JP2006295398A - テレビ受像装置およびチャンネルリスト作成方法 - Google Patents

テレビ受像装置およびチャンネルリスト作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006295398A
JP2006295398A JP2005111175A JP2005111175A JP2006295398A JP 2006295398 A JP2006295398 A JP 2006295398A JP 2005111175 A JP2005111175 A JP 2005111175A JP 2005111175 A JP2005111175 A JP 2005111175A JP 2006295398 A JP2006295398 A JP 2006295398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
information
broadcast wave
service
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005111175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4224470B2 (ja
Inventor
Koji Ishii
孝治 石井
Takahiro Mizoguchi
敬浩 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2005111175A priority Critical patent/JP4224470B2/ja
Publication of JP2006295398A publication Critical patent/JP2006295398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224470B2 publication Critical patent/JP4224470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】メモリの利用効率を低下させないようにチャンネルリストを作成するテレビ受像装置およびチャンネルリスト作成方法を提供する。
【解決手段】チャンネルスキャン部102により抽出された物理チャンネル、サービスID、リモコンIDに対応する操作ボタンに割り付けられたチャンネル番号をそれぞれ対応付けてチャンネルリストとしてメモリ部103は記憶する。チャンネルリスト作成部104は、チャンネルスキャン部102により抽出されたチャンネル情報の中にサービスIDが一致するチャンネル情報が複数存在すると判断した場合、受信レベル(または放送波の受信品質)に基づいて、いずれか一つのチャンネル情報を決定し、決定したチャンネル情報に含まれる物理チャンネル、サービスID、およびチャンネル番号を対応付けてメモリ部103に記憶させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の放送周波数の放送波で放送される番組データを受信するテレビ受像装置およびチャンネルリスト作成方法に関する。
地上波デジタル放送では、複数の周波数の放送波を用いて、各種番組データが放送される。この地上波デジタル放送を受信することができるテレビ受像装置は、番組データを受信するのに先立って、受信できる周波数を記憶する処理を行うことができる。例えば、特許文献1に記載のデジタル放送受信方法では、受信できる番組データをチャンネルリストとして、放送波の周波数を示す周波数情報とチャンネル番号とを対応付けて記憶することができる。
特開2001−197025号公報
ここで、特許文献1にも記載されているように、地上波デジタル放送では、地域ごとに放送されている番組データが異なっており、また地域によっては、周波数をかえて同じサービスIDで特定される同じ番組データが放送される場合がある。
一方、地上波デジタル放送を受信することができるテレビ受像装置を登載する移動機などの携帯端末が、近年考えられている。このような携帯端末では、あらゆる地域の移動先で地上波デジタル放送を受信することができる。よって、地域ごとに地上波デジタル放送における放送波の放送周波数を抽出して、物理チャンネルおよびサービスIDとチャンネル番号とを対応付けたチャンネルリストを作成しておくことが好ましい。
しかしながら、携帯端末は、あらゆる地域に移動することができ、放送範囲である一の地域とこの一の地域とは別の地域との境界線(複数の地域の放送波を受信できる範囲)でチャンネルリストを作成しようとする場合が想定される。この場合、携帯端末は、異なる物理チャンネルのそれぞれでサービスIDが一致する番組データを含んだ放送波を受信し、異なる物理チャンネルのそれぞれでサービスIDが一致するチャンネルリストを作成する場合がある。
この携帯端末において、一の物理チャンネルに対応付けられたサービスIDと一致する他の物理チャンネルのサービスIDを含んだ放送波を受信することは、一の物理チャンネルで放送されている番組データと同じ番組データを他の物理チャンネルで受信することになる。よって、チャンネルリストの中に重複して同じサービスIDを複数記憶することは、メモリの利用効率を低下させる。また、同じサービスIDを複数記憶することは、チャンネルリストを使用する際に、ユーザに混乱を起こさせる場合がある。さらに、複数の物理チャンネルにおいて、リモコンIDおよびサービスIDが重複して複数存在している場合、どの物理チャンネルをチャンネル番号に割り付けるか、という問題もある。
そこで、本発明は、異なる物理チャンネルのそれぞれにおいてサービスIDなどの識別情報が一致している放送波を受信した場合でも、メモリの利用効率を低下させず、使い勝手の良いチャンネルリストを作成することができるテレビ受像装置およびチャンネルリスト作成方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明のテレビ受像装置は、複数の放送波を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された放送波の周波数を示す周波数情報、前記放送波に含まれ、前記放送波に多重化されている番組データを識別する識別情報、前記放送波に含まれ、視聴者による番組視聴時に前記識別情報に対応した番組データを指定するための操作ボタンを特定するボタン情報、および受信した放送波の状態を示す状態情報を、前記受信手段により受信された放送波の周波数情報ごとにチャンネル情報として抽出するチャンネルスキャン手段と、前記チャンネルスキャン手段により抽出された周波数情報、識別情報を、チャンネルスキャン手段により抽出されたボタン情報に対応する操作ボタンに割り付けられたチャンネル番号に、それぞれ対応付けてチャンネルリストとして記憶する記憶手段と、前記チャンネルスキャン手段により抽出されたチャンネル情報の中に識別情報が一致するチャンネル情報が複数存在すると判断した場合、前記チャンネルスキャン手段により抽出された状態情報に基づいて、いずれか一つのチャンネル情報を決定し、決定したチャンネル情報に含まれている周波数情報、および識別情報を、ボタン情報に対応した操作ボタンに割り付けられたチャンネル番号に、それぞれ対応付けてチャンネルリストとして前記記憶手段に記憶させるよう前記記憶手段を制御する制御手段と、を備えている。
また、本発明のチャンネルリスト作成方法は、放送波の周波数を示す周波数情報、前記放送波に含まれ、前記放送波に多重化されている番組データを識別する識別情報を、番組データを指定するための操作ボタンに割り付けられたチャンネル番号に、それぞれ対応付けてチャンネルリストとして記憶する記憶手段を有するテレビ受像装置のチャンネルリスト作成方法において、複数の放送波を受信する受信ステップと、前記受信ステップにより受信された周波数情報、識別情報、操作ボタンを特定するボタン情報、および受信した放送波の状態を示す状態情報を、前記受信ステップにより受信された放送波の周波数情報ごとにチャンネル情報として抽出するチャンネルスキャンステップと、前記チャンネルスキャンステップにより抽出された周波数情報、および識別情報を、チャンネルスキャンステップにより抽出されたボタン情報に対応する操作ボタンに割り付けられたチャンネル番号に、それぞれ対応付けてチャンネルリストとして前記記憶手段に記憶する記憶ステップと、前記チャンネルスキャンステップにより抽出されたチャンネル情報の中に識別情報が一致するチャンネル情報が複数存在すると判断した場合、前記チャンネルスキャンステップにより抽出された状態情報に基づいて、いずれか一つのチャンネル情報を決定し、決定したチャンネル情報に含まれている周波数情報、および識別情報を、ボタン情報に対応する操作ボタンに割り付けられたチャンネル番号に、それぞれ対応付けてチャンネルリストとして前記記憶手段に記憶させるチャンネルリスト作成ステップと、を備えている。
この発明によれば、受信された放送波の周波数を示す周波数情報、放送波に含まれ、放送波に多重化されている番組データを識別する識別情報、放送波に含まれ、視聴者による番組視聴時に識別情報に対応した番組データを指定するための操作ボタンを特定するボタン情報、および受信した放送波の状態を示す状態情報を、受信された放送波の周波数情報ごとにチャンネル情報として抽出し、抽出された周波数情報、および識別情報を、ボタン情報に対応する操作ボタンに割り付けられたチャンネル番号に、それぞれ対応付けてチャンネルリストとして記憶し、抽出されたチャンネル情報の中で識別情報が一致するチャンネル情報が抽出された場合、抽出された状態情報に基づいて、いずれか一つのチャンネル情報を決定して、このチャンネル情報に含まれている周波数情報、および識別情報を、ボタン情報に対応する操作ボタンに割り付けられたチャンネル番号に、それぞれ対応付けてチャンネルリストとして記憶することができる。これにより、周波数情報、および識別情報を、ボタン情報に対応する操作ボタンに割り付けられたチャンネル番号に、それぞれ対応付けたチャンネルリストを登録することで、ユーザはこのチャンネルリストを利用することができ、番組選局時における操作性を向上させることができる。さらに、放送波に含まれる識別情報がそれぞれ重複して抽出された場合、状態情報に基づいて適切な識別情報の一つを登録することができ、重複した情報の登録を防止することができ、ユーザによるチャンネル管理を容易なものとすることができる。
また、本発明のテレビ受像装置の前記制御手段は、前記チャンネルスキャン手段により抽出されたチャンネル情報の中にボタン情報が一致するチャンネル情報が複数存在するか否かを判断し、ボタン情報が一致するチャンネル情報が複数存在すると判断した場合、ボタン情報が一致すると判断されたチャンネル情報に基づいて識別情報が一致するチャンネル情報が複数存在するか否かを判断することが好ましい。
この発明によれば、識別情報が一致するチャンネル情報が複数存在するか否かを判断することに先立って、ボタン情報が一致するチャンネル情報が複数存在するか否かを判断して、ボタン情報が一致するチャンネル情報が複数存在すると判断した場合、ボタン情報が一致すると判断されたチャンネル情報に基づいて識別情報が一致するチャンネル情報が複数存在するか否かを判断するものである。これにより、ボタン情報が一致しているチャンネル情報が複数存在している場合は、さらに識別情報が重複していないか否かを判断することで、ボタン情報および識別情報が重複したチャンネル情報が登録されることを防止することができる。
この発明は、周波数情報、および識別情報を、ボタン情報に対応する操作ボタンに割り付けられたチャンネル番号に、それぞれ対応付けてチャンネルリストを登録することで、ユーザはこのチャンネルリストを利用することができ、番組選局時における操作性を向上させることができる。さらに、放送波に含まれる識別情報がそれぞれ重複して抽出された場合、状態情報に基づいて適切な識別情報の一つを登録することができ、重複した情報の登録を防止することができ、ユーザによるチャンネル管理を容易なものとすることができる。
本発明は、一実施形態のために示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解することができる。引き続いて、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態の移動機100のブロック構成図である。移動機100は、公衆無線網を介して通話またはデータ通信を行うことができる携帯端末であって、テレビ受像機能として、チューナ部101(受信手段)、アンテナ部101a、チャンネルスキャン部102(チャンネルスキャン手段)、メモリ部103(記憶手段)、チャンネルリスト作成部104(制御手段)、表示部108、操作部109を含んで構成されている。さらに、チャンネルリスト作成部104は、リモコンID判断部105、サービスID判断部106、受信レベル判断部107を含んで構成されている。以下、各構成要素について説明する。
チューナ部101は、アンテナ部101aを備え、アンテナ部101aを介して地上波デジタル放送などによる放送波を受信する受信回路である。
チャンネルスキャン部102は、チューナ部101により受信された放送波の周波数を示す周波数情報である物理チャンネル、放送波に多重化されている番組データを識別する識別情報であるサービスID、視聴者による番組視聴時に前記識別情報に対応した番組データを指定するための操作ボタン(例えば、リモコンのワンタッチボタン)を特定するボタン情報であるリモコンID、および放送波の状態を示す状態情報を、物理チャンネルごとにそれぞれ抽出する部分である。なお、状態情報は、例えば、電界強度を示す受信レベルまたは放送波の品質を示す受信品質(例えば、C/N値:搬送波電力対雑音電力比)などであって、受信した放送波に基づいた番組データをどの程度品質良く表示することができるかを示すパラメータ情報である。
具体的には、チャンネルスキャン部102は、UHF帯の13チャンネルから62チャンネルまでの物理チャンネルで特定される放送波を順次スキャンして、物理チャンネルごとにサービスIDおよびリモコンIDを抽出する。また、チャンネルスキャン部102は、チューナ部101で受信した放送波の電界強度である受信レベルを計測して放送波の状態情報を得る。なお、チャンネルスキャン部102は、放送波の品質を示す受信品質を計測して放送波の状態情報を得るようにしても良い。そして、チャンネルスキャン部102は、抽出した物理チャンネル、サービスID、リモコンID、および状態情報(受信レベルまたは受信品質)をメモリ部103に一時的にチャンネル情報として記憶させる。チャンネルスキャン部102は、スキャン終了後、チャンネルリスト作成部104にチャンネルリストを作成するよう指示を出力する。なお、以下に説明するテレビ受像装置およびその動作などにおいて、放送波の状態情報の一例である「受信レベル」を用いて説明する。
また、リモコンIDおよびサービスIDの詳細な定義は次のとおりとなる。リモコンIDは、PSI(Program Specific Information:番組特定情報)のTS情報記述子に含まれているリモコンキー識別(remote_control_key_id)であり、リモコンに装備されるワンタッチボタンに対して放送事業者の主たるサービスを割り付けるための識別値である。また、サービスIDは、各サービスに割り当てられる識別値であるサービス識別(service_id)のことであって、地上波デジタル放送においては、ユニークな値である。また、サービスとは、放送事業者が編成する、スケジュール化された放送番組の連続をいう。
メモリ部103は、チャンネルスキャン部102によりスキャンされたチャンネル情報を一時的に記憶し、またチャンネルリスト作成部104により作成されたチャンネルリストを記憶する部分である。図2を用いて、メモリ部103に記憶されているチャンネル情報の具体例について説明する。図2は、一時的に記憶されたチャンネル情報の説明図である。図2に示すように、チャンネルスキャン部102のスキャン動作により得られたリモコンID、物理チャンネル、サービスID、および受信レベルを、それぞれ対応付けて記憶する。受信レベルは、チューナ部101において受信した放送波の電界強度で示される数値情報であって、dBmを単位とする数値情報である。
引き続き、図1に戻り、説明する。チャンネルリスト作成部104は、物理チャンネル、サービスID、およびリモコンIDに対応付けられた操作ボタンに割り付けられたチャンネル番号を、それぞれ対応付けたチャンネルリストを作成する部分であり、リモコンID判断部105、サービスID判断部106、および受信レベル判断部107を用いて、異なる物理チャンネルにおいてリモコンIDおよびサービスIDが一致するチャンネル情報が重複して登録されないように、チャンネルリストを作成する部分である。以下、リモコンID判断部105、サービスID判断部106、および受信レベル判断部107の動作について説明する。
リモコンID判断部105は、メモリ部103に一時的に記憶した物理チャンネル、サービスID、リモコンIDおよび受信レベルを対応付けて記憶したチャンネル情報の中でリモコンIDの照合を行い、互いにリモコンIDが一致するチャンネル情報が存在するか否かを判断する部分である。リモコンID判断部105が、メモリ部103に記憶されたチャンネル情報内にリモコンIDが一致するチャンネル情報が複数存在しないと判断した場合は、チャンネルリスト作成部104に通知し、チャンネルリスト作成部104はメモリ部103に一時的に記憶したチャンネル情報をチャンネルリストとしてメモリ部103に記憶させる。リモコンID判断部105が、メモリ部103に記憶されたチャンネル情報内にリモコンIDが一致するチャンネル情報が複数存在すると判断した場合は、サービスID判断部106にその旨を通知する。
サービスID判断部106は、リモコンID判断部105においてリモコンIDが一致すると判断されたチャンネル情報の中で、サービスIDの照合を行い、サービスIDが一致するチャンネル情報が複数存在しているか否かを判断する部分である。サービスID判断部106が、リモコンIDが一致すると判断されたチャンネル情報の中にサービスIDが一致するチャンネル情報が複数存在していないと判断した場合は、それぞれのチャンネル情報に対して異なるチャンネル番号を割り付けるために、ユーザが決定した一方のチャンネル情報に対してはリモコンIDで定められたチャンネル番号とは異なるチャンネル番号を割り付ける処理を行う。具体的には、サービスID判断部106は、一方のチャンネル情報に対してチャンネル番号を割り付ける場合、サービスIDに含まれる地域識別コードに基づいたエリア名をユーザに選択可能に表示させ、ユーザにより選択されたエリア名に対応したチャンネル情報を一のチャンネル番号に割り付けることを決定する。サービスID判断部106が、リモコンIDが一致すると判断されたチャンネル情報の中にサービスIDが一致するチャンネル情報が複数存在していたと判断した場合は、受信レベル判断部107にその旨を通知する。
受信レベル判断部107は、サービスID判断部106において、サービスIDが一致すると判断されたチャンネル情報の中で、チューナ部101により受信された受信レベルを判断し、この受信レベルに基づいて、受信レベルの高い一のチャンネル情報を決定し、このチャンネル情報に記述されている、一の物理チャンネルおよびこの物理チャンネルに対応付けられたリモコンIDおよびサービスIDを決定する部分である。
このように、チャンネルリスト作成部104は、リモコンID判断部105、サービスID判断部106、および受信レベル判断部107においてそれぞれ判断した結果から得られた物理チャンネルおよびサービスIDに基づいてチャンネルリストを作成する。
表示部108は、番組データを表示する部分である。操作部109は、ユーザの操作により、チャンネルリストに基づいてチャンネルの選局を受け付ける部分である。この操作部109により受け付けられ選局された物理チャンネルおよびサービスIDに基づいてチューナ部101で受信された番組データを表示部108は表示し、ユーザは表示された番組データを視聴することができる。
次に、上述のとおりに構成された移動機100の動作について説明する。図3は、移動機100の動作を示すフローチャートである。
チャンネルスキャン部102によるスキャン処理に先立って、メモリ部103の初期化が行われ(S101)、チャンネルスキャン部102によりUHF帯の13チャンネルから順次スキャンが開始される(S102)。そして、チューナ部101が受信することができる物理チャンネルがチャンネルスキャン部102により設定され(S103)、チューナ部101による同期処理が行われる。チャンネルスキャン部102により、チューナ部101の同期が確立したと判断された場合(S104)、チャンネルスキャン部102により、受信された物理チャンネルに基づく放送波の受信レベルが計測される(S105)。
そして、物理チャンネルに基づく放送波に多重化され、放送されている番組配列情報(サービスID、リモコンIDなどを含む)が、チャンネルスキャン部102により取得され(S106)、取得された番組配列情報のうち少なくともサービスID、およびリモコンIDがチューナ部101で設定された物理チャンネルに対応付けてメモリ部103に記憶され、これら物理チャンネル、サービスID、およびリモコンIDとともに、チャンネルスキャン部102により計測された受信レベルが対応付けられてチャンネル情報としてメモリ部103に記憶される。
これら処理をUHF帯の62チャンネルまで繰り返し行うため、現在スキャンした物理チャンネルがUHF帯の62チャンネルであるかが、チャンネルスキャン部102により判断され(S108)、スキャンした物理チャンネルがUHF帯の62チャンネルでないと判断された場合は、物理チャンネルのチャンネル数を一つ加算し(S109)、S103に戻って当該S103の処理が行われる。
このように、チャンネルスキャン部102により、UHF帯の13チャンネルから62チャンネルまでのチャンネル情報が取得されメモリ部103に記憶されると、記憶されたチャンネル情報に基づいてチャンネルリストの作成が開始される(S110)。まず、メモリ部103に記憶されているチャンネル情報に基づいてリモコンIDの照合が、リモコンID判断部105により行われる(S111)。メモリ部103に記憶されているチャンネル情報の中でリモコンIDが重複しているチャンネル情報、すなわちメモリ部103に記憶されているチャンネル情報の中にリモコンIDが一致しているチャンネル情報が複数存在しているとリモコンID判断部105により判断された場合(S112)、リモコンIDが一致すると判断されたチャンネル情報に基づいて、サービスIDの照合がサービスID判断部106により行われる(S113)。
ここで、リモコンIDが一致すると判断されたチャンネル情報の中でサービスIDが重複していない、すなわち当該チャンネル情報の中にサービスIDが一致するチャンネル情報が存在していないとサービスID判断部106により判断された場合(S114)、それぞれのチャンネル情報に対して異なるチャンネル番号を割り付けるために、ユーザが決定した一方のチャンネル情報に対してはリモコンIDで定められたチャンネル番号とは異なるチャンネル番号を割り付ける処理を行う。具体的には、一方のチャンネル情報に対してチャンネル番号を割り付ける場合、サービスIDに含まれる地域識別コードに基づいたエリア名をユーザに選択可能に表示させる。ここでユーザにより選択されたエリア名に対応したチャンネル情報を一のチャンネル番号に割り付けることが、サービスID判断部106により決定され、当該決定されたサービスIDを含んだチャンネル情報がサービスID判断部106によりメモリ部103に記憶される(S115)。
また、リモコンIDが一致すると判断されたチャンネル情報の中でサービスIDが重複している、すなわち、当該チャンネル情報の中にサービスIDが一致しているチャンネル情報が複数存在しているとサービスID判断部106により判断された場合(S114)、受信レベル判断部107により、サービスIDが一致すると判断されたチャンネル情報の中で、受信レベルの高い一のチャンネル情報の判別が行われる(S116)。受信レベル判断部107により、受信レベルの一番高い一のチャンネル情報が選択され、決定される(S117)。
これらS111からS117の処理は、リモコンIDおよびサービスIDの重複がなくなるまで繰り返し行われ、リモコンIDおよびサービスIDの重複のないチャンネルリストが、チャンネルリスト作成部104により作成される(S118)。
以上のとおり、リモコンIDおよびサービスIDが重複しないように、移動機100においてチャンネルリストが作成され、移動機100のユーザは作成されたチャンネルリストを用いた選局操作を行うことができる。
なお、リモコンIDが重複していない場合でも、サービスIDが重複しているか否かが判断され、放送波の受信レベルに基づいていずれか一つのサービスIDが選択されるようにしても良い。すなわち、図3におけるS111およびS112が省略された動作が実行されるようにしても良い。
次に、本実施形態の移動機100がチャンネルリストを作成する際の状況の一例について説明する。図4は、異なる放送波を出力する2つの基地局間に移動機100が位置しているときの概念図である。
基地局200および基地局300は、地上波デジタル放送による放送波を出力する基地局であって、基地局200の放送範囲である地域200aおよび基地局300の放送範囲である地域300aの範囲に存在するテレビ受像機に対して、放送波を受信することができるように放送波を出力している。上述したとおり、放送波にはリモコンID、およびサービスIDが含まれており、放送地域によって、放送される番組データが異なることが通常であることから、基地局200および基地局300から出力されるリモコンID、およびサービスIDは、互いに異なる場合が通常である。
しかし、隣接した地域同士では、例えば基地局200および基地局300から出力されるリモコンID、およびサービスIDは、それぞれの一部において一致する場合がある。この一致する場合について図5および図6を用いて説明する。
図5は、基地局200が出力している放送波のサービスID、およびリモコンIDの説明図である。図5で示すように、基地局200は、物理チャンネルとして、13チャンネル(U13ch)〜15チャンネル(U15ch)が割り付けられており、それぞれのチャンネルに、リモコンIDおよびサービスIDが対応付けられている。
また、図6は、基地局300が出力している放送波のサービスID、およびリモコンIDの説明図である。図6で示すように、基地局300は、物理チャンネルとして20チャンネル(U20ch)〜22チャンネル(U22ch)が割り付けられており、それぞれのチャンネルに、リモコンIDおよびサービスIDが対応付けられている。
図5および図6の説明図から分かるように、基地局200が出力する放送波の放送周波数である物理チャンネル“U14ch”と、基地局300が出力する放送波の放送周波数である物理チャンネル“U21ch”とは、それぞれ対応付けられているリモコンIDおよびサービスIDが、それぞれリモコンID=“4”、サービスID=“0800”で一致しており、異なる物理チャンネルで同一のリモコンIDおよびサービスIDが存在することが分かる。
このように物理チャンネルが異なっていても、チューナ部101を介してリモコンIDおよびサービスIDが一致している放送波を受信して、チャンネルリスト作成部104がチャンネルリストを作成しようとすると、リモコンIDに対応する操作ボタンに割り付けられたチャンネル番号にサービスIDを重複して記憶することになる。また、リモコンIDに対応する操作ボタンに割り付けられたチャンネル番号一つに対して一つの物理チャンネルおよび一つのサービスIDを割り付けなければならないため、同一のリモコンIDおよびサービスIDが、異なる物理チャンネルの放送波に含まれている場合、いずれかの物理チャンネルおよびサービスIDを決定することが必要である。
よって、このような場合には、上述した移動機100の動作にしたがって、チャンネルリスト作成部104は、いずれかの一の物理チャンネルおよび一のサービスIDを決定することにより、適切なチャンネルリストを作成することができる。
図4〜図6の例においては、リモコンID判断部105により、重複しているリモコンIDに対応付けられたチャンネル情報が抽出される。具体的には、物理チャンネル“U14ch”に対応するリモコンID“4”、サービスID“0800”のチャンネル情報と、物理チャンネル“U22ch”に対応するリモコンID“4”、サービスID“0800”のチャンネル情報とが、抽出される。
そして、サービスID判断部106により、基地局200から出力されている放送波の放送周波数である物理チャンネル“U14ch”のサービスID“0800”と、基地局300から出力されている放送波の放送周波数である物理チャンネル“U22ch”のサービスID“0800”のサービスIDが一致していることが判断され、いずれのチャンネル情報が選択されるべきかが、受信レベル判断部107により受信レベルに基づいて判断され選択される。具体的には、受信レベル判断部107により受信レベルが高い方の物理チャンネルが選択され、チャンネルリスト作成部104により、当該選択された物理チャンネルおよびこの物理チャンネルに対応付けられているリモコンIDに基づいて決定されたチャンネル番号、並びにサービスIDがチャンネルリストとして登録されることになる。
次に、本実施携帯の移動機100の作用効果について説明する。この移動機100によれば、チューナ部101により受信された放送波の周波数を示す周波数情報である物理チャンネル、放送波に含まれ、放送波に多重化されている番組データを識別する識別情報であるサービスID、放送波に含まれ、視聴者による番組視聴時に識別情報であるサービスIDに対応した番組データを指定するための操作ボタンを特定するボタン情報であるリモコンID、および放送波の強度(電界強度)を示す受信レベル(または放送波の受信品質)を、物理チャンネルごとにチャンネル情報として抽出し、抽出された物理チャンネル、サービスID、およびリモコンIDに対応する操作ボタンに割り付けられたチャンネル番号をそれぞれ対応付けてチャンネルリストとしてメモリ部103に記憶し、抽出されたチャンネル情報の中でサービスIDが一致するチャンネル情報が抽出された場合、抽出された受信レベル(または放送波の受信品質)に基づいて、いずれか一つのチャンネル情報を決定して、このチャンネル情報に含まれている物理チャンネル、サービスIDおよびリモコンIDに対応する操作ボタンに割り付けられたチャンネル番号を互いに対応付けてチャンネルリストとしてメモリ部103に記憶してチャンネルリストを作成することができる。これにより、ユーザは、物理チャンネル、サービスIDおよびリモコンIDに対応する操作ボタンに割り付けられたチャンネル番号を含むチャンネルリストを登録してこのチャンネルリストを利用することができ、番組選局時における操作性を向上させることができる。さらに、放送波に含まれるサービスIDがそれぞれ重複して抽出された場合、受信レベル(または放送波の受信品質)に基づいて適切なサービスIDの一つを登録することができ、重複した情報の登録を防止することができ、ユーザによるチャンネル管理を容易なものとすることができる。
また、移動機100は、サービスIDが一致するチャンネル情報が複数存在するか否かを判断することに先立って、リモコンIDが一致するチャンネル情報が複数存在するか否かを判断して、リモコンIDが一致するチャンネル情報が複数存在すると判断した場合、リモコンIDが一致すると判断されたチャンネル情報に基づいてサービスIDが一致するチャンネル情報が複数存在するか否かを判断するものである。これにより、リモコンIDが一致しているチャンネル情報が複数存在している場合は、さらに識別情報であるサービスIDが重複していないか否かを判断することで、リモコンIDおよびサービスIDが重複したチャンネル情報が登録されることを防止することができる。また、リモコンIDが一致して、サービスIDが重複していないチャンネル情報については、重複していないサービスIDごとに別々なチャンネル番号を割り付けることで、複数のサービスIDに対応したチャンネル番号の登録を可能とする。
本実施形態の移動機100のブロック構成図である。 メモリ部103に記憶されているチャンネル情報の説明図である。 移動機100の動作を示すフローチャートである。 異なる放送波を出力する2つの基地局間に移動機100が位置しているときの概念図である。 基地局200が出力している放送波に含まれている物理チャンネル、サービスID、およびリモコンIDの説明図である。 基地局300が出力している放送波に含まれている物理チャンネル、サービスID、およびリモコンIDの説明図である。
符号の説明
100…移動機、101a…アンテナ部、101…チューナ部、102…チャンネルスキャン部、103…メモリ部、104…チャンネルリスト作成部、105…リモコンID判断部、106…サービスID判断部、107…受信レベル判断部、108…表示部、109…操作部、200…基地局、300…基地局。

Claims (3)

  1. 複数の放送波を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された放送波の周波数を示す周波数情報、前記放送波に含まれ、前記放送波に多重化されている番組データを識別する識別情報、前記放送波に含まれ、視聴者による番組視聴時に前記識別情報に対応した番組データを指定するための操作ボタンを特定するボタン情報、および受信した放送波の状態を示す状態情報を、前記受信手段により受信された放送波の周波数情報ごとにチャンネル情報として抽出するチャンネルスキャン手段と、
    前記チャンネルスキャン手段により抽出された周波数情報、識別情報を、前記チャンネルスキャン手段により抽出されたボタン情報に対応する操作ボタンに割り付けられたチャンネル番号に、それぞれ対応付けてチャンネルリストとして記憶する記憶手段と、
    前記チャンネルスキャン手段により抽出されたチャンネル情報の中に識別情報が一致するチャンネル情報が複数存在すると判断した場合、前記チャンネルスキャン手段により抽出された状態情報に基づいて、いずれか一つのチャンネル情報を決定し、決定したチャンネル情報に含まれている周波数情報、および識別情報を、ボタン情報に対応する操作ボタンに割り付けられたチャンネル番号に、それぞれ対応付けてチャンネルリストとして前記記憶手段に記憶させるよう前記記憶手段を制御する制御手段と、
    を備えるテレビ受像装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記チャンネルスキャン手段により抽出されたチャンネル情報の中にボタン情報が一致するチャンネル情報が複数存在するか否かを判断し、ボタン情報が一致するチャンネル情報が複数存在すると判断した場合、ボタン情報が一致すると判断されたチャンネル情報に基づいて識別情報が一致するチャンネル情報が複数存在するか否かを判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載のテレビ受像装置。
  3. 放送波の周波数を示す周波数情報、前記放送波に含まれ、前記放送波に多重化されている番組データを識別する識別情報を、番組データを指定するための操作ボタンに割り付けられたチャンネル番号に、それぞれ対応付けてチャンネルリストとして記憶する記憶手段を有するテレビ受像装置のチャンネルリスト作成方法において、
    複数の放送波を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより受信された周波数情報、識別情報、操作ボタンを特定するボタン情報、および受信した放送波の状態を示す状態情報を、前記受信ステップにより受信された放送波の周波数情報ごとにチャンネル情報として抽出するチャンネルスキャンステップと、
    前記チャンネルスキャンステップにより抽出された周波数情報、および識別情報を、ボタン情報に対応する操作ボタンに割り付けられたチャンネル番号に、それぞれ対応付けてチャンネルリストとして前記記憶手段に記憶する記憶ステップと、
    前記チャンネルスキャンステップにより抽出されたチャンネル情報の中に識別情報が一致するチャンネル情報が複数存在すると判断した場合、前記チャンネルスキャンステップにより抽出された状態情報に基づいて、いずれか一つのチャンネル情報を決定し、決定したチャンネル情報に含まれている周波数情報、および識別情報を、ボタン情報に対応する操作ボタンに割り付けられたチャンネル番号に、それぞれ対応付けてチャンネルリストとして前記記憶手段に記憶させるチャンネルリスト作成ステップと、
    を備えるテレビ受像装置のチャンネルリスト作成方法。
JP2005111175A 2005-04-07 2005-04-07 テレビ受像装置およびチャンネルリスト作成方法 Active JP4224470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111175A JP4224470B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 テレビ受像装置およびチャンネルリスト作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111175A JP4224470B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 テレビ受像装置およびチャンネルリスト作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006295398A true JP2006295398A (ja) 2006-10-26
JP4224470B2 JP4224470B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=37415500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005111175A Active JP4224470B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 テレビ受像装置およびチャンネルリスト作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4224470B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067319A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Ntt Docomo Inc 通信端末、通信システム及び放送チャンネル設定方法
JP2008153883A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Ntt Docomo Inc 移動通信端末および番組選局方法
JP2009177364A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ダイバシティ受信システム
JP2009206949A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Kyocera Corp デジタル放送受信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067319A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Ntt Docomo Inc 通信端末、通信システム及び放送チャンネル設定方法
JP2008153883A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Ntt Docomo Inc 移動通信端末および番組選局方法
JP2009177364A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ダイバシティ受信システム
JP2009206949A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Kyocera Corp デジタル放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4224470B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8010981B2 (en) Method and system for creating television programming guide
KR100800869B1 (ko) 지상파 dmb 서비스 방법 및 장치와 시스템
EP1802109A2 (en) Digital broadcasting reception apparatus and method for displaying broadcasting channel information using the same
JP4176519B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP3863836B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP4224470B2 (ja) テレビ受像装置およびチャンネルリスト作成方法
JP5754443B2 (ja) 少なくとも2つの異なる形式で無線テレビ信号を受信可能な受信機を自動的にプログラミングする方法及び受信機
JP2006325032A (ja) 携帯型地上波デジタル放送受信機
JP5281802B2 (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
KR20060069447A (ko) 디지털 텔레비전 수신기들을 위한 고속 서비스 스캔
JP2004343235A (ja) ディジタル放送受信装置
US7663703B2 (en) Video processing apparatus and video processing method
KR101435829B1 (ko) 방송 신호 수신 장치 및 방송 신호 수신 방법
JP2004222049A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2002101361A (ja) 地域別放送チャンネル設定装置
US20100231809A1 (en) Broadcast receiving apparatus, and broadcast receiving method
EP0987889A1 (en) Receiver capable of receiving multiple frequency network and method for receiving multiple frequency network
JP2018029281A (ja) 放送受信装置、チャネル設定プログラム、及びチャネル設定方法
JP2008172530A (ja) 通信端末及びチャンネル切替方法
JP2009152775A (ja) デジタルテレビ放送信号受信装置
JP2007189574A (ja) 放送受信装置
JP2007221626A (ja) 放送受信装置およびチャンネルスキャン方法
JP2006060482A (ja) デジタル放送受信装置と放送システム
KR20060055958A (ko) 디지탈 티브이 자동 채널 설정 방법
JP2004312132A (ja) 携帯電話機及び携帯電話機の放送受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4224470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250