JP2006286630A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2006286630A
JP2006286630A JP2006090978A JP2006090978A JP2006286630A JP 2006286630 A JP2006286630 A JP 2006286630A JP 2006090978 A JP2006090978 A JP 2006090978A JP 2006090978 A JP2006090978 A JP 2006090978A JP 2006286630 A JP2006286630 A JP 2006286630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge cell
display panel
plasma display
protruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006090978A
Other languages
English (en)
Inventor
Woo Tae Kim
ウテ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2006286630A publication Critical patent/JP2006286630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/02Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of binding or wrapping material, containers, or packages
    • B65B57/04Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of binding or wrapping material, containers, or packages and operating to control, or to stop, the feed of such material, containers, or packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/42Feeding or positioning bags, boxes, or cartons in the distended, opened, or set-up state; Feeding preformed rigid containers, e.g. tins, capsules, glass tubes, glasses, to the packaging position; Locating containers or receptacles at the filling position; Supporting containers or receptacles during the filling operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/08Control devices operated by article or material being fed, conveyed or discharged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/88Separating or stopping elements, e.g. fingers
    • B65G47/8807Separating or stopping elements, e.g. fingers with one stop
    • B65G47/8823Pivoting stop, swinging in or out of the path of the article
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0235Containers
    • B65G2201/0238Bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • H01J2211/245Shape, e.g. cross section or pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/32Disposition of the electrodes
    • H01J2211/323Mutual disposition of electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

【課題】透明電極を除いた不透明電極のみからなる維持電極構造において、開口率向上が可能なプラズマディスプレイパネルを提供すること。
【解決手段】維持電極の電極ライン数402a,403aを選択して開口率を向上させると共に、電極ライン402a,403aから放電セルの中心方向に突出される第1の突出電極402c,403cを形成させることによって、放電開始電圧を低くすることができる。また、本発明は、電極ライン402a,403aから放電セルの中心方向の反対方向に突出される第2の突出電極402e,403eを形成させることによって、放電セル内の放電拡散効率を上げることができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、ディスプレイ装置に関し、さらに詳細には、プラズマディスプレイパネルに関する。
通常、プラズマディスプレイパネルは、前面基板と後面基板との間に形成された隔壁が1つの単位セルをなすものであって、各セル内には、ネオン(Ne)、ヘリウム(He)又はネオン、及びヘリウムの混合気体(Ne+He)などの主放電気体と少量のキセノンとを含有する不活性ガスとが充填されている。高周波電圧により放電される時、不活性ガスは、真空紫外線(Vacuum Ultraviolet rays)を発生し、隔壁の間に形成された蛍光体を発光させて、画像を具現化する。このようなプラズマディスプレイパネルは、薄く、かつ軽い構成が可能なので、次世代ディスプレイ装置として注目されつつある。
図1は、通常のプラズマディスプレイパネルの構造を示した図である。
図1に示すように、プラズマディスプレイパネルは、画像がディスプレイされる表示面である前面基板101上にスキャン電極102及びサステイン電極103が対をなして形成された複数の維持電極対が配列された前面パネル100と、背面をなす後面基板111上に前記維持電極対と交差するように、複数のアドレス電極113が配列された後面パネル110とが一定距離を隔てて平行に結合される。
前面パネル100には、透明なITO物質からなる透明電極102a、103aと第1、第2のバス電極102b、103bとからなるスキャン電極102及びサステイン電極103が対をなして含まれる。スキャン電極102及びサステイン電極103は、上部誘電体層104により覆われ、上部誘電体層104上には、保護層105が形成される。
後面パネル110は、放電セルを区画するための隔壁112を含む。また、複数のアドレス電極113が隔壁112に対し平行に配置される。アドレス電極113上には、R(Red)、G(Green)、B(Blue)蛍光体114が塗布される。アドレス電極113と蛍光体114との間には、下部誘電体層115が形成される。
ところで、従来のプラズマディスプレイパネルのスキャン電極102又はサステイン電極103を構成する透明電極102a、103aは、高価なITO物質からなる。透明電極102a、103aは、プラズマディスプレイパネルの製造原価を上昇させる原因となる。したがって、最近では、製造費用を低減し、かつユーザが視聴するのに充分な視感特性及び駆動特性などを確保し得る、プラズマディスプレイパネルの製造に注力している。
本発明は、上記した従来の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、透明電極を除いた不透明電極のみからなる維持電極構造において、開口率向上が可能なプラズマディスプレイパネルを提供することにある。
上記課題を達成するため、本発明のプラズマディスプレイパネルは、基板と、該基板上に対をなして形成される維持電極とを備え、前記維持電極が、放電セルを横切る少なくとも2つの電極ライン及び前記放電セルの中心に最も近い前記電極ラインに接続され前記放電セル内で前記放電セルの中心方向に突出される少なくとも1つの突出電極を備える。
また、上記課題を達成するため、本発明のプラズマディスプレイパネルは、基板と、該基板上に形成される維持電極とを備え、前記維持電極が、放電セルを横切る少なくとも2つの電極ライン及び前記放電セルの中心に最も近い前記電極ラインに接続し、前記放電セル内で前記放電セルの中心方向に突出される少なくとも1つの第1の突出電極と、前記放電セルの中心から最も遠い前記電極ラインに接続し、前記放電セル内で前記放電セルの中心の反対方向に突出される第2の突出電極とを備える。
また、上記課題を達成するため、本発明のプラズマディスプレイパネルは、基板と、該基板上に対をなして形成される維持電極とを備え、前記維持電極が、放電セルを横切る2つの電極ライン及び前記放電セルの中心に最も近い前記電極ラインに接続し、前記放電セル内で前記放電セルの中心方向に突出される少なくとも1つの第1の突出電極と、前記放電セルの中心から最も遠い前記電極ラインに接続し、前記放電セル内で前記放電セルの中心の反対方向に突出される第2の突出電極とを備える。
本発明のプラズマディスプレイパネルの構造は、開口率を高め、放電開始電圧を低くすることができるという効果がある。また、放電セル内で放電拡散効率を上げることができる。かかる効果により、透明電極を除去することによって、プラズマディスプレイパネルの生産費用の低減が可能となる。
以下、本発明の最も好ましい実施形態を、添付した図面を参照しつつ説明する。
本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイパネルは、基板と、該基板上に対をなして形成される維持電極とを備え、前記維持電極が、放電セルを横切る少なくとも2つの電極ラインと、前記放電セルの中心に最も近い前記電極ラインに接続されると共に、前記放電セル内で前記放電セルの中心方向に突出される少なくとも1つの突出電極と、を備える。
本発明の一実施形態に係る突出電極の長さが、10um〜70umの範囲であることが好ましい。ここで、「um」はマイクロメートルを意味する。以下の説明で同様とする。
本発明の一実施形態に係る維持電極対において、互いに対応する前記最も近い電極ライン間の放電ギャップ距離と、互いに対応する前記突出電極間の放電ギャップ距離との差が、20um〜140umの範囲であることが好ましい。
本発明の一実施形態に係る突出電極の前記電極ラインと接続する部分の幅が、前記突出電極の終端部分の幅より広いことが好ましい。
本発明の一実施形態に係る維持電極が、前記電極ライン間を接続するブリッジ電極をさらに備えたことが好ましい。
本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイパネルは、基板と、該基板上に形成される維持電極とを備え、前記維持電極が、放電セルを横切る少なくとも2つの電極ラインと、前記放電セルの中心に最も近い前記電極ラインに接続されると共に、前記放電セル内で前記放電セルの中心方向に突出される少なくとも1つの第1の突出電極と、前記放電セルの中心から最も遠い前記電極ラインに接続されると共に、前記放電セル内で前記放電セルの中心の反対方向に突出される第2の突出電極と、を備える。
本発明の一実施形態に係る第1の突出電極が1つである場合、前記第1の突出電極が、前記放電セルの中心に形成されることが好ましい。
本発明の他の実施形態に係る第1の突出電極が2つである場合、前記第1の突出電極のそれぞれが、前記放電セルの中心を基準として互いに対称に形成されることが好ましい。
本発明の他の実施形態に係る第1の突出電極が3つである場合、いずれかの前記第1の突出電極が、前記放電セルの中心に形成され、残りの2つの前記第1の突出電極が、前記放電セル中心を基準として互いに対称に形成されることが好ましい。
本発明の他の実施形態に係る第1の突出電極が複数である場合、前記第1の突出電極が、互いに幅が異なるか、又は長さが異なることが好ましい。
本発明の他の実施形態に係る第1の突出電極の前記電極ラインと接続する部分の幅が、前記第1の突出電極の終端部分の幅より広いことが好ましい。
本発明の他の実施形態に係る第1の突出電極の長さが、10um〜70umの範囲であることが好ましい。
本発明の他の実施形態に係る維持電極が、1つの前記放電セルで対をなして形成されることが好ましい。
本発明の他の実施形態に係る維持電極対において、互いに対応する前記最も近い電極ライン間の放電ギャップ距離と互いに対応する前記第1の突出電極間の放電ギャップ距離との差が、20um〜140umの範囲であることが好ましい。
本発明の他の実施形態に係る第2の突出電極が、前記電極ラインのライン中心に位置することが好ましい。
本発明の他の実施形態に係る第2の突出電極が、前記放電セルを区画する隔壁まで延びることが好ましい。
本発明の他の実施形態に係る前記第2の突出電極が、前記放電セルを区画する隔壁上に延びることが好ましい。
本発明の他の実施形態に係る維持電極が、前記電極ラインを接続するブリッジ電極をさらに備えたことが好ましい。
本発明の他の実施形態に係る2つの電極ライン間が、1つのブリッジ電極で接続されることが好ましい。
本発明の他の実施形態に係るブリッジ電極が、前記放電セル内に形成されることが好ましい。
本発明の他の実施形態に係るブリッジ電極が、前記放電セルを区画する隔壁上に形成されることが好ましい。
本発明の他の実施形態に係る放電セルを区画する隔壁の中で、前記第2の突出電極が延びる方向に位置する隔壁の幅が、200um以下であることが好ましい。
本発明の他の実施形態に係る第2の突出電極が延びる方向に位置する隔壁の幅が、90um〜100umの範囲であることが好ましい。
本発明の他の実施形態に係る電極ラインの幅が、20um〜70umの範囲であることが好ましい。
本発明のさらに他の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルは、基板と、該基板上に対をなして形成される維持電極とを備え、前記維持電極が、放電セルを横切る2つの電極ラインと、前記放電セルの中心に最も近い前記電極ラインに接続されると共に、前記放電セル内で前記放電セルの中心方向に突出される少なくとも1つの第1の突出電極と、前記放電セルの中心から最も遠い前記電極ラインに接続されると共に、前記放電セル内で前記放電セルの中心の反対方向に突出される第2の突出電極と、を備える。
本発明のさらに他の実施形態に係る維持電極が、前記2つの電極ラインを接続する1つのブリッジ電極をさらに備えたことが好ましい。
本発明のさらに他の実施形態に係る維持電極対にそれぞれ形成された前記第1突出電極が、互いに対向するように形成されたことが好ましい。
その他の実施形態の具体的な事項は、詳細な説明及び図面に含まれている。本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付する図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば、明確になるであろう。明細書の全体にかけて同じ参照符号は、同じ構成要素を表す。
以下では、本発明に係る具体的な実施形態を、添付した図面を参照して説明する。
<第1の実施形態>
図2は、本発明の第1の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルを説明するための図である。
図2に示すように、本発明の第1の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルは、所定の間隔を隔てて合着される前面パネル200と後面パネル210とを備える。このプラズマディスプレイパネルは、更に、維持電極対202、203に交差する方向に後面基板211上に形成されるアドレス電極213と、前面基板201と後面基板211との間に形成され、複数の放電セルを区画する隔壁212と、を備える。
前面パネル200は、前面基板201上に対をなして形成される維持電極対202、203を備える。維持電極対202、203は、その機能に応じて、スキャン電極202とサステイン電極203とに区分され、それぞれの駆動パルスが印加される。維持電極対202、203は、放電電流を制限し、電極対の間を絶縁させる上部誘電体層204により覆われ、上部誘電体層204の上面には、放電条件を容易にするために、酸化マグネシウム(MgO)を蒸着した保護層205が形成される。
後面パネル210は、後面基板211上に複数の放電空間、すなわち放電セルを区画する隔壁212が形成される。また、アドレス放電を行って真空紫外線を発生させる複数のアドレス電極213が、維持電極対202、203に交差する方向に配置される。後面パネル210上には、アドレス放電の際に画像表示のための可視光線を放出するR(Red)、G(Green)、B(Blue)蛍光体214が塗布される。アドレス電極213と蛍光体214との間には、アドレス電極213を保護するための下部誘電体層215が形成される。
ここで、本発明の第1の実施形態に係る維持電極対202、203は、図1に示された従来の維持電極対102、103とは異なり、不透明な金属電極のみからなる。すなわち、従来の透明電極の材質であるITOは使用せず、従来のバス電極の材質である銀(Ag)、銅(Cu)又はクロム(Cr)等を使用して、維持電極対202、203を形成する。これにより、プラズマディスプレイパネルの製造費用を低くすることができる。
また、図2は、R、G、Bそれぞれの単位放電セルを示したものであって、1つの放電セル内には、維持電極のそれぞれが複数の電極ラインで形成される。すなわち、第1維持電極202は、2つの電極ライン202a、202bで形成されて、第2維持電極203は、放電セルの中心を基準として第1維持電極202と対称に配列され、2つの電極ライン203a、203bで形成される。これは、不透明な維持電極対202、203を使用するにともなう開口率と放電拡散効率を考慮したものである。すなわち、開口率を考慮して、狭い幅の電極ラインを使用する一方、放電拡散効率を考慮して、複数の電極ラインを使用する。この時、電極ラインの個数は、開口率と放電拡散効率を同時に考慮する。本発明の第1の実施形態に係る維持電極対202、203の構造に関するさらに詳細な説明は、次の図3をもって記述する。
図3は、本発明の第1の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの電極構造を説明するための図である。図3には、図2に示したプラズマディスプレイパネルの1つの放電セル内で維持電極対202、203の配置構造のみを簡略に示した。
図3に示すように、本発明の第1の実施形態に係る維持電極202、203は、基板上に放電セルの中心を基準に対称に対をなして形成される。維持電極のそれぞれは、放電セルを横切る少なくとも2つの電極ライン202a、202b、又は、203a、203bと、放電セルの中心に最も近い電極ライン202a、203aに接続され、放電セル内で放電セルの中心方向に突出される少なくとも1つの突出電極202c、203cを備える。また、維持電極のそれぞれは、2つの電極ライン間を接続する1つのブリッジ電極202d、203dをさらに備える。
電極ライン202a、202b、203a、203bは、放電セルを横切り、プラズマディスプレイパネルの一方向に延びる。ここで、電極ライン202a、202b、203a、203bが延びる方向を第1方向とする(以下の説明で同様)。このような同じ電極ライン上に位置する放電セルには、同じ駆動パルスが供給される。本発明の第1の実施形態に係る電極ラインは、開口率を向上するために、幅を狭く形成する。即ち、各維持電極を1つの電極ラインで構成する場合に比較して、複数の電極ラインで構成する場合には幅を狭く形成することが可能である。また、放電拡散効率を向上させるために、複数の電極ライン202a、202b、203a、203bを使用するものの、開口率を考慮して、電極ラインの個数を構成する。
突出電極202c、203cは、1つの放電セル内で放電セルの中心に最も近い電極ライン202a、203aに接続されており、放電セルの中心方向に突出される。突出電極202c、203cは、プラズマディスプレイパネルの駆動時に、放電開始電圧を低くする。すなわち、電極ライン個数に応じて、放電セルを基準に、隣接する電極ライン202a、203aの間の距離が比較的遠くなる。電極ライン202a、203aの間の距離によって、放電開始電圧が増加するため、本発明の第1の実施形態では、電極ライン202a、203aのそれぞれに接続する突出電極202c、203cを備える。相対的に近く形成された突出電極202c、203cの間には、低い放電開始電圧でも放電が開始されるので、プラズマディスプレイパネルの放電開始電圧を低くすることができる。ここで、放電開始電圧は、維持電極対202、203のうちの少なくとも1つの電極にパルスを供給する時、放電が開始される電圧レベルのことを意味する。
突出電極202c、203cの長さLcは、放電開始電圧を效果的に低くするために、10um〜70umの範囲であることが好ましい。維持電極対において、互いに対応する最も近い電極ライン202a、203a間の放電ギャップ距離cと、互いに対応する突出電極202c、203c間の放電ギャップ距離aとの差が、20um〜140umの範囲になるようにする。
このような突出電極は、その大きさが極めて小さいため、製造工程における公差により、実質的に突出電極202c、203cの電極ライン202a、203aと接続される部分の幅W1は、突出電極の終端部分の幅W2より広く形成されることができる。また、必要に応じて、その終端の幅W2をより広くすることも可能である。
ブリッジ電極202d、203dは、それぞれの維持電極の電極ライン間を接続する。すなわち、第1ブリッジ電極202dは、第1維持電極202の電極ライン202aと電極ライン202bとを互いに接続させる。第2ブリッジ電極203dは、第2維持電極203の電極ライン203a、203bを互いに接続させる。ブリッジ電極202d、203dは、突出電極を介して開始される放電が、放電セルの中心から遠い電極ライン202b、203bまで容易に拡散するように機能する
このように、本発明の第1の実施形態に係る電極構造は、電極ラインの個数を選択することによって、開口率を向上させることができる。また、突出電極を形成することによって、放電開始電圧を低くすることができる。また、ブリッジ電極と放電セルの中心から遠い電極ラインにより、放電拡散効率を増加させることができる。全体的に、プラズマディスプレイパネルの発光効率を向上させることができる。すなわち、従来のプラズマディスプレイパネルの明るさと同じであるか、またはより明るくすることができるので、高価な電極材料であるITO電極を使用しないことが可能である。
<第2の実施形態>
図4は、本発明の第2の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルを説明するための図である。
図4に示すように、本発明の第2の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルは、所定の間隔を隔てて合着される前面パネル400及び後面基板410を備える。このプラズマディスプレイパネルは、更に、維持電極対402、403に交差する方向に後面基板411上に形成されるアドレス電極413と、前面基板401と後面基板411との間に形成されて、複数の放電セルを区画する隔壁412と、を備える。ここで、本発明の第2の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの特徴の中で、本発明の第1の実施形態で記述されたものと同じ内容に対して、説明を省略する。
本発明の第2の実施形態に係る維持電極対402、403は、不透明な金属電極のみからなる。これにより、プラズマディスプレイパネルの製造費用を低くすることができる。
また、図4は、R、G、Bそれぞれの単位放電セルを示すものであって、1つの放電セル内には、維持電極のそれぞれが複数の電極ラインで形成される。これは、開口率と放電拡散効率を考慮したものである。また、本発明の第2の実施形態では、放電セルの中心方向の反対方向に延びる第2の突出電極402e、403eを備えることによって、本発明の第1の実施形態より向上した放電効率を有することができる。
本発明の第2の実施形態に係る維持電極対402、403の構造に関しては、次の図5〜7をもってさらに詳細に説明する。
図5は、本発明の第2の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの電極構造を説明するための図である。図5には、図4のプラズマディスプレイパネルの1つの放電セル内における維持電極対402、403の配置構造のみを簡略に示した。
図5に示すように、本発明の第2の実施形態に係る維持電極402、403は、基板上に1つの放電セルで対をなして形成される。維持電極のそれぞれは、放電セルを横切る少なくとも2つの電極ライン402a、402b、403a、403bと、放電セルの中心に最も近い電極ライン402a、403aに接続されると共に、放電セル内で放電セルの中心方向に突出される1つの第1の突出電極402c、403cと、2つの電極ライン間を接続する1つのブリッジ電極402d、403dと、放電セルの中心から最も遠い電極ライン402b、403bに接続されると共に、放電セル内で放電セルの中心の反対方向に突出される第2の突出電極402e、403eと、を備える。
電極ライン402a、402b、403a、403bは、放電セルを横切り、プラズマディスプレイパネルの一方向(第1方向)に延びる。本発明の第2の実施形態に係る電極ラインは、開口率を向上するために、幅を狭く形成する。好ましくは、電極ラインの幅Wは、20um〜70umの範囲にして開口率を向上させると共に、放電がスムーズに起きるようにすることができる。
また、放電拡散効率を向上させるために、複数の電極ライン402a、402b、403a、403bを使用するものの、開口率を考慮して、電極ラインの個数を選択する。好ましくは、1つの維持電極における電極ライン個数は、2つにする。すなわち、放電セルの中心から近い電極ライン402a、403aは、第1の突出電極402c、403cと接続する。放電セルの中心から近い電極ライン402a、403aは、放電が開始されると同時に、放電拡散が始まる経路を形成する。放電セルの中心から遠い電極ライン402b、403bは、第2の突出電極402e、403eと接続する。放電セルの中心から遠い電極ライン402b、403bは、放電セルの周辺部まで放電を拡散する役割を果たす。
第1の突出電極402c、403cは、1つの放電セル内で放電セルの中心に近い電極ライン402a、403aに接続し、放電セルの中心方向に突出される。好ましくは、第1の突出電極は、電極ライン402a、403aのライン中心に位置させるようにする。第1の突出電極402c、403cは、互いに対応して放電セルの中心に形成されることによって、プラズマディスプレイパネルの放電開始電圧をより效果良く低くすることができる。
第1の突出電極402c、403cの長さLcは、放電開始電圧を効果良く低くするために、10um〜70umの範囲であることが好ましい。維持電極対において、互いに対応する最も近い電極ライン402a、403a間の放電ギャップ距離cと、互いに対応する第1の突出電極402c、403c間の放電ギャップ距離aとの差が20um〜140umの範囲になるようにする。
このような実質的に第1の突出電極402c、403cの電極ライン402a、403aと接続する部分の幅W1は、突出電極の終端部分の幅W2より広く形成されることができる。また、必要に応じて、その終端W2の幅をより広くすることも可能で有る。
ブリッジ電極402d、403dは、それぞれの維持電極の電極ライン間を接続する。ブリッジ電極402d、403dは、突出電極を介して開始された放電が、放電セルの中心から遠い電極ライン402b、403bまで容易に拡散されるように機能する。
ここで、ブリッジ電極402d、403dは、放電セル内に位置しているが、その必要に応じて、放電セルを区画する隔壁412上に形成されることも可能である。具体的には、電極ラインが延びる第1方向と略垂直な方向を第2方向とすると、隔壁412の第2方向に延びる部分の上方に、ブリッジ電極402d、403dを配置することができる。また、ブリッジ電極は、図5に示すように、2つの電極ラインを接続する電極であって、放電拡散と開口率とを同時に考慮するならば、1つのブリッジ電極でも充分である。
第2の突出電極402e、403eは、1つの放電セル内で放電セルの中心から遠い電極ライン402b、403bに接続し、放電セルの中心方向の反対方向に突出される。これにより、本発明の第2の実施形態では、電極ライン402b、403bと隔壁412との間の空間にも、放電を拡散させることができる。すなわち、放電拡散効率を増加させることによって、プラズマディスプレイパネルの発光効率を向上させることができる。
第2の突出電極402e、403eは、放電セルを区画する隔壁412まで延びることができる。また、他の部分で開口率を十分に補償されることができるならば、放電拡散効率をさらに向上させるために、隔壁412上に一部延びることも可能である。
本発明の第2の実施形態では、第2の突出電極402e、403eを電極ライン402b、403bの中心に位置させることによって、放電セルの周辺部に放電を均一に拡散させることができる。
一方、本発明の第2の実施形態では、放電セルを区画する隔壁の中で、第2の突出電極402e、403eが延びる方向に位置する隔壁の幅Wbを200um以下に形成する。隔壁412上には、外部光を吸収して明所コントラストを確保し、放出される放電光が隣接放電セルに拡散されて表示されるのを防止するために、ブラック層(図示せず)を形成する。隔壁412の幅を200um以下に構成することによって、放電セルの面積が増加する。これにより、発光効率を増加させることができ、第2の突出電極などにより開口率が減るのを補償できる。好ましくは、第2の突出電極が延びる方向に位置する隔壁の幅Wbは、90um〜100umの範囲にして、最適効率を得ることができる。
このように、本発明の第2の実施形態に係る電極構造は、電極ラインの個数を選択することによって、開口率を向上させることができる。また、第1の突出電極(402c、403c)を形成することによって、放電開始電圧を低くすることができる。また、第2の突出電極(402e、403e)を形成することによって、放電拡散効率をより効果的に増加させることができる。低い電圧で開始される放電の拡散距離が増加することによって、グロー放電のみでなく、陽光柱放電を利用するので、発光効率が改善される。全体的にプラズマディスプレイパネルの発光効率を向上させることができる。すなわち、従来のプラズマディスプレイパネルの明るさと同じであるか、またはより明るくなることができるので、高価な材料であるITO電極を使用しないことが可能である。
ここで、図5に示す維持電極対402、403は、同じ電極構造を有するものの、その必要に応じて、本発明の請求の範囲に記載された範囲内で電極構造を変形して設計することが可能である。
(変形例1)
図6は、本発明の第2の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの他の電極構造を説明するための図である。
図6には、図4のプラズマディスプレイパネルの1つの放電セル内における維持電極対の配置構造のみを簡略に示した。ここで、本発明の第2の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの他の電極構造の特徴の中で、図5で記述した同じ内容に対しては、その説明を省略する。
図6に示すように、本発明の第2の実施形態に係る他の維持電極602、603は、それぞれ2つの第1の突出電極602c、603cが形成される。
第1の突出電極602c、603cは、1つの放電セル内で放電セルの中心に近い電極ライン402a、403aに接続し、放電セルの中心方向に突出される。好ましくは、第1の突出電極のそれぞれは、放電セルの中心を基に、互いに対称に形成する。
維持電極のそれぞれに、2つの第1の突出電極を形成することによって、放電セルの中心での維持電極の面積が増加する。これにより、放電が開始される前には、放電セル内に空間電荷が多く形成されて、放電開始電圧がより低くなり、かつ放電速度も速くなる。また、放電が開始された後には、壁電荷量が増加して、輝度が上昇し、かつ放電が全体放電セルに均一に拡散される。
複数の第1の突出電極の各々の幅及び/又は長さは、プラズマディスプレイパネルの放電特性に応じて、互いに異なるように構成することが可能である。
(変形例2)
図7は、本発明の第2の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルのさらに他の電極構造を説明するための図である。
図7には、図4に示すプラズマディスプレイパネルの1つの放電セル内で維持電極対の配置構造のみを簡略に示した。ここで、本発明の第2の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルのさらに他の電極構造の特徴の中で、図5及び図6で記述された同じ内容に対しては、その説明を省略する。
図7に示すように、本発明の第2の実施形態に係るさらに他の維持電極702、703は、それぞれ3つの第1の突出電極702c、703cが形成される。
第1の突出電極702c、703cは、1つの放電セル内で放電セルの中心に近い電極ライン402a、403aに接続し、放電セルの中心方向に突出される。好ましくは、いずれかの第1の突出電極は、放電セルの中心に形成され、残りの2つの第1の突出電極は、放電セルの中心を基準として互いに対称に形成される。維持電極のそれぞれに3つの第1の突出電極を形成することによって、図5と図6の場合より放電開始電圧がさらに低くなり、放電速度もさらに速くなる。また、放電が開始された後には、輝度がさらに上昇し、放電が全体放電セルにさらに均一に拡散される。
複数の第1の突出電極の各々の幅及び/又は長さは、プラズマディスプレイパネルの放電特性に応じて、互いに異なるように構成することが可能である。
このように、本発明の第2の実施形態では、第1の突出電極の個数を増加させることによって、放電セルの中心で維持電極の面積が増加して、放電開始電圧が低くなり、かつ輝度が増加する。これに対し、放電セルの中心で最も強い放電がおき、最も明るい放電光が放出されるという点を考慮しなければならない。すなわち、第1の突出電極の個数が増加するほど、放電セルの中心から放出される光を遮断することによって、放出される光が顕著に減少するという点と共に、放電開始電圧と輝度効率を共に考慮して最善の個数を選択して、維持電極の構造を設計する。
このように、本発明は、維持電極の電極ライン数を提案して開口率を向上させると共に、電極ラインから放電セルの中心方向に突出される第1の突出電極を形成させることによって、放電開始電圧を低くすることができる。また、本発明は、電極ラインから放電セルの中心方向の反対方向に突出される第2の突出電極を形成させることによって、放電セル内の放電拡散効率を上げることができる。これにより、維持電極から高価な材料であるITO電極を除去することができることから、プラズマディスプレイパネルの生産費用を低くすることができる。また、放電効率を高めるために、放電ギャップを長くしたロングギャップ構造(long-gap)でも、低い駆動電圧を使用することが可能な構造を提供する。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明に係る技術的思想の範囲から逸脱しない範囲内で様々な変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
通常のプラズマディスプレイパネルの構造を説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルを説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの電極構造を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルを説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの電極構造を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの他の電極構造を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルのさらに他の電極構造を説明するための図である。

Claims (27)

  1. 基板と、
    該基板上に対をなして形成される維持電極と
    を備え、
    前記維持電極が、
    放電セルを横切る少なくとも2つの電極ラインと、
    前記放電セルの中心に最も近い前記電極ラインに接続されると共に、前記放電セル内で前記放電セルの中心方向に突出される少なくとも1つの突出電極と、
    を備えたことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 前記突出電極の長さが、10um〜70umの範囲であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 前記維持電極対において、互いに対応する前記最も近い電極ライン間の放電ギャップ距離と、互いに対応する前記突出電極間の放電ギャップ距離との差が、20um〜140umの範囲であることを特徴とする、請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 前記突出電極の前記電極ラインと接続される部分の幅が、前記突出電極の終端部分の幅より広いことを特徴とする、請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. 前記維持電極が、前記電極ライン間を接続するブリッジ電極をさらに備えたことを特徴とする、請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  6. 基板と、
    該基板上に形成される維持電極と
    を備え、
    前記維持電極が、
    放電セルを横切る少なくとも2つの電極ラインと、
    前記放電セルの中心に最も近い前記電極ラインに接続されると共に、前記放電セル内で前記放電セルの中心方向に突出される少なくとも1つの第1の突出電極と、
    前記放電セルの中心から最も遠い前記電極ラインに接続されると共に、前記放電セル内で前記放電セルの中心とは反対方向に突出される第2の突出電極と、
    を備えたことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  7. 前記第1の突出電極が1つである場合、前記第1の突出電極が、前記放電セルの中心に形成されることを特徴とする、請求項6に記載のプラズマディスプレイパネル。
  8. 前記第1の突出電極が2つである場合、前記第1の突出電極のそれぞれが、前記放電セルの中心を基準として互いに対称に形成されることを特徴とする、請求項6に記載のプラズマディスプレイパネル。
  9. 前記第1の突出電極が3つである場合、いずれかの前記第1の突出電極が、前記放電セルの中心に形成され、残りの2つの前記第1の突出電極が、前記放電セル中心を基に互いに対称して形成されることを特徴とする、請求項6に記載のプラズマディスプレイパネル。
  10. 前記第1の突出電極が複数である場合、前記第1の突出電極が、互いに幅が異なるか、又は長さが異なることを特徴とする、請求項6に記載のプラズマディスプレイパネル。
  11. 前記第1の突出電極の前記電極ラインと接続する部分の幅が、前記第1の突出電極の終端部分の幅より広いことを特徴とする、請求項6に記載のプラズマディスプレイパネル。
  12. 前記第1の突出電極の長さが、10um〜70umの範囲であることを特徴とする、請求項6に記載のプラズマディスプレイパネル。
  13. 前記維持電極が、1つの前記放電セルで対をなして形成されることを特徴とする、請求項6に記載のプラズマディスプレイパネル。
  14. 前記維持電極対において、互いに対応する前記最も近い電極ライン間の放電ギャップ距離と互いに対応する前記第1の突出電極間の放電ギャップ距離との差が、20um〜140umの範囲であることを特徴とする、請求項13に記載のプラズマディスプレイパネル。
  15. 前記第2の突出電極が、前記電極ラインのライン中心に位置することを特徴とする、請求項6に記載のプラズマディスプレイパネル。
  16. 前記第2の突出電極が、前記放電セルを区画する隔壁まで延びることを特徴とする、請求項6に記載のプラズマディスプレイパネル。
  17. 前記第2の突出電極が、前記放電セルを区画する隔壁上に延びることを特徴とする、請求項6に記載のプラズマディスプレイパネル。
  18. 前記維持電極が、前記電極ライン間を接続するブリッジ電極をさらに備えたことを特徴とする、請求項6に記載のプラズマディスプレイパネル。
  19. 前記2つの電極ラインが、1つのブリッジ電極で接続されることを特徴とする、請求項18に記載のプラズマディスプレイパネル。
  20. 前記ブリッジ電極が、前記放電セル内に形成されることを特徴とする、請求項18に記載のプラズマディスプレイパネル。
  21. 前記ブリッジ電極が、前記放電セルを区画する隔壁上に形成されることを特徴とする、請求項18に記載のプラズマディスプレイパネル。
  22. 前記放電セルを区画する隔壁の中で、前記第2の突出電極が延びる方向に位置する隔壁の幅が、200um以下であることを特徴とする、請求項6に記載のプラズマディスプレイパネル。
  23. 前記第2の突出電極が延びる方向に位置する隔壁の幅が、90um〜100umの範囲であることを特徴とする、請求項22に記載のプラズマディスプレイパネル。
  24. 前記電極ラインの幅が、20um〜70umの範囲であることを特徴とする請求項6に記載のプラズマディスプレイパネル。
  25. 基板と、
    該基板上に対をなして形成される維持電極と、
    を備え、
    前記維持電極が、
    放電セルを横切る2つの電極ラインと、
    前記放電セルの中心に最も近い前記電極ラインに接続されると共に、前記放電セル内で前記放電セルの中心方向に突出される少なくとも1つの第1の突出電極と、
    前記放電セルの中心から最も遠い前記電極ラインに接続されると共に、前記放電セル内で前記放電セルの中心とは反対方向に突出される第2の突出電極と、
    を備えたことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  26. 前記維持電極が、前記2つの電極ラインを接続する1つのブリッジ電極をさらに備えたことを特徴とする請求項25に記載のプラズマディスプレイパネル。
  27. 前記維持電極対にそれぞれ形成された前記第1突出電極が、互いに対向するように形成されたことを特徴とする、請求項25に記載のプラズマディスプレイパネル。
JP2006090978A 2005-03-30 2006-03-29 プラズマディスプレイパネル Pending JP2006286630A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050026756A KR100646315B1 (ko) 2005-03-30 2005-03-30 플라즈마 디스플레이 패널

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006286630A true JP2006286630A (ja) 2006-10-19

Family

ID=36607363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006090978A Pending JP2006286630A (ja) 2005-03-30 2006-03-29 プラズマディスプレイパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060232210A1 (ja)
EP (1) EP1708235A3 (ja)
JP (1) JP2006286630A (ja)
KR (1) KR100646315B1 (ja)
CN (1) CN1841627A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008051007A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-02 Lg Electronics Inc. Plasma display panel
WO2008051023A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-02 Lg Electronics Inc. Plasma display panel
KR100835763B1 (ko) * 2006-10-26 2008-06-05 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100835765B1 (ko) * 2006-10-25 2008-06-05 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100835764B1 (ko) * 2006-10-25 2008-06-05 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100836556B1 (ko) * 2006-10-26 2008-06-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
WO2008069602A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Lg Electronics Inc. Plasma display panel and plasma display apparatus
WO2008069601A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Lg Electronics Inc. Plasma display panel
KR100857070B1 (ko) * 2007-03-13 2008-09-05 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
WO2009110027A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネル
JP2009533718A (ja) * 2006-10-25 2009-09-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド プラズマディスプレイ装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100735605B1 (ko) * 2006-06-20 2007-07-04 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100811474B1 (ko) * 2006-10-27 2008-03-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
US20080259002A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-23 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus
US20090009431A1 (en) * 2007-07-05 2009-01-08 Seongnam Ryu Plasma display panel and plasma display apparatus
US20090135097A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-28 Lg Electronics Inc. Plasma display panel device
CN114477362B (zh) * 2022-02-24 2023-03-17 西安电子科技大学 一种基于压电材料的等离子体活化水装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100388698B1 (ko) * 1998-01-30 2003-06-25 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 세라믹 캐필러리 리브 형성 방법, 그에 사용되는 세라믹 페이스트 및 그 형성 장치
WO2000075951A1 (fr) * 1999-06-04 2000-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Afficheur a plasma et procede de fabrication associe
JP2001160361A (ja) * 1999-09-21 2001-06-12 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル用基板及びプラズマディスプレイパネル
CN100538969C (zh) * 2000-08-18 2009-09-09 松下电器产业株式会社 气体放电屏
KR20040051289A (ko) * 2002-12-12 2004-06-18 현대 프라즈마 주식회사 투명전극이 없는 플라즈마 디스플레이 패널
KR100536215B1 (ko) * 2003-08-05 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
EP1519350A3 (en) * 2003-09-01 2008-04-09 LG Electronics Inc. Plasma display panel

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100835765B1 (ko) * 2006-10-25 2008-06-05 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2009533718A (ja) * 2006-10-25 2009-09-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド プラズマディスプレイ装置
KR100835764B1 (ko) * 2006-10-25 2008-06-05 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100836563B1 (ko) * 2006-10-26 2008-06-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100835763B1 (ko) * 2006-10-26 2008-06-05 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100836556B1 (ko) * 2006-10-26 2008-06-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
WO2008051007A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-02 Lg Electronics Inc. Plasma display panel
KR100872366B1 (ko) * 2006-10-26 2008-12-05 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
WO2008051023A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-02 Lg Electronics Inc. Plasma display panel
US8076849B2 (en) 2006-10-26 2011-12-13 Lg Electronics Inc. Plasma display panel having a bus electrode
WO2008069601A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Lg Electronics Inc. Plasma display panel
US7710037B2 (en) 2006-12-06 2010-05-04 Lg Electronics Inc. Plasma display panel
WO2008069602A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Lg Electronics Inc. Plasma display panel and plasma display apparatus
KR100857070B1 (ko) * 2007-03-13 2008-09-05 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
WO2009110027A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
CN1841627A (zh) 2006-10-04
EP1708235A3 (en) 2009-06-17
EP1708235A2 (en) 2006-10-04
US20060232210A1 (en) 2006-10-19
KR20060104524A (ko) 2006-10-09
KR100646315B1 (ko) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006286630A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100730143B1 (ko) 전극 단자부 구조 및 이를 구비한 플라즈마 디스플레이패널
JP2003331740A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2001273855A (ja) 交流駆動型プラズマ表示装置
JP4272645B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2006202763A (ja) プラズマディスプレイパネル,およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20060152157A1 (en) Plasma display panel
JP2006114496A (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
JP2006253133A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20110032843A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP4323495B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4294650B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2006173128A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2006310312A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100987631B1 (ko) 대향전극 방전 셀로 구성된 투명 플라즈마 디스플레이 패널
KR100599592B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100589356B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100659052B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US20060001374A1 (en) Plasma display panel
KR100649232B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100637236B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20080046494A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100592308B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2006344577A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2007048739A (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115