JP2006285891A - 装置の管理システム、及びその管理方法 - Google Patents

装置の管理システム、及びその管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006285891A
JP2006285891A JP2005108351A JP2005108351A JP2006285891A JP 2006285891 A JP2006285891 A JP 2006285891A JP 2005108351 A JP2005108351 A JP 2005108351A JP 2005108351 A JP2005108351 A JP 2005108351A JP 2006285891 A JP2006285891 A JP 2006285891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
management
components
rolling bearing
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005108351A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshibumi Shige
義文 重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2005108351A priority Critical patent/JP2006285891A/ja
Publication of JP2006285891A publication Critical patent/JP2006285891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/008Identification means, e.g. markings, RFID-tags; Data transfer means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/723Shaft end sealing means, e.g. cup-shaped caps or covers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Abstract

【課題】 複数の構成部品を具備する装置の適切な情報管理を容易に行うことができ、一つの構成部品を交換するときでも、その作業を簡単に行える装置の管理システム、及びその管理方法を提供する。
【解決手段】 センサ付き転がり軸受装置1に付与された固有の識別情報を少なくとも保持するICチップ(情報保持手段)2を当該装置1に設ける。また、この装置1の複数の各構成部品についての製造情報を含んだ当該装置1に関する所定の管理情報をサーバ(情報記憶手段)4に記憶させて、ICチップ2から取得された識別情報を基にサーバ4に記憶されている上記管理情報を検索する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両のハブユニット等の構成部品を複数具備する装置の管理システム、及びその管理方法に関する。
例えば自動車のハブユニットを構成する転がり軸受装置には、車輪側及び車体側に組み付けられる内外輪部材やこれらの内外輪部材の間に転動自在に配置される複数の転動体等の多数の構成部品が含まれている。また、このような軸受装置では、自動車の高性能化や安全性の向上等を図るために、上記転動体等の軸受本来的な部品に加え、ABS制御などに用いられるセンサ装置の部品が組み込まれたり、取付可能に構成されたりしている。
ところで、上記のような軸受装置では、一般的に、試作品を含む最初の製造品に関しては、その構成部品毎に、その代表値として設計値や実測値等の製造諸元値等が軸受メーカ側で管理されている。しかしながら、上記試作品等が納入メーカ(ユーザ)での受け入れ検査等に合格した後、大量生産された製造品では、通常、軸受メーカ名と製造ロット番号が刻印されているだけであり、ユーザ側でも製品に組み込んだ軸受装置のメーカ名や品番などの僅かな情報をペーパ管理しているだけであった。しかも、上記製造ロット番号等の刻印情報は、全ての構成部品を組み付けた後の装置完成品に対して与えられたものであり、刻印作業による軸受性能の低下等の理由により、全ての各構成部品に施されてはいなかった。このため、例えば転がり軸受装置の内輪部材に不具合が生じたときに、その内輪部材を使用した全ての軸受装置を容易に特定できなかったり、正確な特定を行えずに、検査作業や交換作業が不必要な内輪部材、ひいては軸受装置や自動車についても検査作業等を実施する必要が生じたりした。
以上のように、従来システムでは、複数の構成部品を具備する転がり軸受装置等の装置についての適切な情報管理が行われておらず、その一つの構成部品に対する交換作業等を簡単に実施することができないという問題点があった。
上記のような従来の問題点に鑑み、本発明は、複数の構成部品を具備する装置の適切な情報管理を容易に行うことができ、一つの構成部品を交換するときでも、その作業を簡単に行える装置の管理システム、及びその管理方法を提供することを目的とする。
本発明の装置の管理システムは、複数の構成部品を具備する装置の管理システムであって、
前記装置に、当該装置に付与された固有の識別情報を少なくとも保持する情報保持手段を設けるとともに、
前記複数の各構成部品についての製造情報を含んだ前記装置に関する所定の管理情報を記憶する情報記憶手段と、前記装置に設けた情報保持手段から識別情報を少なくとも取得する情報取得手段と、前記情報取得手段が取得した識別情報に基づいて、前記情報記憶手段に記憶されている所定の管理情報を検索する情報検索手段とを備えていることを特徴とするものである。
上記のように構成された装置の管理システムでは、その管理対象の装置に関する所定の管理情報を記憶する情報記憶手段を設けるとともに、情報取得手段が装置固有の識別情報を当該装置に設けた情報保持手段から取得し、その取得された識別情報を基に、情報検索手段が情報記憶手段に記憶されている管理情報を検索する。これにより、上記装置に関する必要な情報を即座に得ることができ、当該装置の適切な情報管理を容易に行うことができる。また、各構成部品についての製造情報が管理情報に含まれているので、いずれかの構成部品に不具合が発生したときでも、その不具合を発生した構成部品の製造情報を情報記憶手段から取得して、その取得した構成部品固有の製造情報を基に当該構成部品が用いられている全ての装置を容易に、かつ正確に特定することが可能となる。
また、上記装置の管理システムにおいて、前記情報保持手段が、少なくとも前記装置の主要部品に設けられていることが好ましい。
この場合、装置の主要部品とその他の構成部品とが互いに分離されているときでも、その主要部品に設けた情報保持手段の識別情報を用いて、当該装置に関する管理情報を得ることが可能となり、上記他の構成部品が情報保持手段を設けることができないものでも、当該他の構成部品の情報管理を適切に行うことができる。
また、上記装置の管理システムにおいて、前記情報記憶手段には、前記装置及び前記複数の各構成部品の生産設備が接続されて、この生産設備から所定の管理情報が当該情報記憶手段に送信されて記憶されてもよい。
この場合、上記所定の管理情報が情報記憶手段に自動的に記憶されることとなり、当該情報記憶手段への管理情報のデータ入力作業を省略して装置の情報管理をさらに効率よく、かつ円滑に行うことができる。尚、ここでいう生産設備とは、構成部品の素材から完成品を製造する機械や装置等の製造設備、複数の構成部品を組み立てる機械や装置等の組立設備、構成部品又は装置の検査を行う機械や装置等の検査設備を含めたものであり、製品(装置)として出荷するのに必要な機械・器具・装置等を含んだ各種設備をいう。
また、上記装置の管理システムにおいて、前記情報保持手段が、情報を送受信可能なICチップにより構成されていることが好ましい。
この場合、上記識別情報等のデータの入出力を容易に行うことが可能となって、装置の情報管理をより効率よく、かつ円滑に行うことができる。
また、上記装置の管理システムにおいて、前記装置が、固定軌道輪及び回転軌道輪と、これらの軌道輪間に転動自在に設けられた転動体とを有するとともに、固定軌道輪が、車両の車体側に固定される外輪により構成され、かつ前記回転軌道輪には、前記車両のタイヤを取付可能な内軸が含まれている転がり軸受装置であってもよい。
この場合、外輪及び内軸が車両の車体側及びタイヤにそれぞれ取り付けられて上記軸受装置がハブユニットとして用いられたときでも、上記情報保持手段に記憶されている当該軸受装置固有の識別情報を用いて、上記ハブユニットを構成する装置の各構成部品についての所定の管理情報を容易に取得することができる。
また、上記装置の管理システムにおいて、前記情報保持手段には、その情報保持手段が取り付けられた前記転がり軸受装置の構成部品及びこの構成部品以外の他の構成部品についての所定の管理情報が記憶されていることが好ましい。
この場合、情報保持手段から転がり軸受装置に含まれた全ての構成部品についての所定の管理情報を得ることができ、全ての構成部品についての管理情報の読み出し作業を簡単に行うことができる。
また、上記装置の管理システムにおいて、前記情報保持手段は、その情報保持手段が取り付けられた前記転がり軸受装置の構成部品と他の構成部品との組付作業を阻害しない箇所に取り付けられてもよい。
この場合、上記構成部品と他の構成部品とが組外されて再度組み付けられるときでも、情報保持手段を取り外すことなくこれら部品の組付作業を円滑に行うことができる。
本発明の装置の管理方法は、複数の構成部品を具備する装置の管理方法であって、
前記装置及び前記複数の各構成部品の生産設備において、対応する構成部品及び装置の生産工程を実施したときに得られた前記複数の各構成部品についての製造情報を含んだ所定の管理情報を情報記憶手段に記憶させ、この情報記憶手段に記憶させた管理情報を検索可能な前記装置固有の識別情報を設定し、少なくとも設定した識別情報を前記装置に設けた情報保持手段に保持させることを特徴とするものである。
上記のように構成された装置の管理方法では、管理対象の装置及びこの装置の各構成部品の生産工程を実施したときに得られた当該装置に関する所定の管理情報を情報記憶手段に記憶させている。また、この情報記憶手段内の管理情報を検索可能な装置固有の識別情報を設定して装置側の情報保持手段に保持させているので、当該装置に関する情報を必要とするときに、情報保持手段に保持させている識別情報を用いることにより、この装置に関する必要な情報を即座に得ることができ、当該装置の適切な情報管理を容易に行うことができる。また、各構成部品についての製造情報を管理情報に含めているので、いずれかの構成部品に不具合が発生したときでも、その不具合を発生した構成部品の製造情報を情報記憶手段から取得することができ、その取得した構成部品固有の製造情報を基に当該構成部品が用いられている全ての装置を容易に、かつ正確に特定することが可能となる。
また、上記装置の管理方法において、前記情報記憶手段に記憶させる所定の管理情報には、前記複数の各構成部品についての少なくとも生産設備を特定可能な情報が含まれていることが好ましい。
この場合、各構成部品の生産設備を少なくとも特定することができるので、より詳細な構成部品の製造情報を得ることができ、装置のより適切な情報管理を容易に行うことができる。
また、上記装置の管理方法において、前記情報保持手段に保持させる識別情報は、前記装置の製造番号により構成されてもよい。
この場合、識別情報が装置固有の製造番号によって構成されているので、当該識別情報を装置毎に新規に設定する作業を省略することができ、装置の適切な情報管理をより簡単に行うことができる。
また、上記装置の管理方法において、前記装置が他の装置の一部分に使用される場合には、当該他の装置に関する所定情報を前記管理情報に関連付けて前記情報記憶手段に記憶させてもよい。
この場合、上記装置の管理情報と他の装置の所定情報とが互いに関連付けられて、情報記憶手段に記憶されるので、これらの管理情報及び所定情報を相互に利用することが可能となり、管理情報をさらに容易に検索することができる。
本発明によれば、複数の各構成部品についての製造情報を含んだ装置に関する所定の管理情報を情報記憶手段に記憶させるとともに、この管理情報を検索可能な装置固有の識別情報を当該装置に設けた情報保持手段に保持させているので、一つの構成部品を交換するときでも、必要な情報を即座に得ることができてその作業を簡単に行える適切な情報管理を容易な装置の管理システム、及びその管理方法を提供することができる。
以下、本発明の装置の管理システム、及びその管理方法を示す好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。尚、以下の説明では、自動車に使用されるセンサ装置付きの転がり軸受装置(ハブユニット)に本発明を適用した場合を例示して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る装置の管理システムの要部構成を模式的に示す図である。図において、本実施の形態の管理システム10は、その管理対象としてのセンサ付き転がり軸受装置1と、この軸受装置1側に設けた情報を送受信可能なICチップ2と、このICチップ2との間で情報のデータ入出力を行うリーダ・ライタ装置(R/W装置)3とを具備している。また、管理システム10には、パーソナルコンピュータ等のコンピュータ装置により構成され、リーダ・ライタ装置3を介してICチップ2との間で双方向のデータ通信が可能なサーバ4が設けられている。このサーバ4は、軸受メーカ等の管理部門に配置されたものであり、その本体4aには、LANやインターネットなどの通信ネットワーク6を介在させて軸受装置1の生産設備5が接続されている。また、この生産設備5には、センサ付き転がり軸受装置1及びこの軸受装置1が具備する各構成部品の製造設備5a、5b、5c、組立設備5d、及び検査設備5eが含まれており、各々の設備において所定工程を実施したときに得られた情報が、通信ネットワーク6を経てオンラインでサーバ本体4aに送られて自動的に記憶されるようになっている(詳細は後述)。
次に、図2を参照して、上記センサ付き転がり軸受装置1について、具体的に説明する。図2は、図1に示したセンサ付き転がり軸受装置の断面図である。図において、右側は車両インナー側、左側は車両アウター側(車輪側)であり、このセンサ付き転がり軸受装置1は、転がり軸受装置11と、センサ装置12とによって構成されている。この転がり軸受装置11は、複列アンギュラ玉軸受タイプのものであり、外輪部材13と、内輪部材としての内軸(ハブホイール)14及び内輪構成部材15と、転動体としての複数のボール16、17とを備えている。また、転がり軸受装置11には、ボール16、17をそれぞれ周方向に沿って所定間隔で保持する保持器18、19と、外輪部材13と内軸14との隙間に配置されたシール部材20とが設けられている。
上記外輪部材13は、車体側に固定される固定輪であり、その内周側には、複列の外輪軌道13a、13bが形成されている。一方、回転輪は、内軸14と内輪構成部材15とで構成されており、外輪軌道13aに対向する内軸14の箇所には、内輪軌道14aが形成されて、上記ボール16が外輪軌道13aとの間で転動するようになっている。また、外輪軌道13bに対向する内輪構成部材15の箇所には、内輪軌道15aが形成されて、上記ボール17が外輪軌道13bとの間で転動するようになっている。
また、外輪部材13には、その車両インナー側に軸方向に延ばされた円筒状部13cが形成されており、その円筒状部13cの内周面には、軸受内部を塞ぐ有底状のカバー21が圧入されている。そして、転がり軸受装置11では、カバー21が内外輪間の環状開口部を車両インナー側から密封して、当該環状開口部を車両アウター側から密封する上記シール部材20とともに、軸受内部への雨水や異物等の侵入を防いでいる。
また、外輪部材13には、径方向外側に形成されたフランジ部13dが形成されており、このフランジ部13dに形成されたボルト孔13d1に挿通されるボルト(図示せず)によって上記車両のサスペンションに含まれたナックル部(図示せず)が固定される。
また、上記内軸14の車両アウター側には、車輪取付用のインロー部14b及びフランジ部14cが設けられており、このフランジ部14cには車輪などを固定するための複数本のハブボルト30が圧入固定されている。また、内軸14の車両インナー側には、段部14dが形成されており、この段部14dに上記内輪構成部材15が外嵌されている。さらに、この内輪構成部材15は、段部14dの先端部を径方向外向きに屈曲変形させたかしめ部によって内軸14に固定されている。
上記センサ装置12は、カバー21に固定されたセンサ本体12aと、このセンサ本体12aのターゲット(被検出部材)としての着磁パルサーリング12bと、この着磁パルサーリング12bを内輪構成部材15に一体回転可能に取り付けるための断面L字状の取付部材12cとを備えている。上記センサ本体12aには、ホール素子等の磁気検出部材が設けられている。一方、着磁パルサーリング12bには、その周方向周りに複数のN・S磁極(図示せず)が交互に配設されており、内輪構成部材15の外周面に圧入された取付部材12cに固着されることにて当該リング12bは内輪構成部材15と一体回転するようになっている。また、センサ本体12aと着磁パルサーリング12bとは、所定のギャップをおいて互いに対向して配置されており、センサ装置12では、軸受回転動作に伴って、着磁パルサーリング12bが回転すると、センサ本体12aがその着磁パルサーリング12bからの軸受回転に応じた磁界の変化を検出し、さらに図示を省略したECU等の制御部に検出信号を出力することにより、転がり軸受装置11の回転数及び上記車輪の回転速度が検知されるようになっている。尚、このような磁界の変化を検出するセンサ装置以外に、静電容量式等のセンシング形式が異なる他のセンサ本体及びこれに対応した被検出部材を有するセンサ装置を使用して、上記回転数や回転速度、さらには車輪の回転方向等を検出することもできる。
上記ICチップ2は、センサ付き転がり軸受装置1において、例えば内軸14及びカバー21の2箇所に設置されている。つまり、一方のICチップ2は、内軸14のフランジ部14cに形成された凹部14eの内部に固定されて、車両アウター側端部に設置されている。また、他方のICチップ2は、カバー21の外表面に固着されて、車両インナー側端部に設置されている。さらに、各ICチップ2は、上記転がり軸受装置1の機能及び当該チップ2の機能に極力影響を生じない箇所に取り付けられており、しかも転がり軸受装置1の構成部品の分解・組立作業及び当該装置1の車両との組付・組外し作業に支障が生じない箇所に設置されている。
また、各ICチップ2は、装置側に設けた情報管理ツールであり、このチップ2が取り付けられた軸受装置1に付与された固有の識別情報を少なくとも保持する情報保持手段を構成している。また、各ICチップ2は、リーダ・ライタ装置3(図1)との間で、無線通信による情報(データ)の入出力が可能なバッテリレスのRFID(Radio Frequency Identification)タグを構成しており、各ICチップ2には、上記識別情報に加え、後に詳述するように、上記サーバ4(図1)側で適宜選択された構成部品の製造情報等の装置固有の情報が記憶されるようになっている。
図1に戻って、リーダ・ライタ装置3は、サーバ4との間で有線方式又は無線方式によるデータ通信を行えるように構成されており、当該装置3に対するオペレータの直接操作又はサーバ4を用いた遠隔操作に応じて、リーダ・ライタ装置3はICチップ2との間でデータをやりとりする。また、このリーダ・ライタ装置3には、ICチップ2に対して入出力されるデータ等を表示可能な表示部(図示せず)が設けられており、オペレータが、ICチップ2から読み出したデータを即座に把握できるとともに、サーバ4からチップ2に書き込まれるデータを視認できるようになっている。さらに、リーダ・ライタ装置3には、好ましくはオペレータによって持ち運び自在に構成されたハンディタイプのものが使用されており、センサ付き転がり軸受装置1が上記車両に組み付けられているときでも、各ICチップ2が装置端部に設置されている点とも相まって、リーダ・ライタ装置3は、これらの各ICチップ2との間でデータの送受信を容易に行えるようになっている。
上記サーバ4は、管理システム10のデータベースを構成するものであり、センサ付き転がり軸受装置1毎に、その装置固有の情報(データ)を保持・管理している。つまり、このサーバ4の本体4aには、情報記憶手段の機能が付与されており、転がり軸受装置1に含まれた内軸14(図2)等の複数の各構成部品についての製造情報を含んだ当該装置1に関する所定の管理情報を記憶するようになっている。また、サーバ本体4aは、管理対象の転がり軸受装置1毎に、互いに異なる上記識別情報を設定する機能を有している。具体的には、サーバ本体4aは、転がり軸受装置1の完成時に当該装置1に付与された製造番号を、その装置1の識別情報として定めて、上記リーダ・ライタ装置3を介在させて各ICチップ2に記憶させるようになっている。また、サーバ本体4aは、上記リーダ・ライタ装置3とともに、転がり軸受装置1に設けた各ICチップ(情報保持手段)2から識別情報を少なくとも取得する情報取得手段を構成している。さらに、サーバ本体4aには、上記情報取得手段がICチップ2から取得した識別情報に基づき、前記情報記憶手段に記憶されている所定の管理情報を検索する情報検索手段の機能を有しており、各ICチップ2に保持された識別情報を使用して、そのデータベース内を検索できるようになっている。
尚、上記の説明以外に、サーバ4が装置1の製造番号とは異なる、管理情報を検索可能な独自の識別情報を管理対象装置毎に設定する構成でもよい。但し、上記のように、識別情報に装置1の製造番号を用いる場合の方が、管理対象装置毎に新たな識別情報を設定する作業を省略することができ、適切な情報管理をより簡単に行うことができる点で好ましい。
また、サーバ本体4aが保持する上記所定の管理情報は、例えば転がり軸受装置1の工場出荷前に当該本体4aに格納されるものであり、この管理情報には、転がり軸受装置1の各構成部品の製造履歴に関する固定的な製造基本情報と、一つの構成部品における他の構成部品との組立標準に関する固定的な組立情報とが含まれている。
詳細にいえば、サーバ本体4aには、図1に例示するように、内軸14、外輪部材13、及びボール16、17をそれぞれ製造する製造設備5a、5b、及び5cが通信ネットワーク6を介して接続されており、各製造設備5a〜5cから対応する構成部品についての製造基本情報が伝えられ、サーバ本体4aに自動的に格納される。この製造基本情報には、内軸14や外輪部材13等の各構成部品についての生産設備5(対応する製造設備)を少なくとも特定可能な情報が含まれており、具体的な基本情報には、各素材(材料ロット番号や表面硬化処理の有無や内容等を含む。)、製造番号、製造年月日、製造箇所(工場ライン、製造装置名等)、品番等のデータがある。また、製造基本情報には、軸受構成部品例えば外輪部材13の外径やその軌道面13a、13bの曲率半径等の外輪部材各部における、設計値、実測値、寸法精度や形状精度等の許容公差等のデータや各ボール16、17の転がり接触部に供給される潤滑油の種類や成分等を示すデータなどの転がり軸受装置11の構成部品のデータが含まれている。さらに、製造基本情報には、着磁パルサーリング12bのN・S磁極の設置数、形状、寸法値等のセンサ装置12の各構成部品についてのデータも存在している。
また、サーバ本体4aには、転がり軸受装置11及びセンサ装置12の構成部品を組み立てて転がり軸受装置1(ハブユニット)として組み立てる組立設備5d、及びこのハブユニットの検査を行う検査設備5eが通信ネットワーク6を介して接続されており、上記組立情報がサーバ本体4aに伝達され自動的に格納される。この組立情報は、センサ付き転がり軸受装置1の完成品における、複数の構成部品どうしの組立状態に関する固定的なデータであり、具体的な組立情報には、組立設備5dから得られる、軸受装置11の完成時での軸受幅(組立幅)やラジアルすきまなどの設計値、実測値、許容公差等のデータや上記かしめ部形成時でのかしめ条件、あるいはスラスト又はラジアル予圧、又は許容荷重、許容温度等の使用条件等のデータが含まれる。また、組立情報には、センサ本体12aと着磁パルサーリング12bとの離間(ギャップ)寸法等のセンサ装置12側のデータもある。さらに、この組立情報には、検査設備5eから得られる、各種検査結果、例えば音検査データやセンサ出力検査データ等の測定データも含まれている。
また、サーバ4は、その本体4aに記憶された所定の管理情報のうち、転がり軸受装置1の製造番号(識別情報)及び当該装置1の全ての各構成部品に関する素材、製造年月日、製造箇所等の所定の製造情報を、例えば工場出荷前にリーダ・ライタ装置3を介して各ICチップ2にデータ転送して保持させており、サーバ本体(データベース)4aにアクセスすることなく、必要最低限のデータを装置1の各ICチップ2から取得できるように構成している。
また、サーバ本体4aには、センサ付き転がり軸受装置1が工場を出荷され上記車両に組み込まれた後、転がり軸受装置1の納入先であるユーザからの要求などに応じて、外輪部材13や内軸14の車両側の各相手部品とのはめあい方法を示すデータや相手部品の設計図に関連付けられた組立位置を示すデータ、さらには車両の車体No.等の転がり軸受装置1が使用された車両を特定できる当該車両に関する所定情報が装置1の管理情報に互いに関連付けられて当該サーバ本体4aに適宜格納されるようになっている。
また、サーバ本体4aには、例えば転がり軸受装置2の軸受性能を維持するために、軸受使用に伴う疲労や消耗あるいは摩耗等の経年変化(劣化)などを是正するメンテナンス作業が行われた後に、実施されたメンテナンス作業の内容や実施日時等を示すメンテナンス情報が適宜記憶されるようになっている。また、メンテナンス作業を行うまでの転がり軸受装置1の使用条件や動作時間等の使用履歴を示すデータがメンテナンス情報に含めてサーバ本体4aに適宜記憶されるようになっている。このようにサーバ本体4aが、装置1毎のメンテナンス情報を管理するように構成されているので、次回のメンテナンス作業等を行うときに当該メンテナンス情報を有効に活用することができ、より適切なメンテナンス作業等を転がり軸受装置1に容易に行うことができる。
ここで、図3を参照して、管理システム10の動作の一例を具体的に説明する。なお、以下の説明では、例えば軸受メーカ側で構成部品の不具合例えばボール16に転がり異常が発生することを見出したときでの動作を例示して説明する。
図3のステップS1に示すように、軸受メーカ側において、例えばボール16のある製造年月日での表面硬化設備の処理温度が誤って不適切に設定されており、長時間連続運転させたときには当該ボール16に転がり異常が生じることが分かると、サーバ本体4aに記憶されている管理情報から該当するボールがピックアップされ、上記転がり異常が生じるおそれのある全てのボールの製造情報(例えば、ボールの製造番号)が特定される。
続いて、特定したボールの製造情報を基にサーバ本体4aの管理情報を検索し(ステップS2)、このボールが使用されている転がり軸受装置1の製造No.を抽出する(ステップS3)。その後、この装置1の製造No.に関連付けられてサーバ本体4aに記憶されている、当該装置1が使用された車体No.が抽出され(ステップS4)、これら抽出された転がり軸受装置1及び車体に対してのみ、そのボール16の点検作業等を実施する必要があることを軸受メーカ側から外部に通知することができる。
尚、上記の説明では、構成部品側からこの構成部品を使用した転がり軸受装置1及び車体の各No.を抽出して判別する場合について説明したが、この説明以外に、装置1側の識別情報及びサーバ本体4aの管理情報を利用することにより、図3のステップS4からステップS1に進む動作を行って、転がり軸受装置1や車体側からそれらの装置に含まれた構成部品の製造情報等のデータを読み出すことができる。
以上のように、本実施の形態では、管理対象のセンサ付き転がり軸受装置1に対して、その装置1の製造番号により構成された識別情報を少なくとも保持するICチップ(情報保持手段)2を設けている。また、上記転がり軸受装置1に関する所定の管理情報を情報記憶手段としてのサーバ本体4aに記憶させるとともに、このサーバ本体4aは、ICチップ2から取得した上記識別情報に基づき記憶している管理情報を検索可能に構成されている。これにより、上記転がり軸受装置1に関する必要な情報を即座に得ることができ、、当該転がり軸受装置1の追跡管理が容易なトレーサビリティーに優れた適切な情報管理を行える管理システム10を構築することができる。また、転がり軸受装置1の各構成部品についての製造情報が管理情報に含まれているので、いずれかの構成部品に不具合が発生したときでも、その不具合を発生した構成部品の製造情報をサーバ本体4aから取得して、その取得した構成部品固有の製造情報を基に当該構成部品が用いられている全ての転がり軸受装置1を容易に、かつ正確に特定することができる。この結果、不具合がいずれかの構成部品に発生したときでも、その不具合に対する処置・対策を早期に行うことができる。
また、本実施の形態では、センサ付き転がり軸受装置1の全ての構成部品に関する所定の製造情報をICチップ2に保持させるとともに、少なくとも当該軸受装置1の主要部品である内軸14にICチップ2を取り付けているので、たとえ転がり軸受装置1が車両から取り外されて他の機械に転用される場合でも、転がり軸受装置1と一緒にICチップ2を移動させることが可能となる。従って、このICチップ2が記憶している情報を当該転がり軸受装置1とともに移すことができ、その情報を常に有効に活用することができる。また、このように転がり軸受装置1と一緒に情報を移すことができることから、上記製造情報等を用紙(例えば、検査成績書)に記録し管理する場合と異なり、製造情報等の所在不明や消失を防ぐことができる。
また、本実施の形態では、所定の管理情報が生産設備5からサーバ本体4aに伝えられ自動的に格納されるので、この管理情報の収集作業及び蓄積作業(データベースへのデータ入力)作業を割愛して、センサ付き転がり軸受装置1の情報管理をさらに効率よく、かつ円滑に行うことができる。
また、本実施の形態では、サーバ本体4aが上記転がり軸受装置1の管理情報と車両(他の装置)の所定情報とを互いに関連付けて記憶しているので、これらの管理情報及び所定情報を相互に利用することが可能となり、管理情報をさらに容易に検索することができ、管理システム10の利便性を容易に向上させることができる。
尚、上記の説明では、センサ装置付きの転がり軸受装置に適用した場合について説明したが、本発明は複数の構成部品を具備する装置に対し、その装置に付与された固有の識別情報を少なくとも保持する情報保持手段を設けるとともに、複数の各構成部品についての製造情報を含んだ装置に関する所定の管理情報を記憶する情報記憶手段と、装置に設けた情報保持手段から識別情報を少なくとも取得する情報取得手段と、前記情報取得手段が取得した識別情報に基づいて、前記情報記憶手段に記憶されている所定の管理情報を検索する情報検索手段を設けたものであれば何等限定されるものではない。例えばセンサ装置を有しない単列の軸受装置、一方向クラッチや駆動軸装置等にも適用することができる。
また、上記の説明では、情報保持手段としてICチップを用いた場合について説明したが、本発明の情報保持手段はこれに限定されるものではなく、例えば識別情報を構成するバーコード等の所定パターンを装置の構成部品にペイント等で表記したり、旋削装置で形成される旋削目の形状等を識別情報として装置の構成部品に直接的に設けたりしてもよい。但し、上記のようなICチップを用いる場合の方が、上記識別情報等のデータの更新(変更)等のデータの読み出しや書き込みを容易に行うことができ、装置の情報管理をより効率よく、かつ円滑に行うことができる点で好ましい。
また、上記の説明では、内軸とカバーにICチップを取り付けた場合について説明したが、ICチップの設置数や設置箇所等は上記のものに何等限定されない。具体的には、例えば転がり軸受装置では、内輪サブAssy.や外輪サブAssy.と呼ばれる半完成品単位で保管されたり、扱われたりすることがある。つまり、例えば内輪サブAssy.は保持器が組み付けられた円すいころと内輪とを組み付けた状態のアッセンブリ(組立体)であり、この組立体毎の保管等が行われたりすることがある。このような軸受装置での取扱単位毎にICチップを設置する構成でもよい。
また、上記の説明では、ICチップにセンサ付き転がり軸受装置の全ての構成部品に関する所定の製造情報を保持させる構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、情報記憶手段内に記憶されている所定の管理情報を検索可能な識別情報だけを装置側の情報保持手段(ICチップ)に保持させる構成であればよい。また、情報記憶手段に記憶する管理情報を機密性の高低に応じてランク分けして、例えば軸受メーカだけが機密性の高い管理情報を当該情報記憶手段から取得できるよう制限することもできる。
本発明の一実施の形態に係る装置の管理システムの要部構成を模式的に示す図である。 図1に示したセンサ付き転がり軸受装置の断面図である。 上記管理システムでの動作例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 センサ付き転がり軸受装置
2 ICチップ(情報保持手段)
3 リーダ・ライタ装置(情報取得手段)
4 サーバ(情報記憶手段、情報取得手段、及び情報検索手段)
5 生産設備
10 管理システム
14 内軸(主要部品)

Claims (11)

  1. 複数の構成部品を具備する装置の管理システムであって、
    前記装置に、当該装置に付与された固有の識別情報を少なくとも保持する情報保持手段を設けるとともに、
    前記複数の各構成部品についての製造情報を含んだ前記装置に関する所定の管理情報を記憶する情報記憶手段と、
    前記装置に設けた情報保持手段から識別情報を少なくとも取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段が取得した識別情報に基づいて、前記情報記憶手段に記憶されている所定の管理情報を検索する情報検索手段と
    を備えている装置の管理システム。
  2. 前記情報保持手段が、少なくとも前記装置の主要部品に設けられている請求項1に記載の装置の管理システム。
  3. 前記情報記憶手段には、前記装置及び前記複数の各構成部品の生産設備が接続されて、この生産設備から所定の管理情報が当該情報記憶手段に送信されて記憶される請求項1又は2に記載の装置の管理システム。
  4. 前記情報保持手段が、情報を送受信可能なICチップにより構成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置の管理システム。
  5. 前記装置が、固定軌道輪及び回転軌道輪と、これらの軌道輪間に転動自在に設けられた転動体とを有するとともに、
    固定軌道輪が、車両の車体側に固定される外輪により構成され、かつ前記回転軌道輪には、前記車両のタイヤを取付可能な内軸が含まれている転がり軸受装置であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の装置の管理システム。
  6. 前記情報保持手段には、その情報保持手段が取り付けられた前記転がり軸受装置の構成部品及びこの構成部品以外の他の構成部品についての所定の管理情報が記憶されている請求項5に記載の装置の管理システム。
  7. 前記情報保持手段は、その情報保持手段が取り付けられた前記転がり軸受装置の構成部品と他の構成部品との組付作業を阻害しない箇所に取り付けられている請求項5又は6に記載の装置の管理システム。
  8. 複数の構成部品を具備する装置の管理方法であって、
    前記装置及び前記複数の各構成部品の生産設備において、対応する構成部品及び装置の生産工程を実施したときに得られた前記複数の各構成部品についての製造情報を含んだ所定の管理情報を情報記憶手段に記憶させ、この情報記憶手段に記憶させた管理情報を検索可能な前記装置固有の識別情報を設定し、少なくとも設定した識別情報を前記装置に設けた情報保持手段に保持させることを特徴とする装置の管理方法。
  9. 前記情報記憶手段に記憶させる所定の管理情報には、前記複数の各構成部品についての少なくとも生産設備を特定可能な情報が含まれている請求項8に記載の装置の管理方法。
  10. 前記情報保持手段に保持させる識別情報は、前記装置の製造番号により構成されている請求項8又は9に記載の装置の管理方法。
  11. 前記装置が他の装置の一部分に使用される場合には、当該他の装置に関する所定情報を前記管理情報に関連付けて前記情報記憶手段に記憶させる請求項8〜10のいずれか1項に記載の装置の管理方法。
JP2005108351A 2005-04-05 2005-04-05 装置の管理システム、及びその管理方法 Pending JP2006285891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108351A JP2006285891A (ja) 2005-04-05 2005-04-05 装置の管理システム、及びその管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108351A JP2006285891A (ja) 2005-04-05 2005-04-05 装置の管理システム、及びその管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006285891A true JP2006285891A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37407716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005108351A Pending JP2006285891A (ja) 2005-04-05 2005-04-05 装置の管理システム、及びその管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006285891A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104049601A (zh) * 2014-03-19 2014-09-17 杨明 一种智慧生活集中管理集成方法、装置及平台
CN104618228A (zh) * 2015-01-13 2015-05-13 王征 一种智能家庭网关及基于智能家庭网关实现的按策略自动接入云服务的系统及其应用方法
WO2020044961A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 三菱自動車工業株式会社 車両品質トレーサビリティ管理システム、車両品質トレーサビリティ管理プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004334365A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Ntn Corp 機械要素商品の品質管理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004334365A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Ntn Corp 機械要素商品の品質管理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104049601A (zh) * 2014-03-19 2014-09-17 杨明 一种智慧生活集中管理集成方法、装置及平台
CN104618228A (zh) * 2015-01-13 2015-05-13 王征 一种智能家庭网关及基于智能家庭网关实现的按策略自动接入云服务的系统及其应用方法
CN104618228B (zh) * 2015-01-13 2018-04-06 王征 一种智能家庭网关及基于智能家庭网关实现的按策略自动接入云服务的系统及其应用方法
WO2020044961A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 三菱自動車工業株式会社 車両品質トレーサビリティ管理システム、車両品質トレーサビリティ管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7878411B2 (en) Wheel bearing device and its quality management method
JP4618125B2 (ja) 軸受管理システム
US6501382B1 (en) Bearing with data storage device
EP1615091B1 (en) Machine component using ic tag and its method for quality control and system for inspecting abnormality
EP1788266B1 (en) Bearing device for wheel
CN100447691C (zh) 采用ic标签的机械零件及质量管理方法和异常检测系统
WO2006011439A1 (ja) 等速自在継手とその品質管理方法
EP2690516A1 (en) Method for diagnosing reusability of mechanical component
JP2006285891A (ja) 装置の管理システム、及びその管理方法
JP2006053670A (ja) 航空・宇宙用機械要素商品の品質管理方法および航空・宇宙用軸受
JP4610259B2 (ja) 車輪用軸受の品質管理方法
JP4458981B2 (ja) 機械要素商品の品質管理方法
JP2002227863A (ja) 軸 受
JP2006285892A (ja) 転がり軸受装置の製造方法、及び転がり軸受装置
JP4458980B2 (ja) 機械要素商品の生産管理方法
CN100474195C (zh) 等速万向节及其品质管理方法
EP1830087A1 (en) Bearing device for wheel
JP2006153088A (ja) 転がり軸受装置及びその部品管理方法
JP4480502B2 (ja) 機械要素商品の品質管理方法
JP4480501B2 (ja) 機械要素商品の品質管理方法
JP2006048102A (ja) 等速自在継手の使用状況管理方法
JP2006046557A (ja) Icタグ付き転がり軸受およびセンサ付きicタグ読取り装置
JP2009009568A (ja) 航空・宇宙用転がり軸受の品質管理方法および航空・宇宙用転がり軸受
CN108204897A (zh) 一种轴承参数正确性判断及多参数自动诊断匹配的方法
JP4476063B2 (ja) 機械要素商品の品質管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110105