールドパイプ10との接続部分の形状(即ち支持部材の形状)を上記実施形態1とは異なる形態としたものである。その他の構成(シールドパイプ10,可撓性シールド部材20,電線30等)については上記実施形態1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
本実施形態では、金属製のリング部材によって支持部材70が構成され、この支持部材70とシールドパイプ10のカシメ部10aにより可撓性シールド部材20が挟持されている。この構成は、可撓性シールド部材20によって覆われた支持部材70を実施形態1と同様にカシメ加工することにより実現できる。なお、この構成では、実施形態1と異なり、電線30が支持部材70に対して相対移動可能となる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態ではシールドパイプの形状を円形としたが、本発明によれば、シールドパイプの断面形状は非円形(楕円形、長円形等)でもよい。この場合、支持部材も、シールドパイプと相似形の筒状となる。
(2)上記実施形態では支持部材の外周面を全周に亘って連続した円筒形としたが、本発明によれば、支持部材はC字形断面等の概ね円筒形状であってもよい。
(3)上記実施形態では可撓性シールド部材を編組線としたが、本発明によれば、可撓性シールド部材は、アルミニウム製のシート材、コルゲート等、編組線以外の部材であってもよい。
(4)上記実施形態では、可撓性シールド部材20の端部を電線30から離して処理していたが、可撓性シールド部材20の端部を電線30に固着(例えば、テープ等による固着)するようにして処理してもよい。
本発明の実施形態1に係るシールド導電路を例示する断面図 図1のA−A位置で切断した断面図 電線に支持部材をインサート成形した一体部品を示す図 図3のB−B位置で切断した断面図 シールド導電路の製造工程の一部を説明する説明図 実施形態2に係るシールド導電路を例示する断面図 従来のシールド導電路を例示する図
符号の説明
Wa…シールド導電路
10…シールドパイプ(第1シールド部材)
20…可撓性シールド部材(第2シールド部材)
30…電線
32…導体
34…絶縁被覆
40…支持部材

Claims (3)

  1. 導体を絶縁被覆で包囲してなる複数本の電線と、
    前記複数本の電線が挿通される金属製パイプからなる第1シールド部材と、
    前記第1シールド部材と隣接して配され、前記複数本の電線の周囲を覆うように構成される可撓性を有する第2シールド部材と、
    を備え、
    前記第1シールド部材の筒内において、前記複数本の電線を囲むように支持部材が配され、前記第2シールド部材が、前記第1シールド部材の筒内において、当該第1シールド部材と前記支持部材とにより挟持されていることを特徴とする請求項1に記載のシールド導電路。
  2. 前記支持部材は、インサート成形によって前記複数本の電線に固定されていることを特徴とする請求項1に記載のシールド導電路
  3. 前記第1シールド部材における前記第2シールド部材を挟持する部分がカシメ加工されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシールド導電路。
JP2005132181A 2005-04-28 2005-04-28 シールド導電路 Expired - Fee Related JP4823561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132181A JP4823561B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 シールド導電路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132181A JP4823561B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 シールド導電路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310127A true JP2006310127A (ja) 2006-11-09
JP4823561B2 JP4823561B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37476786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005132181A Expired - Fee Related JP4823561B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 シールド導電路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4823561B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012140802A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 住友電装株式会社 シールドパイプ端末における電線保護構造
WO2015016065A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 住友電装株式会社 シールド導電路
US8981223B2 (en) 2011-08-25 2015-03-17 Hyundai Motor Company Shield conductor for vehicle
US9743567B2 (en) 2014-02-06 2017-08-22 Autonetworks Technologies, Ltd. Electromagnetic shielding component and electric wire assembly with electromagnetic shielding component
JP2017221038A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 住友電装株式会社 プロテクタ及びワイヤハーネス
WO2018003499A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールド部品及び電磁シールド部品付電線

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254478A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 機器用シールドコネクタの接続構造
JP2006164702A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Hitachi Cable Ltd シールド電線

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254478A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 機器用シールドコネクタの接続構造
JP2006164702A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Hitachi Cable Ltd シールド電線

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222996A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドパイプ端末における電線保護構造
WO2012140802A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 住友電装株式会社 シールドパイプ端末における電線保護構造
US8981223B2 (en) 2011-08-25 2015-03-17 Hyundai Motor Company Shield conductor for vehicle
US9865376B2 (en) 2013-08-02 2018-01-09 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Shielded conductive path
WO2015016065A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 住友電装株式会社 シールド導電路
JP2015032464A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 住友電装株式会社 シールド導電路
CN105431912A (zh) * 2013-08-02 2016-03-23 住友电装株式会社 屏蔽导电路径
US9743567B2 (en) 2014-02-06 2017-08-22 Autonetworks Technologies, Ltd. Electromagnetic shielding component and electric wire assembly with electromagnetic shielding component
WO2017212922A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 住友電装株式会社 プロテクタ及びワイヤハーネス
JP2017221038A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 住友電装株式会社 プロテクタ及びワイヤハーネス
CN109314374A (zh) * 2016-06-08 2019-02-05 住友电装株式会社 保护器以及线束
US10355464B2 (en) 2016-06-08 2019-07-16 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Protector and wire harness
WO2018003499A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールド部品及び電磁シールド部品付電線

Also Published As

Publication number Publication date
JP4823561B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758087B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6048859B2 (ja) 導電線、導電線の製造方法及び導電線の配索構造
JP4511988B2 (ja) シールド導電路
JP2010047031A (ja) ワイヤハーネス製造方法
JP2006156051A (ja) 高圧用ワイヤーハーネス
JP4823561B2 (ja) シールド導電路
JP2008125200A (ja) シールド端末処理構造
JP2005235443A (ja) コネクタの固定構造
JP2010108739A (ja) アース処理端子上でのケーブル接続構造
JP2011173456A (ja) ワイヤハーネスの配索構造
JP5002182B2 (ja) シールド導電路
WO2015198811A1 (ja) シールド導電路
JP2013162728A (ja) 電磁シールド具及びワイヤハーネス
WO2018190096A1 (ja) ワイヤハーネス
JP2018078761A (ja) 電線接合部の保護構造及びワイヤハーネス
JP2007080692A (ja) シールド導電体
JP2013214690A (ja) 電磁シールド具及びワイヤハーネス
JP6587145B2 (ja) ワイヤハーネス用外装材及びその製造方法、ワイヤハーネス
JP2007012514A (ja) シールド導電体
JP4562184B2 (ja) シールド導電路
JP5720387B2 (ja) シールドパイプ端末における電線保護構造
JP4823560B2 (ja) シールド導電路及びシールド導電路の製造方法
JP2007080622A (ja) シールド導電体
JP2023021126A (ja) ワイヤハーネス
WO2019107290A1 (ja) ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090909

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees