JP2006304068A - 仮想音像定位処理装置、仮想音像定位処理方法およびプログラム並びに音響信号再生方式 - Google Patents

仮想音像定位処理装置、仮想音像定位処理方法およびプログラム並びに音響信号再生方式 Download PDF

Info

Publication number
JP2006304068A
JP2006304068A JP2005125064A JP2005125064A JP2006304068A JP 2006304068 A JP2006304068 A JP 2006304068A JP 2005125064 A JP2005125064 A JP 2005125064A JP 2005125064 A JP2005125064 A JP 2005125064A JP 2006304068 A JP2006304068 A JP 2006304068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
auxiliary
sound
supplied
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005125064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006304068A5 (ja
JP4297077B2 (ja
Inventor
Kenji Nakano
健司 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005125064A priority Critical patent/JP4297077B2/ja
Priority to US11/393,695 priority patent/US20060269071A1/en
Priority to EP06252132A priority patent/EP1715725A2/en
Priority to CNA2006100748662A priority patent/CN1852623A/zh
Publication of JP2006304068A publication Critical patent/JP2006304068A/ja
Publication of JP2006304068A5 publication Critical patent/JP2006304068A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297077B2 publication Critical patent/JP4297077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
    • H04S3/002Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

【課題】音像の定位感の変化を少なくし、最適聴取範囲の拡大を図る。
【解決手段】出力端子41からは、聴取位置の右後方に音像が定位するような処理がされた第1の主信号を含む音響信号が出力される。出力端子43からは、聴取位置の右後方に音像が定位するような処理と帯域制限の処理がされた補助信号を含む信号が出力される。出力端子42からは、聴取位置の左後方に音像が定位するような処理がされた第2の主信号を含む音響信号が出力される。出力端子44からは、聴取位置の左後方に音像が定位するような処理と帯域制限の処理がされた補助信号を含む信号が出力される。各出力端子と接続されたスピーカから放音が行われる。第1および第2の主信号に対し遅延処理をし、補助信号の帯域を低帯域に制限することで、補助信号による音像が先に定位し、聴取位置がずれても聴取者が感じる音像の定位感の変化を少なくすることができる。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えば、聴取位置が変更されても、聴取者が立体音響効果を得ることができる仮想音像定位処理装置、仮想音像定位処理方法およびプログラム並びに音響信号再生方式に関する。
音声を立体的に再生する立体音響再生では、複数のチャンネルが用いられることがある。特に、3チャンネル以上をマルチチャンネルと称することがある。マルチチャンネルの代表的な例として、5.1チャンネル方式が広く知られている。5.1チャンネルとは、聴取者に対して前方中央チャンネル(C)、前方左右チャンネル(L/R)、後方左右チャンネル(SL/SR)と低域効果(LFE(Low Frequency Effect))の補助チャンネル(SW)からなるチャンネル構成を意味する。5.1チャンネルでは、それぞれのチャンネルに対応するスピーカを聴取者の周囲の所定の位置に配置することで、例えばコンサートホールや映画館にいるような臨場感あるサラウンド再生音を聴取者に提供することができる。
このような5.1チャンネルに代表されるマルチチャンネルオーディオ(またはマルチチャンネルオーディオビジュアル)のソースとしては、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)オーディオ、DVDビデオ、スーパーオーディオCDなどのパッケージメディアが存在する。また、今後広く普及すると考えられるBS(Broadcasting Satellite)/CS(Communication Satellite)ディジタル放送や地上波ディジタル放送の音声信号フォーマットにおいても、最大音声チャンネル数として5.1チャンネルが規定されている。
ところで、上述したように5.1チャンネル方式で音声を聴取する場合、聴取者の周囲には各チャンネルに対応する少なくとも6つのスピーカを配置する必要があるため、スピーカを配置することが可能な空間が必要とされる。したがって、6つのスピーカを配置する空間を確保できない場合は、5.1チャンネル方式で音声を聴取することができない。
さらに、近年、聴取者の後方側中央にもスピーカを配置する6.1チャンネルや聴取者の側方から後方にかけて6台のスピーカを配置する9.1チャンネルも提案されているが、その場合はより多くのスピーカを配置することが可能な空間の確保が必要となる。
また、マルチチャンネルを利用した音響再生システムでは、より良好な再生環境を得るために各スピーカが配置される位置に留意しなくてはならない。例えば、5.1チャンネルでは、聴取者を中心とした円弧状に存在する正面のCスピーカから左右の開き角がそれぞれ30度の位置にL/Rスピーカ、左右の開き角が110度±10度の位置にSLスピーカ、SRスピーカを配置することが推奨されている。例えば、オーディオの聴取時毎にSLスピーカ、SRスピーカを配置するような聴取スタイルでは、SLおよびSRスピーカを上述した推奨位置に常に配置することは困難である。
そこで、聴取者の前方のL/Rスピーカの2チャンネルを用いて、聴取者の周囲のスピーカが存在しない方向からも音が出ているような3次元的な立体音響効果(以下、3次元音響効果と称する)を聴取者に感じさせるバーチャルサラウンドシステムが提案されている。バーチャルサラウンドシステムは、例えば、L/Rスピーカから聴取者の両耳への頭部伝達関数および任意の位置からの聴取者の両耳への頭部伝達関数を求め、頭部伝達関数を用いたマトリクス演算をLスピーカおよびRスピーカから出力される信号に施すことで実現される。バーチャルサラウンドシステムでは、聴取者に対して前方左右に配置されたLスピーカおよびRスピーカだけにより、聴取者の周囲の所定の位置に音像を定位させることができる。
下記特許文献1には、聴取者の聴取位置を限定せず、臨場感ある音響再生を行う音場信号再生装置に関する発明が記載されている。
特開平6−178395号公報
また、下記特許文献2には、実際にスピーカが配置されている位置に音像があるのではなく、その位置とは異なる位置に音像があるように聴取者に意識させる音響再生方式および音声信号処理装置に関する発明が記載されている。
特開平10−224900号公報
上述したようにバーチャルサウンドシステムでは、LスピーカおよびRスピーカの2チャンネルで3次元音響再生を実現することができる。このとき、LスピーカおよびRスピーカの配置する位置は、聴取者から見て開き角が数十度から60度程度の位置にすることが推奨される。
しかしながら、2チャンネル再生では、L/Rスピーカが推奨される位置に配置されたとしても、視聴者にとっての最適聴取範囲(以下、適宜、スィートスポットと称する)は狭い範囲となってしまう。この傾向は、L/Rスピーカの開き角が大きくなるほど強くなる。従って、聴取位置がずれてしまったり、複数の聴取者がいる場合は、スウィートスポットから外れてしまい、3次元音響効果を十分に得ることができない問題点があった。また、スウィートスポットから外れると、本来、聴取者が感じる音像の定位感がずれてしまい、聴取者が違和感を感じかねないという問題点があった。
したがって、この発明の目的は、聴取位置がずれた場合や、聴取者が複数いる場合などでも、聴取者が3次元音響効果を得ることができるようにした仮想音像定位処理装置、仮想音像定位処理方法およびプログラム並びに音響信号再生方式を提供することにある。
上述した課題を解決するために、この発明の第1の態様は、音源の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の主信号を生成する仮想音像定位処理装置において、左右に配置された第1および第2の音声出力部に供給される音響信号を出力する第1および第2の出力端子と、第1および第2の音声出力部とそれぞれ近接した位置に配置される第3および第4の音声出力部に供給される音響信号を出力する第3および第4の出力端子と、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる補助信号を生成する少なくとも2以上の補助信号生成部を備え、第1および第3の出力端子の一方の出力端子には少なくとも第1の主信号を含む音響信号が供給され、他方の出力端子には少なくとも補助信号生成部で生成された補助信号を含む音響信号が供給され、第2および第4の出力端子の一方の出力端子には少なくとも第2の主信号を含む音響信号が供給され、他方の出力端子には少なくとも補助信号生成部で生成された補助信号を含む音響信号が供給されることを特徴とする仮想音像定位処理装置である。
