JP2006291411A - スパッツ - Google Patents

スパッツ Download PDF

Info

Publication number
JP2006291411A
JP2006291411A JP2005116052A JP2005116052A JP2006291411A JP 2006291411 A JP2006291411 A JP 2006291411A JP 2005116052 A JP2005116052 A JP 2005116052A JP 2005116052 A JP2005116052 A JP 2005116052A JP 2006291411 A JP2006291411 A JP 2006291411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muscle
spats
muscles
lateral
stretchable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005116052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4472577B2 (ja
Inventor
Nobutaka Tanaka
信孝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANAKA KIKAKU KK
Original Assignee
TANAKA KIKAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TANAKA KIKAKU KK filed Critical TANAKA KIKAKU KK
Priority to JP2005116052A priority Critical patent/JP4472577B2/ja
Publication of JP2006291411A publication Critical patent/JP2006291411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4472577B2 publication Critical patent/JP4472577B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Abstract

【課題】 腰部および下肢部を覆うスパッツ1において、腰部および下肢部の筋力を向上させることによって装着者の運動や立位姿勢を補助するスパッツを提供すること。
【解決手段】 左右方向への伸縮性が上下方向に比べて高い横伸縮部11を備え、前記横伸縮部11は、少なくとも大腿直筋、外側広筋および内側広筋の筋腹部上域を覆う第1横伸縮部11aと、少なくとも中殿筋、大腿二頭筋および半腱様筋の筋腹部上域を覆う第2横伸縮部11bとを有すること。
【選択図】 図1

Description

本発明は、装着者の運動や立位姿勢を補助するためのスパッツに関するものである。
近年、健康志向の高まりとともに、ウォーキングやジョギング、その他様々なスポーツを行う中高年者が増加しているが、筋力が低下傾向にある中高年者は、比較的負荷の小さい運動であっても、関節や筋肉、腱等の部位に疾患が発生しやすい。特に、腰部や下肢部は、立位姿勢を保持するだけでも負荷がかかる部分であるから、これら腰部や下肢部を中心に筋力を向上させておく必要がある。
特開2002−212814号公報(第1−7頁、第1−10図)
しかしながら、腰部や下肢部の筋力を強化すべく、単調且つ負荷のかかる筋力強化トレーニングを継続的に行うのは、精神的にも肉体的にも負担が大きいし、過度の筋力強化トレーニングを行えば、かえって腰痛や膝関節痛等の疾患を発生させるおそれもある。従って、筋力強化トレーニングの代わりに容易に腰部や下肢部全体の筋力を向上させて、運動や立位姿勢を補助しえるものが求められていた。
本発明は係る点に鑑みてなされたもので、
『腰部および下肢部を覆うスパッツ』において、装着者の運動や立位姿勢を補助するためのスパッツを提供することをその課題とする。
上記課題を解決するための本発明の技術的手段は、
『左右方向への伸縮性が上下方向に比べて高い横伸縮部を備え、
前記横伸縮部は、少なくとも大腿直筋、外側広筋および内側広筋の筋腹部上域を覆う第1横伸縮部と、少なくとも中殿筋、大腿二頭筋および半腱様筋の筋腹部上域を覆う第2横伸縮部とを有する』ことである。
上記技術手段によれば、腰部および下肢部を覆うスパッツは、その左右方向への伸縮性が上下方向に比べて高い横伸縮部を備えており、該横伸縮部の伸張に対する復元力が、下肢部の屈曲・伸展動作や立位姿勢を保持する際に働く大腿直筋、外側広筋、内側広筋、中殿筋、大腿二頭筋および半腱様筋の筋繊維と交差する方向(身体の略左右方向)、即ち、筋腹部の膨張を抑制する方向に働き、それらの筋肉の収縮力を増強すると考えられる。従って、後述する比較テストから明らかなように、腰部および下肢部全体の筋力が向上する。
請求項2に係る発明の技術的手段は、
前記請求項1において、
『前記横伸縮部は、少なくとも腹直筋下部の筋腹部上域を覆う第3横伸縮部を備えた』ことである。
このものでは、横伸縮部が腹直筋下部の筋腹部上域を覆っており、該横伸縮部の伸張に対する復元力が、下肢部の屈曲・伸展動作や立位姿勢を保持する際に働く腹直筋の筋繊維と交差する方向(身体の略左右方向)、即ち、筋腹部の膨張を抑制する方向に働き、それらの筋肉の収縮力を増強すると考えられる。従って、後述する比較テストから明らかなように、腰部および下肢部全体の筋力が一層向上する。
請求項3に係る発明の技術的手段は、
前記請求項1または2において、
『上下方向への伸縮性が左右方向に比べて高い縦伸縮部を備え、
前記縦伸縮部は、大腿筋膜張筋の筋腹部上域を覆う第1縦伸縮部と、内転筋の筋腹部上域を覆う第2縦伸縮部とを有する』ことである。
このものでは、腰部および下肢部を覆うスパッツには、その上下方向への伸縮性が左右方向に比べて高い縦伸縮部が設けられており、該縦伸縮部の伸張に対する復元力が、下肢部の屈曲・伸展動作や立位姿勢を保持する際に働く大腿筋膜張筋および内転筋の筋繊維と交差する方向(身体の略上下方向)、即ち、筋腹部の膨張を抑制する方向に働き、それらの筋肉の収縮力を増強すると考えられる。従って、後述する比較テストから明らかなように、腰部および下肢部全体の筋力が一層向上する。
請求項4に係る発明の技術的手段は、
前記請求項1から3のいずれかにおいて、
『筋肉を押圧する指圧体を備えた』ことである。
このものでは、身体に装着した際に、指圧体がスパッツでで覆われる筋肉を押圧し、その指圧効果によって筋緊張を促されるから、腰部および下肢部全体の筋力が一層向上する。
請求項5に係る発明の技術的手段は、
前記請求項4において、
『前記指圧体は、大殿筋と、右下肢部側の大腿直筋と、左下肢部の大腿二頭筋および半腱様筋と、両下肢部の大腿筋膜張筋および内転筋に対応する部位に設けられている』ことである。
このものでは、身体に装着した際に、下肢部の屈曲・伸展動作や立位姿勢を保持する際に中心となって働く大殿筋と、右下肢部側の大腿直筋と、左下肢部の大腿二頭筋および半腱様筋と、両下肢部の大腿筋膜張筋および内転筋とが、指圧体の指圧効果によって筋緊張を促されるから、腰部および下肢部全体の筋力が一層向上する。
以上のように、請求項1の発明によれば、身体の略左右方向に膨張する大腿直筋、外側広筋、内側広筋、中殿筋、大腿二頭筋および半腱様筋をスパッツの左右方向への伸縮性が高い横伸縮部で覆うことによって、それら筋肉の筋力が増強され、腰部および下肢部全体の筋力が向上するから、装着者の運動や立位姿勢の補助を図ることができる。
請求項2に係る発明では、上記大腿直筋、外側広筋、内側広筋、中殿筋、大腿二頭筋および半腱様筋に加えて、身体の略左右方向に膨張する腹直筋下部についても上記横伸縮部で覆うことによって、腹直筋下部の筋力が増強され、腰部および下肢部全体の筋力が向上するから、装着者の運動や立位姿勢の補助を一層効果的に図ることができる。
請求項3に係る発明では、身体の略上下方向に膨張する大腿筋膜張筋および内転筋をスパッツの上下方向への伸縮性が高い縦伸縮部で覆うことによって、それら筋肉の筋力が増強され、腰部および下肢部全体の筋力が向上するから、装着者の運動や立位姿勢の補助を一層効果的に図ることができる。
請求項4に係る発明では、スパッツで覆われた部分の筋肉を指圧体で押圧することによって、その押圧された筋肉の緊張が促され、腰部および下肢部全体の筋力が向上するから、装着者の運動や立位姿勢の補助を一層効果的に図ることができる。
請求項5に係る発明では、下肢部の屈曲・伸展動作や立位姿勢を保持する際に中心となって働く大殿筋、右下肢部側の大腿直筋、左下肢部の大腿二頭筋および半腱様筋、両下肢部の大腿筋膜張筋、内転筋を指圧体で押圧することによって、それら筋肉の緊張が促され、腰部および下肢部全体の筋力が向上するから、装着者の運動や立位姿勢の補助を一層効果的に図ることができる。
次に、上記した本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら詳述する。
図1(a)および(b)に示すように、本発明の実施の形態に係るスパッツ1は、腰部20aおよび大腿部20b,20bを若干締め付けた状態で覆うパンツであり、スパッツ1の左右方向への伸縮性が上下方向に比べて高い(例えば、左右方向の伸縮率が100%、上下方向の伸縮率が10%)横伸縮部11と、スパッツ1の上下方向への伸縮性が左右方向に比べて高い(例えば、上下方向の伸縮率が100%、左右方向の伸縮率が10%)縦伸縮部12と、身体に装着した際に、スパッツ1で覆われる領域下に位置する筋肉の筋腹部を部分的に押圧する指圧体13(13A〜13F)とを備えている。
横伸縮部11は、ウエスト部15の正面側中央よりやや外側から裾部16,16まで延びる帯状の第1横伸縮部11a,11aと、ウエスト部15の背面側中央よりやや外側から裾部16,16まで延びる帯状の第2横伸縮部11b,11bと、第1横伸縮部11a,11aの上端相互間の所定範囲(ウエスト部15から約10cm下方までの領域)を覆う第3横伸縮部11cとを備えている。即ち、図2(a)および(b)に示すように、上記第1横伸縮部11a,11aが、大腿部20b,20bの正面側に位置する大腿直筋24,24、外側広筋25,25および内側広筋26,26の筋腹部上域を覆い、第2横伸縮部11b,11bが、腰部20aの背面上方の中央やや外側に位置する中殿筋23,23、大腿部20b,20bの背面側に位置する大腿二頭筋27,27および半腱様筋28,28の筋腹部上域を覆い、第3横伸縮部11cが、腰部20aの正面上方の中央に位置する腹直筋21下部の筋腹部上域を覆うように構成されている。
尚、上記横伸縮部11で覆われている腹直筋21、中殿筋23,23、大腿直筋24,24、外側広筋25,25、内側広筋26,26、大腿二頭筋27,27および半腱様筋28,28は、下肢部の屈曲・伸展動作や立位姿勢を保持する際に力を発揮するものであるが、それら腹直筋21、中殿筋23,23、大腿直筋24,24、外側広筋25,25、内側広筋26,26、大腿二頭筋27,27および半腱様筋28,28は、それら筋肉の筋繊維と交差する方向、即ち、筋腹部の膨張を抑制する方向に外力を与えることによって収縮力が増強することが、本願発明の発明者によって確認された。具体的には、上記筋肉の筋腹部は、該筋肉が収縮力を発揮させる際には、その筋肉の筋繊維と交差する方向(身体の略左右方向)に膨張するが、筋腹部の膨張する方向と反対方向の外力を与えてやることによって、その膨張する力が収縮力に転換され、筋肉の収縮力を増強させる。
また、図1(a)および(b)に示すように、右大腿部側の第1横伸縮部11aの裏面には、後述する指圧体13Aが設けられており、左大腿部側の第2横伸縮部11bの裏面には、後述する指圧体13B,13Cが設けられ、右大腿部側の第2横伸縮部11bの裏面には、後述する指圧体13Cが設けられている。
上記第1横伸縮部11a,11a、第2横伸縮部11b,11bおよび第3横伸縮部11cは、横方向への伸縮性が高いリブ編み生地を縦向きに用いて、スパッツ1の左右方向への伸縮性が上下方向に比べて高くなるように形成されている。
尚、第1横伸縮部11a,11a、第2横伸縮部11b,11bおよび第3横伸縮部11cは、横方向への伸縮性が高いリブ編み生地を縦向きに用いて、スパッツ1の左右方向への伸縮性が高くなるように形成されたものであるが、縦方向への伸縮性が高いパール編み生地やその他一方向への伸縮性の高い素材を用いて、その伸縮性の高い方向がスパッツ1の左右方向になるように形成したものであっても良い。
縦伸縮部12は、上記横伸縮部11で覆われる領域以外の部分を覆うように形成されており、ウエスト部15の側面から裾部16,16の外側面までの範囲を覆う第1縦伸縮部12a,12aと、上記第2横伸縮部11bの下端およびウエスト部15の背面側中央から裾部16,16の内側面までの範囲を覆う第2縦伸縮部12bとを備えている。即ち、図2(a)および(b)に示すように、上記第1縦伸縮部12a,12aが、大腿部20b,20bの外側面に位置する大腿筋膜張筋22,22の筋腹部上域を覆い、第2縦伸縮部12bが、大腿部20b,20bの内側面に位置する内転筋29,29の筋腹部上域を覆うように構成されている。
尚、上記縦伸縮部12で覆われている大腿筋膜張筋22,22および内転筋29,29は、下肢部の屈曲・伸展動作や立位姿勢を保持する際に力を発揮するものであるが、それら大腿筋膜張筋22,22および内転筋29,29は、それら筋肉の筋繊維と交差する方向、即ち、筋腹部の膨張を抑制する方向に外力を与えることによって収縮力が増強することが、本願発明の発明者によって確認された。具体的には、上記筋肉の筋腹部は、該筋肉が収縮力を発揮させる際には、その筋肉の筋繊維と交差する方向(身体の略上下方向)に膨張するが、筋腹部の膨張する方向と反対方向の外力を与えてやることによって、その膨張する力が収縮力に転換され、筋肉の収縮力を増強させる。
また、図1(a)および(b)に示すように、右大腿部側の第1縦伸縮部12aの裏面には、後述する指圧体13Dが設けられており、左大腿部側の第2縦伸縮部12aの裏面には、後述する指圧体13Eが設けられ、第2縦伸縮部12bの裏面には、後述する指圧体13F,13Gが設けられている。
上記第1縦伸縮部12a,12aおよび第2縦伸縮部12bは、横方向への伸縮性が高いリブ編み生地を横向きに用いて、スパッツ1の上下方向への伸縮性が左右方向に比べて高くなるように形成されている。
尚、第1縦伸縮部12a,12aおよび第2縦伸縮部12bは、横方向への伸縮性が高いリブ編み生地を横向きに用いて、スパッツ1の上下方向への伸縮性が高くなるように形成されたものであるが、縦方向への伸縮性が高いパール編み生地やその他一方向への伸縮性の高い素材を用いて、その伸縮性の高い方向がスパッツ1の上下方向になるように形成したものであっても良い。
指圧体13(13A〜13F)は、図3(a)および(b)に示すように、シリコン系樹脂で上記横伸縮部11および縦伸縮部12の裏面に形成された高さ約4mmの隆起体であり、約5mm間隔の平行な4本のリブ130,130,130,130およびこれら4本のリブ130,130,130,130と交差する約5mm間隔の平行な3本のリブ130,130,130によって網目状に形成されている。上記リブ130の幅は約3mm、長さが約50mmに設定されている。
図4(a)および(b)に示すように、指圧体13Aは、右大腿部側の大腿直筋24の筋腹部上であって、上前腸骨棘31と膝関節32とを結ぶ線の約1/2の位置に設けられている。指圧体13Bは、左大腿部側の大腿二頭筋27および半腱様筋28の筋腹部上であって、坐骨結節33と膝関節32とを結ぶ線の約1/2の位置に設けられている。指圧体13C,13Cは、大殿筋30,30の筋腹部上であって、上後腸骨棘34と大転子35とを結ぶ線の約1/2の位置に設けられている。指圧体13Dは、右大腿部側の大腿筋膜張筋22の筋腹部上であって、大転子35と膝関節32とを結ぶ線の約1/2の位置に設けられている。指圧体13Eは、左大腿部側の大腿筋膜張筋22の筋腹部上であって、大転子35と膝関節32とを結ぶ線の大転子35側約1/3の位置に設けられている。指圧体13Fは、右大腿部側の内転筋29の筋腹部上であって、恥骨下縁36と膝関節32とを結ぶ線の恥骨下縁36側約1/3の位置に設けられている。指圧体13Gは、左大腿部側の内転筋29の筋腹部上であって、恥骨下縁36と膝関節32とを結ぶ線の約1/2の位置に設けられている。
尚、上記指圧体13A〜13Gが配設されている大腿筋膜張筋22、大殿筋30,30、大腿直筋24、大腿二頭筋27、半腱様筋28および内転筋29,29は、下肢部の屈曲・伸展動作や立位姿勢を保持する際に中心となって力を発揮するものであるが、それら各筋肉の緊張をコントロールすることによって、歩行時や立位姿勢時の身体のバランスが保持されている。従って、それら大腿筋膜張筋22、大殿筋30,30、大腿直筋24、大腿二頭筋27、半腱様筋28および内転筋29,29の筋緊張を促すことによって、腰部および下肢部全体の運動能力や立位姿勢を保持する能力を高めることができる。
[スパッツ1の使用の実際]
このものでは、上記スパッツ1を装着すると、横伸縮部11はスパッツ1の左右方向へ伸び、縦伸縮部12はスパッツ1の上下方向へ伸びる。即ち、横伸縮部11に覆われている腹直筋21、中殿筋23,23、大腿直筋24,24、外側広筋25,25、内側広筋26,26、大腿二頭筋27,27および半腱様筋28,28には、その筋腹部の膨張を抑制する方向へ横伸縮部11の伸張に対する復元力が加えられ、縦伸縮部12に覆われている大腿筋膜張筋22,22および内転筋29,29には、その筋腹部の膨張を抑制する方向へ縦伸縮部12の伸張に対する復元力が加えられる。従って、上記各筋肉21〜29の収縮力が増強される。
また、大腿筋膜張筋22,22、大殿筋30,30、大腿直筋24、大腿二頭筋27、半腱様筋28および内転筋29,29は、指圧体13A〜13Gによって押圧され、その指圧効果によって筋緊張が促されるから、それら大腿筋膜張筋22,22、大殿筋30,30、大腿直筋24、大腿二頭筋27、半腱様筋28および内転筋29,29の収縮力が一層増強される。
この結果、腰部および下肢部全体の筋力が向上し、装着者の運動や立位姿勢を補助することができる。
[比較テスト]
次に、上記スパッツ1を装着して行った足関節背屈力の比較テストについて説明する。
図5に示す表は、本発明の実施の形態に係るスパッツ1(以下、「本願スパッツ」という)を装着した場合、本願スパッツと同じ寸法の従来のスパッツ(縦横に伸縮する生地で全体を構成したスパッツ)を装着した場合、本願スパッツの第3横伸縮部11cが上記第2縦伸縮部12bと同一の生地であって上記指圧体13A〜13Fを設けていない構成のスパッツ(以下、「試験体1」という)を装着した場合、本願スパッツの指圧体13A〜13Fを設けていない構成のスパッツ(以下、「試験体2」という)を装着した場合のそれぞれについて、片足をその前方に持ち上げる際の足先部にかかる負荷を測定したものである。具体的には、図6に示すように、固定された体重計Pを足先200で押し上げた際の体重計Pの数値を計測した。
この表から、被験者AおよびCを除く4名の被験者において、従来のスパッツを装着した場合よりも、試験体1を装着した場合の方が高い数値が得られたことが分かる。即ち、中殿筋23,23、大腿直筋24,24、外側広筋25,25、内側広筋26,26、大腿二頭筋27,27および半腱様筋28,28の筋腹部上域をそれら筋肉の筋繊維に交差する方向に高い伸縮性を発揮する上記横伸縮部11で覆い、大腿筋膜張筋22,22および内転筋29,29の筋腹部上域をそれら筋肉の筋繊維に交差する方向に高い伸縮性を発揮する上記縦伸縮部12で覆うことによって、下肢部の背屈力の向上が認められたということがいえる。
また、被験者DおよびEを除く4名の被験者において、試験体1を装着した場合よりも、試験体2を装着した場合の方が高い数値が得られたことから、腹直筋21の筋腹部上域をその筋繊維に交差する方向に高い伸縮性を発揮する上記横伸縮部11で覆うことによって、下肢部の背屈力が一層増強されたことが分かる。
さらに、被験者BおよびEを除く4名の被験者において、試験体2を装着した場合よりも、本願スパッツを装着した場合の方が高い数値が得られたことから、指圧体13A〜13Gがその指圧効果によって大腿筋膜張筋22,22、大殿筋30,30、大腿直筋24、大腿二頭筋27、半腱様筋28および内転筋29,29の筋緊張を促し、下肢部の背屈力を一層増強したということがいえる。
本発明の実施の形態に係るスパッツ1の説明図(図1(a)が身体の正面側、図1(b)が身体の背面側) 本発明の実施の形態に係るスパッツ1の説明図(図2(a)が身体の正面側、図2(b)が身体の背面側) 本発明の実施の形態に係るスパッツ1の裏面に貼着される指圧体13の説明図 本発明の実施の形態に係るスパッツ1の裏面に貼着される指圧体13の配設位置の説明図(図4(a)が身体の正面側、図4(b)が身体の背面側) 本発明の実施の形態に係るスパッツ1を装着した場合と、他の構成のスパッツを装着した場合との下肢部背屈力の比較テスト結果を示す表 図5に示す比較テストの実施方法の説明図
符号の説明
1・・・スパッツ
11・・・横伸縮部
11a・・・第1横伸縮部
11b・・・第2横伸縮部
11c・・・第3横伸縮部
12・・・縦伸縮部
12a・・・第1縦伸縮部
12b・・・第2縦伸縮部
13・・・指圧体

Claims (5)

  1. 腰部および下肢部を覆うスパッツにおいて、
    左右方向への伸縮性が上下方向に比べて高い横伸縮部を備え、
    前記横伸縮部は、少なくとも大腿直筋、外側広筋および内側広筋の筋腹部上域を覆う第1横伸縮部と、少なくとも中殿筋、大腿二頭筋および半腱様筋の筋腹部上域を覆う第2横伸縮部とを有する、スパッツ。
  2. 請求項1に記載のスパッツにおいて、
    前記横伸縮部は、少なくとも腹直筋下部の筋腹部上域を覆う第3横伸縮部を備えた、スパッツ。
  3. 請求項1または2に記載のスパッツにおいて、
    上下方向への伸縮性が左右方向に比べて高い縦伸縮部を備え、
    前記縦伸縮部は、大腿筋膜張筋の筋腹部上域を覆う第1縦伸縮部と、内転筋の筋腹部上域を覆う第2縦伸縮部とを有する、スパッツ。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載のスパッツにおいて、
    筋肉を押圧する指圧体を備えた、スパッツ。
  5. 請求項4に記載のスパッツにおいて、
    前記指圧体は、大殿筋と、右下肢部側の大腿直筋と、左下肢部の大腿二頭筋および半腱様筋と、両下肢部の大腿筋膜張筋および内転筋に対応する部位に設けられている、スパッツ。
JP2005116052A 2005-04-13 2005-04-13 スパッツ Expired - Fee Related JP4472577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116052A JP4472577B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 スパッツ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116052A JP4472577B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 スパッツ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006291411A true JP2006291411A (ja) 2006-10-26
JP4472577B2 JP4472577B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=37412269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005116052A Expired - Fee Related JP4472577B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 スパッツ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4472577B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002014A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Ya Man Ltd 痩身衣類
JP2009007720A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Pip Fujimoto Co Ltd 衣料
JP4601020B1 (ja) * 2010-05-14 2010-12-22 敬司 岡本 ボトム衣類
JP2012052276A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Rushian:Kk インナーウェア
KR101256085B1 (ko) * 2011-04-26 2013-04-23 (주)인터마루인더스트리 근력보강성능을 가지는 싸이클복

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002014A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Ya Man Ltd 痩身衣類
JP4649374B2 (ja) * 2006-06-22 2011-03-09 ヤーマン株式会社 痩身衣類
JP2009007720A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Pip Fujimoto Co Ltd 衣料
KR101387873B1 (ko) 2007-06-29 2014-04-23 핍 가부시키가이샤 의료
JP4601020B1 (ja) * 2010-05-14 2010-12-22 敬司 岡本 ボトム衣類
JP2011241483A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Takashi Okamoto ボトム衣類
JP2012052276A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Rushian:Kk インナーウェア
KR101256085B1 (ko) * 2011-04-26 2013-04-23 (주)인터마루인더스트리 근력보강성능을 가지는 싸이클복

Also Published As

Publication number Publication date
JP4472577B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4294598B2 (ja) タイツ
US10729931B2 (en) Garment
CN211434951U (zh) 一种膝关节运动辅助装置
KR200489630Y1 (ko) 관절 지지 보조구
JP2006322121A (ja) 下肢部保護衣料
JP4326259B2 (ja) 歩行補助装置
JP4472577B2 (ja) スパッツ
JP2008274493A (ja) インナーマッスルの活動連鎖促進用ウェア
JP2009114589A (ja) ガードル及び2wayアップガードル
JP6471380B2 (ja) サポートウェア
KR200395879Y1 (ko) 보행 교정 및 근력 강화를 위한 착의식 밴드
JP6754790B2 (ja) コンプレッションウェア
JP6459692B2 (ja) 膝部を覆う着用物品
JP4481934B2 (ja) サポータ
CN104970908A (zh) 一种膝关节助伸矫形器
KR102259774B1 (ko) 테이핑 타이즈
JP6455839B2 (ja) 手指装着具
JP5145434B2 (ja) サポートウェア
JP4761925B2 (ja) サポートウェア
JP6019112B2 (ja) タイツ
JP7237347B2 (ja) 屈伸サポート具
JP2018104870A (ja) 膝着用体
JP6725789B1 (ja) 身体調整補助具
US20220331947A1 (en) Wearable exoskeleton with auxiliary back frame support
JP2023069572A (ja) ウェア

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4472577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees