JP2006284588A - バイアス磁界強度表示器 - Google Patents

バイアス磁界強度表示器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006284588A
JP2006284588A JP2006099490A JP2006099490A JP2006284588A JP 2006284588 A JP2006284588 A JP 2006284588A JP 2006099490 A JP2006099490 A JP 2006099490A JP 2006099490 A JP2006099490 A JP 2006099490A JP 2006284588 A JP2006284588 A JP 2006284588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
field strength
permanent magnet
magnet portion
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006099490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5047526B2 (ja
Inventor
Stephen F Wilson
ステファン・エフ・ウィルソン
Alan J Dextradeur
アラン・ジェイ・デクストラダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Codman and Shurtleff Inc
Original Assignee
Codman and Shurtleff Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/097,498 external-priority patent/US7038449B1/en
Application filed by Codman and Shurtleff Inc filed Critical Codman and Shurtleff Inc
Publication of JP2006284588A publication Critical patent/JP2006284588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047526B2 publication Critical patent/JP5047526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/038Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using permanent magnets, e.g. balances, torsion devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

【課題】装置の信頼性を目的とした回路やバッテリーパワーを使用せずに、強磁界の強さを検出可能で較正が容易な装置のための技術が必要である。
【解決手段】ある対象物の磁界の強さを検出するための検出装置は、中心部を有するハウジングと、第1の端部および検出端部を備える。永久磁石部は第1の磁界強度および指示部を有するハウジングの中心部の上に吊り下げられる。バイアス永久磁石部はハウジングの第1の端部に配置され、第1の端部方向に指示部を付勢するための第2の磁界強度を持つ。第1の距離は永久磁石部とバイアス永久磁石部との間であり、閾値磁界強度は第1の磁界強度、第2の磁界強度および第1の距離から決定される。したがって、対象物が検出端部に近接していたり対象物の磁界強度が閾値磁界強度よりも強かったりする場合には、指示部が検出端部方向に回転する。
【選択図】図1

Description

開示の内容
〔発明の分野〕
埋込型の医療機器に影響する対象物の磁界強度を検出するために使用する検出器。
〔発明の背景〕
今日の医療機器の技術により、患者の体内に埋め込み可能な多くの機器が提供されている。この埋込型機器は患者の容態を監視し、身体機能を調整し、および/または、患者への投薬を管理する。埋込型機器の例としては、ペースメーカーや投薬ポンプがある。例えばポンプのような機器の設定変更は、機器の埋め込み後もしばしば必要となる。そのための方法の1つとして、機器の取り外しを必要としない磁気によるスイッチ開閉方法への用途がある。そのスイッチは、例えばポンプのバルブを開閉する磁界に応答する。このような変更を可能にするため、医療従事者たちはこの埋込型機器に特定の強さの磁石を設置する。設定変更に必要な磁界強度は地球磁場の0.3から0.6ガウスよりかなり大きい。
磁気スイッチ技術はこの埋込型機器の設定変更には簡単で効果的な方法だが、いくつかの欠点もある。多くの市販商品には、この設定を変更させてしまったり、また埋込型機器の動作に悪影響を与えたりする強い磁石を含むものがある。したがって、患者は知らないうちにこれらの製品による磁界と交錯してしまい、埋込型機器の動作を変えないとも限らない。携帯電話、スピーカー、小児用玩具のような一般の機器は全て埋込型機器の動作を変えそうな近距離では十分に強い磁石を備えている。現在のところ、このような製品が埋込型機器の動作を変える強い磁界を持つものか否かを、患者が簡単に素早く判断する余地がない。
弱い磁界を検出できる従来技術は多い。ホア(Hoare)に付与された米国特許第2,123,045号は、地面や壁に埋め込まれた金属パイプの位置を割り出すための弱い磁界を検出するものである。ホア特許では、地球磁場を補償するために1つ以上の通常の方位磁石および/もしくは棒磁石をその磁針に近接して使用する。ホアの装置の利用者は、その装置を弱い磁場質量と思われる位置にかざして磁針の振れを見なければならない。磁針のわずかな振れは使用者が弱い磁場質量の近くにいることを示唆しており、大きく振れる位置は磁場質量が在り得る場所であることを示す。しかしながら、ホアの装置は使用者に磁界の強さを警告するのではなく、磁界の位置を教えるよう設計されているだけである。ホアは特定の強さの磁界ではなく微弱な磁界を探しているので、地球磁場に対して補償を行なっている。
ミューレン(Mullen)に付与された米国特許第3,349,323号は、一方が永久磁石から、他方が電磁石からの2つの磁界によって付勢されるリードスイッチの使用を開示している。この電磁石は、リードスイッチの近傍もしくは周辺に位置するコイルに磁界を発生させるために用いる電流で動作する。このコイルによって発生した電界は、永久磁場で生じている磁界に対抗するように設計されており、スイッチを開かせ続けるように動作するが、永久磁場はこれを閉じようと付勢する。ミューレンの装置は磁気の源に迫るものなので、スイッチが様々な周波数で開閉動作し、この磁気の源が永久磁場や電磁界に打ち勝つか否かに左右されるものである。この装置はスイッチの開閉動作を感知し、その動作の周波数がその強さや位置の表れである。しかしながら、この装置は複雑で、バッテリーやスイッチ、そしてこのスイッチの小さな動作を検出するミリアンペアメーターなどの電磁気回路を必要とする。永久磁石の磁界、スイッチの磁気抵抗、および電磁界を形成するコイルと交差する力、およびこれら3者間の距離、を適合させるので、この装置の較正は困難である。さらに、この装置は、電力で作動するので、装置の較正を変えてしまう出力スパイクや伏角が原因となって信頼性がない。
したがって、装置の信頼性を目的とした回路やバッテリーパワーを使用せずに、強磁界の強さを検出可能で較正が容易な装置のための技術が必要である。
〔発明の概要〕
検出装置は、埋込型の医療装置に影響を与えてしまう物の磁界強度を検出するために用いられる。埋込型医療装置はおよそ5ガウスかそれ以上の磁界強度で影響を受ける。今日の電子機器、特に永久磁石を内蔵する、例えば携帯電話やスピーカーは磁界を形成おり、近くに寄ると埋込型の装置に影響を与えてしまう。
この検出装置は、中心部を有するハウジング、第1の端部および検出端部を有する。第1の磁界強度を有する永久磁石部は、このハウジングの中心の上部に浮遊状態に置かれる。ハウジングは空気、不活性気体もしくは液体などを有し、永久磁石部をその中心で自由に回転可能にする。永久磁石部はさらに指示部を備え、上部に着色模様、点もしくはその他の特徴によりデザインされ、患者は永久磁石が示す方向を判断することができる。検出装置はまた第2の磁気強度を有するバイアス永久磁石部をハウジングの第1の端部に備える。これら2つの磁石の間で生じる磁界強度は地球磁場より大きいので、第1の端部の方向に指示部が付勢される。これら永久磁石部およびバイアス永久磁石は、磁界発生に両方ともに電気ではなく永久磁石材料で形成される。検出装置はまた永久磁石部とバイアス永久磁石部の間に第1の距離を有する。閾値磁界強度は第1の磁界強度、第2の磁界強度および第1の距離で決定される。したがって、この2つの永久磁石とこれらの間の距離は、指示部を新しい磁界の方向に移動させるために必要な磁界の大きさを決定付ける。好ましくは、これらの磁界強度が埋込型の装置に影響する磁界強度より小さい場合に、検出装置の閾値磁界強度を対象物の磁界強度を検出するように設定することを可能とする。
ある対象物の磁界強度がこの閾値磁界強度よりも小さいなら、永久磁石部は対象物の磁界に著しく引き込まれることはなく、むしろ指示部は第1の端部の方向へ優勢に付勢されたままである。このことは、対象物の磁界強度が埋込型医療機器の設定(閾値磁界強度)を変更するために必要な磁界強度よりも弱いことを示す。
この対象物の磁界強度がこの閾値磁界強度よりも大きいなら、永久磁石部は対象物の磁界に十分に影響を受け、指示部は検出端部の方向に旋回する。回転の程度、即ち対象物の磁界強度が永久磁石部に影響する程度は、2値の結果(「はい」か「いいえ」)ではない。永久磁石部の位置は、何からも影響されない場合に、均衡点に関して対象物の磁界強度の大きさと相関関係をなしてもよい。また、装置の物理的設計およびアートワークによって、このアナログの感応を2値の結果に変換することが可能である。
例えばこの永久磁石部は、白と黒など反対色の対照を有する四象限と、ハウジングの可動式の永久磁石部の上に置かれた小さな窓を持つ一定の目隠し部とを持ったディスクに固定してもよい。患者はこの窓を見て対象物の磁界強度が閾値を超えているか否かを判断することができる。窓が白から黒に変われば、閾値磁界強度に達したことを示し、患者に他ならぬその対象物を避けるよう警告することを意味する。
別の方法として、ハウジングの周囲に増分目盛を付け、対象磁界に応じた永久磁石部の回転を目盛に応じて較正してもよい。この特定の態様は、選択された閾値に限定されるものではなく、2値結果に対抗させるものとして解釈可能な測定を提供するものである。この実施例においては、永久磁石部の位置が対象物の磁界強度の大きさと相関関係を持たせるようにすることが可能である。
本発明の上記説明と、更なる対象、特徴および利点は、特に、多くの態様において同様な要素に同様な参照番号を用いる添付の図面と関連させると、以下に示す特定の実施例の詳細な説明を考慮することで明確となる。
〔発明の詳細な説明〕
図1から図4において、対象物10の磁界強度を検知する検出装置100を示す。検出装置100は、埋込型医療機器(図示せず)に影響を与える対象物10の磁界強度を検出するために用いられる。代表的な埋込型医療機器は、およそ5ガウスもしくはそれ以上の磁界強度で影響を受ける。しかしながら、今日の消費財、例えば携帯電話、スピーカーおよび小児用玩具は、近距離にあれば埋込型機器に影響する磁界を持っている。磁界強度はその源からの距離の増加により、その作用は減衰する。しかしながら、埋込型機器から少し離れていて埋込型機器の設定を変更させない携帯電話でも、その埋込型機器と並列した位置関係にあるならば、ある影響を誘発させる可能性がある。
検出装置100は、中心104を持つハウジング102、第1の端部106および検出端部108を有する。第1の磁界強度を持つ永久磁石部110は、ハウジング102の中心104の上部に吊り下げられる。ハウジング102は空気、不活性気体もしくは液体を有することができ、永久磁石部110をその中心104で自由に回転可能にする。永久磁石部110は通常、基本的に摩擦のない回転を可能にするため、中心104において針112の上でバランスを取る。永久磁石部110はさらに指示部114を備え、指示部114は永久磁石部110の上部に着色模様、点もしくはその他の特徴の形態で存在し、それによって患者は永久磁石110の示す方向を判断することができる。検出装置100はまた第2の磁気強度を有するバイアス永久磁石部116をハウジング102の第1の端部106に備える。これら2つの磁石110および116の間で生じる磁界強度は地球磁場より大きいので、第1の端部106の方向に指示部114が付勢される。バイアス永久磁石部116が存在しなければ、永久磁石110は地球磁場によって付勢される。言い換えれば、永久磁石部110およびバイアス永久磁石部116は、磁気的に結合され、対象物10は永久磁石部110と磁気的に結合する。この結合の効力によって、永久磁石110はバイアス永久磁石部116および対象物10のどちらか一方に影響される。
これら永久磁石部110およびバイアス永久磁石116は、両方ともに永久磁石材料で形成される。したがって、磁石110および116の磁界発生には電気は用いない。この磁石材料は、例えば強磁性体(スチール)、AlNiCo(アルミニウム、ニッケル、コバルト)、結合材(いろいろな磁気粉を混合した熱可塑性エラストマーおよび熱可塑性プラスチック樹脂)、ハードフェライト(セラミック)、ネオジム−鉄−ボロン(NdFeB)、およびサマリウムコバルト(SmCo5およびSm2Co17)である。
検出装置はまた永久磁石部110とバイアス永久磁石部116の間に第1の距離118を有する。閾値磁界強度は第1の磁界強度、第2の磁界強度、第1の距離118および検出端部108の位置で決定される。したがって、この2つの永久磁石110および116の強さ(極の配向性の影響を含む)、これらの間の距離、および検出端部108の位置は、その閾値に達したことを示す108で示される領域の方向に指示部114を移動させるために必要な磁界の大きさを決定付ける。埋込型機器はおよそ5ガウスの磁界に反応する。この実施例において、検出装置100は、閾値として80ガウス程度の磁界を検出するための較正が可能である。しかしながら、この閾値磁界強度は、許容誤差の余裕を考慮して小さく設定してもよい。好ましくは、これらの磁界強度が埋込型の装置に影響する磁界強度より小さい場合に、検出装置が対象物の磁界強度を検出するように設定することが可能である。したがって閾値磁界強度は、埋込型機器にもよるが、およそ5ガウスから120ガウスもしくはそれ以上でならどれでも設定可能である。最小磁束密度の範囲としては、約1、約5、約10、約15、約20、約25、約35、約40、約45、約50、約55、約60、約65、約70、約75、および約80ガウスである。最大磁束密度の範囲は、約85、約90、約95、約100、約105、約110、約115、および約120ガウスもしくはそれ以上である。
検出装置100を使用するため、対象物10を検出端部108の上もしくは近くに置く。対象物10の磁界強度が閾値磁界強度より小さければ、閾値に合ったかあるいは超えたかを指示器が示すのに十分な程度には、永久磁石部110が対象物10の磁界へ引き込まれることはなく、むしろ指示部114は第1の端部106の方向へ付勢されたままである。このことは、対象物10の磁界強度が埋込型医療機器の動作を変えるために必要な磁界強度よりも弱いことを患者に示し、患者にとって対象物10に接近したり使用したりすることが安全であることを意味する。
しかしながら、対象物の磁界強度がこの閾値磁界強度よりも大きいなら、永久磁石部110は対象物の磁界に十分に影響を受け、指示部114は検出端部108の印の中に旋回する。このことは、対象物10が埋込型医療機器の動作を変更してしまうほど十分に強い磁界を形成することを患者に示し、対象物10への接近や使用が患者にとって安全ではないこと、例えば危険状態であることを示すものである。
永久磁石部110と検出端108もしくは対象物10との間の第2の距離120はまた、両方の例として、対象物10の磁界強度の計算成分でもある。磁界強度は磁石の強度と磁界の影響する場所までの距離との関数なので、検出装置の較正や閾値磁界強度の選択で変わる多くの変数がある。以下は、検出装置の較正に考慮する要素である。
A 第1の磁界強度が増加すると、閾値磁界強度は減少する(バイアス永久磁石部116はより弱い効果)。
B 第2の磁界強度が増加すると、閾値磁界強度は増加する(バイアス永久磁石部116はより強い効果)。
C 第1の距離118が増加すると、閾値磁界強度は減少する(バイアス永久磁石部116はより弱い効果)。
D 第2の距離120が増加すると、閾値磁界強度は増加する(対象物の磁界強度はより弱い効果)。
通常、永久磁石部110およびバイアス永久磁石部116は、磁石部110および116の大きさと使用する材料を前提として、既知で固定された磁界強度を有する。検出装置のハウジング102は一般的に、患者にとって快適で使い易い一定の大きさを有し、これが第2の距離120を決定する。したがって、1つの実施例として、検出装置の較正は永久磁石部110およびバイアス永久磁石部116の間の第1の距離118を変えることにより行われる。別の実施例において、検出端部108を示すマーカー108aは移動可能で、磁石110および116を較正する代わりにそれぞれの検出装置100のデザインを変更するようにしてもよい。その他の実施例は、医療機器の標準的な埋め込みの深さを考慮し、深さに対する第2の距離を決めることができる。検出装置は第1の端部106および検出端部108がハウジング102の上で互いにほぼ直角をなすようにしてもよい。
また、図2に示す別の実施例の検出装置100においては、複数の医療機器のための閾値磁界強度を決定可能にできる。複数の検出器200は、第1の端部106と検出端部108の間に位置するハウジング102の上に中間マーカー122を備えていてもよい。複数の検出装置200はさらに、閾値磁界よりも弱い第2の閾値磁界を有することが可能である。第2の対象物が検出端部の近傍にあり、第2の対象物の磁界強度が第2の閾値磁界強度よりも強く、閾値磁界強度よりも弱い場合、指示部114は中間マーカー122に向けて回転する。さらに他の実施例において、検出端部108のマーカー108aおよび中間マーカー122は、永久磁石部110が1つもしくは2つの度数を上げる回転を生じるようないくらかの最小の磁束密度から閾値までの数字目盛を付けることができる。
図4は2値タイプの検出装置300を示す。二値タイプの検出装置300は、患者に「はい」か「いいえ」の答えのみで対象物の磁界強度を表示するように設計されている。永久磁石部310はディスク状の構成要素に配置されている、もしくはディスク状の構成要素として形成されている。指示部314は交互に4象限に色分けされたディスクとすることができる。1色は対象物の安全な磁界強度314aを示し、他色は危険な磁界強度314bを示す(例として、白と黒、緑と赤など)。他の実施例では、安全か危険かを示すためにシンボルやテキストの使用も可能である。表示窓324は指示部114の一部を表示するだけであり、表示窓324内の色の変化が対象物の相対的な磁界強度を示す。
上記の較正パラメータに加えて、閾値を超えた場合に表示するディスク上の指示部114や窓324の位置も様々である。永久磁石部310が回転して指示部114が閾値を示すようにする角度は、この表示窓324に相対する位置によって決められる。
さらに、上記のアナログタイプの実施例のために、検出端部108の位置は装置に適合するように変更可能であり、較正パラメータが選択された後、永久磁石部110が回転する大きさの意味が検出端部108の近傍にあるマーカー108aで表示される。
図5は、対象物の磁界強度を検出する方法のフローチャートを示す。この方法は、バイアス永久磁石部116をハウジング102に配置する工程(ステップ400)と、永久磁石部110をハウジング102に回転自在に吊るす工程(ステップ402)とを有する。この永久磁石部110はバイアス永久磁石部116の方向に付勢され(ステップ404)、その閾値磁界強度が決定される(ステップ406)。ハウジング102は、対象物10の近傍に置かれ(ステップ408)、吊り下げられた永久磁石部110の対象物方向の振れが決定される(ステップ410)。永久磁石部110の振れは、上記したように、患者の対象物の磁界による危険性を判断する。
他の実施例において、閾値磁界強度を判断する方法は、永久磁石部110の第1の磁界強度を決定する工程(ステップ412)と、バイアス永久磁石部116の第2の磁界強度を決定する工程(ステップ414)とを有する。さらに、バイアス永久磁石部116と永久磁石部110の間の第1の距離118が決定され(ステップ416)、永久磁石部110と検出端部108の間の第2の距離が決定される(ステップ418)。上述のごとく、上記の要素部の連携で装置100が較正され、装置が検出する閾値磁界強度を決定する。
より好ましい実施例に応用するものとして本発明の基本的な新しい特徴をここに記述し、示し、また指摘をしたが、本発明の精神およびその範囲を逸脱することなしに、本装置の形状やその細部またはその動作において数多くの省略、置き換え、そして変更などがあるものと理解すべきである。例えば、同じ結果を得る実質的に同一の方法での実質的に同一な機能を果たすこれらの要素および/もしくは工程の全ての組み合わせは、本発明の範囲内にあることを明確に表すものである。一つの記述された実施例から別の実施例への転換は、その全てに対してもその転換を表しまたそれを意図するものである。また図面はその大きさを示す必要性はないものであるが、本質における概念を表すものと理解するものでもある。
〔実施の態様〕
(1)対象物の磁界強度を検出する検出装置において、
中心、第1の端部、および検出端部を有するハウジングと、
前記ハウジングの前記中心の上に前記中心の周りを回転自在に吊り下げられた永久磁石部であって、第1の磁界強度と、指示部とを具備する、永久磁石部と、
前記ハウジングの前記第1の端部に配置されたバイアス永久磁石部であって、前記指示部を前記第1の方向に付勢する第2の磁界強度を具備する、バイアス永久磁石部と、
前記永久磁石部と前記バイアス永久磁石部との間の第1の距離と、
前記第1の磁界強度、前記第2の磁界強度および前記第1の距離から決定されている閾値磁界強度であって、10ガウス以上である閾値磁界強度と、を有し、
前記対象物が前記検出端部に近接し、かつ前記対象物の前記磁界強度が前記閾値磁界強度より強い場合、前記指示部が前記検出端部の方向へ回転する、検出装置。
(2)実施態様1に記載の検出装置において、
前記第1の端部および前記検出端部は、前記ハウジングの上で互いにほぼ直交して配置される、検出装置
(3)実施態様1に記載の検出装置において、
前記第2の磁界強度は前記閾値磁界強度以下である、検出装置。
(4)実施態様1に記載の検出装置において、
前記第1の距離が一定である、検出装置。
(5)実施態様1に記載の検出装置において、
前記永久磁石部と前記検出端部との間に第2の距離をさらに備え、前記第2の距離は前記第1の距離とほぼ等しい、検出装置。
(6)実施態様1に記載の検出装置において、
前記第2の距離は、医療機器が患者に埋め込まれた深さとほぼ等しい、検出装置。
(7)実施態様1に記載の検出装置において、
前記第1の端部と前記検出端部との間に配置された前記ハウジングの上の中間マーカーと、
前記第1の磁界強度、前記第2の磁界強度および前期第1の距離とから決定される第2の閾値磁界強度であって、前記閾値磁界強度より弱い、第2の閾値磁界強度と、をさらに備え、
第2の対象物が前記検出端部に近接し、かつ前記第2の対象物の磁界強度が前記第2の閾値磁界強度より強い場合、前記指示部が前記中間マーカーの方向に回転する、検出装置。
(8)対象物の磁界の強度を検出する検出装置において、
中心、第1の端部、検出端部および表示窓を有するハウジングと、
前記ハウジングの前記中心の上に前記中心の周りを回転自在に吊り下げられた永久磁石部であって、第1の磁界強度と、指示部とを具備する、永久磁石部と、
前記ハウジングの前記第1の端部に配置されたバイアス永久磁石部であって、前記指示部を前記第1の方向に付勢する第2の磁界強度を具備する、バイアス永久磁石部と、
前記永久磁石部と前記バイアス永久磁石部との間の第1の距離と、
前記第1の磁界強度、前記第2の磁界強度および前記第1の距離から決定されている閾値磁界強度であって、10ガウス以上である閾値磁界強度と、を有し、
前記対象物が前記検出端部に近接し、かつ前記対象物の前記磁界強度が前記閾値磁界強度より強い場合、前記指示部が前記検出端部の方向へ回転し、前記指示部は前記表示窓に表示される、検出装置。
(9)対象物の磁界の強度を検出する検出方法において、
ハウジングにバイアス永久磁石部を配置する工程と、
前記ハウジング内に永久磁石部を回転自在に吊り下げる工程と、
前記永久磁石部を前記バイアス永久磁石部の方向に付勢する工程と、
閾値磁界強度を決定する工程と、
前記ハウジングを前記対象物の近傍に置く工程と、
前記吊り下げられた永久磁石部の前記対象物の方向への振れを判断する工程と、を具備する、検出方法。
(10)実施態様9に記載の検出方法において、
前記閾値磁界強度を決定する工程が、
前記永久磁石部の第1の磁界強度を決定する工程と、
前記バイアス永久磁石部の第2の磁界強度を決定する工程と、
前記バイアス永久磁石部と前記永久磁石部との間の第1の距離を決定する工程と、
前記永久磁石部と前記ハウジングの検出端部との間の第2の距離を決定する工程、とを具備する、検出方法。
本発明のバイアス磁界強度表示器と対象物の上面斜視図である。 本発明の実施例によるバイアス磁界強度表示器の上面図である。 図2の本発明のバイアス磁界強度表示器における断面線3−3の断面図である。 本発明のバイアス磁界強度表示器の実施例における切取内部図の上面図である。 本発明の方法のフローチャートである。

Claims (10)

  1. 対象物の磁界強度を検出する検出装置において、
    中心、第1の端部、および検出端部を有するハウジングと、
    前記ハウジングの前記中心の上に前記中心の周りを回転自在に吊り下げられた永久磁石部であって、第1の磁界強度と、指示部とを具備する、永久磁石部と、
    前記ハウジングの前記第1の端部に配置されたバイアス永久磁石部であって、前記指示部を前記第1の方向に付勢する第2の磁界強度を具備する、バイアス永久磁石部と、
    前記永久磁石部と前記バイアス永久磁石部との間の第1の距離と、
    前記第1の磁界強度、前記第2の磁界強度、および前記第1の距離から決定されている閾値磁界強度であって、10ガウス以上である閾値磁界強度と、
    を有し、
    前記対象物が前記検出端部に近接し、かつ前記対象物の前記磁界強度が前記閾値磁界強度より強い場合、前記指示部が前記検出端部の方向へ回転する、検出装置。
  2. 請求項1に記載の検出装置において、
    前記第1の端部および前記検出端部は、前記ハウジングの上で互いにほぼ直交して配置される、検出装置
  3. 請求項1に記載の検出装置において、
    前記第2の磁界強度は前記閾値磁界強度以下である、検出装置。
  4. 請求項1に記載の検出装置において、
    前記第1の距離が一定である、検出装置。
  5. 請求項1に記載の検出装置において、
    前記永久磁石部と前記検出端部との間に第2の距離をさらに備え、前記第2の距離は前記第1の距離とほぼ等しい、検出装置。
  6. 請求項1に記載の検出装置において、
    前記第2の距離は、医療機器が患者に埋め込まれた深さとほぼ等しい、検出装置。
  7. 請求項1に記載の検出装置において、
    前記第1の端部と前記検出端部との間に配置された前記ハウジングの上の中間マーカーと、
    前記第1の磁界強度、前記第2の磁界強度および前期第1の距離とから決定される第2の閾値磁界強度であって、前記閾値磁界強度より弱い、第2の閾値磁界強度と、
    をさらに備え、
    第2の対象物が前記検出端部に近接し、かつ前記第2の対象物の磁界強度が前記第2の閾値磁界強度より強い場合、前記指示部が前記中間マーカーの方向に回転する、
    検出装置。
  8. 対象物の磁界の強度を検出する検出装置において、
    中心、第1の端部、検出端部、および表示窓を有するハウジングと、
    前記ハウジングの前記中心の上に前記中心の周りを回転自在に吊り下げられた永久磁石部であって、第1の磁界強度と、指示部とを具備する、永久磁石部と、
    前記ハウジングの前記第1の端部に配置されたバイアス永久磁石部であって、前記指示部を前記第1の方向に付勢する第2の磁界強度を具備する、バイアス永久磁石部と、
    前記永久磁石部と前記バイアス永久磁石部との間の第1の距離と、
    前記第1の磁界強度、前記第2の磁界強度および前記第1の距離から決定されている閾値磁界強度であって、10ガウス以上である閾値磁界強度と、を有し、
    前記対象物が前記検出端部に近接し、かつ前記対象物の前記磁界強度が前記閾値磁界強度より強い場合、前記指示部が前記検出端部の方向へ回転し、前記指示部は前記表示窓に表示される、検出装置。
  9. 対象物の磁界の強度を検出する検出方法において、
    ハウジングにバイアス永久磁石部を配置する工程と、
    前記ハウジング内に永久磁石部を回転自在に吊り下げる工程と、
    前記永久磁石部を前記バイアス永久磁石部の方向に付勢する工程と、
    閾値磁界強度を決定する工程と、
    前記ハウジングを前記対象物の近傍に置く工程と、
    前記吊り下げられた永久磁石部の前記対象物の方向への振れを判断する工程と、を具備する、検出方法。
  10. 請求項9に記載の検出方法において、
    前記閾値磁界強度を決定する工程が、
    前記永久磁石部の第1の磁界強度を決定する工程と、
    前記バイアス永久磁石部の第2の磁界強度を決定する工程と、
    前記バイアス永久磁石部と前記永久磁石部との間の第1の距離を決定する工程と、
    前記永久磁石部と前記ハウジングの検出端部との間の第2の距離を決定する工程と、を具備する、
    検出方法。
JP2006099490A 2005-04-01 2006-03-31 バイアス磁界強度表示器 Expired - Fee Related JP5047526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/097,498 US7038449B1 (en) 2004-12-30 2005-04-01 Biased magnetic field strength indication tool
US11/097,498 2005-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006284588A true JP2006284588A (ja) 2006-10-19
JP5047526B2 JP5047526B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=36613463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006099490A Expired - Fee Related JP5047526B2 (ja) 2005-04-01 2006-03-31 バイアス磁界強度表示器

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1707975A3 (ja)
JP (1) JP5047526B2 (ja)
AU (1) AU2006201174A1 (ja)
CA (1) CA2541314C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178316A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Fujifilm Corp 電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1064864A (en) * 1964-04-22 1967-04-12 Ass Elect Ind Improvements relating to magnetic flux detectors
JPS445189Y1 (ja) * 1965-10-14 1969-02-25
JPS5141497Y2 (ja) * 1971-11-18 1976-10-08
JPS5223577U (ja) * 1975-08-06 1977-02-18
JPH04221767A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Takata Kk 加速度センサ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1029141A (en) * 1964-01-10 1966-05-11 Ferranti Ltd Improvements relating to means for indicating the passage of a fault current along a conductor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1064864A (en) * 1964-04-22 1967-04-12 Ass Elect Ind Improvements relating to magnetic flux detectors
JPS445189Y1 (ja) * 1965-10-14 1969-02-25
JPS5141497Y2 (ja) * 1971-11-18 1976-10-08
JPS5223577U (ja) * 1975-08-06 1977-02-18
JPH04221767A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Takata Kk 加速度センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178316A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Fujifilm Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1707975A3 (en) 2008-12-03
AU2006201174A1 (en) 2006-10-19
CA2541314A1 (en) 2006-10-01
EP1707975A2 (en) 2006-10-04
CA2541314C (en) 2015-02-17
JP5047526B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0799445B1 (en) Input apparatus for a data processing system
CN103456115B (zh) 大间隙门/窗的使用磁力计的高安全性入侵探测器
US20070214889A1 (en) Magnetofluidic unidirectional accelerometer
CN103814508B (zh) 包括致动器以及结合于致动器的磁轭内的传感器的紧凑型定位组件
EP3122070B1 (en) Magnetoresistive audio pickup
JP2009053186A (ja) 移動体検出器
US20060276850A1 (en) Detector for Magnetic Hazards to Implanted Medical Device
US11257643B2 (en) Magnetic attractive rotary button system
JP5047526B2 (ja) バイアス磁界強度表示器
US7038449B1 (en) Biased magnetic field strength indication tool
AU2011265551B2 (en) Biased magnetic field strength indication tool
TWI731258B (zh) 用於使用磁場偵測之裝置之延伸部件
RU166304U1 (ru) Магнитный структуроскоп
US6538432B1 (en) Hysteresis loop tracer with symmetric balance coil
JP2002250652A (ja) 液面レベル検出装置
JPH0712908A (ja) 2つの向かい合った磁石と磁気感応装置を利用した磁気センサー
JPS63153402A (ja) 回転角度センサ
US11340314B2 (en) Sensor, method and system for detecting one or more properties of a magnetic field
KR20230059752A (ko) 다중 도어 기기용 자기 감지 시스템
JP2005043238A (ja) 磁界センサの設置構造
JPS58142203A (ja) 磁性体検出装置
KR100423775B1 (ko) 평등 자계 형성용 전자석의 자극
KR200278133Y1 (ko) 평등 자계 형성용 전자석의 자극
JP2005257571A (ja) 傾斜センサ
JPH0240552Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5047526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees