JP2006289431A - 合金溶湯の鋳造方法 - Google Patents

合金溶湯の鋳造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006289431A
JP2006289431A JP2005113299A JP2005113299A JP2006289431A JP 2006289431 A JP2006289431 A JP 2006289431A JP 2005113299 A JP2005113299 A JP 2005113299A JP 2005113299 A JP2005113299 A JP 2005113299A JP 2006289431 A JP2006289431 A JP 2006289431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
molten alloy
molten
water
ingot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005113299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006289431A5 (ja
JP4505811B2 (ja
Inventor
Setsuo Mishima
節夫 三嶋
Yasushi Ishimoto
靖 石本
Takanori Aikawa
隆法 相川
Kunichika Kubota
邦親 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2005113299A priority Critical patent/JP4505811B2/ja
Publication of JP2006289431A publication Critical patent/JP2006289431A/ja
Publication of JP2006289431A5 publication Critical patent/JP2006289431A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505811B2 publication Critical patent/JP4505811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

【課題】 凝固鋼塊の偏析の防止と組織の微細化の達成が可能な、新しい合金溶湯の鋳造方法を提供する。
【解決手段】 本発明は、合金溶湯を保持するタンディッシュより、水冷モールド壁で囲まれた凝固空間へスラグを介して、合金溶湯を積層凝固速度にて、0.3m/分以下の注入速度で注入し、溶湯プールを形成させつつ凝固させるとともに、合金溶湯の注入速度に応じて、水冷モールド下部より垂直方向に鋳塊を引き抜く合金溶湯の鋳造方法であり、好ましくはスラグとして融点500〜1400℃の低融点スラグを使用する。
また、本発明では、Feを主成分として、Fe以外の金属元素を5質量%以上含有するか、あるいはCを0.1〜3.0質量%含有する合金溶湯に適用することが好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、中心偏析、逆V偏析等の偏析を防止し、微細組織を形成することができる合金溶湯の鋳造方法である。
従来、偏析が少なく、微細組織が得られる合金溶湯の鋳造方法として、真空アーク再溶解法(VAR)やエレクトロスラグ再溶解法(ESR)が良く用いられている。これらの方法は、水冷モールド壁で囲まれた凝固空間において、溶湯プールを形成させつつ、凝固させるものであり、凝固空間が小さく、積み上げるように凝固させる一般に積層凝固と呼ばれる凝固形態となる。
この積層凝固の形態は、凝固空間が小さいことに起因して、インゴット鋳造で発生する中心偏析や、逆V偏析といった偏析の発生を緩和することができる。また、水冷モールドの使用により、冷却速度を高めることとができるため、組織が微細均一になるという利点もある。
このように、有効な特徴をもつ再溶解法であるが、VAR,ESRともに、再溶解用電極を製造する必要があり、多くの工数と、再溶解のためのエネルギーを必要とするものであった。
この様な問題を解決しようとする方法として、スラグ反応により精錬効果が期待できるESR法を起源として、電極を使わず細滴化した溶湯を、加熱溶融したスラグ層を追加させ、精錬層底部から鋳塊を引き抜かれる技術が、特許文献1に示されている。
特開昭62−4840号公報
上述した特許文献1に記載される具体的な方法は、溶鋼を精錬槽中に保持し、溶鋼を別に設けた水冷モールドから引き出すという連続鋳造法を開示するものである。特許文献1では、これを積層凝固と称しているが、ESRやVAR法における技術分野における積層凝固は、上述した通り、積み上げるように凝固させるものであって、特許文献1に開示される方法とは異なるものである。
そのため、特許文献1においては、スラグの精錬効果を発揮させるのには有効であるが、表層部のみが凝固した状態で引き抜かれざるを得ない連続鋳造法を適用しているため、特に高合金における中心偏析やセンターポロシティという欠陥の発生が問題となる。
本発明の目的は、凝固鋼塊の偏析の防止と組織の微細化の達成が可能な、新しい合金溶湯の鋳造方法を提供することである。
本発明者らは、溶湯を、銅製、鉄製等の金属製の水冷モールド向けてスラグを介して溶湯を供給することでも、ESRに近似する凝固空間の小さな溶湯プールが形成できることを見出し、さらに、スラグによる、溶湯プール表面の断熱及び外気遮断の作用によって、高品質の鋳塊を得ることができることを見出し本発明に到達した。
すなわち本発明は、合金溶湯を保持するタンディッシュより、水冷モールド壁で囲まれた凝固空間へスラグを介して、合金溶湯を積層凝固速度にて、0.3m/分以下の注入速度で注入し、溶湯プールを形成させつつ凝固させるとともに、合金溶湯の注入速度に応じて、水冷モールド下部より垂直方向に鋳塊を引き抜く合金溶湯の鋳造方法である。
本発明において、スラグとして融点500〜1400℃の低融点スラグを使用することの望ましい。
また、本発明は、Feを主成分として、Fe以外の金属元素を5質量%以上含有するか、あるいはCを0.1〜3.0質量%含有する合金溶湯に適用することが好ましい。
本発明によれば、溶湯から直接に、積層凝固鋼塊を得ることができるため、低コストかつ高い生産性を確保できる。また、本発明は、偏析の発生しやすい高合金の製造に適用すれば、工数を飛躍的に低減できるため、特に有効なものとなる。
上述したように、本発明の重要な特徴は、水冷モールドに向けてスラグを介して溶湯を供給することにある。
再溶解法のような電極を使わず、積層凝固するためには、合金溶湯を積層凝固速度にて、0.3m/分以下という低速の注入速度で注入し、溶湯プールを形成させつつ供給した溶湯を速やかに凝固させることが必要であり、そのために水冷モールド壁で囲まれた凝固空間とすることが必要である。
そして、本発明では合金溶湯の注入速度に応じて、水冷モールド下部より垂直方向に鋳塊を引き抜く。これにより、一定形状のメニスカスを形成し、ESRと同様な、微細均一組織の積層凝固鋳塊を得ることができるものである。
なお、本発明においてタンディッシュとは、溶湯を保持する容器であればどのようなものでもかまわず、たとえば必要に応じて加熱手段を持つものでも良い。
また、水冷モールドによって形成される鋳型の形状は、凝固形態の均一性からは円形が好ましいが、鋳塊形状と製造性等を考慮し、楕円や矩形としても良い。
本発明において、スラグは、溶湯の脱硫といった精錬作用に加えて、溶湯プール表面の断熱及び外気遮断に取って重要である。
さらに、本発明者等の実験によれば、スラグの特性を調整することで、ESRには無い以下の新しい効果を得ることができる。
まず、スラグには精錬効果と、溶湯プール表面の断熱と外気との遮蔽の作用があるが、1400℃を超える融点を有するスラグでは、溶湯からの伝熱だけでは、十分に液化できない場合があり、溶湯プールを囲むスラグ固化層シェルが発達しすぎて、鋳塊外層に異常組織が深く形成する場合がある。これに対して、1400℃以下のスラグでは、溶湯からの熱を受けてスラグの固化が抑制され鋳塊外層の異常組織形成が著しく抑制される。また、このような低融点スラグは、粘性も低く鋳塊表面に不必要に厚いスラグスキンが形成されないという効果もある。
また、本発明は、ESRのような電極からのジュール熱による熱エネルギーの供給ではなく、あらかじめ溶けた溶湯を使用するため、スラグへの特別な加熱手段は必ずしも必要ではない。しかし、スラグの温度コントロールのために、別途加熱手段を設けることもできる。特に固化しやすい融点の高いスラグを使用する場合に有効な手段となる。
加熱手段としてはスラグ通電で得られるジュール熱の利用が簡便で有効な手段である。スラグ全体の温度を上げず、保温部材内面でのスラグ固化成長を抑えるには、スラグ外周部に集中して電気が流れるように通電用電極を設置することが好ましい。
スラグを加熱することで、表層異常組織の生成を抑制することができ、融点の高いスラグの有害性を緩和することができる。過度に高温までスラグを加熱すると、スラグから溶湯への熱移動がおこるため、冷却速度が遅くなる。スラグ温度としては鋳込み温度以下が好ましい。
なお、スラグとして融点500℃以下のものは、現実的ではなく、好ましくは500〜1400℃の低融点スラグを使用するのが望ましい。
このようなスラグの効果を得るためには、スラグ層の厚さは20mm以上が好ましく、最適な厚さ範囲は20mm〜100mmである。
また、本発明において、合金溶湯の注入速度を凝固空間への合金溶湯の積層凝固速度にて、0.3m/分以下としたのは、速すぎると、積層凝固の目的とする偏析の少ない均質な組織が得にくくなること、溶湯中へのスラグ巻き込みのおそれがあるためである。より好ましくは0.1m/分以下、さらに望ましくは0.05m/分以下である。生産性を考慮すれば、0.005m/分以上とすることが望ましい。
また、溶湯としては、溶湯の酸化を防止するために連続した溶湯流として供給することが望ましい。
本発明において特に有効なのは、固液共存温度幅が大きく湯流れ性が不十分、かつ凝固収縮が大きい領域を持つ合金の鋳造である。たとえば、Feを主成分として、Fe以外の金属元素を5質量%以上含有するかもしくは、Cを0.1〜3.0質量%含有する鉄基材料の鋳造に有効である。より具体的には、10質量%以上の合金添加量を有する工具鋼、あるいは高速度工具鋼である。
本発明を実施する装置を使用した本発明の鋳造工程の一例を図1に示す。図1は装置断面を示すものであり、合金溶湯11を保持するタンディッシュ10,水冷モールド2,鋳塊の引き抜きを行う昇降装置20を具備する装置である。水冷モールドの形状は、長さ400mm、内径は450mmである。水冷モールド下方には2次冷却帯30を配置している。
また、付加装置として、合金溶湯と外気を遮断するシールド14およびスラグ通電電極15を配置可能としている。
図1に示す装置において、合金溶湯11を保持したタンディッシュ10の底部に設けたノズル12から溶湯流13として、スラグ1を介して水冷モールド2に注入する。
これにより、水冷モールド2領域にメニスカス上面位置を有する溶湯プール3を形成でき、水冷モールド側にシェルを形成することができる。
そして、合金溶湯11の注入量に合わせて、昇降装置20を降下して鋳塊4を引き抜くことで、一定のメニスカス位置を保ちつつ、積層凝固を進行させることができる。また、水冷モールドから抜け出た鋳塊は2次冷却帯30でミスト冷却されるようにしている。
図1の装置を用いて、鋳造実験を行った。なお、スラグ通電電極15による通電加熱は、1400℃を越えるスラグNo.1を使用する場合に適用した。
タンディッシュに溶湯を保持し、表1に示す組成及び融点を有するスラグを50mmの厚さで配置して水冷モールドに鋳造を行った。溶湯は質量%JIS SKD1、SKH51相当の2鋼種を用いた。溶湯の成分を表2に示す。
溶湯温度を1500℃とし、注入速度は、積層凝固速度0.02m/分(20mm/分)相当として3mまで鋳造を行った。
得られた鋳塊の2分の1長さ位置の表層異常組織の深さおよびD/8、D/4およびD/2のDASIIの測定値を表3に示す。
表3に示すように、本発明により積層凝固が可能であることを確認した。DASII値も、鋳型による造塊法の場合の30〜50%程度に微細化されている。
なお、スラグNo.1に、通電加熱を適用したのは、通電加熱を適用しないとブレークアウトを起したためである。このことから、スラグ固化が進みやすい1400℃以上の融点を持つスラグは、温度管理を慎重に行なう必要があることが分かった。
一方、融点1400℃以下のスラグを適用した試料No.2ないし6では、特にスラグに対して通電加熱を行なわなくても鋳造が可能であり、鋳造条件に対する感受性が低く、取扱いが容易であるという利点が確認された。
また、表4に、低融点スラグを使用した試料No.2〜No.4に対して、スラグ通電加熱を適用した場合を、試料No.7〜No.9として、得られた鋳塊の2分の1長さ位置の表層異常組織の深さおよびD/8、D/4およびD/2のDASIIの測定値を示す。
表4より、スラグ通電加熱でスラグ温度を制御することでDASIIや表層異常組織深さを、さらに小さくできることを確認できた。
Figure 2006289431
Figure 2006289431
Figure 2006289431
Figure 2006289431
本発明を適用する装置の一例を示す概念図である。
符号の説明
1.スラグ、2.水冷モールド、3.溶湯プール、4.鋳塊
10.タンディッシュ、11.合金溶湯、12.ノズル、13.溶湯流
14.シールド、15.スラグ通電電極、20.昇降装置、30.2次冷却帯

Claims (4)

  1. 合金溶湯を保持するタンディッシュより、水冷モールド壁で囲まれた凝固空間へスラグを介して、合金溶湯を積層凝固速度にて、0.3m/分以下の注入速度で注入し、溶湯プールを形成させつつ凝固させるとともに、合金溶湯の注入速度に応じて、水冷モールド下部より垂直方向に鋳塊を引き抜くことを特徴とする合金溶湯の鋳造方法。
  2. スラグとして融点500〜1400℃の低融点スラグを使用することを特徴とする請求項1に記載の合金溶湯の鋳造方法。
  3. 合金溶湯は、Feを主成分として、Fe以外の金属元素を5質量%以上含有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の合金溶湯の鋳造方法。
  4. 合金溶湯は、Cを0.1〜3.0質量%含有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の合金溶湯の鋳造方法。
JP2005113299A 2005-04-11 2005-04-11 合金溶湯の鋳造方法 Active JP4505811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113299A JP4505811B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 合金溶湯の鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113299A JP4505811B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 合金溶湯の鋳造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006289431A true JP2006289431A (ja) 2006-10-26
JP2006289431A5 JP2006289431A5 (ja) 2008-02-07
JP4505811B2 JP4505811B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=37410589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005113299A Active JP4505811B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 合金溶湯の鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4505811B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000882A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Hitachi Metals Ltd 連続鋳造における湯面制御方法及び湯面制御装置
JPWO2006109739A1 (ja) * 2005-04-11 2008-11-20 日立金属株式会社 合金溶湯の鋳造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468724A (en) * 1977-11-11 1979-06-02 Hitachi Ltd Electroslag casting apparatus
JPS57194772U (ja) * 1981-06-05 1982-12-10
JPS58224043A (ja) * 1982-06-24 1983-12-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属薄板の連続鋳造方法
JPH03258446A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Hitachi Metals Ltd 清浄鋼の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468724A (en) * 1977-11-11 1979-06-02 Hitachi Ltd Electroslag casting apparatus
JPS57194772U (ja) * 1981-06-05 1982-12-10
JPS58224043A (ja) * 1982-06-24 1983-12-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属薄板の連続鋳造方法
JPH03258446A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Hitachi Metals Ltd 清浄鋼の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006109739A1 (ja) * 2005-04-11 2008-11-20 日立金属株式会社 合金溶湯の鋳造方法
JP4548483B2 (ja) * 2005-04-11 2010-09-22 日立金属株式会社 合金溶湯の鋳造方法
JP2007000882A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Hitachi Metals Ltd 連続鋳造における湯面制御方法及び湯面制御装置
JP4618555B2 (ja) * 2005-06-22 2011-01-26 日立金属株式会社 連続鋳造における湯面制御方法及び湯面制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4505811B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110094705A1 (en) Methods for centrifugally casting highly reactive titanium metals
CN103691912B (zh) 一种金基合金铸坯的熔铸一体化装置及其使用方法
US20090133850A1 (en) Systems for centrifugally casting highly reactive titanium metals
CN102310174B (zh) 一种改善金属凝固缺陷、细化凝固组织的方法和装置
CN102912152B (zh) 抑制高Nb含量的高温合金宏观偏析的真空电弧重熔方法
CN104388689A (zh) 一种电磁复合控制电渣重熔细晶铸造方法及装置
CN102021348A (zh) 真空/气体保护电渣重熔连续定向凝固装置和方法
CN103526038B (zh) 一种高强度高塑性twip钢电渣重熔生产方法
CN101549392A (zh) 一种复层铸坯的电磁连续铸造方法与装置
JP4548483B2 (ja) 合金溶湯の鋳造方法
CN204474735U (zh) 一种防打火结晶器
CN104109760A (zh) 钢锭的中频感应炉电渣炉双联冶炼系统、冶炼方法及钢锭
JP4505811B2 (ja) 合金溶湯の鋳造方法
JP2007111760A (ja) 連続鋳造装置
JP6452037B2 (ja) 鋳造方法および鋳造装置
WO2014109399A1 (ja) チタンまたはチタン合金からなる鋳塊の連続鋳造方法
JP5769993B2 (ja) 鋳造装置、鋳造方法及びマグネシウム合金ビレットの製造方法
CN104889351B (zh) 铸造方法和铸造用铸模
JP2007111761A (ja) 合金溶湯の鋳造方法
JP5822519B2 (ja) 金属溶製用溶解炉
CN102605189B (zh) 一种电渣精炼技术制备铜及铜合金铸锭的方法
JP2008142717A (ja) Ti、Ti合金、またはTiAlの造塊方法および造塊装置
JP2009167511A (ja) エレクトロスラグ再溶解法による鋳塊の製造方法
JP5701720B2 (ja) チタンまたはチタン合金からなる鋳塊の連続鋳造用の鋳型およびこれを備えた連続鋳造装置
JP2016043377A (ja) Cu−Ga合金の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4505811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350