JP2006284603A - 塗膜と金属界面の濡れ性の測定方法 - Google Patents

塗膜と金属界面の濡れ性の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006284603A
JP2006284603A JP2006168297A JP2006168297A JP2006284603A JP 2006284603 A JP2006284603 A JP 2006284603A JP 2006168297 A JP2006168297 A JP 2006168297A JP 2006168297 A JP2006168297 A JP 2006168297A JP 2006284603 A JP2006284603 A JP 2006284603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
change
corrosion
surface potential
metal interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006168297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4317994B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Masuda
博之 升田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2006168297A priority Critical patent/JP4317994B2/ja
Publication of JP2006284603A publication Critical patent/JP2006284603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317994B2 publication Critical patent/JP4317994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Abstract

【課題】 従来不可能であった重塗装の塗膜の耐食性を短期に評価することを可能とし、腐食の起点となる塗膜と金属界面の濡れ性を簡便に検知する方法を提供する。
【解決手段】 結露するまで湿度を変化させ、この変化に伴う塗膜の表面電位変化の挙動を検知し、腐食の起点となる塗膜と金属界面の濡れ性を評価する。
【選択図】 図6

Description

この出願の発明は塗膜と金属界面の濡れ性の測定方法に関するものである。
発明者らは先にポータブルさび変化安定化測定装置を開発して、金属のさび安定化度を表面電位の変化から評価する方法を提供したが、実際に使用されている重塗装の塗膜の耐食性を短期に評価するとの観点からは難点を有していた。また、腐食のメカニズムを解明する上でも問題を有していた。また、これまでにも、金属材の表面電位を、その表面に生成されたさびに少量の水分を付着される前と、付着させた時点から以後乾燥するまで測定し、その電位変動からさびの安定化度を評価する方法も提案されているが(特許文献1)、重塗装の塗膜においても初期の腐食をモニター可能とする手法は知られていない。
そして、従来から腐食機構の多くはインピ−ダンス法を用いる方法が研究されているが、この方法では重塗装の塗膜の抵抗が大き過ぎるためインピーダンスの計測は不可能とされていた。
特許第3277223号
この出願の発明は、以上のように従来では測定、評価が不可能であった重塗装の塗膜の場合でも、塗膜の存在による金属の耐食性を短期で評価することが可能であるとともに、塗膜が存在する場合の初期段階での腐食メカニズムの解明にも有用な方法を提供することを課題としている。
この出願の発明は、上記課題を解決するものとして、結露するまで湿度を変化させ、この変化に伴う塗膜の表面電位変化の挙動を検知することを特徴とする腐食の起点となる塗膜と金属界面の濡れ性の測定方法を提供する。
この出願の発明の濡れ性の測定方法によれば、塗膜の湿度変化に伴う表面電位の挙動を検知することにより、腐食の起点となる塗膜と金属界面の濡れ性を測定することができる。
この出願の発明は、上記のような特徴を有するものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
この出願の発明は、塗膜の傷の存在による塗膜の表面電位の変化から塗膜傷の存在とその腐食への影響を判定する方法に関連して創案されたものであって、湿度変化に伴う表面電位変化の挙動を検知して腐食の起点となる塗膜と金属の界面における濡れ性の判別を行うものものである。
具体的には測定前に数日間測定可能な状態で放置することで表面電位を安定させ、その後塗膜の表面電位の変化を計測する。これによって、腐食の起点となる塗膜と金属の界面における濡れ性が評価されることになる。この評価のフローチャートを示したものが図6である。
図1〜図5は、この評価方法に関連するものとして開発された、塗膜における傷の存在とこれによる腐食への影響を評価する手法を説明したものである。まず、この手法について概観しておく。
図1のフロー図は塗膜の電位変化を測定することにより、塗膜に傷があるかどうか、傷がある場合にはその傷は金属表面にまで達しているものかどうかの判別プロセスを示している。このことによって、金属表面に被覆されている塗膜の耐食性を評価することが可能になる。この場合、さらに、測定された表面電位の大きさ、消滅時間の長さ等によって、損傷の程度を検知することができる。なお、塗膜の表面電位分布を取得するにはグランドをとるために金属部を露出させる必要がある。この加工の影響で初期には電位変化は安定しない。ここで、金属部を露出させて、1日測定状態に放置しておくと、表面電位が安定することが判っている。そこで、表面電位を安定させ、その後、塗膜の表面電位の変化を測定する。
