JP2006291131A - 改質ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents
改質ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006291131A JP2006291131A JP2005117013A JP2005117013A JP2006291131A JP 2006291131 A JP2006291131 A JP 2006291131A JP 2005117013 A JP2005117013 A JP 2005117013A JP 2005117013 A JP2005117013 A JP 2005117013A JP 2006291131 A JP2006291131 A JP 2006291131A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- resin composition
- extruder
- polypropylene resin
- kneading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 title claims abstract description 112
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 112
- -1 polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 110
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 88
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims abstract description 54
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 claims abstract description 50
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 38
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims description 21
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 claims description 9
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 claims description 7
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 6
- 239000000454 talc Substances 0.000 claims description 6
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 claims description 6
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 5
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 abstract description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 abstract 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 12
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 12
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- UBRWPVTUQDJKCC-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(2-tert-butylperoxypropan-2-yl)benzene Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC(C(C)(C)OOC(C)(C)C)=C1 UBRWPVTUQDJKCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- MYOQALXKVOJACM-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy pentaneperoxoate Chemical compound CCCCC(=O)OOOC(C)(C)C MYOQALXKVOJACM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YAQDPWONDFRAHF-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-2-(2-methylpentan-2-ylperoxy)pentane Chemical compound CCCC(C)(C)OOC(C)(C)CCC YAQDPWONDFRAHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BIISIZOQPWZPPS-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylperoxypropan-2-ylbenzene Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 BIISIZOQPWZPPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 2
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006379 extruded polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- GBAOBIBJACZTNA-UHFFFAOYSA-L calcium sulfite Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])=O GBAOBIBJACZTNA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000010261 calcium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000012668 chain scission Methods 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006237 degradable polymer Polymers 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CENHPXAQKISCGD-UHFFFAOYSA-N trioxathietane 4,4-dioxide Chemical compound O=S1(=O)OOO1 CENHPXAQKISCGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 1
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
【解決手段】(A)ポリプロピレン100重量部に対して、(B)有機過酸化物0.01〜0.2重量部を配合したポリプロピレン樹脂組成物を、次の(イ)〜(ハ)のコン連条件を満たしながら押出機を用いて溶融混練された改質ポリプロピレン樹脂組成物。(イ)スクリュウ温度が200〜250℃で、かつ後段温度が前段温度より低温であること、(ロ)押出機樹脂温度の平均温度における有機過酸化物の半減期をt1/2とし、押出機の平均滞留時間をtP とした場合、式tP ≧10×t1/2の関係を満たすこと、(ハ)混練時の機械的エネルギーが、樹脂1kgに対して0.15〜0.45kWであること、で溶融混練して得られる、230℃におけるメルトフローレートが10〜100g/10分の範囲内にあること。
【選択図】なし
Description
「(A)ポリプロピレン100重量部に対して、
(B)有機過酸化物0.01〜0.2重量部を
配合したポリプロピレン樹脂組成物を、押出機を用いて溶融混練された改質ポリプロピレン樹脂組成物であって、
混練条件が、
(イ)スクリュウ温度が200〜250℃で、かつ後段温度が前段温度より低温であること、
(ロ)押出機樹脂温度の平均温度における有機過酸化物の半減期をt1/2とし、押出機の平均滞留時間をtP とした場合、式tP ≧10×t1/2の関係を満たすこと、
及び
(ハ)混練時の機械的エネルギーが、樹脂1kgに対して0.15〜0.45kWであること、で溶融混練して得られる、230℃におけるメルトフローレートが10〜100g/10分の範囲内にあることを特徴とする改質ポリプロピレン樹脂組成物」
であり、このような改質ポリプロピレン樹脂組成物を製造する方法として採った手段が、請求項5に係る発明、すなわち、
「(A)ポリプロピレン100重量部に対して、(B)有機過酸化物0.01〜0.2重量部を配合したポリプロピレン樹脂組成物を、押出機を用いて、混練条件が(イ)スクリュウ温度が200〜250℃で、かつ後段温度が前段温度より低温であること、(ロ)押出機樹脂温度の平均温度における有機過酸化物の半減期をt1/2とし、押出機の平均滞留時間をtP とした場合、式tP ≧10×t1/2の関係を満たすこと、及び(ハ)混練時の機械的エネルギーが、樹脂1kgに対して0.15〜0.45kWであること、で溶融混練することを特徴とする改質ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法」
である。
「ポリプロピレン(A)がプロピレン・エチレンブロック共重合体またはホモポリプロピレン、有機過酸化物(B)が1分間半減期温度が170〜190℃の範囲にあるようなものであること」
とするとよい。この場合には、この請求項2に記載の改質ポリプロピレン樹脂組成物は、高流動性を有し、しかも剛性および耐衝撃性が優れている。
上記のように、ポリプロピレン(A)を、有機過酸化物(B)の存在下に加熱処理して改質を行うことにより、耐衝撃強度の低下を伴わないでポリプロピレン樹脂組成物の流動性および剛性を向上させることができ、これにより高流動性を有し、しかも剛性および耐衝撃強度に優れた本発明の改質ポリプロピレン樹脂組成物が得られる。
「(A)ポリプロピレン50〜100重量部と、
(C)無機フィラー5〜50重量部との合計100重量部に対して、
(B)有機過酸化物0.01〜0.2重量部を
配合したポリプロピレン樹脂組成物を、押出機を用いて溶融混練された改質ポリプロピレン樹脂組成物であって、
混練条件が、
(イ)スクリュウ温度が200〜250℃で、かつ後段温度が前段温度より低温であること、
(ロ)押出機樹脂温度の平均温度における有機過酸化物の半減期をt1/2とし、押出機の平均滞留時間をtP とした場合、式tP ≧10×t1/2の関係を満たすこと、
及び
(ハ)混練時の機械的エネルギーが、樹脂1kgに対して0.15〜0.45kWであること、で溶融混練して得られる、230℃におけるメルトフローレートが10〜100g/10分の範囲内にあることを特徴とする改質ポリプロピレン樹脂組成物」
であり、これを製造する方法に関する請求項6に係る発明の採った手段は、
「(A)ポリプロピレン50〜100重量部と、(C)無機フィラー5〜50重量部との合計100重量部に対して、(B)有機過酸化物0.01〜0.2重量部を配合したポリプロピレン樹脂組成物を、押出機を用いて、混練条件が(イ)スクリュウ温度が200〜250℃で、かつ後段温度が前段温度より低温であること、(ロ)押出機樹脂温度の平均温度における有機過酸化物の半減期をt1/2とし、押出機の平均滞留時間をtP とした場合、式tP ≧10×t1/2の関係を満たすこと、及び(ハ)混練時の機械的エネルギーが、樹脂1kgに対して0.15〜0.45kWであること、で溶融混練することを特徴とする改質ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法」
である。
「ポリプロピレン(A)がプロピレン・エチレンブロック共重合体またはホモポリプロピレン、無機フィラー(C)がタルク、及び有機過酸化物(B)が1分間半減期温度が170〜190℃の範囲にあるようなものであること」
とすることもできる。
本発明で使用する有機過酸化物(B)としては、半減期を1分にする分解温度が170〜190℃の範囲にあるようなものが望ましく、具体的には1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ジグミルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、n−ブチル4,4-ジー(t−ブチルパーオキシ)バレレート、ジーt−ヘキシルパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシドなどを使用すると、流動性の改善が顕著であるので好ましい。
「(A)ポリプロピレン100重量部に対して、
(B)有機過酸化物0.01〜0.2重量部を
配合したポリプロピレン樹脂組成物を、押出機を用いて溶融混練された改質ポリプロピレン樹脂組成物であって、
混練条件が、
(イ)スクリュウ温度が200〜250℃で、かつ後段温度が前段温度より低温であること、
(ロ)押出機樹脂温度の平均温度における有機過酸化物の半減期をt1/2とし、押出機の平均滞留時間をtP とした場合、式tP ≧10×t1/2の関係を満たすこと、
及び
(ハ)混練時の機械的エネルギーが、樹脂1kgに対して0.15〜0.45kWであること、で溶融混練して得られる、230℃におけるメルトフローレートが10〜100g/10分の範囲内にあること」
及び、
「(A)ポリプロピレン100重量部に対して、(B)有機過酸化物0.01〜0.2重量部を配合したポリプロピレン樹脂組成物を、押出機を用いて、混練条件が(イ)スクリュウ温度が200〜250℃で、かつ後段温度が前段温度より低温であること、(ロ)押出機樹脂温度の平均温度における有機過酸化物の半減期をt1/2とし、押出機の平均滞留時間をtP とした場合、式tP ≧10×t1/2の関係を満たすこと、及び(ハ)混練時の機械的エネルギーが、樹脂1kgに対して0.15〜0.45kWであること、で溶融混練すること」
にその特徴があり、これにより、柔軟でかつ弾力性があり、しかも易流動性である改質ポリプロピレン樹脂組成物、及びその製造方法を提供することができるのである。
「(A)ポリプロピレン50〜100重量部と、
(C)無機フィラー5〜50重量部との合計100重量部に対して、
(B)有機過酸化物0.01〜0.2重量部を
配合したポリプロピレン樹脂組成物を、押出機を用いて溶融混練された改質ポリプロピレン樹脂組成物であって、
混練条件が、
(イ)スクリュウ温度が200〜250℃で、かつ後段温度が前段温度より低温であること、
(ロ)押出機樹脂温度の平均温度における有機過酸化物の半減期をt1/2とし、押出機の平均滞留時間をtP とした場合、式tP ≧10×t1/2の関係を満たすこと、
及び
(ハ)混練時の機械的エネルギーが、樹脂1kgに対して0.15〜0.45kWであること、で溶融混練して得られる、230℃におけるメルトフローレートが10〜100g/10分の範囲内にあること」
及び、
「(A)ポリプロピレン50〜100重量部と、(C)無機フィラー5〜50重量部との合計100重量部に対して、(B)有機過酸化物0.01〜0.2重量部を配合したポリプロピレン樹脂組成物を、押出機を用いて、混練条件が(イ)スクリュウ温度が200〜250℃で、かつ後段温度が前段温度より低温であること、(ロ)押出機樹脂温度の平均温度における有機過酸化物の半減期をt1/2とし、押出機の平均滞留時間をtP とした場合、式tP ≧10×t1/2の関係を満たすこと、及び(ハ)混練時の機械的エネルギーが、樹脂1kgに対して0.15〜0.45kWであること、で溶融混練すること」
にその特徴があり、これにより、柔軟でかつ弾力性があり、しかも易流動性である改質ポリプロピレン樹脂組成物、及びその製造方法を提供することができるのである。
このペレットから試験片を作成し、評価を行った。結果を表3に示す。
11 リブ
12 基板
13 スリット
Claims (6)
- (A)ポリプロピレン100重量部に対して、
(B)有機過酸化物0.01〜0.2重量部を
配合したポリプロピレン樹脂組成物を、押出機を用いて溶融混練された改質ポリプロピレン樹脂組成物であって、
混練条件が、
(イ)スクリュウ温度が200〜250℃で、かつ後段温度が前段温度より低温であること、
(ロ)押出機樹脂温度の平均温度における有機過酸化物の半減期をt1/2とし、押出機の平均滞留時間をtP とした場合、式tP ≧10×t1/2の関係を満たすこと、
及び
(ハ)混練時の機械的エネルギーが、樹脂1kgに対して0.15〜0.45kWであること、で溶融混練して得られる、230℃におけるメルトフローレートが10〜100g/10分の範囲内にあることを特徴とする改質ポリプロピレン樹脂組成物。 - ポリプロピレン(A)がプロピレン・エチレンブロック共重合体またはホモポリプロピレン、有機過酸化物(B)が1分間半減期温度が170〜190℃の範囲にあるようなものであることを特徴とする請求項1に記載の改質ポリプロピレン樹脂組成物。
- (A)ポリプロピレン50〜100重量部と、
(C)無機フィラー5〜50重量部との合計100重量部に対して、
(B)有機過酸化物0.01〜0.2重量部を
配合したポリプロピレン樹脂組成物を、押出機を用いて溶融混練された改質ポリプロピレン樹脂組成物であって、
混練条件が、
(イ)スクリュウ温度が200〜250℃で、かつ後段温度が前段温度より低温であること、
(ロ)押出機樹脂温度の平均温度における有機過酸化物の半減期をt1/2とし、押出機の平均滞留時間をtP とした場合、式tP ≧10×t1/2の関係を満たすこと、
及び
(ハ)混練時の機械的エネルギーが、樹脂1kgに対して0.15〜0.45kWであること、で溶融混練して得られる、230℃におけるメルトフローレートが10〜100g/10分の範囲内にあることを特徴とする改質ポリプロピレン樹脂組成物。 - ポリプロピレン(A)がプロピレン・エチレンブロック共重合体またはホモポリプロピレン、無機フィラー(C)がタルク、及び有機過酸化物(B)が1分間半減期温度が170〜190℃の範囲にあるようなものであることを特徴とする請求項3に記載の改質ポリプロピレン樹脂組成物。
- (A)ポリプロピレン100重量部に対して、(B)有機過酸化物0.01〜0.2重量部を配合したポリプロピレン樹脂組成物を、押出機を用いて、混練条件が(イ)スクリュウ温度が200〜250℃で、かつ後段温度が前段温度より低温であること、(ロ)押出機樹脂温度の平均温度における有機過酸化物の半減期をt1/2とし、押出機の平均滞留時間をtP とした場合、式tP ≧10×t1/2の関係を満たすこと、及び(ハ)混練時の機械的エネルギーが、樹脂1kgに対して0.15〜0.45kWであること、で溶融混練することを特徴とする改質ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法。
- (A)ポリプロピレン50〜100重量部と、(C)無機フィラー5〜50重量部との合計100重量部に対して、(B)有機過酸化物0.01〜0.2重量部を配合したポリプロピレン樹脂組成物を、押出機を用いて、混練条件が(イ)スクリュウ温度が200〜250℃で、かつ後段温度が前段温度より低温であること、(ロ)押出機樹脂温度の平均温度における有機過酸化物の半減期をt1/2とし、押出機の平均滞留時間をtP とした場合、式tP ≧10×t1/2の関係を満たすこと、及び(ハ)混練時の機械的エネルギーが、樹脂1kgに対して0.15〜0.45kWであること、で溶融混練することを特徴とする改質ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005117013A JP4632844B2 (ja) | 2005-04-14 | 2005-04-14 | 改質ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005117013A JP4632844B2 (ja) | 2005-04-14 | 2005-04-14 | 改質ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006291131A true JP2006291131A (ja) | 2006-10-26 |
JP4632844B2 JP4632844B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=37412047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005117013A Expired - Fee Related JP4632844B2 (ja) | 2005-04-14 | 2005-04-14 | 改質ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4632844B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100767180B1 (ko) | 2006-12-29 | 2007-10-15 | 주식회사 효성 | 개질 폴리프로필렌수지 및 그 제조 방법 |
JP2014201616A (ja) * | 2013-04-02 | 2014-10-27 | 住友化学株式会社 | プロピレン樹脂組成物及びそれからなる成形体 |
CN113912945A (zh) * | 2021-12-08 | 2022-01-11 | 中化泉州能源科技有限责任公司 | 低灰分低气味窄分子量分布的高熔指聚丙烯及其制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07304910A (ja) * | 1994-03-15 | 1995-11-21 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 改質ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法 |
JPH1135788A (ja) * | 1997-07-16 | 1999-02-09 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法 |
JP2003055464A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-26 | Fina Technol Inc | ポリプロピレンコポリマーおよびポリプロピレンコポリマーの製造方法 |
JP2004176061A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-24 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン樹脂組成物の製造方法 |
-
2005
- 2005-04-14 JP JP2005117013A patent/JP4632844B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07304910A (ja) * | 1994-03-15 | 1995-11-21 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 改質ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法 |
JPH1135788A (ja) * | 1997-07-16 | 1999-02-09 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法 |
JP2003055464A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-26 | Fina Technol Inc | ポリプロピレンコポリマーおよびポリプロピレンコポリマーの製造方法 |
JP2004176061A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-24 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン樹脂組成物の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100767180B1 (ko) | 2006-12-29 | 2007-10-15 | 주식회사 효성 | 개질 폴리프로필렌수지 및 그 제조 방법 |
JP2014201616A (ja) * | 2013-04-02 | 2014-10-27 | 住友化学株式会社 | プロピレン樹脂組成物及びそれからなる成形体 |
CN113912945A (zh) * | 2021-12-08 | 2022-01-11 | 中化泉州能源科技有限责任公司 | 低灰分低气味窄分子量分布的高熔指聚丙烯及其制备方法 |
CN113912945B (zh) * | 2021-12-08 | 2023-06-16 | 中化泉州能源科技有限责任公司 | 低灰分低气味窄分子量分布的高熔指聚丙烯及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4632844B2 (ja) | 2011-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1963416B1 (en) | High flow polyester composition | |
JPH022898B2 (ja) | ||
WO2022110673A1 (zh) | 一种减震阻尼有卤阻燃增强pbt材料及其制备方法 | |
JPH0372101B2 (ja) | ||
JP2009073989A (ja) | フライアッシュを含有する樹脂組成物 | |
KR100346032B1 (ko) | 개질폴리프로필렌수지조성물및그제법 | |
JP4632844B2 (ja) | 改質ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP2008255269A (ja) | 樹脂組成物、およびそれを成形してなる成形体 | |
JP4585117B2 (ja) | ガラス繊維強化樹脂成形体の製造方法 | |
JP2004231873A (ja) | ポリオレフィン系樹脂の再生利用方法 | |
CN118878956A (zh) | 汽车密封条中耐磨自润滑接角热塑性弹性体及其加工方法 | |
JP3467895B2 (ja) | 改質ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法 | |
KR20130066839A (ko) | 열가소성 엘라스토머 수지 조성물 | |
JP2007262339A (ja) | ポリ乳酸系ポリエステル樹脂組成物、その製造方法、それを用いた成形体 | |
KR20170112929A (ko) | 충격강도가 우수한 전기전도성 고분자 복합체, 전기전도성 수지 조성물 및 그 제조방법 | |
JP2007145937A (ja) | 樹脂組成物の製造方法及び樹脂成形品 | |
KR102573484B1 (ko) | 폴리올레핀계 수지 조성물, 폴리올레핀계 마스터배치, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 성형품 | |
JP7664222B2 (ja) | Pvc組成物、それを用いて形成されるポリマー複合体物品、およびその調製方法 | |
KR20150123370A (ko) | 섬유 강화 플라스틱 복합재 및 이의 제조방법 | |
CN101845220B (zh) | 阻燃增强塑料及其制备方法 | |
JPH07258528A (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JPH0452301B2 (ja) | ||
JP2008222749A (ja) | 結晶性ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JPWO2018193893A1 (ja) | ポリオレフィン樹脂組成物及びポリオレフィン樹脂組成物成形体 | |
JP2897538B2 (ja) | 強化ポリプロピレン樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061120 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080118 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |