JP2006298260A - 自動車用制御システム - Google Patents

自動車用制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006298260A
JP2006298260A JP2005125517A JP2005125517A JP2006298260A JP 2006298260 A JP2006298260 A JP 2006298260A JP 2005125517 A JP2005125517 A JP 2005125517A JP 2005125517 A JP2005125517 A JP 2005125517A JP 2006298260 A JP2006298260 A JP 2006298260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
rewrite
target component
unit block
update
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005125517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4654750B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Natsume
充啓 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005125517A priority Critical patent/JP4654750B2/ja
Publication of JP2006298260A publication Critical patent/JP2006298260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654750B2 publication Critical patent/JP4654750B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 制御用ソフトウェアを複数のECUで連携処理する自動車用制御システムにおいて、書き換えやインストール等の制御用ソフトウェアの管理処理を、不整合等を生ずることなくスムーズに実施できるようにする。
【解決手段】 個々のサブモジュール63の実行を司るサブユニット1が個別にサブモジュール63を取得するのではなく、それらサブユニット1とは別に設けられた管理用の主ユニット100が、当該のインストールないし更新に関与するサブモジュール63の全てを一括して取得し、該主ユニット100から各サブユニット1に自動車内通信ネットワークを介して対応するサブモジュール63を分配するようにする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、自動車用制御システムに関する。
特開2003−337748号公報 特開2003−172199号公報 特開2001-229014号公報
自動車には、各種機器(被制御要素)を制御するためにECUが搭載されている。ECUは、CPUからなる主制御部を有し、自動車上に搭載される電子機器の制御処理を予め定められた制御用ソフトウェアの実行に基づいて実施する(特許文献1〜3)。
ところで、近年は自動車に付与される機能はますます多様化及び複雑化する傾向にあり、制御ソフトウェアも大規模化して、1つのECUの処理能力では対応しきれなくなってきている。そこで、1つの制御用ソフトウェアを複数のECUに分散配置し、それら複数のECUにより大規模な制御ソフトウェアを連携して実行することが行われている。
上記のような大規模な制御用ソフトウェアの場合、制御機能追加や変更を行なおうとした場合に、これを連携処理する複数のECUを横断する形で制御用ソフトウェアの書き換えを行なう必要がある。しかし、この制御用ソフトウェアの書き換えを、1つ1つのECUで個別に行った場合、制御用ソフトウェアのバージョン管理などの不整合により機能不全を引き起こす可能性がある。
本発明の課題は、制御用ソフトウェアを複数のECUで連携処理する自動車用制御システムにおいて、書き換えやインストール等の制御用ソフトウェアの管理処理を、不整合等を生ずることなくスムーズに実施できるようにすることにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記の課題を解決するために、本発明は、CPUからなる主制御部を有した主ユニットと、CPUからなる主制御部を有するとともに主ユニットに自動車内通信ネットワークを介して接続される複数のサブユニットからなり、制御用ソフトウェアを複数の前記サブユニットにより連携的に実行することにより、自動車上に搭載される電子機器の制御処理を実施するようにした自動車用制御システムにおいて、上記の課題を解決するために、主ユニットが、サブユニットに個別に対応した複数のサブモジュールの集合からなる制御用ソフトウェアを取得する制御用ソフトウェア取得手段と、取得した制御用ソフトウェアをサブモジュールに分割するサブモジュール分割手段と、各サブモジュールを、対応するサブユニットに自動車内通信ネットワークを介して送信するサブモジュール送信手段と、を有し、各サブユニットは、記憶内容が電気的に書き換え可能であって、外部からのリセット信号を受けても当該記憶内容を保持する不揮発性メモリと、自動車内通信ネットワークを介してサブモジュールを受信するサブモジュール受信手段と、受信したサブモジュールを不揮発性メモリに書き込むサブモジュール書込み手段と、を有してなることを特徴とする。
上記本発明の構成によると、サブモジュールの集合からなる大規模な制御ソフトウェアを、システムへのインストールないし更新のために取得する際に、個々のサブモジュールの実行を司るサブユニットが個別にサブモジュールを取得するのではなく、それらサブユニットとは別に設けられた管理用の主ユニットが、当該のインストールないし更新に関与するサブモジュールの全てを一括して取得し、該主ユニットから各サブユニットに自動車内通信ネットワークを介して対応するサブモジュールを分配するようにした。このように、主ユニットにより、更新等に関与するサブモジュールの取得及び個々のサブユニットへの書込みを一括管理するようにしたので、制御用ソフトウェアの管理処理を、不整合等を生ずることなくスムーズに実施できる。
例えば更新処理の場合は、各サブユニット群には、(旧バージョンの)制御用ソフトウェアはサブモジュールに分割された形で予め搭載されており、その書き換えを行なうために、上記の制御用ソフトウェア取得手段を、書き換え後のバージョンに対応する制御用ソフトウェアを取得するものとし、サブモジュール送信手段は、書き換えの影響を受ける全てのサブモジュールを、一括して各々対応するサブユニットに送信するものとして構成できる。サブモジュールを受信したサブユニットは、個々にそのサブモジュールを不揮発性メモリに書き込む。すなわち、制御用ソフトウェアの書き換え処理に関与するサブモジュールが主ユニットにて統括管理され、書き換えの必要なサブモジュールだけが対応するサブユニットに一元的に送信され書き換えが行われるので、更新の結果においてバージョン管理などの不整合により機能不全を引き起こす心配がない。
この場合、上記のサブモジュールは、各々プログラムブロック又はデータブロックからなる複数のコンポーネントの集合からなるものとして構成できる。各サブユニットの不揮発性メモリは、その記憶領域が、サブモジュールを構成するコンポーネントの切れ目とは無関係に設定された複数の書き換え単位ブロックに分割されるとともに、該書き換え単位ブロックを単位とする形で記憶内容の消去、書込み及び書き換えが可能とされたものを使用できる。そして、各サブユニットには、複数のコンポーネントを各々特定するコンポーネント特定情報と、各コンポーネントの不揮発性メモリ上への書込み領域を特定する書込み領域特定情報とを含むコンポーネント管理情報を記憶するコンポーネント管理情報記憶手段と、該コンポーネント管理情報記憶手段の記憶内容に基づいて、更新の対象コンポーネントを不揮発性メモリ上にて検索するコンポーネント検索手段と、コンポーネントの書き換えバッファ領域が形成されるRAMと、コンポーネント検索手段により検索された対象コンポーネントが属する書き換え単位ブロックの記憶内容を不揮発性メモリから読み出し、RAM上の書き換えバッファ領域に複写する書き換え単位ブロック複写手段と、書き換えバッファ領域上にコピーされた書き換え単位ブロックの記憶内容において対象コンポーネントに対し、変更、追加、消去又はそれらの2以上の組み合わせよりなる更新処理を行なうコンポーネント更新手段と、更新処理がなされた書き換え単位ブロックの記憶内容を、書き換えバッファ領域から不揮発性メモリに書き戻す不揮発性メモリ書き戻し手段と、を設けることができる。
サブモジュールが各々プログラムブロック又はデータブロックからなる複数のコンポーネントの集合として記述される場合、例えば、そのうちの一つのコンポーネントを修正したいときに、そのコンポーネントだけを更新できれば便利なことは明らかである。しかし、フラッシュメモリ(フラッシュROM)のような、記憶容量の大きな不揮発性メモリは、書き換え単位ブロック単位でしか更新ができないメモリ構造上の要請がある。各コンポーネントを全て別の書き換え単位ブロックに格納すれば、コンポーネント単位での書き換えは一応可能にはなるが、これでは各書き換え単位ブロックに大きな空白領域が残存し、不揮発性メモリの利用効率が甚だしく低下する。
他方、サブモジュールを構成するコンポーネントの切れ目を、複数の書き換え単位ブロックの切れ目とは無関係に設定すれば、不揮発性メモリの有効利用を図ることができる。しかし、この場合は、書き換え単位ブロックと更新対象となるコンポーネント(対象コンポーネント)とは一義的に対応しなくなり、書き換え単位ブロックから対象コンポーネントを特定することは、もはや不可能である。そこで、上記構成では、複数のコンポーネントを各々特定するコンポーネント特定情報と、各コンポーネントの不揮発性メモリ上への書込み領域を特定する書込み領域特定情報とを含むコンポーネント管理情報をコンポーネント管理情報記憶手段に別途記憶しておき、該コンポーネント管理情報記憶手段の記憶内容に基づいて、更新の対象コンポーネントを不揮発性メモリ上にて検索する。そして、その検索された対象コンポーネントが属する書き換え単位ブロックを、ビット単位のランダム書き換えアクセスが可能なRAM上の書き換えバッファ領域に複写し、そこで、対象コンポーネントの更新(書き換え)を行った後、当該書き換え単位ブロックを不揮発性メモリに書き戻すようにした。これにより、更新に関与する特定のサブユニットにおいて、不揮発性メモリに格納されたサブモジュールをコンポーネント単位で更新することが可能となり、ひいては不揮発性メモリに搭載されているサブモジュールの書き換え処理を、より簡便かつ短時間で行なうことができるようになる。
更新の対象コンポーネントは、コンポーネント特定情報とともに外部から通信により取得することが可能である(対象コンポーネント取得手段)。この場合、コンポーネント検索手段は、該対象コンポーネント取得手段が取得したコンポーネント特定情報を用いて対象コンポーネントの不揮発性メモリ上での検索を行なうことができ、コンポーネント更新手段は、対象コンポーネント取得手段が取得した新しいコンポーネントを、書き換えバッファ領域上の古いコンポーネントと置き換える形でこれを更新するものとして構成できる。このようにすると、通信により取得した新しいコンポーネントを古いコンポーネントと置き換えるだけでECU上の更新処理が終了し、サブモジュールの更新処理を一層簡便に行なうことができる。なお、更新後の書き換え単位ブロックは、更新の規模(及び対象コンポーネントの更新によるサイズ変化)により、もとの書き換え単位ブロックに書き戻すようにしても、空き領域を多く有する別の書き換え単位ブロックに書き戻すようにしてもいずれでもよい。
例えば、対象コンポーネントの更新後のサイズが更新前のサイズと同等又はそれよりも小さい場合には、書き換え単位ブロック複写手段は、当該対象コンポーネントが属する書き換え単位ブロックを単位のみ書き換えバッファ領域上にコピーするものとすることができる。また、コンポーネント更新手段は、書き換えバッファ領域上にて、旧コンポーネントの書込み領域に新コンポーネントを上書きするものとすることができ、不揮発性メモリ書き戻し手段は、該更新処理がなされた書き換え単位ブロックの記憶内容を、コピー元の書き換え単位ブロックに上書きする形で書き戻すものとすることができる。すなわち、対象コンポーネントが属する書き換え単位ブロックを書き換えバッファ領域上に複写して、対象コンポーネントの更新書き換え処理のみを行い、これを不揮発性メモリのもとの書き換え単位ブロックに書き戻すだけでよいので、更新処理を一層短時間で終了させることができる。
他方、不揮発性メモリ上のアドレス空間にて複数のコンポーネントは、隣接するコンポーネントの間、先頭コンポーネントの前及び末尾コンポーネントの後の少なくともいずれかに空白の調整領域を生じさせる形で記憶することができる。このようにすると、対象コンポーネントの更新後のサイズが更新前のサイズよりも大きい場合にも、調整領域を利用して該対象コンポーネントのサイズ変化を吸収することが可能である。
対象コンポーネントのサイズ変化量が大きい場合には、その(増加方向の)サイズ変化量を吸収可能な調整領域がどこに生じているかによって、更新後の対象コンポーネントの格納領域を不揮発性メモリ上で変更することも可能である。ただし、各コンポーネントは不揮発性メモリ上でリロケータブルに構成しておく必要がある(例えば、ベースアドレスからのオフセットのみによってすべてのメモリアクセスを指定したプログラムとしておく)。対象コンポーネントは、不揮発性メモリ上での格納領域の開始アドレス及び終了アドレスのいずれかが、更新前と更新後とで相違するものとなるように、不揮発性メモリ書き戻し手段により不揮発性メモリ上に書き戻されることとなる。
この場合、書込み領域特定情報は、不揮発性メモリ上での各コンポーネントの開始アドレス、終了アドレス及びサイズの情報を含むものとすることができる。これにより、対象コンポーネントの更新後のサイズが更新前のサイズよりも大きいか否かを、コンポーネント管理情報記憶手段に記憶されている対象コンポーネントの更新前のサイズ情報と、新たに取得する更新後のサイズ情報との比較により判定することができる。そして、不揮発性メモリ書き戻し手段は、コンポーネント更新手段により開始アドレス及び終了アドレスの情報が更新された対象コンポーネントを不揮発性メモリに書き戻すものとしておく。これにより、更新の必要が生じるたびに、その更新された開始アドレス及び終了アドレスを読み取ることで、当該コンポーネントがどこに書き込まれているかを適確に把握することができる。
不揮発性メモリ上では、隣接するコンポーネントの間に前述の調整領域を形成しておくと、更新によるコンポーネントの(増加方向の)サイズ変化が小さい場合に、これを簡単に吸収することができる。つまり、対象コンポーネントの更新に伴う増加方向のサイズ変化量が、該対象コンポーネントの前又は後に隣接する調整領域に収まる場合においては、書き換え単位ブロック複写手段は、該対象コンポーネントと、これに隣接する調整領域とを含む書き換え単位ブロックのみを書き換えバッファ領域に複写するものとすることができる。そして、コンポーネント更新手段は、書き換えバッファ領域上にて、旧コンポーネントの書込み領域とこれに隣接する調整領域とにまたがる形で新コンポーネントを上書きするものとでき、不揮発性メモリ書き戻し手段は、該更新処理がなされた書き換え単位ブロックの記憶内容を、コピー元の書き換え単位ブロックに上書きする形で書き戻すものとすることができる。この方法によると、更新前の対象コンポーネントのために確保してあったメモリ領域に、隣接する調整領域を合体させて拡張することで、その前後の非更新コンポーネントを移動させずに更新後のコンポーネントをもとの領域に書き戻すことができる。その結果、対象コンポーネントが属する書き換え単位ブロックを書き換えバッファ領域上に複写して、対象コンポーネントの更新書き換えのみを行い、これを不揮発性メモリのもとの書き換え単位ブロックに書き戻す処理だけでよくなり、拡張対象コンポーネントのサイズが増加しているにも拘わらず、更新処理を極めて短時間で終了させることができる。
なお、対象コンポーネントの更新による増加方向のサイズ変化量がより大きい場合は、次のような方式を採用することができる。すなわち、不揮発性メモリ上に分散している複数の調整領域を、更新の対象でない非対象コンポーネントの移動により、対象コンポーネントのサイズ変化を吸収するのに十分となるように集合させ、当該集合させた調整領域に更新後の対象コンポーネントを書き戻すようにする。この場合、書き換え単位ブロック複写手段は、移動させるべき非対象コンポーネントが属する書き換え単位ブロックのみ、対象コンポーネントが属する書き換え単位ブロックとともに書き換えバッファ領域上にコピーするものとする。また、コンポーネント更新手段は、該非対象コンポーネントの移動のための書き換え処理と、対象コンポーネントの更新のための書き換え処理との双方を行なうものとし、不揮発性メモリ書き戻し手段は、それら書き換えのなされた全ての書き換え単位ブロックを不揮発性メモリに書き戻すものとする。このようにすると、必要な調整領域の集合処理に関与する非対象コンポーネントが属する書き換え単位ブロックのみを、RAM上で更新して不揮発性メモリに書き戻せばよく、サイズ増加が著しいコンポーネント更新であっても、これを迅速に行なうことが可能となる。
他方、対象コンポーネントの更新に伴う増加方向のサイズ変化量が、対象コンポーネントの前又は後に隣接する調整領域に収まらない場合においては、次のような方式を採用することも可能である。すなわち、書き換え単位ブロック複写手段を、対象コンポーネントが属する書き換え単位ブロックを書き換えバッファ領域上にコピーするものとする。そして、コンポーネント更新手段は、書き換えバッファ領域上にて対象コンポーネントを消去する処理を行なうものとし、不揮発性メモリ書き戻し手段は、対象コンポーネントが消去された書き換え単位ブロックを、不揮発性メモリにおけるコピー元の書き換え単位ブロックに上書きする形で書き戻すものとする。他方、不揮発性メモリ内の末尾コンポーネントの後に隣接形成された末尾調整領域に、更新後の対象コンポーネントを書き込む調整書込み手段を設けておく。この方式では、不揮発性メモリ上の古い対象コンポーネントを消去し、不揮発性メモリの末尾に確保してある末尾調整領域に、新しいコンポーネントを書き込むようにしたので、対象コンポーネントの更新による増加方向のサイズ変化量が非常に大きい場合にも対応できる利点がある。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の自動車用制御システムの概念図である。この自動車用制御システム200は、CPUを有した主ECU(主ユニット)100と、CPUを有するとともに主ECU100に通信バス(自動車内通信ネットワーク)を介して接続される複数のサブECU(サブユニット)1からなり、制御用ソフトウェアを複数のサブユニットにより連携的に実行することにより、自動車上に搭載される電子機器の制御処理を実施するものである。制御用ソフトウェアは、各サブECU1(A,B,C‥)に個別に対応した複数のサブモジュール63の集合からなるシステムパッケージソフトウェア60として構成されている。
主ECU100には、以下の各要素が設けられている。
・制御用ソフトウェア取得手段:システムパッケージソフトウェア60を取得する(図2のシリアルインターフェース6と、その動作制御をソフトウェア的に司る通信モジュール61(図1:図2のプラットフォームに組み込まれている)からなる)。
・サブモジュール分割手段:取得したシステムパッケージソフトウェア60をサブモジュール63に分割する(分配機能:図2の管理ソフトウェア62に組み込まれている)。
・サブモジュール送信手段:サブモジュールを、対応するサブユニットに自動車内通信ネットワークを介して送信する(図2のシリアルインターフェース6と、その動作制御をソフトウェア的に司る書き換えコントローラ(図1)からなる:図2の管理ソフトウェア62に組み込まれている)。
また、各サブECU1(A,B,C‥)には、以下の各要素が設けられている。
・不揮発性メモリ:記憶内容が電気的に書き換え可能であって、外部からのリセット信号を受けても当該記憶内容を保持する(図3のフラッシュROM5)。
・サブモジュール書込み手段:受信したサブモジュールを不揮発性メモリに書き込む(図3のプログラム受信・書込み/書換えツール20によりソフトウェア的に実現される)。
図2は、主ECU100の電気的な構成図である。主ECU100は、CPU3(主制御部)、ROM5、RAM4及び入出力部(I/Oポート)2がバス接続されたマイクロプロセッサからなる。ROM5には、ソフトウェアの実行環境を与えるプラットフォームと、前述の管理ソフトウェア62とからなる主ECU用のソフトウェア18が搭載されており、RAM4にはその実行用のワークエリア19が形成されている。システムパッケージソフトウェア60のデータは、シリアルインターフェース6を介して通信バスを介して受信され、受信バッファ6Bに一旦格納された後、RAM4内のパッケージソフトバッファ領域に転送される。
図3は、サブECU1の電気的な構成図である。サブECU1は、CPU3からなる主制御部を有し、自動車上に搭載される電子機器(制御対象機器:被制御要素)の制御処理をソフトウェア18の実行に基づいて、他のサブECUと連携して実施するものである。サブECU1は、具体的には、CPU3、ROM5、RAM4及び入出力部(I/Oポート)2がバス接続されたマイクロプロセッサからなり、本実施形態では自動車のボデー系の制御を司るボデー系ECUとして構成されている。ソフトウェア18は、プラットフォームと、そのプラットフォーム上で動作する、前述のサブモジュール63からなる(RAM4内に、それらのワークエリアが確保されている)。サブECU1は、必要に応じて外部からのスイッチやセンサからの入力信号等も参照しつつ、サブモジュール63の実行により、各種ボデー系の制御対象機器(被制御要素)の動作制御を司る。
サブECU1は、シリアル通信バスを介して他のサブECU1及び主ECU100等と接続されており、シリアル通信バスとECU1の内部バスとは、前述のシリアル通信インターフェース6を介して接続されている。このシリアル通信により、更新等に係るサブモジュール63を受信する。なお、受信したサブモジュール63は受信バッファ6Bに格納され、順次RMA4上の書き換えバッファ領域21に転送される。
次に、サブモジュール63が最終的に格納されるROM5は、記憶内容が電気的に書き換え可能であって、外部からのリセット信号を受けても当該記憶内容を保持する不揮発性メモリ、本実施形態では、フラッシュROM(フラッシュメモリ)にて構成されている(以下、フラッシュROM5ともいう)。フラッシュROM5は、読み出し時の駆動電圧と書込み消去時の駆動電圧が異なり、後者(例えば9V)が前者(例えば5V:リセット信号も同レベルのエッジトリガ信号である)よりも高く設定されている。つまり、書込み/消去の信号電圧がリセット信号よりも電圧で制御されるため、リセット信号を受けてもフラッシュROM5の記憶内容は保持される。
図4は、システムパッケージソフトウェア60の構造を概念的に示すもので、RAM4内のパッケージソフトバッファ領域内では、複数のサブモジュール63が直列に格納され、サブモジュール名と転送先となるサブECU1との対応関係が一義的に定められていて、各々対応するサブECU1に転送処理される。また、各サブモジュール63の先頭アドレス(MA1,MA3,MA5‥)には、転送先となるサブECU1におけるフラッシュROM5内の格納領域の先頭アドレス(SAA−1,SBA−1,SCA−1‥)が一義的に対応付けられ、末尾アドレス(MA2,MA4,MA6‥)には、転送先となるサブECU1におけるフラッシュROM5内の格納領域の末尾アドレス(SAA−2,SBA−2,SCA−2‥)が一義的に対応付けられる。なお、主ECU100が実行を司るサブモジュール63’が含まれていてもよい。
各サブモジュール63は、各々プログラムブロック(例えば関数ブロック)又はデータブロック(例えばパラメータテーブルなど)からなる複数のコンポーネント10の集合として記述されている。
主ECU100は、例えば新しいバージョンのシステムパッケージソフトウェア60を受信すると、管理ソフトウェア62(図2)が、そのサブモジュールへの分割と各サブモジュール63への送信処理とを行なう。図5は、その概略の処理の流れを示すもので、S101でシステムパッケージソフトウェアを受信すると、S102でこれを一旦RAM4内のパッケージソフトバッファ領域(図2)に格納する。続いて、S103で、該システムパッケージソフトウェアをサブモジュールに分割し、各々そのサブモジュール名から転送先となるサブECUを特定し、これを各サブモジュールのヘッダ部分に書き込む。S104で、各サブモジュールを順次、通信バス上にシリアル通信により送出する。
図6は、各サブECUでのサブモジュール受信・書込みツールによる受信・書込み処理を示すもので、通信バスの通信状態を監視し、S201では、ヘッダ部分に転送先として自身のサブECUが指定されたサブモジュールデータが見出された場合はこれを受信し、S202でこれをRAM4の書き換えバッファ領域21(図3)に転送する。S203では、該書き換えバッファ領域21上で受信したサブモジュールに、フラッシュROM5の格納領域に対応した先頭アドレスと末尾アドレスとを付与し、S204で、これをフラッシュROM5の上記格納領域へ書き込む。
次に、図3のサブECU1(及び主ECU100(図2))においては、フラッシュROM(不揮発性メモリ)5は、その記憶領域が、ソフトウェア18を構成するコンポーネント10の切れ目とは無関係に設定された複数の書き換え単位ブロック15(図7)に分割されており、該書き換え単位ブロック15を単位とする形で記憶内容の消去、書込み及び書き換えが可能とされている。また、フラッシュROM5内には、複数のコンポーネント10を各々特定するコンポーネント特定情報と、各コンポーネント10のフラッシュROM(不揮発性メモリ)5上への書込み領域を特定する書込み領域特定情報とを含むコンポーネント管理情報が記憶されている(つまり、コンポーネント管理情報記憶手段の機能を担う)。図6のS203では、サブモジュールに含まれる各コンポーネントに係る、上記コンポーネント管理情報の付与ないし更新も行なう。
フラッシュROM5には、ソフトウェア更新用のファームウェアとして、前述のプログラム受信・書込み/書換えツール20が格納されている。プログラム受信・書込み/書換えツール20は、コンポーネントレベルの書換え処理として、以下の各手段を機能実現するものである。
・コンポーネント検索手段:コンポーネント管理情報記憶手段の記憶内容に基づいて、更新の対象コンポーネント10Dを不揮発性メモリ5上にて検索する。
・書き換え単位ブロック複写手段:コンポーネント検索手段により検索された対象コンポーネント10Dが属する書き換え単位ブロック15の記憶内容を不揮発性メモリ5から読み出し、RAM4上の書き換えバッファ領域21に複写する。
・コンポーネント更新手段:書き換えバッファ領域21上にコピーされた書き換え単位ブロック15の記憶内容において対象コンポーネント10Dに対し、変更、追加、消去又はそれらの2以上の組み合わせよりなる更新処理を行なう(図7では、対象コンポーネントが関数10(旧コンポーネント)であり、更新処理を行った状態のもの(関数1修正版:新コンポーネント)に符号10Rを付与して区別している)。
・不揮発性メモリ書き戻し手段:更新処理がなされた書き換え単位ブロック15の記憶内容を、書き換えバッファ領域21から不揮発性メモリ5に書き戻す。
図8に示すように、本実施形態において各コンポーネント10は、フラッシュROM5のメモリアドレス空間内にて直列に配置されており、コンポーネント管理情報17は、各コンポーネント10内に分散配置している。具体的には、各コンポーネント管理情報17は、対応するコンポーネント10の先頭アドレス22、サイズ(データサイズ)23、コンポーネント名26、末尾アドレス25及び、そのコンポーネント10の直後に隣接する後述の調整領域(末尾アドレス25のあとに続く一定のアドレス空間領域を占める)のサイズ24の各データを含んでいる。これらのデータは、対応するコンポーネント10の先頭に位置するヘッダ領域に格納されるものである。ただし、図14に示すように、コンポーネント管理情報を、各コンポーネント10から切り離したテーブル30の形で一括して記憶させてもよい。この場合、各コンポーネント10には、検索の便宜を図るため、先頭アドレスと末尾アドレスは付与するようにする。
上記構成によると、複数のコンポーネント10を各々特定するコンポーネント特定情報と、各コンポーネント10の不揮発性メモリ5上への書込み領域を特定する書込み領域特定情報とを含むコンポーネント管理情報を、フラッシュROM5上に別途記憶しておき、該コンポーネント管理情報記憶手段の記憶内容に基づいて、更新の対象コンポーネント10Dを不揮発性メモリ5上にて検索する。そして、その検索された対象コンポーネント10Dが属する書き換え単位ブロック15を、ビット単位のランダム書き換えアクセスが可能なRAM4上の書き換えバッファ領域21に複写し、そこで、対象コンポーネント10Dの更新(書き換え)を行った後、当該書き換え単位ブロック15を不揮発性メモリ5に書き戻す。
複数のサブECU1にサブモジュール単位で分散配置されたシステムパッケージソフトウェアの機能変更や追加の際に、その変更・追加部分があるサブモジュール(もちろん複数であってもよい)内のあるコンポーネントに限られる場合は、そのコンポーネントが存在するサブモジュールだけを、当該サブモジュールを担当するサブECUにて限定的に書換え処理を行なえばよい。この場合、上記の機能により、そのサブECU1のフラッシュROM(不揮発性メモリ)5に格納されたサブモジュール63をコンポーネント単位で更新することが可能となり、ひいては不揮発性メモリ5に搭載されているサブモジュール63の書き換え処理を、より短時間で行なうことができる。
以下、さらに詳細に説明する。
例えば、あるサブモジュール内の更新に際し、更新済のバージョンの対象コンポーネント10Rを、コンポーネント特定情報(コンポーネント名)26とともに外部から通信により取得することができる(対象コンポーネント取得手段)。図7に示すように、プログラム受信・書込み/書換えツール20は、通信取得されたコンポーネント特定情報26を用いて対象コンポーネント10DをフラッシュROM5上で検索し、その取得した新しいコンポーネント10Rを、書き換えバッファ領域21上の古いコンポーネント10Dと置き換える形でこれを更新する。
更新により、新コンポーネント10Dは、古いコンポーネント10よりもサイズが縮小したり、逆にサイズが増大したりすることがあり、また、元の書き換え単位ブロックとは異なる書き換え単位ブロック15に書き戻されることもある。いずれの場合も、コンポーネント管理情報17に含まれる先頭アドレス22、末尾アドレス25及びサイズ23は更新により変化するので、該コンポーネント管理情報17も書き換えバッファ領域21上で合せて更新した後、フラッシュROM5に書き戻すこととなる。
書き換えバッファ領域21上における更新後の書き換え単位ブロックの内容は、更新の規模(特に、対象コンポーネント10Dの更新によるサイズ変化)により、もとの書き換え単位ブロック15に書き戻される場合と、空き領域を多く有する別の書き換え単位ブロック15に書き戻される場合との二通りがある。対象コンポーネント10Dの更新後のサイズ23が更新前のサイズ23と同等又はそれよりも小さい場合には、当該対象コンポーネント10Dが属する書き換え単位ブロック15のみ書き換えバッファ領域21上にコピーする。そして、書き換えバッファ領域21上にて、旧コンポーネント10Dの書込み領域に新コンポーネント10Rを上書きする。更新処理がなされた書き換え単位ブロック15の記憶内容を、コピー元の書き換え単位ブロック15に上書きする形で書き戻す。
他方、不揮発性メモリ5上のアドレス空間にて複数のコンポーネント10は、隣接するコンポーネント10の間、先頭コンポーネント10の前及び末尾コンポーネント10の後の少なくともいずれかに空白の調整領域10Aを生じさせる形で記憶しておけば、対象コンポーネント10Dの更新後のサイズ23が更新前のサイズ23より多少大きくとも、調整領域10Aを利用して該対象コンポーネント10Dのサイズ変化を吸収することが可能である。
対象コンポーネント10Dのサイズ変化量が大きい場合には、その(増加方向の)サイズ変化量を吸収可能な調整領域10Aがどこに生じているかによって、更新後の対象コンポーネント10Rの格納領域を不揮発性メモリ5上で変更することも可能である。ただし、各コンポーネント10は不揮発性メモリ5上でリロケータブルに構成しておく必要がある(例えば、ベースアドレスからのオフセットのみによってすべてのメモリアクセスを指定したプログラムとしておく)。対象コンポーネント10Dは、不揮発性メモリ5上での格納領域の開始アドレス22及び終了アドレス25のいずれかが、更新前と更新後とで相違するものとなるように、不揮発性メモリ書き戻し手段により不揮発性メモリ5上に書き戻されることとなる。
書込み領域特定情報を含むコンポーネント管理情報17は、前述の通り、不揮発性メモリ5上での各コンポーネント10の開始アドレス22、終了アドレス25及びサイズ23の情報を含む。対象コンポーネント10Dの更新後のサイズ23が更新前のサイズ23よりも大きいか否かは、コンポーネント管理情報記憶手段に記憶されている対象コンポーネント10Dの更新前のサイズ23情報と、新たに取得する更新後のサイズ23情報との比較により判定することができる。そして、不揮発性メモリに更新後の内容を書き戻す際には、開始アドレス22及び終了アドレス25の情報が更新された対象コンポーネント10Dも不揮発性メモリ5に書き戻すようにする。これにより、更新の必要が生じるたびに、その更新された開始アドレス22及び終了アドレス25を読み取ることで、当該コンポーネント10Dがどこに書き込まれているかを適確に把握することができる。
対象コンポーネント10Dの更新に伴う増加方向のサイズ変化量が、該対象コンポーネント10の前又は後に隣接する調整領域10Aに収まる場合においては、図9及び図10に示すように、該対象コンポーネント10と、これに隣接する調整領域10Aとを含む書き換え単位ブロック15のみを書き換えバッファ領域21に複写する。そして、書き換えバッファ領域21上にて、旧コンポーネント10の書込み領域とこれに隣接する調整領域10Aとにまたがる形で新コンポーネント10Dを上書きし、該更新処理がなされた書き換え単位ブロック15の記憶内容を、コピー元の書き換え単位ブロック15に上書きする形で書き戻す。
図9では、対象コンポーネント10Dのサイズ増加量が、当該対象コンポーネント10Dに続く調整領域10Aだけで吸収できる場合であり、開始アドレスC1は不変であり、終了アドレスC2がサイズS1とともに、C2’及びS1’に更新されて書き戻されている。図10は、サイズ増加量が、当該対象コンポーネント10Dの前後の調整領域10A,10Aを両方用いなければ吸収できない場合であり、開始アドレスC1、終了アドレスC2及びサイズS1が、それぞれC1’、C2’、S1’に更新されて書き戻されている。
なお、書き換えバッファ領域21のメモリアドレス空間は、フラッシュROM5上の各書き換え単位ブロック15とともに、連続したアドレスから成り立っており、フラッシュROM5のアドレス空間と一義的に対応付けられている。その結果、フラッシュROM5の書き換え単位ブロック15は、書き換えバッファ領域21上の対応するアドレスブロックに一義的に書き込まれるようになっている。例えば、対象コンポーネント10Dのサイズが書き換え単位ブロック15のサイズより小さい場合、書き換えバッファ領域21にコピーされた書き換え単位ブロック15においては、対象コンポーネント10Dの前後のコンポーネント10の断片10Fが一緒に切り取られる場合がある。しかし、更新されるのが対象コンポーネント10Dだけであれば、断片10Fは何も変更のないままフラッシュROM5の元の書き換え単位ブロック15に書き戻され、その前後の書き換え単位ブロック15に続く断片と一体化して、元のコンポーネント10として問題なく機能する。また、各コンポーネント10は、その内部でアドレスが連続している限り、書き換えバッファ領域21上で書き換えによりどこへ移動しようとも、フラッシュROM5に書き戻された際には、格納領域が変化するだけで、書き換え単位ブロック15による切り取りの影響を受けることなく元通りに復原される。
なお、対象コンポーネント10の更新による増加方向のサイズ変化量がより大きい場合は、図11のような方式を採用することができる。すなわち、不揮発性メモリ上に分散している複数の調整領域10Aを、更新の対象でない非対象コンポーネント10の移動により、対象コンポーネント10Dのサイズ変化を吸収するのに十分となるように集合させ、当該集合させた調整領域10Aに更新後の対象コンポーネント10Dを書き戻す。この場合、対象コンポーネント10Dが属する書き換え単位ブロック15だけでなく、移動させるべき非対象コンポーネント10が属する書き換え単位ブロック15も、書き換えバッファ領域21上にコピーする。そして、該非対象コンポーネント10の移動のための書き換え処理と、対象コンポーネント10Dの更新のための書き換え処理との双方を行いそれら書き換えのなされた全ての書き換え単位ブロック15を不揮発性メモリ5に書き戻す。図11において、各コンポーネントの開始アドレス、終了アドレス及びサイズのうち、更新により変化したものに「’」を付与している。
他方、図12に示すように、対象コンポーネント10Dの更新に伴う増加方向のサイズ変化量が、対象コンポーネント10Dの前又は後に隣接する調整領域10Aに収まらない場合においては、次のような方式を採用することも可能である。すなわち、対象コンポーネント10Dが属する書き換え単位ブロック15を書き換えバッファ領域21上にコピーする。そして、書き換えバッファ領域21上にて対象コンポーネント10Dを消去する処理を行なう。対象コンポーネント10Dが消去された書き換え単位ブロック15は、フラッシュROM(不揮発性メモリ)5におけるコピー元の書き換え単位ブロック15に上書きする形で書き戻す。他方、フラッシュROM(不揮発性メモリ)5内の末尾コンポーネント10の後に隣接形成された末尾調整領域16’に、更新後の対象コンポーネント10Rを書き込む(調整書込み手段)。
図13は、以上の処理を包括的に行なうための、プログラム受信・書込み/書換えツール20の処理フローの一例を示すものである。S1で新コンポーネント10Rを受信した場合、S2でコンポーネント名をリードし、S3でフラッシュROM5内の対応するコンポーネント10Dを検索する。仮にその対象コンポーネントの番号をmとする。この番号mのコンポーネントの前後の調整領域Aのサイズを順次読み取って書込みスペース変数ΣA(デフォルト値は、旧コンポーネント10DのサイズS)に加算し(S4,S5、S6)、ΣAの値が新コンポーネント10Rを格納するのに十分なサイズとなったところで加算を停止して(S7)、新コンポーネント10Rを格納するための処理を行なう(S15〜S18、S15〜S23)。一方、コンポーネント間の調整領域Aを全て加算しても、ΣAの値が新コンポーネント10Rを格納するのに不十分となっている場合は、図12、すなわち末尾調整領域16’に更新後の対象コンポーネント10Rを書き込む処理を行なう(S25〜S28)。
本実施形態では、対象コンポーネント10Dの前に位置する調整領域と、同じく後に位置する調整領域とを、交互に対象コンポーネント10Dから遠ざかりながら加算するようにしている(S10:変数iが対象コンポーネント10Dの前に位置する調整領域の特定変数であり、変数kが対象コンポーネント10Dの後に位置する調整領域の特定変数である)。しかし、対象コンポーネント10Dの前(又は後)に位置する調整領域を集中して加算した後、対象コンポーネント10Dの後(又は前)に位置する調整領域を集中して加算するロジックを採用することも可能である。
対象コンポーネント10Dがコンポーネント列の中央にいつも位置するとは限らず、加算を継続するうちに、前又は後に位置する調整領域のどちらかが先に底をつく場合が一般的である。その判断をS11で行い、前に位置する調整領域(i側)に余りがあり、後に位置する調整領域(k側)が尽きている場合は、k側にはもはや調整領域が残っていないので、加算演算が継続することを考慮して、k側の調整領域のサイズ加算値を以降はゼロに設定する(S12,S13)。他方、その逆の場合は、i側の調整領域のサイズ加算値を以降はゼロに設定する(S24,S14)。S11でi=0であり、S24でkが最大値nを上回っていれば、S25〜S28に進み、図12の処理となる。
一方、S15でi=k=mの場合、ΣAは、対象コンポーネント10Dの直後に位置する調整領域だけでサイズ変化を吸収できるので、S16〜S18に進み、図9の処理となる。また、それ以外の場合は、図10又は図11の処理となり、S19で番号mを中心に、前側にiだけ戻り、後側にkだけ進んだ位置までの全てのコンポーネントを書き換えバッファ領域21にコピーし、S20及びS21で、それらのコンポーネントを書き換えバッファ領域21上で前詰及び後詰して、調整領域を番号mのコンポーネントの前後に集め、S22で番号mのコンポーネント10Dを新しいコンポーネント10Rに書き換え、S23で書き換えバッファ領域21にコピーした全ての書き換え単位ブロックをフラッシュROM5に書き戻す。
なお、新コンポーネント10Rの増加方向のサイズ変化が、対象コンポーネント10Dの前又は後に隣接する調整領域10Aの合計に収まらない場合に、図11の処理に移行せずに、直ちに末尾調整領域16を用いた図12の処理に移行するようにプログラム受信・書込み/書換えツールを構成することも可能である。
なお、複数のサブECU群に、新規にシステムパッケージソフトウェアをインストールする際は、図3の各サブECU1にて、受信したサブモジュールを書き換えバッファ領域21に転送した後、フラッシュROM5に書込み処理を行なえばよく、フラッシュROM5との間での書換え単位ブロックの転送/書き戻し処理は不要である。また、主ECU100がサブモジュールを受け持つ場合は、その更新処理用に、図2に示すごとく、同様のプログラム受信・書込み/書換えツール20及び書き換えバッファ領域21を設けておけばよい。
本発明の自動車用制御システムの全体構成を示す概念図。 主ECUの一例を示すブロック図。 サブECUの一例を示すブロック図。 システムパッケージソフトウェアの構成概念図。 管理ソフトウェアの処理の流れを示すフローチャート。 プログラム受信・書込み/書換えツールによる、サブモジュールの受信/書込み処理の流れを示すフローチャート。 本発明の概念説明図。 書き換え単位ブロックとコンポーネントとの関係を示す模式図。 本発明の第一の実施例を示す模式図。 本発明の第二の実施例を示す模式図。 本発明の第三の実施例を示す模式図。 本発明の第四の実施例を示す模式図。 上記第一〜第四の実施例を包括的に実現するプログラム書換えツールの処理の流れを示すフローチャートの一例。 コンポーネント管理情報を、各コンポーネントから切り離したテーブルの形で一括記憶させる概念を示す図。
符号の説明
1 サブECU
3 CPU
4 RAM
5 フラッシュROM(不揮発性メモリ)
10 コンポーネント
10D 対象コンポーネント
15 書き換え単位ブロック
17 コンポーネント管理情報
20 プログラム受信・書込み/書換えツール
21 書き換えバッファ領域
62 管理ソフトウェア(サブモジュール分割手段)
100 主ECU
200 システムパッケージソフトウェア(制御用ソフトウェア)

Claims (11)

  1. CPUからなる主制御部を有した主ユニットと、CPUからなる主制御部を有するとともに前記主ユニットに自動車内通信ネットワークを介して接続される複数のサブユニットからなり、制御用ソフトウェアを複数の前記サブユニットにより連携的に実行することにより、自動車上に搭載される電子機器の制御処理を実施するようにした自動車用制御システムであって、
    前記主ユニットは、
    前記サブユニットに個別に対応した複数のサブモジュールの集合からなる前記制御用ソフトウェアを取得する制御用ソフトウェア取得手段と、
    取得した前記制御用ソフトウェアを前記サブモジュールに分割するサブモジュール分割手段と、
    各サブモジュールを、対応する前記サブユニットに前記自動車内通信ネットワークを介して送信するサブモジュール送信手段と、を有し、
    各前記サブユニットは、
    記憶内容が電気的に書き換え可能であって、外部からのリセット信号を受けても当該記憶内容を保持する不揮発性メモリと、
    前記自動車内通信ネットワークを介して前記サブモジュールを受信するサブモジュール受信手段と、
    受信した前記サブモジュールを前記不揮発性メモリに書き込むサブモジュール書込み手段と、を有してなることを特徴とする自動車用制御システム。
  2. 前記サブモジュールに分割された形で前記サブユニット群に搭載されている前記制御用ソフトウェアの書き換えを行なうために、
    前記制御用ソフトウェア取得手段は、書き換え後のバージョンに対応する制御用ソフトウェアを取得するものであり、
    前記サブモジュール送信手段は、書き換えの影響を受ける複数のサブモジュールに対し、一括して各々対応する前記サブユニットに送信するものである請求項1記載の自動車用制御システム。
  3. 前記サブモジュールは、各々プログラムブロック又はデータブロックからなる複数のコンポーネントの集合からなり、他方、各前記サブユニットの前記不揮発性メモリは、その記憶領域が、前記サブモジュールを構成するコンポーネントの切れ目とは無関係に設定された複数の書き換え単位ブロックに分割されるとともに、該書き換え単位ブロックを単位とする形で記憶内容の消去、書込み及び書き換えが可能とされてなり、さらに、各前記サブユニットは、
    前記複数のコンポーネントを各々特定するコンポーネント特定情報と、各コンポーネントの前記不揮発性メモリ上への書込み領域を特定する書込み領域特定情報とを含むコンポーネント管理情報を記憶するコンポーネント管理情報記憶手段と、
    該コンポーネント管理情報記憶手段の記憶内容に基づいて、更新の対象コンポーネントを前記不揮発性メモリ上にて検索するコンポーネント検索手段と、
    前記コンポーネントの書き換えバッファ領域が形成されるRAMと、
    前記コンポーネント検索手段により検索された前記対象コンポーネントが属する書き換え単位ブロックの記憶内容を前記不揮発性メモリから読み出し、前記RAM上の前記書き換えバッファ領域に複写する書き換え単位ブロック複写手段と、
    前記書き換えバッファ領域上にコピーされた前記書き換え単位ブロックの記憶内容において前記対象コンポーネントに対し、変更、追加、消去又はそれらの2以上の組み合わせよりなる更新処理を行なうコンポーネント更新手段と、
    前記更新処理がなされた前記書き換え単位ブロックの記憶内容を、前記書き換えバッファ領域から前記不揮発性メモリに書き戻す不揮発性メモリ書き戻し手段と、
    を有してなる請求項2記載の自動車用制御システム。
  4. 前記対象コンポーネントを、前記コンポーネント特定情報とともに外部から通信により取得する対象コンポーネント取得手段を有し、
    前記コンポーネント検索手段は、該対象コンポーネント取得手段が取得したコンポーネント特定情報を用いて前記対象コンポーネントの前記不揮発性メモリ上での検索を行なうものであり、
    前記コンポーネント更新手段は、前記対象コンポーネント取得手段が取得した新しいコンポーネントを、前記書き換えバッファ領域上の古いコンポーネントと置き換える形でこれを更新する請求項3記載の自動車用制御システム。
  5. 前記対象コンポーネントの更新後のサイズが更新前のサイズと同等又はそれよりも小さい場合に、前記書き換え単位ブロック複写手段は、当該対象コンポーネントが属する書き換え単位ブロックを単位のみ前記書き換えバッファ領域上にコピーするものとされ、前記コンポーネント更新手段は、前記書き換えバッファ領域上にて、前記旧コンポーネントの書込み領域に前記新コンポーネントを上書きするものとされ、前記不揮発性メモリ書き戻し手段は、該更新処理がなされた前記書き換え単位ブロックの記憶内容を、コピー元の書き換え単位ブロックに上書きする形で書き戻すものとされている請求項4記載の自動車用制御システム。
  6. 前記不揮発性メモリ上のアドレス空間にて複数の前記コンポーネントは、隣接するコンポーネントの間、先頭コンポーネントの前及び末尾コンポーネントの後の少なくともいずれかに空白の調整領域を生じさせる形で記憶されてなり、
    前記対象コンポーネントの更新後のサイズが更新前のサイズよりも大きい場合に、前記調整領域を利用して該対象コンポーネントのサイズ変化を吸収するようにした請求項3ないし請求項5のいずれか1項に記載の自動車用制御システム。
  7. 前記コンポーネントは前記不揮発性メモリ上でリロケータブルに構成されてなり、前記対象コンポーネントは、前記不揮発性メモリ上での格納領域の開始アドレス及び終了アドレスのいずれかが、更新前と更新後とで相違するものとなるように、前記不揮発性メモリ書き戻し手段により前記不揮発性メモリ上に書き戻される請求項6記載の自動車用制御システム。
  8. 前記書込み領域特定情報は、前記不揮発性メモリ上での各コンポーネントの開始アドレス、終了アドレス及びサイズの情報を含むものであり、
    前記対象コンポーネントの更新後のサイズが更新前のサイズよりも大きいか否かを、前記コンポーネント管理情報記憶手段に記憶されている対象コンポーネントの更新前のサイズ情報と、新たに取得する更新後のサイズ情報との比較により判定するとともに、前記不揮発性メモリ書き戻し手段は、前記コンポーネント更新手段により前記開始アドレス及び終了アドレスの情報が更新された前記対象コンポーネントを前記不揮発性メモリに書き戻す請求項7記載の自動車用制御システム。
  9. 前記対象コンポーネントの前記更新に伴う増加方向のサイズ変化量が、前記対象コンポーネントの前又は後に隣接する調整領域に収まる場合において、前記書き換え単位ブロック複写手段は、該対象コンポーネントと、これに隣接する調整領域とを含む書き換え単位ブロックのみを前記書き換えバッファ領域に複写するものとされ、前記コンポーネント更新手段は、前記書き換えバッファ領域上にて、前記旧コンポーネントの書込み領域とこれに隣接する前記調整領域とにまたがる形で前記新コンポーネントを上書きするものとされ、前記不揮発性メモリ書き戻し手段は、該更新処理がなされた前記書き換え単位ブロックの記憶内容を、コピー元の書き換え単位ブロックに上書きする形で書き戻すものとされている請求項6ないし請求項8のいずれか1項に記載の自動車用制御システム。
  10. 前記不揮発性メモリ上に分散している複数の調整領域を、更新の対象でない非対象コンポーネントの移動により、前記対象コンポーネントのサイズ変化を吸収するのに十分となるように集合させ、当該集合させた調整領域に更新後の対象コンポーネントを書き戻すために、
    前記書き換え単位ブロック複写手段は、移動させるべき前記非対象コンポーネントが属する書き換え単位ブロックのみ、前記対象コンポーネントが属する書き換え単位ブロックとともに前記書き換えバッファ領域上にコピーするものとされ、前記コンポーネント更新手段は、該非対象コンポーネントの移動のための書き換え処理と、前記対象コンポーネントの更新のための書き換え処理との双方を行なうものとされ、前記不揮発性メモリ書き戻し手段は、それら書き換えのなされた全ての書き換え単位ブロックを前記不揮発性メモリに書き戻すものとされる請求項6ないし請求項9のいずれか1項に記載の自動車用制御システム。
  11. 前記対象コンポーネントの前記更新に伴う増加方向のサイズ変化量が、前記対象コンポーネントの前又は後に隣接する調整領域に収まらない場合において、
    前記書き換え単位ブロック複写手段は、前記対象コンポーネントが属する書き換え単位ブロックを前記書き換えバッファ領域上にコピーするものとされ、前記コンポーネント更新手段は、前記書き換えバッファ領域上にて前記対象コンポーネントを消去する処理を行なうものとされ、前記不揮発性メモリ書き戻し手段は、前記対象コンポーネントが消去された書き換え単位ブロックを、前記不揮発性メモリにおけるコピー元の書き換え単位ブロックに上書きする形で書き戻すとともに、
    前記不揮発性メモリ内の前記末尾コンポーネントの後に隣接形成された末尾調整領域に、更新後の前記対象コンポーネントを書き込む調整書込み手段が設けられている請求項6ないし請求項10のいずれか1項に記載の自動車用制御システム。
JP2005125517A 2005-04-22 2005-04-22 自動車用制御システム Expired - Fee Related JP4654750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125517A JP4654750B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 自動車用制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125517A JP4654750B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 自動車用制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006298260A true JP2006298260A (ja) 2006-11-02
JP4654750B2 JP4654750B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37466829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005125517A Expired - Fee Related JP4654750B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 自動車用制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4654750B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269395A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Fujitsu Ten Ltd マルチメディアシステムおよびナビゲーションユニット端末
JP2009161103A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Denso Corp 車両制御装置およびそれを用いた車両制御システム
US8155829B2 (en) 2007-11-21 2012-04-10 Denso Corporation Common control apparatus and vehicle control system
JP2012159924A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Alpine Electronics Inc インストールシステム
JP2013050862A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Mitsubishi Electric Corp プログラム書き換えシステム及びプログラム書き換え方法
KR101268677B1 (ko) 2011-10-28 2013-05-29 주식회사 현대케피코 복수의 ecu에 대한 리프로그래밍 장치 및 그 방법
JP2016507806A (ja) * 2012-12-17 2016-03-10 アイトロン インコーポレイテッド マルチタイプパッケージを通じたユーティリティノードソフトウェア/ファームウェア更新
JP2016170471A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
US9454357B2 (en) 2012-12-17 2016-09-27 Itron, Inc. Utilizing a multi-system set configuration to update a utility node system set
JP2017157003A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 住友電気工業株式会社 プログラム更新システム、プログラム更新方法及びコンピュータプログラム
JP2017157007A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 住友電気工業株式会社 プログラム更新システム、プログラム更新方法及びコンピュータプログラム
US10437680B2 (en) 2015-11-13 2019-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Relay apparatus, relay method, and computer program product
WO2021166956A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26 株式会社デンソー データ配信装置、データ配信システム及びデータ配信プログラム
JP2021138368A (ja) * 2018-05-11 2021-09-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載更新装置、更新処理方法及び更新処理プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05158680A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Nec Niigata Ltd Rom書替え処理方式
JPH11175331A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Denso Corp 車両用lanシステムにおけるromの書換方法及び車載制御装置
JPH11189113A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Yazaki Corp 車載情報機器のアップデート方法
JP2000155673A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Nec Ic Microcomput Syst Ltd リンク装置及びリンク方法
JP2000335331A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2003196113A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd プログラム更新システム及びプログラム更新方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05158680A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Nec Niigata Ltd Rom書替え処理方式
JPH11175331A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Denso Corp 車両用lanシステムにおけるromの書換方法及び車載制御装置
JPH11189113A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Yazaki Corp 車載情報機器のアップデート方法
JP2000155673A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Nec Ic Microcomput Syst Ltd リンク装置及びリンク方法
JP2000335331A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2003196113A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd プログラム更新システム及びプログラム更新方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269395A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Fujitsu Ten Ltd マルチメディアシステムおよびナビゲーションユニット端末
US8155829B2 (en) 2007-11-21 2012-04-10 Denso Corporation Common control apparatus and vehicle control system
JP2009161103A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Denso Corp 車両制御装置およびそれを用いた車両制御システム
JP4557009B2 (ja) * 2008-01-09 2010-10-06 株式会社デンソー 車両制御装置およびそれを用いた車両制御システム
JP2012159924A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Alpine Electronics Inc インストールシステム
JP2013050862A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Mitsubishi Electric Corp プログラム書き換えシステム及びプログラム書き換え方法
KR101268677B1 (ko) 2011-10-28 2013-05-29 주식회사 현대케피코 복수의 ecu에 대한 리프로그래밍 장치 및 그 방법
JP2016507806A (ja) * 2012-12-17 2016-03-10 アイトロン インコーポレイテッド マルチタイプパッケージを通じたユーティリティノードソフトウェア/ファームウェア更新
US9454357B2 (en) 2012-12-17 2016-09-27 Itron, Inc. Utilizing a multi-system set configuration to update a utility node system set
JP2016170471A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
US10437680B2 (en) 2015-11-13 2019-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Relay apparatus, relay method, and computer program product
JP2017157003A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 住友電気工業株式会社 プログラム更新システム、プログラム更新方法及びコンピュータプログラム
WO2017149824A1 (ja) * 2016-03-02 2017-09-08 住友電気工業株式会社 プログラム更新システム、プログラム更新方法及びコンピュータプログラム
JP2017157007A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 住友電気工業株式会社 プログラム更新システム、プログラム更新方法及びコンピュータプログラム
US11061658B2 (en) 2016-03-02 2021-07-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Prioritized upgrade of vehicles
US11144295B2 (en) 2016-03-02 2021-10-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Program updating system, program updating method, and computer program
JP2021138368A (ja) * 2018-05-11 2021-09-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載更新装置、更新処理方法及び更新処理プログラム
WO2021166956A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26 株式会社デンソー データ配信装置、データ配信システム及びデータ配信プログラム
JP2021131694A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 株式会社デンソー データ配信装置、データ配信システム及びデータ配信プログラム
JP7232785B2 (ja) 2020-02-19 2023-03-03 株式会社デンソー データ配信装置、データ配信システム及びデータ配信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4654750B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4654750B2 (ja) 自動車用制御システム
JP6739498B2 (ja) 車載制御装置及びプログラム書き込み装置
KR100664933B1 (ko) 비휘발성 저장장치에 멀티미디어 데이터를 블록 단위로저장하는 방법 및 장치
KR100884429B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리를 구비하는 메모리 시스템
JP4633802B2 (ja) 不揮発性記憶装置及びデータ読み出し方法及び管理テーブル作成方法
US8108592B2 (en) Memory system and wear leveling method thereof
US7698497B2 (en) Method of controlling card-shaped memory device
US20080250188A1 (en) Memory Controller, Nonvolatile Storage, Nonvolatile Storage System, and Memory Control Method
US7774382B2 (en) Method and apparatus for configuring a control device, and corresponding control device
US20070214309A1 (en) Nonvolatile storage device and data writing method thereof
JP2010020586A (ja) データ処理装置
JP6443372B2 (ja) 車両用ソフトウェア割当てシステム
JP2019109745A (ja) 自動車用電子制御装置
WO2014147906A1 (ja) データ記憶装置、データの記憶方法および車載用制御装置
JP2014215628A (ja) データ記憶装置
JP4501159B2 (ja) 自動車用制御ユニット
JP6009290B2 (ja) 車両の電子制御装置
JPWO2018173911A1 (ja) 車載制御装置、及び、プログラム更新ソフトウェア
JP2011198049A (ja) 記憶装置、電子制御ユニット、記憶方法
WO2019221058A1 (ja) 車載中継装置、通信システム、バス決定方法及びコンピュータプログラム
US20110082995A1 (en) Information processing apparatus
TW200404304A (en) Electronic control apparatus
CN103389943A (zh) 控制装置、存储装置及存储控制方法
WO2020039927A1 (ja) 不揮発性記憶装置、ホスト装置、及びデータ記憶システム
JP5111486B2 (ja) 制御用プログラムの更新装置および更新方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4654750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees