JP2006298806A - 抗潰瘍作用を有するトルキノン化合物 - Google Patents

抗潰瘍作用を有するトルキノン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006298806A
JP2006298806A JP2005121250A JP2005121250A JP2006298806A JP 2006298806 A JP2006298806 A JP 2006298806A JP 2005121250 A JP2005121250 A JP 2005121250A JP 2005121250 A JP2005121250 A JP 2005121250A JP 2006298806 A JP2006298806 A JP 2006298806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
toluquinone
ulcer
formula
action
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005121250A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Mori
淳 森
Masao Mori
政雄 森
Haruo Saito
晴夫 斉藤
Takayuki Matsunaga
孝之 松永
Toshimitsu Hayashi
利光 林
Makoto Iwashima
誠 岩島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lead Chemical Co Ltd
Original Assignee
Lead Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lead Chemical Co Ltd filed Critical Lead Chemical Co Ltd
Priority to JP2005121250A priority Critical patent/JP2006298806A/ja
Publication of JP2006298806A publication Critical patent/JP2006298806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】抗潰瘍作用を有するトルキノン化合物の提供。
【解決手段】次式(1)又は(2)
Figure 2006298806

で表されるトルキノン化合物は、海藻(例えば、ホンダワラ科の海藻トゲモク、ヨレモクなど)から抽出した成分を精製して得た抗潰瘍薬。
【選択図】なし

Description

本発明は、式(1)又は(2)
Figure 2006298806
で表されるトルキノン化合物、又は、薬学的に許容できるその塩もしくはそのエステルを抗潰瘍薬として使用する方法に関するものである。
近年、食生活の多様化やストレス社会により、胃潰瘍及び十二指腸潰瘍が生活習慣病として大きな問題になっている。
そして、現在、胃潰瘍及び十二指腸潰瘍の治療薬(抗潰瘍薬)としては、シメチジンやファモチジンを代表とするH2受容体拮抗薬に代わり、オメブラゾール、ランソブラゾール、ラベプラゾールナトリウムのような胃酸分泌機構の最終段階を阻害するプロトンポンプ阻害剤が主に使用されている。
しかしながら、このようなプロトンポンプ阻害剤は、胃酸分泌を強力に抑え、潰瘍を修復する優れた抗潰瘍作用を有するが、副作用として、下痢、嘔吐等の消化器障害、血液障害及び肝機能障害等を引き起こす恐れがあり、更に、長期投与の安全性が確認されていないため長期投与することができないという問題がある。
一方、従来、上記式(1)又は(2)で表されるトルキノン化合物は、血管弛緩作用、抗炎症作用、メラニン生成抑制作用及び抗菌作用を有し、脳循環改善剤、抗炎症剤、美白剤及び抗菌剤等として利用できるものとして知られていた(例えば、特許文献1参照)。
なお、現在主流の抗炎症剤である非ステロイド性抗炎症剤をはじめ、多くの抗炎症剤の作用機序は、プロスタグランジンの生成抑制作用である。
この作用により痛みや炎症は抑えられるが、胃粘膜において、その構成成分の一つであり、防御因子として働くプロスタグランジンの生成を抑制するため、胃潰瘍を誘発する。
一方、抗潰瘍薬の作用機序は、胃酸分泌抑制作用、胃粘膜保護・修復作用、胃粘膜保護因子増強作用等であり、当然ながら抗炎症剤とは作用機序が異なる。
更に、非ステロイド性抗炎症剤の臨床上の副作用として、胃潰瘍などの消化管傷害が最も多く問題になっており(例えば、非特許文献1参照)、副作用低減のために抗潰瘍薬を併用することも多い(例えば、非特許文献2及び非特許文献3参照)。従って、抗炎症剤と抗潰瘍薬とは、全く作用を異にしている。
特開平4−19259号公報 薬学雑誌123巻7号613−618、2003年 日本消化器病学会雑誌97巻5号551−559、2000年 日本消化器病学会雑誌99巻7号760−768、2002年
そこで、従来の抗潰瘍薬と比べ、同等の抗潰瘍作用を有し、かつ副作用が少なく、長期使用することができる安全で有用な抗潰瘍薬の開発が望まれていた。
本発明者達は、上記事情に鑑みて、鋭意研究した結果、抗潰瘍薬の有効成分として利用できるとは考えられていなかった海藻から抽出された式(1)及び(2)
Figure 2006298806
で表わされるトルキノン化合物が、優れた抗潰瘍作用を有し、かつ副作用が少なく、長期使用することができる抗潰瘍薬として有効な性質を有することを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、有効成分として、式(1)又は(2)
Figure 2006298806
で表わされる天然又は合成のトルキノン化合物、又は、薬学的に許容できるその塩もしくはそのエステルを含むことを特徴とする抗潰瘍薬に関する。
また、本発明の好ましい態様は、式(1)及び/又は(2)
Figure 2006298806
で表わされるトルキノン化合物を含有する海藻からの抽出物を含むことを特徴とする抗潰瘍薬に関する。
本発明によれば、式(1)及び(2)で表わされるトルキノン化合物、又は薬学的に許容できるその塩もしくはそのエステルを、有効成分として利用する事により、優れた抗潰瘍作用を有し、かつ副作用が少なく、長期使用することができる医薬品、特に抗潰瘍薬、又はその関連商品を得ることができる。
また、本発明によれば、式(1)及び(2)で表わされるトルキノン化合物は、天然に大量に存在する海藻、例えば、褐藻類ヒバマタ目(Fucales)のホンダワラ科の海藻、特にトゲモクから収率良く抽出・精製することができるため、上記のような医薬品又はその関連商品を容易に製造できるという効果も得られる。
本発明の抗潰瘍薬は、有効成分として、式(1)又は(2)
Figure 2006298806
で表わされるトルキノン化合物を含む。
トルキノン化合物は、天然のものでも合成のものでも良い。
また、トルキノン化合物は、薬学的に許容できる塩形態又はエステル形態であっても良い。
本発明において、式(1)及び(2)で表わされるトルキノン化合物は、例えば、褐藻類ヒバマタ目(Fucales)のホンダワラ科に属する海藻、特に、ヨレモク(Sargassum tortile)、ノコギリモク(Sargassum macroca
rpum)、アカモク(Sargassum hornei)、トゲモク(Sargassum micracantum)等から収率良く抽出・精製できる。
海藻からのトルキノン化合物の抽出工程は、新鮮又は乾燥した海藻を有機溶媒で抽出し、その後、抽出物から有機溶媒を除去することによって行われる。
有機溶媒としては、通常、メタノール、エタノール、酢酸エチル、アセトニトリル、クロロホルム等が使用されるが、2種以上を混合したものを使用してもよい。
抽出は、抽出率を高めるために、2回以上行うことが望ましく、その抽出毎に異なる有機溶媒を用いることができる。
抽出後の抽出物からの有機溶媒の除去は、例えば、遠心分離及び回転式蒸発濃縮機等の分離、濃縮手段によって行われる。
抽出工程を経て得られた抽出物は、直接、食品、化粧品、医薬品等の多様な分野に応用することができるが、必要に応じて、抽出物をエタノール等の有機溶媒又は極性の異なる溶媒に溶解し、分画することによって精製することもできる。また、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製することもできる。
以下の実施例で、本発明の式(1)及び(2)で表わされるトルキノン化合物の抽出方法、精製方法、化学構造解析、及び抗潰瘍作用について詳細に説明するが、これは本発明の例示であり、本発明の技術的範囲を制限するものではない。
実施例1:抽出工程
採集したホンダワラ科の海藻トゲモク420gをメタノール抽出し、溶媒を留去してメタノール抽出物9.3gを得た。得られたメタノール抽出物をクロロホルム:メタノール溶液(3:1)で溶解し、不溶物を除去後、溶媒を留去して可溶画分(1)6.7gを得た。
実施例2:化合物(1)の分画、精製工程
上記実施例1の可溶画分(1)から化合物(1)を精製するために、可溶画分(1)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム:メタノール=95:5、9:1、5:1、1:1、0:1)により分離し、5画分を得た。その後、薄層クロマトグラフィー(TLC)板上で、Rf値が0.4(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)付近の主スポットを目標にして、クロロホルム:メタノール=5:1及び1:1の2画分を順相シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:2、2:1)、逆相シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:水=5:1、9:1)により分離した後、順相モードの高性能液体クロマトグラフィー(Nacalai tesque,Cosmosil 518、20nm×250nm、ヘキサン:アセトン=3:1)を用いて精製し、無色油状の化合物(1)0.30gを単離した。
実施例3:化合物(1)の構造解析
得られた化合物(1)が、式(1)で表わされるトルキノン化合物(分子式:C27404)であることを、高分解能質量スペクトル、赤外線吸収スペクトル、紫外線吸収スペクトル、1H−NMRスペクトル(CDCl3中)及び13C−NMRスペクトル(CDCl3中)を測定することにより確認した。
測定結果を下記に示す。
高分解能質量スペクトル(HRFABMS):m/z=451.2807([M+Na])(計算値m/Z=451.2824)
赤外線吸収スペクトル:(フィルム)Vmax=3400、2980、1680cm-1
紫外線吸収スペクトル:UV(EtOH)λmax=234nm、285nm、310nm
1H−NMRスペクトル(CDCl3中)及び13C−NMRスペクトル(CDCl3中):
Figure 2006298806
実施例4:化合物(2)の分画、精製工程
上記実施例1の可溶画分(1)から化合物(2)を精製するために、可溶画分(1)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム:メタノール=95:5、9:1、5:1、1:1、0:1)により分離し、5画分を得た。その後、薄層クロマトグラフィー(TLC)板上で、Rf値が0.4(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)付近の主スポットを目標にして、クロロホルム:メタノール=5:1及び1:1の2画分を順相シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:2、2:1)、逆相シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:水=5:1、9:1)により分離した後、順相モードの高性能液体クロマトグラフィー(Nacalai tesque,Cosmosil 518、20nm×250nm、ヘキサン:アセトン=3:1)を用いて精製し、無色油状の化合物(2)1.30gを単離した。
実施例5:化合物(2)の構造解析
得られた化合物(2)が、式(2)で表わされるトルキノン化合物(分子式:C27424)であることを、高分解能質量スペクトル、赤外線吸収スペクトル、紫外線吸収スペクトル、1H−NMRスペクトル(CDCl3中)及び13C−NMRスペクトル(CDCl3中)を測定することにより確認した。
測定結果を下記に示す。
高分解能質量スペクトル(HRFABMS):m/z=453.2960([M+Na])(計算値m/Z=453.2981)
赤外線吸収スペクトル:(フィルム)Vmax=3400、2980、1590cm-1
紫外線吸収スペクトル:UV(EtOH)λmax=230nm、265nm、334nm
1H−NMRスペクトル(CDCl3中)及び13C−NMRスペクトル(CDCl3中):
Figure 2006298806
実施例6:化合物(1)及び化合物(2)とオメブラゾールの抗潰瘍作用の比較(ラット塩酸エタノール潰瘍抑制試験)
(1)試験方法
40時間絶食したSD系雄性ラットに化合物(1)、化合物(2)又はオメブラゾールを、それぞれ30mg/kg経口投与し、1時間後、60%エタノール溶液(150mM塩酸含有)5mL/kgを経口投与した。3時間後、ラットを致死させて胃を摘出し、胃内に10%ホルマリン生理食塩水溶液6mLを注入し、同液に浸漬して固定した。その後、胃を切開し、腺胃部に発生した潰瘍の長さを測定し、抗潰瘍作用を比較した。その結果を図1に示す。
図1において、*は、p<0.05(対溶媒群)を表わし、**は、p<0.01(対溶媒群)を表わす。
(2)試験結果
図1に示したように、化合物(1)及び化合物(2)は、オメプラゾールと同等の抗潰瘍作用を示し、溶媒(15%DMSO水溶液)群と比較して有意な潰瘍抑制作用を示した。
実施例7:実施例1の可溶画分とオメブラゾールの抗潰瘍作用の比較(ラット塩酸エタノール潰瘍抑制試験)
40時間絶食したSD系雄性ラットに実施例1の可溶画分60mg/kg又はオメブラゾール30mg/kgを経口投与し、1時間後、60%エタノール溶液(150mM塩酸含有)5mL/kgを経口投与した。3時間後、ラットを致死させて胃を摘出し、胃内に10%ホルマリン生理食塩水溶液6mLを注入し、同液に浸漬して固定した。その後、胃を切開し、腺胃部面積及びに腺胃部に発生した潰瘍面積を画像解析により測定し、潰瘍率(潰瘍面積/腺胃部面積)及びコントロール群に対する抑制率を比較した。結果を以下の表3に示す。
Figure 2006298806
(2)試験結果
表3に示したように、実施例1の可溶画分は、オメプラゾールと同等の抗潰瘍作用を示した。
実施例6の試験結果を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 有効成分として、式(1)又は(2)
    Figure 2006298806
    で表わされる天然又は合成のトルキノン化合物、又は、薬学的に許容できるその塩もしくはそのエステルを含むことを特徴とする抗潰瘍薬。
  2. 式(1)及び/又は(2)
    Figure 2006298806
    で表わされるトルキノン化合物を含有する海藻からの抽出物を含むことを特徴とする抗潰瘍薬。
JP2005121250A 2005-04-19 2005-04-19 抗潰瘍作用を有するトルキノン化合物 Pending JP2006298806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121250A JP2006298806A (ja) 2005-04-19 2005-04-19 抗潰瘍作用を有するトルキノン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121250A JP2006298806A (ja) 2005-04-19 2005-04-19 抗潰瘍作用を有するトルキノン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006298806A true JP2006298806A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37467302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005121250A Pending JP2006298806A (ja) 2005-04-19 2005-04-19 抗潰瘍作用を有するトルキノン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006298806A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101277794B1 (ko) 2011-03-23 2013-06-27 대한민국 신규한 화합물 및 이의 용도

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101277794B1 (ko) 2011-03-23 2013-06-27 대한민국 신규한 화합물 및 이의 용도

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090117210A1 (en) Andrographis paniculata extract
JP2008526834A (ja) リグナン系化合物の炎症性疾患の治療又は予防のための使用
JPH10245337A (ja) 薬学的組成物
CA2933339C (en) A method for preparation of highly pure asiaticoside composition from centella asiatica and a method of use thereof
JP2010529010A (ja) 植物抽出物及びその治療的使用
EP1886712A1 (en) Compositions for the treatment of chronic degenerative inflammatory conditions
KR101327282B1 (ko) 백합나무 수피 추출물을 유효 성분으로 함유하는 개선된 의약 제형
KR101346066B1 (ko) 백합나무 수피 추출물을 유효 성분으로 함유하는 약학적 조성물
CN1123340C (zh) 抗过敏剂
JP2006298806A (ja) 抗潰瘍作用を有するトルキノン化合物
WO1986007256A1 (en) Remedy for liver failure
JP3828163B2 (ja) 抗炎症、抗かゆみ剤
JP2001158741A (ja) 胃酸分泌
JP4321769B2 (ja) 抗ヒスタミン用組成物、アレルギ性鼻炎の予防および治療用組成物、花粉症の予防および治療用組成物およびじんま疹治療用組成物
RU2429000C2 (ru) Противогастритное и противоязвенное вещество, содержащееся в экстракте momordicae semen, и выделенный из него momordica сапонин
FR2882357A1 (fr) Utilisation de derives de phenanthrenes en tant qu'agents anti-inflammatoires, procede de synthese et produits intermediaires
JP2009520020A5 (ja)
KR101018797B1 (ko) 디벤조-p-디옥신 유도체를 유효성분으로 함유하는 관절염치료용 조성물
James et al. Anti-ulcerogenic and anti-inflammatory activity of Cissus multistriata extract in experimental animals
KR20090086817A (ko) 손바닥선인장 열매의 종자 추출물 또는 이로부터 분리된화합물을 함유하는 간독성 질환 예방 및 치료용 조성물
JP4950551B2 (ja) 消化管粘膜保護剤
KR100569244B1 (ko) 함초로부터 분리된 3-카페오일-4-다이하이드로카페오일퀴닉산을 함유하는 통풍 예방 및 치료용 조성물
KR100427704B1 (ko) 데커시놀을 포함하는 살리실산염 유도체-유발성 위점막손상의 예방 및 치료용 조성물
JPH04208221A (ja) リポキシゲナーゼ阻害剤
JP2009023935A (ja) 消炎剤、関節炎における炎症性疾患治療剤