この発明の第2の態様は、音源の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の主信号を生成する仮想音像定位処理装置において、左右に配置された第1および第2の音声出力部に供給される音響信号を出力する第1および第2の出力端子と、第1および第2の音声出力部とそれぞれ近接した位置に配置される第3および第4の音声出力部に供給される音響信号を出力する第3および第4の出力端子と、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の補助信号を生成する第1の補助信号生成部と、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第3および第4の補助信号を生成する第2の補助信号生成部を備え、第1および第3の出力端子の一方の出力端子には、第1の主信号と第1および第2のいずれか一方の補助信号とが合成された音響信号が供給され、他方の出力端子には、第1および第2のいずれか一方の補助信号が供給され、第2および第4の出力端子の一方の出力端子には、第2の主信号と第3および第4のいずれか一方の補助信号とが合成された音響信号が供給され、他方の出力端子には、第3および第4のいずれか一方の補助信号が供給されることを特徴とする仮想音像定位処理装置である。
この発明の第3の態様は、音源の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の主信号を生成する仮想音像定位処理装置において、左右に配置された第1および第2の音声出力部に供給される音響信号を出力する第1および第2の出力端子と、第1および第2の音声出力部とそれぞれ近接した位置に配置される第3および第4の音声出力部に供給される音響信号を出力する第3および第4の出力端子と、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の補助信号を生成する第1の補助信号生成部と、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第3および第4の補助信号を生成する第2の補助信号生成部と、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第5および第6の補助信号を生成する第3の補助信号生成部と、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第7および第8の補助信号を生成する第4の補助信号生成部とを備え、第1および第3のいずれか一方の出力端子には、第1の主信号と第2の補助信号と第6の補助信号とが合成された音響信号が供給され、他方の出力端子には、第1の補助信号と第5の補助信号とが合成された音響信号が供給され、第2および第4のいずれか一方の出力端子には、第2の主信号と第3の補助信号と第7の補助信号とが合成された音響信号が供給され、他方の出力端子には、第4の補助信号と第8の補助信号とが合成された音響信号が供給されることを特徴とする仮想音像定位処理装置である。
この発明の第4の態様は、音源の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の主信号を生成する仮想音像定位処理装置において、左右に配置された第1および第2の音声出力部に供給される音響信号を出力する第1および第2の出力端子と、第1および第2の音声出力部とそれぞれ近接した位置に配置される第3および第4の音声出力部に供給される音響信号を出力する第3および第4の出力端子と、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の補助信号を生成する第1の補助信号生成部と、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第3および第4の補助信号を生成する第2の補助信号生成部と、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第5および第6の補助信号を生成する第3の補助信号生成部と、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第7および第8の補助信号を生成する第4の補助信号生成部とを備え、第1および第3のいずれか一方の出力端子には、第1の主信号と第1の補助信号と第5の補助信号とが合成された音響信号が供給され、他方の出力端子には、第2の補助信号と第6の補助信号とが合成された音響信号が供給され、第2および第4のいずれか一方の出力端子には、第2の主信号と第4の補助信号と第8の補助信号とが合成された音響信号が供給され、他方の出力端子には、第3の補助信号と第7の補助信号とが合成された音響信号が供給されることを特徴とする仮想音像定位処理装置である。
この発明の第5の態様は、音源の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の主信号を生成する主信号生成ステップと、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の補助信号を生成する第1の補助信号生成ステップと、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第3および第4の補助信号を生成する第2の補助信号生成ステップと、近接された第1の音声出力部と第3の音声出力部に供給される音響信号を出力する第1の出力端子および第3の出力端子の一方の出力端子に、第1の主信号と第1および第2のいずれか一方の補助信号とが合成された音響信号を供給し、他方の出力端子に、第1および第2のいずれか一方の補助信号を供給し、近接された第2の音声出力部と第4の音声出力部に供給される音響信号を出力する第2の出力端子および第4の出力端子の一方の出力端子に、第2の主信号と第3および第4のいずれか一方の補助信号とが合成された音響信号を供給し、他方の出力端子に、第3および第4のいずれか一方の補助信号を供給する供給ステップからなることを特徴とする仮想音像定位処理方法である。
この発明の第6の態様は、音源の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の主信号を生成する主信号生成ステップと、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の補助信号を生成する第1の補助信号生成ステップと、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第3および第4の補助信号を生成する第2の補助信号生成ステップと、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第5および第6の補助信号を生成する第3の補助信号生成ステップと、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第7および第8の補助信号を生成する第4の補助信号生成ステップと、近接された第1の音声出力部と第3の音声出力部に供給される音響信号を出力する第1の出力端子および第3の出力端子の一方の出力端子に、第1の主信号と第2の補助信号と第6の補助信号とが合成された音響信号を供給し、他方の出力端子に、第1の補助信号と第5の補助信号とが合成された音響信号を供給し、近接された第2の音声出力部と第4の音声出力部に供給される音響信号を出力する第2の出力端子および第4の出力端子の一方の出力端子に、第2の主信号と第3の補助信号と第7の補助信号とが合成された音響信号を供給し、他方の出力端子に、第4の補助信号と第8の補助信号とが合成された音響信号を供給する供給ステップからなることを特徴とする仮想音像定位処理方法である。
この発明の第7の態様は、音源の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の主信号を生成する主信号生成ステップと、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の補助信号を生成する第1の補助信号生成ステップと、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第3および第4の補助信号を生成する第2の補助信号生成ステップと、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第5および第6の補助信号を生成する第3の補助信号生成ステップと、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第7および第8の補助信号を生成する第4の補助信号生成ステップと、近接された第1の音声出力部と第3の音声出力部に供給される音響信号を出力する第1の出力端子および第3の出力端子の一方の出力端子に、第1の主信号と第1の補助信号と第5の補助信号とが合成された音響信号を供給し、他方の出力端子に、第2の補助信号と第6の補助信号とが合成された音響信号を供給し、近接された第2の音声出力部と第4の音声出力部に供給される音響信号を出力する第2の出力端子および第4の出力端子の一方の出力端子に、第2の主信号と第4の補助信号と第8の補助信号とが合成された音響信号を供給し、他方の出力端子に、第3の補助信号と第7の補助信号とが合成された音響信号を供給する供給ステップからなることを特徴とする仮想音像定位処理方法である。
この発明の第8の態様は、音源の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の主信号を生成する主信号生成ステップと、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の補助信号を生成する第1の補助信号生成ステップと、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第3および第4の補助信号を生成する第2の補助信号生成ステップと、近接された第1の音声出力部と第3の音声出力部に供給される音響信号を出力する第1の出力端子および第3の出力端子の一方の出力端子に、第1の主信号と第1および第2のいずれか一方の補助信号とが合成された音響信号を供給し、他方の出力端子に、第1および第2のいずれか一方の補助信号を供給し、近接された第2の音声出力部と第4の音声出力部に供給される音響信号を出力する第2の出力端子および第4の出力端子の一方の出力端子に、第2の主信号と第3および第4のいずれか一方の補助信号とが合成された音響信号を供給し、他方の出力端子に、第3および第4のいずれか一方の補助信号を供給する供給ステップからなる処理をコンピュータに実行させるプログラムである。
この発明の第9の態様は、音源の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の主信号を生成する主信号生成ステップと、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の補助信号を生成する第1の補助信号生成ステップと、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第3および第4の補助信号を生成する第2の補助信号生成ステップと、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第5および第6の補助信号を生成する第3の補助信号生成ステップと、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第7および第8の補助信号を生成する第4の補助信号生成ステップと、近接された第1の音声出力部と第3の音声出力部に供給される音響信号を出力する第1の出力端子および第3の出力端子の一方の出力端子に、第1の主信号と第2の補助信号と第6の補助信号とが合成された音響信号を供給し、他方の出力端子に、第1の補助信号と第5の補助信号とが合成された音響信号を供給し、近接された第2の音声出力部と第4の音声出力部に供給される音響信号を出力する第2の出力端子および第4の出力端子の一方の出力端子に、第2の主信号と第3の補助信号と第7の補助信号とが合成された音響信号を供給し、他方の出力端子に、第4の補助信号と第8の補助信号とが合成された音響信号を供給する供給ステップからなる処理をコンピュータに実行させるプログラムである。
この発明の第10の態様は、音源の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の主信号を生成する主信号生成ステップと、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の補助信号を生成する第1の補助信号生成ステップと、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第3および第4の補助信号を生成する第2の補助信号生成ステップと、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第5および第6の補助信号を生成する第3の補助信号生成ステップと、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第7および第8の補助信号を生成する第4の補助信号生成ステップと、近接された第1の音声出力部と第3の音声出力部に供給される音響信号を出力する第1の出力端子および第3の出力端子の一方の出力端子に、第1の主信号と第1の補助信号と第5の補助信号とが合成された音響信号を供給し、他方の出力端子に、第2の補助信号と第6の補助信号とが合成された音響信号を供給し、近接された第2の音声出力部と第4の音声出力部に供給される音響信号を出力する第2の出力端子および第4の出力端子の一方の出力端子に、第2の主信号と第4の補助信号と第8の補助信号とが合成された音響信号を供給し、他方の出力端子に、第3の補助信号と第7の補助信号とが合成された音響信号を供給する供給ステップからなる処理をコンピュータに実行させるプログラムである。
この発明の第11の態様は、音源の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の主信号を生成し、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の補助信号を生成し、音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第3および第4の補助信号を生成し、近接された第1の音声出力部と第3の音声出力部に供給される音響信号を出力する第1の出力端子および第3の出力端子の一方の出力端子に、第1の主信号と第1および第2のいずれか一方の補助信号とが合成された音響信号を供給し、他方の出力端子に、第1および第2のいずれか一方の補助信号を供給し、近接された第2の音声出力部と第4の音声出力部に供給される音響信号を出力する第2の出力端子および第4の出力端子の一方の出力端子に、第2の主信号と第3および第4のいずれか一方の補助信号とが合成された音響信号を供給し、他方の出力端子に、第3および第4のいずれか一方の補助信号を供給することで音響再生を行う音響信号再生方式である。
この発明によれば、特に、聴取者の前方左右に配置されたスピーカにより実現されるバーチャルサラウンドシステムにおけるスウィートスポットの拡大を図ることができる。従って、聴取位置がずれた場合や、聴取者が複数いる場合などでも、聴取者は3次元音響効果を得ることができる。
以下、図面を参照しながらこの発明の第1の実施形態について説明する。なお、この明細書では、主として聴取者に対して実際にスピーカ等の音源がない位置に音像を意識させる処理を仮想音像定位処理と称する。また、この明細書では、音源の音響信号から生成され、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる音響信号を主信号と称し、音源の特定の音響信号(例えばSL/SR用の音響信号)から生成され、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる音響信号を補助信号と称する。
図1において破線BL1で囲まれた箇所は、この発明の第1の実施形態における仮想音像定位処理1の構成の一例を示す。仮想音像定位処理装置1の構成の概略を説明すると、仮想音像定位処理装置1には、破線BL2で囲まれた主信号処理部2、補助信号を生成する補助信号生成部12〜補助信号生成部15、加算器26〜加算器31が含まれる。
また、仮想音像定位処理装置1には、音響信号S1が供給される第1の出力端子である出力端子41、音響信号S2が供給される第2の出力端子である出力端子42、音響信号S3が供給される第3の出力端子である出力端子43、音響信号S4が供給される第4の出力端子である出力端子44が含まれる。
各出力端子から出力される音響信号は、例えば、スピーカなどの音声出力部へと供給される。例えば、出力端子41から出力される音響信号は、第1の音声出力部であるスピーカ51に供給される。出力端子42から出力される音響信号は、第2の音声出力部であるスピーカ52に供給される。出力端子43から出力される音響信号は、第3の音声出力部であるスピーカ53に供給される。出力端子44から出力される音響信号は、第4の音声出力部であるスピーカ54に供給される。
なお、この第1の実施形態では、スピーカ51およびスピーカ52は、聴取者の前方左右に配置される。また、スピーカ51とスピーカ53およびスピーカ52とスピーカ54は、互いに近接した位置に配置される。近接した位置とは、互いのスピーカが、例えば、水平軸上に10cm程度の離れた位置にあることをいう。このとき、例えば、スピーカ51とスピーカ53とが同一の筐体に収納されて一体とされても良いし、別々の独立したスピーカとされても良い。
この仮想音像定位処理装置1を用いた音響再生システムの概略を説明する。仮想音像定位処理装置1に対して、例えば、図示しないDVD再生装置などの音響信号源から、5.1チャンネルの音響信号が入力される。すなわち、フロント右チャンネル用の音響信号が入力端子FRに、センターチャンネル用の音響信号が入力端子Cに、フロント左チャンネル用の音響信号が入力端子FLに、リア右チャンネル用の音響信号が入力端子SRに、リア左チャンネル用の音響信号が入力端子SLへと入力される。また、低域専用のチャンネル用の音響信号は、図示しない入力端子SWに入力される、以下の説明では低域専用のチャンネル用の音響信号についての説明は省略する。また、説明を簡単にするため、映像信号系の信号処理についての説明は省略する。
それぞれの入力端子に入力された音響信号に対して、仮想音像定位処理装置1において後述する信号処理が行われることで上述した音響信号S1〜音響信号S4が生成され、出力端子41〜出力端子44へと供給される。
それぞれの出力端子から出力される音響信号は、各出力端子と接続されたスピーカ51〜スピーカ54に供給され、各スピーカから放音が行われる。なお、出力端子と音声出力部、例えば、出力端子41とスピーカ51は、有線を用いて接続されても良いし、出力端子41から出力される音響信号をアナログまたはディジタル変調し、スピーカ51に送信するようにしても良い。
この発明の第1の実施形態における仮想音像定位処理装置1について詳細に説明する。はじめに、仮想音像定位処理装置1内の主信号処理部2の一例について説明する。主信号処理部2により第1の主信号である音響信号S18を含む音響信号および第2の主信号である音響信号S19を含む音響信号が生成される。
図2は、この発明の第1の実施形態における主信号処理部2の構成の一例を示す。図2に示すように、主信号処理部2に対して、入力端子FRからは音響信号S13が、入力端子Cからは音響信号S14が、入力端子FLからは音響信号S15が、入力端子SRから音響信号S11が、入力端子SLからは音響信号S12がそれぞれ供給される。
音響信号S13はアンプ3を介して加算器22に供給される。音響信号S14はアンプ4を介した後に分割されて、一方の音響信号は加算器22に、他方の音響信号が加算器23に供給される。音響信号S15は、アンプ5を介して加算器23に供給される。
加算器22では音響信号S13と音響信号S14とが合成されることで音響信号S16が生成される。生成された音響信号S16は、加算器24に供給される。一方、加算器23では音響信号S14と音響信号S15とが合成されることで音響信号S17が生成される。生成された音響信号S17は、加算器25に供給される。
音響信号S11および音響信号S12は、破線BL3で囲まれた仮想音像信号処理部11に供給される。音響信号S11は、遅延器73で所定の時間、遅延されてフィルタ処理部81に供給される。音響信号S12も同様に遅延器74で所定の時間、遅延されてフィルタ処理部81に供給される。このとき遅延される所定の時間は、例えば、数ミリsec程度である。この遅延器73、遅延器74による遅延の作用は後述する。
フィルタ処理部81におけるフィルタ処理により、音響信号S18および音響信号S19が生成される。音響信号S18は加算器24に供給され、音響信号S19は加算器25に供給される。
ここで、フィルタ処理部81における処理の一例を説明する。フィルタ処理部81における処理には、図3に示すように聴取空間の正面からの開き角φ1である仮想スピーカ位置101から音声を放音させた場合の、聴取者201の左耳202までの音響伝達関数Hφ1Lおよび聴取者201の右耳203までの音響伝達関数Hφ1Rが必要となる。同様に、開き角がφ2である仮想スピーカ位置102から音声を放音させた場合の聴取者201の左耳202までの音響伝達関数Hφ2Lおよび右耳203までの音響伝達関数Hφ2Rとが必要となる。
上述したような音響伝達関数は、例えば、次のようにして求めることができる。図3に示した仮想スピーカ位置101、102に実際にスピーカを設置し、設置された各スピーカからインパルス音などのテスト信号を発生させる。このテスト信号に対する、聴取者201の位置に配置したダミーヘッドの左右の耳元でのインパルス応答を測定することで音響伝達関数を求めることができる。即ち、聴取者の耳元で測定したインパルス応答が、テスト信号を発生させたスピーカ位置から聴取者の耳元までの音響伝達関数に相当する。このようにして求められた音響伝達関数に基づいて、フィルタ処理部81において処理が行われる。
図4は、仮想音像信号処理部11内のフィルタ処理部81の構成の一例を示す。フィルタ処理部81は、いわゆるバイノーラル化処理に用いられるフィルタ82、フィルタ83、フィルタ84およびフィルタ85と、加算器86および加算器87を備える。
フィルタ82〜フィルタ85は、例えば、FIR(Finite Impulse Response)フィルタにより構成される。図4に示すように、フィルタ82〜フィルタ85のフィルタ係数には上述した音響伝達関数Hφ1L、Hφ1R、Hφ2R、Hφ2Lに基づくフィルタ係数が用いられる。
遅延器73によって所定の時間、遅延処理が施された音響信号S11はフィルタ84およびフィルタ85に供給される。また、音響信号S12は、フィルタ82およびフィルタ83に供給される。
フィルタ84およびフィルタ85では、音響伝達関数Hφ2Rおよび音響伝達関数H2φ2Lに基づいて音響信号S11が変換される。また、フィルタ82およびフィルタ84では、音響伝達関数Hφ1Rおよび音響伝達関数Hφ1Lに基づいて音響信号S12が変換される。
フィルタ83およびフィルタ84から出力された音響信号は、加算器86によって合成され、音響信号S18が生成される。また、フィルタ82およびフィルタ85から出力された音響信号は、加算器87によって合成され、音響信号S19が生成される。なお、生成された音響信号S18および音響信号S19に対して、さらにスピーカ再生時に生じるクロストークをキャンセルする処理が施されるが、このクロストークキャンセル処理および上述のバイノーラル化処理を含む仮想音像信号処理については、例えば特許文献2などに記載されるのでここでは説明を省略する。
このようにして生成された音響信号S18が、例えば、聴取者に対して右前方のスピーカから放音されたとすると聴取者は図3におけるスピーカ102、すなわち聴取者の右側後方に音像が定位するように聴感することができる。同様に、音響信号S19が、例えば、聴取者に対して左前方のスピーカから放音されたとすると聴取者は図3におけるスピーカ101、すなわち聴取者の左側後方に音像が定位するように聴感することができる。
フィルタ処理部81から出力された音響信号S18は、音響信号S16と加算器24において合成される。加算器24における合成処理により音響信号S51が生成される。生成された音響信号S51が、加算器24から出力される。また、フィルタ処理部81から出力された音響信号S19は、音響信号S17と加算器25において合成される。加算器25における合成処理により音響信号S52が生成される。生成された音響信号S52が、加算器25から出力される。
再び、図1に戻り説明する。この発明の第1の実施形態における仮想音像定位処理装置1では、さらに補助信号を生成する補助信号生成部12〜補助信号生成部15とが備えられる。
図5は、第1の補助信号生成部である補助信号生成部12の構成の一例を示す。補助信号生成部12の入力端子112には、入力端子SRから供給される音響信号S11が入力される。入力された音響信号S11は分割され、フィルタ113およびフィルタ115に供給される。フィルタ113およびフィルタ115は、例えば、FIRフィルタで構成される。
フィルタ113におけるフィルタのフィルタ係数には、聴取者の右後方、例えば、図3で示した仮想スピーカ位置102の近傍の位置から発生させたインパルス音などのテスト信号に対して、聴取者の位置に設置したダミーヘッドの右耳のインパルス応答を測定して求めることができる音響伝達関数が用いられる。
また、フィルタ115におけるフィルタのフィルタ係数には、聴取者の右後方、例えば、図3で示した仮想スピーカ位置102の近傍の位置から発生させたインパルス音などのテスト信号に対して、聴取者の位置に設置したダミーヘッドの左耳のインパルス応答を測定して求めることができる音響伝達関数が用いられる。
フィルタ113におけるフィルタ処理において音響信号S221が生成される。音響信号S221は、帯域制限フィルタ114に供給され、帯域制限の処理を受ける。すなわち、音響信号S221は、所定の帯域、例えば3kHz(キロヘルツ)以下の帯域に制限される。
帯域制限フィルタ114において処理された音響信号は、第1の補助信号としての音響信号S21として補助信号生成部12から出力される。
また、フィルタ115でフィルタ処理が行われ、音響信号S222が生成される。音響信号S222は、帯域制限フィルタ116で、所定の帯域、例えば3kHz以下の帯域に制限される。帯域制限フィルタ116において処理された音響信号は、第2の補助信号である音響信号S22として補助信号生成部12から出力される。
なお、帯域制限フィルタ114および帯域制限フィルタ116から出力される音響信号S21および音響信号S22に対して、さらにスピーカ再生時に生じるクロストークをキャンセルする処理が施されるが、このクロストークキャンセル処理および上述のバイノーラル化処理を含む仮想音像信号処理については、例えば特許文献2に記載されるのでここでは説明を省略する。他の補助信号生成部の説明においても、クロストークキャンセル処理等に関する説明を省略する。
音響信号S21は、加算器28に供給される。また、音響信号S22は、加算器27に供給される。加算器27では、音響信号S51と音響信号S22が合成されて音響信号S32が生成される。生成された音響信号S32が、加算器27から出力される。
第2の補助信号生成部である補助信号生成部13は、例えば、補助信号生成部12と同様の構成とされ、同様の処理が行われる。すなわち、補助信号生成部13の図示しない入力端子には、音響信号S11が供給される。音響信号S11は分割され、それぞれの音響信号にフィルタ処理および帯域制限処理が行われる。フィルタ処理、帯域制限処理、クロストークキャンセル処理により、第3の補助信号である音響信号S23および第4の補助信号である音響信号S24が生成される。そして、補助信号生成部13から、音響信号S23および音響信号S24が出力される。
音響信号S23は、加算器26に供給される。また、音響信号S24は加算器31に供給される。加算器26において音響信号S52と音響信号S23が合成されることで、音響信号S31が生成される。生成された音響信号S31が加算器30に供給される。
次に、この発明の第1の実施形態における第3の補助信号生成部である補助信号生成部14について説明する。補助信号生成部14の構成は、例えば、補助信号生成部12と同様の構成とされ、同様の処理が行われる。すなわち、補助信号生成部14は、フィルタおよび帯域制限フィルタを含む構成とされる。
補助信号生成部14の入力端子には、音響信号S12が供給される。音響信号S12は分割され、それぞれの音響信号にフィルタ処理および帯域制限処理が行われる。フィルタ処理、帯域制限処理、クロストークキャンセル処理により、第5の補助信号である音響信号S25および第6の音響信号S26が生成される。生成された音響信号S25および音響信号S26が補助信号生成部14から出力される。
なお、補助信号生成部14における一方のフィルタ(図示しない)のフィルタ係数には、聴取者の左後方、例えば、図3で示した仮想スピーカ位置101の近傍の位置から発生させたインパルス音などのテスト信号に対して、聴取者の位置に設置したダミーヘッドの右耳のインパルス応答を測定して求めることができる音響伝達関数が用いられる。
また、補助信号生成部14における他方のフィルタ(図示しない)のフィルタ係数には、聴取者の左後方、例えば、図3で示した仮想スピーカ位置101の近傍の位置から発生させたインパルス音などのテスト信号に対して、聴取者の位置に設置したダミーヘッドの左耳のインパルス応答を測定して求めることができる音響伝達関数が用いられる。
また、補助信号生成部14における帯域制限処理では、帯域制限フィルタに供給されたそれぞれの音響信号を、所定の帯域、例えば3kHz以下の帯域に制限する処理が行われる。
補助信号生成部14から出力される音響信号S25は、加算器28に供給される。加算器28では、音響信号S21と音響信号S25が合成されることで、音響信号S3が生成される。生成された音響信号S3が加算器28から出力されて、出力端子43に供給される。
また、補助信号生成部14から出力される音響信号S26は、加算器29に供給される。加算器29において、音響信号S26と音響信号S32とが合成されて音響信号S1が生成される。生成された音響信号S1が、出力端子41に供給される。
この発明の第1の実施形態における第4の補助信号生成部である補助信号生成部15の構成および行われる処理は、補助信号生成部14と同様であるため重複した説明は省略する。補助信号生成部15で生成された音響信号は、第7の補助信号である音響信号S27および第8の補助信号である音響信号S28として出力される。
音響信号S27は、加算器30に供給される。加算器30において、音響信号S31と音響信号S27が合成され、音響信号S2が生成される。生成された音響信号S2が、出力端子42に供給される。
音響信号S28は、加算器31に供給される。加算器31において、音響信号S24と音響信号S28が合成され、音響信号S4が生成される。生成された音響信号S4が、出力端子44に供給される。
このようにして出力端子41〜出力端子44には、音響信号S1〜音響信号S4が供給され、各出力端子と接続されたスピーカ51〜スピーカ54からの放音が行われる。
なお、上述した仮想音像定位処理装置1は、例えば、以下のように変形することができる。音響信号S16と音響信号S18がそれぞれ別の出力端子に供給されるようにしても良い。同様に、音響信号S17と音響信号S19がそれぞれ別の出力端子に供給されるようにしても良い。例えば、音響信号S16は出力端子41に供給され、音響信号S18は出力端子43に供給されるようにしても良い。また、音響信号S17は出力端子42に供給され、音響信号S19は出力端子44に供給されるようにしても良い。
次に、図6を用いて、仮想音像定位処理装置1を使用した場合の作用を説明する。スピーカ51およびスピーカ52から放音される音響信号S1および音響信号S2には、第1および第2の主信号である音響信号S18、音響信号S19が含まれる。ここで、音響信号S18および音響信号S19に対しては、主信号処理部2において遅延器73、遅延器74による遅延処理が行われている。従って、スピーカ51からは音響信号S1に含まれる補助信号S22および補助信号S26が先行して放音され、スピーカ52からは音響信号S2に含まれる補助信号S23および補助信号S27が先行して放音される。
また、スピーカ53およびスピーカ54からは複数の補助信号が含まれる音響信号S3および音響信号S4が放音される。
そして遅延処理が施された音響信号S18および音響信号S19を含む音響信号S1および音響信号S2が、所定の時間、遅れて放音される。
まず、聴取者301が中央のAの位置にいるとき、複数の補助信号が含まれる音響信号がスピーカ51〜スピーカ54から放音されることで、聴取者301は左後方位置VS1および右後方位置VS2の位置に音像が定位したと感じる。
所定の時間遅れて、音響信号S18および音響信号S19を含む音響信号S1および音響信号S2がスピーカ51およびスピーカ52から放音される。なお、音響信号S18および音響信号S19を含む音響信号S1および音響信号S2が放音されることで、左後方位置VS1、右後方位置VS2とほぼ同様の位置に音像が定位する。
次に、聴取者301が左のBの位置に移動した場合を説明する。従来は、聴取者301がBの位置に移動することでスウィートスポットから外れ、聴取者301が感じる音像の定位感が大きくずれてしまい、聴取者301が違和感を感じることがあった。
しかしながら、今回の発明では聴取者301が感じる音像の定位感の変化を少なくすることができる。すなわち、聴取者301が感じる音像の定位感は、先行音効果によって形成された音像に対するものである。さらに、この音像は複数の補助信号によって構成されており、これらの補助信号はそれぞれの補助信号生成部において、所定の帯域、例えば、3kHz以下の帯域に制限されている。
一般に、聴取者が移動することで感じる音像の定位感のずれは、低音域の音響信号のほうが高音域の音響信号に比べてロバスト性が高い傾向にある。従って、先行音効果により、低音域の複数の補助信号によって音像が形成されるため、聴取者301の位置が、例えば、中央のAの位置に対して左のBの位置や右のCの位置に変化しても聴取者が感じる音像の定位感の変化を小さくすることができる。
さらに、この発明の第1の実施形態における仮想音像定位処理装置1では、スピーカ51〜スピーカ54のそれぞれのスピーカから放音される補助信号は、右後方および左後方の音像の定位に寄与する。従って、聴取者301の聴取位置がずれても安定した音像の定位感を得ることができる。言い換えれば、従来に比べスウィートスポットの拡大が図られ、聴取者の聴取位置がずれた場合や、複数の聴取者がいる場合でも立体音響効果を得ることが可能となる。
次に、この発明の仮想音像定位処理装置の第2の実施形態について説明する。なお、以下の説明は、上述した第1の実施形態における仮想音像定位処理装置1と同様の構成とされている箇所については、適宜、同じ番号を付与する。
図7は、この発明の第2の実施形態における仮想音像定位処理装置6の構成の一例を示す。破線BL6で囲まれた仮想音像定位処理装置6は、主信号処理部2、補助信号生成部121、補助信号生成部122、加算器123および加算器124を含む構成とされる。
また、仮想音像定位処理装置6は、音響信号が供給される第1の出力端子141、第2の出力端子142、第3の出力端子143および第4の出力端子144を含む構成とされる。出力端子141は、第1の音声出力部であるスピーカ151と接続される。出力端子142は、第2の音声出力部であるスピーカ152と接続される。出力端子143は、第3の音声出力部であるスピーカ153と接続される。出力端子144は、第4の音声出力部であるスピーカ154と接続される。なお、接続の形態は、有線、無線であるかは問わない。
スピーカ151およびスピーカ152は、聴取者に対して前方左右に配置される。スピーカ151およびスピーカ153は近接した位置に配置される。また、スピーカ152およびスピーカ154も近接した位置に配置される。近接した位置とは、互いのスピーカが、例えば、水平軸上に10cm程度の離れた位置にあることをいう。このとき、例えば、スピーカ151とスピーカ153とが同一の筐体に収納されて一体とされても良いし、別々の独立したスピーカとされても良い。
仮想音像定位処理装置6は、第1の実施形態で説明した仮想音像定位処理装置1とは異なり、補助信号生成部が2つとされる。従って、回路構成の規模を小型化することができる。なお、仮想音像定位処理装置6における主信号処理部2の構成および主信号処理部2で行われる処理は、第1の実施形態で説明した主信号処理部2と同様なので重複した説明を省略する。また、仮想音像定位処理装置6の入力端子に入力される音響信号についても、第1の実施形態と同様の音響信号として説明する。
入力された音響信号S11〜音響信号S15は、主信号処理部2において所定の信号処理、加算処理等が行われ、第1の主信号である音響信号S18を含む音響信号S51および第2の主信号である音響信号S19を含む音響信号S52が生成される。音響信号S51は、加算器123に供給される。また、音響信号S52は、加算器124に供給される。また、入力端子SRに入力された音響信号S11は、第1の補助信号生成部である補助信号生成部121に供給される。
図8は、この発明の第2の実施形態における補助信号生成部121の構成の一例を示す。補助信号生成部121の入力端子212に供給された音響信号S11は分割され、フィルタ213およびフィルタ215に供給され、それぞれの音響信号に対してフィルタ処理が行われる。
フィルタ213のフィルタ係数には、聴取者の右後方の位置から発生させたインパルス音などのテスト音に対して、聴取者の位置に設置したダミーヘッドの右耳のインパルス応答を測定して求めることができる音響伝達関数が用いられる。また、フィルタ215のフィルタ係数には、例えば、聴取者の右後方の位置から発生させたインパルス音などのテスト信号に対して、聴取者の位置に設置したダミーヘッドの左耳のインパルス応答を測定して求めることができる音響伝達関数が用いられる。
フィルタ213の出力である音響信号S321は帯域制限フィルタ214に供給される。帯域制限フィルタ214によって、音響信号S321は、所定の帯域、例えば3kHz以下の所定の帯域に制限される。帯域制限フィルタ214において、第1の補助信号である音響信号S31が生成される。
また、フィルタ215の出力である音響信号S322は帯域制限フィルタ216に供給される。帯域制限フィルタ216によって、音響信号S322は、所定の帯域、例えば3kHz以下の所定の帯域に制限される。帯域制限フィルタ216において、第2の補助信号である音響信号S32が生成される。
生成された音響信号S31および音響信号S32に対して、さらにスピーカの再生時に生じるクロストークをキャンセルする処理が施されるが、このクロストークキャンセル処理およびバイノーラル化処理を含む仮想音像信号処理については、例えば特許文献2などに記載されているのでここでは説明を省略する。補助信号生成部122から出力される音響信号S33および音響信号S34に対するクロストークキャンセル処理等の説明も同様に省略する。
生成された音響信号S31および音響信号S32が補助信号生成部121から出力される。音響信号S31は、出力端子143に供給される。また、音響信号S32は、加算器123に供給される。加算器123では、音響信号S51と音響信号S32が合成されて、音響信号S41が生成される。生成された音響信号S41は、出力端子141に供給される。
次に、第2の補助信号生成部である補助信号生成部122について説明する。補助信号生成部122の構成および行われる処理は、補助信号生成部121と同様とされるため重複した説明は省略する。但し、補助信号生成部122におけるそれぞれのフィルタのフィルタ係数には、例えば、聴取者の左後方の位置から発生させたインパルス音などのテスト音に対して、聴取者の位置に設置したダミーヘッドの右耳および左耳のインパルス応答を測定して求めることができる音響伝達関数が用いられる。
補助信号生成部122における処理によって、第3の補助信号である音響信号S33および第4の補助信号である音響信号S34が生成される。補助信号生成部122から出力された音響信号S33は、加算器124に供給される。加算器124では、音響信号S52と音響信号S33が合成されて、音響信号S42が生成される。生成された音響信号S42が、出力端子142に供給される。
また、補助信号生成部122から出力された音響信号S34は、出力端子144に供給される。
このようにして、出力端子141〜出力端子144に対して、所定の音響信号が供給され、それぞれの出力端子と接続されたスピーカ151〜スピーカ154からの放音が行われる。
なお、上述した仮想音像定位処理装置6は、例えば、以下のように変形することができる。音響信号S16と音響信号S18はそれぞれ別の出力端子に供給されるようにしても良い。同様に、音響信号S17と音響信号S19はそれぞれ別の出力端子に供給されるようにしても良い。例えば、音響信号S16は出力端子141に供給され、音響信号S18は出力端子143に供給されるようにしても良い。また、音響信号S17は出力端子142に供給され、音響信号S19は出力端子144に供給されるようにしても良い。
図9は、仮想音像定位処理装置6を用いた場合の主たる作用を説明する図である。仮想音像定位処理装置6の主たる作用は、仮想音像定位処理装置6と略同じである。すなわち、スピーカ151〜スピーカ154から放音される複数の補助信号を含む音響信号が放音されることで、音像VS1および音像VS2が定位する。また、補助信号の帯域は、上述したように低域側に制限されていることから、聴取者301がBやCに示す位置に移動しても聴取者が感じる音像の定位感のずれは小さくなり、聴取者は立体音響効果を得ることができる。
但し、例えば、スピーカ154に供給される音響信号には音像を聴取者の右後方に定位させる信号は含まれない。従って、例えば、聴取者301がAの位置からBの位置にずれたときの右後方の音像の定位感のずれは第1の実施形態で説明した仮想音像定位処理装置1よりも大きくなり得る。しかしながら、この第2の実施形態で説明した仮想音像定位処理装置6では、簡易な回路構成によりスウィートスポットの拡大を図ることができるという利点がある。
この発明は、この発明の要旨を逸脱しない範囲内でさまざまな変形や応用が可能であり、上述した一実施形態に限定されることはない。例えば、互いに近接するスピーカ51とスピーカ53から放射される再生音の方向が平行または平行以外になるようにスピーカを配置しても良い。また、スピーカの指向性と聴取者の位置を考慮して、それぞれの補助信号生成部におけるフィルタのフィルタ係数を設定しても良い。
また、上述した第1および第2の実施形態は、音源の音響信号が5.1チャンネルの信号として説明したが,勿論、他の方式の音源の音響信号に対してもこの発明を適用できる。音源の音源信号に応じて補助信号生成部を複数、備えるようにしても良い。
また、この明細書では、仮想音像定位処理装置の機能を構成を用いて説明したが、方法として実現することもできる。さらに、この明細書で説明した仮想音像定位処理装置の各ブロックにおいて行われる処理は、例えば、プログラムなどのコンピュータソフトウェアとして実現することができる。この場合、各ブロックにおける処理は、一連の処理を構成するステップとして機能する。
また、この発明による仮想音像定位処理装置により処理された音響信号をスピーカに供給し、スピーカから放音されることで、音響信号信号再生方式を実現することができる。
この発明の第1の実施形態における仮想音像定位処理装置の一例を示すブロック図である。 この発明の第1の実施形態における主信号処理部の構成を示すブロック図である。 音響伝達関数を求めるために参照する略線図である。 この発明の第1の実施形態におけるフィルタ処理部の構成の一例を示すブロック図である。 この発明の第1の実施形態における補助信号生成部の構成の一例を示すブロック図である。 この発明の第1の実施形態における仮想音像定位処理装置の使用時の一例を示す略線図である。 この発明の第2の実施形態における仮想音像定位処理装置の一例を示すブロック図である。 この発明の第2の実施形態における補助信号生成部の一例を示すブロック図である。 この発明の第2の実施形態における仮想音像定位処理装置の使用時の一例を示す略線図である。
符号の説明
1 仮想音像定位処理装置
2 主信号処理部
12、13 補助信号生成部
14、15 補助信号生成部
26、27、28 加算器
29、30、31 加算器
41、42 出力端子
43、44 出力端子
51、52 スピーカ
53、54 スピーカ
121 補助信号生成部
122 補助信号生成部
123、124 加算器
141、142 出力端子
143、144 出力端子
151、152 スピーカ
153、154 スピーカ

Claims (15)

  1. 音源の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の主信号を生成する仮想音像定位処理装置において、
    左右に配置された第1および第2の音声出力部に供給される音響信号を出力する第1および第2の出力端子と、
    上記第1および第2の音声出力部とそれぞれ近接した位置に配置される第3および第4の音声出力部に供給される音響信号を出力する第3および第4の出力端子と、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる補助信号を生成する少なくとも2以上の補助信号生成部を備え、
    上記第1および第3の出力端子の一方の出力端子には少なくとも第1の主信号を含む音響信号が供給され、他方の出力端子には少なくとも上記補助信号生成部で生成された補助信号を含む音響信号が供給され、上記第2および第4の出力端子の一方の出力端子には少なくとも第2の主信号を含む音響信号が供給され、他方の出力端子には少なくとも上記補助信号生成部で生成された補助信号を含む音響信号が供給されること
    を特徴とする仮想音像定位処理装置。
  2. 音源の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の主信号を生成する仮想音像定位処理装置において、
    左右に配置された第1および第2の音声出力部に供給される音響信号を出力する第1および第2の出力端子と、
    上記第1および第2の音声出力部とそれぞれ近接した位置に配置される第3および第4の音声出力部に供給される音響信号を出力する第3および第4の出力端子と、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の補助信号を生成する第1の補助信号生成部と、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第3および第4の補助信号を生成する第2の補助信号生成部を備え、
    上記第1および第3の出力端子の一方の出力端子には、第1の主信号と第1および第2のいずれか一方の補助信号とが合成された音響信号が供給され、他方の出力端子には、第1および第2のいずれか一方の補助信号が供給され、
    上記第2および第4の出力端子の一方の出力端子には、第2の主信号と第3および第4のいずれか一方の補助信号とが合成された音響信号が供給され、他方の出力端子には、第3および第4のいずれか一方の補助信号が供給されること
    を特徴とする仮想音像定位処理装置。
  3. 請求項2に記載の仮想音像定位処理装置において、
    上記第1の補助信号、上記第2の補助信号、上記第3の補助信号および上記第4の補助信号は、それぞれ所定の帯域に制限される音響信号である仮想音像定位処理装置。
  4. 請求項2に記載の仮想音像定位処理装置において、
    上記第1および第3の出力端子のいずれか一方の出力端子に供給される音響信号に含まれる第1の主信号に対して遅延処理が行われ、上記第2および第4の出力端子のいずれか一方の出力端子に供給される音響信号に含まれる第2の主信号に対して遅延処理が行われること
    を特徴とする仮想音像定位処理装置。
  5. 音源の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の主信号を生成する仮想音像定位処理装置において、
    左右に配置された第1および第2の音声出力部に供給される音響信号を出力する第1および第2の出力端子と、
    上記第1および第2の音声出力部とそれぞれ近接した位置に配置される第3および第4の音声出力部に供給される音響信号を出力する第3および第4の出力端子と、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の補助信号を生成する第1の補助信号生成部と、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第3および第4の補助信号を生成する第2の補助信号生成部と、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第5および第6の補助信号を生成する第3の補助信号生成部と、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第7および第8の補助信号を生成する第4の補助信号生成部とを備え、
    第1および第3のいずれか一方の出力端子には、第1の主信号と第2の補助信号と第6の補助信号とが合成された音響信号が供給され、他方の出力端子には、第1の補助信号と第5の補助信号とが合成された音響信号が供給され、
    第2および第4のいずれか一方の出力端子には、第2の主信号と第3の補助信号と第7の補助信号とが合成された音響信号が供給され、他方の出力端子には、第4の補助信号と第8の補助信号とが合成された音響信号が供給されること
    を特徴とする仮想音像定位処理装置。
  6. 音源の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の主信号を生成する仮想音像定位処理装置において、
    左右に配置された第1および第2の音声出力部に供給される音響信号を出力する第1および第2の出力端子と、
    上記第1および第2の音声出力部とそれぞれ近接した位置に配置される第3および第4の音声出力部に供給される音響信号を出力する第3および第4の出力端子と、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の補助信号を生成する第1の補助信号生成部と、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第3および第4の補助信号を生成する第2の補助信号生成部と、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第5および第6の補助信号を生成する第3の補助信号生成部と、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第7および第8の補助信号を生成する第4の補助信号生成部とを備え、
    第1および第3のいずれか一方の出力端子には、第1の主信号と第1の補助信号と第5の補助信号とが合成された音響信号が供給され、他方の出力端子には、第2の補助信号と第6の補助信号とが合成された音響信号が供給され、
    第2および第4のいずれか一方の出力端子には、第2の主信号と第4の補助信号と第8の補助信号とが合成された音響信号が供給され、他方の出力端子には、第3の補助信号と第7の補助信号とが合成された音響信号が供給されること
    を特徴とする仮想音像定位処理装置。
  7. 請求項5または請求項6に記載の仮想音像定位処理装置において、
    上記第1の補助信号、上記第2の補助信号、上記第3の補助信号、上記第4の補助信号、上記第5の補助信号、上記第6の補助信号、上記第7の補助信号および上記第8の補助信号はそれぞれ所定の帯域に制限される音響信号である仮想音像定位処理装置。
  8. 請求項5または請求項6に記載の仮想音像定位処理装置において、
    上記第1および第3の出力端子のいずれか一方の出力端子に供給される音響信号に含まれる第1の主信号に対して遅延処理が行われ、上記第2および第4の出力端子のいずれか一方の出力端子に供給される音響信号に含まれる第2の主信号に対して遅延処理が行われること
    を特徴とする仮想音像定位処理装置。
  9. 音源の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の主信号を生成する主信号生成ステップと、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の補助信号を生成する第1の補助信号生成ステップと、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第3および第4の補助信号を生成する第2の補助信号生成ステップと、
    近接された第1の音声出力部と第3の音声出力部に供給される音響信号を出力する第1の出力端子および第3の出力端子の一方の出力端子に、第1の主信号と第1および第2のいずれか一方の補助信号とが合成された音響信号を供給し、他方の出力端子に、第1および第2のいずれか一方の補助信号を供給し、近接された第2の音声出力部と第4の音声出力部に供給される音響信号を出力する第2の出力端子および第4の出力端子の一方の出力端子に、第2の主信号と第3および第4のいずれか一方の補助信号とが合成された音響信号を供給し、他方の出力端子に、第3および第4のいずれか一方の補助信号を供給する供給ステップからなること
    を特徴とする仮想音像定位処理方法。
  10. 音源の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の主信号を生成する主信号生成ステップと、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の補助信号を生成する第1の補助信号生成ステップと、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第3および第4の補助信号を生成する第2の補助信号生成ステップと、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第5および第6の補助信号を生成する第3の補助信号生成ステップと、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第7および第8の補助信号を生成する第4の補助信号生成ステップと、
    近接された第1の音声出力部と第3の音声出力部に供給される音響信号を出力する第1の出力端子および第3の出力端子の一方の出力端子に、第1の主信号と第2の補助信号と第6の補助信号とが合成された音響信号を供給し、他方の出力端子に、第1の補助信号と第5の補助信号とが合成された音響信号を供給し、近接された第2の音声出力部と第4の音声出力部に供給される音響信号を出力する第2の出力端子および第4の出力端子の一方の出力端子に、第2の主信号と第3の補助信号と第7の補助信号とが合成された音響信号を供給し、他方の出力端子に、第4の補助信号と第8の補助信号とが合成された音響信号を供給する供給ステップからなること
    を特徴とする仮想音像定位処理方法。
  11. 音源の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の主信号を生成する主信号生成ステップと、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の補助信号を生成する第1の補助信号生成ステップと、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第3および第4の補助信号を生成する第2の補助信号生成ステップと、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第5および第6の補助信号を生成する第3の補助信号生成ステップと、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第7および第8の補助信号を生成する第4の補助信号生成ステップと、
    近接された第1の音声出力部と第3の音声出力部に供給される音響信号を出力する第1の出力端子および第3の出力端子の一方の出力端子に、第1の主信号と第1の補助信号と第5の補助信号とが合成された音響信号を供給し、他方の出力端子に、第2の補助信号と第6の補助信号とが合成された音響信号を供給し、近接された第2の音声出力部と第4の音声出力部に供給される音響信号を出力する第2の出力端子および第4の出力端子の一方の出力端子に、第2の主信号と第4の補助信号と第8の補助信号とが合成された音響信号を供給し、他方の出力端子に、第3の補助信号と第7の補助信号とが合成された音響信号を供給する供給ステップからなること
    を特徴とする仮想音像定位処理方法。
  12. 音源の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の主信号を生成する主信号生成ステップと、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の補助信号を生成する第1の補助信号生成ステップと、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第3および第4の補助信号を生成する第2の補助信号生成ステップと、
    近接された第1の音声出力部と第3の音声出力部に供給される音響信号を出力する第1の出力端子および第3の出力端子の一方の出力端子に、第1の主信号と第1および第2のいずれか一方の補助信号とが合成された音響信号を供給し、他方の出力端子に、第1および第2のいずれか一方の補助信号を供給し、近接された第2の音声出力部と第4の音声出力部に供給される音響信号を出力する第2の出力端子および第4の出力端子の一方の出力端子に、第2の主信号と第3および第4のいずれか一方の補助信号とが合成された音響信号を供給し、他方の出力端子に、第3および第4のいずれか一方の補助信号を供給する供給ステップからなる処理
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  13. 音源の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の主信号を生成する主信号生成ステップと、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の補助信号を生成する第1の補助信号生成ステップと、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第3および第4の補助信号を生成する第2の補助信号生成ステップと、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第5および第6の補助信号を生成する第3の補助信号生成ステップと、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第7および第8の補助信号を生成する第4の補助信号生成ステップと、
    近接された第1の音声出力部と第3の音声出力部に供給される音響信号を出力する第1の出力端子および第3の出力端子の一方の出力端子に、第1の主信号と第2の補助信号と第6の補助信号とが合成された音響信号を供給し、他方の出力端子に、第1の補助信号と第5の補助信号とが合成された音響信号を供給し、近接された第2の音声出力部と第4の音声出力部に供給される音響信号を出力する第2の出力端子および第4の出力端子の一方の出力端子に、第2の主信号と第3の補助信号と第7の補助信号とが合成された音響信号を供給し、他方の出力端子に、第4の補助信号と第8の補助信号とが合成された音響信号を供給する供給ステップからなる処理
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  14. 音源の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の主信号を生成する主信号生成ステップと、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の補助信号を生成する第1の補助信号生成ステップと、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第3および第4の補助信号を生成する第2の補助信号生成ステップと、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第5および第6の補助信号を生成する第3の補助信号生成ステップと、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第7および第8の補助信号を生成する第4の補助信号生成ステップと、
    近接された第1の音声出力部と第3の音声出力部に供給される音響信号を出力する第1の出力端子および第3の出力端子の一方の出力端子に、第1の主信号と第1の補助信号と第5の補助信号とが合成された音響信号を供給し、他方の出力端子に、第2の補助信号と第6の補助信号とが合成された音響信号を供給し、近接された第2の音声出力部と第4の音声出力部に供給される音響信号を出力する第2の出力端子および第4の出力端子の一方の出力端子に、第2の主信号と第4の補助信号と第8の補助信号とが合成された音響信号を供給し、他方の出力端子に、第3の補助信号と第7の補助信号とが合成された音響信号を供給する供給ステップからなる処理
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  15. 音源の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の主信号を生成し、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第1および第2の補助信号を生成し、
    音源の特定の音響信号から、聴取位置の周囲の所定の位置に音像を定位させる第3および第4の補助信号を生成し、
    近接された第1の音声出力部と第3の音声出力部に供給される音響信号を出力する第1の出力端子および第3の出力端子の一方の出力端子に、第1の主信号と第1および第2のいずれか一方の補助信号とが合成された音響信号を供給し、他方の出力端子に、第1および第2のいずれか一方の補助信号を供給し、近接された第2の音声出力部と第4の音声出力部に供給される音響信号を出力する第2の出力端子および第4の出力端子の一方の出力端子に、第2の主信号と第3および第4のいずれか一方の補助信号とが合成された音響信号を供給し、他方の出力端子に、第3および第4のいずれか一方の補助信号を供給すること
    で音響再生を行う音響信号再生方式。
JP2005125064A 2005-04-22 2005-04-22 仮想音像定位処理装置、仮想音像定位処理方法およびプログラム並びに音響信号再生方式 Expired - Fee Related JP4297077B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125064A JP4297077B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 仮想音像定位処理装置、仮想音像定位処理方法およびプログラム並びに音響信号再生方式
US11/393,695 US20060269071A1 (en) 2005-04-22 2006-03-31 Virtual sound localization processing apparatus, virtual sound localization processing method, and recording medium
EP06252132A EP1715725A2 (en) 2005-04-22 2006-04-19 Virtual sound localization processing apparatus, virtual sound localization processing method, and recording medium
CNA2006100748662A CN1852623A (zh) 2005-04-22 2006-04-21 虚拟声音定位处理装置、虚拟声音定位处理方法及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125064A JP4297077B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 仮想音像定位処理装置、仮想音像定位処理方法およびプログラム並びに音響信号再生方式

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006304068A true JP2006304068A (ja) 2006-11-02
JP2006304068A5 JP2006304068A5 (ja) 2007-01-18
JP4297077B2 JP4297077B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=36658911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005125064A Expired - Fee Related JP4297077B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 仮想音像定位処理装置、仮想音像定位処理方法およびプログラム並びに音響信号再生方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060269071A1 (ja)
EP (1) EP1715725A2 (ja)
JP (1) JP4297077B2 (ja)
CN (1) CN1852623A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171144A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Sony Corp 信号処理装置、信号処理方法、プログラム
CN112292872A (zh) * 2018-06-26 2021-01-29 索尼公司 声音信号处理装置、移动设备、方法和程序

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8180067B2 (en) 2006-04-28 2012-05-15 Harman International Industries, Incorporated System for selectively extracting components of an audio input signal
US8036767B2 (en) 2006-09-20 2011-10-11 Harman International Industries, Incorporated System for extracting and changing the reverberant content of an audio input signal
JP5527878B2 (ja) * 2009-07-30 2014-06-25 トムソン ライセンシング 表示装置及び音声出力装置
EP2486737B1 (en) 2009-10-05 2016-05-11 Harman International Industries, Incorporated System for spatial extraction of audio signals
US20120114130A1 (en) * 2010-11-09 2012-05-10 Microsoft Corporation Cognitive load reduction
US10327067B2 (en) * 2015-05-08 2019-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional sound reproduction method and device
CN109644316B (zh) * 2016-08-16 2021-03-30 索尼公司 声信号处理装置、声信号处理方法及程序

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171144A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Sony Corp 信号処理装置、信号処理方法、プログラム
JP4518151B2 (ja) * 2008-01-15 2010-08-04 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、プログラム
US9426595B2 (en) 2008-01-15 2016-08-23 Sony Corporation Signal processing apparatus, signal processing method, and storage medium
CN112292872A (zh) * 2018-06-26 2021-01-29 索尼公司 声音信号处理装置、移动设备、方法和程序

Also Published As

Publication number Publication date
JP4297077B2 (ja) 2009-07-15
CN1852623A (zh) 2006-10-25
US20060269071A1 (en) 2006-11-30
EP1715725A2 (en) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297077B2 (ja) 仮想音像定位処理装置、仮想音像定位処理方法およびプログラム並びに音響信号再生方式
JP4743790B2 (ja) 前方配置ラウドスピーカからのマルチチャネルオーディオサラウンドサウンドシステム
KR100644617B1 (ko) 7.1 채널 오디오 재생 방법 및 장치
JP4273343B2 (ja) 再生装置および再生方法
JP5496235B2 (ja) 多重オーディオチャンネル群の再現の向上
JP2005223713A (ja) 音響再生装置、音響再生方法
JPWO2010076850A1 (ja) 音場制御装置及び音場制御方法
JP5691130B2 (ja) 聴者を取り囲むように配置される複数のスピーカで音響再生を行う際にクロストークをキャンセルする装置、方法、プログラム、およびシステム
JP2006033847A (ja) 最適な仮想音源を提供する音響再生装置及び音響再生方法
JP4951985B2 (ja) 音声信号処理装置、音声信号処理システム、プログラム
JP2005223714A (ja) 音響収音装置、音響収音方法、記録媒体
JP2008154082A (ja) 音場再生装置
JP2014072707A (ja) 音響再生装置
JP2005286828A (ja) オーディオ再生装置
JP2009100144A (ja) 音場制御装置、音場制御方法およびプログラム
JP2007028066A (ja) オーディオ再生システム
WO2016121519A1 (ja) 音響信号処理装置、音響信号処理方法、及び、プログラム
KR100275779B1 (ko) 5채널 오디오 데이터를 2채널로 변환하여 헤드폰으로 재생하는 장치 및 방법
JP2003061196A (ja) ヘッドホン再生装置
JP2011004261A (ja) Avアンプ装置
JP2945634B2 (ja) 音場再生装置
JP2008219562A (ja) 音声信号生成装置、音場再生装置、音声信号生成方法およびコンピュータプログラム
JP2013176170A (ja) 再生装置および再生方法
JP7332745B2 (ja) 音声処理方法及び音声処理装置
JP3942914B2 (ja) ステレオ信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees