JP2006306862A - プロスタグランジンF2α誘導体を有効成分として含む網膜神経細胞保護剤 - Google Patents

プロスタグランジンF2α誘導体を有効成分として含む網膜神経細胞保護剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006306862A
JP2006306862A JP2006096393A JP2006096393A JP2006306862A JP 2006306862 A JP2006306862 A JP 2006306862A JP 2006096393 A JP2006096393 A JP 2006096393A JP 2006096393 A JP2006096393 A JP 2006096393A JP 2006306862 A JP2006306862 A JP 2006306862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
prostaglandin
nerve cell
group
retinal nerve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006096393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5100025B2 (ja
Inventor
Shigehiro Ishida
成弘 石田
Atsushi Shimazaki
敦 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santen Pharmaceutical Co Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Santen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2006096393A priority Critical patent/JP5100025B2/ja
Publication of JP2006306862A publication Critical patent/JP2006306862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100025B2 publication Critical patent/JP5100025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】プロスタグランジンF2α誘導体の新たな医薬用途を見出すこと。
【解決手段】プロスタグランジンF2α誘導体の新たな医薬用途を見出すべく鋭意研究した結果、プロスタグランジンF2α誘導体がラット胎児網膜神経細胞において、濃度依存的にグルタミン酸誘発網膜神経細胞死を抑制すること、すなわち、プロスタグランジンF2α誘導体が網膜神経細胞に直接働き保護作用を示すことを見出した。従って、プロスタグランジンF2α誘導体は網膜神経細胞障害が関与する眼疾患の予防又は治療に有用であると期待される。
【選択図】なし

Description

本発明はプロスタグランジンF2α誘導体を有効成分として含む網膜神経細胞保護剤に関する。
網膜は内境界膜、神経線維層、神経節細胞層、内網状層、内顆粒層、外網状層、外顆粒層、外境界膜、視細胞層及び網膜色素上皮層の10層から成る、厚さ0.1〜0.5mmの組織であり、その中には視細胞、双極細胞、神経節細胞、水平細胞、アマクリン細胞及びミュラー細胞という網膜神経細胞群が存在する。
網膜神経細胞は光刺激を電気信号に変換して、脳へ伝達するといった視覚情報の受容と伝達において重要な役割を果たしている。
その伝達メカニズムについて詳述すると、目から入った視覚情報は視細胞により電気信号化され、水平細胞、双極細胞及び/又はアマクリン細胞を経由した後に神経節細胞に伝達される。次いで、その電気信号は神経節細胞の軸策を含む視神経線維の束である視神経を経由して脳に伝達される。
ところで、この網膜神経細胞が種々の原因により障害を受けると網膜神経細胞の恒常性(網膜血流循環による網膜神経細胞への酸素や栄養の供給といった機能等)が維持できなくなり視覚情報の脳への伝達が妨げられる。例えば、網膜血管閉塞症、糖尿病性網膜症、虚血性視神経症、緑内障、黄斑変性症、網膜色素変性症、レーベル病等の種々の網膜疾患おいて、網膜神経細胞の機能破綻が生じていることが広く知られている(非特許文献1)。
最近、網膜神経細胞を障害する原因の一つとして、網膜虚血による網膜神経細胞死が考えられるようになり、この網膜虚血による網膜神経細胞死に関して、
1)網膜虚血による網膜神経細胞死の機序が脳虚血時の脳神経細胞死の機序に類似していること、
2)短期間の網膜虚血では網膜内層(内網状層)が選択的に傷害されること、
3)網膜虚血時にグルタミン酸の過剰遊離が確認できること、
4)グルタミン酸等の興奮性アミノ酸を硝子体内に注射することにより網膜神経細胞死が惹起すること、
5)網膜のN-メチル-D-アスパルテート(NMDA)受容体を介する過剰刺激が細胞内へのカルシウム(Ca)流入を促進し、その結果として一酸化窒素(NO)の誘導を介し細胞障害を惹起すること、等が報告されている(特許文献1、非特許文献2)。
これらのことからグルタミン酸神経毒性抑制薬、NMDA受容体遮断薬、NO合成阻害薬等の薬物が網膜神経細胞障害に起因する眼疾患の治療に有用であると考えられ、現在、種々の検討がなされている。
例えば、特許文献2にはβ遮断薬の一つであるニプラジロールを有効成分として含む網膜神経細胞保護剤が、特許文献3にはインターロイキン−1受容体アンタゴニストタンパクを有効成分として含む視神経節細胞保護剤が、特許文献4には塩酸ブリモニジン等のα1受容体遮断薬を有効成分として含む視神経節細胞保護剤が、非特許文献3にはプロスタグランジン誘導体の一つであるラタノプロストの神経保護作用等が開示されている。
一方、プロスタグランジンF2α誘導体が特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9、特許文献10、特許文献11、特許文献12、特許文献13、特許文献14及び特許文献15に、眼圧下降作用を有する緑内障治療剤として開示されている。特許文献5には天然のプロスタグランジンF2α誘導体が、特許文献6にはラタノプロスト関連化合物が、特許文献7にはビマトプロスト関連化合物が、特許文献8にはトラボプロスト関連化合物が、特許文献9にはモノフルオロプロスタグランジンF2α誘導体が、特許文献10及び特許文献11にはジフルオロプロスタグランジンF2α誘導体が、また、特許文献12には多置換アリールオキシ基を有する含フッ素プロスタグランジンF2α誘導体が、特許文献13にはエーテル型ジフルオロプロスタグランジンF2α誘導体が、特許文献14にはジフルオロプロスタグランジンF2αアミド誘導体が開示されている。
しかしながら、いずれの特許文献にも含フッ素プロスタグランジンF2α誘導体の網膜神経細胞保護作用については全く記載されていない。
Brain Res Bull., 62(6), 447-453(2004) 特開2003−146904号公報 Nature Rev.,2, 448-459(2003) 特開2001−072591号公報 国際公開第01/056606号パンフレット 国際公開第03/004058号パンフレット Experimental Eye Res.,72,479-486(2001) 特開昭59−1418号公報 特表平3−501025号公報 特表平8−501310号公報 特開平10−182465号公報 国際公開第98/12175号パンフレット 欧州特許出願公開第850926号明細書 特開2004−002462号公報 特開平10−259179号公報 特開2002−293771号公報 特開2003−321442号公報
プロスタグランジンF2α誘導体(特に含フッ素プロスタグランジンF2α)の新たな医薬用途を見出すことは非常に興味深い課題である。
そこで、本発明者等はプロスタグランジンF2α誘導体の新たな医薬用途を見出すべく鋭意研究した結果、プロスタグランジンF2α誘導体がラット胎児網膜神経細胞において、濃度依存的にグルタミン酸誘発網膜神経細胞死を抑制すること、すなわち、プロスタグランジンF2α誘導体が網膜神経細胞に直接働き保護作用を示すこと、を見出し本発明を完成させた。
本発明は、プロスタグランジンF2α誘導体を有効成分として含む網膜神経細胞保護剤に関する。
本発明はまた、網膜神経細胞の保護方法、網膜神経細胞障害が関与する眼疾患の予防又は治療方法に関する。
本発明における「プロスタグランジンF2α誘導体」とは、プロスタン酸骨格から誘導されるプロスタグランジンF2α関連化合物を意味する。
具体的には、特開平59−1418に開示されている天然のプロスタグランジンF2α誘導体、特表平3−501025に開示されているラタノプロスト関連化合物(但し、ラタノプロストを除く関連化合物又はその塩)、特表平8−501310に開示されているビマトプロスト関連化合物(好ましくはビマトプロスト又はその塩)、特開平10−182465に開示されているトラボプロスト関連化合物(好ましくはトラボプロスト又はその塩)、国際公開第98/12175号パンフレット、欧州特許出願公開第850926号明細書、特開2004−002462号公報、特開平10−259179号公報、特開2002−293771号公報、特開2003−321442号公報等に開示されている含フッ素プロスタグランジンF2α誘導体等のプロスタグランジンF2α誘導体又はその塩を有効成分として含む網膜神経細胞保護剤が挙げられる。
好ましくは、「含フッ素プロスタグランジンF2α誘導体」を有効成分として含む網膜神経細胞保護剤が挙げられ、この「含フッ素プロスタグランジンF2α誘導体」とは、1又は複数個のフッ素原子を有するプロスタグランジンF2α誘導体を意味する。
具体的には国際公開第98/12175号パンフレット、欧州特許出願公開第850926号明細書、特開2004−002462号公報、特開平10−259179号公報、特開2002−293771号公報、特開2003−321442号公報等に開示されている含フッ素プロスタグランジンF2α誘導体を有効成分として含む網膜神経細胞保護剤が挙げられる。
より好ましくは前記欧州特許出願公開第850926号明細書、特開2004−002462号公報、特開平10−259179号公報、特開2002−293771号公報及び特開2003−321442号等の公報中に記載されている15,15−ジフルオロプロスタグランジンF2α誘導体を有効成分として含む網膜神経細胞保護剤が挙げられる。
さらに好ましい含フッ素プロスタグランジンF2α誘導体として下記一般式(1)で示される又はその塩である15,15−ジフルオロプロスタグランジンF2α誘導体を有効成分として含む網膜神経細胞保護剤が挙げられる。
Figure 2006306862
[式中、Rはヒドロキシアルキル基、ホルミル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基又はアリールアミノカルボニル基を示し、Rが該アリールオキシカルボニル基又は該アリールアミノカルボニル基である場合、そのアリール部分は置換基を有していてもよい。以下、同じ。]
ここで本明細書中で規定した各基又は文言について以下に示す。
「ハロゲン」とはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素を示す。
「アルキル」とは炭素原子数1〜6個の直鎖又は分枝のアルキルを示す。具体例としてメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル等が挙げられる。
「アルコキシ」とは炭素原子数1〜6個の直鎖又は分枝のアルコキシを示す。具体例としてメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、イソプロポキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、イソペンチルオキシ等が挙げられる。
「アリール」とは炭素原子数6〜14個の単環式又は2環式もしくは3環式の縮合多環式芳香族炭化水素を示す。具体例としてフェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル等が挙げられる。
「アリールオキシ」とは炭素原子数6〜14個の単環式又は2環式もしくは3環式の縮合多環式芳香族炭化水素オキシを示す。具体例としてフェノキシ、ナフチルオキシ、アントリルオキシ、フェナントリルオキシ等が挙げられる。
「アルキルアミノ」とは炭素原子数1〜12個のモノ又はジアルキルアミノを示す。具体的としてメチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジヘキシルアミノ等が挙げられる。
「アリールアミノ」とは炭素原子数6〜28個のモノ又はジアリールアミノを示す。具体例としてフェニルアミノ、ナフチルアミノ、メチルフェニルアミノ、エチルフェニルアミノ、ジフェニルアミノ、ジアントリルアミノ等が挙げられる。
Rが「アリールオキシカルボニル基」又は「アリールアミノカルボニル基」である場合、そのアリール部分は置換基を有していてもよい。置換基としてはハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基及びアルコキシ基から選択される原子又は基が好ましく、置換基数は1〜3個が好ましい。
さらに好ましい含フッ素プロスタグランジンF2α誘導体として、上記一般式(1)中、Rがカルボキシ基若しくはその塩基又はアルコキシカルボニル基を示す15,15−ジフルオロプロスタグランジンF2α誘導体が挙げられる。
特に好ましい含フッ素プロスタグランジンF2α誘導体として、上記一般式(1)中、Rがカルボキシ基若しくはその塩基又はイソプロポキシカルボニル基を示す15,15−ジフルオロプロスタグランジンF2α誘導体が挙げられる。
また、別の好ましい化合物として前記国際公開第98/12175号パンフレットに記載されている15−モノフルオロプロスタグランジンF2α誘導体が挙げられる。
これらのプロスタグランジンF2α誘導体は塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機酸、酢酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、クエン酸等の有機酸、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属、アンモニア等と塩を形成することができ、これらの塩も本発明に含まれる。
本発明における「網膜神経細胞」とは視覚信号の脳への伝達に関与する神経細胞を意味する。具体的には視細胞、水平細胞、双極細胞、視神経節細胞、アマクリン細胞等を意味する。
本発明における「眼疾患」とは網膜神経細胞障害が関与する眼疾患を意味する。具体的には視野異常、網膜血管閉塞症、糖尿病性網膜症、虚血性視神経症、緑内障、黄斑変性症、網膜色素変性症、レーベル病等を意味し、好ましくは視野異常、網膜血管閉塞症、糖尿病性網膜症、虚血性視神経症、黄斑変性症、網膜色素変性症、レーベル病を意味する。
本発明の網膜神経細胞保護剤は経口でも、非経口でも投与することができる。投与剤型としては点眼剤、眼軟膏、注射剤、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤等が挙げられ、特に点眼剤が好ましい。これらは汎用される技術、例えば特開平59−1418、特表平3−501025、特表平8−501310、特開平10−182465、国際公開第98/12175号パンフレット、欧州特許出願公開第850926号明細書、特開2004−002462号公報、特開平10−259179号公報、特開2002−293771号公報、特開2003−321442号公報、国際公開第02/22131号パンフレット等に開示されている技術を用いて製剤化することができる。
例えば、点眼剤は、塩化ナトリウム、濃グリセリン等の等張化剤、リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム等の緩衝化剤、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ステアリン酸ポリオキシル40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等の界面活性剤、クエン酸ナトリウム、エデト酸ナトリウム等の安定化剤、塩化ベンザルコニウム、パラベン等の防腐剤等を必要に応じて使用して、製剤化することができる。pHは眼科用製剤に許容される範囲内であれば特に問題はないが、pH4〜8の範囲が好ましい。
眼軟膏は、白色ワセリン、流動パラフィン等の汎用される基剤を必要に応じて使用して、製剤化することができる。
また、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤等の経口剤は、乳糖、結晶セルロース、デンプン、植物油等の増量剤、ステアリン酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン等の結合剤、カルボキシメチルセルロース カルシウム、低置換ヒドロキシプロピルメチルセルロース等の崩壊剤、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、マクロゴール、シリコン樹脂等のコーティング剤、ゼラチン皮膜等の皮膜剤等を必要に応じて使用して、製剤化することができる。
投与量は症状、年令、剤型等により適宜選択できるが、点眼剤では0.00001〜1%(w/v)、好ましくは0.0001〜1%(w/v)のものを1日1〜数回点眼することができる。経口剤では通常1日当り0.01〜5000mg、好ましくは0.1〜1000mgのものを1〜数回に分けて投与することができる。
後述の薬理試験の項で詳細に説明するが、ラット胎児網膜神経細胞を用いたグルタミン酸誘発網膜神経細胞死に対するプロスタグランジンF2α誘導体の効果を検討した。その結果、プロスタグランジンF2α誘導体は濃度依存的にグルタミン酸誘発網膜神経細胞死を抑制した。すなわち、プロスタグランジンF2α誘導体は網膜神経細胞保護作用を有しており、網膜神経細胞障害が関与する眼疾患の予防又は治療に有用である。
以下に本発明の製剤例及び薬理試験の結果を示す。尚、これらの例示は本発明をよりよく理解するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
[製剤例]
以下に本発明におけるプロスタグランジンF2α誘導体を含む一般的な製剤例を示す。
1)点眼剤 100ml中
プロスタグランジンF2α誘導体 10mg
濃グリセリン 2500mg
ポリソルベート80 2000mg
リン酸二水素ナトリウム二水和物 200mg
滅菌精製水 適量
1N塩酸又は1N水酸化ナトリウム 適量
pH 6.0
プロスタグランジンF2α誘導体及び添加物の種類ならびに量を適宜変更することにより所望の点眼剤を得ることができる。
2)眼軟膏 100g中
プロスタグランジンF2α誘導体 0.1g
流動パラフィン 20g
白色ワセリン 77.9g
精製ラノリン 2g
プロスタグランジンF2α誘導体及び添加物の種類ならびに量を適宜変更することにより所望の眼軟膏を得ることができる。
[薬理試験]
プロスタグランジンF2α誘導体の新たな医薬用途を見出すために、ラット胎児網膜神経細胞を用いて、プロスタグランジンF2α誘導体のグルタミン酸誘発網膜神経細胞死に対する網膜神経細胞保護作用を評価検討した。
尚、被験化合物であるプロスタグランジンF2α誘導体として16−フェノキシ−15−デオキシ−15,15−ジフルオロ−17,18,19,20−テトラノルプロスタグランジンF2αを使用した。
(1)網膜神経細胞の単離培養
妊娠SDラットを全身麻酔下で開腹し、子宮をハンクス平衡塩溶液(Hanks’s Balanced Salt Solution、HBSS)の入ったシャーレ中に移した。子宮からラット胎児を摘出し、ラット胎児の眼球をとりだした。実体顕微鏡下でその眼球から網膜を摘出し、医科用メスで細かく刻んだ。さらに網膜を細胞レベルまで細かくし、ナイロンメッシュ(No.305 NBC工業(株)製)に通して細胞の塊を除き、透過物を1000 rpmで4 分間遠心した。上清を取り除き、残った細胞に適量の10 % 牛胎児血清(fetal bovine serum、FBS)含有改変イーグル培地(Modified Eagle’s Medium、MEM)を加えて懸濁させた。血球計算板で細胞数を数えた後、10%FBS含有MEM培地を加え、細胞数0.8×106cells/mlの細胞懸濁液を得た。細胞懸濁液を80 μlずつポリエチレンイミンコーティングプラスチックディスクに播種し、インキュベータ(37℃・5% CO2)に静置した。培地交換は細胞播種日を培養1日目とし、偶数日目に行った。尚、4日目までは10% FBS含有MEM培地を使用し、8日目以降は10%馬血清(Horse Serum、HS)含有MEM培地を使用した。ただし、6日目は増殖性細胞を除去するため、シタラビン(Ara-C)含有培地(1.5×10-5M in 10% FBS含有MEM培地)6 mlを使用した。
(2)被験化合物含有HS含有MEM培地の調製
被験化合物2mgを100%エタノールに溶解し、HS含有MEM培地で順次希釈し、0.1nM、1nM、10nM及び100nMの被験化合物含有HS含有MEM培地を調製した。
(3)被験化合物含有血清不含MEM培地の調製
被験化合物2mgを100%エタノールに溶解し、血清不含MEM培地で順次希釈し、0.1nM、1nM、10nM及び100nMの被験化合物含有血清不含MEM培地を調製した。
(4)細胞死評価
培養10日目、細胞を播種・培養したプラスチックディスクを被験化合物含有HS含有MEM培地に移し24時間インキュベートした(37℃・5% CO2)。プラスチックディスクを1mMグルタミン酸含有血清不含MEM培地に移し10分間インキュベートした後、次いで被験化合物含有血清不含MEM培地に移し1時間インキュベートした(37℃・5% CO2)。細胞を1.5%トリパンブルー液で10分間染色した後、10%ホルマリン固定液を加えて細胞を固定した。生理食塩水で洗浄後、倒立型顕微鏡下で染色細胞及び非染色細胞を計数した。
尚、前記被験化合物含有HS含有MEM培地の代わりにHS含有MEM培地を、被験化合物含有血清不含MEM培地の代わりに血清不含MEM培地を使用し、それ以外は前記と同様の試験を実施したものを基剤投与群とした。
また、前記被験化合物含有HS含有MEM培地の代わりにHS含有MEM培地を、被験化合物含有血清不含MEM培地の代わりに血清不含MEM培地を使用し、かつ、グルタミン酸含有血清不含MEM培地による処理を実施せず、それ以外は前記と同様の試験を実施したものを無処置群とした。
生存率を下記の計算式に基づき算出した。
Figure 2006306862
(5)結果及び考察
図1に示したとおり、グルタミン酸処置により網膜神経細胞は、基剤添加群で約4割の細胞死が認められたが、培地として被験化合物含有HS含有MEM培地(0.1 nM〜100 nM)を使用したところ濃度依存的にグルタミン酸誘発網膜神経細胞死が抑制され、網膜神経細胞保護作用が確認された。
グルタミン酸添加による被験化合物を用いた場合の各濃度の生存率を示すグラフである。

Claims (8)

  1. プロスタグランジンF2α誘導体を有効成分として含む網膜神経細胞保護剤。
  2. プロスタグランジンF2α誘導体が含フッ素プロスタグランジンF2α誘導体である請求項1記載の網膜神経細胞保護剤。
  3. 含フッ素プロスタグランジンF2α誘導体が15,15−ジフルオロプロスタグランジンF2α誘導体である請求項2記載の網膜神経細胞保護剤。
  4. 15,15−ジフルオロプロスタグランジンF2α誘導体が下記一般式(1)で示される化合物又はその塩である請求項3記載の網膜神経細胞保護剤。
    Figure 2006306862
    [式中、Rはヒドロキシアルキル基、ホルミル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基又はアリールアミノカルボニル基を示し、Rが該アリールオキシカルボニル基又は該アリールアミノカルボニル基である場合、そのアリール部分は置換基を有していてもよい。以下、同じ。]
  5. 一般式(1)においてRがカルボキシ基若しくはその塩基又はアルコキシカルボニル基を示す請求項4記載の網膜神経細胞保護剤。
  6. 含フッ素プロスタグランジンF2α誘導体が15−モノフルオロプロスタグランジンF2α誘導体である請求項2記載の網膜神経細胞保護剤。
  7. 網膜神経細胞が視細胞、双極細胞、視神経節細胞、水平細胞又はアマクリン細胞である請求項1〜6のいずれかに記載の網膜神経細胞保護剤。
  8. 眼疾患の予防又は治療のために使用する請求項1〜7のいずれかに記載の網膜神経細胞保護剤。







JP2006096393A 2005-03-31 2006-03-31 プロスタグランジンF2α誘導体を有効成分として含む網膜神経細胞保護剤 Active JP5100025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096393A JP5100025B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-31 プロスタグランジンF2α誘導体を有効成分として含む網膜神経細胞保護剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100348 2005-03-31
JP2005100348 2005-03-31
JP2006096393A JP5100025B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-31 プロスタグランジンF2α誘導体を有効成分として含む網膜神経細胞保護剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006306862A true JP2006306862A (ja) 2006-11-09
JP5100025B2 JP5100025B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=37474154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006096393A Active JP5100025B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-31 プロスタグランジンF2α誘導体を有効成分として含む網膜神経細胞保護剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5100025B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010027040A1 (ja) 2008-09-04 2010-03-11 参天製薬株式会社 15,15-ジフルオロプロスタグランジンF2α誘導体を有効成分として含有する毛髪成長促進剤
WO2013180229A1 (ja) 2012-05-30 2013-12-05 旭硝子株式会社 育毛用組成物
JP2014015450A (ja) * 2012-06-14 2014-01-30 Rohto Pharmaceut Co Ltd 水性眼科組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020065701A1 (ja) 2018-09-25 2020-04-02 学校法人 千葉工業大学 情報処理装置および移動ロボット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4822820A (en) * 1986-11-24 1989-04-18 Alcon Laboratories, Inc. Use of tri-methyl PG-F2 a and derivatives in glaucoma therapy
JPH0987179A (ja) * 1995-03-10 1997-03-31 R Tec Ueno:Kk 視神経障害改善剤
JPH10251225A (ja) * 1996-09-17 1998-09-22 Santen Pharmaceut Co Ltd 含フッ素プロスタグランジン誘導体および医薬
JPH1171344A (ja) * 1996-12-26 1999-03-16 Santen Pharmaceut Co Ltd ジフルオロプロスタグランジン誘導体およびその用途

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4822820A (en) * 1986-11-24 1989-04-18 Alcon Laboratories, Inc. Use of tri-methyl PG-F2 a and derivatives in glaucoma therapy
JPH0987179A (ja) * 1995-03-10 1997-03-31 R Tec Ueno:Kk 視神経障害改善剤
JPH10251225A (ja) * 1996-09-17 1998-09-22 Santen Pharmaceut Co Ltd 含フッ素プロスタグランジン誘導体および医薬
JPH1171344A (ja) * 1996-12-26 1999-03-16 Santen Pharmaceut Co Ltd ジフルオロプロスタグランジン誘導体およびその用途

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010027040A1 (ja) 2008-09-04 2010-03-11 参天製薬株式会社 15,15-ジフルオロプロスタグランジンF2α誘導体を有効成分として含有する毛髪成長促進剤
JP2010083877A (ja) * 2008-09-04 2010-04-15 Santen Pharmaceut Co Ltd 15,15−ジフルオロプロスタグランジンF2α誘導体を有効成分として含有する毛髪成長促進剤
KR20110050657A (ko) 2008-09-04 2011-05-16 산텐 세이야꾸 가부시키가이샤 15,15-디플루오로프로스타글란딘 F2α 유도체를 유효 성분으로서 함유하는 모발 성장 촉진제
WO2013180229A1 (ja) 2012-05-30 2013-12-05 旭硝子株式会社 育毛用組成物
JP2014015450A (ja) * 2012-06-14 2014-01-30 Rohto Pharmaceut Co Ltd 水性眼科組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5100025B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101396731B1 (ko) 프로스타글란딘 F2a 유도체를 유효 성분으로서 함유하는망막신경세포 보호제
ES2370751T3 (es) Agente profiláctico o terapéutico para la degeneración macular asociada a la edad.
JP2008247898A (ja) トリテルペノイドを有効成分として含有する酸化ストレスが関連する眼疾患の予防又は治療剤
KR20100016270A (ko) 비맥각계의 선택적 d2 수용체 작용제를 유효 성분으로서 함유하는 후안부 질환의 예방 또는 치료제
JPWO2010010702A1 (ja) 軸性近視の予防または治療剤
JP5100025B2 (ja) プロスタグランジンF2α誘導体を有効成分として含む網膜神経細胞保護剤
RU2672057C2 (ru) Ингибитор хориоретинальных нарушений
TW201143773A (en) Compositions & methods for lowering intraocular pressure
WO2000057914A1 (fr) Agents permettant d'abaisser la tension oculaire
WO2003004058A1 (en) OPTIC NERVE PROTECTING AGENTS CONTAINING α1 RECEPTOR BLOCKER AS THE ACTIVE INGREDIENT
WO2019065838A1 (ja) ピリジルアミノ酢酸化合物を含有する医薬
JP2005047909A (ja) ピペリジン誘導体を有効成分とする掻痒治療剤
JP2011144111A (ja) 軸性近視の予防または治療剤
WO2010056710A1 (en) Compositions and methods for treating eye diseases
JP2011006406A (ja) トラニラストを含有する網膜疾患の予防または治療剤
JP2009235069A (ja) 3’,5−ジ−2−プロペニル−(1,1’−ビフェニル)−2,4’−ジオールを有効成分として含有する視神経障害の予防又は治療剤
CA3037116A1 (en) Methods for treating ocular disease using inhibitors of csf-1r
JP2010150243A (ja) ピリジン−3−カルバルデヒドo−(ピペリジン−1−イル−プロピル)−オキシム誘導体を有効成分として含有する網脈絡膜変性疾患の治療剤
JP2010047567A (ja) 加齢黄斑変性の予防又は治療剤
JP2006348023A (ja) アミン誘導体を有効成分として含む血管新生阻害剤
JP2009084211A (ja) 神経細胞賦活組成物
JP2010235535A (ja) PPARαアゴニストを有効成分として含有する網脈絡膜疾患の予防又は治療剤
JPH10120569A (ja) 眼疾患予防または治療剤
WO2010104093A1 (ja) 4,6-ジクロロ-1h-インドール-2-カルボン酸誘導体又はその塩を有効成分として含有する視神経障害の予防又は治療剤
JP2009084208A (ja) 神経細胞賦活及び神経伸長促進用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5100025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250