JP2006293829A - サーバ装置およびプログラム - Google Patents

サーバ装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006293829A
JP2006293829A JP2005115849A JP2005115849A JP2006293829A JP 2006293829 A JP2006293829 A JP 2006293829A JP 2005115849 A JP2005115849 A JP 2005115849A JP 2005115849 A JP2005115849 A JP 2005115849A JP 2006293829 A JP2006293829 A JP 2006293829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
site
user
article
product
server device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005115849A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kitani
靖 木谷
Ai Yoshida
亜衣 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Communications Corp
Original Assignee
NTT Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Communications Corp filed Critical NTT Communications Corp
Priority to JP2005115849A priority Critical patent/JP2006293829A/ja
Publication of JP2006293829A publication Critical patent/JP2006293829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】同一商品を購入したユーザのサイト同士を結ぶ手段を実現する。
【解決手段】商品購入サーバ装置1は、ネットワーク上のユーザAサイトに、商品購入サイトで購入した商品を紹介する参照記事が掲載され、この参照記事に設定された商品購入サイトへのリンクを経由してユーザBが商品購入サイトにアクセスし、参照記事で紹介された商品を購入したとき、このユーザBのサイトを提供するWebサーバ装置3に対して、ユーザAサイトへのリンク情報を含む、購入商品の紹介記事を生成するよう要求する紹介記事生成要求手段を有する。Webサーバ装置3の紹介記事生成手段は、商品購入サーバ装置1からの要求に応じて、商品の紹介記事をユーザBサイトに生成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ネットワーク上の商品購入サイトで商品又はサービスを販売する商品購入システムに係り、特に商品購入サイトを提供するサーバ装置あるいはユーザが管理するWebサイトを提供するサーバ装置とそのプログラムに関するものである。
近年、ネットワーク上で商品やサービスを販売する電子商店が急速に普及している。この電子商店は、企業が運営するWebサイト上で展開される。このWebサイト上では、個人ユーザが記事や日記を投稿する場を提供するサービスも行われている(例えば、非特許文献1参照)。また、最近では個人でWebサイトを運営するケースも増えている。これらのWebサイトには、ネットワーク上で購入した商品の感想や評価などのコメント、及び当該商品の購入サイトへのリンク情報が掲載されている場合がある。
"楽天広場",楽天株式会社,[平成17年4月7日検索],インターネット<http://plaza.rakuten.co.jp/>
以上のように、企業が運営するWebサイトや個人ユーザのWebサイトに商品やサービスの紹介記事が掲載されていることがあるので、同一の商品やサービスを購入したユーザのWebサイトが複数存在する可能性がある。しかしながら、従来は、同一の商品やサービスを購入したユーザのサイト同士を結ぶ手段は実現されておらず、商品やサービスの購入を検討しているユーザがその商品やサービスについての評価等を知りたい場合、検索エンジン等を用いて、商品やサービスの紹介記事が掲載されているWebサイトを検索する必要があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、同一の商品やサービスを購入したユーザのサイト同士を結ぶ手段を実現することを目的とする。
本発明は、ネットワーク上の商品購入サイトで商品又はサービスを販売するサーバ装置であって、ネットワーク上の第1のユーザのサイトに、前記商品購入サイトで購入した商品又はサービスを紹介する参照記事が掲載され、この参照記事に設定された前記商品購入サイトへのリンクを経由して第2のユーザが前記商品購入サイトにアクセスし、前記参照記事で紹介された商品又はサービスを購入したとき、前記第2のユーザの端末装置から受信した情報に基づいて、前記第1のユーザサイトの参照記事へのリンク情報を取得する取得手段と、前記第2のユーザのサイトを提供するWebサーバ装置に対して、前記第1のユーザサイトの参照記事へのリンク情報を含む、前記購入した商品又はサービスの紹介記事を生成するよう要求する紹介記事生成要求手段とを備えるものである。
また、本発明のサーバ装置の1構成例は、さらに、前記第2のユーザサイトに紹介記事が生成された後に、前記第1のユーザサイトを提供するWebサーバ装置に対して、前記第2のユーザサイトの紹介記事へのリンクを追加するよう要求するリンク追加生成要求手段を備えるものである。
また、本発明のサーバ装置の1構成例において、前記第2のユーザサイトの紹介記事へのリンクは、前記第1のユーザサイトの参照記事に追加されるものである。
また、本発明は、ユーザが管理するWebサイトを提供するサーバ装置であって、ネットワーク上の第1のユーザのサイトに、商品購入サイトで購入した商品又はサービスを紹介する参照記事が掲載され、この参照記事に設定された前記商品購入サイトへのリンクを経由して第2のユーザが前記商品購入サイトにアクセスし、前記参照記事で紹介された商品又はサービスを購入したとき、前記商品購入サイトを提供する商品購入サーバ装置から受信した記事生成要求から、前記第1のユーザサイトの参照記事へのリンク情報を取得する取得手段と、前記第1のユーザサイトの参照記事へのリンク情報を含む、前記購入した商品又はサービスの紹介記事を前記第2のユーザのサイトに生成する紹介記事生成手段とを備えるものである。
また、本発明のサーバ装置の1構成例は、さらに、前記第2のユーザサイトに紹介記事が生成された後に、前記商品購入サーバ装置からの要求に応じて、前記第2のユーザサイトの紹介記事へのリンクを前記第1のユーザサイトに追加するリンク追加生成手段を備えるものである。
また、本発明のサーバ装置の1構成例において、前記第2のユーザサイトの紹介記事へのリンクは、前記第1のユーザサイトの参照記事に追加されるものである。
また、本発明は、ネットワーク上の商品購入サイトで商品又はサービスを販売するサーバ装置としてコンピュータを機能させるサーバプログラムであって、ネットワーク上の第1のユーザのサイトに、前記商品購入サイトで購入した商品又はサービスを紹介する参照記事が掲載され、この参照記事に設定された前記商品購入サイトへのリンクを経由して第2のユーザが前記商品購入サイトにアクセスし、前記参照記事で紹介された商品又はサービスを購入したとき、前記第2のユーザの端末装置から受信した情報に基づいて、前記第1のユーザサイトの参照記事へのリンク情報を取得する取得手順と、前記第2のユーザのサイトを提供するWebサーバ装置に対して、前記第1のユーザサイトの参照記事へのリンク情報を含む、前記購入した商品又はサービスの紹介記事を生成するよう要求する紹介記事生成要求手順とを前記コンピュータに実行させるようにしたものである。
また、本発明のサーバプログラムは、さらに、前記第2のユーザサイトに紹介記事が生成された後に、前記第1のユーザサイトを提供するWebサーバ装置に対して、前記第2のユーザサイトの紹介記事へのリンクを追加するよう要求するリンク追加生成要求手順を前記コンピュータに実行させるようにしたものである。
また、本発明は、ユーザが管理するWebサイトを提供するサーバ装置としてコンピュータを機能させるサーバプログラムであって、ネットワーク上の第1のユーザのサイトに、商品購入サイトで購入した商品又はサービスを紹介する参照記事が掲載され、この参照記事に設定された前記商品購入サイトへのリンクを経由して第2のユーザが前記商品購入サイトにアクセスし、前記参照記事で紹介された商品又はサービスを購入したとき、前記商品購入サイトを提供する商品購入サーバ装置から受信した記事生成要求から、前記第1のユーザサイトの参照記事へのリンク情報を取得する取得手順と、前記第1のユーザサイトの参照記事へのリンク情報を含む、前記購入した商品又はサービスの紹介記事を前記第2のユーザのサイトに生成する紹介記事生成手順とを前記コンピュータに実行させるようにしたものである。
また、本発明のサーバプログラムは、さらに、前記第2のユーザサイトに紹介記事が生成された後に、前記商品購入サーバ装置からの要求に応じて、前記第2のユーザサイトの紹介記事へのリンクを前記第1のユーザサイトに追加するリンク追加生成手順を前記コンピュータに実行させるようにしたものである。
また、本発明は、ネットワーク上の商品購入サイトで商品又はサービスを販売するサーバ装置であって、ネットワークを介して接続された端末装置からの商品又はサービスの購入要求情報を受信すると共に、前記端末装置に前記商品購入サイトへのリンク情報を提供した第1のWebサーバ装置の参照記事のアドレス情報、及び前記端末装置のユーザのサイトを提供する第2のWebサーバ装置のアドレス情報を受信する受信手段と、前記第2のWebサーバ装置のアドレスに対して、前記第1のWebサーバ装置の参照記事のアドレス情報を含む、前記購入要求のあった商品又はサービスの紹介記事を生成するよう要求する紹介記事生成要求手段とを備えるものである。
また、本発明は、ネットワーク上の商品購入サイトで商品又はサービスを販売するサーバ装置であって、ネットワークを介して接続された端末装置からの商品又はサービスの購入要求情報を受信すると共に、前記端末装置に前記商品購入サイトへのリンク情報を提供した第1のWebサーバ装置の参照記事のアドレス情報、及び前記端末装置のユーザIDを受信する受信手段と、ユーザIDとユーザサイトのアドレス情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、前記受信したユーザIDに対応するユーザサイトのアドレス情報を前記記憶手段から取得するアドレス情報取得手段と、ユーザサイトを提供する第2のWebサーバ装置の前記取得したアドレスに対して、前記第1のWebサーバ装置の参照記事のアドレス情報を含む、前記購入要求のあった商品又はサービスの紹介記事を生成するよう要求する紹介記事生成要求手段とを備えるものである。
本発明によれば、第2のユーザサイトから第1のユーザサイトへのリンクを自動的に生成することができ、第1のユーザサイトと第2のユーザサイトとを直接的につなげることができる。これにより、第2のユーザサイトの紹介記事を読んだユーザは、第1のユーザサイトに容易にジャンプすることができ、同一の商品やサービスを購入した複数のユーザによる商品やサービスの評価を知ることができる。また、本発明では、第1のユーザサイトの紹介記事を経由して商品やサービスを購入したユーザが増えるほど、第2のユーザサイトから第1のユーザサイトへのリンクが増え、第1のユーザサイトへのアクセスを増やすことができるので、アフィリエイトの仕組みを導入している第1のユーザにとっては、商品購入サイトの企業から還元される利益を増やすことができる。
また、本発明では、第1のユーザサイトと第2のユーザサイト間に双方向リンクを生成することができ、同一の商品やサービスを購入したユーザ同士のコミュニティを形成することができる。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の実施の形態では、有形物のみならず、サービスやデジタルコンテンツなどの無形物も含めて総称して商品と呼ぶ。図1は、本発明の第1の実施の形態となる商品購入システムの構成を示すブロック図である。図1の商品購入システムは、ネットワーク上の商品購入サイトで商品を販売する商品購入サーバ装置1と、ユーザが管理するWebサイトを提供するWebサーバ装置2,3と、ユーザの端末装置4と、商品購入サーバ装置1とWebサーバ装置2,3と端末装置4とを相互に接続するネットワーク5とから構成される。
商品購入サーバ装置1は、商品をネットワーク5経由で購入するための商品購入サイトを提供するサーバ装置である。図2は、商品購入サーバ装置1の1構成例を示すブロック図である。商品購入サーバ装置1は、商品購入サイトで販売する商品の情報を記憶する商品情報データベース(以下、商品情報DBとする)11と、商品を購入するユーザの情報を記憶する顧客情報データベース(以下、顧客情報DBとする)12と、商品情報DB11に記憶された情報を基にネットワーク5上に商品購入サイトのWebページを公開するWebページ提供部13と、ユーザ認証や課金等の商品購入に必要な処理を行う購入処理部14と、Webサーバ装置に対して商品の紹介記事をユーザサイトに生成するよう要求する紹介記事生成要求部15とを有する。紹介記事生成要求部15は、端末装置4から受信した情報に基づいて、ユーザサイトへのリンク情報を取得する取得手段、及び受信手段を構成している。商品購入サーバ装置1には、Webサーバ装置2,3へのアクセスとWebサーバ装置2,3に格納されたユーザデータの管理とが許される権限が予め付与されている。なお、商品購入サーバ装置1は必ずしも1台の処理装置で構成されるとは限らない。
Webサーバ装置2,3は、それぞれユーザA,Bが管理するWebサイトを提供するサーバ装置である。図3は、Webサーバ装置2の1構成例を示すブロック図である。Webサーバ装置2は、ユーザAサイトに掲載される記事を記憶する記事データベース(以下、記事DBとする)21と、記事DB21に記憶された情報を基にネットワーク上にユーザAサイトのWebページを公開するWebページ提供部22と、商品購入サーバ装置1からの記事生成要求に応じて、商品の紹介記事をユーザのサイトに生成する紹介記事生成部23と、Webサイトの管理者の認証を行い、当該管理者が記事を追加、修正、削除するためのユーザインタフェースを備えた記事編集部24とを有する。紹介記事生成部23は、記事生成要求から、ユーザサイトへのリンク情報を取得する取得手段を構成している。
図4は、記事DB21に記憶された情報の1構成例を示す図である。Webサーバ装置2のWebサイトで提供する情報は、記事210という単位で管理される。各記事210は、Webサイトの管理者(図3、図4の例ではユーザA)が購入した商品の商品情報211と、この商品を購入した商品購入サイトへのリンク情報212と、この商品に関する管理者の感想や評価などのコメント213と、この商品を購入する契機となった他のWebサイトの記事(以下、参照記事とする)へのリンク情報214とから構成される。
各記事210には、記事を管理するための固有の記事ID215が付与され、また記事を公開するか否かを示すステータス情報216が付与されている。記事210のURI(Uniform Resource Identifier )は、記事ID215から一意に得られるものとする。Webサイトにアクセスがあった場合、Webページ提供部22は、記事DB21に記憶された当該Webサイトの記事210のうちステータス情報216が「公開」となっているものだけを集めたWebページを動的に生成する。図3、図4の例では、Webサーバ装置2についてのみ記載しているが、Webサーバ装置3も同様の構成を有している。
ユーザBの端末装置4は、商品購入サーバ装置1にアクセスして、商品購入に必要な処理を行うことができる機能、及びWebサーバ装置2,3にアクセスして、Webサーバ装置2,3から提供されるHTMLコンテンツの操作・表示ができる機能を有している。
図5は、端末装置4の1構成例を示すブロック図である。端末装置4は、制御部41と、操作部42と、表示部43と、記憶部44とを有する。
図6は、本実施の形態の商品購入システムの動作の概要を示す図である。まず、ユーザBは、端末装置4によりWebサーバ装置2のユーザAサイト20−Aにアクセスし、このユーザAサイト20−Aの商品X紹介記事210−Aを読んで、商品Xの購入を決定した場合、ユーザAが商品Xを購入した商品購入サイトへのリンク情報212−Aをクリックする(図6ステップS1)。これにより、端末装置4は、リンク情報212−Aを基に商品購入サーバ装置1の商品購入サイト10にアクセスする(図6ステップS2)。
商品購入サイト10にアクセスした端末装置4は、ユーザBのID及び認証情報と、ユーザBが購入したい商品XのIDと、ユーザAサイト20−Aの商品X紹介記事210−AのIDと、ユーザBサイトのアドレスとを商品購入サイト10に送信する。商品購入サーバ装置1の購入処理部14は、商品Xの購入処理を実施する。商品購入処理の完了後、商品購入サーバ装置1の紹介記事生成要求部15は、ユーザAサイト20−Aの商品X紹介記事210−AのURIと、商品Xの商品情報と、ユーザBが商品Xを購入した商品購入サイト10へのリンク情報とを含む記事生成要求をユーザBサイトに送信する(図6ステップS3)。
この記事生成要求に応じて、Webサーバ装置3の紹介記事生成部23は、商品購入サイト10へのリンク情報212−Bと、ユーザAサイト20−Aの商品X紹介記事210−A(参照記事)へのリンク情報214−Bとを含む商品X紹介記事210−Bを、ユーザBサイト20−B上に生成する。この生成時点では、商品X紹介記事210−Bのステータス情報216は「非公開」となっている。そして、紹介記事生成部23は、生成した商品X紹介記事210−BのIDを商品購入サイト10に返信する(図6ステップS4)。
商品X紹介記事210−BのIDを受信した商品購入サーバ装置1の紹介記事生成要求部15は、処理完了通知としてこのIDを端末装置4に送信する(図6ステップS5)。
ユーザBは、端末装置4を用いて、自分が管理するユーザBサイト20−Bに管理者としてアクセスし、商品X紹介記事210−Bに商品Xの感想や評価を書き込む(図6ステップS6)。これにより、Webサーバ装置3の紹介記事生成部23は、商品X紹介記事210−Bにコメント213を追加し、商品X紹介記事210−Bのステータス情報216を「公開」に変更して、編集を終了する。
以下、図7を用いて図6で説明した動作をより詳細に説明する。前述のとおり、ユーザBは、端末装置4によりWebサーバ装置2のユーザAサイト20−Aにアクセスする。このアクセスに応じて、Webサーバ装置2のWebページ提供部22は、商品X紹介記事210−Aを端末装置4に送信する(図7ステップS101)。
端末装置4の制御部41は、商品X紹介記事210−Aを表示部43に表示させる。ユーザBは、表示された商品X紹介記事210−Aを読んで、商品Xの購入を決定した場合、商品X紹介記事210−A中のリンク情報212−Aをクリックする(ステップS102)。これにより、端末装置4の制御部41は、リンク情報212−Aを基に商品購入サイト10にアクセスする(ステップS103)。
このアクセスに応じて、商品購入サーバ装置1のWebページ提供部13は、商品X購入のWebページを端末装置4に送信する(ステップS104)。端末装置4の制御部41は、Webページを表示部43に表示させる。ユーザBは、操作部42を操作して、自身のID及び認証情報を入力する(ステップS105)。
端末装置4の制御部41は、入力されたユーザBのID及び認証情報と、ユーザBが購入を決定した商品XのIDと、ユーザAサイト20−Aの商品X紹介記事210−AのIDと、ユーザBサイトのアドレスとを含む商品購入処理要求を商品購入サイト10に送信する(ステップS106)。なお、ユーザAサイト20−Aの商品X紹介記事210−AのIDは、端末装置4から商品X紹介記事210−Aにアクセスした際に取得される。
商品購入処理要求を受信した商品購入サーバ装置1の購入処理部14は、商品Xの購入処理を実施する(ステップS107)。すなわち、購入処理部14は、受信したユーザBのID及び認証情報に基づいて認証を行い、認証に成功した場合は、要求された商品Xの購入に問題がないと判断して、ユーザBに対する課金処理を行う。
商品Xの購入処理の完了後、商品購入サーバ装置1の紹介記事生成要求部15は、商品Xの商品情報211を商品DB11から取得すると共に、端末装置4から受信した商品X紹介記事210−AのIDに基づいてユーザAサイト20−Aの商品X紹介記事210−Aへのリンク情報(URI)214−Bを取得し、商品情報211と、ユーザBが商品Xを購入した商品購入サイト10へのリンク情報212−Bと、商品X紹介記事210−Aへのリンク情報214−Bとを含む記事生成要求をユーザBサイト20−Bに送信する(ステップS108)。
記事生成要求を受信したWebサーバ装置3の紹介記事生成部23は、商品情報211と、商品購入サイト10へのリンク情報212−Bと、ユーザAサイト20−Aの商品X紹介記事210−Aへのリンク情報214−Bとを含む商品X紹介記事210−Bを生成して、この商品X紹介記事210−BをWebサーバ装置3の記事DB21に格納する(ステップS109)。このとき、紹介記事生成部23は、商品X紹介記事210−Bに対して固有の記事ID215を付与し、またステータス情報216を「非公開」とする。そして、紹介記事生成部23は、生成した商品X紹介記事210−BのIDを作成完了通知として商品購入サイト10に返信する(ステップS110)。
商品X紹介記事210−BのIDを受信した商品購入サーバ装置1の紹介記事生成要求部15は、購入処理完了通知として、このIDを端末装置4に送信する(ステップS111)。商品X紹介記事210−BのIDは、端末装置4の記憶部44に格納される。
ユーザBは、商品X紹介記事210−Bを編集したい場合、端末装置4を用いて、自分が管理するユーザBサイト20−Bに管理者としてアクセスする。端末装置4の制御部41は、ユーザBの認証情報と商品X紹介記事210−BのIDとを含む記事修正要求をユーザBサイト20−Bに送信する(ステップS112)。
Webサーバ装置3の記事編集部24は、受信したユーザBの認証情報に基づいて認証を行い、認証に成功した場合は、要求された商品X紹介記事210−Bを端末装置4に送信する(ステップS113)。端末装置4の制御部41は、商品X紹介記事210−Bを表示部43に表示させる。ユーザBは、端末装置4の操作部42を操作して、商品X紹介記事210−Bに商品Xの感想や評価を書き込む(ステップS114)。端末装置4の制御部41は、入力された感想や評価などのコメント213を含む記事修正完了通知をユーザBサイト20−Bに送信する(ステップS115)。
Webサーバ装置3の記事編集部24は、記事DB21の商品X紹介記事210−Bにコメント213を追加し、商品X紹介記事210−Bのステータス情報216を「公開」に変更して、編集を終了する(ステップS116)。
こうして、本実施の形態では、ユーザBサイトの商品X紹介記事からユーザAサイトの商品X紹介記事へのリンクを自動的に生成することができ、ユーザAサイトとユーザBサイトとを直接的に結ぶことができる。
ユーザAサイトの紹介記事を経由してユーザBが商品を購入した場合に、紹介記事を書いたユーザAに対して商品購入サイトの企業から利益の一部を還元する仕組みをアフィリエイトと呼ぶ。アフィリエイトでより多くの利益還元を得るためには、ユーザAサイトへのアクセスを増やすことが重要であるが、本実施の形態によれば、ユーザAサイトの紹介記事を経由して当該商品を購入したユーザが増えるほど、被紹介ユーザサイトからユーザAサイトへのリンクが増え、ユーザAサイトへのアクセスを増やすことができる。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態では、ユーザBサイト20−Bの商品X紹介記事210−BからユーザAサイト20−Aの商品X紹介記事210−Aへの片方向リンクを生成する場合について説明したが、双方向のリンクを生成するようにしてもよい。ユーザAサイト20−AとユーザBサイト20−B間に双方向リンクを張る場合は、ユーザBサイト20−Bに商品X紹介記事210−Bを作成した後、ユーザAサイト20−Aの参照記事に対して、ユーザBサイト20−Bの商品X紹介記事210−Bへのリンク情報を送信して、当該参照記事にリンクを追加すればよい。本実施の形態においても、商品購入システムの構成は第1の実施の形態と同様であるので、図1の符号を用いて説明する。
図8は、本実施の形態の商品購入サーバ装置1の1構成例を示すブロック図である。本実施の形態では、ユーザAサイト20−AにユーザBサイト20−Bの商品X紹介記事210−Bへのリンクを追加するよう要求するリンク追加生成要求部16を、商品購入サーバ装置1に追加している。
図9は、本実施の形態のWebサーバ装置2の1構成例を示すブロック図である。本実施の形態では、ユーザBサイト20−Bの商品X紹介記事210−BへのリンクをユーザAサイト20−Aに追加するリンク追加生成部25を、Webサーバ装置2に追加している。
図10は、本実施の形態の商品購入システムの動作を示すシーケンス図である。図10のステップS201〜S209の処理は、図7のステップS101〜S109と同じである。Webサーバ装置3の紹介記事生成部23は、ユーザBサイト20−Bに商品X紹介記事210−Bを生成した後、ユーザAサイト20−Aの商品X紹介記事210−AのIDと、生成した商品X紹介記事210−BのIDとを作成完了通知として商品購入サイト10に返信する(ステップS210)。
この作成完了通知を受信した商品購入サーバ装置1のリンク追加生成要求部16は、ユーザAサイト20−Aの商品X紹介記事210−AのIDとユーザBサイト20−Bの商品X紹介記事210−BのIDとを含むリンク追加要求をユーザAサイト20−Aに送信する(ステップS211)。
リンク追加要求を受信したWebサーバ装置2のリンク追加生成部25は、受信した商品X紹介記事210−BのIDに基づいてユーザBサイト20−Bの商品X紹介記事210−Bへのリンク情報(URI)を取得し、記事DB21の商品X紹介記事210−Aに商品X紹介記事210−Bへのリンク情報を追加する(ステップS212)。そして、リンク追加生成部25は、商品X紹介記事210−AのIDを作成完了通知として商品購入サイト10に返信する(ステップS213)。
Webサーバ装置2からの作成完了通知を受信した商品購入サーバ装置1の紹介記事生成要求部15は、購入処理完了通知として、商品X紹介記事210−BのIDを端末装置4に送信する(ステップS214)。ステップS215〜S219の処理は、図7のステップS112〜S116と同じである。
以上のように、本実施の形態では、ユーザAサイト20−Aの商品X紹介記事210−AとユーザBサイト20−Bの商品X紹介記事210−B間に双方向リンクを生成することができ、同一の商品を購入したユーザ同士のコミュニティを形成することができる。
なお、図10で説明したステップS211〜S213の手順を使用せずに、図11に示すようにblogのトラックバック技術を利用して、ユーザBサイト20−Bの商品X紹介記事210−Bの参照記事として商品X紹介記事210−Aを指定することにより、商品X紹介記事210−Aに対してリンクを張っている商品X紹介記事210−Bの存在を、ユーザAサイト20−Aに通知することができる。これにより、ユーザAサイト20−AとユーザBサイト20−B間に双方向リンクを生成するようにしてもよい。
本実施の形態では、ユーザAサイト20−Aの参照記事である商品X紹介記事210−AにユーザBサイト20−Bの商品X紹介記事210−Bへのリンクを追加するようにしたが、これに限るものではなく、ユーザAサイト20−Aの他の記事、例えばホームページに商品X紹介記事210−Bへのリンクを追加するようにしてもよい。この場合は、ステップS211において商品購入サーバ装置1からユーザAサイト20−Aに参照記事のIDを送る必要はなくなる。
[第3の実施の形態]
第1、第2の実施の形態では、図7のステップS106、図10のステップS206において、端末装置4からユーザBのIDとユーザBサイトのアドレスとを送るようにしているが、ユーザBサイトのアドレスを送ることを不要にすることもできる。図12は、本実施の形態の商品購入サーバ装置1の1構成例を示すブロック図である。本実施の形態の商品購入サーバ装置1は、図2に示した構成に加えて、ユーザIDとユーザサイトのアドレス情報とを対応付けて記憶するユーザサイトデータベース(以下、ユーザサイトDBとする)17と、受信したユーザIDに対応するユーザサイトのアドレス情報をユーザサイトDB17から取得するアドレス情報取得部18とを有する。図13に、ユーザサイトDB17の1構成例を示す。
商品購入サーバ装置1のアドレス情報取得部18は、受信したユーザBのIDに基づいてユーザサイトDB17を検索し、ユーザBのIDに対応するユーザBサイトのアドレスを取得する。そして、商品購入サーバ装置1の紹介記事生成要求部15は、取得したユーザBサイトのアドレスに対して、商品情報211と、商品購入サイト10へのリンク情報212−Bと、商品X紹介記事210−Aへのリンク情報214−Bとを含む記事生成要求を送信する(図7ステップS108、図10ステップS208)。
こうして、本実施の形態では、商品購入サーバ装置1においてユーザBのIDからユーザBサイトのアドレスを入手することにより、端末装置4からユーザBサイトのアドレスを送る必要がなくなる。
なお、第1〜第3の実施の形態の商品購入サーバ装置1、Webサーバ装置2,3、端末装置4は、それぞれCPUと記憶装置とインタフェースとを備えたコンピュータ、及びこれらのハードウェア資源を制御するプログラムによって実現することができる。コンピュータをそれぞれの装置として機能させるためのプログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD−ROM、メモリカードなどの記録媒体に記録された状態で提供される。CPUは、読み込んだプログラムを記憶装置に書き込み、この記憶装置に格納されたプログラムに従って第1〜第3の実施の形態で説明した処理を実行する。
本発明は、ネットワーク上の商品購入サイトで商品を販売する商品購入システムに適用することができる。
本発明の第1の実施の形態となる商品購入システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態の商品購入システムにおける商品購入サーバ装置の1構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態の商品購入システムにおけるWebサーバ装置の1構成例を示すブロック図である。 図3のWebサーバ装置の記事データベースに記憶された情報の1構成例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の商品購入システムにおける端末装置の1構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態の商品購入システムの動作の概要を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の商品購入システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第2の実施の形態の商品購入システムにおける商品購入サーバ装置の1構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態の商品購入システムにおけるWebサーバ装置の1構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態の商品購入システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第2の実施の形態における双方向リンクの他の生成方法を説明するための図である。 本発明の第3の実施の形態の商品購入システムにおける商品購入サーバ装置の1構成例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態の商品購入システムにおける商品購入サーバ装置のユーザサイトデータベースの1構成例を示す図である。
符号の説明
1…商品購入サーバ装置、2、3…Webサーバ装置、4…端末装置、5…ネットワーク、10…商品購入サイト、11…商品情報データベース、12…顧客情報データベース、13…Webページ提供部、14…購入処理部、15…紹介記事生成要求部、16…リンク追加生成要求部、17…ユーザサイトデータベース、18…アドレス情報取得部、20−A…ユーザAサイト、20−B…ユーザBサイト20−B、21…記事データベース、22…Webページ提供部、23…紹介記事生成部、24…記事編集部、25…リンク追加生成部、41…制御部、42…操作部、43…表示部、44…記憶部。

Claims (12)

  1. ネットワーク上の商品購入サイトで商品又はサービスを販売するサーバ装置であって、
    ネットワーク上の第1のユーザのサイトに、前記商品購入サイトで購入した商品又はサービスを紹介する参照記事が掲載され、この参照記事に設定された前記商品購入サイトへのリンクを経由して第2のユーザが前記商品購入サイトにアクセスし、前記参照記事で紹介された商品又はサービスを購入したとき、前記第2のユーザの端末装置から受信した情報に基づいて、前記第1のユーザサイトの参照記事へのリンク情報を取得する取得手段と、
    前記第2のユーザのサイトを提供するWebサーバ装置に対して、前記第1のユーザサイトの参照記事へのリンク情報を含む、前記購入した商品又はサービスの紹介記事を生成するよう要求する紹介記事生成要求手段とを備えることを特徴とするサーバ装置。
  2. 請求項1記載のサーバ装置において、
    さらに、前記第2のユーザサイトに紹介記事が生成された後に、前記第1のユーザサイトを提供するWebサーバ装置に対して、前記第2のユーザサイトの紹介記事へのリンクを追加するよう要求するリンク追加生成要求手段を備えることを特徴とするサーバ装置。
  3. 請求項2記載のサーバ装置において、
    前記第2のユーザサイトの紹介記事へのリンクは、前記第1のユーザサイトの参照記事に追加されることを特徴とするサーバ装置。
  4. ユーザが管理するWebサイトを提供するサーバ装置であって、
    ネットワーク上の第1のユーザのサイトに、商品購入サイトで購入した商品又はサービスを紹介する参照記事が掲載され、この参照記事に設定された前記商品購入サイトへのリンクを経由して第2のユーザが前記商品購入サイトにアクセスし、前記参照記事で紹介された商品又はサービスを購入したとき、前記商品購入サイトを提供する商品購入サーバ装置から受信した記事生成要求から、前記第1のユーザサイトの参照記事へのリンク情報を取得する取得手段と、
    前記第1のユーザサイトの参照記事へのリンク情報を含む、前記購入した商品又はサービスの紹介記事を前記第2のユーザのサイトに生成する紹介記事生成手段とを備えることを特徴とするサーバ装置。
  5. 請求項4記載のサーバ装置において、
    さらに、前記第2のユーザサイトに紹介記事が生成された後に、前記商品購入サーバ装置からの要求に応じて、前記第2のユーザサイトの紹介記事へのリンクを前記第1のユーザサイトに追加するリンク追加生成手段を備えることを特徴とするサーバ装置。
  6. 請求項5記載のサーバ装置において、
    前記第2のユーザサイトの紹介記事へのリンクは、前記第1のユーザサイトの参照記事に追加されることを特徴とするサーバ装置。
  7. ネットワーク上の商品購入サイトで商品又はサービスを販売するサーバ装置としてコンピュータを機能させるサーバプログラムであって、
    ネットワーク上の第1のユーザのサイトに、前記商品購入サイトで購入した商品又はサービスを紹介する参照記事が掲載され、この参照記事に設定された前記商品購入サイトへのリンクを経由して第2のユーザが前記商品購入サイトにアクセスし、前記参照記事で紹介された商品又はサービスを購入したとき、前記第2のユーザの端末装置から受信した情報に基づいて、前記第1のユーザサイトの参照記事へのリンク情報を取得する取得手順と、
    前記第2のユーザのサイトを提供するWebサーバ装置に対して、前記第1のユーザサイトの参照記事へのリンク情報を含む、前記購入した商品又はサービスの紹介記事を生成するよう要求する紹介記事生成要求手順とを前記コンピュータに実行させることを特徴とするサーバプログラム。
  8. 請求項7記載のサーバプログラムにおいて、
    さらに、前記第2のユーザサイトに紹介記事が生成された後に、前記第1のユーザサイトを提供するWebサーバ装置に対して、前記第2のユーザサイトの紹介記事へのリンクを追加するよう要求するリンク追加生成要求手順を前記コンピュータに実行させることを特徴とするサーバプログラム。
  9. ユーザが管理するWebサイトを提供するサーバ装置としてコンピュータを機能させるサーバプログラムであって、
    ネットワーク上の第1のユーザのサイトに、商品購入サイトで購入した商品又はサービスを紹介する参照記事が掲載され、この参照記事に設定された前記商品購入サイトへのリンクを経由して第2のユーザが前記商品購入サイトにアクセスし、前記参照記事で紹介された商品又はサービスを購入したとき、前記商品購入サイトを提供する商品購入サーバ装置から受信した記事生成要求から、前記第1のユーザサイトの参照記事へのリンク情報を取得する取得手順と、
    前記第1のユーザサイトの参照記事へのリンク情報を含む、前記購入した商品又はサービスの紹介記事を前記第2のユーザのサイトに生成する紹介記事生成手順とを前記コンピュータに実行させることを特徴とするサーバプログラム。
  10. 請求項9記載のサーバプログラムにおいて、
    さらに、前記第2のユーザサイトに紹介記事が生成された後に、前記商品購入サーバ装置からの要求に応じて、前記第2のユーザサイトの紹介記事へのリンクを前記第1のユーザサイトに追加するリンク追加生成手順を前記コンピュータに実行させることを特徴とするサーバプログラム。
  11. ネットワーク上の商品購入サイトで商品又はサービスを販売するサーバ装置であって、
    ネットワークを介して接続された端末装置からの商品又はサービスの購入要求情報を受信すると共に、前記端末装置に前記商品購入サイトへのリンク情報を提供した第1のWebサーバ装置の参照記事のアドレス情報、及び前記端末装置のユーザのサイトを提供する第2のWebサーバ装置のアドレス情報を受信する受信手段と、
    前記第2のWebサーバ装置のアドレスに対して、前記第1のWebサーバ装置の参照記事のアドレス情報を含む、前記購入要求のあった商品又はサービスの紹介記事を生成するよう要求する紹介記事生成要求手段とを備えることを特徴とするサーバ装置。
  12. ネットワーク上の商品購入サイトで商品又はサービスを販売するサーバ装置であって、
    ネットワークを介して接続された端末装置からの商品又はサービスの購入要求情報を受信すると共に、前記端末装置に前記商品購入サイトへのリンク情報を提供した第1のWebサーバ装置の参照記事のアドレス情報、及び前記端末装置のユーザIDを受信する受信手段と、
    ユーザIDとユーザサイトのアドレス情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記受信したユーザIDに対応するユーザサイトのアドレス情報を前記記憶手段から取得するアドレス情報取得手段と、
    ユーザサイトを提供する第2のWebサーバ装置の前記取得したアドレスに対して、前記第1のWebサーバ装置の参照記事のアドレス情報を含む、前記購入要求のあった商品又はサービスの紹介記事を生成するよう要求する紹介記事生成要求手段とを備えることを特徴とするサーバ装置。
JP2005115849A 2005-04-13 2005-04-13 サーバ装置およびプログラム Pending JP2006293829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115849A JP2006293829A (ja) 2005-04-13 2005-04-13 サーバ装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115849A JP2006293829A (ja) 2005-04-13 2005-04-13 サーバ装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006293829A true JP2006293829A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37414320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005115849A Pending JP2006293829A (ja) 2005-04-13 2005-04-13 サーバ装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006293829A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077423A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 楽天株式会社 検索装置、検索システム、検索方法、検索プログラム、及び検索プログラムを記憶するコンピュータ読取可能な記録媒体
JP6979498B1 (ja) * 2020-09-29 2021-12-15 楽天グループ株式会社 特典付与装置、特典付与方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140363A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Shigeyuki Nashiki 情報伝送装置、情報伝送方法、情報伝送システム、遺伝的リンクシステム、その管理サーバ、その遺伝子伝播方法、染色体伝播方法、及び記録媒体
JP2002197361A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Resonance Co Ltd 商品情報提供に対する報酬の付与システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140363A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Shigeyuki Nashiki 情報伝送装置、情報伝送方法、情報伝送システム、遺伝的リンクシステム、その管理サーバ、その遺伝子伝播方法、染色体伝播方法、及び記録媒体
JP2002197361A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Resonance Co Ltd 商品情報提供に対する報酬の付与システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077423A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 楽天株式会社 検索装置、検索システム、検索方法、検索プログラム、及び検索プログラムを記憶するコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2012123681A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Rakuten Inc 検索装置、検索システム、検索方法、検索プログラム、及び検索プログラムを記憶するコンピュータ読取可能な記録媒体
JP6979498B1 (ja) * 2020-09-29 2021-12-15 楽天グループ株式会社 特典付与装置、特典付与方法及びプログラム
JP2022055498A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 楽天グループ株式会社 特典付与装置、特典付与方法及びプログラム
TWI791228B (zh) * 2020-09-29 2023-02-01 日商樂天集團股份有限公司 獎勵給予裝置、獎勵給予方法及獎勵給予程式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594410B2 (ja) カスタムストアを実現するためのシステム及び方法
JP5535083B2 (ja) メッセージ管理システム、装置および/または方法
JP6518700B2 (ja) ユーザとコンテンツデータとの対話によってデータをルーティングしてユーザを接続するシステムおよび方法
US8606656B1 (en) Facilitating access to restricted functionality
TWI705342B (zh) 一種透過網頁監測對網頁進行區塊鏈存證的方法及裝置
US20140052587A1 (en) Social commerce agent store replication
CN101501714A (zh) 提名跟踪
JP2017162377A (ja) 広告動画管理装置、広告動画管理システム、広告動画管理プログラム、および広告動画管理方法
JP5572422B2 (ja) 情報システム、プログラム、および情報処理方法
JP2010250752A (ja) ネット外での商品購入を追跡するアフィリエイト・トラッキングシステム
JP5853818B2 (ja) サーバ装置、特典享受機会通知プログラム及び特典享受機会通知方法
US20130006792A1 (en) Method of requesting a customized instance of an object using information contained within an existing instance
US20080015948A1 (en) Electronic Commerce System, Electronic Commerce Supporting Device, and Electronic Commerce Supporting Method
JP5601645B2 (ja) 商品毎の二次元コードを利用するショッピングカートシステム
JP2005339045A (ja) 商品販売支援方法及び商品販売支援プログラム
JP2006293829A (ja) サーバ装置およびプログラム
JP2007241508A (ja) 実店舗アフィリエイトシステム
JP2006285405A (ja) コンテンツ仲介方法、コンテンツ仲介システムおよびコンテンツ仲介サーバ
KR20080093085A (ko) 온라인 상거래 중개 서비스 제공 시스템
JP5132638B2 (ja) 商品探索掲示板装置
KR100943106B1 (ko) 전자 상거래 시스템 및 방법
JP2012083904A (ja) サーバ装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP2006268198A (ja) 購入管理システム、購入管理サーバ、購入管理方法、および、購入管理プログラム
JP2006202335A (ja) オンラインショップサーバ上の商品を自動注文する処理をコンピュータに実行させるための自動注文プログラム、前記自動注文プログラムを記録した記録媒体、自動注文装置及び自動注文システム
JP2009271633A (ja) ポイント管理システムおよびポイント管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720