JP2006305386A - 血管内インプラントを配置させるための機構 - Google Patents

血管内インプラントを配置させるための機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2006305386A
JP2006305386A JP2006223306A JP2006223306A JP2006305386A JP 2006305386 A JP2006305386 A JP 2006305386A JP 2006223306 A JP2006223306 A JP 2006223306A JP 2006223306 A JP2006223306 A JP 2006223306A JP 2006305386 A JP2006305386 A JP 2006305386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
placement
section
tube
distal
connecting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006223306A
Other languages
English (en)
Inventor
David A Ferrera
エイ.フェレーラ デイビッド
R Greene George Jr
アール.グリーン ジュニア ジョージ
Brian J Cox
ジェイ.コックス ブライアン
Robert F Rosenbluth
エフ.ロゼンブルス ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micro Vention Inc
Original Assignee
Micro Vention Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micro Vention Inc filed Critical Micro Vention Inc
Publication of JP2006305386A publication Critical patent/JP2006305386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • A61B17/1215Coils or wires comprising additional materials, e.g. thrombogenic, having filaments, having fibers, being coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12163Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device having a string of elements connected to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12181Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices
    • A61B17/1219Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices expandable in contact with liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00477Coupling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00535Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets pneumatically or hydraulically operated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00535Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets pneumatically or hydraulically operated
    • A61B2017/00539Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets pneumatically or hydraulically operated hydraulically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00867Material properties shape memory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • A61B2017/12054Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】塞栓インプラント配置中に塞栓インプラントを配置機器にしっかりと取り付け、一方、目標部位に正確に位置付けた後に塞栓インプラントを容易且つ信頼下に取り外すことのできる連結機構を提供することである。
【解決手段】血管内装置のための配置機構が、開放した近接端11と、開放した遠方端13の位置で終端する遠方セクションとを有し、近接端と遠方端との間には連続する流体通路内腔15を備えた、細長の、可撓性の、中空の配置管10を含み、配置管10の遠方セクションの周囲には保持スリーブ12が固定され、保持スリーブ12が、配置管の遠方端13を短距離越えて伸延する遠方延長部17を有している。配置機構は、例えば塞栓インプラントであり得るところの繊維状の血管内装置16を更に含んでいる。
【選択図】図1

Description

本発明は、脈管内動脈瘤及び類似の脈管内異常のための塞栓療法及び塞栓装置に関し、詳しくは、マイクロコイルのような血管内インプラントを目標脈管部位内に配置し、血管内インプラントを目標脈管部位で釈放するあるいは取り外すための配置機構に関する。
治療上、血管を塞栓することが望ましい場合が多い。塞栓療法は例えば、脈管出血の制御、腫瘍への血液供給停止、脈管内動脈瘤、特に頭蓋内動脈瘤の閉塞において使用されてきている。近年、動脈瘤治療のための脈管塞栓療法が大きな注目を集めている。従来から幾つかの異なる物理療法が用いられており、例えば米国特許第4,819,637号には着脱式のバルンを脈管内カテーテルを使用して動脈瘤部位に送る脈管塞栓システムが記載される。バルンはカテーテルの先端位置で動脈瘤内に運ばれ、動脈瘤内で凝固流体(代表的には重合性の樹脂あるいはジェル)により膨張して動脈瘤を閉塞する。次いで、カテーテルを静かに引き抜き、カテーテルからバルンを取り外す。バルン形式の塞栓装置によれば多くの形態の動脈瘤を有効に閉塞することができるが、凝固流体が固化した後、バルンを回収あるいは移動させることが難しく、また、バルンは造影剤で満たさない限り可視化するのが困難である。しかも、バルンは膨張させる間に破裂する、あるいはカテーテルから早期に外れてしまう恐れもある。
別の物理療法は、脈管の被閉塞部位内に液体高分子よりなる塞栓剤を直噴するものである。直噴法で使用する液体高分子型式の1つは、目標部位に液体として送られ、目標部位位置で重合する、例えばシアノアクリレート樹脂、特に、イソブチルシアノアクリレートのような急速重合液である。別法として、目標部位で溶液担体から凝結する液体高分子が使用される。この型式の塞栓剤の一例は、セルロースアセテートポリマーを三酸化ビスマスと混合したものを硫化メチル(以下、DMSOとも称する)に溶解させたものである。この型式の塞栓剤の別の例には、DMSOに溶解させたエチレンビニルアルコールがある。DMSOは、血液と接触すると血液内に拡散し、高分子が直ちに凝固して動脈瘤の形状と合致したる塞栓塊状に硬化する。こうした“直噴”法で使用するその他の材料例は米国特許第4,551,132号、第4,795,741号、第5,525,334号、第5,580,568号に記載がある。
液体高分子から成る塞栓剤の直噴は難しいことが分かった。例えば高分子材料が、動脈瘤から隣接する血管に移入する問題がある。また、塞栓剤を可視化するには造影剤を混入させる必要があり、互換性に基いて塞栓剤及び造影剤を選択すると性能的には最適とは言えないもので妥協することにもなる。しかも、高分子からなる塞栓剤は分散を正確に制御することが難しく、配置不適切あるいは塞栓剤の早期硬化といった危険も生じ得る。
将来性のある別の方策は、トロンボゲン繊維あるいは繊維状の塞栓インプラントを使用するものである。繊維状の塞栓インプラント型式の1つは所謂“マイクロコイル”と称するものである。マイクロコイルは生物相容性の金属合金(代表的にはプラチナ及びタングステン)あるいは好適な高分子から作製される。金属製とする場合、マイクロコイルには抗血栓性を増長させるためのダクロン(商標名)繊維を含ませることができる。マイクロコイルはマイクロカテーテルを貫いて脈管の部位に配置される。マイクロコイルの例は米国特許第4,994,069号、第5,133,731号、第5,226,911号、第5,312,415号、第5,382,259号、第5,382,260号、第5,476,472号、第5,578,074号、第5,582,619号、第5,624,461号、第5,645,558号、第5,658,308号、第5,718,711号に記載される。
マイクロコイル法はネック部の狭い小さい動脈瘤の治療にある程度成功したものの、再疎通を導く位置ズレを生じないようにするためにマイクロコイルを動脈瘤内にきつく充填する必要がある。マイクロコイルは大きな動脈瘤、特にネック幅の比較的広い大きな動脈瘤の治療に対する成功例は少ない。マイクロコイル法には修復性において問題がある。もしマイクロコイルが動脈瘤外に出ると、マイクロコイルを取り出し、次いで元の位置に戻すという余分な手間が必要となる。しかも、マイクロコイルを動脈瘤に完全充填するのは実際上困難でもある。
ある程度成功したマイクロコイルの特定形式はGuglielmi Detachable Coil(商標名:以下、GDCとも称する)である。GDCはプラチナワイヤー製のコイルをステンレス鋼製のガイドワイヤに溶接したものである。マイクロコイルを動脈瘤内に配置した後、ガイドワイヤに電流を印加すると、溶接部が酸化されてマイクロコイルがガイドワイヤから離れる。ガイドワイヤに電流を印加するとマイクロコイルに正の電荷が発生し、発生した正の電荷が負に帯電した血液細胞、血漿、フィブリノーゲンを引き寄せ、かくしてマイクロコイルのトロンボゲン性が増長される。直径及び長さの異なる幾つかのマイクロコイルを動脈瘤内に完全に充填することで、マイクロコイルが動脈瘤内に血栓を生じさせ且つ保持するので血栓の移動や断片化が阻止される。
GDCを用いる方法によれば、所望の位置からずれたマイクロコイルを引込み且つ再位置付けすることができるようになり、動脈瘤内に安定した血栓を形成する能力が増長される。しかし、従来のマイクロコイル法のように、このGDC法の成功例は実質的にネック部の狭い小さい動脈瘤のみに限定される。
最近開発された型式の繊維状の塞栓インプラントが米国特許第6,015,424号に記載される。この型式の塞栓インプラントは、制御下に軟質且つ柔軟な状態から剛性あるいは半剛性状に移行することができる。詳しく説明すると、こうした移行性を持つ繊維状の塞栓インプラントは、血液と接触するあるいは塩水内に射出すると移行性を持つようになる高分子、あるいは電気化学的腐食によって移行性を持つようになる金属を含み得る。繊維状の塞栓インプラントの一端が、マイクロカテーテルを通して目標の脈管部位に挿通させることのできる細長の、中空の配置ワイヤの遠方端に釈放自在に取り付けられる。繊維状の塞栓インプラントと配置ワイヤとはこの配置ワイヤの遠方端が目標の脈管部位の内部あるいは隣接位置に位置付けられるまで、マイクロカテーテルユニットを通して送られ、目標脈管部位に位置付けられると繊維状の塞栓インプラントが配置ワイヤから外される。このデバイスでは配置ワイヤの遠方端は繊維状の塞栓インプラントの近接端部と摩擦係合するコップ状ホルダで終端している。繊維状の塞栓インプラントを取り外すための流体(例えば塩水)が配置ワイヤを通して流され、開口を通してこのコップ状ホルダに入り、流体圧力によって繊維状の塞栓インプラントを押し出す。
繊維状の塞栓インプラントには大きな将来性が見込まれるが、こうしたデバイスを配置させるための機構の改良、特に、塞栓インプラントを目標脈管部位に設置するための配置機器に着脱自在に取り付ける連結機構の改良が求められている。この分野における最近の開発例は、米国特許第5,814,062号、第5,801,130号、第6,063,100号、第6,068,644号、及びEP0941703A1号に記載される。
米国特許第4,819,637号明細書 米国特許第4,551,132号明細書 米国特許第4,795,741号明細書 米国特許第5,525,334号明細書 米国特許第5,580,568号明細書 米国特許第4,994,069号明細書 米国特許第5,133,731号明細書 米国特許第5,226,911号明細書 米国特許第5,312,415号明細書 米国特許第5,382,259号明細書 米国特許第5,382,260号明細書 米国特許第5,476,472号明細書 米国特許第5,578,074号明細書 米国特許第5,582,619号明細書 米国特許第5,624,461号明細書 米国特許第5,645,558号明細書 米国特許第5,658,308号明細書 米国特許第5,718,711号明細書 米国特許第6,015,424号明細書 米国特許第5,814,062号明細書 米国特許第5,801,130号明細書 米国特許第6,063,100号明細書 米国特許第6,068,644号明細書 欧州特許出願第0941703A1号明細書 米国特許第5,001,009号明細書 米国特許第5,331,027号明細書 米国特許出願第09/410,970号明細書 米国特許第5,750,585号明細書
塞栓インプラントを配置機器に着脱自在に取り付けるための連結機構の分野における更なる改良が尚、求められている。特に、塞栓インプラント配置中に塞栓インプラントを配置機器にしっかりと取り付け、一方、目標部位に正確に位置付けた後に塞栓インプラントを容易且つ信頼下に取り外すことのできる連結機構に対する需要が尚ある。そうした連結機構は、配置中の塞栓インプラントの制御性を改善し、特に、取り外す以前に塞栓インプラントを容易に位置決めすることができれば尚、有益である。更には、連結機構は広汎な種類の血管内インプラントと共に使用するべく適合自在であり、それによる相当のコスト増加を招くべきでもない。
広い意味において、本発明は、例えば、細長の、可撓性の、中空の、開放近接端を有する配置管と、この近接端に取り付けた連結要素とを含む塞栓インプラントのような繊維状の塞栓デバイスを配置させるための機構である。配置管は開放した遠方端で終端する遠方部分を含み、近接端と遠方端との間に内腔が画定される。遠方部分の周囲に保持スリーブが固定され、この保持スリーブが、配置管の遠方端を短距離越えて延びる遠方延長部を含んでいる。製造プロセスにおいて、保持スリーブを配置要素の周囲に固定し、塞栓インプラントを配置管の遠方端に取り付ける。これにより連結要素が配置管の遠方端に近接する遠方延長部の内部に釈放自在に保持される。使用に際し、塞栓インプラントを遠方端に取り付けた配置管がマイクロカテーテルを通して血管内を目標脈管部位に送られ、繊維状の塞栓デバイスがこの目標脈管部位内に完全に配置される。塞栓インプラントを配置管から取り外すために配置管の内腔を通して生物相容性の液体(例えば塩水)を注入し、連結要素の上流側(内側)に圧力を加える。かくして連結要素は液体の流体圧によって保持スリーブから押し出され、塞栓インプラントは配置管から取り外される。
連結要素は高分子材料あるいは金属製の中実の“栓”、もしくは、注入した液体と接触することにより軟化し且つ幾分潤滑性を持つようになる親水性ポリマーから形成することができる。後者の型式のものとした場合、親水性材料が水和化されて連結要素とスリーブとが相変化して接着力が弱まり、液体による加圧に際し保持スリーブからの連結要素の取り外しが容易化される。あるいは連結要素を、親水性コーティングを被着した非親水性材料(高分子あるいは金属)から主に作製することもできる。
特定の好ましい実施例では保持スリーブがポリエチレンテレフタレート(PET)から作製され、連結要素がポリアクリルアミド/アクリリックアミド混合物のようなヒドロゲルから作製される。他の好ましい実施例では保持スリーブと連結要素とが共にポリオレフィンから作製される。更に他の好ましい実施例では保持スリーブがフルオロポリマーから作製され、連結要素が金属から形成される。米国特許第5,001,009号、第5,331,027号に記載されるような親水性コーティングを非親水性の任意の連結要素に被着することができる。
また別の実施例では、保持スリーブが、ニチノールとして知られるニッケルチタン合金のような形状記憶合金から作製される。この場合、連結要素は先に説明した親水性材料の1つから、あるいは親水性コーティングを被着した非親水性材料から作製することができる。
本実施例では配置管は、開放した近接端を有する主セクションと、開放した遠方端位置で終端する遠方セクションと、主セクションと遠方セクションとの間を結ぶ移行セクションとを有する。近接端及び遠方端間には連続した流体通路内腔が画定される。遠方セクションは移行セクションよりも短く且つ可撓性に富み、移行セクションは主セクションよりも短く且つ可撓性に富む。こうした可撓性の変化は、主セクションを連続する長い中空管とし、移行セクションを中空の長い、可撓性の、レーザー切断したリボン状コイルとし、遠方セクションを、中空の、長い、可撓性の螺旋状コイルとして形成することにより実現される。各セクションは溶接のような任意の好適な手段により相互に連結することができる。
連結要素を軸方向に通してエアパージ通路を設けるのが有益である。エアパージ通路は、塩水をも通過させ得るが、比較的高粘度の造影剤は通さない寸法形状とされる。配置管と、この配置管に取り付けた塞栓インプラントとを目標脈管部位に血管内導入するに先立ち、配置管の内腔を通して低圧下に塩水を注入し、エアパージ通路を通して内腔からエアを排出する。塞栓インプラントを目標脈管部位に配置した後、高粘度の造影剤を配置管の内腔内に注入し、エアパージ通路を通して残留塩水をパージする。造影剤はこのエアパージ通路を通過することができないので連結要素の近接側表面に圧力が蓄積し、この圧力が充分に高くなると連結要素が保持スリーブから押し出される。
任意の実施例において、塞栓インプラントを配置させる間に脈管内に空気が誤導入されないようにするために抗エアフロー機構を用いることができる。抗エアフロー機構の1例は、配置管の遠方端を覆ってシール状態で配置した気密性の、撓み性の膜を含んでいる。この膜は液体注入に応答して遠方に膨張して保持スリーブから塞栓インプラントを押し出す。
別の抗エアフロー機構は、配置管を軸方向に貫いて配置した探り針を内部に含む。探り針は、配置管の遠方端に隣り合う遠方出口開口と、配置管の近接端に取り付けたフィッティングにおける近接入口開口とを有し、フィッティングが、配置管の近接端と流体連通するガス通気口及びエア通気口を含み、ガス通気口が結局、止め栓弁を含んでいる。使用に際し、止め栓弁を開放した状態下に探り針を通して液体が注入される。注入された液体は探り針の出口を出て配置管に入り、エア通気ポートから任意の捕捉エアを液圧下に押し出す。液体がエア通気ポートから流出し始め、任意の捕捉エアが配置管から完全にパージされたことが示されると止め栓弁が閉鎖され、引き続く液体流れにより、先に説明したように塞栓インプラントが保持スリーブから押し出される。
以下にもっと詳しく説明するように、本発明によれば配置管を配置する間、塞栓インプラントがしっかりと取り付けられ、一方、塞栓インプラントを目標脈管部位に関して正しく配置した後、塞栓インプラントを容易且つ信頼下に取り外すことが可能である。また本発明によれば、塞栓インプラントの配置中における制御性の改善、特に、塞栓インプラントの、取り外しに先立つ再位置決めを容易化するための制御性が改善される。更には、本発明は、相当のコスト増を招くことなく様々の血管内インプラントと共に使用するために容易に適合させることができる。
塞栓インプラントを配置中に配置機器にしっかりと取り付け、一方、目標部位に正確に位置付けた後に塞栓インプラントを容易且つ信頼下に取り外すことのできる連結機構が提供される。
図1を参照するに、本発明に従う血管内装置のための配置機構が示され、開放した近接端11(図11)と、開放した遠方端13の位置で終端する遠方セクションとを有し、近接端と遠方端との間には連続する流体通路内腔15を備えた、細長の、可撓性の、中空の配置管10を含んでいる。配置管10の遠方セクションの周囲には保持スリーブ12が固定され、この保持スリーブ12が、配置管の遠方端13を短距離越えて伸延する遠方延長部17を有している。配置機構は、例えば塞栓インプラントであり得るところの繊維状の血管内装置16(図では近接部分のみが示される)を更に含んでいる。
配置管10はステンレス鋼製であり、好ましくは3つのセクションが形成され、各セクションが代表的なマイクロカテーテルを通すことのできる寸法形状を有することが好ましい。近接セクションあるいは主セクション10aが最長セクションであり、長さは約1.3〜1.5mである。主セクション10aは、内外径が一様の中実壁を有し、可撓性の連続する長い中空の管として形成される。特定の好ましい実施例では配置管の内径は約0.179mmであり、外径は約0.333mmである。主セクションの遠方端には中間セクションあるいは移行セクション10bがハンダ付けされる。移行セクションは中空の、可撓性の、レーザー切断した長いリボンコイルとして形成される。特に好ましい実施例では移行セクション10bは長さ約300mm、内径約0.179mm、外径約0.279mmである。移行セクション10bの遠方端に遠方セクション10cがハンダ付けされる。遠方セクションは中空の、可撓性の長い螺旋コイルとして形成される。特に好ましい実施例では遠方セクション10cは長さ約30mm、内径約0.179mm、外径約0.253mmである。放射線不透過性のマーカー(図示せず)を遠方セクション10cの遠方端から約30mm近接側に随意的に配置することができる。移行セクション10bは主セクション10aよりも可撓性に富み、遠方端10cは移行セクション10bよりも可撓性に富んでいる。
血管内装置16の近接端に連結要素14が固着される。血管内装置16は米国特許出願番号第09/410,970号に説明及び請求される型式のものであることが有益であるが、本発明はその他型式の血管内装置に容易に適合し得るものである。詳しくは本発明の血管内装置16は、好適な長さの極めて薄く且つ高い可撓性を有する繊維状のニッケルチタン合金から形成され、繊維状キャリヤ22に沿って間隔を置いて配置した、生物相容性の、高拡張性の、親水性の、複数の塞栓要素20(図では1つのみ示される)を含む塞栓装置である。好ましい実施例では塞栓要素20は、親水性の、微孔質性の、高分子の、ヒドロゲルフォーム材料、詳しくは、微孔質の固体として形成した水膨張性のフォームマトリクスであり、このフォームマトリクスは、フォーム安定化剤と、約10重量パーセントまでのマルチオレフィン機能架橋材と架橋させた遊離基重合性の親水性オレフィンモノマーのポリマーあるいはコポリマーとを含んでいる。そうした材料は米国特許第5,750,585号に記載される。前記材料は、血管内インプラントを従来の画像技術により可視化するべく改質、即ち、添加剤を加えることことができる。
血管内装置16は、繊維状キャリヤ22を近接端側に延長し、この繊維状キャリヤ22の近接端位置に連結要素14の取り付け部位を提供させるように改変される。シール用のリテーナ26が繊維状キャリヤ22の近接端で終端し、連結要素14の遠方端に対するシール係合を提供する。
連結要素14は、好適な接着剤あるいはハンダ(好ましくは金の薄いハンダ)により配置管10に固定した保持スリーブ12により配置管の遠方端に着脱自在に取り付けられる。保持スリーブ12は有益には配置管の移行セクション10bと遠方セクション10cとを被覆し、保持スリーブの近接端は配置管10の主セクション10aの遠方端に取り付けられる。保持スリーブ12は、配置管10の遠方端を越えて遠方に伸延して連結要素14を包囲する遠方部分を有する。連結要素14は保持スリーブ12の通常の、即ち弛緩した状態で内径よりも大きな外径を有し、従って、保持スリーブ12により加えられる摩擦力及びあるいは高分子によって半径方向内側に加えられる力により保持スリーブ12内に維持される。
連結要素14は高分子材料あるいは金属製の中実の、あるいは水和用の液体と接触すると軟化し且つ幾分潤滑性を持つようになる親水性ポリマーから形成することのできる“栓”であり得る。後者のものとした場合、親水性材料が水和して連結要素14と保持スリーブ12との間の接着力を低下させる物理変化が生じ、かくして、連結要素14の上流側(近接側)に液体による圧力を加える際に保持スリーブ12から連結要素14を容易に取り外せるようになる。
第1の好ましい実施例では保持スリーブ12はポリエチレンテレフタレート(PET)あるいはポリイミド製であり、連結要素14は金属(好ましくはプラチナ)製あるいは、ポリアクリルアミド/アクリル酸の混合物のようなヒドロゲル製である。別の好ましい実施例では、保持スリーブ12と連結要素14とは何れもポリオレフィン製である。また更に別の好ましい実施例では保持スリーブ12はフルオロポリマー製であり、連結要素14は金属製である。米国特許第5,001,009号及び第5,331,027号に記載されるような親水性コーティングを、非親水性の任意の連結要素14に被着することができる。これらの実施例では、保持スリーブ12は、連結要素14を覆って嵌合させ、熱を加えてその場で縮ませることで連結要素を然るべく固定する“シュリンクチューブ”として形成され得る。熱シュリンクプロセスによりポリマーチェーンが半結晶化し、保持スリーブが幾分剛性化され、また半径方向の拡張(軸方向には尚拡張自在であるが)に対する抵抗性持つようになる。あるいは、保持スリーブ12は、伸張して連結要素14を受け、次いで半径方向内側に向かう弾性力を生じて連結要素14を保持する弾性ポリマーから作製することができる。
他の実施例では保持スリーブ12は形状記憶合金、例えば、ニチノールとして知られるニッケルチタン合金のような金属から作製することができる。この実施例では連結要素14は先に言及した親水性材料の1つから作製し、あるいは、親水性コーティングを被着した非親水性材料から作製することができる。この実施例では保持スリーブ12は半径方向に伸延して連結要素14を受け、形状記憶合金が原形に復帰しようとして生じる力によって連結要素14を保持する。
本発明の配置機構の使用状況が図3及び図4に示される。血管内装置16及び配置管10が、血管内装置16が目標脈管部位、例えば動脈瘤に位置決めされるまで、図示しないマイクロカテーテルの内腔を通して血管内を挿通される。図3に示すように、塩水のような好適な水和用の液体30が配置管内に加圧下に注入される。液体が連結要素の上流側に加える圧力により、連結要素14が保持スリーブ12から押し出され、血管内装置16が配置管から図4に示すように分離される。この分離プロセス中、保持スリーブは軸方向に変形するが半径方向には実質的に拡張しない。仮に連結要素14を親水性材料から作製し、あるいは親水性コーティングを被着した場合、連結要素14あるいはコーティングの親水性に基づいて連結要素14が先に説明したように物理的に変化することで分離プロセスが容易化される。
液体30を注入するまでは、配置管10を操作することで配置管10に取り付けたままの血管内装置16の位置を移動させることができる。従って、血管内装置16の再位置決めが容易化されるので目標脈管部位内に血管内装置16をずっと良好に配置することができるようになる。
多くの場合、血管内に空気が入り込まないように特別に注意することが望ましい。従って、本発明は抗エアフロー機構を組み込むように適合させることができる。配置管10の遠方端を、薄い、可撓性の、ポリマーシース42で覆い、このポリマーシース42には、シアノアクリレートのような生物相容性の好適な接着剤で膜40を取り付ける。図6に示されるように、配置管10の遠方端と連結要素14の近接端との間に膜40を配置した状態で、保持スリーブ12及び連結要素14によって、先に説明したように血管内装置16を配置管10に取り付ける。
使用に際し、図7及び図8に示すように、液体30を先に説明したように配置管に注入する。しかしながら、液体は連結要素14に直接影響を与える代わりに膜40を配置管10の遠方端から離れる方向に拡張させ(図7)、連結要素14を保持スリーブから押し出し、かくして血管内装置16を配置する。血管内装置16が配置されると膜40は弾性によって元の位置に復帰する(図8)。従って、注入された液体30は閉じたシステム内に完全に収納され、配置管10内に捕捉され得る任意の空気は膜40によって形成される気密バリヤに阻止されて血管内に入り込むことができなくなる。
図9〜図12には本発明と共に使用することのできる第2の型式の抗エアフロー機構が例示される。この第2の型式の抗エアフロー機構は、配置管10を軸方向に貫いて配置した探り針50を内部に含んでいる。探り針50は配置管10の遠方端に隣り合う出口開口54内で終端する可撓性の遠方部分52と、配置管の近接端に取り付けたフィッティング60内の入口ポート58と連通する近接側の入口開口56とを有する。フィッティング60は、配置管の近接端と流体連通するガス通気ポート62を有し、このガス通気ポート62は結局、止め栓弁64を有する。
この第2の型式の抗エアフロー機構の、血管内装置16を配置させる間の動作状況が図11及び図12に示される。図11に示すように、止め栓弁64を開放させ、液体を注射器66のような手段を使用して入口ポート58を通して探り針50内に注入する。注入した液体30は探り針50内を流れ、出口開口54を通して探り針50を出て配置管10に入り、エア通気ポート62内に捕捉されたエアを流体圧力によって押し出す(図11で矢印68で示す)。液体30がエア通気ポート62から流出し始めることで配置管10から捕捉されたエアが完全にパージされたことが示され、かくして止め栓弁64を閉じ(図12)る。これにより、引き続く液体30流れが先に説明したように保持スリーブ12から血管内装置16を押し出す。
図13〜図17には、配置管と血管内装置とを目標脈管部位に向けて血管内を挿通させる以前にエアパージ段階を容易に実施できるようにした、本発明の別態様での好ましい実施例が例示される。本実施例では、改変された連結要素14’が軸方向のエアパージ通路72を有している。エアパージ通路72は、連結要素14’の内部に同中心に位置付けた内側マイクロコイルセグメント76内に収納した中央連結要素部分74を有する。エアパージ通路72は、以下に説明する目的上、直径が約0.01mm〜約0.025mmであることが好ましい。
結合ジョイント71により保持スリーブ12の遠方延長部17に取り付けた取り外し帯域表示スリーブ70が、保持スリーブ12の遠方延長部17の近接部分(遠方延長部17の概略半分)の周囲に同中心に配置され、遠方延長部17の残りの半分の部分が露出されたままとされる。かくして取り外し帯域表示スリーブ70は、連結要素14’と配置管10の遠方端との間の交叉部を覆い、交叉部位置を、本実施例の血管内装置が目標脈管部位に向けて血管内を挿通される際に生じる曲げ応力に対して補強する。更に、取り外し帯域表示スリーブ70は保持スリーブ12の半径方向への拡張を抑制する。取り外し帯域表示スリーブ70はポリイミドあるいはプラチナから作製することができる。ポリイミドで作製する場合、その色は、血管内で拡張する以前に取り外し帯域(即ち、連結要素14’と配置管10との間の交叉部)が容易に可視化されるよう、保持スリーブ12の色と対比する色とすることが有益である。プラチナ製とする場合は取り外し帯域はX線その他の従来からの可視化法により体内で可視化され得る。
図15に示すように、配置管10と、血管内装置とを血管内に導入するに先立ち、先に説明したように、塩水30を内腔15に注入してエアフロー機構からエアをパージする。パージされたエアは矢印78で示すようにパージ通路を通してエアフロー機構を出、血管内装置の遠方端から(図示せず)出る。血管内装置の遠方端を無菌塩水容器内に配置し、気泡が出なくなってエアが完全にパージされたことが分かるようにすることが有益である。塩水は、連結要素14’が保持スリーブ12から押し出されないような充分低い圧力で注入する(例えば3cc注射器を使用して)。エアパージ通路72は塩水30を比較的自由に流動させ得るような充分大きな直径を有し、塩水30の幾分かはこのパージ通路を通してパージされる。
血管内装置を目標脈管部位に位置付けた後、図16に示すように、内腔15に造影剤73を注入する。造影剤73は塩水30よりも粘性が高い(塩水の約1cPに対して3〜10cp)ので残有する塩水30をエアパージ通路72を通して押し出す。造影剤73の粘度が比較的高いこと及びエアパージ通路72の直径が比較的小さいことにより、造影剤73はエアパージ通路72を容易に通過することができない。造影剤73が内腔15に注入され続けると連結要素14’の近接側の圧力が上昇し、図17に示すように保持スリーブ12を押し出す。
図18及び図19には別態様での第1の型式の抗エアフロー機構が例示される。この別態様の実施例は配置管10の遠方端を覆ってシール配置した、好ましくはPETであるところの、可撓性の、しかし非撓み性の部材から形成した膜40’を含んでいる。配置管10の遠方端は、薄く、可撓性の、高分子製のシース42’で覆われ、膜40’がシアノアクリレートのような生物相容性の好適な接着剤によりシース42’に取り付けられる。図18に示すように、膜40’は中心部分が配置管10の内腔15内部に近接する方向に伸延する第1位置、あるいは常態で弛緩位置を取るような形状のものとされる。血管内装置16を膜40’と連結要素14との間に摩擦嵌めして配置管10に取り付ける。この場合、膜40’が連結要素14をぴったりと嵌着させるための容器を形成する。好適な接着剤(例えばシアノアクリレート)を使用することにより保持性が向上する。かくして、連結要素14が内腔15内で配置管10の遠方端に接近して収納される。
図19には血管内装置16を配置させる際の第1の型式の抗エアフロー機構の使用状況が例示される。先に説明したように、液体30を配置管10に注入し、膜40’を配置管10の遠方端から遠方に突出した第2位置あるいは伸張位置に向けて押し出す。膜40’がこの伸張位置に向けて押し出されるに従い、膜40’が連結要素14を配置管10の遠方端から押し出し、かくして血管内装置16が配置される。かくして、注入された液体30は閉じたシステム内に完全に収納され、配置管10内に捕捉されたエアは膜40’によって提示される気密バリヤにより、血管内に入り込むのが防止される。
かくして、本発明によれば配置プロセス中の配置機器の血管内装置へのしっかりとした取り付けを提供する一方、血管内装置を目標脈管部位に関して正しく位置決めした場合、この血管内装置を容易に且つ信頼下に取り外すことができるようにする連結機構が提供される。本発明の連結機構によれば、配置中の血管内装置の制御性も改善され、特に、血管内装置を、取り外し以前に容易に再位置決めすることができるようになる。加えて、本発明の連結機構は、配置プロセス中に血管内にエアが入らないようにする機構を含み、更に、相当のコスト増を招くことなく、広汎な種類の血管内装置と共に使用するために容易に適合させ得る。
以上、本発明を実施例を参照して説明したが、本発明の内で種々の変更をなし得ることを理解されたい。例えば、特定用途において満足できる性能をもたらし得る、連結要素14及び保持スリーブ12のために好適な多くの材料を用いることができる。また、例示した寸法形状を、特定の異なる臨床的需要に合わせるべく変化させることができる。
本発明の好ましい実施例に従う、塞栓インプラントのための配置機構の側面図である。 図1を線2−2で切断した長手方向断面図である。 塞栓インプラントを配置機構の配置管から分離する際の第1段階を示す、図2と類似の長手方向断面図である。 分離した後における配置機構及び塞栓インプラントの、図3と類似の長手方向断面図である。 第1の型式の抗エアフロー機構を組み込んだ配置機構の断面図である。 塞栓インプラントを取り付けた状態での配置機構を示す、図5の配置機構の断面図である。 配置プロセス中における塞栓インプラントを示す、図6と類似の断面図である。 塞栓インプラントを配置した後における配置機構を示す、図7と類似の断面図である。 第2の型式の抗エアフロー機構を組み込んだ塞栓インプラント配置機構の断面図である。 図9を線10−10で切断した、図9の配置機構の遠方部分と、塞栓インプラントの近接部分との断面図である。 配置機構と、この配置機構に取り付けた塞栓インプラントとの断面図である。 配置プロセス中における塞栓インプラントの、図11と類似の断面図である。 改変例での本発明の好ましい実施例における、塞栓インプラントを取り付けた塞栓インプラント配置機構の断面図である。 図13を線14−14で切断した断面図である。 塞栓インプラントの配置プロセスを示す図14と類似の断面図である。 塞栓インプラントの配置プロセスを示す図14と類似の断面図である。 塞栓インプラントの配置プロセスを示す図14と類似の断面図である。 塞栓インプラントを取り付けた状態での、改変した第1の型式の抗エアフロー機構を組み込んだ塞栓インプラント配置機構の断面図である。 配置プロセス中における塞栓インプラントの、図18と類似の断面図である。
符号の説明
10 配置管
10a 主セクション
10b 移行セクション
10c 遠方セクション
11 近接端
12 保持スリーブ
13 遠方端
14 連結要素
15 流体通路内腔
16 血管内装置
17 遠方延長部
20 塞栓要素
22 繊維状キャリヤ
26 リテーナ
30 液体
40 膜
42 ポリマーシース
50 探り針
52 遠方部分
54 出口開口
56 入口開口
58 入口ポート
60 フィッティング
62 ガス通気ポート
64 止め栓弁
66 注射器
70 取り外し帯域表示スリーブ
71 結合ジョイント
72 エアパージ通路
73 造影剤
74 中央連結要素部分
76 内側マイクロコイルセグメント

Claims (23)

  1. 近接端を有する繊維状の血管内装置を配置するための配置機構であって、
    開放した近接端と、開放した遠方端において終端する遠方セクションと、近接端と遠方端との間に画定される内腔とを有する細長の、可撓性の、中空の配置管と、
    配置管の遠方セクションの周囲に固定され、配置管の遠方端を短距離越えて伸延する遠方延長部を有する保持スリーブと、
    血管内装置の近接端に取り付けた連結要素にして、保持スリーブの遠方延長部内で配置管の遠方端に近接して釈放自在に保持され、配置管の内腔と遠方端とを通して連結要素に加えられる流体圧力に応じて保持スリーブから取り外し自在の連結要素と、
    抗エアフロー機構にして、血管内装置を配置する間あるいは配置後に患者の血管内にエアが侵入しないようにするべく、配置管あるいは連結要素と作動上関連される抗エアフロー機構と、
    を含む配置機構。
  2. 連結要素が非親水性材料から形成される請求項1の配置機構。
  3. 連結要素が親水性材料から形成される請求項1の配置機構。
  4. 連結要素に親水性コーティングが形成される請求項2の配置機構。
  5. 保持スリーブがポリエチレンテレフタレートから作製され、連結要素が親水性のポリマーヒドロゲルから作製される請求項3の配置機構。
  6. 保持スリーブ及び連結要素がポリオレフィンから形成される請求項1の配置機構。
  7. 保持スリーブがフルオロカーボンから作製され、連結要素が金属製である請求項2の配置機構。
  8. 保持スリーブがニッケルチタン合金であるところの形状記憶合金製である請求項1の配置機構。
  9. 配置管が、近接側の主セクションと、該主セクションと遠方セクションとの中間の移行セクションとを更に有する請求項1の配置機構。
  10. 遠方セクションが移行セクションよりも短く且つ可撓性に富み、移行セクションが主セクションよりも短く且つ可撓性に富む請求項9の配置機構。
  11. 主セクションが、連続する管状セクションであり、移行セクションがレーザー切断したリボン状コイルとして形成され、遠方セクションが螺旋状コイルとして形成される請求項10の配置機構。
  12. 保持スリーブが配置管の移行セクションと遠方セクションとを覆う請求項11の配置機構。
  13. 保持スリーブが、配置管の主セクションに取り付けた近接端を有する請求項12の配置機構。
  14. 保持スリーブが、連結要素の直径未満である弛緩状態の直径を有する請求項1の配置機構。
  15. 抗エアフロー機構が、配置管の遠方端と連結要素との間に配置した液密のバリヤにして、内腔を通して加えられる流体圧力により遠方に移動して保持スリーブから連結要素を排除するべく可動のバリヤを更に含む請求項1の配置機構。
  16. バリヤが、遠方端を覆う状態下に配置管に固定した弾性の膜を含む請求項15の配置機構。
  17. バリヤが、遠方端を覆う状態下に配置管に固定した弾性の膜を含み且つ中央部分を含み、該弾性の膜が、前記中央部分が配置管の内腔内に近接する方向に伸延する第1位置と、前記中央部分が配置管の遠方端から遠方に突出する第2位置との間で可動である請求項15の配置機構。
  18. 抗エアフロー機構が、配置管の近接端に取り付けたフィッティングにして、流体入口と、内腔と流体連通するガス通気ポートと、該ガス通気ポートを通るガス流れを制御する弁と、を有するフィッティングと、
    該フィッティング及び内腔を軸方向に貫いて内部に配置した、可撓性の、中空の探り針にして、配置管の遠方端に近接する遠方開口と、フィッティングの流体入口と流体連通する近接開口とを有する探り針と、
    を更に含む請求項1の配置機構。
  19. 抗エアフロー機構が、連結要素を貫くパージ通路を有し、該パージ通路が、前記連結要素が保持スリーブから押し出されないような充分に低い圧力下において、該パージ通路を通して塩水が流れるが、3cPに等しいあるいはそれ以上の粘度を有する流体は自由に流れないようにする直径を有する請求項1の配置機構。
  20. バリヤが、内腔を通して加えられる流体圧力により遠方方向に弾性的に拡張自在である請求項15の配置機構。
  21. バリヤが、配置管の遠方端を覆う状態下に配置管に固定した、弾性的に拡張自在の膜を含む請求項20の配置機構。
  22. 開放した近接端を有する主セクションと、
    開放した遠方端内で終端する遠方セクションと、
    主セクションと遠方セクションとの間に連結した移行セクションと、
    を有し、
    遠方セクションが移行セクションよりも短く且つ可撓性に富み、移行セクションが主セクションよりも短く且つ可撓性に富み、
    主セクション及び移行セクションが、近接端と遠方端との間に連続する流体通路内腔を画定する請求項1の配置機構。
  23. 主セクションが、連続する長い中空の可撓性の管であり、移行セクションが、長い、中空の、可撓性の、レーザー切断したリボン状コイルであり、遠方セクションが、長い、中空の、可撓性の、螺旋状コイルである請求項22の配置機構。
JP2006223306A 2000-10-18 2006-08-18 血管内インプラントを配置させるための機構 Pending JP2006305386A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/692,248 US6607538B1 (en) 2000-10-18 2000-10-18 Mechanism for the deployment of endovascular implants

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002535565A Division JP3906151B2 (ja) 2000-10-18 2001-10-18 血管内インプラントを配置させるための機構

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010143165A Division JP2010246956A (ja) 2000-10-18 2010-06-23 血管内インプラントを配置させるための機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006305386A true JP2006305386A (ja) 2006-11-09

Family

ID=24779828

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002535565A Expired - Fee Related JP3906151B2 (ja) 2000-10-18 2001-10-18 血管内インプラントを配置させるための機構
JP2006223306A Pending JP2006305386A (ja) 2000-10-18 2006-08-18 血管内インプラントを配置させるための機構
JP2010143165A Pending JP2010246956A (ja) 2000-10-18 2010-06-23 血管内インプラントを配置させるための機構

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002535565A Expired - Fee Related JP3906151B2 (ja) 2000-10-18 2001-10-18 血管内インプラントを配置させるための機構

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010143165A Pending JP2010246956A (ja) 2000-10-18 2010-06-23 血管内インプラントを配置させるための機構

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6607538B1 (ja)
EP (2) EP1339328B1 (ja)
JP (3) JP3906151B2 (ja)
CN (2) CN101123058A (ja)
AT (1) ATE385743T1 (ja)
AU (2) AU1462302A (ja)
BR (1) BR0114738A (ja)
CA (1) CA2425544C (ja)
DE (1) DE60132800T2 (ja)
ES (1) ES2301567T3 (ja)
WO (1) WO2002032326A2 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7740637B2 (en) * 2000-02-09 2010-06-22 Micrus Endovascular Corporation Apparatus and method for deployment of a therapeutic device using a catheter
US6689141B2 (en) 2000-10-18 2004-02-10 Microvention, Inc. Mechanism for the deployment of endovascular implants
US20040204701A1 (en) * 2000-10-18 2004-10-14 Brian Cox Mechanism for the deployment of endovascular implants
US6494884B2 (en) * 2001-02-09 2002-12-17 Concentric Medical, Inc. Methods and devices for delivering occlusion elements
US20030125764A1 (en) * 2001-06-27 2003-07-03 Eamon Brady Catheter
US20040006354A1 (en) * 2002-07-02 2004-01-08 Dean Schaefer Coaxial stretch-resistant vaso-occlusive device
CA2525792C (en) 2003-05-15 2015-10-13 Biomerix Corporation Reticulated elastomeric matrices, their manufacture and use in implantable devices
US20050119687A1 (en) * 2003-09-08 2005-06-02 Dacey Ralph G.Jr. Methods of, and materials for, treating vascular defects with magnetically controllable hydrogels
US7763077B2 (en) 2003-12-24 2010-07-27 Biomerix Corporation Repair of spinal annular defects and annulo-nucleoplasty regeneration
DE502004010411D1 (de) 2004-09-22 2009-12-31 Dendron Gmbh Vorrichtung zur implantation von mikrowendeln
US7879064B2 (en) * 2004-09-22 2011-02-01 Micro Therapeutics, Inc. Medical implant
US20060116714A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-01 Ivan Sepetka Coupling and release devices and methods for their assembly and use
DE102005008682B4 (de) * 2005-02-25 2007-02-01 Strecker, Ernst Peter, Prof. Dr. med. Katheter-Stent-Vorrichtung zur Implantation von selbst expandierenden Stents mittels hydraulischer Kraft
WO2006089517A1 (de) * 2005-02-25 2006-08-31 Ernst-Peter Strecker Implantation eines selbst expandierenden stents mittels hydraulischer kraft
DE102006039823A1 (de) * 2005-02-25 2008-03-20 Strecker, Ernst Peter, Prof. Dr. med. Katheter-Stent-Vorrichtung
US7955345B2 (en) * 2005-04-01 2011-06-07 Nexgen Medical Systems, Inc. Thrombus removal system and process
US7819892B2 (en) * 2005-06-02 2010-10-26 Codman & Shurtleff, Inc. Embolic coil delivery system with spring wire release mechanism
US7811305B2 (en) * 2005-06-02 2010-10-12 Codman & Shurtleff, Inc. Stretch resistant embolic coil delivery system with spring release mechanism
US7819891B2 (en) * 2005-06-02 2010-10-26 Codman & Shurtleff, Inc. Stretch resistant embolic coil delivery system with spring release mechanism
US7799052B2 (en) * 2005-06-02 2010-09-21 Codman & Shurtleff, Inc. Stretch resistant embolic coil delivery system with mechanical release mechanism
US7708755B2 (en) * 2005-06-02 2010-05-04 Codman & Shurtleff Inc. Stretch resistant embolic coil delivery system with combined mechanical and pressure release mechanism
US7708754B2 (en) 2005-06-02 2010-05-04 Codman & Shurtleff, Pc Stretch resistant embolic coil delivery system with mechanical release mechanism
US7780695B2 (en) * 2005-06-30 2010-08-24 Codman & Shurtleff, Inc. Chemically based vascular occlusion device deployment
WO2007070797A2 (en) 2005-12-13 2007-06-21 Cordis Development Corporation Detachment actuator for use with medical device deployment systems
US7959676B2 (en) * 2006-02-13 2011-06-14 Lanx, Inc. Method and apparatus for intervertebral disc support and repair
US8777979B2 (en) 2006-04-17 2014-07-15 Covidien Lp System and method for mechanically positioning intravascular implants
CN102125451B (zh) 2006-04-17 2014-08-13 泰科保健集团有限合伙公司 用于以机械方式定位血管内植入物的系统和方法
WO2007134266A2 (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Electroformed Stents, Inc. Exclusion device and system for delivery
US8062325B2 (en) 2006-07-31 2011-11-22 Codman & Shurtleff, Inc. Implantable medical device detachment system and methods of using the same
US8366720B2 (en) 2006-07-31 2013-02-05 Codman & Shurtleff, Inc. Interventional medical device system having an elongation retarding portion and method of using the same
CA2680793C (en) 2007-03-13 2015-07-07 Microtherapeutics, Inc. An implant, a mandrel, and a method of forming an implant
CA2680607C (en) 2007-03-13 2015-07-14 Microtherapeutics, Inc. An implant including a coil and a stretch-resistant member
US20090275971A1 (en) * 2007-10-30 2009-11-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Energy activated preloaded detachment mechanisms for implantable devices
CA2710781C (en) 2007-12-21 2016-09-27 Microvention, Inc. A system and method of detecting implant detachment
EP2231030B1 (en) 2007-12-21 2019-02-27 MicroVention, Inc. System and method for locating detachment zone of a detachable implant
WO2009132141A1 (en) * 2008-04-22 2009-10-29 Coherex Medical, Inc. Device, system and method for aneurysm embolization
CA2730980C (en) 2008-08-19 2012-05-15 Microtherapeutics, Inc. Detachable tip microcatheter
ES2397138T3 (es) * 2009-05-06 2013-03-05 Occlutech Holding Ag Dispositivo de suministro intravascular
CN102379761A (zh) * 2011-08-25 2012-03-21 微创医疗器械(上海)有限公司 一种支架输送装置
US9579104B2 (en) 2011-11-30 2017-02-28 Covidien Lp Positioning and detaching implants
US9011480B2 (en) 2012-01-20 2015-04-21 Covidien Lp Aneurysm treatment coils
US9687245B2 (en) 2012-03-23 2017-06-27 Covidien Lp Occlusive devices and methods of use
US10124087B2 (en) 2012-06-19 2018-11-13 Covidien Lp Detachable coupling for catheter
US9572666B2 (en) 2014-03-17 2017-02-21 Evalve, Inc. Mitral valve fixation device removal devices and methods
US9713475B2 (en) 2014-04-18 2017-07-25 Covidien Lp Embolic medical devices
EP3936182A1 (en) * 2014-10-07 2022-01-12 Abiomed Europe GmbH Vascular access
US9700445B2 (en) 2014-11-04 2017-07-11 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. One-way actuator knob
US10376673B2 (en) 2015-06-19 2019-08-13 Evalve, Inc. Catheter guiding system and methods
CN113350657A (zh) * 2016-02-24 2021-09-07 禾木(中国)生物工程有限公司 柔性增强的神经血管导管
CN105616046B (zh) * 2016-03-08 2017-11-03 安徽省华腾农业科技有限公司 带有锁止机构的血管扩张器植入工具
US10736632B2 (en) 2016-07-06 2020-08-11 Evalve, Inc. Methods and devices for valve clip excision
US10646689B2 (en) 2016-07-29 2020-05-12 Cephea Valve Technologies, Inc. Mechanical interlock for catheters
US10974027B2 (en) 2016-07-29 2021-04-13 Cephea Valve Technologies, Inc. Combination steerable catheter and systems
US10661052B2 (en) 2016-07-29 2020-05-26 Cephea Valve Technologies, Inc. Intravascular device delivery sheath
US11324495B2 (en) 2016-07-29 2022-05-10 Cephea Valve Technologies, Inc. Systems and methods for delivering an intravascular device to the mitral annulus
US10639151B2 (en) 2016-07-29 2020-05-05 Cephea Valve Technologies, Inc. Threaded coil
US11045315B2 (en) 2016-08-29 2021-06-29 Cephea Valve Technologies, Inc. Methods of steering and delivery of intravascular devices
US10933216B2 (en) 2016-08-29 2021-03-02 Cephea Valve Technologies, Inc. Multilumen catheter
US11109967B2 (en) 2016-08-29 2021-09-07 Cephea Valve Technologies, Inc. Systems and methods for loading and deploying an intravascular device
US10874512B2 (en) 2016-10-05 2020-12-29 Cephea Valve Technologies, Inc. System and methods for delivering and deploying an artificial heart valve within the mitral annulus
US11071564B2 (en) 2016-10-05 2021-07-27 Evalve, Inc. Cardiac valve cutting device
US10363138B2 (en) 2016-11-09 2019-07-30 Evalve, Inc. Devices for adjusting the curvature of cardiac valve structures
US11724068B2 (en) 2018-11-16 2023-08-15 Cephea Valve Technologies, Inc. Intravascular delivery system
CN220344552U (zh) * 2019-10-31 2024-01-16 杭州启明医疗器械股份有限公司 便于操作的介入器械输送系统
US11969347B2 (en) 2020-05-13 2024-04-30 Evalve, Inc. Methods, systems, and devices for deploying an implant
EP4243732A1 (en) * 2020-11-13 2023-09-20 Edwards Lifesciences Corporation Devices and methods for controlling fluid flow in a delivery apparatus
CN116531144A (zh) * 2022-02-01 2023-08-04 爱德华兹生命科学公司 用于假体植入物的递送装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6068644A (en) * 1998-03-10 2000-05-30 Cordis Corporation Embolic coil hydraulic deployment system having improved catheter
US6102932A (en) * 1998-12-15 2000-08-15 Micrus Corporation Intravascular device push wire delivery system

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU184722B (en) 1980-02-18 1984-10-29 Laszlo Lazar Therapeutically suitable silicone rubber mixture and therapeuticaid
US4795741A (en) 1987-05-06 1989-01-03 Biomatrix, Inc. Compositions for therapeutic percutaneous embolization and the use thereof
CN87201529U (zh) * 1987-05-12 1988-02-17 山东医科大学附属医院 可控式血管栓塞装置
US4819637A (en) 1987-09-01 1989-04-11 Interventional Therapeutics Corporation System for artificial vessel embolization and devices for use therewith
US5001009A (en) 1987-09-02 1991-03-19 Sterilization Technical Services, Inc. Lubricious hydrophilic composite coated on substrates
US4994069A (en) 1988-11-02 1991-02-19 Target Therapeutics Vaso-occlusion coil and method
US6083220A (en) * 1990-03-13 2000-07-04 The Regents Of The University Of California Endovascular electrolytically detachable wire and tip for the formation of thrombus in arteries, veins, aneurysms, vascular malformations and arteriovenous fistulas
US5133731A (en) 1990-11-09 1992-07-28 Catheter Research, Inc. Embolus supply system and method
US5226911A (en) 1991-10-02 1993-07-13 Target Therapeutics Vasoocclusion coil with attached fibrous element(s)
US5350397A (en) 1992-11-13 1994-09-27 Target Therapeutics, Inc. Axially detachable embolic coil assembly
US5312415A (en) 1992-09-22 1994-05-17 Target Therapeutics, Inc. Assembly for placement of embolic coils using frictional placement
US5382259A (en) 1992-10-26 1995-01-17 Target Therapeutics, Inc. Vasoocclusion coil with attached tubular woven or braided fibrous covering
US5382260A (en) 1992-10-30 1995-01-17 Interventional Therapeutics Corp. Embolization device and apparatus including an introducer cartridge and method for delivering the same
US5690666A (en) 1992-11-18 1997-11-25 Target Therapeutics, Inc. Ultrasoft embolism coils and process for using them
JP2535785B2 (ja) 1994-06-03 1996-09-18 工業技術院長 血管塞栓剤
US5578074A (en) 1994-12-22 1996-11-26 Target Therapeutics, Inc. Implant delivery method and assembly
US5814062A (en) * 1994-12-22 1998-09-29 Target Therapeutics, Inc. Implant delivery assembly with expandable coupling/decoupling mechanism
US5750585A (en) 1995-04-04 1998-05-12 Purdue Research Foundation Super absorbent hydrogel foams
US5645558A (en) 1995-04-20 1997-07-08 Medical University Of South Carolina Anatomically shaped vasoocclusive device and method of making the same
US5609608A (en) * 1995-10-27 1997-03-11 Regents Of The University Of California Miniature plastic gripper and fabrication method
US5624461A (en) 1995-06-06 1997-04-29 Target Therapeutics, Inc. Three dimensional in-filling vaso-occlusive coils
US5582619A (en) 1995-06-30 1996-12-10 Target Therapeutics, Inc. Stretch resistant vaso-occlusive coils
US5580568A (en) 1995-07-27 1996-12-03 Micro Therapeutics, Inc. Cellulose diacetate compositions for use in embolizing blood vessels
US5658308A (en) 1995-12-04 1997-08-19 Target Therapeutics, Inc. Bioactive occlusion coil
US5817101A (en) * 1997-03-13 1998-10-06 Schneider (Usa) Inc Fluid actuated stent delivery system
AU8676898A (en) * 1997-07-30 1999-02-22 Heartport, Inc. Endovascular coronary sinus catheter and method of use
US6048338A (en) * 1997-10-15 2000-04-11 Scimed Life Systems, Inc. Catheter with spiral cut transition member
US6113622A (en) 1998-03-10 2000-09-05 Cordis Corporation Embolic coil hydraulic deployment system
US6063100A (en) * 1998-03-10 2000-05-16 Cordis Corporation Embolic coil deployment system with improved embolic coil
US6015424A (en) 1998-04-28 2000-01-18 Microvention, Inc. Apparatus and method for vascular embolization
ES2198673T3 (es) * 1998-12-16 2004-02-01 Arthesys Sistema de cateter para liberacion de bobinas de embolizacion por presion hidraulica.
US6238403B1 (en) * 1999-10-04 2001-05-29 Microvention, Inc. Filamentous embolic device with expansible elements
US6514264B1 (en) * 2000-06-01 2003-02-04 Cordis Neurovascular, Inc. Embolic coil hydraulic deployment system with purge mechanism

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6068644A (en) * 1998-03-10 2000-05-30 Cordis Corporation Embolic coil hydraulic deployment system having improved catheter
US6102932A (en) * 1998-12-15 2000-08-15 Micrus Corporation Intravascular device push wire delivery system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010246956A (ja) 2010-11-04
JP3906151B2 (ja) 2007-04-18
EP1925258A3 (en) 2009-05-13
DE60132800T2 (de) 2009-05-14
ATE385743T1 (de) 2008-03-15
WO2002032326A2 (en) 2002-04-25
ES2301567T3 (es) 2008-07-01
AU1462302A (en) 2002-04-29
EP1339328A2 (en) 2003-09-03
CN101123058A (zh) 2008-02-13
CA2425544C (en) 2008-08-12
JP2004511294A (ja) 2004-04-15
US6607538B1 (en) 2003-08-19
CN1330278C (zh) 2007-08-08
DE60132800D1 (de) 2008-03-27
BR0114738A (pt) 2004-02-10
CN1469724A (zh) 2004-01-21
EP1925258A2 (en) 2008-05-28
WO2002032326A3 (en) 2002-09-06
CA2425544A1 (en) 2002-04-25
AU2002214623B2 (en) 2006-03-09
EP1339328B1 (en) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3906151B2 (ja) 血管内インプラントを配置させるための機構
JP4425781B2 (ja) 血管内インプラントの配置のための機構
AU2002214623A1 (en) Mechanism for the deployment of endovascular implants
EP1518502B1 (en) Apparatus vascular embolization
JP2007520316A (ja) 血管内インプラントの配置のための機構
JP2009273928A (ja) 拡開要素を備えたフィラメント状の塞栓装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090909

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100623

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100701

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100903