この手法の有効性は以下の実験によって確認される。すなわち、図2に示すように、たとえば、先ず塗膜厚さ0.1mmのものに幅0.1mm、深さ0.03mm、長さ1.5mmの傷をカッターで塗膜表面に付ける。そして、塗膜付金属の塗膜表面に傷を付けた直後から時間経過を経た時点までの電位分布の計測を行う。図3は、塗膜面に上記条件の非常に小さな傷を付けた時のレーザ顕微鏡像および時間経過における電位変化を表わしている。図3(a),(b),(c)において、それぞれの右縦列電位の間隔は0.25V毎の単位で表わされている。図3(a)は塗膜に新しい傷を付けた直後の表面電位分布の変化を、(b)は塗膜に傷を付けて2時間後の表面電位分布の変化を、(c)は塗膜に傷を付けて5時間後の表面電位分布の変化を示している。これによれば、図3(a)→(b)→(c)と時間を経過するにしたがって、傷部分の電位変化が徐々に消滅していくことが判る。
さらに、図4に示すように、金属部が露出するように幅0.5mm、深さ0.12mm、長さ3mmの傷を付け、腐食を起こさせるため塩化マグネシウム溶液を1〔μl〕付着させると、その結果として、電位変化が観察され、非常に小さな腐食が検出可能と判明した。
図5は、塗膜に人工欠陥を作り、腐食させたときの電位変化および欠陥部のカラーレーザー顕微鏡像を示している。図5(a)、(b)、(c)において、それぞれの右縦列等間隔の電流変化は0.2V毎の単位で表わされている。なお、この場合、走査範囲はいずれも20mm×20mmである。図5(a)は塗膜に作られた人工欠陥の腐食試験前の表面電位分布の変化を、(b)は腐食試験直後の表面電位分布の変化を、(c)は腐食試験後1時間経過後の表面電位分布の変化をそれぞれ示しており、図5(a)→(b)→(c)の時間経過中、腐食が起こっている間は電位変化が起こっており、消滅するようなことはなく、またその際、腐食部が非常に小さいにも拘わらず情報が拡大して表示される。一方、欠陥がない部分についても同様の腐食試験の実験を行ったが電位の変化は見られなかった。
この出願の発明は、以上のような塗膜の損傷の存在とその影響度を評価する方法とは異って、腐食の起点となる塗膜と金属界面の濡れ性の測定を可能とするものである。そこで、実施例に沿って以下に説明する。なお、この実施例においても上記と同様にグランドをとって安定化した後の電位変化が測定されている。
図7は、親水性塗膜の湿度変化に伴う表面電位分布変化を示している。図7(a),(
b)において、それぞれの右縦列等間隔の電流変化は0.2V毎の単位で表わされている。なお、この場合、走査範囲20mm×20mmである。これによれば、親水性の塗膜を用いた場合、相対湿度30%における表面電位分布の変化と相対湿度80%における表面電位分布の変化をそれぞれ示しており、図7(a)→(b)と湿度の増加に伴って電位変化が起こっていることが示され、親水性塗膜では湿度を80%まで増加したのみで表面電位は平均0.7V低下した。一方、撥水性塗膜では結露させてもしばらくは表面電位の変化は見られなかった。
以上から、図6に示すように、結露するまでの湿度変化を与え場合の、結露前の電位変化の有無、及び結露後の電位変化の有無、それらの挙動を検知し、結露前に電位変化がある場合には塗膜は親水性塗膜であって、金属界面が水により濡れていると判別することができる。結露前に電位変化がなく、結露後にも電位変化がない場合には、塗膜/金属界面は水により濡れていないと判別でき、結露後にしばらく経て電位変化がある場合には、塗膜は疎水性塗膜であって、塗膜/金属界面は水により濡れていると判別できることになる。このようなことから、腐食の起点となる塗膜と金属界面の漏れ性がモニター可能となる。また、海岸などで使用される非常に厚い塗装の電位も測定した結果、可能であることが判った。
塗膜の欠陥をモニターする方法のフロー図を示す。 塗膜面に新しくを付ける傷の概要を表わし、(a)は傷の形状を示し、(b)は塗膜面に新しい傷を付けた時の傷のレーザ顕微鏡像をそれぞれ示す。 塗膜面に新しくを付けた傷における時間経過の電位変化を表わし、(a)は新しい傷を付けた直後の表面電位分布の変化、(b)は2時間後の表面電位分布の変化、(c)は5間後の表面電位分布の変化をそれぞれ示す。 塗膜にさらに金属表面に達する傷を作って形成される人工欠陥の概要を表わし、(a)人工欠陥の形状を示し、(b)は腐食直前のカラーレーザー顕微鏡像を示し、(c)は腐食試験後のカラーレーザー顕微鏡像をそれぞれ示す。 塗膜に人工欠陥を作り、腐食させたときの電位変化を示し、(a)は腐食試験前、(b)は腐食試験直後、(c)は腐食試験後1時間後、の表面電位分布の変化をそれぞれ示す。 この出願の発明に係る塗装金属の塗膜/金属界面の濡れ性をモニターする方法のフロー図を示す。 この出願の発明に係わる親水性塗膜の湿度変化に伴う表面電位分布変化を示し、(a)は相対湿度30のおける表面電位分布変化を、(b)は相対湿度80のおける表面電位分布変化をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 結露するまで湿度を変化させ、この変化に伴う塗膜の表面電位変化の挙動を検知することを特徴とする腐食の起点となる塗膜と金属界面の濡れ性の測定方法。
JP2006168297A 2006-06-19 2006-06-19 塗膜と金属界面の濡れ性の判別方法 Expired - Fee Related JP4317994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168297A JP4317994B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 塗膜と金属界面の濡れ性の判別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168297A JP4317994B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 塗膜と金属界面の濡れ性の判別方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003115862A Division JP3882041B2 (ja) 2003-04-21 2003-04-21 塗膜の耐食性評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006284603A true JP2006284603A (ja) 2006-10-19
JP4317994B2 JP4317994B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=37406643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168297A Expired - Fee Related JP4317994B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 塗膜と金属界面の濡れ性の判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4317994B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105241791A (zh) * 2015-09-01 2016-01-13 湘潭大学 一种熔融cmas侵蚀热障涂层润湿性能的测试装置及测试方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105241791A (zh) * 2015-09-01 2016-01-13 湘潭大学 一种熔融cmas侵蚀热障涂层润湿性能的测试装置及测试方法
CN105241791B (zh) * 2015-09-01 2018-03-13 湘潭大学 一种熔融cmas侵蚀热障涂层润湿性能的测试装置及测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4317994B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6163433B2 (ja) すきま腐食試験方法およびすきま腐食試験装置
Fu et al. Characterization of corrosion of X65 pipeline steel under disbonded coating by scanning Kelvin probe
EP0259253A2 (fr) Procédé pour la localisation de zones d'ouvrages en béton armé nécessitant réparation
Contreras et al. Optical measurement of uniform and localized corrosion of C1018, SS 410, and Inconel 825 alloys using white light interferometry
JP4317994B2 (ja) 塗膜と金属界面の濡れ性の判別方法
CN110308170A (zh) 一种火电厂用9-12%Cr钢老化损伤风险评估方法
JP7007590B2 (ja) 電極、腐食解析装置および腐食解析方法
JP2005337838A (ja) 腐食劣化評価装置及び方法、コンピュータプログラム、記録媒体
JP2008292408A (ja) ステンレス鋼のすきま腐食発生の時間的評価方法
JP3882041B2 (ja) 塗膜の耐食性評価方法
EP0981047A3 (en) Method and apparatus for ultrasonic inspection of steel pipes
JP6011919B2 (ja) 多孔質材料の品質評価方法
Sun On-Line Monitoring of Undercoating Corrosions Utilizing Coupled Multielectrode Sensors
JP2006064469A (ja) 腐食環境センサおよび腐食環境評価方法
US6512382B1 (en) Method for corrosion susceptibility testing of magnetic heads using simulated disk corrosion products
Odlyha et al. Dosimetry for monitoring in organ pipes and in microclimate frames for paintings
JP2018048830A5 (ja)
JP2023182150A (ja) 塗装劣化診断方法、塗装劣化診断装置、及びプログラム
WO2021119504A3 (en) Materials and methods for monitoring inflammation
Gui et al. A study of performance of corrosion prevention compounds on AA2024-T3 with electrochemical impedance spectroscopy
RU2377528C2 (ru) Способ оценки качества поверхности холоднокатаной листовой стали
JP6249266B2 (ja) 水質モニタ
JP2012132893A (ja) 石炭船および石炭・鉱石兼用船ホールド用耐食鋼の腐食試験方法及びそれを用いた船舶の使用寿命を予測する方法
JP2013029335A (ja) 石炭船および石炭・鉱石兼用船カーゴバラストホールド用耐食鋼の腐食試験法
JP2000241339A (ja) 耐候性鋼材の錆安定度評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees