JP2006288099A - 直流送電システムの保護装置 - Google Patents

直流送電システムの保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006288099A
JP2006288099A JP2005105606A JP2005105606A JP2006288099A JP 2006288099 A JP2006288099 A JP 2006288099A JP 2005105606 A JP2005105606 A JP 2005105606A JP 2005105606 A JP2005105606 A JP 2005105606A JP 2006288099 A JP2006288099 A JP 2006288099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
power
load
side converter
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005105606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4339810B2 (ja
Inventor
Hiroo Konishi
博雄 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005105606A priority Critical patent/JP4339810B2/ja
Publication of JP2006288099A publication Critical patent/JP2006288099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339810B2 publication Critical patent/JP4339810B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の目的は直流送電系統の事故を確実に検出して故障区間を除去し、健全な送電線から負荷に電力供給することができる直流送電システムの保護装置を提供することにある。
【解決手段】
電源側変換器5の直流出力端と負荷側変換器8a、8bの直流入力端に直流電流を電流方向により正負に検出する電源側および負荷側の電流検出器12,13を設ける。事故検出装置14は両電流検出器12,13の電流検出値の電流差が規定値を超えたときに直流送電区間事故と判定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は電源側と負荷側の電力変換器として電圧型電力変換器を用いた直流送電システムの保護装置に関する。
近年、太陽光発電システムや燃料電池等の直流分散電源の導入が進められている。一方、IT技術や情報産業の進展に伴ってデータセンタ等の直流負荷が増加しつつある。これらの分散電源や負荷は既設の交流送電設備を使って電力の需給が行われる為,電源側では直流を交流に変換する電力変換装置、また、負荷側では交流を直流に変換する電力変換装置が使われている。
しかし、分散電源の直流出力を直流負荷に直接電力供給できる、いわゆる直流多端子送電(配電)システムが実現できれば直流を交流に、交流を直流に変換するプロセスが省略でき、効率の良い電力送電が行えると考えられる。このような直流送電システムには電源側と負荷側の電力変換装置として有効電力と無効電力を独立に制御できる自励式の電圧型電力変換器を用いることが考えられている。
一方、直流多端子送電(配電)システムにおいても直流送電系統の地絡事故を検出し、事故を検出したならば健全な他系統から情報産業等の直流負荷に給電するようにして信頼度を高くして電力供給を行う必要がある。
直流送電系統の地絡事故を検出には両端の電流差により検出する差動継電方式が知られている。差動継電方式は、例えば、下記の特許文献1に記載されている。
特開平8−168179号公報
従来技術は直流送電系統の両端電流における絶対値の電流差により地絡事故を検出している。電圧型電力変換器は直流側に平滑コンデンサを備えている。直流送電系統に地絡事故が発生しても電源側と負荷側の電力変換器の平滑コンデンサから放電電流が流れるために電流差を生じなくなる。このため、送電線事故を検出できないという事態が惹起するという問題点を有する。
本発明の目的は直流送電系統の事故を確実に検出して故障区間を除去し、健全な送電線から負荷に電力供給することができる直流送電システムの保護装置を提供することにある。
本発明の特徴とするところは、電源側変換器の直流出力端と負荷側変換器の直流入力端に直流電流を電流方向により正負に検出する電源側および負荷側の電流検出器を設け、両電流検出器の電流検出値の電流差が規定値を超えたときに直流送電区間事故と判定するようにしたことにある。
本発明は電源側変換器の直流出力端と負荷側変換器の直流入力端の直流電流を電流方向により正負に検出する電流検出器で検出するようにしているので、直流送電系統の事故を確実に検出して故障区間を除去し、健全な送電線から負荷に電力供給することができる。
電圧型電力変換器の電源側変換器は交流を直流に変換する。平滑コンデンサは電源側変換器の直流出力を平滑する。電圧型電力変換器で構成される複数台の負荷側変換器は電源側変換器の直流出力を交流あるいは直流に変換する。複数台の負荷側変換器はそれぞれ直流入力を平滑する平滑コンデンサが設けられている。直流送電系統は電源側変換器の直流端子を複数台の負荷側変換器の直流端子に多端子に分岐して接続する。電源側電流検出器は電源側変換器の直流出力端の直流電流を電流方向により正負に検出する。また、負荷側電流検出器は直流送電系統の多端子分岐端の直流電流を電流方向により正負に検出する。事故検出手段は両電流検出器の電流検出値の電流差が規定値を超えたときに直流送電系統区間事故と判定する。
図1に本発明の一実施例を示す。図1は直流三端子送電(配電)システムの例を示す。
図1において、交流母線1には交流系統2が接続されている。交流系統2は太陽光発電システム、燃料電池等の分散電源が繋がれている。交流母線1は交流遮断器3と変換用変圧器4を介して電源側変換器5の交流端子に接続されている。電源側変換器5は交流を直流に変換する電力変換器で、有効電力と無効電力を独立して制御できる自励式の電圧型電力変換器で構成されている。電源側変換器5は変換器制御装置17によって制御される。電源側変換器5の直流出力端には平滑コンデンサ6が設けられている。
2台(複数台)の負荷側変換器7a、7bは自励式の電圧型電力変換器を含んで構成され、負荷側変換器7a、7b毎に直流入力を平滑する平滑コンデンサ8a,8bが設けられている。負荷側変換器7a、7bは直流入力を交流あるいは直流に変換する。平滑コンデンサ8a、8bの容量は8aと8bの加算値が平滑コンデンサ6と略等しくなっている。負荷側変換器7a、7bは変換器制御装置18a,18bによって制御される。
電源側変換器5の直流端子と負荷側変換器7a、7bの直流端子は直流送電系統9で接続されている。10a、10bは負荷側変換器7a、7bの負荷を示している。負荷10aは直流負荷あるいは交流負荷を示し、負荷10bは回生負荷、燃料電池、二次電池等を示している。
直流送電系統9は多端子分岐端Aで三端子に分岐されている。直流送電系統9は電源側変換器5の直流端子と多端子分岐端Aの間を直流送電線区間9a、負荷側変換器7aの直流端子と多端子分岐端Aの間を直流送電線区間9b、負荷側変換器7bの直流端子と多端子分岐端Aの間を直流送電線区間9cに区分されている。直流送電線区間9a、9b、9cの変換器側の負側母線はそれぞれ接地インピーダンス11a、11b、11cで接地されている。
電源側変換器5の直流出力端と直流送電系統の多端子分岐端A、つまり直流送電線区間9aの両端には直流電流を電流方向により正負に検出する直流変流器12,13(電源側電流検出器12と負荷側電流検出器13)が設けられている。
直流変流器12,13の電流検出特性は図3(a)に示すようになる。直流変流器12,13は電流方向が変わると符号の反転した電流を出力する。ちなみに、従来の差動保護に用いられている直流電流検出装置の電流検出特性は図3(b)のように電流方向に拘らず電流の大きさに比例した電流を出力するものになっている。
両電流検出器12,13の電流検出値は減算器15で電流差が求められ、比較器16に入力される。比較器16は電流差が規定値Isを超えたときに直流送電区間事故と判定し事故信号を出力する。減算器15と比較器16は事故検出装置14を構成する。
なお、直流送電線区間9bと直流送電線区間9cの両端にも直流変流器が設けられ、それぞれの区間の事故を検出するようにしているが、図示が複雑になるので省略している。
図2に負荷側変換器7の一例構成図を示す。図2は負荷側変換器7として直流/直流変換器の例を示している。
図2において、自励式の電圧型電力変換器20は直流送電系統9からの直流入力を交流に変換する。電圧型電力変換器20の交流端子は高周波用変圧器21と遮断器22を介して自励式の電圧型電力変換器23の交流端子に接続されている。
負荷10が直流負荷の場合には、電力変換器20が直流を交流に変換する高周波インバータ、電力変換器23が交流を直流に変換する整流器(順変換器)となる。また、負荷10が回生負荷である場合、あるいは燃料電池や二次電池等の直流電圧源の場合は電力変換器23が高周波インバータ、電力変換器20が整流器となる。
なお、負荷10が交流負荷の場合は、電力変換器20を商用周波のインバータとして運転して、高周波用変圧器321が通常の商用周波の変換用変圧器となり、その後に交流負荷が繋がることになる。
また、直流/直流変換器の場合、インバータを高周波化することによって、絶縁を兼ねた昇圧用(降圧用)変圧器21のコンパクト化を図ることが可能となる。
次に、図4を参照して送電線地絡事故検出の動作を説明する。
直流送電線区間9aのf点で時刻t1において地絡事故が発生したとする。地絡事故時、電源側の電流検出器12には図4(a)に示すように電源側変換器5からの送電電流に平滑コンデンサ6の放電電流が重畳した過電流が流れる。一方、負荷側の電流検出器13には図4(b)に示すように事故前と逆方向に平滑コンデンサ8a,8bの放電電流が流れる。平滑コンデンサ6と平滑コンデンサ8a,8bの放電電流は定格電流に比べて数倍になる。
地絡事故発生前における電流検出装置12,13の電流検出値は同一方向で同一値であり、減算器15の出力も零になっている。また、直流送電線区間9aの外部事故の場合にも電流検出器12,13の電流検出値は等しくなる。
その後、電源側変換器5及び負荷側変換器7a,7bから事故点fに向かって地絡電流が流れることになる。電流検出器12と13には互いに向きが反対の過電流が検出される。電流検出器12と13は電流の正負を検出できるので、図4(c)に示すように放電電流により電流検出値に電流差が生じ、規定値Isを越えるようになる。したがって、事故検出装置14は送電線地絡事故を確実に検出できることになる。
このようにして直流送電線の事故が検出されると、事故送電線に接続された電力変換器は停止(ゲートパルスをブロック)され、事故区間を遮断器で開放した後に健全な直流送電線を使って電力変換器を再起動して再送電する。
次に、直流送電線9が高抵抗で地絡して地絡時に直流電圧が残っている場合に付いて説明する。
電源側変換器5は交流母線1から電力を給電され直流送電系統9の直流電圧を一定に保つように変換器制御装置17によって制御される。従って、電源側変換器5は直流送電線9で地絡事故が発生し直流電圧が低下すると、直流電流を増加させて直流電圧を一定値に保つように動作する。
このような状況において電流検出装置12は電源側変換器5で許容される最大電流まで増加する電流を検出することになる。一方、負荷側変換器7(7a,7b)は負荷10に要求された電力を受電するように変換器制御装置18によって定電力制御される。
直流送電区間9aで地絡事故が発生し直流電圧が低下すると、電源側変換器5が制御できる直流電圧低下の範囲、例えば定格直流電圧の70%以上であれば電源側変換器5の出力電力を一定に保つように電流を増加させることになる。電源側の電流検出装置12はこの電流増加を検出することになる。一方,負荷側の電流検出装置13も電源側とは異なるが、若干の電流増加を検出することになる。
従って、直流送電線9で高抵抗接地の地絡事故が発生した場合、電源側と負荷側で地絡事故に伴う電圧変化に応じた平滑コンデンサ6,8の放電電流が電源電流及び負荷電流に重畳することになる。平滑コンデンサ6,8の容量が大きいので、電圧変化が小さくても放電電流は大きくなる。
この場合にも正負の向きを検出できる電流検出器12,13には異なった電流が流れることになる。したがって、両電流検出器12,13の電流検出値に差が生じ送電線事故を検出することができる。
ここで、高速に事故を検出する必要性は、事故発生による健全な系統への事故波及を最小限にとどめると共に送電線事故を検出したのち事故の送電線区間を遮断器等で除去すれば健全な送電線は運転が行えるし,健全な自励式変換器は単独で無効電力制御運転が行え、自励式変換器が接続された交流系統や分散電源の電圧安定化制御等によって系統強化が行えるからである。
このようにして直流送電系統の地絡事故を検出して保護を行うのであるが、電源側変換器の直流出力端と負荷側変換器の直流入力端の直流電流を電流方向により正負に検出する電流検出器で検出するようにしているので、直流送電系統の事故を確実に検出して故障区間を除去し、健全な送電線から負荷に電力供給することができる。
なお、上述の実施例は負荷側変換器が複数台の例を挙げているが、1台であっても同様にして保護できるのは明らかなことである。
図5に本発明の他の実施例を示す。
図5において図1と同一符号は相当物を示し、電源側変換器5の直流出力端の直流電圧を検出する直流変成器(電圧検出器)26が設けられている。電圧検出器26で検出された直流電圧は定格電圧より小さくなったことを検出する電圧低下検出回路27に入力される。電流増加検出回路25は電流検出器12の出力を入力して電流検出値の電流増加を検出する。電流増加検出回路25の出力と電圧低下検出回路27の出力はアンド回路28に入力される。
このような電圧検出器26、電圧低下検出回路27、電流増加検出回路25、アンド回路28から構成される保護装置は負荷側変換器7a、7bにも設けられる。
この構成おいて、前述したように直流送電線9aで地絡事故が発生すると直流電流が増加し、直流電圧が低下するので送電線地絡事故の検出が高信頼度で行える。ただし、直流電圧検出は直流電流検出に比べて検出速度が遅いので、検出に時間遅れを生じる。
図5の実施例では送電線事故区間を判定できないが、地絡事故を検出することが可能で、検出装置を直流送電系統の一端に設けるだけであり信号授受を簡単に行える。
図6に本発明の他の実施例を示す。図6の実施例は図1の実施例に図5に示した電圧検出器26と電圧低下検出回路27を追加し、アンド回路29で事故検出装置14と電圧低下検出回路27のアンド条件を採り送電線事故を検出するものである。
実施例3においても送電線事故により直流電圧低下を検出しているので実施例2と同様に検出の高信頼度化が図れる。
本発明の一実施例を示す構成図である。 本発明の負荷側変換器の一例構成図である。 本発明の電流検出器の入出力特性図である。 本発明の動作を説明するための波形図である。 本発明の他の実施例を示す構成図である。 本発明の他の実施例を示す要部構成図である。
符号の説明
1:交流母線、2:交流系統、3:遮断器、4:変圧器、5:電源側変換器、6、8:平滑コンデンサ、9:直流送電系統、10:負荷、11:接地インピーダンス、12,13:電流検出器、14:事故検出装置、15:減算器、16:比較器、17、18:変換器制御装置。

Claims (3)

  1. 交流を直流に変換する電圧型の電源側変換器と、前記電源側変換器の直流出力を平滑する平滑コンデンサと、前記電源側変換器の直流出力を交流あるいは直流に変換する電圧型の負荷側変換器と、前記負荷側変換器の直流入力を平滑する平滑コンデンサと、前記電源側変換器と前記負荷側変換器の直流端子を接続する直流送電系統と、前記電源側変換器の直流出力端の直流電流を電流方向により正負に検出する電源側電流検出器と、前記負荷側変換器の直流入力端の直流電流を電流方向により正負に検出する負荷側電流検出器と、前記両電流検出器の電流検出値の電流差が規定値を超えたときに前記直流送電系統区間事故と判定する事故検出手段とを具備することを特徴とする直流送電システムの保護装置。
  2. 交流を直流に変換する電圧型の電源側変換器と、前記電源側変換器の直流出力を平滑する平滑コンデンサと、前記電源側変換器の直流出力を交流あるいは直流に変換する複数台の電圧型負荷側変換器と、前記複数台の負荷側変換器毎に設けられ、直流入力を平滑する平滑コンデンサと、前記電源側変換器の直流端子を前記複数台の負荷側変換器の直流端子に多端子に分岐して接続する直流送電系統と、前記電源側変換器の直流出力端の直流電流を電流方向により正負に検出する電源側電流検出器と、前記直流送電系統の多端子分岐端の直流電流を電流方向により正負に検出する負荷側電流検出器と、前記両電流検出器の電流検出値の電流差が規定値を超えたときに前記直流送電系統区間事故と判定する事故検出手段とを具備することを特徴とする直流送電システムの保護装置。
  3. 請求項1、2のいずれか1項において、前記電源側変換器の直流出力端の直流電圧を検出する電圧検出器を設け、前記事故検出手段は前記両電流検出器の電流検出値の電流差が規定値を超えると共に前記電圧検出器で検出した直流電圧が低下したときに前記直流送電系統区間事故と判定することを特徴とする直流送電システムの保護装置。

JP2005105606A 2005-04-01 2005-04-01 直流送電システムの保護装置 Expired - Fee Related JP4339810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105606A JP4339810B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 直流送電システムの保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105606A JP4339810B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 直流送電システムの保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006288099A true JP2006288099A (ja) 2006-10-19
JP4339810B2 JP4339810B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=37409423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005105606A Expired - Fee Related JP4339810B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 直流送電システムの保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4339810B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013053A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 三菱電機株式会社 直流送電システムの保護装置および保護方法ならびに直流送電システム
US10461522B2 (en) 2015-02-13 2019-10-29 Mitsubishi Electric Corporation Protection device and protection system
EP3809551A1 (en) 2019-10-18 2021-04-21 Hitachi, Ltd. Protection control device and protection control method for dc transmission system
WO2022044169A1 (ja) * 2020-08-26 2022-03-03 日本電信電話株式会社 直流配電システム、制御装置、異常検知方法、及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104022494B (zh) * 2014-06-21 2017-09-19 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 柔性直流输电换流站断路器的交直流配合保护方法及装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013053A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 三菱電機株式会社 直流送電システムの保護装置および保護方法ならびに直流送電システム
US10461522B2 (en) 2015-02-13 2019-10-29 Mitsubishi Electric Corporation Protection device and protection system
EP3809551A1 (en) 2019-10-18 2021-04-21 Hitachi, Ltd. Protection control device and protection control method for dc transmission system
JP2021069155A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 株式会社日立製作所 直流送電システムの保護制御装置及び方法
JP7277337B2 (ja) 2019-10-18 2023-05-18 株式会社日立製作所 直流送電システムの保護制御装置及び方法
WO2022044169A1 (ja) * 2020-08-26 2022-03-03 日本電信電話株式会社 直流配電システム、制御装置、異常検知方法、及びプログラム
JP7435800B2 (ja) 2020-08-26 2024-02-21 日本電信電話株式会社 直流配電システム、制御装置、異常検知方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4339810B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2584096C2 (ru) Силовой переключатель постоянного напряжения
US9257829B2 (en) Grounding apparatus
WO2018229857A1 (ja) 電力変換システム
TW480800B (en) Protection system for power receiving station
CN110707667B (zh) 一种直流配电网直流线路保护方法及装置
US9502884B2 (en) Methods and systems for protecting DC circuits
JP2008168795A (ja) 給電設備
JP4339810B2 (ja) 直流送電システムの保護装置
JP2008312403A (ja) 電力変換装置
EP4170849A1 (en) Power conversion system
US10284103B2 (en) Power converter operable during a fault condition
CN109429542B (zh) 功率转换装置和确定断路装置的操作状态的方法
JP4760613B2 (ja) 直流き電系統の制御方式
US20230184849A1 (en) Methods for detecting an electrical fault, associated electrical protection systems
US11909203B2 (en) DC power distribution architecture and method applicable to data centers
EP3416256B1 (en) High voltage direct current converter harmonic filtering and protection system
CN113922652B (zh) 一种逆变器、逆变系统以及防雷电路及其控制方法
JP6701019B2 (ja) 過電流防止装置及び電源装置
EP3654480A1 (en) Power conditioner, power system, and reactive power supressing method for power system
CN113708355A (zh) 抑制直流滤波电容冲击的电路及装置
JP2011015565A (ja) 分散電源の単独運転検出方法および装置
JP6921631B2 (ja) 電源システム
JP6856303B2 (ja) 直流送電設備
EP3270482B1 (en) Storage battery device
US20220360161A1 (en) Electrical assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4339810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees