JP2006294678A - 放熱器及びそれを備えた冷却装置 - Google Patents

放熱器及びそれを備えた冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006294678A
JP2006294678A JP2005109673A JP2005109673A JP2006294678A JP 2006294678 A JP2006294678 A JP 2006294678A JP 2005109673 A JP2005109673 A JP 2005109673A JP 2005109673 A JP2005109673 A JP 2005109673A JP 2006294678 A JP2006294678 A JP 2006294678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
side header
passage
flat tube
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005109673A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Narakino
滋 楢木野
Wataru Utsunomiya
渡 宇都宮
Yoichi Hatanaka
洋一 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005109673A priority Critical patent/JP2006294678A/ja
Priority to US11/396,510 priority patent/US20060254752A1/en
Publication of JP2006294678A publication Critical patent/JP2006294678A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0308Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
    • F28D1/0316Assemblies of conduits in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0308Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
    • F28D1/035Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other with U-flow or serpentine-flow inside the conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0358Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by bent plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/26Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators
    • F28F9/262Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators for radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0028Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cooling heat generating elements, e.g. for cooling electronic components or electric devices
    • F28D2021/0031Radiators for recooling a coolant of cooling systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/08Fluid driving means, e.g. pumps, fans
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】偏平チューブの通路を複雑な形状で定型的に構成し、複数枚を段積み状に並べてその空隙に送風するファンとの併用することより冷却性能の向上と放熱器の小型化、及び放熱スペースの有効活用できる冷却装置を提供する。
【解決手段】冷媒の入口である流入口5を設けた中空形状の流入側ヘッダー4aと、一方端を流入側ヘッダー4aと接続した複数の扁平チューブ2と、扁平チューブ2の他方端に接続し冷媒の出口である流出口6を設けた中空形状の流出側ヘッダー4bとを備え、扁平チューブ2に冷媒の通路3を形成し流入側ヘッダー4aと流出側ヘッダー4bとを連通した。
【選択図】図1

Description

本発明は、ポンプを用いた冷媒の循環を強制的に行う液冷却方式などに用いられる放熱器及びそれを備えた冷却装置に関するものである。
例えば、最近のコンピュータにおけるデータ処理の高速化の動きはきわめて急速であり、CPUのクロック周波数は以前と比較して格段に大きなものになってきている。
その結果、CPUの発熱量が増大し、従来のように放熱部であるヒートシンクや放熱フィンを発熱体に接触させて放熱する方法だけでなく、そのヒートシンクをファンで直接冷却する方法、又は、受熱部からヒートパイプを用いて放熱部に熱接続したヒートシンクモジュールにおいてその放熱部をファンにより送風冷却する方法、あるいは、熱伝導性の高い液体冷媒をポンプにより強制的に液循環させ受熱部から放熱部へ熱輸送を行ないそれぞれにおいて熱交換をさせる液冷却方式などが必要不可欠とされている。
一方、電子機器のサイズは小型化が熱望されており、今後は、更なる冷却能力の向上と冷却効率の向上が必要とされている。
そこで、従来技術として、例えば(特許文献1)に開示されているような、冷却装置が提案されている。
図15は、この冷却装置の全体構成図で、冷媒槽101と放熱チューブ102は、それぞれ押し出し材によって形成され、互いに同一方向を向いて略平行に配置されている。
また、放熱チューブ102は放熱フィン103とともに凝縮部を構成し、放熱チューブ102とフィン103とが交互に複数段配置されている。
ヘッダー104は、冷媒槽101と各放熱チューブ102の各一方側の開口端部が共に組み付けられる一方のヘッダー104Aと、冷媒槽101と各放熱チューブ102の各他方側の開口端部が共に組み付けられる他方のヘッダー104Bとから成る。
各ヘッダー104は、それぞれ略矩形状にプレス成型された2枚のプレート部材104a、104bを周囲のみ接合して扁平な中空形状に形成され、片方のプレート部材104bに冷媒槽101及び各放熱チューブ102の開口端部が挿入される開口部が形成されている。
従って、放熱チューブ102、及びプレート部材104a、104bは厚さを薄くすることができ、放熱面積を大きくとることが可能となる。
一方、図示しないが、他の従来技術として(特許文献2)に開示されているように、高耐熱性で熱伝導性のよい袋体を形成した可撓性シートを冷媒の放熱器として用い、可撓性シートの内部全体に万遍なく冷媒を流動させることにより、放熱面全体の均熱化を図り、放熱性を高めている放熱器も提案されている。
この放熱器は、可撓性を有しているので、電子機器の小さい間隙部分にも装着し易く、装着される電子機器の薄型化にもより対応し易くなっている。
特開平10−335552号公報(第6頁、図2) 特開2001−237582号公報(第11頁、図1)
しかしながら、前述した(特許文献1)のような冷却装置の放熱チューブは、放熱のための表面積も大きくファンを併用することにより、さらに大きく放熱性を高めることが可能である反面、冷媒の通路となる放熱チューブが押し出し加工によって形成されるため、直線的な形状の通路しか形成することができず、例えば電子機器内の放熱スペースが複雑な場合、そのスペースに対応しながら効率良く冷却装置を配置することが困難である。
さらに、放熱チューブの内壁に凹凸を形成することもできず、冷媒の乱流を活用することによる放熱効果の向上も困難であった。
また、(特許文献2)のような放熱器は、熱可塑性樹脂材料からなる可撓性シートを対向接合し袋体を形成しているため冷媒の通路が内圧により膨張するばかりでなく、可撓性シート自体が定型性を有していないので、例えば複数枚の可撓性シートを段積み状に並べその間の空隙に送風するようにファンを併用しても風路の確保が困難で放熱性を高めることに適さない。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、冷却性能の向上と冷却装置の小型化、及び放熱スペースの有効活用を図ることを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係わる放熱器は、内部に冷媒を循環させその冷媒の熱を放熱する放熱器であって、冷媒の入口である流入口を設けた中空形状の流入側ヘッダーと、一方端を流入側ヘッダーと接続した複数の扁平チューブと、扁平チューブの他方端に接続し冷媒の出口である流出口を設けた中空形状の流出側ヘッダーとを備え、扁平チューブに冷媒の通路を形成し流入側ヘッダーと流出側ヘッダーとを連通したことを主要な特徴としている。
本発明の放熱器によれば、扁平チューブの通路を複雑な形状でしかも定型性を有した構成とすることができるので、段積み状に並べてその空隙に送風するファンとの併用にも適する。その結果、電子機器の複雑な放熱スペースにも容易に対応しながら、放熱性も向上できる。
本発明の請求項1記載の発明は、内部に冷媒を循環させその冷媒の熱を放熱する放熱器であって、冷媒の入口である流入口を設けた中空形状の流入側ヘッダーと、一方端を流入側ヘッダーと接続した複数枚の扁平チューブと、扁平チューブの他方端に接続し冷媒の出口である流出口を設けた中空形状の流出側ヘッダーとを備え、扁平チューブに冷媒の通路を形成し流入側ヘッダーと流出側ヘッダーとを連通しているので、扁平チューブの通路を複雑な形状でしかも定型性を有した構成とすることができるので、段積み状に並べてその空隙に送風するファンとの併用にも適する。その結果、電子機器の複雑な放熱スペースにも容易に対応でき、放熱性も向上できる。
本発明の請求項2記載の発明は、内部に冷媒を循環させその冷媒の熱を放熱する放熱器であって、冷媒の入口である流入口を設けた中空形状の流入側ヘッダーと、一方端を流入側ヘッダーと接続した第1群の扁平チューブと、第1群の扁平チューブの他方端に接続した中空形状の中間ヘッダーと、一方端を中間ヘッダーと接続した第2群の扁平チューブと、第2群の扁平チューブの他方端に接続し冷媒の出口である流出口を設けた中空形状の流出側ヘッダーとを備え、第1群及び第2群の扁平チューブに冷媒の通路を形成し流入側ヘッダーと流出側ヘッダーとを中間ヘッダーを介して連通したので、より第1群の扁平チューブの放熱面積に加えて第2群の扁平チューブの放熱面積も確保できるので、より大きな放熱性が得られ、その構成も簡素化できる。
また、流入口と流出口とを同じ方向に配置も可能なので、電子機器内における冷却装置のレイアウトの自由度が向上する。
本発明の請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明に従属する発明で、一側面に通路を形成した同一の平板材を2枚接合して扁平チューブを構成したので、部品点数が削減され製造組み立ても容易で、小型、低コスト化も容易に実現できる。
本発明の請求項4記載の発明は、請求項1又は2記載の発明に従属する発明で、一側面に通路を形成した平板材と通路を形成しない平板材とを2枚接合して扁平チューブを構成したので、同一の平板材の組み合わせでは通路の形成が困難な場合でも、確実に通路を形成することができ、それぞれの平板材に対して異形状の通路を形成するための2種類の金型が不要となるため、その金型費を削減することができる。
本発明の請求項5記載の発明は、請求項3又は4記載の発明に従属する発明で、平板材の通路をプレス加工によって形成したので、熱伝導の優れしかも定型性を有する金属材料(銅やアルミニウム等)を用い複雑な形状の通路の形成も容易となるばかりでなく、後述する扁平チューブの外面(大気側)に突起部や通路内面に凸部を設けるのも容易となる。
本発明の請求項6記載の発明は、請求項1又は2記載の発明に従属する発明で、扁平チューブの通路を蛇行させたので、通路の距離を長くすることができ、その分、放熱時間が長くなり放熱効率の向上が可能となる。
本発明の請求項7記載の発明は、請求項1又は2記載の発明に従属する発明で、扁平チューブの通路の内面に1乃至複数の凸部を設けたので、冷媒から扁平チューブへの熱伝達面積を増大することができ、また同時に、通過する冷媒が乱流になり易くなり、その乱流により冷媒から扁平チューブへの熱伝達率が向上する。
本発明の請求項8記載の発明は、請求項1又は2記載の発明に従属する発明で、扁平チューブの外面に1乃至複数の突起部を設けたので、放熱面積の増大となるばかりなく、段積み状に並べてその空隙にラジアルファンを用いて送風した場合、その送風が突起部で乱流となり、扁平チューブからの放熱効果をより向上できる。
本発明の請求項9記載の発明は、請求項1又は2記載の発明に従属する発明で、扁平チューブに1乃至複数の段差を形成したので、例えばラジアルファンによる送風を行なった場合、異なる高さ方向への送風冷却にも対応でき、電子機器内の放熱スペースを無駄なく活用しながら放熱面積を増大することが可能となる。
本発明の請求項10記載の発明は、請求項1又は2記載の発明に従属する発明で、冷媒を不凍液としたので、寒冷地においても冷媒の凍結による破損を防止できる。
本発明の請求項11記載の発明は、請求項1から10いずれか1項に記載の放熱器を備え、熱伝導性の高い液体冷媒をポンプにより強制的に液循環させ発熱体の熱を受熱部から放熱部へ熱輸送を行う冷却装置であるから、電子機器の放熱スペースに合わせた冷却装置の構成が容易となり、より放熱能力のすぐれた冷却装置を提供することができる。
本発明の請求項12記載の発明は、L字状の扁平チューブを用いた請求項1から10いずれか1項に記載の放熱器とラジアルファンとを備えた冷却装置であるから、ラジアルファンの送風を利用することで扁平チューブの放熱を強制的かつ効率よく行なうことができ、その冷却装置の放熱能力を向上できる。
本発明の請求項13記載の発明は、コの字状の扁平チューブを用いた請求項1から10いずれか1項に記載の放熱器とラジアルファンとを備えた冷却装置であるから、ラジアルファンの送風抵抗も小さく扁平チューブの放熱を強制的かつ効率よく行なうことができ、その冷却装置の放熱能力をより向上できる。
本発明の請求項14記載の発明は、環状の扁平チューブを用いた請求項1から10いずれか1項に記載の放熱器とラジアルファンとを備えた冷却装置であるから、送風抵抗も小さくラジアルファンにより扁平チューブの全域に亘って均一的に送風できるので、その扁平チューブの放熱を強制的かつ効率的に行なうことができ、その冷却装置の放熱能力をさらに向上できる。
以下、本発明の実施例について、図面を用いて説明する。
(実施例1)
図1は、本発明の実施例1における放熱器の斜視図で、図2は同実施例における放熱器の斜視断面図で、図3は同実施例における放熱器の扁平チューブの分解図で、図4は同実施例における別形状の扁平チューブの分解図で、図5は同実施例の放熱器を組み込んだ放熱部完成品の斜視図で、図6(a)は同実施例の放熱器を組み込んだ放熱部完成品のカバーを外した状態の平面図で、図6(b)は同図(a)のラインAAの断面図である。
図1において、扁平チューブ2はあらかじめプレス加工により冷媒が循環するための通路3を形成した熱伝導性がよく定型性を有する金属製の平板材を2枚接合して構成され、その扁平チューブ2を所定の間隔をおいて複数枚が段積み状に積層されている。
そして、積層された複数枚の扁平チューブ2の両端には、中空形状の流入側ヘッダー4aと流出側ヘッダー4bがそれぞれ接続されており、流入側ヘッダー4aと流出側ヘッダー4bにはそれぞれ冷媒の入口となる流入口5と、冷媒の出口となる流出口6が設けられている。
さらに、流入口5と通路3は流入側ヘッダー4aの中空部を介して連通し、流出口6と通路3は流出側ヘッダー4bの中空部を介して連通している。
また、図2で示すように循環ポンプ(図示せず)によって、送られてきた冷媒は、矢印で示す方向に流入口5から流入し、流入側ヘッダー4aを経て、各々の扁平チューブ2の端部に位置する通路3の入口3aから通路3へ流入する。通路3を流れた冷媒は、通路3の出口3bから流出側ヘッダー4bの中空部に流れ出し、流出口6から流出される。
ここで、扁平チューブの通路3を蛇行させたので、通路3の距離を長くすることができ、その分、通路3を循環する冷媒の放熱時間が長くなるのでより放熱効率を向上できる。
図3に示すように、通路3の形状が平板材2aの接合面に対し、面対称の形状であれば、一側面に通路を形成した同一の平板材を2枚接合して扁平チューブを構成できるので、製造組み立ても容易で、小型、低コスト化も容易に実現できる。そして、同じ金属材料で扁平チューブ2を構成することもできる。
また、通路3の形状が平板材2aの接合面に対し、面対称の形状でなければ、図4に示すように、一側面に通路3が形成されている平板材2aと通路が形成されていない平板材2bとの接合によって構成されても何ら問題はない。また、平板材2a、2bは共にプレス加工で形成されると、複雑な形状の通路の形成も容易となる。
なお、扁平チューブ2は、冷媒の通路3があらかじめ形成された銅やアルミニウムなどの熱伝導性の良好な金属製の平板材2aを板状、糸状(棒状)、又はペースト状のろう材を用いて接合するのが好ましいが、ろう材を塗布したクラッド材を平板材2a間に挟みチッ素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気の高温炉に投入して接合する、あるいは金属接合に適した接着剤を用いるなど、いずれの方法により接合してもよく、それらの接合方法にも限定されない。
次に、図5、図6(a)、図6(b)を用いて、冷却装置の放熱部完成品7を説明する。1対の放熱器1は所定の間隔をおいて平行に配置されており、一方の放熱器1の流出口6と他方の放熱器1の流入口5には、L字状に形成された接続チューブ8がそれぞれ接続されている。
接続チューブ8は弾力性のあるゴム材料で成形する。それぞれの接続チューブ8の間にはパイプ9が接続されている。パイプ9は金属製が好ましいが、樹脂製でもよく、接続チューブ8とパイプ9を全て同じゴム材料でのコの字状のチューブにしても何ら問題ない。
平行に位置する放熱器1の中央には、ラジアルファン10が配置され、ラジアルファン10からの風を効率良く流すための整流部材11、12も平行する放熱器1の中央に配置される。
ここで、ラジアルファン10はラジアルファン10の羽根の回転軸方向から入ってきた風を遠心方向に吐き出すラジアルファンを採用し、2方向吐き出しの放熱部完成品7となっているが、羽根の回転軸方向から入ってきた風を、同じ回転軸方向に吐き出す軸流ファンを用いて、1方向吐き出しの放熱部完成品にしても問題は無い。
また、ラジアルファン10は、定電圧駆動、電圧制御駆動、PWM駆動など、その駆動の制御方式は問わない。一方、放熱器1とラジアルファン10と整流部材11、12はベース13に固定されており、ベースの反対側には、ラジアルファンの吸気口14aが設けられたカバー14が設置されている。
ベース13とカバー14間に、放熱器1とラジアルファン10と整流部材11、12が挟み込まれた構成となっており、ベース13とカバー14が風路を形成している。また、ベース13のラジアルファン10が位置する箇所にも吸気口を設け、ラジアルファン10を両面吸気にしても良い。
さらに、ラジアルファン10からの風の抵抗を低減するために、扁平チューブ2の通路3が相互に隣接する扁平チューブ2間で重なりあわないように配置した方が良い。
次に、冷却装置(図示せず)の動作について説明する。発熱体から熱を伝えられた冷媒は、循環ポンプによって流入口5へ送られてくる。流入口5と流入側ヘッダー4aを経て、通路3に流入した冷媒は、通路3を流れている間に扁平チューブ2に熱を伝達し、熱を伝えられた扁平チューブ2は、ラジアルファン10から発生した風に熱を伝達し放熱する。
ここである程度冷却された冷媒は、パイプ9を経て、再び他方の放熱器1を通過し、同様にさらに冷却される。
尚、図5、図6(a)(b)で示された実線の矢印は冷媒の流れる方向、破線の矢印は風の流れる方向を示している。
(実施例2)
図7は、本発明の実施例2における放熱器の斜視図で、実施例1と同じ構成部品については同一符号を付与し、その詳細な説明は省略する。
図7において、扁平チューブ2はある間隔をおいて複数枚積層されており、各扁平チューブ2には、冷媒が循環するための複数の通路3が形成されている。積層された扁平チューブ2の両端には、中空形状の流入側ヘッダー4aと流出側ヘッダー4bが接続されており、流入側ヘッダー4a、流出側ヘッダー4bにはそれぞれ冷媒の入口となる流入口5と、冷媒の出口となる流出口6が設けられている。
ここで、流入口5と通路3は流入側ヘッダー4aの中空部を介して連通し、流出口6と通路3は流出側ヘッダー4bの中空部を介して連通している。
ここで、扁平チューブ2には同一形状の蛇行した通路3が2本設けられており、冷媒の循環する液量を倍増できるので、より放熱性能を高めることができる。
(実施例3)
図8は、本発明の実施例3における放熱器を組み込んだ放熱部完成品のカバーを外した状態の平面図で、実施例1と同じ構成部品については同一符号を付与し、その詳細な説明は省略する。
通路3を有する扁平チューブ2はL字状に形成されており、所定の間隔をおいて複数枚積層されている。積層された扁平チューブ2の両端には、中空形状の流入側ヘッダー4aと流出側ヘッダー4bが接続されており、流入側ヘッダー4a、流出側ヘッダー4bにはそれぞれ冷媒の入口となる流入口5と、冷媒の出口となる流出口6が設けられている。
流入口5と通路3は流入側ヘッダー4aの中空部を介して連通し、流出口6と通路3は流出側ヘッダー4bの中空部を介して連通している。
また、流入側ヘッダー4aと流出側ヘッダー4bは90度傾けて配置されている。
ここで、L字状の扁平チューブ2の対角にはL字状の整流部材15が設けられ、L字状の扁平チューブ2とL字状の整流部材15の間にはラジアルファン10が配置されている。ラジアルファン10の回転により、90度傾いた2方向へそれぞれ送風される。
従って、このL字状の扁平チューブ2に対してラジアルファン10を用いて送風することで扁平チューブ2の放熱を強制的かつ効率よく行なうことができる。
(実施例4)
図9は、本発明の実施例4の放熱器を組み込んだにおける放熱部完成品のカバーを外した状態の平面図で、実施例1と同じ構成部品については同一符号を付与し、その詳細な説明は省略する。
通路3が形成された扁平チューブ2はコの字状に形成されており、所定の間隔をおいて複数枚積層されている。
積層されたコの字状の扁平チューブ2の両端には、中空形状の流入側ヘッダー4aと流出側ヘッダー4bが接続されており、流入側ヘッダー4a、流出側ヘッダー4bにはそれぞれ冷媒の入口となる流入口5と、冷媒の出口となる流出口6が設けられている。
流入口5と通路3は流入側ヘッダー4aの中空部を介して連通し、流出口6と通路3は流出側ヘッダー4bの中空部を介して連通している。また、流入側ヘッダー4aと流出側ヘッダー4bは同じ方向に配置され、流入側ヘッダー4aと流出側ヘッダー4bの間には整流部材12が設けられ、コの字状扁平チューブ2の中央にはラジアルファン10が配置されている。ラジアルファン10の回転により、3方向へそれぞれ送風される。
従って、このコの字状の扁平チューブ2は送風抵抗も小さくラジアルファン10を用いて送風することで、扁平チューブ2の放熱をより強制的かつ効率よく行なうことができる。
(実施例5)
図10は、本発明の実施例5における放熱器を組み込んだ放熱部完成品のカバーを外した状態の平面図で、実施例1と同じ構成部品については同一符号を付与し、その詳細な説明は省略する。
通路3を形成した扁平チューブ2は環状に形成されており、通路3の出入口が存在する箇所は環状の形状から外に飛び出している。
また、扁平チューブ2は、所定の間隔をおいて複数枚積層されている。積層された扁平チューブ2の両端(通路3の出入口が存在する箇所)には、中空形状の流入側ヘッダー4aと流出側ヘッダー4bが接続されており、流入側ヘッダー4a、流出側ヘッダー4bにはそれぞれ冷媒の入口となる流入口5と、冷媒の出口となる流出口6が設けられている。
流入口5と通路3は流入側ヘッダー4aの中空部を介して連通し、流出口6と通路3は流出側ヘッダー4bの中空部を介して連通し、流入側ヘッダー4aと流出側ヘッダー4bは同じ方向に配置されている。また、流入側ヘッダー4aと流出側ヘッダー4bは、壁で仕切られた構造であれば、一体でも何ら問題は無い。
環状の扁平チューブ2の中央にはラジアルファン10が配置されている。ラジアルファン10の回転により、流入側ヘッダー4a、流出側ヘッダー4bが配置されている以外の全ての方向に風が送風される。
従って、この環状の扁平チューブ2は送風抵抗も小さくその全域に亘ってより均一的にラジアルファン10を用いて送風できるので、その扁平チューブ2の放熱を強制的かつ効率的に行なうことができる。
(実施例6)
図11は、本発明の実施例6における放熱器の斜視図で、実施例1と同じ構成部品については同一符号を付与し、その詳細な説明は省略する。
図11において、扁平チューブ2は所定の間隔をおいて複数枚積層されており、各扁平チューブ2には、冷媒が循環するための複数の通路3が形成されている。また、扁平チューブ2は、その積層方向に対して段差2cが形成されるように、折り曲げた形状に構成されている。
積層された扁平チューブ2の両端には、中空形状の流入側ヘッダー4aと流出側ヘッダー4bが接続されており、流入側ヘッダー4a、流出側ヘッダー4bにはそれぞれ冷媒の入口となる流入口5と、冷媒の出口となる流出口6が設けられている。
流入口5と通路3は流入側ヘッダー4aの中空部を介して連通し、流出口6と通路3は流出側ヘッダー4bの中空部を介して連通している。
このような段差2cを形成することにより、例えばラジアルファンによる送風を行なった場合、異なる高さ方向への送風冷却にも対応でき、電子機器内の放熱スペースを無駄なく活用しながら放熱面積を増大することが可能となる。
(実施例7)
図12は、本発明の実施例7における放熱器の斜視図で、実施例1と同じ構成部品については同一符号を付与し、その詳細な説明は省略する。
図12において、扁平チューブ2は所定の間隔をおいて複数枚積層されており、各扁平チューブ2には、冷媒が循環するための複数の通路3が形成されている。
また、扁平チューブ2の外面の端部には、複数の突起部16が設けられており、その突起部16は平板材2aを製作する際、プレス加工にて形成される。そして、積層された扁平チューブ2の両端には、中空形状の流入側ヘッダー4aと流出側ヘッダー4bが接続されており、流入側ヘッダー4a、流出側ヘッダー4bにはそれぞれ冷媒の入口となる流入口5と、冷媒の出口となる流出口6が設けられている。流入口5と通路3は流入側ヘッダー4aの中空部を介して連通し、流出口6と通路3は流出側ヘッダー4bの中空部を介して連通している。
従って、扁平チューブ2の外面に複数の突起部16を設けたので、放熱面積の増大となるばかりなく、段積み状に並べてその空隙にラジアルファンを用いて送風した場合、その送風が突起部16で乱流となり、扁平チューブ2からの放熱効果をより向上できる。
(実施例8)
図13は、本発明の実施例8における放熱器の斜視図で、実施例1と同じ構成部品については同一符号を付与し、その詳細な説明は省略する。
図13において、扁平チューブ2は所定の間隔をおいて複数枚積層されており、各扁平チューブ2には、冷媒が循環するための通路3が形成されている。積層された扁平チューブ2の上側半分の端には、中空形状の流入側ヘッダー4aが接続されており、残りの下側半分には中空形状の流出側ヘッダー4bが接続されている。
また、他方の端には、中空形状の中間ヘッダー4cが接続されており、流入側ヘッダー4aには冷媒の入口となる流入口5が設けられ、流出側ヘッダー4bには冷媒の出口となる流出口6が設けられている。
ここで、冷媒の入口である流入口5を設けた中空形状の流入側ヘッダー4aと、一方端を流入側ヘッダー4aと接続した第1群の扁平チューブ17と、第1群の扁平チューブ17の他方端に接続した中空形状の中間ヘッダー4cと、一方端を中間ヘッダー4cと接続した第2群の扁平チューブ18と、第2群の扁平チューブ18の他方端に接続し冷媒の出口である流出口6を設けた中空形状の流出側ヘッダー4bとを備え、第1群の扁平チューブ17及び第2群の扁平チューブ18に冷媒の通路を形成し流入側ヘッダー4aと流出側ヘッダー4bとを中間ヘッダー4cを介して連通したので、より第1群の扁平チューブ17の放熱面積に加えて第2群の扁平チューブ18の放熱面積も確保できるので、より大きな放熱性が得られ、その構成も簡素化できている。
また、流入側ヘッダー4aと流出側ヘッダー4bは、壁で仕切られた構造であれば、一体型にしても何ら問題はない。流入口5と通路3は流入側ヘッダー4aの中空部を介して連通し、流出口6と通路3は流出側ヘッダー4bの中空部を介して連通している。
また、流入側ヘッダー4aに接続された扁平チューブ2の通路3と、流出側ヘッダー4bに接続された扁平チューブ2の通路3とは、中間ヘッダー4cの中空部で接続されている。
循環ポンプ(図示せず)によって、送られてきた冷媒は、流入口5から流入し、流入側ヘッダー4aの中空部を経て、流入側ヘッダー4aに接続された各々の扁平チューブ2の通路3へ流入する。
そして、通路3を流れた冷媒は、中間ヘッダー4cの中空部に流れ出し、次に流出側ヘッダー4bに接続された各々の扁平チューブ2の通路3へ流入する。
そして、通路3を流れた冷媒は、ヘッダー4bの中空部を経て、流出口6から流出される。ここで、図13中の矢印は、冷媒の流れる方向を示している。
(実施例9)
図14(a)は、本発明の実施例9における放熱器の斜視図で、図14(b)は、同図(a)のラインBBの断面図で、実施例1と同じ構成部品については同一符号を付与し、その詳細な説明は省略する。
ここで、扁平チューブ2は所定の間隔をおいて複数枚積層されており、各扁平チューブ2には冷媒が循環するための複数の通路3が形成されている。
また、通路3の内面には、複数の凸部19が設けられている。この凸部19は平板材2aを形成する際、プレス加工にて形成され、積層された扁平チューブ2の両端には、中空形状の流入側ヘッダー4aと流出側ヘッダー4bが接続されており、流入側ヘッダー4a、流出側ヘッダー4bにはそれぞれ冷媒の入口となる流入口5と、冷媒の出口となる流出口6が設けられている。
さらに、流入口5と通路3は流入側ヘッダー4aの中空部を介して連通し、流出口6と通路3は流出側ヘッダー4bの中空部を介して連通している。
従って、この複数の凸部19を設けたことにより冷媒から扁平チューブ2への熱伝達面積を増大することができ、また同時に、通過する冷媒が乱流になり易くなり、その乱流により冷媒から扁平チューブ2への熱伝達率がより向上する。
本発明は、冷媒を循環させながら発熱体を冷却する冷却装置及びそれを備えた電子機器に適用できる。
本発明の実施例1における放熱器の斜視図 同実施例における放熱器の斜視断面図 同実施例における放熱器の扁平チューブの分解図 同実施例における別形状の扁平チューブの分解図 同実施例の放熱器を組み込んだ放熱部完成品の斜視図 (a)は同実施例の放熱器を組み込んだ放熱部完成品のカバーを外した状態の平面図、(b)は同図(a)のラインAAの断面図 本発明の実施例2における放熱器の斜視図 本発明の実施例3における放熱器を組み込んだ放熱部完成品のカバーを外した状態の平面図 本発明の実施例4における放熱器を組み込んだ放熱部完成品のカバーを外した状態の平面図 本発明の実施例5における放熱器を組み込んだ放熱部完成品のカバーを外した状態の平面図 本発明の実施例6における放熱器の斜視図 本発明の実施例7における放熱器の斜視図 本発明の実施例8における放熱器の斜視図 (a)は本発明の実施例9における放熱器の斜視図、(b)は同図(a)のラインBBの断面図 従来の冷却装置の全体構成図
符号の説明
1 放熱器
2 扁平チューブ
3 通路
2a,2b 平板材
2c 段差
4a 流入側ヘッダー
4b 流出側ヘッダー
4c 中間ヘッダー
5 流入口
6 流出口
7 放熱部完成品
8 接続チューブ
9 パイプ
10 ラジアルファン
11 整流部材
12 整流部材
13 ベース
14 カバー
14a 吸気口
15 整流部材
16 突起部
17 第1群の扁平チューブ
18 第2群の扁平チューブ
19 凸部

Claims (14)

  1. 内部に冷媒を循環させその冷媒の熱を放熱する放熱器であって、前記冷媒の入口である流入口を設けた中空形状の流入側ヘッダーと、一方端を前記流入側ヘッダーと接続した複数枚の扁平チューブと、前記扁平チューブの他方端に接続し前記冷媒の出口である流出口を設けた中空形状の流出側ヘッダーとを備え、前記扁平チューブに前記冷媒の通路を形成し前記流入側ヘッダーと前記流出側ヘッダーとを連通したことを特徴とする放熱器。
  2. 内部に冷媒を循環させその冷媒の熱を放熱する放熱器であって、前記冷媒の入口である流入口を設けた中空形状の流入側ヘッダーと、一方端を前記流入側ヘッダーと接続した第1群の扁平チューブと、前記第1群の扁平チューブの他方端に接続した中空形状の中間ヘッダーと、一方端を前記中間ヘッダーと接続した第2群の扁平チューブと、前記第2群の扁平チューブの他方端に接続し前記冷媒の出口である流出口を設けた中空形状の流出側ヘッダーとを備え、前記第1群及び第2群の扁平チューブに前記冷媒の通路を形成し前記流入側ヘッダーと前記流出側ヘッダーとを前記中間ヘッダーを介して連通したことを特徴とする放熱器。
  3. 一側面に通路を形成した同一の平板材を2枚接合して前記扁平チューブを構成したことを特徴とする請求項1又は2記載の放熱器。
  4. 一側面に通路を形成した平板材と通路を形成しない平板材とを2枚接合して前記扁平チューブを構成したことを特徴とする請求項1又は2記載の放熱器。
  5. 前記平板材の通路をプレス加工によって形成したことを特徴とする請求項3又は4記載の放熱器。
  6. 前記扁平チューブの通路を蛇行させたことを特徴とする請求項1又は2記載の放熱器。
  7. 前記扁平チューブの通路の内面に1乃至複数の凸部を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の放熱器。
  8. 前記扁平チューブの外面に1乃至複数の突起部を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の放熱器。
  9. 前記扁平チューブに1乃至複数の段差を形成したことを特徴とする請求項1又は2記載の放熱器。
  10. 前記冷媒を不凍液としたことを特徴とする請求項1又は2記載の放熱器。
  11. 請求項1から10いずれか1項に記載の放熱器を備えたことを特徴とする冷却装置。
  12. L字状の扁平チューブを用いた請求項1から10いずれか1項に記載の放熱器とラジアルファンとを備えたことを特徴とする冷却装置。
  13. コの字状の扁平チューブを用いた請求項1から10いずれか1項に記載の放熱器とラジアルファンとを備えたことを特徴とする冷却装置。
  14. 環状の扁平チューブを用いた請求項1から10いずれか1項に記載の放熱器とラジアルファンとを備えたことを特徴とする冷却装置。
JP2005109673A 2005-04-06 2005-04-06 放熱器及びそれを備えた冷却装置 Withdrawn JP2006294678A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109673A JP2006294678A (ja) 2005-04-06 2005-04-06 放熱器及びそれを備えた冷却装置
US11/396,510 US20060254752A1 (en) 2005-04-06 2006-04-04 Radiator and heatsink apparatus having the radiator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109673A JP2006294678A (ja) 2005-04-06 2005-04-06 放熱器及びそれを備えた冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006294678A true JP2006294678A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37414958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109673A Withdrawn JP2006294678A (ja) 2005-04-06 2005-04-06 放熱器及びそれを備えた冷却装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060254752A1 (ja)
JP (1) JP2006294678A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287957A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱搬送デバイスと、それを用いた液冷システム
JP2010043850A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Mikros Manufacturing Inc マイクロチャネル熱交換器、熱源を冷却する方法
CN105578848A (zh) * 2016-03-07 2016-05-11 苏州硅果电子有限公司 一种基于调速风扇的管道式液体散热装置
JP2016128747A (ja) * 2016-03-15 2016-07-14 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器用チューブ
JP2022543653A (ja) * 2019-08-05 2022-10-13 アイコール・システムズ・インク 層流制限器
US11841036B2 (en) 2019-08-05 2023-12-12 Ichor Systems, Inc. Laminar flow restrictor and seal for same

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4333587B2 (ja) * 2005-01-14 2009-09-16 三菱電機株式会社 ヒートシンクおよび冷却ユニット
US7450386B2 (en) * 2005-07-30 2008-11-11 Articchoke Enterprises Llc Phase-separated evaporator, blade-thru condenser and heat dissipation system thereof
US20090027856A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Mccoy Scott Blade cooling system using wet and dry heat sinks
WO2009024153A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-26 Grundfos Management A/S A heat exchanger
CN101836068B (zh) * 2007-10-26 2012-10-31 格伦德福斯管理联合股份公司 利用一个或多个传递部件对传递进行控制的方法
WO2009086825A2 (en) * 2008-01-04 2009-07-16 Noise Limit Aps Condenser and cooling device
WO2010051811A2 (en) * 2008-11-04 2010-05-14 Noise Limit Aps Curved condenser and cooling device
TW201036527A (en) * 2009-03-19 2010-10-01 Acbel Polytech Inc Large-area liquid-cooled heat-dissipation device
NO333597B1 (no) 2009-07-15 2013-07-15 Fmc Kongsberg Subsea As Undervannskjoler
US20110272120A1 (en) * 2010-03-04 2011-11-10 Joshi Yogendra K Compact modular liquid cooling systems for electronics
US20130206376A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-15 The University Of Tokyo Heat exchanger, refrigeration cycle device equipped with heat exchanger, or heat energy recovery device
EP2720351B1 (de) * 2012-10-12 2017-04-26 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Entwärmung eines Bauteils einer elektrischen Maschine mittels mehrerer Kühlschlangen
EP2975352B1 (en) * 2013-04-16 2019-02-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Heat exchanger
US9305860B2 (en) * 2013-07-18 2016-04-05 Acer Incorporated Cycling heat dissipation module
US20160165754A1 (en) * 2014-12-03 2016-06-09 Vincent Yu Water cooling heat sink unit
US10462939B2 (en) * 2015-01-22 2019-10-29 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US9835382B2 (en) * 2015-09-16 2017-12-05 Acer Incorporated Thermal dissipation module
CN105578847B (zh) * 2016-03-07 2018-09-28 苏州硅果电子有限公司 一种管道式液体散热装置
EP3507871B1 (en) * 2016-08-31 2023-06-07 NLIGHT, Inc. Laser cooling system
US20190212076A1 (en) * 2018-01-11 2019-07-11 Asia Vital Components Co., Ltd. Multi-outlet-inlet liquid-cooling heat dissipation structure
US20190214329A1 (en) * 2018-01-11 2019-07-11 Asia Vital Components Co., Ltd. Liquid heat dissipation system
US20190215987A1 (en) * 2018-01-11 2019-07-11 Asia Vital Components Co., Ltd. Water-cooling radiator structure
CN110099543B (zh) * 2018-01-30 2021-05-25 讯凯国际股份有限公司 液冷式热交换装置
EP3766149B1 (en) 2018-03-12 2022-05-11 Nlight, Inc. Fiber laser having variably wound optical fiber
US11224146B2 (en) 2019-05-24 2022-01-11 Deka Products Limited Partnership Apparatus for electronic cooling on an autonomous device
CN110121252A (zh) * 2019-06-06 2019-08-13 福建泉州市剑井贸易有限公司 智能家居用家电散热装置
US11324143B2 (en) * 2019-12-30 2022-05-03 GM Cruise Holdings, LLC Embedded and immersed heat pipes in automated driving system computers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2092935A1 (en) * 1992-09-03 1994-03-04 Gregory G. Hughes High pressure, long life, aluminum heat exchanger construction
US6005772A (en) * 1997-05-20 1999-12-21 Denso Corporation Cooling apparatus for high-temperature medium by boiling and condensing refrigerant
FR2786259B1 (fr) * 1998-11-20 2001-02-02 Valeo Thermique Moteur Sa Echangeur de chaleur combine, en particulier pour vehicule automobile
TWI234063B (en) * 2002-05-15 2005-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cooling apparatus for electronic equipment
US6904963B2 (en) * 2003-06-25 2005-06-14 Valeo, Inc. Heat exchanger
BRPI0519904A2 (pt) * 2005-02-02 2009-09-08 Carrier Corp trocador de calor

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287957A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱搬送デバイスと、それを用いた液冷システム
JP4742965B2 (ja) * 2006-04-18 2011-08-10 パナソニック株式会社 熱搬送デバイスと、それを用いた液冷システム
JP2010043850A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Mikros Manufacturing Inc マイクロチャネル熱交換器、熱源を冷却する方法
US8474516B2 (en) 2008-08-08 2013-07-02 Mikros Manufacturing, Inc. Heat exchanger having winding micro-channels
CN105578848A (zh) * 2016-03-07 2016-05-11 苏州硅果电子有限公司 一种基于调速风扇的管道式液体散热装置
CN105578848B (zh) * 2016-03-07 2018-09-28 苏州硅果电子有限公司 一种基于调速风扇的管道式液体散热装置
JP2016128747A (ja) * 2016-03-15 2016-07-14 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器用チューブ
JP2022543653A (ja) * 2019-08-05 2022-10-13 アイコール・システムズ・インク 層流制限器
US11841036B2 (en) 2019-08-05 2023-12-12 Ichor Systems, Inc. Laminar flow restrictor and seal for same
JP7413505B2 (ja) 2019-08-05 2024-01-15 アイコール・システムズ・インク 層流制限器

Also Published As

Publication number Publication date
US20060254752A1 (en) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006294678A (ja) 放熱器及びそれを備えた冷却装置
JP4439722B2 (ja) 吸熱器及び吸熱器の製造方法
US20090044927A1 (en) Thermal module and fin unit thereof
US20040188064A1 (en) Channeled flat plate fin heat exchange system, device and method
JP2007234744A (ja) 冷却装置および電子機器
JP4532422B2 (ja) 遠心ファン付ヒートシンク
JP2001196511A (ja) ヒートシンクとその製造方法およびそれを用いた冷却装置
JP2002368468A (ja) ヒートシンクとその製造方法およびそれを用いた冷却装置
JP2009099740A (ja) 筐体の冷却装置
US7934540B2 (en) Integrated liquid cooling unit for computers
JP2007192441A (ja) 放熱器、放熱器の製造方法及びそれを備えた冷却装置
TW201144990A (en) Heat dissipation device and centrifugal fan thereof
JP5667739B2 (ja) ヒートシンクアセンブリ、半導体モジュール及び冷却装置付き半導体装置
JP2004293833A (ja) 冷却装置
US20100181886A1 (en) Heat dissipating module
JP5117287B2 (ja) 電子機器の冷却装置
JP4682858B2 (ja) 電子機器用の冷却装置
JP2009099995A (ja) 冷却装置および電子機器
TWI334529B (en) Heat dissipation device
JP4948462B2 (ja) 薄型ヒートシンク
JP2006046868A (ja) 放熱器およびヒートパイプ
TWI292863B (en) Liquid-cooling heat sink
JPH1131770A (ja) 発熱体冷却装置
CN112739156A (zh) 散热模块、散热器及功率设备
JP4485835B2 (ja) 放熱器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080414

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090601