JP2006284768A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006284768A
JP2006284768A JP2005102775A JP2005102775A JP2006284768A JP 2006284768 A JP2006284768 A JP 2006284768A JP 2005102775 A JP2005102775 A JP 2005102775A JP 2005102775 A JP2005102775 A JP 2005102775A JP 2006284768 A JP2006284768 A JP 2006284768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data set
display device
image display
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005102775A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoku Higuchi
泰徳 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2005102775A priority Critical patent/JP2006284768A/ja
Priority to US11/393,843 priority patent/US20060238451A1/en
Publication of JP2006284768A publication Critical patent/JP2006284768A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 発光駆動シーケンス制御の誤動作を防止し、安定した制御を可能にする。
【解決手段】 画像表示装置1は、複数のデータセットとこれらデータセットの各々に対応するデータフラグとを格納するメモリ31と、同期信号に同期したタイミングに従ってメモリ31からデータセットおよびこれに対応するデータフラグを読み出し、当該読み出されたデータフラグに基づいて前記データセットの有効性の有無を判別する制御部30と、データセットの有効性が無いと判別されない限り、当該読み出されたデータセットに応じた種類の駆動パルスを駆動パルス生成回路16,17A,17Bに発生させる制御信号を供給する信号出力部32と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プラズマディスプレイなどの画像表示装置に関し、特に、シーケンス制御の安定化を可能にする画像表示装置に関する。
プラズマディスプレイは、対向する前面ガラス基板と背面基板との間に放電ガスが封入された放電空間を有している。前面ガラス基板の内面には、行方向に伸長する2本の帯状電極からなる行電極対が複数形成されており、背面基板の内面には、列方向に伸長する帯状の列電極が複数形成されている。各行電極対で1本の表示ラインを構成することができる。行電極対と列電極との交差点には、それぞれ、内部に蛍光体が塗布された複数個の表示セル(放電セル)が形成されており、放電空間を複数の領域に区画する。このようなプラズマディスプレイに画像を表示するときは、表示セル内に壁電荷が選択的に形成され、行電極対を通して表示セルに放電維持パルスが繰り返し印加される。この結果、壁電荷が形成された表示セルではガス放電(維持放電)が発生し、これにより生じた紫外線により表示セル内の蛍光体が励起され光を発することとなる。
一般に、プラズマディスプレイの駆動方式としては、1枚の画像に相当する1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、各サブフィールドにおける発光維持期間の比率を2のべき乗に設定し、これらサブフィールドの組み合わせで多階調表示を行うというサブフィールド法が採用されている。たとえば、8個のサブフィールドSF1,SF2,…,SF8の発光維持期間の比率(すなわち輝度の重み)をそれぞれ20 :21 :22 :23 :24 :25 :26 :27 、すなわち1:2:4:8:16:32:64:128に設定すれば、これらサブフィールドの組み合わせで多階調表示を実現することが可能である。
各サブフィールドは、たとえば、リセット期間とアドレス期間と放電維持期間とで構成されており、リセット期間では、表示セル内に残存している壁電荷を消去させる消去パルスが印加され、アドレス期間では、表示セル内に壁電荷を選択的に形成させるアドレスパルスが印加され、放電維持期間では、壁電荷が選択的に形成された表示セルを発光させるべく全表示セルに矩形波の放電維持パルスが繰り返し印加される。このような発光駆動シーケンスを制御する制御回路(図示せず)は、各期間で印加すべきパルスの波形データセットを不揮発性メモリ(図示せず)から読み出し、この波形データセットに従って、消去パルス、アドレスパルス若しくは放電維持パルスのいずれかを適切なタイミングで発生する。発光駆動シーケンス制御に関する技術は、たとえば、特許文献1(特開2003−288042号公報)に開示されている。
制御回路は、同期信号に応じて発光駆動シーケンスを制御し得るが、同期周波数に異常が発生したり、異常な多重割り込み(割り込み処理中に他の割り込みが発生すること)が発生したりして誤動作を起こす場合がある。かかる場合、たとえば、制御回路は、本来読み出すべき波形データとは異なる不定データを不揮発性メモリから読み出し、その不定データに基づいて発光駆動制御を実行して誤動作を起こすという問題がある。
特開2003−288042号公報
上記に鑑みて本発明の目的は、発光駆動シーケンス制御の誤動作を防止し、安定した制御を可能にする画像表示装置を提供することである。
上記目的を達成すべく、請求項1に係る発明は、映像信号に対応した同期信号に同期したタイミングにて複数種類の駆動パルスの各々を発生する駆動パルス生成回路と、前記駆動パルスの種類およびその生成タイミングに応じて各々が発光する複数の表示セルを含む表示パネルと、を有する画像表示装置であって、複数のデータセットと前記データセットの各々に対応するデータフラグとを格納するメモリと、前記同期信号に同期したタイミングに従って前記メモリから前記データセットおよびこれに対応するデータフラグを読み出し、当該読み出されたデータフラグに基づいて前記データセットの有効性の有無を判別する制御部と、前記データセットの有効性が無いと判別されない限り、当該読み出されたデータセットに応じた種類の駆動パルスを前記駆動パルス生成回路に発生させる制御信号を供給する信号出力部と、を備えることを特徴としている。
以下、本発明に係る種々の実施例について説明する。
図1は、本発明に係る一実施例であるプラズマディスプレイ(画像表示装置)1の構成を概略的に示すブロック図である。このプラズマディスプレイ1は、表示パネル(プラズマディスプレイパネル)2と、表示パネル2内の表示セル(放電セル)CL,…,CLに各種駆動パルスを供給するアドレス電極ドライバ16および維持電極ドライバ17A,17Bとを備えている。プラズマディスプレイ1は、さらに、A/D変換器(ADC)10,データ変換部11,階調処理部12,駆動データ生成部13,メモリ回路14およびコントローラ21を備えている。コントローラ21は、外部から供給される同期信号(水平同期信号と垂直同期信号を含む。)およびクロック信号を用いて処理ブロック11,12,13,14,16,17A,17Bの動作を制御する。なお、アドレス電極ドライバ16と維持電極ドライバ17A,17Bとで駆動パルス生成回路が構成される。
A/D変換器10は、アナログ入力映像信号をサンプリングし量子化することでデジタル映像信号DDを生成してこれをデータ変換部11に供給する。データ変換部11は、所定の特性曲線に従ってデジタル映像信号DDに逆ガンマ変換を施して得た補正映像信号PDを階調処理部12に与える。階調処理部12は、補正映像信号PDに誤差拡散処理およびディザ処理を施して得た補正映像信号PDsを駆動データ生成部13に供給する。
駆動データ生成部13は、補正映像信号PDsから駆動データ信号GDを生成しこれをメモリ回路14に供給する。メモリ回路14は、供給された駆動データ信号GDを内部のバッファメモリ(図示せず)に一時的に記憶する一方、当該バッファメモリに記憶されている駆動データ信号をサブフィールド単位で読み出しアドレス電極ドライバ16に供給する。アドレス電極ドライバ16は、メモリ回路14から供給されたフィールドデータ信号SDに基づいてアドレスパルスを発生しこれらアドレスパルスをアドレス電極D1 〜Dm に印加する。
表示パネル2は、面状に且つマトリクス状に配列されている複数の表示セルCL,CL,…と、アドレス電極ドライバ16からY方向に伸長するm本(mは2以上の整数)のアドレス電極D1 ,D2 ,…,Dm と、第1維持電極ドライバ17Aから、Y方向と直交するX方向に伸長するn本(nは2以上の整数)の帯状の維持電極L1 ,L2 ,…,Ln と、第2維持電極ドライバ17Bから−X方向に伸長するn本の帯状の維持電極S1 ,S2 …,Sn とを有する。本実施例では、1本のアドレス電極Dp (pは1〜mの整数)で1本の列電極が構成され、2本の維持電極Lq と維持電極Sq (qは1〜nの整数)とで1本の行電極対が構成され、各行電極対に沿って1本の表示ラインが形成される。アドレス電極Dp と行電極対とは表示パネル2の基板(図示せず)の厚み方向に離間している。アドレス電極D1 ,…,Dm と行電極対との交差点にはそれぞれ表示セルCL,…,CLが形成されている。各表示セルCLは、所定の発光色を持つ蛍光体を有し、行電極対とアドレス電極Dp との間に放電空間を有する。これら表示セルCL,…の複数個で1個の画素セルが構成される。
コントローラ21は、所定の発光駆動シーケンスに従って発光駆動制御を実行する。図2に、発光駆動シーケンスの一例を概略的に示す。図2を参照すると、映像信号の1フィールドの表示期間は、表示順に連続的に配列されたM個(Mは2以上の整数)のサブフィールドSF1 〜SFM の期間(サブフィールド期間)で構成されており、サブフィールドSF1 〜SFM の各々は、アドレス期間Twと維持期間Tiを有している。先頭のサブフィールドSF1 のみが、アドレス期間Twの前にリセット期間Trを有している。サブフィールドSF1 ,SF2 ,SF3 ,…,SFM には、それぞれ、20 ,21 ,22 ,…,2M の重みに比例する発光維持期間Ti,Ti,Ti,…,Tiが割り当てられている。
サブフィールドSF1 のリセット期間Trでは、全ての表示セルCL,…にガス放電が生起させられ、全ての表示セルCL,…に壁電荷が蓄積される。続くアドレス期間Twでは、維持電極ドライバ17Aは、走査パルスを順次維持電極L1 〜Ln に印加する一方、アドレス電極ドライバ16は、走査パルスと同期したアドレスパルスをアドレス電極D1 ,…,Dm に印加する。この結果、表示セルCL,…に選択的にガス放電(消去アドレス放電)が起こり、壁電荷が選択的に消去させられる。壁電荷が消去されずに蓄積されている表示セルCLが次の維持期間Tiで発光させられる。維持期間Tiでは、維持電極ドライバ17Aおよび17Bが、それぞれ、維持電極L1 ,…,Ln および維持電極S1 ,…,Sn に、互いに極性の異なる放電維持パルスを割り当てられた回数だけ繰り返し印加する。この結果、壁電荷が蓄積されている表示セルCLに維持放電が繰り返し起こり、表示セルCL内の蛍光体が励起されて発光することとなる。続くサブフィールドSF2 〜SFM の各々で、アドレス期間Twでは、表示セルCL,…に選択的にガス放電(消去アドレス放電)が生起され、壁電荷が選択的に消去させられる。また、維持期間Tiでは、壁電荷が蓄積されている表示セルCLに、当該サブフィールドに割り当てられた回数の維持放電が繰り返し生起させられる。このような発光駆動シーケンスにより、M+1階調表示が可能となる。
コントローラ21は、上記の如き発光駆動シーケンスを制御するシーケンス制御回路として、マイコン(制御部)30、不揮発性メモリからなるメモリ31および信号出力回路32からなる回路群を含む。メモリ31は、図3に示されるが如き記憶領域を有しており、サブフィールドSF1 〜SFM の各々で印加されるべき駆動パルスの複数種類のデータセットを格納している。たとえば、サブフィールドSF1 用の波形データセットとして、リセットパルスの波形データセットRPと、アドレスパルスの波形データセットWPと、放電維持パルスの波形データセットSP,SP,…とが格納されている。また、サブフィールドSF2 の波形データセットとして、アドレスパルスの波形データセットWPと放電維持パルスの波形データセットSP,…とが格納されている。波形データセットRP,WP,SP,…の各々には、各波形データセットの有効性の有無を示すデータフラグDFが付加されている。シーケンス制御に使用されない記憶領域には不定データUDが格納されている。
マイコン30は、垂直同期信号およびクロック信号に同期したタイミングにてアドレスデータADをメモリ31に供給する一方、アドレス電極ドライバ16,維持電極ドライバ17A,17Bに駆動パルスを発生させる制御信号を生成する旨指示する信号ISを、信号出力回路32に与える。これに応じてメモリ31は、アドレスデータADで指定された記憶領域のデータセットDSと当該データセットDSに対応するデータフラグDFとを読み出しこれらを信号出力回路32に与える。信号出力回路32は、データセットDSに基づいて制御信号を生成し、これら制御信号をアドレス電極ドライバ16,維持電極ドライバ17A,17Bにそれぞれ供給する。
信号出力回路32は、自己の動作状態を示す動作フラグOFを発生し、この動作フラグOFをマイコン30に供給している。動作フラグOFは「0」または「1」のいずれか一方の値を持つ。動作フラグOFの値「1」は信号出力回路32の動作状態を示し、動作フラグOFの値「0」は信号出力回路32の非動作状態を示すものである。このような動作フラグOFをマイコン30は所定時間間隔で或いはリアルタイムに監視し、たとえば、垂直同期信号の1周期(垂直同期期間)を超えて動作フラグOFが連続的に「1」の値をとり続けた場合、すなわち、垂直同期期間を超えて信号出力回路32が連続的に制御信号を発生し続けている場合には、信号出力回路32の出力を停止させる。
また、信号出力回路32は、メモリ31から読み出されたデータフラグDFに応じて、このデータフラグDFが示す状態に応じた「0」または「1」のいずれか一方のデータフラグ値DFSをマイコン30に返している。マイコン30は、データフラグ値DFSを所定時間間隔で或いはリアルタイムに監視し、データフラグ値DFSが「1」であれば、データセットDSの有効性有りと判別し、データフラグ値DFSが「1」となる期間中には垂直同期信号をマスクする。一方、マイコン30は、データフラグ値DFSが「0」であれば、データセットDSは有効性無しと判別して、信号出力回路32に対して制御信号の供給を停止させる。
図4は、上記シーケンス制御回路の動作を概略的に説明するためのタイミングチャートである。このタイミングチャートには、垂直同期信号VD,VDe、データフラグ値DFSおよび動作フラグOFが示されている。データフラグ値DFSの「0」または「1」に応じて、それぞれ、その信号レベルは低レベルまたは高レベルとなる。また、動作フラグOFの値の「0」または「1」に応じて、それぞれ、その信号レベルは低レベルまたは高レベルとなる。
発光駆動シーケンス制御が正常に実行されているとき、垂直同期信号VDの立ち下がりエッジに応じて、マイコン30は、メモリ31からデータセットDSとデータフラグDFとを読み出させる。データフラグ値DFSが「1」から「0」に変化すると、これに応じてマイコン30は、信号出力回路32に指令ISを発して制御信号の供給を停止させる。一方、データフラグ値DFSが「0」から「1」に変化すると、これに応じてマイコン30は、信号出力回路32に指令ISを発して制御信号の出力を許可する。したがって、データフラグ値DFSが「1」となる期間に、信号出力回路32は「1」の値(高レベル)を持つ動作フラグOFを供給する一方、データフラグ値DFSが「0」となる期間には、信号出力回路32は「0」の値(低レベル)を持つ動作フラグOFを供給する。
ノイズなどの阻害要因によって歪んだ疑似パルスNPを持つ垂直同期信号VDeがコントローラ21に供給されたときでも(時刻T0)、データフラグ値DFSが「1」となる期間中には垂直同期信号VDeがマスクされているので、マイコン30が疑似パルスNPに応じて誤動作することが防止される。
また、時刻T1以後であってデータフラグ値DFSが「0」となる期間には、マイコン30は、信号出力回路32に指令ISを発して制御信号の出力を停止させる、換言すれば、信号出力回路32の動作を停止させるので、メモリ31から不定データが読み出されてもこの不定データに応じた信号出力回路32の誤動作からアドレス電極ドライバ16,維持電極ドライバ17A,17Bを保護することが可能になる。
以上の通り、本実施例の画像表示装置は、データフラグDFに基づいてデータセットDSの有効性が無いと判別しない限り、読み出されたデータセットDSに応じた種類の駆動パルスを発生するので、発光駆動シーケンス制御の誤動作を防止でき、制御の安定化を図ることができる。
なお、本実施例は、好ましい形態として、全ての波形データセットの各々にデータフラグDFを付加するものであるが、本発明ではこれに限らない。たとえば、所定数の波形データセット毎に1つのデータフラグDFを付加してもよいし、或いは、サブフィールド毎に複数の波形データセットに1つのデータフラグDFを付加してもよい。
本発明に係る一実施例であるプラズマディスプレイ(画像表示装置)の構成を概略的に示すブロック図である。 発光駆動シーケンスの一例を概略的に示す図である。 メモリの記憶領域を模式的に示す図である。 シーケンス制御回路の動作を概略的に説明するためのタイミングチャートである。
符号の説明
1 プラズマディスプレイ(画像表示装置)
2 表示パネル
21 コントローラ
30 マイコン(マイクロコンピュータ)
31 メモリ
32 信号出力回路

Claims (4)

  1. 映像信号に対応した同期信号に同期したタイミングにて複数種類の駆動パルスの各々を発生する駆動パルス生成回路と、前記駆動パルスの種類およびその生成タイミングに応じて各々が発光する複数の表示セルを含む表示パネルと、を有する画像表示装置であって、
    複数のデータセットと前記データセットの各々に対応するデータフラグとを格納するメモリと、
    前記同期信号に同期したタイミングに従って前記メモリから前記データセットおよびこれに対応するデータフラグを読み出し、当該読み出されたデータフラグに基づいて前記データセットの有効性の有無を判別する制御部と、
    前記データセットの有効性が無いと判別されない限り、当該読み出されたデータセットに応じた種類の駆動パルスを前記駆動パルス生成回路に発生させる制御信号を供給する信号出力部と、
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1記載の画像表示装置であって、前記制御部は、前記データセットの有効性が無いと判別したときに前記信号出力部に対して前記制御信号の供給を停止させることを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1または2記載の画像表示装置であって、前記制御部は、前記データセットの有効性が有ると判別している期間には前記同期信号をマスクすることを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の画像表示装置であって、前記表示パネルはプラズマディスプレイパネルであることを特徴とする画像表示装置。
JP2005102775A 2005-03-31 2005-03-31 画像表示装置 Withdrawn JP2006284768A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102775A JP2006284768A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 画像表示装置
US11/393,843 US20060238451A1 (en) 2005-03-31 2006-03-31 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102775A JP2006284768A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006284768A true JP2006284768A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37186336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005102775A Withdrawn JP2006284768A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060238451A1 (ja)
JP (1) JP2006284768A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070176855A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 International Rectifier Corporation Diagnostic/protective high voltage gate driver ic (hvic) for pdp

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2680090B2 (ja) * 1987-12-29 1997-11-19 シャープ株式会社 フィールド判別装置
JP3449875B2 (ja) * 1996-11-27 2003-09-22 富士通株式会社 波形発生回路及び平面マトリクス型表示装置
JP4017335B2 (ja) * 2000-10-25 2007-12-05 三菱電機株式会社 映像信号の有効期間検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20060238451A1 (en) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5112618B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
US20060125725A1 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
JP2006065299A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP4050286B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JPWO2007099891A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2005196193A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
JP2001228820A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2006338015A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
US7733301B2 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
JP2005321804A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006003398A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100738223B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
EP1804228A2 (en) Plasma display apparatus
JP2008026527A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006284768A (ja) 画像表示装置
JP2006084626A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008139881A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
EP1669973A2 (en) Plasma display apparatus
KR100793292B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100747270B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동방법
JPH11219151A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP2005301013A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100726955B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100718969B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP2006171721A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090605

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091029