JP2006300876A - 干渉測定方法 - Google Patents

干渉測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006300876A
JP2006300876A JP2005126621A JP2005126621A JP2006300876A JP 2006300876 A JP2006300876 A JP 2006300876A JP 2005126621 A JP2005126621 A JP 2005126621A JP 2005126621 A JP2005126621 A JP 2005126621A JP 2006300876 A JP2006300876 A JP 2006300876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference
light
interference measurement
measured
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005126621A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Tsukada
英樹 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005126621A priority Critical patent/JP2006300876A/ja
Publication of JP2006300876A publication Critical patent/JP2006300876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】 コヒーレントノイズが存在している状況においても、その影響を極力低減して高精度に干渉測定方法を提供する。
【解決手段】 光源から出射した光を、測定すべき光学部品または光学系に照射し、それにより生成した被検光と、光源から出射した光を、参照面に照射し、それにより生成した参照光とを干渉させて干渉測定光とし、それにより生成した干渉縞から測定すべき光学部品または光学系の波面を求める干渉測定方法であって、干渉測定光に位相変化を時間的に与えることで干渉縞を時間的に変化させ、時間の異なる複数組の干渉縞の明るさデータを求め、データに基づいて相互コヒーレンス関数を求め、相互コヒーレンス関数から初期位相を求めることで、測定すべき光学部品または光学系の波面を求める構成とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光学系や光学部品の波面を干渉により測定する際に、測定精度に悪影響を与えるコヒーレントノイズを低減するための方法に関するものであり、特に、高い測定精度を要求される半導体や液晶用の露光装置に使用するための光学系や光学部品の干渉測定を行なう干渉測定に有用である。
近年、半導体や液晶の高密度化に伴って、その製造に用いる露光装置や測定装置の高精度化への要求が高まっている。これらの装置の高精度化を実現するには、その光学系の精度を向上させる必要があり、そのためには、光学系を構成する光学部品一つ一つの波面収差が精度よく測定され、更に、それらにより構成された光学系の波面収差も精度よく測定される必要がある。
波面収差は干渉測定により行なう。干渉測定とは、測定光と参照光を干渉させて干渉縞を発生させ、干渉縞の状態により波面収差を測定する方法である。例えば、光学部品を干渉測定する場合、光源から出射した光を、測定しようとする光学部品の面(被検面という)に照射して反射または透過させた測定光と、測定の基準となる別の面(参照面)に照射して反射または透過させた参照光とを干渉させ、それにより発生した干渉縞の状態から被検物の波面収差を求める。干渉させた光(測定干渉光という)は、撮像素子に入射させて干渉縞を撮像し、撮影された撮像画像を解析することで波面収差を求めるのが一般的である。
干渉測定を高精度に行なうための方法は幾つか提案されているが、その一つにフリンジスキャン法(縞走査法)がある。この方法は、干渉光に既知量の位相変化を与えることで干渉縞を時間と共に変化させながら波面収差を求めるものである。位相変化を与えるには、参照面または被検面を光軸方向に機械的に移動させる方法や、光源の波長を変化させる方法がある。
フリンジスキャンを行ないながら干渉光を撮像素子に入射させると、上記の通り、干渉縞は時間と共に変化するので、撮像素子により撮像された干渉縞画像も時間と共に変化する。そこで、例えば、撮像面における明るさが正弦波的に周期的変をするように位相変化をさせながら、1/4周期(π/2)毎に4回画像を撮像する。このようにして得られた4つの画像情報から、最小自乗法によるフィッティングを行なって初期位相を求めることで、被検物の波面収差を求めることができる。この方法によれば、1つの画像情報から被検物の波面収差を求める場合に比べて、複数の画像情報から被検物の波面収差を求めることになるため、より高精度に初期位相情報が得られ、その結果、光学系や光学部品の波面収差をより高精度に測定できる。
ところで、干渉測定装置は多数の光学素子により構成されているため、これらの光学素子の表面からは様々な反射光が発生する。このような測定干渉光以外の光が、被検面の波面収差を求める際に、撮像素子に入射した場合、それらはノイズ成分となって測定精度を低下させるという問題がある。このような測定干渉光以外の干渉光によるノイズ成分をコヒーレントノイズと呼んでいる。この概念を図1に示す。
光学素子表面からの反射光を完全に無くすことは事実上は不可能なので、コヒーレントノイズが存在している状況においても、その影響を極力低減して高精度に干渉測定することが本発明の課題である。
上記課題を解決するために本発明者が研究した結果、位相の異なる複数組の干渉縞の明るさのデータから求めた相互コヒーレンス関数に基づき初期位相を求めることで、コヒーレントノイズの影響を低減して高精度に干渉測定できることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は第一に、光源から出射した光を、測定すべき光学部品または光学系に照射し、それにより生成した被検光と、前記光源から出射した光を、参照面に照射し、それにより生成した参照光とを干渉させて干渉測定光とし、それにより生成した干渉縞から前記測定すべき光学部品または光学系の波面を求める干渉測定方法であって、干渉測定光に位相変化を時間的に与えることで前記干渉縞を時間的に変化させ、時間の異なる複数組の干渉縞の明るさデータを求め、データに基づいて相互コヒーレンス関数を求め、相互コヒーレンス関数から初期位相を求めることで、測定すべき光学部品または光学系の波面を求めることを特徴とする。
また、本発明は第二に、請求項1に記載の干渉測定方法において、複数組のデータは、時間がπ/2異なる2組のデータであることを特徴とする。
また、本発明は第三に、請求項1に記載の干渉測定方法において、位相変化は、光源から出射する光の波長を時間的に変化させることにより与えられることを特徴とする。
このような構成により、コヒーレントノイズの影響を低減して高精度に干渉測定できる。
本発明によれば、理想波形との相互コヒーレンス関数を求めることで、コヒーレントノイズが存在する場合でも、理想波形から大きくずれているノイズが測定結果に影響することを避けることができ、光学系や光学部品の波面収差をより高精度に測定できる。
以下、本発明の干渉測定方法の実施に関して説明するが、本発明は、発明を実施するための最良の形態に限られるものではない。
フリンジスキャンによりΔφ(t)の位相変化を与えながら干渉光を撮像素子に入射させて干渉縞を撮像素子により撮像する。この時の撮像素子の任意の点における明るさI(t)の時間変化は式1で表される。
Figure 2006300876
ここで、IO は撮像素子における明るさの平均値、γは可視度(Visibility)である。また、φOは測定光と参照光の位相差を表し、これを初期位相と呼ぶ。初期位相は、被検面に依存しているため、これを求めることで被検面形状を求めることができる。そこで、位相変化Δφ(t)として、図2に示すような線形的な位相変化を与える場合を考える。この場合の位相変化Δφ(t)は式2で表せる。
Figure 2006300876
ここで、Ωは最大位相変化量、Tはその時間を表す。式1と式2より式3を導く。
Figure 2006300876
なお、ν=Ω/(2π)であり、これは時間T中に干渉光の明るさが周期的に変化する回数を表す。ΩおよびTは任意に設定できる変数であるから、νは既知である。式3の変化の様子を図3に示す。
次に、一定周期毎に明るさのデータを取得すると、各データは式4で表される。
Figure 2006300876
ここで、m=0、1、2、・・・・・M−1である。
次に、式4で表されるデータから相互コヒーレンス関数(相互相関関数)C(τ)を計算すると、式5となる。
Figure 2006300876
ここで、Aは定数である。式5のグラフを図4に示す。式5は、νが整数の場合には等号は成り立つが、νがそれ以外の実数の場合には等号は成り立たない。ただし、νが整数でない場合には、ハニング・ウィンドウのような窓関数を式5に掛けることで等号は成り立つ。τは任意に設定可能な変数であり、τ=0およびτ=M/(4ν)を式5に代入すると、互いにπ/2だけずれた波形を示す式6および式7が得られる。
Figure 2006300876
Figure 2006300876
式6および式7より初期位相φOを求めると、式8となる。
Figure 2006300876
次に、式7に対して4バケット法を適用して、次に示す式9を求める。
Figure 2006300876
ここで、i=0、1、2、3である。初期位相φOは式10で表せる。
Figure 2006300876
式9で表されるデータから相互コヒーレンス関数(相互相関関数)S(τ)を計算すると、式11となる。
Figure 2006300876
これを図5に示す。式11からS(0)を求め、これを式8のC(M/(4ν))の代わりに用いると、式12となる。
Figure 2006300876
これにより初期位相が求まるので、被検面の波面収差が求まる。
図3に示したような明るさ変化に、周波数が2倍で振幅が1/2のコヒーレントノイズが混入している場合を考える。このような場合、実際に測定される明るさの変化は図6に示すようになる。図6から、コヒーレントノイズにより、本来は正弦波となるべき測定データは大きく歪んでいることがわかる。
次に、式5および式11を用いて相互コヒーレンス関数を求めると、図7に示すようになる。図7を図4および図5と比較すると、図7では、ノイズによる波形の歪がないことがわかる。
以上説明したように、本発明の干渉測定方法によれば、コヒーレントノイズの影響を抑えて、より高精度に干渉測定を行なうことができる。
半導体製造用の露光装置や検査装置の光学系を構成する光学部品および光学系を高精度に干渉測定することができる。
コヒーレントノイズが干渉測定光に混入する概念を示す概念図である。 線形的な位相変化を示す概念図である。 干渉光の明るさの変化を示す概念図である。 理想的な余弦波状波形との相互コヒーレンス関数を示す説明図である。 理想的な正弦波状波形との相互コヒーレンス関数を示す説明図である。 コヒーレントノイズが混入した干渉光の明るさの変化を示す概念図である。 相互コヒーレンス関数を示す概念図である。
符号の説明
1被検面
1a 測定光
2参照面
2a 参照光
3 干渉計の光学素子面
3a ノイズ成分

Claims (3)

  1. 光源から出射した光を、測定すべき光学部品または光学系に照射し、それにより生成した被検光と、前記光源から出射した光を、参照面に照射し、それにより生成した参照光とを干渉させて干渉測定光とし、それにより生成した干渉縞から前記測定すべき光学部品または光学系の波面を求める干渉測定方法であって、
    前記干渉測定光に位相変化を時間的に与えることで前記干渉縞を時間的に変化させ、
    時間の異なる複数組の干渉縞の明るさデータを求め、
    前記データに基づいて相互コヒーレンス関数を求め、
    前記相互コヒーレンス関数から初期位相を求めることで、前記測定すべき光学部品または光学系の波面を求めることを特徴とする干渉測定方法。
  2. 請求項1に記載の干渉測定方法において、
    前記複数組のデータは、時間がπ/2異なる2組のデータであることを特徴とする干渉測定方法。
  3. 請求項1に記載の干渉測定方法において、
    前記位相変化は、前記光源から出射する光の波長を時間的に変化させることにより与えられることを特徴とする干渉測定方法。
JP2005126621A 2005-04-25 2005-04-25 干渉測定方法 Pending JP2006300876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005126621A JP2006300876A (ja) 2005-04-25 2005-04-25 干渉測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005126621A JP2006300876A (ja) 2005-04-25 2005-04-25 干渉測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006300876A true JP2006300876A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37469324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005126621A Pending JP2006300876A (ja) 2005-04-25 2005-04-25 干渉測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006300876A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020515831A (ja) * 2017-04-06 2020-05-28 ピーエックスイー コンピュテーショナル イメージング リミテッド 波面センサおよびその使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020515831A (ja) * 2017-04-06 2020-05-28 ピーエックスイー コンピュテーショナル イメージング リミテッド 波面センサおよびその使用方法
JP7246093B2 (ja) 2017-04-06 2023-03-27 ピーエックスイー コンピュテーショナル イメージング リミテッド 波面センサおよびその使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9858671B2 (en) Measuring apparatus for three-dimensional profilometry and method thereof
WO2012099220A1 (ja) 3次元形状計測方法および3次元形状計測装置
US10706570B2 (en) System and method to acquire the three-dimensional shape of an object using a moving patterned substrate
KR102604960B1 (ko) 홀로그래픽 간섭법의 방법 및 시스템
JP2011064482A (ja) 高速三次元計測装置及び高速三次元計測方法
Ri et al. Spatiotemporal phase-shifting method for accurate phase analysis of fringe pattern
JP2020517911A (ja) スペクトル制御干渉法による曲率半径測定
JP2018521337A (ja) リソグラフィのin−situ高速高空間解像度の波面収差測定デバイス及び測定方法
JP3871309B2 (ja) 位相シフト縞解析方法およびこれを用いた装置
JP2012042260A (ja) 形状測定方法及び形状測定装置
JP5669284B2 (ja) 三次元形状測定装置
EP1899677A2 (en) Method of reconstructing a surface topology of an object
JP2006250853A (ja) 物体表面形状測定方法及びその装置
CN110631487B (zh) 一种利用激光散斑自相关技术测量横向微位移的方法
JP5808014B2 (ja) 三次元形状測定装置
JP7067528B2 (ja) ナノトポロジー測定機の選定方法及び調整方法
JP2006300876A (ja) 干渉測定方法
TW201945698A (zh) 干涉信號的相位補正方法
JP6257072B2 (ja) 白色干渉計装置による表面形状の測定方法
Liu et al. Investigation of phase pattern modulation for digital fringe projection profilometry
JP5258052B2 (ja) 位相シフト法による形状測定方法及び形状測定装置、並びに複素振幅計測方法及び複素振幅計測装置
JP2007071817A (ja) 二光束干渉計及び同干渉計を用いた被測定物の形状測定方法
JP3450645B2 (ja) 位置検出方法及び位置検出装置
JPWO2011135698A1 (ja) 変形計測方法
Wojciechowski et al. Non-contact 1D vibration analysis in temporal digital speckle photography