JP2006300598A - 回転検出器 - Google Patents

回転検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006300598A
JP2006300598A JP2005119741A JP2005119741A JP2006300598A JP 2006300598 A JP2006300598 A JP 2006300598A JP 2005119741 A JP2005119741 A JP 2005119741A JP 2005119741 A JP2005119741 A JP 2005119741A JP 2006300598 A JP2006300598 A JP 2006300598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
coil
rotation detector
magnetic
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005119741A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Kawabe
盛男 河邊
Masayuki Hamaguchi
正之 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP2005119741A priority Critical patent/JP2006300598A/ja
Publication of JP2006300598A publication Critical patent/JP2006300598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】 回転検出器において、コイルの出力電圧を増大させる。
【解決手段】 固定子3と誘導子2とを備え、前記誘導子2の周面には、その全周にわた
って凸部21と凹部22を等間隔に形成している。固定子3は、永久磁石30と、この永
久磁石30の極に接合された磁極片31・32と、前記誘導子2の凹凸にギャップgをお
いて対向するように前記磁極片31・32に備えられた複数の磁極41〜44と、前記磁
極41〜44のそれぞれに嵌合されたコイル51〜54と、を有する。前記の各コイル5
1〜54は、磁極41〜44の先端側に配置されている。具体的には、前記磁極の長さを
L、前記磁極の根元部から前記コイルの根元側端部までの距離をhとしたときに、h≧0
.5Lである。また、コイルの長さをaとしたときに、a≦0.5Lである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、産業用回転機械において回転速度に応じた交流信号を出力する回転検出器に
関する。
この種の回転検出器は、例えば、車輌のブレーキ制御装置、空転滑走検知用の滑走検知
器、ナビゲーションといったモニタ装置、地点検知器、速度計などの各種制御情報の取得
のために、従来から用いられてきている。
特許文献1は従来形態の回転検出器を開示する。特許文献1の図1において、回転速度
を計測すべき回転体(例えば、駆動機構である主電動機の電動機軸)に誘導子が結合され
、この誘導子には、凸部と凹部とが等間隔で交互に誘導子の全周にわたって設けられる。
この誘導子の外周に対向して発電部が設けられ、この発電部においては、永久磁石と、そ
の両側に接合される磁極片が備えられる。2つの磁極片には、誘導子の前記凸部と凹部に
所定のギャップをおいて対向するように、各3本の磁極が形成されている。それぞれの磁
極には所定巻数のコイルが嵌合されている。
この構成において誘導子が回転すると、磁極の近傍を誘導子の前記凸部が通過するたび
に磁束が通過し、対応するコイルに誘導起電力が生じる。従って、各コイルからは、前記
凸部のピッチと誘導子の回転速度で定まる周波数の交流信号が出力される。
特許第3000787号公報(図1、0007、0008)
ここで上記のような回転検出器においては一般に、回転検出器から得られる交流信号を
用いた制御システムの精度や安定性を向上するために、コイルの出力電圧が大きいことが
求められる。
このようなニーズに応えるためには、例えば誘導子と磁極との間の前記ギャップを小さ
くし、磁極の対面部を凸部が通過するときの磁極−凸部間の磁気抵抗を小さくして、コイ
ルの出力電圧を増大させることが考えられる。しかしながらギャップを小さく設定すると
、凸部と磁極とが接触することによる破損のおそれが大きくなる。また、ギャップが小さ
い距離となるように、かつ凸部と磁極とが接触しないように設定する調整作業が煩雑にな
ってしまう。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手
段とその効果を説明する。
◆本発明の観点によれば、以下のように構成する、回転検出器が提供される。固定子と
誘導子とを備える。前記誘導子の周面には、その全周にわたって凹凸を等間隔に形成して
いる。前記固定子は、永久磁石と、この永久磁石の極に接合された磁極片と、前記誘導子
の凹凸にギャップをおいて対向するように前記磁極片に備えられた複数の磁極と、前記磁
極のそれぞれに嵌合されたコイルと、を有する。前記の各コイルは、前記磁極の先端側に
配置されている。
これにより、一側のコイルに起電力が発生したときに、その反作用磁束の他側コイルを
通過する割合を小さくできる。従って、磁気回路のリアクタンスを小さく抑えることがで
き、出力される交流信号の電圧を大きくできるので、当該信号を利用する装置側において
、制御の安定性及び精度が向上する。また、磁極と凹凸面とのギャップを小さくする必要
もなく出力電圧を増大できるので、製造コストや調整の手間を低減できる。
◆前記の回転検出器においては、それぞれの前記磁極の長さをL、前記磁極の根元部か
ら前記コイルの端面までの距離をhとしたときに、h≧0.5Lであることが好ましい。
◆また、前記の回転検出器においては、それぞれの前記磁極の長さをL、前記コイルの長さをaとしたときに、a≦0.5Lであることが好ましい。
これにより、磁気回路のリアクタンスを一層低減でき、出力電圧のより大きい回転検出
器が得られる。
◆前記の回転検出器においては、前記磁極片は前記永久磁石を挟んで両側に配置されて
おり、両側の前記磁極片の磁極にそれぞれ嵌合されたコイルの間には第2の永久磁石を備
え、当該第2の永久磁石はその両極が前記コイルと対向するように配置されていることが
好ましい。
これにより、第2の永久磁石を挟む位置にある両コイルには、前記永久磁石のほか、前
記第2の永久磁石の磁束が通過することになる。従って、当該2つのコイルの出力電圧を
増大できる。また、両コイルの間の位置に第2の永久磁石を設けるレイアウトであるから
、省スペース性が殆ど損なわれない。
次に、発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る回転検出器の
全体的な構成を示した断面図、図2は回転検出器を取り付ける様子を示す模式図、図3は
図1のA−A断面矢視図、図4は各磁極の位置関係を示す図である。
本発明の実施形態としての回転検出器1は、図2に示すように、図示しない軸受によっ
て回転自在に軸支された回転軸61の一端に備えられる。具体的には回転軸61の一端が
軸箱62の内部に突入され、その部分にギア2が固定されている。
次に、回転検出器1の構造を図1、図3、図4を参照して説明する。図1に示す第1実
施形態の回転検出器1は、回転自在に備えられた誘導子(前記ギア)2と、この誘導子2
の外周に対向するように前記軸箱62(図2)に取り付けられた固定子3と、を主要な構
成として備えている。
誘導子2は、前述のとおり回転軸61に固定されており、回転軸61と一体的に回転す
る。そして図1に示すように、誘導子2の外周縁には、その全周にわたって、凸部21と
凹部22とが交互に等間隔で配置されている。
前記固定子3は永久磁石30を、その磁軸を誘導子2の周方向に沿わせるようにして備
えており、この永久磁石30のN極には第1ヨーク31が、S極には第2ヨーク32がそ
れぞれ接合されている。ヨーク31・32としては、例えば純鉄製のものを採用できる。
第1ヨーク31からは第1磁極41及び第2磁極42が、第2ヨーク32からは第3磁極
43及び第4磁極44が、それぞれ誘導子2側に向けて突出される。各磁極41〜44の
先端面は、誘導子2の凸部21と凹部22とが設けられている外周縁に対して対向してお
り、凸部21の先端面と磁極41〜44の先端面との間には、所定のギャップ(図1や図
3に示す隙間g)が形成されている。ギャップgの大きさとしては、例えば0.5〜2.
0ミリメートルとすることが考えられる。
図1において、上記第1〜第4の磁極41〜44には所定巻数の第1〜第4コイル51
〜54がそれぞれ嵌合され、これらのコイル51〜54の出力をケーブル55を介して外
部に取り出すことができるようになっている。永久磁石30と各ヨーク31・32と各コ
イル51〜54はハウジング33とモールドカバー34によって覆われ、内部には例えば
ポリウレタンゴム等のモールド材が充填される。各磁極41〜44の先端はモールドカバ
ー34を貫通して露出している。
上記の構成において、回転軸61の回転に伴って図1の太線矢印方向に誘導子2が回転
すると、誘導子2に設けた凸部21のピッチ及び寸法に対応して、上記の各コイル51〜
54には、対応する磁極41〜44の対面位置を前記凸部21が通過するたびに磁束が通
過し、起電力が発生する。従って、各コイル51〜54からは、誘導子2に設けた凸部2
1のピッチpと誘導子2の回転速度(前記回転軸61の回転速度)によって定まる周波数
の交流信号を得ることができる。なお、凸部21の設けられている間隔を、以下「凸部ピ
ッチ」と称する。
そして図4に示すように、第1ヨーク31に設けられた第1磁極41及び第2磁極42
においては、第1磁極41の第1コイル51の出力交流信号を交流信号の基準としたとき
に、第2磁極42の第2コイル52の出力交流信号が上記基準に対して90°遅れ又は進
み位相で発生するように、前記凸部ピッチpとの関係で第1磁極41と第2磁極42との
距離を設定している。
また、他側の第2ヨーク32の第3磁極43においては、それに嵌合された第3コイル
53の出力交流信号が上記基準と等しい位相で発生するように、誘導子2の凸部ピッチp
との関係で第1磁極41と第3磁極43との距離を設定している。更に第4磁極44にお
いては、それに嵌合された第4コイル54の出力交流信号が上記基準よりも90°遅れ又
は進み位相で発生するように、前記凸部ピッチpとの関係で第1磁極41と第4磁極44
との距離を設定している。
この構成で、例えば第1コイル51と第3コイル53とを直列又は並列に接続して第1
コイル組を構成することで、当該第1コイル組からは上記基準としての交流信号が得られ
る。一方、第2コイル52と第4コイル54とを直列又は並列に接続して第2コイル組を
構成することで、当該第2コイル組からは上記基準よりも90°の遅れ又は進み位相を有
する交流信号が得られる。
即ち、誘導子2が図1において太線矢印の方向に回転すると、第1コイル51と第3コ
イル53を直列(並列)接続した第1コイル組からは基準位相としての出力信号が、第2
コイル52と第4コイル54とを直列(並列)接続した第2コイル組からは前記基準より
も90°遅れ又は進み位相の出力信号が、それぞれ誘導子2の凸部21が各磁極41〜4
4を通過する周期で出力されることになる。
そして本実施形態では図1に示すように、各磁極41〜44に嵌合されるコイル51〜
54は、その長さaが短いものを採用している。具体的には、第1磁極41の長さ(根元
部から先端部までの距離)をLとしたとき、第1コイル51の長さaは、Lの半分以下と
なっている(a≦0.5L)。また、各コイル51〜54は各磁極41〜44の先端側(
即ち、ギャップgに近い側)の位置に配置されている。例えば第1磁極41に着目すると
、当該第1磁極41の根元部と第1コイル51の当該根元側の端面との距離をhとしたと
きに、h≧0.5Lとなるように構成されている。
なお、残りの磁極42〜44とそれに嵌合されるコイル52〜54についても同様に、
上記のa≦0.5L,h≧0.5Lの関係を満たすように構成されている。
上記構成の効果を図5・図6を用いて具体的に説明する。図5に示すように凸部21が
第1磁極41に近づきつつあるときは、永久磁石30から出て第1コイル51を通過する
磁束φ1が増大し、第1コイル51には実線矢印に示す向きの起電力が生じる。それとと
もに、第1コイル51に流れる電流を打ち消す向きに反作用磁束が発生する。しかしなが
ら、第1コイル51の長さaが短く、また、第1コイル51は第1磁極41の根元部から
大きい距離hをおいて配置されているので、第1ヨーク31を通る回路の磁気抵抗よりも
、第1コイル51のすぐ外側を通る回路の磁気抵抗が小さくなる。従って、上記の反作用
磁束のうち、第1ヨーク31を流れる磁束φiの割合が少なくなり、第1ヨーク31を流
れずにモールド材の部分を流れる磁束φeの割合が大きくなる。即ち、第2コイル52を
通過する反作用磁束φiが小さくなる。
第2コイル52に起電力が生じた場合の反作用磁束についても図6に示すように、第1
ヨーク31を流れる磁束φiの割合が少なくなり、第1ヨーク31を流れずにモールド材
の部分を流れる磁束φeの割合が大きくなる。即ち、第1コイル51を通過する反作用磁
束φiが小さくなる。
以上の結果、磁気回路のリアクタンスを小さくでき、結果として両コイル51・52の
誘起電圧を大きくできることになる。このことにより、コイル51・52の信号をケーブ
ル55を通じて取り出して利用する制御装置側では、制御の精度及び安定性が向上する。
あるいは、誘起電圧の増大の寄与分だけ前記のギャップ(図1や図3の隙間g)を大きく
できる余地が増大するので、組付けが容易となり、製造コストを低減できる。
次に図7を参照して第2実施形態を説明する。この第2実施形態は、第1ヨーク31に
おいて永久磁石30に近い側に備えた第2磁極42と、第2ヨーク32において永久磁石
30に近い側に備えた第3磁極43と、の間に、第2磁石としての補助磁石35を備えた
構成である。具体的には補助磁石35は、第2磁極42及び第3磁極43に嵌合された各
コイル52・53の間に配置されている。補助磁石35の磁極の向きは前記永久磁石30
の向きと同じとされており、N極が第2コイル52に、S極が第3コイル53に、それぞ
れ対向するように配置されている。その他の構成については、図1の第1実施形態と同様
である。
この構成では、第2磁極42の第2コイル52に着目した場合、このコイル52には、
永久磁石30から生じる磁束(図6に示すφ2)に加え、補助磁石35から生じる磁束φ
s(図7)が流れることになる。この結果、磁束の変化量も増大するので、第2コイル5
2の出力電圧が増大する。また、反対側の第3磁極43の第3コイル53についても、同
様に出力電圧を増大させることができる。この結果、両コイル52・53の出力電圧が大
きくなるので、交流信号を利用する制御装置側では制御の精度及び安定性が一層良好にな
る。また、両コイル52・53の間の空いているスペースに補助磁石35を設けるレイア
ウトであるから、固定子3ひいては回転検出器1全体の省スペース性が良好に維持される
前記第1実施形態と第2実施形態においては、以下のような構成とすることもできる。
図8は変形例を示し、前記の図3に対応する図である。即ち、図8の構成では、永久磁石
30の厚み及びヨーク31の基部部分の厚みを図3の場合よりも増大させて、磁極41、
42に嵌合されるコイル51・52の巻き外径が、永久磁石30及びヨーク31の基部の
厚みLとほぼ等しくなるようにしている。この結果、固定子3をさほど大型化させずに、
大きな出力信号を得ることができる。あるいは、永久磁石30やヨーク31の基部の厚み
Lがコイル51・52の巻き外径を下回っていてもよい。
また、固定子3のコンパクト性を維持しながら出力の増大を図るために、図9に示す構
成とすることもできる。図9において、磁極41,42を形成するヨーク31は珪素鋼板
等により構成しており、この結果、磁束の発生を妨げる渦電流を少なくでき、コイル51
・52の出力電圧を増大させることができる。ヨーク31は、その基部の厚みが磁極41
,42の部分の厚みとほぼ等しくなるように構成している一方、永久磁石30の厚みLは
、磁極41・42に嵌合されるコイル51・52の巻き外径とほぼ等しくしている。即ち
、永久磁石30の厚みLはヨーク31の厚みよりも大きくなっている。この結果、固定子
3全体はさほど大型化させずに、永久磁石30の断面積を大きくして、磁気回路を通過す
る磁束量を増大させている。ただし、永久磁石30の厚みLをヨーク31の厚みと等しく
しても構わない。
また図9の構成では、ヨーク31の基部の厚み方向両側には例えば鉄製の補強板58・
58を接合して、磁路を増加させて永久磁石30からの磁束量を増大させている。なお、
ヨーク31の基部の厚みに2枚の補強板58・58の厚みを加えた寸法が、永久磁石30
の厚みL、及び、コイル51・52の巻き外径とほぼ等しくなっている。これにより、固
定子3の大型化を効果的に抑制しつつ、コイル51・52の出力電圧を増大させ得る。
以上に説明した実施形態及び変形例は、更に様々に変形して実施することができる。例
えば、各磁極の位置については図4の位置関係に限定されることなく、必要とされている
信号の位相、コイル同士をどのように結線するか、回転検出器の仕様・用途等を考慮して
、磁極の位置は適切な位置に設定して良い。また、上記実施形態では1つのヨークにつき
2本の磁極を構成した例を示したが、例えば多出力が要求される用途では、1つのヨーク
(磁極片)について3本以上の磁極を形成する構成であっても良い。
また、固定子3を1つとする必要も必ずしもなく、例えば多出力が必要な場合で取付ス
ペースに余裕がある場合には、1つの誘導子2に対して固定子3を複数設けるように構成
しても良い。
更に、上記の実施形態は回転軸の回転検出器の例であるが、これに限らず、例えば、回
転型速度センサとして、また、電動機のモータ軸等、様々な回転体の速度を検出するのに
、本発明の回転検出器を適用できる。
本発明の第1実施形態に係る回転検出器の全体的な構成を示した断面図。 回転検出器を取り付ける様子を示す模式図。 図1のA−A断面矢視図。 各磁極の位置関係を示す図。 第1実施形態の作用を示す要部断面拡大図。 同じく要部断面拡大図。 第2実施形態の回転検出器の断面図。 固定子の構成の変形例を示す図。 固定子の構成の別の変形例を示す図。
符号の説明
1 回転検出器
2 誘導子
3 固定子
21 凸部
22 凹部
30 永久磁石
35 補助磁石(第2磁石)
31・32 ヨーク(磁極片)
41〜44 磁極
51〜54 コイル

Claims (4)

  1. 固定子と誘導子とを備え、
    前記誘導子の周面には、その全周にわたって凹凸を等間隔に形成しており、
    前記固定子は、
    永久磁石と、
    この永久磁石の極に接合された磁極片と、
    前記誘導子の凹凸にギャップをおいて対向するように前記磁極片に備えられた複数の磁
    極と、
    前記磁極のそれぞれに嵌合されたコイルと、
    を有し、
    前記の各コイルは、前記磁極の先端側に配置されていることを特徴とする回転検出器。
  2. 請求項1に記載の回転検出器であって、
    それぞれの前記磁極の長さをL、前記磁極の根元部から前記コイルの端面までの距離を
    hとしたときに、h≧0.5Lであることを特徴とする回転検出器。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の回転検出器であって、
    それぞれの前記磁極の長さをL、前記コイルの長さをaとしたときに、a≦0.5Lで
    あることを特徴とする回転検出器。
  4. 請求項1から請求項3までの何れか一項に記載の回転検出器であって、
    前記磁極片は前記永久磁石を挟んで両側に配置されており、両側の前記磁極片の磁極に
    それぞれ嵌合されたコイルの間には第2の永久磁石を備え、当該第2の永久磁石はその両
    極が前記コイルと対向するように配置されていることを特徴とする、回転検出器。


JP2005119741A 2005-04-18 2005-04-18 回転検出器 Pending JP2006300598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119741A JP2006300598A (ja) 2005-04-18 2005-04-18 回転検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119741A JP2006300598A (ja) 2005-04-18 2005-04-18 回転検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006300598A true JP2006300598A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37469078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005119741A Pending JP2006300598A (ja) 2005-04-18 2005-04-18 回転検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006300598A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5486715A (en) * 1977-12-23 1979-07-10 Mitsubishi Electric Corp Tachometer generator
JPS6375357A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Nippon Denso Co Ltd 電磁式回転センサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5486715A (en) * 1977-12-23 1979-07-10 Mitsubishi Electric Corp Tachometer generator
JPS6375357A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Nippon Denso Co Ltd 電磁式回転センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128419B2 (ja) 回転電機
US7595575B2 (en) Motor/generator to reduce cogging torque
US11456633B2 (en) Permanent magnet rotating electric machine
JP5850262B2 (ja) 回転電機
JP4834386B2 (ja) 永久磁石型モータ及びそれを使用した電動パワーステアリング装置
JP4432616B2 (ja) アキシャルギャップ型回転電機
JP5382686B2 (ja) クローポール形発電機及び自転車用発電ハブ
US20140062254A1 (en) Permanent Magnet Rotating Electrical Machine
JP2014217107A (ja) 回転電機
US20160336823A1 (en) Motor, electric power steering device, and vehicle
US20140077666A1 (en) Axial gap type electric rotating machine, electric wheelchair and electric bicycle
JP2006230125A (ja) 回転電機
JP2008086166A (ja) ミシン駆動用モータ
JP4082182B2 (ja) 回転電機
WO2017168751A1 (ja) センサマグネット、回転子、電動機、及び空気調和機
JP2007252071A (ja) 同期機
JP2006074989A (ja) アキシャルギャップ型回転電機
JP2007228736A (ja) モータ
JP2007037244A5 (ja)
JP2019198224A (ja) 永久磁石を備えた同期モータ
JP2007166739A (ja) ブラシレスモータ
JP6165480B2 (ja) Pm型ステッピングモータ
JP4645279B2 (ja) 回転検出器
JP2007221877A (ja) 磁石回転子
JP2006300598A (ja) 回転検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080410

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Effective date: 20110425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A02 Decision of refusal

Effective date: 20111213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02