JP2006289548A - 卓上切断機 - Google Patents

卓上切断機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006289548A
JP2006289548A JP2005113980A JP2005113980A JP2006289548A JP 2006289548 A JP2006289548 A JP 2006289548A JP 2005113980 A JP2005113980 A JP 2005113980A JP 2005113980 A JP2005113980 A JP 2005113980A JP 2006289548 A JP2006289548 A JP 2006289548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation angle
angle
display unit
rotation
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005113980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006289548A5 (ja
Inventor
Sachikazu Kono
祥和 河野
Nobuhiro Takano
信広 高野
Takero Ishimaru
健朗 石丸
Shigeharu Ushiwatari
繁春 牛渡
Hideaki Terajima
秀晃 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2005113980A priority Critical patent/JP2006289548A/ja
Publication of JP2006289548A publication Critical patent/JP2006289548A/ja
Publication of JP2006289548A5 publication Critical patent/JP2006289548A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、所定表示単位、及び特定回動角度、特定傾動角度の表示の有無,更にデジタル表示を機械的精度に合わせる補正の有無を外部から簡単に設定できることができる卓上切断機を提供することである。
【解決手段】制御手段によって回動角度リセット手段と傾動角度リセット手段を使用して所定表示単位の設定、及び特定回動角度、特定傾動角度の表示の有無、デジタル表示を機械的精度に合わせる補正の有無を設定し、なおかつ記憶手段によって設定された設定値を記憶するようにした。
【選択図】図31

Description

本発明は卓上切断機に関し、特に、加工部材を載置するためのターンテーブルが回動可能であり、又はターンテーブルに対して丸鋸刃を傾斜させることが可能な卓上切断機に関する。
卓上切断機たる卓上丸鋸としては、ベースと、ベース上に担持されるターンテーブルと、丸鋸刃とを備え、ターンテーブル上に加工部材が載置されて加工部材の切断が行われる構成のものが従来より知られている。卓上丸鋸のターンテーブルはベースに対して回動可能であり、丸鋸刃はターンテーブルの上方に配置されている。丸鋸刃は切断部に支持されており、切断部は揺動支持部によってターンテーブルの上方において揺動可能に支持されている。揺動支持部は傾動支持部によって支持されており、傾動支持部はベース部に担持され、丸鋸刃をベース部に対して傾斜可能に支持する。このような構成の卓上丸鋸は、例えば、特開2000−254817号公報に記載されている。
特開2000−254817号公報
ここで、近年の電子技術を応用して、卓上丸鋸にデジタル表示をする表示部を設け、上述のようなターンテーブルの回動角度や丸鋸刃の傾斜角度を表示することが考えられる。このように、表示部を設けて角度をデジタル表示するためには、ターンテーブルの回動角度を検出する回動角度検出装置等を卓上丸鋸に設ける必要がある。
回動角度検出装置としては、例えば、光センサとターンテーブルの回転に伴い回転する略円盤形状の被検出部とを備え、被検出部には、その周方向にスリットが等間隔で形成され、被検出部がターンテーブルの回動に伴いスリットと一体に回転して当該スリットにおいて生ずるパルスを光センサが検出する構成のものが考えられる。例えば、ターンテーブルが0.05°回動するとパルスが1つ発生するように各スリット間の間隔が設定されている場合には、ターンテーブルが0°の状態から45°へと回動すると900パルス発生する。傾動角度検出装置としても同様の構成のものが考えられる。
表示部においては、例えば、ターンテーブルが0.05°回動される毎に回動角度を更新して表示するのではなく、ユーザにとって見やすいように、0.2°といったある程度きりのよい所定表示単位回動角度ごとに更新して表示することが考えられる。より具体的には、ターンテーブルが回動されてゆくにつれて、・・・、34.8°、35.0°、35.2°、・・・といった具合に更新し表示することが考えられる。
同様に、表示部においては、例えば、丸鋸刃が0.05°傾動される毎に傾斜角度を更新して表示するのではなく、ユーザにとって見やすいように、0.5°といったある程度きりのよい所定表示単位傾動角度ごとに更新して表示することが考えられる。より具体的には、丸鋸刃が傾動されてゆくにつれて、・・・、34.0°、34.5°、35.0°、・・・といった具合に更新し表示することが考えられる。
しかし、このようなある程度きりのよい所定表示単位回動角度の整数倍で角度を表示させる場合、例えば電気的には0.2°単位で表示させたとしても機械的精度が0.2°単位以下で表示させるだけの精度を有していないとデジタル表示自体意味をなさなくなってしまう。また、使用者によってはそれほど細かい単位での表示精度を必要としない場合もある。更に所定表示単位傾動角度の整数倍のみ表示可能であると、不都合が生ずることがある。例えば、特開平11−254401号公報に記載されているようなモールディング材を切断するときには、22.5°、31.6°、35.3°等の特定回動角度や、33.9°等の特定傾斜角度が表示部に表示可能である必要がある。
また、検出誤差や寸法精度の影響から、表示手段に表示される表示角度が所定位置で機械的な係合によって位置決めがなされている角度や目盛り部で指し示す角度との間にずれが生じてしまい、使用者に混乱を招きひいては作業性の低下を招いてしまう。
そこで、本発明は、これら所定表示単位、及び特定回動角度、特定傾動角度の表示の有無,更にデジタル表示を機械的精度に合わせる補正の有無を外部から簡単に設定できることができる卓上切断機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、加工部材を支持するベースと、該ベース上に支持される該ベースに対して回動可能なターンテーブルと、切断刃を支持する切断部と、該ターンテーブルに設けられて該ターンテーブルの上方で該切断部を揺動可能に支持する支持部とを備える卓上切断機において、複数のスリットが形成された略円盤形状の検出部と光センサで該タールテーブルが所定単位回動角度回転する毎にパルスを発生させ、該ベースに対する該ターンテーブルの回動角度を検出する回動角度検出装置と、該ターンテーブルの回動角度を表示するための表示部と、該所定単位回動角度の整数倍に等しい所定表示単位回動角度を記憶する記憶手段と、該回動角度検出装置が検出した該パルス数に応じて、該記憶手段に記憶された該所定表示単位回動角度毎に更新した回動角度を該表示部に表示させる制御手段と、該表示部に設けられ、該制御手段に信号を出力する操作ボタンとを備え、該制御手段は、該操作ボタンの出力信号によって該記憶手段に記憶させる該所定表示単位回動角度を切換えることができる卓上切断機を提供している。
また、本発明は、加工部材を支持するベース部と、切断刃を支持する切断部と、該ベース部の上方で該切断部を揺動可能に支持すると共に、該ベース部に傾動可能に支持される支持部とを備える卓上切断機において、複数のスリットが形成された略円盤形状の検出部と光センサで該支持部が所定単位傾動角度回転する毎にパルスを発生させ、該ベースに対する該支持部の傾動角度を検出する傾動角度検出装置と、該支持部の傾動角度を表示するための表示部と、該所定単位傾動角度の整数倍に等しい所定表示単位傾動角度を記憶する記憶手段と、該傾動角度検出装置が検出した該パルス数に応じて、該記憶手段に記憶された該所定表示単位傾動角度毎に更新した傾動角度を該表示部に表示させる制御手段と、該表示部に設けられ、該制御手段に信号を出力する操作ボタンとを備え、該制御手段は、該操作ボタンの出力信号によって該記憶手段に記憶させる該所定表示単位傾動角度を切換えることができる卓上切断機を提供している。
本発明の請求項1、請求項8記載の卓上切断機によれば、機械的精度が悪いもの、もしくは使用者によってはそれほど細かい単位での表示精度を必要としない場合において所定の表示角度単位を外部から簡単に設定することができるようになり、角度表示機能の信頼性を向上させることができると共に、作業性を向上させることができるようになる。
本発明の請求項2、請求項9記載の卓上切断機によれば、0°リセットスイッチの信号を利用して表示角度単位を設定するようにしたので、新たにボタンを追加して設ける必要がなく、低コスト、小型化を図ることができる。
本発明の請求項3、4、請求項10、11記載の卓上切断機によれば、複数のボタンの操作の組合せによって表示角度単位を設定するようにしたので、誤動作の発生を抑制することができる。
本発明の請求項5〜7、請求項12〜14記載の卓上切断機によれば、複数のボタンの操作の組合せによって表示角度単位の設定に加えて他の設定もあわせて行うことができるようにしたため、作業環境、製品精度、作業者の好みなどに応じた設定に変更をすることができ、より作業性の向上を図ることができるようになる。
本発明の第1の実施の形態による卓上切断機について図1乃至図45を参照しながら説明する。図1及び図2に示す卓上切断機である卓上丸鋸1は、床面に配置されて上面に木材等の被切断部材を担持するベース部2と、被切断部材を切断する切断部4と、切断部4を揺動、傾動可能に支持する支持部3とより構成される。
ベース部2は、図1に示すように、接地部であるベース11と、ベース11に対して回動可能なターンテーブル21と、ベース11上で被切断部材の側面に当接して被切断部材の位置決めをするフェンス12とを備えている。なお、以下の説明では、フェンス12の被切断部材に当接する面が向いている方向を卓上丸鋸1の前側、ベース11が設置される床面側を卓上丸鋸1の下側、フェンス12が延びる方向を左右方向と定義し、それぞれ前後左右側及び上下側として扱う。
ベース11は、図1及び図3に示すように、ターンテーブル21を挟んで左右に分離した右ベース11Aと左ベース11Bとを備え、これら右ベース11Aと左ベース11Bとの頂面が被切断部材を担持する面となっている。右ベース11Aと左ベース11Bとの間には、図3、図5に示すように、右ベース11Aと左ベース11Bとに対して前方向に向けて弧状に形成される円弧部16が設けられている。円弧部16は、その側面部がターンテーブル21の回転軸を中心点とする円周上に位置しており、円弧部16の側面下部には、図5に示すように、後述のロックレバー26の凸部26Bと係合する複数の係止溝16aが形成されている。これら係止溝16aは、該中心点から前方にフェンス12と直交して延びる軸を基準軸とし、基準軸(0°)に対して所定の角度、例えば15°、30°、45°等の所定角度の位置に形成されている。また、図5に示すように、右ベース11Aと左ベース11Bとの間には、床面に接して右ベース11Aと左ベース11Bとを連結する連結部15が設けられている。連結部15の略中央付近には、ターンテーブル21を回動可能に支持する回動支持部19が設けられている。
フェンス12は、図1及び図3に示すように、右フェンス12Aと左フェンス12Bとより構成され、右ベース11A上に右フェンス12A、左ベース11B上に左フェンス12Bが担持されて固定されている。右フェンス12Aと左フェンス12Bとの被切断部材に当接する壁面はベース11の被切断部材を担持する上面と略直角に形成されている。また、左フェンス12Bには、図2に示すように、左フェンス12Bと別部品からなる回動フェンス12Cが左フェンス12Bに設けられた回転軸12Dを軸として回動可能に設けられている。よって図4に示すように、切断部4を傾動させた場合に、回動フェンス12Cを回動させることにより、切断部4を揺動させたとしても、後述の丸鋸刃123がフェンス12に当接しない。
図5及び図6に示すように、連結部15上面で回動支持部19後方付近には、回動支持部19の中心軸を中心とする円弧である弧状外歯車20がネジ20Aで固定されている。この弧状外歯車20に対する後述の回動量検出ユニット51(図11)の相対移動により、ターンテーブル21の回動量が検出される。
ターンテーブル21は、図1に示すように、右ベース11Aと左ベース11Bとに狭持されて上面で被切断部材を担持するとともに回動の中心となる円台部22と、円台部22から前方向に延出されて、円弧部16の上方に位置する首台部23とを含んで構成されている。円台部22と首台部23との上面は、ベース11の上面と略同一平面上に位置している。円台部22と首台部23との上面には、開口部が略紡錘形で底面が丸鋸刃123の円周に合った円弧状に凹んでいる弧状凹部24が穿設されている。弧状凹部24の開口部は切断溝プレート25で覆われている。この切断溝プレート25の略中央には、切断部4が揺動された際に丸鋸刃123が挿入される切断溝25aが形成されている。
また弧状凹部24内で切断溝25aに対して左側の位置に、後述の制御装置141等に常時電力を供給する電池ボックス132(図6)が配置されている。
図6及び図7に示すように、弧状凹部24の底面下方であって円台部22の中心位置には回動軸部28が設けられている。回動軸部28はベース11の回動支持部19内空間に挿入され、回動軸部28及び回動支持部19それぞれを一連に貫く孔内にボルト32が貫入されてターンテーブル21はベース11に対して回動可能に固定されている。これにより、ターンテーブル21はベース11より外れることなく、ベース11上で回動可能となる。
首台部23の左側面には側面より突出する凸部23A(図1)が設けられており、ターンテーブル21を回動した際に、左ベース11Bの側面と当接する。首台部23の右側面にも同様の凸部が設けられており、右ベース11Aと当接する。よってこれら凸部がベース11の側面と当接する範囲内でベース11に対してターンテーブル21を回動させることが可能となる。
首台部23の前側には、ターンテーブル21の回動位置を微調整する回動微調整部41(図1)が設けられている。ターンテーブル21の下面には、図7及び図8に示すように、下面より突出しているピン固定部30及びネジ固定部31が設けられ、これらピン固定部30及びネジ固定部31の下方に、ベース11の弧状外歯車20と関係してターンテーブル21の回動量を検出する回動量検出ユニット51(図8)が設けられている。
また回動軸部28の前方には、図5及び図6に示すように、ネジ27でターンテーブル21の下面に固定されたロックレバー26が、円弧部16の下方側に配置されて設けられている。ロックレバー26は、後述する回動微調整部41(図8)の前端位置まで延出され回動微調整部41の前端側面に沿って上方向に向かって折り曲げられおり、折り曲げられた先端部分に押下部26Aが構成されている。また、ロックレバー26の円弧部16の側面下部と対峙する位置には、上方へ向けて突出する凸部26Bが設けられており、この凸部26Bと円弧部16の側面下部に形成された係止溝16aとが係合可能となっている。よって、ロックレバー26を含んで回動するターンテーブル21は、係止溝16aが設けられた所定の角度において、凸部26Bと係止溝16aとが係止することにより、固定される。
回動微調整部41には、図9及び図10に示すように、ロックレバー固定ピン49が回動微調整部41の外殻となるフレーム42に、左右に摺動可能に配置されている。ロックレバー固定ピン49の先端付近にはその外周に渡って固定溝49a(図25)が穿設されている。また、ロックレバー固定ピン49にはバネ50が設けられており、ロックレバー固定ピン49を右方向へと押圧している。ロックレバー26のロックレバー固定ピン49の摺動位置と重なる位置でロックレバー26の左側側部より、舌片26Cが上向きに延設されている。通常はバネ50により固定ピン49は右方位置に保持され、この保持状態で舌片26Cと固定溝49aとは係合しない。この場合には、凸部26Bが係止溝16aと係止することが可能となる。またロックレバー26を押し下げて、ロックレバー固定ピン49を左方向に押圧した状態でロックレバー26を元に戻すと、ロックレバー固定ピン49の先端と舌片26Cとが係合する。これにより、凸部26Bと係止溝16aとは係止不能となり、ターンテーブル21の回動角度を任意の角度とすることが可能となる。
回動微調整部41には、図8乃至図10に示すように、ロックレバー固定ピン49等の他に、フレーム42の開口部42aを通って前後方向に貫通して、ベース11の円弧部16外周面にその先端が当接可能な固定ハンドル43と、固定ハンドル43と略直交してフレーム42の孔を貫通している調整ネジ44とを備えている。固定ハンドル43の調整ネジ44と直交する個所付近の軸43Aにはネジ加工されており、調整ネジ44の固定ハンドル43と直交する個所付近の軸44Aにもネジ加工されている。これら固定ハンドル43と調整ネジ44とに関係するピース45は、略直交する方向に延び、互いに重ならない二つのネジ孔を備えている。よって調整ネジ44がピース45とネジ孔で螺合すると共に、固定ハンドル43もピース45と他のネジ孔で螺合する。従って、固定ハンドル43と調整ネジ44とは、ピース45を介して直交して一体となっている。
ピース45は、図9に示すように、フレーム42から延設された前壁47と後壁48との間で移動可能に配置されている。ピース45と前壁47との間には、左右に並んだバネ46が配置されており、ピース45を後方向に押圧して後壁48に当接させている。固定ハンドル43をねじ込むとピース45との螺合により、軸43Aがピース45に対して後方へ移動する。しかし固定ハンドル43をねじ込んで先端部が円弧部16外周面に当接した後は、固定ハンドル43はそれ以上後方へ移動することができないため、固定ハンドル43とピース45との相対的な移動により、ピース45は前方へ移動する。また、調整ネジ44は両端につまみ44Bがフレーム42を挟むように設けられており、フレーム42に対して左右に移動することはない。調整ネジ44とピース45とは螺合しているため、調整ネジ44を回転させることにより、ピース45と軸44Aとは相対的に左右に移動する。しかし、調整ネジ44は、フレーム42に対して左右方向に動くことはないため、ピース45がフレーム42内で左右に移動する。ターンテーブル21は、凸部26Bと係止溝16aとの係合により所定の位置に固定されるが、微調整を行う場合で特に0°、15°等の係止溝116a形成されている角度付近では、上述のように凸部26Bと係止溝16aとが係止不能とする。
回動量検出ユニット51は、図12及び図13に示すように、略密閉されたハウジング52内に、増速部である第一歯車56、第二歯車58、被検出部60及び光センサ62を有している。第一歯車56は、ハウジング52内から外部へ突出して弧状外歯車20と噛合して被回転部となる第一ギア56Aと、第一ギア56Aより大径で第二歯車58と噛合する第二ギア56Bとを一体として有し、軸57で回転可能にハウジング52内に固定されている。第二歯車58は、第二ギア56Bと噛合する第三ギア58Aと、第三ギア58Aより大径で被検出部60と噛合する第四ギア58Bとを一体として有し、軸59で回転可能にハウジング52内に固定されている。被検出部60は、第四ギア58Bと噛合する第五ギア60Aと略円盤形状の被検出要素60Bとを一体として有し、軸61で回転可能にハウジング52内に固定されている。被検出要素60Bは、放射状に100本のスリット60cが形成されている。また被検出要素60Bは、光センサ62より延出される一対の腕部の間に保持されている。この腕部でスリット60cを検出して被検出要素60Bの回転角を測定する。
光センサ62は、図示せぬ2つの発光部と図示せぬ2つの受光部とを備えており、2つの発光部は2つの受光部とそれぞれ対向配置されている。図示せぬ2つの発光部と図示せぬ2つの受光部との間の位置には、被検出要素としての被検出要素60Bが配置されており、被検出要素60Bの回転に伴い、2つの発光部から発せられた光が被検出要素60Bに形成されたスリット60cを通過して、対向する2つの受光部に受光されたり、互いに隣接するスリット60cとスリット60cとの間の被検出要素60Bの部分によって遮られて、対向する2つの受光部によって受光されなかったりするように構成されている。
図示せぬ2つの発光部及び受光部は、互いに被検出要素60Bの周方向へずれた位置関係をなしている。図示せぬ2つの発光部のずれは、被検出要素60Bの回転に伴い光センサ62で検出されるパルスが、互いに位相が90°ずれている。互いに位相が90°ずれた2種類のパルスが検出されるため、被検出要素60Bの回転方向が時計方向か反時計方向か、即ち、ターンテーブル21の回転方向が時計方向か反時計方向かを検出することができる。尚、ターンテーブル21が1°回動するのに対して、被検出部60が72°回転するように、回動量検出ユニット51内ギアの増速比が設定されている。
また回動量検出ユニット51は、図13に示すように、第一歯車56付近のハウジング52にピン孔53、ネジ固定部54が形成されている。ネジ固定部54は、一部が開口したCの字形状の孔を有してる。図14に示すように、ネジ64がネジ固定部31に取り付けられた際にも、ネジ64により締め付けられていない限りは、ネジ64と離間することができる。よって回動量検出ユニット51は、ピン孔53によりピン63でターンテーブル21に対し回動可能になる。また、ユニット固定部であるネジ64により、回動量検出ユニット51を所望の角度でターンテーブル21に対し回動不能に固定することも可能である。尚、ネジ64は、ネジ固定部31との間にバネ64Aを有しているため常に反力を受けるため、ネジ64が締め付けられていない状態でも振動等により外れることはない。
図11に示すように、回動量検出ユニット51がターンテーブル21に取り付けられた状態で、ターンテーブル21の下面より突出する当接板21Aとハウジング52の当接部52Aとの間にユニット押圧部であるバネ55が設けられる。このバネ55による押圧力で、回動量検出ユニット51は、第一ギア56Aを当接箇所として弧状外歯車20に圧接されている。よって、弧状外歯車20に対する第一ギア56Aのガタが発生しにくく、ベース11に対するターンテーブル21の回動を正確に検出することが可能となる。
支持部3は、図6及び図7に示すように、ターンテーブル21の後端側に設けられた回動支持部71と、回動支持部71に対して回動する回動部74を含んで構成されている。
回動支持部71は、図6に示すように、ターンテーブルの21の後端側に設けられ、上方向へ延設されている。回動支持部71には、図15に示すように、ターンテーブル21上面と同一平面でかつ切断溝25a(図1)の中心と同軸の支持孔72が形成されており、この支持孔72に回動部74側のピン状ボルト76が挿入されて回動支持部71と回動部74とを連結する。また回動支持部71の回動部74と接する壁には、略円形に刳り貫かれた凹部71aが形成されており、この凹部71a内に、支持孔72の中心軸を中心とする円弧部である弧状内歯車77が図示せぬネジで固定されている。
回動部74の回動支持部71と当接する個所には回動面78が形成されている。この回動面78の略中心に穿設された回動孔75内にピン状ボルト76が設けられている。よって回動支持部71の後面側である凹部71a縁部分に回動面78が当接し、回動部74が回動支持部71に対して回動する場合は、回動面78が凹部71a縁部分に対して摺動しながら回動する。
図16に示すように、回動部74の回動孔75の右側には、回動孔75を中心とする円弧状の長孔79が、回動部74の後面から回動面に貫通して形成されている。また回動支持部71であって長孔79と対峙する個所には、後述のクランプシャフト81を螺合するクランプ孔73が穿設されている。また回動孔75の左側には、弧状内歯車77と関係して回動支持部71に対する回動部74の回動量を検出する傾動量検出ユニット101が設けられ、回動孔75の上方には、切断部4を支持する一対の揺動支持腕84が設けられ、揺動支持腕84の間には切断部4と支持部3とを連結する揺動支持ピン85(図15)が設けられる。尚、左側の揺動支持腕84には後述のアーム127が取り付けられるアーム支持部86が設けられている(図1)。
クランプシャフト81は、先端がネジ加工されており、図18に示すように、クランプ孔73と螺合する。よって、回動部74の回動によって長孔79内でクランプシャフト81が相対的に移動可能な範囲でのみ、回動部74は回動支持部71に対して回動することが可能となり、当該第一の実施の形態では、約45°の範囲内で回動することが可能となる。
長孔79を画成する長孔縁80は、図18に示すように、回動部74の後面より後側に突出している。クランプシャフト81の後端にはクランプレバー82が設けられており、このクランプレバー82と長孔縁80の間には内部にバネ83Aを内蔵したスペーサ83が設けられている。クランプシャフト81は回動支持部71と螺合しているため、クランプレバー82を回転させクランプシャフト81を締め込むことにより、クランプレバー82及びスペーサ83は、回動支持部71側に移動する。スペーサ83と回動支持部71との間には、回動部74の一部である長孔縁80が介在しているため、スペーサ83と回動支持部71との間で長孔縁80は狭持される。従って、回動面78と回動支持部71との間に摩擦力が発生し、回動支持部71に対して回動部74が固定される。また、このスペーサ83内のバネ83Aにより、クランプレバー82が長孔縁80を介し回動支持部71に対して後方へ押圧されるため、クランプレバー82の不意の回転を抑制しガタを押さえることが可能となる。
クランプシャフト81の周辺には、図17、図18に示すように、回動部74の回動支持部71に対する回動量を微調整可能な微調整装置である傾動微調整部91が設けられている。傾動微調整部91は、回動部74に固定された微調整部である微調整歯車92と、微調整歯車92と噛合する微調整軸93と、微調整軸93と噛合する微調整ノブ94とを含んでいる。微調整歯車92は、回動孔75の中心軸を中心とした円弧状に形成されている歯車であり、回動部74の長孔79周辺外周部分に固定されている。微調整軸93は、回動支持部71に回転可能に固定されており、クランプシャフト81と略平行に後方に延出されている。微調整軸93の微調整歯車92と関係する位置には、第一ギア93Aが設けられており、微調整歯車92と噛合している。微調整軸93の後端には、第一ギア93Aより大径の第二ギア93Bが設けられている。微調整ノブ94は、クランプシャフト81に外挿されて自由回転可能に支持されている。微調整ノブ94をクランプシャフト81に外挿して、同軸とすることにより、省スペースとすることができ、微調整部91全体としての実装性を向上させている。
微調整ノブ94の前方には第三ギア94Aが一体かつ同軸的に設けられており、第二ギア93Bと噛合している。尚、微調整歯車92から微調整ノブ94までは常に噛合しているため、切断部4を傾動させて回動部74を回動させている時には、微調整ノブ94は常に回転状態にある。
傾動量検出ユニット101は、図19及び図20に示すように、略密閉されたハウジング102内に、増速部である第一歯車106、第二歯車108、被検出部110及び光センサ112を有している。第一歯車106は、ハウジング102内から外部へ突出して、回動部74に穿設された孔を貫通して弧状内歯車77と噛合して被回転部となる第一ギア106Aと、第一ギア106Aより大径で第二歯車108と噛合する第二ギア106Bとを一体として有し、軸107で回転可能にハウジング102内に固定されている。第二歯車108は、第二ギア106Bと噛合する第三ギア108Aと、第三ギア108Aより大径で被検出部110と噛合する第四ギア108Bとを一体として有し、軸109で回転可能にハウジング102内に固定されている。被検出部110は、第四ギア108Bと噛合する第五ギア110Aと略円盤形状の被検出要素110Bとを一体として有し、軸111で回転可能にハウジング102内に固定されている。被検出要素110Bは、被検出要素として放射状に100本のスリット110cが形成されている。また被検出要素110Bは、光センサ112より延出される一対の腕部の間に保持されている。この腕部で110cを検出して被検出要素110Bの回転角を測定する。
光センサ112は、図示せぬ2つの発光部と図示せぬ2つの受光部とを備えており、2つの発光部は2つの受光部とそれぞれ対向配置されている。図示せぬ2つの発光部と図示せぬ2つの受光部との間の位置には、被検出要素110Bが配置されており、被検出要素110Bの回転に伴い、2つの発光部から発せられた光が被検出要素60Bに形成されたスリット110cを通過して、対向する2つの受光部に受光されたり、互いに隣接するスリット110cとスリット110cとの間の被検出要素110Bの部分によって遮られて、対向する2つの受光部によって受光されなかったりするように構成されている。
図示せぬ2つの発光部及び受光部は、互いに被検出要素110Bの周方向へずれた位置関係をなしている。図示せぬ2つの発光部のずれは、被検出要素110Bの回転に伴い光センサ112で検出されるパルスが、互いに位相が90°ずれている。互いに位相が90°ずれた2種類のパルスが検出されるため、被検出要素110Bの回転方向が時計方向か反時計方向か、即ち、切断部4の回転方向が時計方向か反時計方向かを検出することができる。尚、回動部74が1°回動するのに対して、被検出部110が72°回転するように、回動量検出ユニット101内ギアの増速比が設定されている。
また回動量検出ユニット101は、図19に示すように、第一歯車106付近のハウジング102にピン孔103、ネジ固定部104が形成されている。ネジ固定部104は、一部が開口したCの字形状の孔であるため、図22に示すように、ネジ114が回動部74に取り付けられた際にも、ネジ113により締め付けられていない限りは、ネジ114と離間することができる。よって回動量検出ユニット101は、ピン孔103によりピン113で回動部74に対し回動可能になる。また、ユニット固定部であるネジ114により、回動量検出ユニット101を所望の角度で回動部74に対し回動不能に固定することも可能である。尚、ネジ114は、回動部74との間にバネ114Aを有しているため常に反力を受けるため、ネジ64が締め付けられていない状態でも外れることはない。図19に示すように、傾動量検出ユニット101が回動部74に取り付けられた状態で、回動孔75縁とフレーム102の当接部102Aとの間にユニット押圧部であるバネ105が設けられる。このバネによる押圧力で、傾動量検出ユニット101は、第一ギア106Aを当接箇所として弧状内歯車77に圧接されている。よって、弧状内歯車77に対する第一ギア106Aのガタが発生しにくく、回動支持部71に対する回動部74の回動を正確に検出することが可能となる。
傾動量検出ユニット101を取り付ける際に、第一ギア106Aが押圧されて弧状内歯車77と噛合可能な位置にあると、取り付け難い。よってその場合には、図21に示すように、バネ105が縮まった位置で傾動量検出ユニット101をネジ114で固定して取り付けても良い。そして傾動量検出ユニット101を取り付けた後にネジ114を緩めて、バネ105により傾動量検出ユニット101を回動させて、第一ギア106Aと弧状内歯車77とを交合させる。
切断部4は、図1に示すように、フレーム121が揺動支持ピン85で揺動支持腕84に接続されている。フレーム121と揺動支持腕84との間には、図示せぬバネが仕込まれており、フレーム121を上方へ持ち上げている。よって切断部4は非切断時には最上位置にある。
フレーム121の先端部分には、図示せぬモータを内蔵するモータハウジング122が設けられており、モータハウジング122の外周前側には切断部4を押し下げる際に把握するハンドル128が設けられている。モータハウジング122の回転軸124には丸鋸刃123が固定されている。丸鋸刃123上半分は、鋸刃カバー125で覆われている。また下半分については鋸刃カバー125に沿って回動可能なセーフティカバー126で覆われている。セーフティカバー126には、セーフティカバー126の回動機構となるアーム127の一端が取り付けられている。このアーム127の他端はアーム支持部86に取り付けられている。またフレーム121の略中央付近には、卓上丸鋸1を持ち運ぶ際に把握する移動用ハンドル129(図2)が設けられている。
図1に示すように、回動微調整部41の上方には、デジタル表示部131が設けられている。このデジタル表示部131では、図23に示すように、ターンテーブル21の回動角度、及び切断部4の傾斜角度がある任意の単位で表示される。よって、回動角度、傾斜角度を高精度かつ容易に確認することが可能となる。
またデジタル表示部131では、図24に示すように、制御装置であるマイコン142より出力される信号に基づき角度が表示される。マイコン142には、交流電源を直流電源に変換するAC/DCコンバータ146及び供給電力を安定させるレギュレータ147が接続されている。AC/DCコンバータ146は、Miter用エンコーダ144及びBevel用エンコーダ145やデジタル表示部131にも接続されて電源を供給している。
また、マイコン142には、デジタル表示部131に設けられた操作ボタンである回動角度をリセットするMiterリセットスイッチ148、傾斜角度をリセットするBevelリセットスイッチ149、デジタル表示部131のバックライトを点灯するバックライトスイッチ150、及び電気的に内容を書き換え可能なEEPROM143が接続されている。また、マイコン142による各光センサ62、112よりの出力の演算結果がデジタル表示部131に表示されている。
以下、卓上丸鋸1で被切断部材を切断する際の動作説明を行う。卓上丸鋸1で被切断部材を切断する際には、被切断部材をフェンス12の当接面に当接させベース11上面に担持する。その後に切断部4をハンドル128により引き下げて被切断部材を切断するが、例えば被切断部材を、フェンス12の当接面に対して斜めに切断したい場合や、ベース11上面に対して斜めに切断したい場合がある。この場合については、以下の手順で切断を行う。
被切断部材を、フェンス12の当接面に対して斜めに切断したい場合は、ターンテーブル21を回動させる。切断部4はターンテーブル21上に設けられているため、ターンテーブル21と一緒に回動する。またフェンス12はベース11に固定されているため、被切断部材に対して切断部4の丸鋸刃123は被切断部材上方から見て斜めに切断されることになる(以下、この切断状態を角度切りと定義する)。
角度切りを行う際に、被切断部材の切断角度を、係止溝16aと凸部26Bとの係合により定められる角度とする場合には、ロックレバー26が押し下げられていない状態でターンテーブル21を回動させる。そして所望の角度の係止溝16aに凸部26Bが係合した位置で、固定ハンドル43を回らなくなるまで締め込み、固定ハンドル43の先端をベース11の円弧部16に押圧してターンテーブル21をベース11に対して固定する。この場合には、係止溝16aと凸部26Bとの係合により、ベース11に対するターンテーブル21の回動角度が正確に定められるため、特に回動角度の微調整を行う必要はない。
また、被切断部材の切断角度を、任意の角度にする場合には、ロックレバー26の押下部26Aを押し下げると共に、図25に示すように、ロックレバー固定ピン49をフレーム42内に押し込み、舌片26Cを固定溝49aに引っ掛ける。これにより、凸部26Bが係止溝16aの位置にあっても係止溝16aに係合することなく任意の角度に設定することが可能となる。舌片26Cを固定溝49aに引っ掛けた後に、ターンテーブル21を任意の角度付近まで回動させる。当該実施の形態に係る卓上丸鋸1は、回動角度が0.2°単位まで表示されるため、ターンテーブル21を、固定ハンドル43等を握持してそのまま回転させて正確に任意の角度にするのは容易ではない。よって、任意の角度付近まで回動させた後に、微調整を行い、正確に任意の角度とする。
具体的には、図26に示すように、ベース11に設けられた円弧部16に対して、ターンテーブル21に設けられた回動微調整部41を任意の角度付近に配置する。この状態では、固定ハンドル43先端と円弧部16の外周とは離間しており、またピース45は、バネ45の付勢力により開放位置である後壁48と当接する位置にある。
次に図27に示すように、固定ハンドル43を回して先端を円弧部16に当接させネジとネジ孔との螺進退運動により、ピース45を後壁48から離間させ仮固定位置である調整位置に配置する。この位置では、ピース45と前壁47との間は離間しており、かつバネ46が介在しているため、このバネの反力により、ピース45と螺合関係にある固定ハンドル43は円弧部16に押圧される。この状態では固定ハンドル43とピース45と円弧部16とは互いの位置関係が固定される。しかし、ピース45は、フレーム42に対しては、直接螺合等により固定等されておらず、バネ46によりフレーム42内に支持されているのみの状態であるため、図28に示すように、調整ネジ44を回転させることにより、フレーム42に対するピース45の相対的な位置、即ち固定ハンドル43の先端が円弧部16側面に当接することにより回動不能となった固定ハンドル43及びピース45に対するフレーム42の回動方向の位置を微調整することが可能となる。この時に、微調整できる範囲は、固定ハンドル43の軸43Aに対し、図28に示すように、フレーム42の開口部42aの範囲内であり、これはターンテーブル21の回動量で約±2°の範囲である。
また、ターンテーブル21を回動させることにより、弧状外歯車20に対して回動量検出ユニット51が回動し、この回動量が第一ギア56Aを有する第一歯車56での回転量となる。第一歯車56の回転量に係る回転角は第二歯車58及び被検出部60で増速され、ターンテーブル21が1°回動することにより、被検出部60は72°回転することになる。被検出要素60Bには一周100スリットが形成されているため、72°の間には20スリットあり、ターンテーブル21の少なくとも0.05°の回動を検出することが可能となる。また、卓上丸鋸1では、切断時に切り屑が発生するが、第一歯車56や、光センサ62等は、ハウジング52内に設置されており、かつハウジング52は略密閉構造であるため、内部に切り屑等が入り込むことなく、高精度にターンテーブル21の回動量を検出することが可能となる。よって微調整を行う際には、デジタル表示部131の回動角表示を見ながら行うことにより、正確に所定の角度に合わせることができる。
微調整により、ターンテーブル21の位置を正確に任意の角度に微調整した後に、固定ハンドル43を更に締め込む。これにより、バネ46が圧縮され、図29に示すように、ピース45が本固定位置である前壁47と当接する位置に移動する。この状態では、ピース45がフレーム42から延設されている前壁47に押し付けられて、移動することができないため、調整ネジ44を回転してもフレーム42とピース45との相対的な位置変化は生じず、従って、ピース45と一体となっている円弧部16に対してフレーム42の位置ずれは抑制される。よって円弧部16と連接しているベース11に対してフレーム42と連接しているターンテーブル21の位置ずれが発生することが防止される。よって、任意の角度で角度切りを行う際にも正確な角度に素早く設定し、被切断部材を切断することが可能となる。
次に、被切断部材をベース11の当接面に対して斜めに切断したい場合は、図4に示すように、切断部4を傾動させる。切断部4は、回動部74に支持されているため、回動部74を回動支持部71に対して回動可能とするために、クランプシャフト81を緩め、回動面78と回動支持部71との当接状態を開放する。これにより切断部4は自重により傾動状態になる。この状態で、被切断部材に対して切断部4の丸鋸刃123は被切断部材前から見て斜めに切断されることになる(以下、この切断状態を傾斜切りと定義する)。
傾斜切りでは、任意の傾斜角度で被切断部材を切断する際には、手動により予め任意の傾斜角度になるように切断部4を保持する(図30)。この状態で微調整ノブ94を回転させて回動部74を徐々に回動させる。
また、回動部74を回動させることにより、弧状内歯車77に対して傾動量検出ユニット101が回動し、この回動量が第一ギア106Aを有する第一歯車106での回転量となる。第一歯車106の回転量に係る回転角は第二歯車108及び被検出部110で増速され、回動部74が1°回動することにより、被検出部110は72°回転することになる。被検出要素110Bには一周100スリットが形成されているため、72°の間には20スリットあり、回動部74の少なくとも0.05°の回動を検出することが可能となる。また、卓上丸鋸1では、切断時に切り屑が発生するが、第一歯車106や、光センサ112等は、ハウジング102内に設置されており、かつハウジング102は略密閉構造であるため、内部に切り屑等が入り込むことなく、高精度に回動部74の回動量を検出することが可能となる。よって微調整を行う際には、デジタル表示部131の回動角表示を見ながら行うことにより、正確に所定の角度に合わせることができる。そして正確に所定の角度に合わせた後にクランプレバー82によりクランプシャフト81を回し、回動部74を回動支持部71に固定する。これにより、切断部4を任意の角度に正確に固定することが可能となり、任意の角度で傾斜切りを行う際にも正確な角度で被切断部材を切断することが可能となる。
以下、上記の角度切り及び傾斜切りを行った際のデジタル表示部131での角度表示に係る制御を説明する。
まず初めに初期の設定について図31を用いて説明する。先ず電源が投入されると図31の制御がスタートする。スタートした後、S01でバックライトスイッチ150が押されているか否かを判断する。ここでバックライトスイッチ150が押されているならば、S02へ進み、バックライトスイッチ150が押されていないならば、S32へと進む。次にS02でMiterリセットスイッチ148が押されているか否かを判断する。ここでMiterリセットスイッチ148が押されているならば、S03へ進み補正モードをスタートし、Miterリセットスイッチ148が押されていないならば、S18へと進み、Bevelリセットスイッチ149が押されているか否かを判断する。ここでBevelリセットスイッチ149が押されているならば、S19へ進み設定モードをスタートし、Bevelリセットスイッチ149が押されていないならば、S32へと進む。S32ではスタートからの時間が0.1s経過しているか否かを判断し、0.1s経過している場合はS33の通常モードへ進み、図44のフローチャートに従ってプログラムを開始する。0.1s経過していない場合はS01へ戻る。つまりバックライトスイッチ150とMiterリセットスイッチ148を押しながら電源を投入するとS03の補正モードになり、バックライトスイッチ150とBevelリセットスイッチ149を押しながら電源を投入するとS18の設定モードになり、それ以外のときはS33の通常モードとなり、図44の制御がスタートする。
まずS03の補正モードについて説明する。S03の補正モードがスタートすると、S04へ進みデジタル表示部131でBevel角度を0°の位置へ設定するように促し、S05へ進みBevelリセットスイッチ149が押された否かを判断する。ここで使用者はBevel角度を0°の位置へ設定し、Bevelリセットスイッチ149が押すと、次にS06へ進みデジタル表示部131でBevel角度を45°の位置へ設定するように促す。ここで使用者はBevel角度を45°の位置へ移動すると、S07へ進みマイコン142で光センサ112からのパルス数の演算を行う。次に使用者がBevel角度を45°の位置へ設定し、Bevelリセットスイッチ149が押すと、S09へ進み、マイコン142によってBevel角度の0°から45°までのパルス数から1パルス当たりのBevel角度を演算し、S10へ進み演算した1パルス当たりのBevel角度をEEPROM143に書き込む。次にS11へ進みデジタル表示部131でMiter角度を0°の位置へ設定するように促し、S12へ進みMiterリセットスイッチ148が押された否かを判断する。ここで使用者はMiter角度を0°の位置へ設定し、Miterリセットスイッチ148が押すと、次にS13へ進みデジタル表示部131でMiter角度を45°の位置へ設定するように促す。ここで使用者はMiter角度を45°の位置へ移動すると、S14へ進みマイコン142で光センサ62からのパルス数の演算を行う。次に使用者がMiter角度を45°の位置へ設定し、Miterリセットスイッチ148が押すと、S16へ進み、マイコン142によってMiter角度の0°から45°までのパルス数から1パルス当たりのMiter角度を演算し、S17へ進み演算した1パルス当たりのMiter角度をEEPROM143に書き込む。ここで補正モードで補正する角度はBevel角度を0°から45°、Miter角度を0°から45°としたが、これに限られるものではない。例えばMiter角度を0°、15.0°、22.5°、30.0°、31.6°、35.3°、45.0°、Bevel角度を0°、33.9°、45.0°等、通常良く使用される角度で各々の位置でパルス数の演算し、各々の1パルス当たりの角度をEEPROM143に書き込んでも良い。
次にS19の設定モードについて説明する。S19の補正モードがスタートすると、S20へ進み、Miter表示角度基本単位の設定を行う。ここでMiter表示角度基本単位の設定は使用者が行う。具体的にはマイコン142によってデジタル表示部131に“Miter:?”を表示させて、Miterリセットスイッチ148が押されたときはS21へ進み、Miter表示角度基本単位を0.2°に設定し、Bevelリセットスイッチ149が押されたときはS22へ進み、Miter表示角度基本単位を0.5°に設定する。次にS23へ進み、設定されたMiter表示角度基本単位をEEPROM143に書き込む。
次にS24へ進み、S03からS17で行った補正モードで演算、記憶した1パルス当たりのMiter角度、Bevel角度を使用して角度演算を行うか否かを設定する。具体的にはマイコン142によってデジタル表示部131に“ホセイモード:?”を表示させて、Miterリセットスイッチ148が押されたときはS25へ進み、補正モード有りに設定し、Bevelリセットスイッチ149が押されたときはS26へ進み、補正モード無しに設定にする。次にS24へ進み、補正モード有無の設定をEEPROM143に書き込む。
次にS28へ進み、Miter特定角度31.6°を表示するか否かを設定する。具体的にはマイコン142によってデジタル表示部131に“31.6°:?”を表示させて、Miterリセットスイッチ148が押されたときはS29へ進み、Miter特定角度31.6°を表示するモードに設定し、Bevelリセットスイッチ149が押されたときはS30へ進み、Miter特定角度31.6°を表示しないモードに設定にする。次にS31へ進み、Miter特定角度31.6°表示の有無の設定をEEPROM143に書き込む。
ここで初期の設定方法の一例を説明したが設定方法はこれに限られるものではない。Miterリセットスイッチ148、Bevelリセットスイッチ149、バックライトスイッチ150を使用して初期の設定を行うことができれば何ら問題はない。
次に角度切り及び傾斜切りを行った際のデジタル表示部131での角度表示に係る制御を説明する。
先ず電源が投入され、0.1s以内にMiterリセットスイッチ148、Bevelリセットスイッチ149、バックライトスイッチ150による上記補正モード,設定モードをスタートさせるための操作が行われなかったときは図44の制御がスタートする。スタートした後、T01で回動角度、傾斜角度のRAMへの記憶値を0°とする。このRAMはマイコン142に内蔵された図示せぬRAMである。そしてT02へ進み、光センサ62及び光センサ112での光パルスのカウント値を0に設定する。
次にT03へ進んで図31の初期設定モードでEEPROM143に書き込まれているMiter表示角度基本単位の設定値が0.2°単位、0.5°単位のどちらに設定されているかをマイコン142で読み取る。このときMiter表示角度基本単位の設定値が0.2°単位に設定されているときはT04に進んでMiter表示角度基本単位を0.2°単位に設定、Miter表示角度基本単位の設定値が0.5°単位に設定されているときはT05に進んでMiter表示角度基本単位を0.5°単位に設定する。次にT06へ進んで図31の初期設定モードでEEPROM143に書き込まれている補正モードの有無の設定をマイコン142で読み取る。このとき補正モード有りに設定されているときはT07に進んで1パルス当たりのBevel角度、Miter角度を図31の初期設定モードでEEPROM143に記憶されている値に設定する。また補正モード無しに設定されているときはT08に進んで1パルス当たりのBevel角度、Miter角度を0.05°に設定する。次にT09へ進んで図31の初期設定モードでEEPROM143に書き込まれているMiter特定角度31.6°を表示するモード、表示しないモードのどちらに設定されているかをマイコン142で読み取る。このときMiter特定角度31.6°を表示するモードに設定されているときはT10に進んでMiter特定角度31.6°を表示するモードに設定、Miter特定角度31.6°を表示しないモードに設定されているときはT11に進んでMiter特定角度31.6°を表示しないモードに設定する。ここでT03においてMiter表示角度基本単位の設定値が0.2°単位に設定されているときには31.6°は特定角度ではないため、Miter表示角度基本単位の設定値が0.5°単位に設定されている場合のみの設定となる。次にT12ではバックライトスイッチ150が押されているか否かを判断する。ここでバックライトスイッチ150が押されているならば、T13へ進み、バックライトを点灯させた後にT114へと進む。バックライトスイッチ150が押されていないならば、T14へと進む。
T14では、光センサ112の光パルスの有無を検出する。ここで光パルスの検出がされない場合(T14:No)は、スリット110cが形成された被検出部110が回転していない状態、即ち回動部71が回動せず、切断部4が傾動していない状態であるため、以下の傾動に係るフローを省略し、次にT20へ進む。光パルスが検出された場合(T14:Yes)はT15へと進む。T15で切断部4の傾動の方向を確認する。卓上丸鋸1を前方から見て、切断部4が左側に倒れる方向、即ち回動部74が回動支持部71に対して反時計方向に回動する場合は、T17へ進んで回動量分のパルス数を加算し、T18に進んでデジタル表示部131に表示される角度をマイコン142で演算する。卓上丸鋸1を前方から見て、切断部4が右側に起きあがる方向、即ち回動部74が回動支持部71に対して時計方向に回動する場合は、T16へ進んで回動量分のパルス数を減算し、T18に進んでデジタル表示部131に表示される角度をマイコン142で演算する。T18で表示角度を演算した後、T19へ進んで表示角度をRAMに記憶する。
次にT20へ進み、Bevelリセットスイッチ149が押されているか否かを判断する。T19までで設定した角度を0°とする場合にはBevelリセットスイッチ149を押す。ここでBevelリセットスイッチ149が押されない場合(T20:No)には、そのままT23へ進み、ターンテーブル21の回動角度の検出に移る。またBevelリセットスイッチ149が押された場合(T20:Yes)には、T21へ進み、光パルスのカウント数をリセットして0とし、T22へ進んで、RAMに記憶していた値をクリアして0°とする。そしてT23へ進む。
T23以降では、ターンテーブル21の回動角度の検出を行う。まずT23では、光センサ62の光パルスの有無を検出する。ここで光パルスの検出がされない場合(T23:No)は、スリット60cが形成された被検出部60が回転していない状態、即ちターンテーブル21が回動していない状態であるため、以下の回動に係るフローを省略し、T29へ進む。光パルスが検出された場合(T23:Yes)はT24へと進む。
次にT24でターンテーブル21の回動の方向を確認する。卓上丸鋸1を上方から見て、ターンテーブル21が反時計方向に回動する場合は、T26へ進んで回動量分のパルス数を減算し、T27に進んでデジタル表示部131に表示される角度をマイコン142で演算する。卓上丸鋸1を上方から見てターンテーブル21が時計方向に回動する場合は、T25へ進んで回動量分のパルス数を加算し、T27に進んでデジタル表示部131に表示される角度をマイコン142で演算する。T27で表示角度を演算した後、T28へ進んで表示角度をRAMに記憶する。
次にT29へ進み、Miterリセットスイッチ148が押されているか否かを判断する。T28までで設定した角度を0°とする場合にはMiterリセットスイッチ148を押す。ここでMiterリセットスイッチ148が押されない場合(T29:No)には、そのままT12へ戻り、上記フローを再度繰り返す。またMiterリセットスイッチ148が押された場合(T29:Yes)には、T30へ進み、光パルスのカウント数をリセットして0とし、T31へ進んで、RAMに記憶していた値をクリアして0°とする。そしてT12へと戻り、以下同様にフローを繰り返す。
尚、上記のフローにおいて、回動角度を演算するためのステップ(T23〜T28)を、傾斜角度を演算するためのステップ(T14〜T19)よりも先に行ってもよく、また、マルチタスク処理等により、一連のステップ(T14〜T19)を一連のステップ(T23〜T28)とあたかも同時に行っているかのように処理してもよい。
本発明による卓上丸鋸は、上述した実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良が可能である。例えば、回動微調整部41において、第一の変更例として、図32に示すように、ピース151と前壁47との間に介在するバネ152を一個としても良い。これにより、回動微調整部41を構成する部品数を減らすことが可能となる。
回動微調整部の第二の変更例として、図33乃至図35に示すように、円弧部16の外周側沿って、歯面が下方にある噛合部153を設ける。フレーム154には下方に向かって延出された支持部154Aが設けられおり、支持部154Aには、前後に貫通するネジ孔が形成されている。固定ハンドル43はその軸43Aが支持部154Aに形成されたネジ孔に螺合しており、固定ハンドル43を回転することにより、固定ハンドル43の先端が円弧部16に当接して円弧部16に対するフレーム154の位置を固定することが可能となっている。また軸43Aには、支持部154Aの前後に跨って調整部材155が外挿されている。また軸43Aの支持部154Aの前面と調整部材155との間にはバネ156が外挿されており、調整部材155を前方へ付勢している。調整部材155の後端部には、噛合部153と噛合可能な歯車155Aが設けられており、調整部材155の前端部には、調整部材155を回動させるノブ155Bが設けられている。
調整部材155を用いて微調整を行う場合には、フレーム154が設けられたターンテーブル21を所定の角度付近まで回動させた後、調整部材155を後側へ押し込み、歯車155Aと噛合部153とを噛合させる。この状態でノブ155Bを回転し、所定の角度に微調整する。その後に固定ハンドル43を締め込み、円弧部16に対するフレーム154の位置を固定する。
傾動微調整部の第一の変更例としては、図36に示すように、微調整ノブ163のクランプレバー161と当接する個所に、バネ164を設ける。これにより、微調整ノブ163は、スペーサ162を介して回動部74を押圧することになり、回動面78と回動支持部71との間に摩擦が発生する。クランプレバー161の開放により回動支持部71と回動部74との間の当接が解離されると、切断部4は自重により傾動しようとするが、微調整ノブ163及びバネ164により、回動部74と回動支持部71との間に摩擦が発生するため、切断部4の自重による傾動を抑制することが可能となる。また、微調整ノブ163は、バネ164で押圧されることにより回転が抑制される。微調整ノブ163と回動部74は、微調整軸93を介して接続されているため、微調整ノブ163の回転が抑制されることにより、回動部74の回動も抑制される。よって、切断部4の自重による傾動も抑制され、傾動微調整時に、例えば手などで切断部4を所定の角度で保持する必要なく微調整を行うことが可能となる。
傾動微調整部の第二の変更例としては、図37及び図38に示すように、微調整歯車92と選択的に噛合するウォーム166を微調整軸167に設ける。微調整軸167は、軸支持部169の軸心を中心に回転可能に設けられており、軸支持部169は、回動支持部74下方のターンテーブル21側面に回動可能に設けられている。また、軸支持部169と略同一面上にストッパ170が突出して設けられており、微調整軸167は、軸支持部169から突出するストッパ170と微調整歯車92との間に位置している。
当該第二の変更例に係る傾動微調整部では、通常時には、図37に示すように、ウォーム166と微調整歯車92とが解離している。切断部4を所定の角度にする場合には、図38に示すように、切断部4を所定の角度付近に回動させた後にウォーム166と微調整歯車92とを噛合させる。これにより、切断部4は所定の角度付近で保持される。その後に微調整ノブ168を回転してウォーム166により微調整歯車92を回転させて回動部74を微調整し切断部4を所定の角度にする。そしてクランプレバー82を締めて固定する。
また、傾動微調整部のその他の変更例として。図39に示すように、長孔170を、クランプシャフト81に対して相対的に時計回り、反時計回りにそれぞれ約45°動くようにしても良い。これにより、回動支持部71に対する回動部74の回動量が増え、例えば回動部74に連結される切断部4の傾斜角度を右若しくは左の片側のみではなく、左右両方にそれぞれ約45°傾動させることが可能となる。また図40に示すように、長孔171を回動部74の略円周部に位置しても良い。
傾動量検出ユニットの第一の変更例としては、図41に示すように、傾動量検出ユニット171の、第一歯車173の回転軸174と被検出部177の回転軸178と第二歯車175の回転軸176とが、回転軸174と回転軸178とを結ぶ線を底辺とし、回転軸176を頂点とする略三角形状になるように配置する。回転軸176は、図41及び図42に示すように、ハウジング172と分離した支持部179により支持されている。また支持部179は、ネジ180によりハウジング172に固定可能となっている。
傾動量検出ユニット171で、支持部179を回転軸174と回転軸178とを底辺側に付勢し、第二歯車175と第一歯車173及び被検出部177とが当接した状態で、ネジ180を締め、支持部179をハウジング172に固定する。これにより、第一歯車173と第二歯車175と被検出部177との間にガタが発生しなくなり、第一歯車173の回転量に対する被検出部177の回転量をより正確とし、光センサ180における検出精度をより高めることが可能となる。また、支持部179をネジ180で固定せず、回転軸174と回転軸178とを結ぶ線上側に例えばバネ等の押圧部により押圧してもよい。
傾動量検出ユニットの第二の変更例としては、図43に示すように、第一の実施の形態に係る傾動量検出ユニット101からバネ105を取り除いた形状であっても良い。この第二の変更例では、傾動量検出ユニット101をピン103を軸として回動させ、弧状内歯車77に第一ギア106Aを当接させ、ガタが発生しない状態で固定ネジ114を締め込む。これにより、傾動量検出ユニット101は弧状内歯車77に対してガタが発生しない位置で固定されることになり、回動支持部71に対する回動部74の回動を正確に検出することが可能となる。
また、他の変更例として、被検出部を非検出部の軸で回転させる極低出力、低電力のモータをそなえた構成としても良い。このモータにより被検出部に回転の軸力を与えることにより、第二歯車、第一歯車にも軸力が伝達される。第一歯車は弧状内歯車と噛合しているため、これら被検出部、第二歯車、第一歯車がモータにより回転することはない。しかし常に回転の軸力が加わっているため各歯車間にはガタが発生せず、かつ弧状内歯車と傾動量検出ユニットとが相対的に動いた場合にもモータによる反力は僅かであるため、特に弧状内歯車と傾動量検出ユニットとの相対的な動きを阻害することはない。また、停電力のモータを用いることにより、主電源が接続されていない状態でも電池ボックス132で電力を供給することが可能となる。
これら傾動量検出ユニットの変更例は、回動量検出ユニットにも適応可能である。また、実施の形態及び変更例共に歯車により被検出部を回転させているが、これに限らず例えば摩擦車を用いて回転を増速、伝達しても良い。
また、図45に示すように、卓上丸鋸181の回動部185に、前後方向に移動可能なスライド部186を設けても良い。揺動支持腕187には、摺動部材である図示せぬガイドバーが一体に設けられており、図示せぬガイドバーはスライド部186で摺動可能に支持されている。よって、揺動支持腕187に揺動支持ピン188で支持された切断部189がベース182及びターンテーブル183上で前後に移動することが可能となる。回動部185は回動支持部184で切断溝191aと同位置かつターンテーブル183の上面と同位置に回動可能に支持されており、切断溝191aは、切断部189が前後に移動した際にも丸鋸刃192を収容可能な位置に設けられている。また回動支持部184はターンテーブル183と一体に設けられている。よって、切断部189の傾動動作、及びターンテーブル183の回動動作は、第一の実施の形態と同様に行うことが可能である。
上述した種々の変更例は、それぞれ単独で実施するほか、それぞれの変更例を組み合わせて実施することも可能である。また卓上丸鋸181に種々の変更例を適応して実施することも可能である。
実施の形態に係る卓上丸鋸の前面斜視図。 実施の形態に係る卓上丸鋸の後面斜視図。 実施の形態に係る卓上丸鋸の前面図。 実施の形態に係る卓上丸鋸の傾動時の前面図。 実施の形態に係る卓上丸鋸の下面図。 実施の形態に係る卓上丸鋸の左側面断面図。 実施の形態に係る卓上丸鋸の右側面要部断面図。 実施の形態に係る卓上丸鋸のターンテーブルの下面図。 実施の形態に係る卓上丸鋸の微調整部付近の右側面図。 実施の形態に係る卓上丸鋸の微調整部付近の下面透視図。 実施の形態に係る卓上丸鋸のターンテーブルの下面詳細図。 実施の形態に係る卓上丸鋸のターンテーブル回動支持部周辺の断面詳細図。 実施の形態に係る卓上丸鋸の回動検出ユニットの平面透視図。 実施の形態に係る卓上丸鋸の回動検出ユニットのピン付近の断面詳細図。 実施の形態に係る卓上丸鋸の回動支持部と回動部との位置関係を示す断面図。 実施の形態に係る卓上丸鋸の回動部付近の後面図。 実施の形態に係る卓上丸鋸の回動部と傾動微調整部との関係を表す図。 図17のXVIII−XVIII線に沿った断面図。 実施の形態に係る卓上丸鋸の傾動量検出ユニット周辺の詳細図。 図19のXX−XX線に沿った断面図。 実施の形態に係る卓上丸鋸の傾動量検出ユニット周辺の詳細図(バネ圧縮状態)。 図19のXXII−XXII線に沿った断面図。 実施の形態に係る卓上丸鋸のデジタル表示部の平面図。 実施の形態に係る卓上丸鋸の回路図。 図9のXXIV−XXIV断面の断面図。 実施の形態に係る卓上丸鋸の回動微調整に係る平面図。 実施の形態に係る卓上丸鋸の回動微調整に係る平面図(仮固定状態)。 実施の形態に係る卓上丸鋸の回動微調整に係る平面図(微調整中)。 実施の形態に係る卓上丸鋸の回動微調整に係る平面図(本固定状態)。 実施の形態に係る卓上丸鋸の傾動微調整に係る後面図。 実施の形態に係る卓上丸鋸のデジタル表示の初期設定モードに係る制御を表すフローチャート図。 実施の形態に係る卓上丸鋸の回動微調整部の第一の変更例に係る平面図。 実施の形態に係る卓上丸鋸の回動微調整部の第二の変更例に係る断面図。 実施の形態に係る卓上丸鋸の回動微調整部の第二の変更例に係る下面図。 実施の形態に係る卓上丸鋸の回動微調整部の第二の変更例に係る前面断面図。 実施の形態に係る卓上丸鋸の傾動微調整部の第一の変更例に係る断面図。 実施の形態に係る卓上丸鋸の傾動微調整部の第二の変更例に係る後面図(仮固定状態)。 実施の形態に係る卓上丸鋸の傾動微調整部の第二の変更例に係る後面図(傾動状態)。 実施の形態に係る卓上丸鋸の傾動微調整部のその他変更例(長孔変更)に係る後面図。 実施の形態に係る卓上丸鋸の傾動微調整部のその他変更例(長孔位置変更)に係る後面図。 実施の形態に係る卓上丸鋸の傾動量検出ユニットの第一の変更例にかかる後面図。 図41のXLI−XLI断面の断面図。 実施の形態に係る卓上丸鋸の傾動量検出ユニットの第二の変更例にかかる後面図。 実施の形態に係る卓上丸鋸の傾動、回動に係る制御を表すフローチャート図。 第一の実施の形態に係る変更例としてスライド機構を備えた卓上丸鋸の前面斜視図。
符号の説明
1 卓上丸鋸 2 ベース部 4 切断部 16a 係止溝 21 ターンテーブル 26B 凸部 51 回動量検出ユニット 60B 被検出要素 62 光センサ 86 アーム支持部 101 傾動量検出ユニット 110B 被検出要素 112 光センサ 123 丸鋸刃 127 アーム 131 デジタル表示部 141 制御装置

Claims (14)

  1. 加工部材を支持するベースと、
    該ベース上に支持される該ベースに対して回動可能なターンテーブルと、
    切断刃を支持する切断部と、
    該ターンテーブルに設けられて該ターンテーブルの上方で該切断部を揺動可能に支持する支持部とを備える卓上切断機において、
    複数のスリットが形成された略円盤形状の検出部と光センサで該タールテーブルが所定単位回動角度回転する毎にパルスを発生させ、該ベースに対する該ターンテーブルの回動角度を検出する回動角度検出装置と、
    該ターンテーブルの回動角度を表示するための表示部と、
    該所定単位回動角度の整数倍に等しい所定表示単位回動角度を記憶する記憶手段と、
    該回動角度検出装置が検出した該パルス数に応じて、該記憶手段に記憶された該所定表示単位回動角度毎に更新した回動角度を該表示部に表示させる制御手段と、
    該表示部に設けられ、該制御手段に信号を出力する操作ボタンとを備え、
    該制御手段は、該操作ボタンの出力信号によって該記憶手段に記憶させる該所定表示単位回動角度を切換えることができることを特徴とする卓上切断機。
  2. 該操作ボタンは、該表示部が表示する回動角度を0°にリセットすることができる回動角度リセットボタンを備えることを特徴とする請求項1記載の卓上切断機。
  3. 該支持部は該ターンテーブルに対して傾動可能に支持され、該ターンテーブルに対する該支持部の傾動角度を検出する傾動角度検出装置を有し、該制御手段は傾動角度検出装置の出力信号に応じて該傾動角度を該表示部に表示させる構成をし、該操作ボタンは該表示部が表示する傾動角度を0°にリセットすることができる傾動角度リセットボタンを備え、該制御手段は該回動角度リセットボタン、該傾動角度リセットボタンの出力信号に応じて該所定表示単位回動角度を切換えることができることを特徴とする請求項2記載の卓上切断機。
  4. 該表示部はバックライトを有し、
    該操作ボタンは、該バックライトのオン・オフを制御する信号を該制御手段に出力するバックライトスイッチを有し、該制御手段は該回動角度リセットボタン、該傾動角度リセットボタン及び該バックライトスイッチの出力信号に応じて該所定表示単位回動角度を切換えることができることを特徴とする請求項3記載の卓上切断機。
  5. 該記憶手段は、該回動角度検出装置が検出した該パルス数が該所定表示単位回動角度の整数倍に一致しない特定回動角度を含む特定の回動角度範囲内にあるときに、該特定回動角度を該表示部に表示させるか否かの設定を記憶することができ、該制御手段は、該操作ボタンの出力信号によって該設定を切換えることができることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項記載の卓上切断機。
  6. 該制御手段は、該ベースに対する該ターンテーブルの回動角度を基準位置から所定の角度に回動させたときに該回動角度検出装置から発生した該パルス数を読み取り、該パルス数に応じて、該パルスの発生によって認識する所定単位回動角度の値を変更し、該記憶手段に記憶する補正モードを有すると共に、
    該制御手段は、該操作ボタンの出力信号によって該補正モードの移行を制御することができることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項記載の卓上切断機。
  7. 該制御手段は、該記憶出段に記憶された該所定単位回動角度の値に応じて表示する表示回動角度とパルス数の関係を補正し、それに応じた回動角度を該表示部に表示するモードと、予め該記憶手段に記憶された初期の所定単位回動角度に応じた回動角度を該表示部に表示するモードのいずれのモードにて回動角度を該表示部に表示させるかを該操作ボタンの出力信号に応じて切換えることができることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項記載の卓上切断機。
  8. 加工部材を支持するベース部と、
    切断刃を支持する切断部と、
    該ベース部の上方で該切断部を揺動可能に支持すると共に、該ベース部に傾動可能に支持される支持部とを備える卓上切断機において、
    複数のスリットが形成された略円盤形状の検出部と光センサで該支持部が所定単位傾動角度回転する毎にパルスを発生させ、該ベースに対する該支持部の傾動角度を検出する傾動角度検出装置と、
    該支持部の傾動角度を表示するための表示部と、
    該所定単位傾動角度の整数倍に等しい所定表示単位傾動角度を記憶する記憶手段と、
    該傾動角度検出装置が検出した該パルス数に応じて、該記憶手段に記憶された該所定表示単位傾動角度毎に更新した傾動角度を該表示部に表示させる制御手段と、
    該表示部に設けられ、該制御手段に信号を出力する操作ボタンとを備え、
    該制御手段は、該操作ボタンの出力信号によって該記憶手段に記憶させる該所定表示単位傾動角度を切換えることができることを特徴とする卓上切断機。
  9. 該操作ボタンは、該表示部が表示する傾動角度を0°にリセットすることができる傾動角度リセットボタンを備えることを特徴とする請求項1記載の卓上切断機。
  10. 該ベース部は、該ベースと該ベース上に回動可能に支持されるターンテーブルとを有し、該ベースに対する該ターンテーブルの回動角度を検出する回動角度検出装置を有し、該制御手段は該回動角度検出装置の出力信号に応じて該回動角度を該表示部に表示させる構成をし、該操作ボタンは該表示部が表示する回動角度を0°にリセットすることができる回動角度リセットボタンを備え、該制御手段は該傾動角度リセットボタン、該回動角度リセットボタンの出力信号に応じて該所定表示単位傾動角度を切換えることができることを特徴とする請求項9記載の卓上切断機。
  11. 該表示部はバックライトを有し、
    該操作ボタンは、該バックライトのオン・オフを制御する信号を該制御手段に出力するバックライトスイッチを有し、該制御手段は該傾動角度リセットボタン、該傾動角度リセットボタン及び該バックライトスイッチの出力信号に応じて該所定表示単位傾動角度を切換えることができることを特徴とする請求項10記載の卓上切断機。
  12. 該記憶手段は、該傾動角度検出装置が検出した該パルス数が該所定表示単位傾動角度の整数倍に一致しない特定傾動角度を含む特定の傾動角度範囲内にあるときに、該特定傾動角度を該表示部に表示させるか否かの設定を記憶することができ、該制御手段は、該操作ボタンの出力信号によって該設定を切換えることができることを特徴とする請求項8〜請求項11のいずれか1項記載の卓上切断機。
  13. 該制御手段は、該ベースに対する該ターンテーブルの傾動角度を基準位置から所定の角度に傾動させたときに該傾動角度検出装置から発生した該パルス数を読み取り、該パルス数に応じて、該パルスの発生によって認識する所定単位回動角度の値を変更し、該記憶手段に記憶する補正モードを有すると共に、
    該制御手段は、該操作ボタンの出力信号によって該補正モードの移行を制御することができることを特徴とする請求項8〜請求項12のいずれか1項記載の卓上切断機。
  14. 該制御手段は、該記憶出段に記憶された該所定単位回動角度の値に応じて表示する表示回動角度とパルス数の関係を補正し、それに応じた回動角度を該表示部に表示するモードと、予め該記憶手段に記憶された初期の所定単位回動角度に応じた回動角度を該表示部に表示するモードのいずれのモードにて回動角度を該表示部に表示させるかを該操作ボタンの出力信号に応じて切換えることができることを特徴とする請求項8〜請求項13のいずれか1項記載の卓上切断機。
JP2005113980A 2005-04-11 2005-04-11 卓上切断機 Withdrawn JP2006289548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113980A JP2006289548A (ja) 2005-04-11 2005-04-11 卓上切断機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113980A JP2006289548A (ja) 2005-04-11 2005-04-11 卓上切断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006289548A true JP2006289548A (ja) 2006-10-26
JP2006289548A5 JP2006289548A5 (ja) 2008-05-15

Family

ID=37410688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005113980A Withdrawn JP2006289548A (ja) 2005-04-11 2005-04-11 卓上切断機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006289548A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743472B2 (ja) 卓上切断機
JP4984313B2 (ja) 卓上切断機
JP4656376B2 (ja) 卓上切断機
US7905167B2 (en) Miter saw
JP4539197B2 (ja) 卓上切断機
JP4539196B2 (ja) 卓上切断機
JP2006327088A (ja) 卓上丸鋸
JP2007111960A (ja) 卓上切断機及び卓上切断機用切断角度表示装置
US8100041B2 (en) Miter saw having battery unit
JP4656377B2 (ja) 卓上切断機
US9533361B2 (en) Cutting machines
JP4569204B2 (ja) 卓上切断機
JP2006289800A (ja) 卓上切断機
JP4662299B2 (ja) 卓上切断機
JP2006289548A (ja) 卓上切断機
JP6274522B2 (ja) 切断機
JP4683368B2 (ja) 卓上丸鋸
JP2006035458A (ja) 卓上切断機
JP4775620B2 (ja) 卓上切断機
JP2006015577A (ja) 卓上丸鋸
JP2006021351A (ja) 卓上切断機
JP2006198867A (ja) 卓上切断機
JP2006198870A (ja) 卓上切断機
JP2006198869A (ja) 卓上切断機
JP2000127085A (ja) 切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090206