JP2006281021A - Filtering device, coater and coating method using the device, and method of manufacturing member for display - Google Patents
Filtering device, coater and coating method using the device, and method of manufacturing member for display Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006281021A JP2006281021A JP2005101453A JP2005101453A JP2006281021A JP 2006281021 A JP2006281021 A JP 2006281021A JP 2005101453 A JP2005101453 A JP 2005101453A JP 2005101453 A JP2005101453 A JP 2005101453A JP 2006281021 A JP2006281021 A JP 2006281021A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- liquid
- outflow passage
- chamber
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
- Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
Abstract
Description
この発明は、例えばカラー液晶ディスプレイ用カラーフィルタやTFT用アレイ基板、光学フィルタ、プリント基板、集積回路、半導体等の製造分野に使用されるものであり、詳しくは液体の濾過装置、およびこの濾過装置を用いてガラス基板などの被塗布部材表面に塗布液を吐出しながら塗膜を形成する塗布装置および塗布方法並びにこれら装置および方法を使用したカラーフィルタやTFT用アレイ基板等のディスプレイ用部材の製造方法の改良に関する。 The present invention is used, for example, in the field of manufacturing color filters for color liquid crystal displays, array substrates for TFTs, optical filters, printed circuit boards, integrated circuits, semiconductors, and the like. A coating apparatus and coating method for forming a coating film while discharging a coating liquid onto a surface of a coated member such as a glass substrate by using the above, and manufacture of display members such as a color filter and an array substrate for TFT using these apparatuses and methods It relates to the improvement of the method.
カラー液晶ディスプレイ用は、大きくカラーフィルタとTFT基板とに分けられる。カラーフィルターは、ガラス基板上に3原色の細かな格子模様を有しているもので、このような格子模様はガラス基板上に黒色の塗膜を形成した後に、赤、青、緑の塗膜が順次形成されて得られる。またTFT基板も薄いレジストの塗膜が何層も形成される。 For color liquid crystal displays, it is roughly divided into color filters and TFT substrates. A color filter has a fine lattice pattern of three primary colors on a glass substrate. After such a lattice pattern forms a black paint film on the glass substrate, a red, blue, green paint film is formed. Are sequentially formed. Also, a thin resist film is formed on the TFT substrate.
それゆえ、 カラー液晶ディスプレイ用基板やTFT基板の製造には、ガラス基板上に黒、赤、青、緑の塗布液や、レジスト液を塗布して、その塗膜を形成していく塗膜形成工程が必要不可欠となる。この種の形成工程には、スピナーが容易に均一な塗膜を形成できるので多く使用されてきたが、最近にいたって、高価な塗布液の消費を削減することと、幅が1mをこえる大型のガラス基板でも容易に塗布が行えて生産性を高められることが決め手となって、ダイコータが多く導入されるようになってきている。 Therefore, in the manufacture of color liquid crystal display substrates and TFT substrates, coating film formation is performed by coating black, red, blue, and green coating solutions and resist solutions on glass substrates. A process becomes indispensable. In this type of forming process, spinners can be used to easily form uniform coatings, but they have been used a lot. Recently, however, the consumption of expensive coating liquids has been reduced, and the width exceeds 1 m. It has become a decisive factor that it can be easily applied even on glass substrates and can improve productivity, and die coaters are increasingly introduced.
この種のダイコータの一例としては、往復動可能なテーブルと、塗布ヘッド(ダイ)と、塗布ヘッドに塗布液を供給する供給装置を備えたものがある。(例えば特許文献1)。 As an example of this type of die coater, there is a type equipped with a reciprocable table, a coating head (die), and a supply device for supplying a coating liquid to the coating head. (For example, patent document 1).
ダイコータには、形成される塗膜の突起や異物欠点の発生を防止するために、塗布液の含まれる異物を排除する濾過装置が、通常ダイの上流側に設けられている(例えば特許文献2)。塗布液中に含まれる異物としては、塗布液の製造工程から混入する環境異物、また、塗布液がポリマー溶液またはポリマー前駆体溶液である場合は、ポリマーゲルやモノマー残渣不溶物などの異物、塗布液がスラリーである場合は粒子の凝集物などやバインダー樹脂(ポリマーまたはポリマー前駆体、感光性バインダーを用いる場合はその前駆体等)起因のもの等がある。 The die coater is usually provided with a filtration device for removing foreign substances contained in the coating liquid on the upstream side of the die in order to prevent the formation of coating film projections and foreign substance defects (for example, Patent Document 2). ). Foreign substances contained in the coating liquid include environmental foreign substances mixed from the manufacturing process of the coating liquid, and when the coating liquid is a polymer solution or a polymer precursor solution, foreign substances such as polymer gel and monomer residue insoluble matter, coating In the case where the liquid is a slurry, there may be a particle aggregate or the like or a binder resin (polymer or polymer precursor, precursor when a photosensitive binder is used).
通常これら異物の濾過に用いられる濾材としては、ポリプロピレン・ポリエチレン・四フッ化エチレン等の樹脂濾材を不織布状に加工してディスク形状としたもの、または不織布をプリーツ状、または巻き物状にしたものなどが挙げられ、濾過径の選定により、0.1〜5μmの異物を濾過することができる。また樹脂よりもヤング率が高く、濾過部の変形のないステンレス繊維を用いた焼結金属フィルターも好適に用いられている(例えば特許文献3)。 Filter media usually used for filtering these foreign substances include resin filter media such as polypropylene, polyethylene, and tetrafluoroethylene that are processed into a non-woven fabric to form a disk, or a non-woven fabric that is pleated or wound. Depending on the selection of the filtration diameter, 0.1 to 5 μm of foreign matter can be filtered. In addition, a sintered metal filter using a stainless fiber having a higher Young's modulus than the resin and having no deformation of the filtration part is also suitably used (for example, Patent Document 3).
さらに塗布液中にはエアーが通常溶存しており、塗布液が流れる流路中にオリフィス等の狭い隙間があったり、ダイに塗布液を供給する定量ポンプの急激な吸引動作により負圧が発生すると、溶存しているエアーが発現して気泡となることがある。さらに配管や定量ポンプのシール部に不良があるとそこからもエアーが混入して気泡となる。これらの気泡を捕捉して外部に排除するものに、容器に塗布液を充填し浮力により上部にたまる気泡を排除するエアートラップがある。また同様に気泡と塗布液中に溶存するエアーを排除するものとして脱気装置がある(例えば特許文献4)。
さらに濾過装置自体にも1次側、すなわち濾材の上流側にある塗布液を外部に排出する流出口を設けて、エアーベント機能を持たせ、濾過装置までに発泡した気泡を外部に排除するようにしたものもある(例えば特許文献5)。しかし、通常の濾過装置のエアーベントでは100%気泡を排除できるものではなく、濾過装置をすり抜けた気泡が基板にそのまま塗布されると、スポット状の塗布されない部分が発生する。さらに濾過装置をすり抜けた気泡がダイ内に蓄積されると、すじ状の塗布欠点を発生したり、気泡の蓄積容量がある程度以上になると、塗布液をダイに供給する時に圧縮による容量変化を起こし、塗布開始部でダイが塗布液を吐出するタイミングに遅れが生じて、塗布開始部の膜厚が薄くなる不具合が発生する。さらにまた、プリーツ型や巻き物状の濾材を用いた濾過装置では、上流側からきた気泡を濾材内に吸収しやすく、吸収された気泡が下流側に放出されて塗布欠点を生じたりする。一方、濾材内に吸収される気泡量が多くなると、上記と同様に塗布開始部の膜厚が薄くなる不具合を生じる。
In addition, air is normally dissolved in the coating solution, and there is a narrow gap such as an orifice in the flow path through which the coating solution flows, or negative pressure is generated by the rapid suction operation of the metering pump that supplies the coating solution to the die. Then, dissolved air may appear and become bubbles. Furthermore, if there is a defect in the seal part of the piping or metering pump, air will also enter from there and become bubbles. There is an air trap that traps these bubbles and excludes them to the outside, and fills the container with a coating solution and eliminates bubbles that accumulate on the top by buoyancy. Similarly, there is a deaeration device as one that excludes bubbles and air dissolved in the coating solution (for example, Patent Document 4).
Further, the filtration device itself is provided with an outlet for discharging the coating liquid on the primary side, that is, the upstream side of the filter medium, to have an air vent function, so that bubbles bubbled up to the filtration device are excluded to the outside. Some have been made (for example, Patent Document 5). However, 100% air bubbles cannot be eliminated with an air vent of a normal filtration device, and when the air bubbles that have passed through the filtration device are directly applied to the substrate, a spot-like portion that is not applied is generated. Furthermore, if bubbles that pass through the filtration device accumulate in the die, streaky coating defects occur, or if the bubble accumulation capacity exceeds a certain level, a change in capacity occurs due to compression when the coating solution is supplied to the die. The timing at which the die discharges the coating liquid at the application start part is delayed, and a problem occurs that the film thickness at the application start part is reduced. Furthermore, in a filtering device using a pleated or roll-shaped filter medium, bubbles coming from the upstream side are easily absorbed into the filter medium, and the absorbed bubbles are discharged downstream to cause a coating defect. On the other hand, when the amount of bubbles absorbed in the filter medium increases, a problem occurs that the film thickness of the coating start portion becomes thin as described above.
さらに気泡を排除する手段としては、最終のダイに塗布液の流出口を設けて、塗布液とともに気泡を排除できる構成のものがある(例えば特許文献6)。これは一番最後に気泡を補足できるというメリットはあるが、ダイに複雑な加工をして滞留部分を生じさせたりして、ダイ本来の性能を犠牲にしてしまう。その上、微細な気泡は補足できずに吐出口から流出して基板に塗布されて、スポット状の気泡欠点を生じるなど、十分な気泡補足、排除効果がえられないという問題がある。塗布液中にある気泡を、異物と同様に通過を阻止して、外部に排除できる高性能な濾過装置があれば、余分な気泡排除のための機器を追加せずともよく、副作用による性能低下も起こらないので、品質、生産コスト、メンテナンス性の点から、実現が望まれている。
本発明は、上述の事情に基づいてなされたものでその目的とするところは、ダイまでの塗布液供給経路に発生する気泡を完全に捕捉して外部に排出して除去するだけではなく、塗布液の異物の除去性能にも優れた濾過手段を提供して、塗布欠点がなく、さらには高い塗布膜厚精度を長期間にわたって維持可能な濾過装置、それを用いた塗布装置および塗布方法、並びにこの方法を使用したディスプレイ用部材の製造方法を提供することにある。 The present invention has been made based on the above-mentioned circumstances, and the object thereof is not only to completely capture bubbles generated in the coating liquid supply path to the die, but to discharge and remove them to the outside. A filtration device that provides a filtration means excellent in the removal performance of liquid foreign matters, has no coating defects, and can maintain high coating film thickness accuracy over a long period of time, a coating device and a coating method using the same, and It is providing the manufacturing method of the member for a display using this method.
上記目的は、以下に述べる手段によって達成される。
本発明の濾過装置は、平面状の濾材によって隔てられ、かつ液体を蓄えることができる1次室と2次室とを有し、1次室に液体が流入する第1流入通路と、1次室外に液体が流出する第1流出通路がそれぞれ1次室に接続されており、2次室には液体が2次室外に流出する第2流出通路が接続されている濾過装置であって、第1流出通路は1次室の重力方向の最上点を含む位置に接続されているとともに、第2流出通路は2次室内で重力方向の最上となる線上の位置に接続されていることを特徴とする。
The above object is achieved by the means described below.
The filtration device of the present invention has a primary chamber and a secondary chamber that are separated by a planar filter medium and can store a liquid, a first inflow passage through which liquid flows into the primary chamber, and a primary chamber A first outflow passage through which liquid flows out of the chamber is connected to the primary chamber, and a second outflow passage through which liquid flows out of the secondary chamber is connected to the secondary chamber; The first outflow passage is connected to a position including the highest point in the gravity direction of the primary chamber, and the second outflow passage is connected to a position on a line that is the highest in the gravity direction in the secondary chamber. To do.
ここで、前記平面状の濾材は、その濾過面の法線が水平線となす角度が0〜80度となるように配置されていること、前記第1流出通路と第2流出通路は、下流方向に見た通路断面の中心を下流方向に連ねた通路断面中心線が、水平線に対して5〜90度の角度をなし、かつ前記通路断面中心線が下流方向に向かって重力方向の上向きになるよう設けられていること、第1流出通路の下流側に、液体を通過/停止可能な切替装置と流量調整バルブをさらに接続したこと、が好ましい。 Here, the planar filter medium is disposed so that an angle between a normal line of the filter surface and a horizontal line is 0 to 80 degrees, and the first outflow passage and the second outflow passage are in a downstream direction. The passage cross-sectional center line connecting the center of the passage cross-section seen in the above in the downstream direction forms an angle of 5 to 90 degrees with respect to the horizontal line, and the passage cross-sectional center line is directed upward in the gravity direction toward the downstream direction. It is preferable that a switching device capable of passing / stopping the liquid and a flow rate adjusting valve are further connected to the downstream side of the first outflow passage.
本発明になる塗布装置は、前記の濾過装置と、該濾過装置に塗布液を供給する塗布液供給装置と、塗布液供給装置から濾過装置を介して供給された塗布液を基板に塗布する塗布器と、前記濾過装置の第1流出通路から排出される塗布液を回収する回収装置を備えたことを特徴とする。 The coating apparatus according to the present invention is a coating apparatus that applies the coating liquid supplied from the coating liquid supply apparatus through the filtration apparatus to the substrate, the coating liquid supply apparatus that supplies the coating liquid to the filtration apparatus, and the coating liquid. And a recovery device for recovering the coating liquid discharged from the first outflow passage of the filtration device.
さらに本発明になる塗布方法は、塗布液供給装置から塗布液を前記の濾過装置を介して塗布器に供給して、塗布器で基板に塗布液を塗布する塗布方法であって、塗布液供給装置から前記濾過装置に供給される塗布液の一部を第1流出通路より所定量排出後に、塗布器で基板に塗布液を塗布すること特徴とする。 Furthermore, the coating method according to the present invention is a coating method in which a coating solution is supplied from a coating solution supply device to the coating device via the filtering device, and the coating solution is applied to the substrate by the coating device. A part of the coating liquid supplied from the apparatus to the filtration device is discharged from the first outflow passage by a predetermined amount, and then the coating liquid is applied to the substrate by the applicator.
本発明になるディスプレイ用部材の製造方法は、前記の濾過装置で塗布液を濾過してディスプレイ用部材を製造することを特徴とする。 The method for producing a display member according to the present invention is characterized in that the display liquid is produced by filtering the coating solution with the above-described filtration device.
本発明になる別のディスプレイ用部材の製造方法は、前記の塗布方法でディスプレイ用部材を製造することを特徴とする。 Another display member manufacturing method according to the present invention is characterized in that a display member is manufactured by the coating method described above.
本発明になる濾過装置ならびに塗布装置、塗布方法を用いれば、気泡を吸収蓄積しない平面状の濾材を用い、さらに流れ方向上流側にある1次室の一番気泡が蓄積する重力方向の最上点を含む位置にエアーベントできる流出通路を接続して設けているのであるから、濾過径よりも大きな気泡は濾材により通過が阻止されて100%捕捉され、それを流出通路より排出することができる。さらに濾材の流れ方向下流側にある2次室の最上方の線上にも流出通路を設けたのであるから、2次室にある全ての空気を容易に排出し、最初の液通し時の気液置換を、濾過装置の姿勢を変えないで短時間で行うことができる。また濾過度の微小な平面状の濾材を用いることにより、微小な異物とともに微細気泡も完全に捕捉できるので、異物ならびに気泡起因の塗布欠点を、完全になくすことができるとともに、濾過装置内に気泡が蓄積されないのであるから、塗布開始部の塗液の供給に遅れが生じて膜厚が薄くなるという不具合も全く生じず、高い膜厚精度の塗膜をえることができる。さらに1次室に取り付けられた第1流出通路の下流側に、液体を通過/停止可能な切替装置と流量調整バルブを接続することにより、一次室に蓄積された気泡を任意のタイミングで、かつ平面状の濾材を介して2次室に塗布液を供給しながら、排出できるので、塗布動作の合間に気泡排除を行って長期間にわたり気泡の影響を排除した塗布生産を継続することができる。 If the filtration device, the coating device, and the coating method according to the present invention are used, a planar filter medium that does not absorb and accumulate bubbles is used, and the highest point in the gravity direction where the most bubbles in the primary chamber on the upstream side in the flow direction accumulate. Since an outflow passage capable of air venting is connected and provided at a position including the air bubbles, bubbles larger than the filtration diameter are blocked by the filter medium and captured 100%, and can be discharged from the outflow passage. Furthermore, since the outflow passage is also provided on the uppermost line of the secondary chamber on the downstream side in the flow direction of the filter medium, all the air in the secondary chamber is easily exhausted, and the gas-liquid at the time of the first liquid passage The replacement can be performed in a short time without changing the posture of the filtration device. In addition, by using a flat filter medium with a fine filtration degree, it is possible to completely capture fine bubbles as well as fine foreign matters, so that it is possible to completely eliminate the coating defects due to foreign matters and bubbles, and there are bubbles in the filtration device. Therefore, a coating film with high film thickness accuracy can be obtained without causing any inconvenience that the supply of the coating liquid at the coating start portion is delayed and the film thickness becomes thin. Further, by connecting a flow rate adjusting valve and a switching device capable of passing / stopping liquid to the downstream side of the first outflow passage attached to the primary chamber, the bubbles accumulated in the primary chamber can be removed at an arbitrary timing, and Since the coating liquid can be discharged while being supplied to the secondary chamber via the flat filter medium, it is possible to continue the production of coating while eliminating the influence of the bubbles over a long period of time by removing the bubbles between the application operations.
本発明になるディスプレイ用部材の製造方法によれば、上記の優れた塗布方法を用いてディスプレイ用部材を製造するのであるから、塗布膜の膜厚分布精度と品質の高いディスプレイ用部材を低コストで長期間にわたって製造することが可能となる。 According to the method for manufacturing a display member according to the present invention, the display member is manufactured by using the above-described excellent coating method. Can be manufactured over a long period of time.
以下、この発明の好ましい一実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、この発明に係る塗布装置であるダイコータ1の概略正面図、図2は濾過装置の概略正面断面図、図3は本発明になる濾過装置の概略平面図、図4は濾過装置の別の実施態様での概略正面断面図、図5は濾過装置を構成する1部材である下流サポート部材の概略平面図である。 FIG. 1 is a schematic front view of a die coater 1 which is a coating apparatus according to the present invention, FIG. 2 is a schematic front sectional view of the filtration device, FIG. 3 is a schematic plan view of the filtration device according to the present invention, and FIG. FIG. 5 is a schematic plan view of a downstream support member which is one member constituting the filtration device.
まず図1を参照すると、本発明のダイコータ1が示されている。このダイコータ1は基台2を備えており、基台2上には、一対のガイドレール4が設けられている。このガイドレール4上には、被塗布部材である基板Aの載置台、すなわちステージ6が配置されている。ステージ6は図示しないリニアモータで駆動されて図1に矢印で示されているX方向に自在に往復動する。またステージ6の上面は吸着孔からなる真空吸着面となっており、基板Aを吸着保持することができる。
Referring first to FIG. 1, a die coater 1 of the present invention is shown. The die coater 1 includes a
基台2の中央を見ると、門型の支柱10がある。支柱10の両側に、上下昇降ユニット70が備えられており、この上下昇降装置ユニット70に塗布を行うダイ20が取り付けられている。
Looking at the center of the
ダイ20は、X方向に直交する方向(紙面に垂直な方向)にのびているフロントリップ22、及びリアリップ24を、シム32を介してX方向に重ね合わせ、図示しない複数の連結ボルトにより一体的に結合されている。ダイ20内の中央部にはマニホールド26が形成されており、このマニホールド26もダイ20の長手方向(X方向に直交する方向)にのびている。マニホールド26の下方には、スリット28が連通して形成されている。このスリット28もダイ20の長手方向にのびており、その下端がダイ20の最下端面である吐出口面36で開口して、吐出口34を形成する。なおスリット28はシム32によって形成されるので、スリットの間隙(X方向に測定)は、シム32の厚さと等しくなる。
The
このダイ20を昇降させる上下昇降装置ユニット70は、ダイ20を吊り下げる形で保持する吊り下げ保持台80、吊り下げ保持台80を昇降させる昇降台78、昇降台78を上下方向に案内するガイド74、モータ72の回転運動を昇降台78の直線運動に変換するボールねじ76より構成されている。上下昇降ユニット70はダイ20の長手方向の両端部を支持するよう左右1対あって、各々が独立に昇降できるので、ダイ20長手方向の水平に対する傾き角度を任意に設定することができる。これによってダイ20の吐出口面36と基板Aを、ダイ20の長手方向にわたって略並行にすることができる。さらに、この上下昇降ユニット70によって、ステージ6上の基板Aとダイ20の吐出口面36の間にすきま、すわなち、クリアランスを、任意の大きさに設けることができる。
The vertical lifting / lowering
さらに図1で基台2の右側端部を見ると、拭き取りユニット90がガイドレール4上にX方向に移動自在に取付られている。拭き取りユニット90には、ダイ20の吐出口34周辺に係合する形状を有する拭き取りヘッド92が、ブラケット94を介してスライダー96に取り付けられている。スライダー96は駆動ユニット98により、ダイ20の長手方向、すなわちX方向に直行する方向に自在に移動する。駆動ユニット98とトレイ100は台車102上に固定されている。台車102はガイドレール4上にあり、ガイドレール4に案内されて、図示しないリニアモータによりX方向に自在に往復動できるので、拭き取りユニット90全体がX方向に往復動できる。また拭き取りを行う時は、拭き取りヘッド92がダイ20に係合する位置まで拭き取りユニット90全体をX方向に移動させ、ダイ20を下降して拭き取りヘッド92に係合させる。そして、駆動ユニット98を駆動して拭き取りヘッド92をダイ20の長手方向に摺動させると、ダイ20の吐出口34付近に残存している塗布液その他の汚染物を除去、清掃することができる。除去した塗布液その他はトレイ100で回収される。トレイ100は図示しない排出ラインに接続されており、内部にたまった塗布液等の液体を外部に排出、回収することができる。またトレイ100は、ダイ20からエアー抜き等で吐出される塗布液を回収するために使用することもできる。なお拭き取りヘッド92はダイ20に均等に係合できるようゴム等の弾性体、合成樹脂が好ましい。
Further, when the right end portion of the
さらにまた基台2の左側を見ると、基板Aの厚さを測定する厚さセンサー120が支持台122に取り付けられている。厚さセンサー120はレーザを使用したものであることが好ましい。厚さセンサー120により基板Aの厚さを測定することで、どのような厚さの基板Aに対しても、ダイ20の吐出口面36と基板Aの隙間であるクリアランスを、常に一定にすることができる。
Further, when viewing the left side of the
再びダイ20を見ると、ダイ20のマニホールド26の上流側は、塗布液供給装置40に連なる供給ホース60に、内部通路(図示しない)を介して常時接続されており、これにより、マニホールド26へは塗布液供給装置40から塗布液を供給することができる。マニホールド26に入った塗布液はダイ20の長手方向に均等に拡幅されて、スリット28を経て、吐出口34から吐出される。
Looking again at the die 20, the upstream side of the
なお、塗布液供給装置40は、供給ホース60の上流側に、濾過ユニット200、供給バルブ42、シリンジポンプ50、吸引バルブ44、吸引ホース62、タンク64を備えている。タンク64には塗布液66が蓄えられており、圧空源68に連結されて任意の大きさの背圧を塗布液66に付加することができる。タンク64内の塗布液66は、吸引ホース62を通じてシリンジポンプ50に供給される。シリンジポンプ50では、シリンジ52、ピストン54が本体56に取り付けられている。ここでピストン54は図示しない駆動源によって上下方向に自在に往復動できる。シリンジポンプ50は、一定の内径を有するシリンジ52内に塗布液を充填し、それをピストン54により押し出して、ダイ20に基板Aを一枚塗布する分だけ供給する定容量型のポンプである。シリンジ52内に塗布液66を充填するときは、吸引バルブ44を開、供給バルブ42を閉として、ピストン54を下方に移動させる。またシリンジ52内に充填された塗布液をダイ20に向かって供給するときは、吸引バルブ44を閉、供給バルブ42を開とし、ピストン54を上方に移動させることで、ピストン54でシリンジ52内部の塗布液を押し上げて排出する。
The coating
また濾過ユニット200は本発明になる濾過装置202と、濾過装置202の上流側に接続された切替バルブ240、絞り装置242より構成されている。図2に示されているように、濾過装置202は内部にある濾材204により塗布液を濾過してダイ20に供給するとともに、濾材204で仕切られた上流側にたまった気泡や塗布液を、切替バルブ240の開閉により任意のタイミングで通過/停止して、切替バルブ240、絞り装置242の下流側に接続されている回収装置250へ、排出できる。回収装置250は、濾過装置202からの気泡、塗布液を吸引/排出する吸引ポンプ252、排出された液を蓄える回収タンク254より構成されている。吸引ポンプ252の吸引力により排出量が調整可能となるが、吸引ポンプをなくし、回収タンク254で大気開放とし、重力を利用して濾過装置202内の液を排出するようにしてもよい。なお絞り装置242は、ニードルバルブ等の液体の通過面積を変化させることで、塗布液や気泡の通過量を調整するためのもので、絞り度の調整によって塗布液をダイ20に供給しながら、絞り装置242を通過する塗布液流量を変えることができる。濾過装置202から切替バルブ240、絞り装置242の順番に塗布液を流す配置にする方が、絞り装置242で発生する可能性のある気泡や異物を切替バルブ240で濾過装置202に浸入させないようにできるので好ましいが、濾過装置202から絞り装置242、切替バルブ240の順番に塗布液を流す配置にしてもよい。また絞り装置242は定まった直径の塗布液通過孔を有するオリフィスであってもよい。
The
なお制御信号にて動作するリニアモータ、モータ72、塗布液供給装置40、等はすべて制御装置130に電気的に接続されている。そして、制御装置に組み込まれた自動運転プログラムにしたがって制御指令信号が各機器に送信されて、あらかじめ定められた動作を行う。なお条件変更時は操作盤132に適宜変更パラメータを入力すれば、それが制御装置130に伝達されて、運転動作の変更が実現できる。特に塗布液供給装置40の中では、シリンジポンプ50、供給バルブ42、吸引バルブ44、切替バルブ240が電気的に接続されており、制御装置130にその電気的信号をとりこんだり、制御装置130からの指令により、任意の動作をさせることができる。制御装置130を用いれば、塗液供給装置40、上下昇降ユニット70、ステージ6の動作を自在に制御できるので、塗布開始部、塗布終了部での塗布膜のプロファイルが任意のものとなるよう各部分の動作を制御できる。
Note that the linear motor, the
再び図2を見ると、濾過装置202の詳細を表す概略正面断面図が示されている。濾過装置202は、平面状の濾材204、濾材204を変形しないようにはさみこむ上流サポート部材224、下流サポート部材226、上流サポート部材224と下流サポート部材226の各々の片側をシールするシール材210A、B、シール材210A、Bを各々挟み込む本体A206と本体B208、で構成されている。ここで上流サポート部材224を省略して、シール材210Aで濾材204を直接押さえつけてシールする構成もとることができる。本体A206と本体B208はクランプ金具228で締結されており、この締結力により本体A206と本体B208で、濾材204、上流サポート部材224、下流サポート部材226、シール材210A、Bを挟み込む力が付与され、シール性が確保される。クランプ金具228以外の締結手段としてはボルト、ナット、万力等があるが、図3に示すように、ワンタッチで締結が行えるクランプ金具が好ましい。本体A206と上流サポート部材224との間には1次室である上流側チャンバー218、本体B208と下流サポート部材226との間には2次室である下流側チャンバー220が構成される。上流側チャンバー218の重力方向の最上点を含む位置には上流側流出通路212が、最下点を含む位置には流入通路216が、それぞれ接続されている。上流側チャンバー218の重力方向の最上点は複数あり、それを接続すると線となり、その位置は点線である上流側最上点指示線234で示される。上流側流出通路212は、上流側最上点指示線234で示される重力方向の最上点を含む線上で、実際に上流側チャンバー218と接続されており、接続部分は上流側流出通路212の入口を形成している。一方、下流側チャンバー220内の垂直方向、すなわち重力方向の最上となる線上では、下流側流出通路214が接続されている。下流側チャンバー220の最上となる線の位置は、点線である下流側最上線指示線232で示されている。ここで下流側チャンバー220内の重力方向の最上となる線とは、フィルター面に平行な線を含みかつ鉛直である面を下流側チャンバー220内の全壁面と交差するようにして求められる下流側チャンバー220の切断面の集合において、各切断面における最上の点又は線の集合として得られる線である。下流側チャンバー220の構造によっては、連続の1本の線であることもあるし、不連続な複数の線になることもある。下流側流出通路214は、下流側最上線指示線232で示される重力方向の最上となる線上で、実際に下流側チャンバー220と接続されており、接続部分は下流側流出通路214の入口を形成している。また上流側流出通路212の下流側には切替バルブ240と絞り装置242が接続されている。気泡は上流側チャンバー218や下流側チャンバー220の最上方の位置、すなわち重力方向の最上点の位置に自然に移動して蓄積されるのであるから、上記の構成によりそのような気泡を全て上流側流出通路212、ならびに下流側流出通路214より容易に排出することができる。
Referring again to FIG. 2, a schematic front cross-sectional view showing details of the
ここで平面状の濾材204の形状は円形でも四角形でも、5角形以上の多角形のいずれでもよいが、濾材と濾過装置の製作と濾材交換の容易さから円形が好ましい。
濾材204に用いられるフィルタとしては、ポリプロピレン・ポリエチレン・四フッ化エチレン等の樹脂を不織布状に加工してディスク形状としたもの、ステンレス等の繊維状金属を焼結したもの、ステンレス等のパウダー状金属を焼結したもの、多孔質セラミック、グラスファイバー、等があるが、いずれを用いてもよい。特にステンレス等の繊維状金属を焼結したもの、ステンレス等のパウダー状金属を焼結したもの、多孔質セラミック等、ヤング率が200MPa以上となる濾材が、間欠送液時の急峻な濾過圧変動によっても濾材孔径が変化せずに異物や気泡が捕捉され、かつポリマーゲル、顔料凝集物およびそれらの混合体の分散/破砕効果により、異物欠点や気泡欠点のない高品位な塗布膜を得ることができ、好ましい。また、濾過装置202内部での異常滞留部でポリマーゲルが発生した場合においても、同様の効果が期待できる。なお、濾材のヤング率は高ければ高いほど好ましい。
Here, the shape of the
The filter used for the
濾材の孔径については、通過する異物や気泡のサイズはこの孔径により定まるので、0.05μm以上10μm以下のものを用いることが好ましい。孔径が0.05μm未満であると濾材圧損が高くなりすぎて送液が困難となり、孔径が10μmより大きいと、通過する異物や気泡が塗布欠点を起こすサイズになる。濾材の孔径は0.5μm以上、6μm以下がより好ましい。なお濾材孔径とはJIS K3832記載のバブルポイントによる測定から求められる孔径である。
濾材を塗布液が通過することで発生する圧力損失や液体の保持容量は、濾材の厚さに比例して大きくなるので、濾材の厚さは好ましくは3mm以下、より好ましくは1mm以下とする。また圧力損失は濾材の孔径の大きさに対しては3乗で反比例するので、孔径が小さいと濾材の厚さを小さく、孔径が大きいと濾材の厚さを大きくして、圧力損失の値を一定にするよう濾材の厚さを調整することが好ましい。
As for the pore diameter of the filter medium, the size of the passing foreign matter and bubbles is determined by the pore diameter, and therefore it is preferable to use a filter medium having a diameter of 0.05 μm or more and 10 μm or less. When the pore diameter is less than 0.05 μm, the pressure loss of the filter medium becomes too high and liquid feeding becomes difficult, and when the pore diameter is larger than 10 μm, the passing foreign substances and bubbles have a size that causes a coating defect. The pore size of the filter medium is more preferably 0.5 μm or more and 6 μm or less. The filter medium pore diameter is a pore diameter obtained from measurement by a bubble point described in JIS K3832.
Since the pressure loss and the liquid holding capacity generated when the coating liquid passes through the filter medium increase in proportion to the thickness of the filter medium, the thickness of the filter medium is preferably 3 mm or less, more preferably 1 mm or less. Since the pressure loss is inversely proportional to the cube of the pore size of the filter medium, the thickness of the filter medium is reduced when the pore diameter is small, and the thickness of the filter medium is increased when the pore diameter is large. It is preferable to adjust the thickness of the filter medium so as to be constant.
濾材204の大きさとしては、濾過面積が大きいほうが濾材の通過流速が小さくなるので、異物や気泡を補足しやすいので好ましいが、実用性を考えると濾過部分でφ20〜φ300mm、より好ましくはφ40〜φ120mmある。φ20mmより小さいと通過流速が大きすぎて異物・気泡の捕捉効果が大きく減じるのと、濾過面積が小さいのでつまりやすくなって交換周期が短くなるので好ましくない。またφ300mmより大きいと均等に塗布液を濾過面に分配するのが難しくなるのと、濾材の交換作業時に濾材取り扱いがしにくくなる。
なお濾材204は、孔径よりも大きな気泡を排除することができるが、平面状で厚さが薄いので、孔径よりも小さな気泡を内部に保持する容量が、プリーツ型や巻き物状(いわゆるカートリッジ型)の濾材よりもはるかに小さく、気泡の大量蓄積で塗布液をダイに供給する時に圧縮による容量変化を起こし、塗布開始部でダイが塗布液を吐出するタイミングに遅れが生じて、塗布開始部の膜厚が薄くなる不具合は、全く発生しない。そのために、平面状の濾材は、プリーツ型や巻き物状(いわゆるカートリッジ型)の濾材よりも、気泡を内部に蓄えないという意味で気泡排除能力が高いといえる。したがって、高い異物除去性能と気泡除去性能を両立させるには、平面状の濾材を用いることが必要条件となる。
As the size of the
Although the
濾材204は好ましくは厚さ1mm以下と薄く剛性が低いので、これをはさみこむ上流サポート部材224と下流サポート部材226は薄くて剛性の高いステンレス等の金属製のものを使用して、濾材204の圧力変動等による変形を防止することが好ましい。上流サポート部材224と下流サポート部材226は円形の平板状のものでもよいが、図2に示すようにどちらか片方を、濾材204と接する面を凹面として、濾材204を上流サポート部材224と下流サポート部材226で閉じ込めるようにするのが好ましい。この構成によって濾材204塗布液通過面以外の部分がシールされて、濾材204を経ない経路をつたわって上流から下流へ通過する異物や気泡が皆無となる。上流サポート部材224と下流サポート部材226の濾材204の塗布液通過面と相対する面は、0.5〜3mmの小さな穴を開孔率10〜90%で設けたものであってもよいし、幅0.5〜2mmの接触平面が直線状に横断したり、同心円を構成する等、いかなる構成のものであってよいが、塗布液の通過面積を大きくして、なおかつ濾材204の変形を防止するために接触する部分が適度に配されていることが好ましい。
Since the
シール材210Aは、上流サポート部材224と本体A206の、シール材210Bは下流サポート部材226と本体B208の、各々のシール性がえられればいかなるものでもよいが、適度な弾性を有するOリングや、同心円状の平パッキン等が好ましい。特に同心円状の平パッキンは、その塗布液通過面形状を、円形の濾材204の塗布液通過面形状と略同一にすれば、滞留部分を極小とすることができるので、より好ましい。
The sealing
シール材210A、Bに用いる材質としては、耐薬品性も考慮して、シリコンゴム、エチレンプロピレンゴム、パーフルオロゴム等の合成ゴムの他、テフロン(登録商標)、ポリエチレン等の軟質で変形しやすい樹脂、アルミニウム等の柔らかい金属、等が好ましい。
濾材204を隔てて設けられた1次室である上流側チャンバー218、2次室である下流側チャンバー220は、円筒、円錐等いかなる形状をしていてもよいが、濾過前の気泡捕捉量を多くし、濾過後の滞留異物の発生をなくすためにチャンバー内平均流速を高くできるように、上流側チャンバー218の容積を大きくし、かつ下流側チャンバー220の容積よりも大きくすることが好ましい。上流側チャンバー218に捕捉された大きな気泡が濾材204に長い時間にわたって接触し、濾材204の表面が乾くと、塗布液が空気の流れを妨げることがなくなるので、大きな気泡は濾材204を容易に通過してしまう。したがって大きな気泡が濾材204に接触する時間が極力短くなるように、上流側流出通路212から上流側チャンバー218の上方にたまった気泡を塗布液とともに排出する周期を短くするか、大きな気泡が濾材204に接触しないようにより上方に気泡をためるスペースを設けるのがより好ましい。また図4に示すように、上流側チャンバーの上方にたまった大きな気泡230が濾材204に接触しないようにするために、上流側チャンバー218の濾材204の面に垂直な方向の長さを大きくし、さらに濾過装置202自体を上流側チャンバー218が下流側チャンバー220よりも上になるように傾け、上部端部に設けた上流側流出通路212の入口が重力方向の最上点P1の位置を含むようにするとともに、上流側流出通路212の塗布液の流出方向、すなわち下流方向が上向きにすることが好ましい。上流側流出通路212を液体が流れる下流方向に見て、その通路断面の中心を下流方向に連ねると線となるが、この線を通路断面中心線とよぶことにする。前記したように上流側流出通路212の塗布液の流出方向、すなわち下流方向を上向きにするには、通路断面中心線が下流方向に向かって重力方向の上向きになることが必要である。この時の濾過装置202全体の傾き角度については、濾材204の濾過面の法線と水平線のなす角度θを好ましくは0〜80度、より好ましくは30〜60度とする。ここで水平線は重力方向に対して直角に引いた線を意味し、水等を使用した水準器をこの水平線上に置くと、傾き角度ゼロを示すものである。角度θが0度より小さい、すなわち上流側チャンバー218が下流側チャンバー220よりも下になるように傾く場合は、上流側流出通路212が上流側チャンバー218内で重力方向の最上点を含む位置に、シール材210Aや上流サポート部材224に妨げられて接続できないので、上流側チャンバー218から排出されない気泡が生じる不都合が生じる。一方80度より大きいと下流側にある下流側流出通路214の液流れ方向が水平より下向きになり、下流側チャンバー内の空気の排出が、濾過装置202の傾き角度、すわなち姿勢を変えないとできななくなる不都合があるためである。
As the material used for the sealing
The
また下流側チャンバー220は、上記したようにチャンバー内平均流速を高くするために、加工の容易さも考慮して容積の小さな円錐形にし、その重力方向の最上となる線上、すなわち下流側最上線指示線232でその位置が示される線上の位置に下流側流出通路214を接続し、さらに該通路での塗布液の流出方向を上向き、すなわち前記の通路断面中心線が下流方向に向かって重力方向の上向きにすることが好ましい。これによって濾材204を通過した塗布液は滞留することなく、下流側流出通路214からダイ20の方に流出していく。またこの構成のおかげで、最初の液通し、すなわち濾過装置202内に塗布液等の液体が全くなく空気だけある状態のものに、塗布液等の液体を流して空気を塗布液等の液体に入れ替える気液置換の際も、下流側チャンバー220内にある空気は下流側チャンバー220の重力方向の最上となる線上にそって、塗布液に押されながら移動するのであるから、濾過装置202の傾き角度すなわち姿勢を変えずに塗布液を流すだけで、下流側流出通路214を通って下流チャンバー220外に容易に排出される。上流側チャンバー218の重力方向の最下点を含む位置に接続している流入通路216も、塗布液の流出方向を上向きにしている、すなわち流入通路216の通路断面中心線が下流方向に向かって重力方向の上向きにしているので、濾過装置202前にある気泡が濾過装置202にスムーズに入り込むようにするとともに、上流側チャンバー218の最下点の位置から一方向の流れを作ることで、上流側チャンバー218内の滞留もおこりにくくなっている。流入通路216の上流側チャンバー218との接続位置は重力方向の最下点以外の場所、たとえば中央部で、塗布液の流入方向が水平方向になる配置であってもよい。この場合は流入通路216内での流速を高くすることで、気泡を上流側チャンバー218に入りやすくするようにすることが好ましい。
Further, as described above, the
以上の上流側流出通路212、下流側流出通路214は、前記の通り、そこを通過する塗布液の流線方向が重力方向の上向き、すなわち各流出通路の前記通路断面中心線が下流方向に向かって重力方向の上向きであることが好ましい。具体的には各流出通路の前記通路断面中心線が、水平線に対して好ましくは5〜90度、より好ましくは20〜80度の角度をなし、かつ通路断面中心線の下流方向が上向きになるように各流出通路を設ける。5度より小さいと各通路内の流速が小さい場合には気泡が移動しないという問題が生じる。またまた20度より大きいと塗布液が停止していても自然に気泡が移動して好ましく、80度より小さいと各通路の設置場所の制約を受けないという利点がでてくる。
また流入通路216についても、通路の塗布液の流線方向、すなわち前記通路断面中心線が、水平線に対して好ましくは0〜80度、より好ましくは30〜60度の角度をなし、かつ通路断面中心線の下流方向が上向きになるようにする。これにより気泡の濾過装置202への流入を短い時間で効率的に行うことが可能となる。
さらに上流側流出通路212、流入通路216、下流側流通路214の塗布液が通過する部分の内径は、好ましくはφ1〜φ20mm、より好ましくはφ2〜φ8mmである。小さすぎると流速が高くなってキャビテーションによって気泡が発生し、大きすぎると気泡の排出速度が小さくなり、時間がかかるのと、壁側にある小さな気泡は移動しなくなるためである。
As described above, the
The
Furthermore, the inner diameters of the portions of the
さらに下側流出通路214は濾材204の濾過面よりできるだけ離れた位置に配するのがよく、好ましくは図2に示す濾材204の濾過面と下側流出通路214の入口中心との最短距離Lを5mm以上とする。下側流出通路214に塗布液が流出する時に、最も近くにある濾過面に最大の吸引力が作用するが、Lを5mmより小さくすると、濾過面に作用する吸引力が大きくなり、はなはだしい場合には、濾材202の上流側で上流側チャンバー218の最上部に溜まっている気泡が濾材202を通過して下流側チャンバー220に通過してしまうからである。
最短距離Lを5mm以上とする手段としては、下側流出通路214の入口をL=5mm以上の位置におくことの他に、下流側流出通路214近くの濾過面に遮蔽物を設けて、塗布液が実際に通過する濾過面の位置と下流側流出通路214の入口との最短距離を長くしてもよい。
Further, the
As a means for setting the shortest distance L to 5 mm or more, in addition to placing the inlet of the
本体A206と本体B208の材質は剛性と耐薬品性があるものならステンレス等の金属、テフロン(登録商標)、ポリプロピレン等の樹脂等いかなるものでもよいが、使用による劣化がなく、剛性が高いのでクランプ金具228による締結が安定かつ確実に行えるステンレスが好ましい。また本体A206と本体B208の上流側チャンバー218、下流側チャンバー220を構成する接液面の表面粗度は小さいほうが好ましく、最大高さRzで1μm以下、より好ましくは0.1μm以下である。この値より小さいと、塗布液の付着が起こりにくく、長期の安定使用が可能となる。
The material of the main body A206 and the main body B208 may be any material such as a metal such as stainless steel, a resin such as Teflon (registered trademark), polypropylene, etc. as long as it has rigidity and chemical resistance. Stainless steel that can be securely and securely fastened by the
濾過装置202は、定量ポンプであるシリンジポンプ50の上流側と下流側のどちらに設置してもよいが、異物や気泡の捕捉機会を多くするという理由で、シリンジポンプ50の下流側に設置するのがより好ましい。
The
以上の濾過装置202を用いた最初の液通し、すなわち濾過装置202内に塗布液等の液体が全くなく空気だけある状態のものに、塗布液等の液体を流して空気を塗布液等の液体に入れ替える(気液置換)のには、次の2つの方法がある。
The first liquid using the
第1の方法はまず、回収装置250の吸引ポンプ252を作動させ、切替バルブ240を開とし、濾過装置202の流入通路216に塗布液を供給すると、わずかの塗布液が濾材204の下部を通過して下流側チャンバー220に少し貯まる一方で、大半の塗布液は上流側チャンバー218の方に流れるので、上流側チャンバー218内に塗布液が下側から順次たまっていき、最終的には上流側流出通路212から上流側チャンバー218内の空気を排出する。上流側流出通路212から塗布液のみ排出するようになった時点で切替バルブ240を閉とすると、すべての塗布液が濾材204を通過して下流側チャンバー220の方に流れるので、下流側チャンバー220の下側から塗布液がたくわえられていき、最終的には下流側流通路214より下流側チャンバー220内のエアーがすべて排出されて、気液置換が完了する。
In the first method, first, when the
第2の方法は、切替バルブ240を閉とし、濾過装置202の流入通路216に塗布液を供給すると、上流側チャンバー218の下部に少し塗布液がたまり、そこから濾材204を通過して下流側チャンバー220の下側から順次塗布液がたくわえられていく。時間の経過とともに、徐々に下流側流出通路214より下流側チャンバー220内のエアーが排出され、最終的に下流側チャンバー220内のすべてのエアーが下流側流出通路214より排出されて塗布液のみ排出するようになる。この時点で切替バルブ240を開とし、回収装置250の吸引ポンプ252を作動させる。これによって、供給される塗布液はすべて上流側チャンバー218の方に流れて、上流側チャンバー218の下側から塗布液がたくわえられ、上流側流出通路212から上流側チャンバー218内の空気を徐々に排出する。最終的には、上流側チャンバー218内のすべてのエアーが上流側流出通路212から排出され、上流側流出通路212から塗布液のみ排出するようになった時点で切替バルブ240を閉として、気液置換が完了する。
次に濾過装置202内に液を完全に充満させる液通し後の気泡の排除は、次のようにして行う。
In the second method, when the switching
Next, the elimination of the air bubbles after passing the liquid that completely fills the
まず切替バルブ240を閉の状態で、回収装置250の吸引ポンプ252を作動させる。上流側流出通路212から流出する塗布液の流量は、あらかじめニードルバルブを用いた絞り装置242で、オリフィスの開度を調整して所望の量にする。このとき、上流側流出通路212と下流側流出通路214の両方から塗布液が流出するようにも調整することが必要である。下流側流出通路214から塗布液が流出しないと、ダイ20の方から塗布液が逆流し、エアーが下流側から浸入してしまうからである。次に濾過装置202にシリンジポンプ50から塗布液を所定量供給してダイ20より塗布液を吐出する一定時間後に、切替バルブ240を開として気泡の混じった塗布液を上流側流出通路212より排出する。所定時間後に切替バルブ240を閉としてから、濾過装置202へのシリンジポンプ50からの塗布液供給を終了する。以上の気泡排除は塗布中には行わず、必ず塗布前あるいは塗布後に行う。また気泡排除は毎回の塗布前に行ってもよいし、何枚か塗布してから行ってもよい。さらに塗布枚数を決めて周期的に行ってもよい。この気泡排除動作を適切に行うことにより、気泡起因の塗布欠点をなくすことができる他、上流チャンバー218内に気泡が蓄積することにより発生する塗布開始部の膜厚が薄くなるという不具合も完全になくすことができる。
First, the
気泡排除のために塗布液を上流側流出通路212より排出する量は少ない方がよいが、好ましくは0.5〜20cc、より好ましくは1〜5ccである。また気泡を排除を行う時のシリンジポンプ50から濾過装置202への送液速度は好ましくは1〜10cc/s、より好ましくは2〜6cc/sである。この範囲より小さいと濾過装置202の上流側になる水平配管等に滞留した気泡が排除しにくく、逆に大きいと配管の狭い部分で発泡することがあるためである。
The amount of the coating solution discharged from the upstream
濾過装置202によって捕捉/排除される気泡の大きさは、濾材204の濾過孔径よりも大きい。濾材204の濾過孔径よりも小さな気泡や、塗布液中に溶存している気泡は排除できない。したがって、溶存している気泡を発泡させたり、濾過孔径よりも小さな気泡を集合させて大きくする機器を濾過装置202の上流側に設置すれば、気泡排除能力が向上するので好ましい。気泡を発泡させたり、小さな気泡を集合させる機能を有する機器としては、φ0.5mm以下のオリフィス等がある。
The size of bubbles trapped / excluded by the
なお本実施態様例では、上流側流出通路212の下流側に吸引ポンプ252を用いた回収装置250を接続した例を示したが、絞り装置242より下流側を大気開放として、吸引ポンプを用いないようにしてもよい。この場合は吸引ポンプの吸引むらがないので、より安定して上流側流出通路212より気泡、気泡のまじった塗布液、さらには塗布液を排出することができる。
In this embodiment, an example is shown in which the
さらに濾過装置202への塗布液の供給は、シリンジポンプ50を用いないで、タンク64に加圧しての圧送で行っても、同様の効果がえられる。
Further, the same effect can be obtained even when the application liquid is supplied to the
次に以上の気泡排除をともなう濾過方法をダイコータ1での枚葉塗布に適用する時の塗布方法について詳述する。 Next, a detailed description will be given of an application method when the above filtration method with bubble elimination is applied to single-wafer application in the die coater 1.
まずダイコータ1の各動作部の原点復帰が行われると、各移動部はスタンバイ位置に移動する。すなわち、ステージ6は図1の左端部(破線で示す位置)、ダイ20は最上部に移動するとともに、拭き取りユニット90はトレイ100がダイ20の下部位置にくるよう移動する。ここで、タンク64〜ダイ20まで、濾過装置202も含めて塗布液66はすでに充満されており、ダイ20内部の残留エアーを排出する作業も既に終了している。この時の塗布液供給装置40の状態は、シリンジ52に塗布液66が充填、吸引バルブ44は閉、供給バルブ42は開、そしてピストン54は最下端の位置にあり、いつでも塗布液66をダイ20に供給できるようになっている。また回収装置250の吸引ポンプ252も作動開始させている。
First, when the origin of each operation unit of the die coater 1 is returned, each moving unit moves to the standby position. That is, the stage 6 moves to the left end of FIG. 1 (a position indicated by a broken line), the die 20 moves to the top, and the wiping unit 90 moves so that the
最初に、ステージ6の表面に図示しないリフトピンを上昇させ、図示しないローダから基板Aがリフトピン上部に載置される。次にリフトピンを下降させて基板Aをステージ6上面に載置し、同時に吸着保持する。これと並行して塗布液供給装置40を稼働させて、これまでに気泡濾過装置202に蓄積している気泡を排除するためと、ダイ20の吐出口34付近を完全に塗布液でみたす、すなわち初期化するために、あらかじめ決めていた量の塗布液66を、シリンジポンプ50からダイ20に供給する。この時、シリンジポンプ50からの塗布液66の供給開始後に、切替バルブ240を開とし、気泡が混在した塗布液66を回収装置250の方に送り込み、所定時間後に切替バルブを閉とする。その後も塗布液66はダイ20に供給されつづけて、塗布液66をダイ20からトレイ100に向かって吐出する。塗布液66の供給停止後、拭き取りヘッド92をダイ20の吐出口34の真下の位置にくるよう拭き取りユニット90を移動させる。そして、ダイ20を下降させてダイ20の吐出口面36を拭き取りヘッド92に係合後、拭き取りヘッドをダイ20長手方向に摺動させて、ダイ20の吐出口34付近をダイ長手方向にわたって清掃する。清掃完了後、拭き取りユニット90はもとの場所(図1の右端)に復帰する。
First, lift pins (not shown) are raised on the surface of the stage 6, and the substrate A is placed on the lift pins from a loader (not shown). Next, the lift pins are lowered to place the substrate A on the upper surface of the stage 6 and simultaneously hold it by suction. In parallel with this, the coating
拭き取りユニット90が基台2の右端部に移動したのを確認したら、基板Aを載置したステージ6の移動を開始する。この時ダイ20は上下方向には、塗布が行われる位置よりもはるか上方の拭き取り位置にあり、一方シリンジポンプ50は停止して、待機している。そして基板Aが厚さセンサー120下を通過する時に基板厚さを測定し、基板Aの塗布開始部がダイ20の吐出口34の真下に達したら、ステージ6を停止させる。この時、測定した基板Aの厚さデータを用い、上下昇降ユニット70を駆動して、ダイ20の吐出口面36と基板A間のすきま、すなわちクリアランスがあらかじめ定めた値になるようダイ20を下降させる。そしてシリンジポンプ50を駆動して、塗布液66を濾過装置202を通過して濾過後にダイ20から吐出開始する。一定の待機時間後に、ビードが所定の大きさに成長してから、ステージ6を所定の速度で移動開始し、塗布液66の基板Aへの塗布を始めて、塗布膜Cを形成する。
When it is confirmed that the wiping unit 90 has moved to the right end of the
そして、基板Aの塗布終了位置より少し手前の位置がダイ20の吐出口34の真下にきたら、ピストン54を停止させて塗布液66の供給を停止し、つぎに基板Aの塗布終了位置がダイ20の吐出口34の真下に来たときに、上下昇降ユニット70を駆動して、ダイ20を上昇させる。これによって基板Aとダイ20の間に形成されたビードが断ち切られ、塗布が終了する。
When the position slightly before the application end position of the substrate A comes directly below the
そのあいだもステージ6は動作を継続し、終点位置にきたら停止し、基板Aの吸着を解除してリフトピンを上昇させて基板Aを持ち上げる。この時図示されないアンローダによって基板Aの下面が保持され、次の工程に基板Aを搬送する。基板Aをアンローダに受け渡したら、ステージ6はリフトピンを下降させ原点位置に復帰する。ステージ6の原点位置復帰後、拭き取りユニット90を、トレイ100がダイ20の吐出口34の下部に配置するよう移動させる。
During this time, the stage 6 continues to operate, stops when it reaches the end point position, releases the suction of the substrate A, raises the lift pins, and lifts the substrate A. At this time, the lower surface of the substrate A is held by an unloader (not shown), and the substrate A is transported to the next step. When the substrate A is delivered to the unloader, the stage 6 lowers the lift pins and returns to the origin position. After returning to the origin position of the stage 6, the wiping unit 90 is moved so that the
移動完了後、吸引バルブ44を開、供給バルブ42を閉として、ピストン54を下降させて、塗布液66をシリンジ52内に充填する。充填完了後、ピストン54を停止させ、吸引バルブ44を閉、供給バルブ42を開として、次の基板Aが来るのを待ち、同じ動作をくりかえす。上記した濾過装置202の気泡排除動作は1枚塗布ごとに行ってもよいし、数枚〜数十枚塗布おきに行ってもよい。
After the movement is completed, the
なお本発明が適用できる塗布液としては粘度が1〜100mPaS、より望ましくは1〜50mPaSであり、ニュートニアンであることが塗布性から好ましいが、チキソ性を有する塗液にも適用できる。とりわけ溶剤に揮発性の高いもの、たとえばPGMEA、酢酸ブチル、乳酸エチル等を使用している塗布液を塗布するときに有効である。具体的に適用できる塗布液の例としては、上記にあげたカラーフィルター用のブラックマトリックス、RGB色画素形成用塗布液の他、レジスト液、オーバーコート材、柱形成材料等がある。基板である被塗布部材としてはガラスの他にアルミ等の金属板、セラミック板、シリコンウェハー等を用いてもよい。さらに使用する塗布状態と塗布速度が0.1m/分〜10m/分、より好ましくは0.5m/分〜6m/分、ダイのリップ間隙は50〜1000μm、より好ましくは80〜200μm、塗布厚さがウェット状態で1〜50μm、より好ましくは2〜20μmである。 In addition, as a coating liquid which can apply this invention, a viscosity is 1-100 mPaS, More desirably, it is 1-50 mPaS, Although it is preferable from a coating property that it is Newtonian, it is applicable also to the coating liquid which has thixotropy. In particular, it is effective when a coating solution using a solvent having high volatility such as PGMEA, butyl acetate, ethyl lactate or the like is applied. Specific examples of the coating solution that can be applied include a resist solution, an overcoat material, a column forming material, and the like, in addition to the above-described black matrix for color filter and coating solution for forming RGB color pixels. As a member to be coated which is a substrate, a metal plate such as aluminum, a ceramic plate, a silicon wafer or the like may be used in addition to glass. Further, the coating state and coating speed to be used are 0.1 m / min to 10 m / min, more preferably 0.5 m / min to 6 m / min, the die lip gap is 50 to 1000 μm, more preferably 80 to 200 μm, and the coating thickness. Is 1 to 50 μm, more preferably 2 to 20 μm in a wet state.
実施例1
370×470mmで厚さ0.7mmの無アルカリガラス基板を洗浄後に、ダイコータ1を用いて塗布をした。ダイは吐出口の長手方向長さが370mm、スリットの間隙が100μmで、基板に370mm幅の塗布膜が形成できるものであり、塗布速度は100mm/sにした。シリンジポンプ50にはシリンジ内径がφ16mmのものを用いた。さらに濾過装置202については以下のようにした。まず濾材204には、外径φ90mmで、ステンレス繊維を焼結した濾過孔径3μm、厚さ0.5mmの焼結金属フィルターを用いた。下流サポート部材は、図5に示す通り、外径d1=φ96mm、厚さ2mmのステンレス製で、焼結金属フィルターを収めるd2=φ90.1mmで深さ0.5mmの凹部を設けた。また焼結金属フィルターの濾過面と接触する部分は、図5に示すように凹部の外周部に2mmの縁部を設け、45度おきにd3=φ86mmの部分にh=1mm幅の直線状支持部を接続して設けた。上流サポート部材224は、外径φ96mm、厚さ2mmのステンレス製で、焼結金属フィルターの濾過面と接触する部分は、下流サポート部材226と同様に、45度おきにφ86mmの部分に1mm幅の直線状支持部を接続して設けた。以上の上流サポート部材224と下流サポート部材226で焼結金属フィルターをはさみこむことにより焼結金属フィルターは下流サポート部材226の凹部にシールされた状態で収納され、液もれ等の不都合等は生じなかった。
Example 1
A non-alkali glass substrate having a thickness of 370 × 470 mm and a thickness of 0.7 mm was washed and then coated using the die coater 1. The die had a length of 370 mm in the longitudinal direction of the discharge port and a gap of 100 μm, and a coating film having a width of 370 mm could be formed on the substrate. The coating speed was 100 mm / s. A
シール材210A、Bには、外径φ96mm、内径φ86mmで厚さ2mmのパーフルオロゴム製で、ゴム硬度80度の円形パッキンを用いた。本体A206、本体208Bはステンレス製で、接液部の表面粗度は最大高さRz=0.1μmになるよう仕上げた。焼結金属フィルターは、その濾過面の法線が水平線とのなす角度を0度、すなわち濾過面を垂直線と略平行となるように濾過装置202の配置を定めた。これに伴い、上流側流出通路212、下流側流出通路214、流入通路216は下流方向に見た通路断面がφ4mmの円形形状とした。また各通路の液体の流線方向、すなわち通路断面中心線は水平線に対して60度で、かつ通路断面中心線の下流方向を上向きとした。上流側チャンバー218はφ86mmで深さ20mmの円筒形状にし、下流側チャンバーは底面がφ86mmで深さ5mmの220円錐形状にした。焼結金属フィルターの濾過面と、下流側流出通路214の入口中心間の最短距離は5.5mmであった。切替バルブ240にはエアオペレートタイプのダイヤフラムバルブ、絞り装置242にはニードルバルブを用いた。また回収装置250では、吸引ポンプ252には真空度6.5kPaのプロセスポンプを用い、切替バルブ240が開の時には、シリンジポンプ50から濾過装置202に供給された塗布液の半分が上流側流出通路212を介して回収装置250の方に行くように、ニードルバルブの開度を調整した。
As the sealing
次に塗布液は液晶TFT製造に用いられるポジレジストで、固形分濃度23%、粘度が5mPaSであった。シリンジポンプ50のピストン52の動作速度は、真空乾燥後の厚さが1.5μmになるように、1.2mm/sに設定した。そしてまず、ダイ20を停止している基板の塗布開始部に近接させ、ダイ20の吐出口面36と基板との間のすきまであるクリアランスを150μmにした。クリアランス設定後にピストン52を1.2mm/sで動作開始した。そしてピストン動作開始から待機時間t=0.1秒後にステージ6の動作も開始して塗布を行い、基板端(塗布開始位置)から465mmのガラス基板の位置にダイ20の吐出口34がきた時に、シリンジポンプ50を停止した。その後、基板端から470mmのガラス基板位置が吐出口34の真下に来たところで、ダイ20を塗布終了のために引き上げた。以上の塗布後に、27秒で到達真空度65Paの真空乾燥を行った。乾燥後、塗布方向の膜厚分布を、光干渉式の膜厚計で測定し、膜厚分布のチェックを行った。
Next, the coating solution was a positive resist used for liquid crystal TFT production, having a solid content concentration of 23% and a viscosity of 5 mPaS. The operating speed of the
以上の条件にて100枚連続で塗布したところ、塗布開始部の膜厚がそれまでより薄くなることが観察されたので、10ccの塗布液を1cc/sの速度にてシリンジポンプ50から供給して1秒後に切替バルブ240を開とし、さらに6秒後に切替バルブ240を閉としたところ、濾過装置202の上流側流出口212に接続しているチューブに気泡の混じった塗布液が通過しているのが観察された。その後塗布を再開すると、塗布開始部の膜厚が元通りになっているのを確認した。
そこで50枚おきに、10ccの塗布液を1cc/sの速度にてシリンジポンプ50から供給し、供給開始1秒後に5秒間切替バルブ240を開としてから閉として、気泡を排除するようにしたところ、1000枚塗布しても塗布開始部の膜厚低下はなかった。さらに気泡ならびに異物起因の欠点は全く発生しなかった。
When 100 sheets were continuously applied under the above conditions, it was observed that the film thickness at the coating start part was thinner than before, so 10 cc of the coating solution was supplied from the
Then, every 50 sheets, 10 cc of coating liquid was supplied from the
実施例2
実施例1のダイコータ1を用いてカラーフィルターを製造した。
Example 2
A color filter was manufactured using the die coater 1 of Example 1.
まず、360×465mmで厚さ0.7mmの無アルカリガラス基板を洗浄後に、ブラックマトリックス塗布液を厚さ10μm、ダイと基板との間のクリアランス100μmで3m/分にて塗布した。塗布はダイの吐出口付近を吐出口形状と同じ形状のシリコンゴムで拭き取ってから、ダイを停止している基板の塗布開始部に100μmのクリアランスで近接させ、ウェット厚さ10μmに相当する塗布液をシリンジポンプから送液し、ポンプ送液開始後0.08秒後に基板Aの移動を開始することで行った。なお塗布の終了のために、ダイが塗布終了位置から5mmの位置に達したときにシリンジポンプからの塗布液吐出を終了し、塗布終了位置に達した時にダイを3m/分の速度で上昇させることもあわせて行った。この時塗布したブラックマトリックス塗布液には、チタン酸窒化物を遮光材、アクリル樹脂をバインダー、PGMEAを溶剤にそれぞれ用い、固形分濃度を10%、粘度を10mPaSに調整した感光性のものを用いた。塗布のタクトタイムは30秒であった。塗布した基板は30秒で65Paに到達する真空乾燥を60秒行ってから、100℃のホットプレートで10分間さらに乾燥した。ついで露光・現像・剥離を行った後、260℃のホットプレートで30分加熱して、キュアを行い、基板の幅方向にピッチが254μm、基板の長手方向にピッチが85μm、線幅が20μm、RGB画素数が4800(基板長手方向)×1200(基板幅方向)、対角の長さが20インチ(基板幅方向に305mm、基板長手方向に406mm)となる格子形状で、厚さが1μmとなるブラックマトリックス膜を作成した。なお、1枚目に塗布した基板の格子模様形成前の状態で塗布厚さを測定したところ、端部の10mmを除いて、基板走行方向、幅方向とも±3%以下のむらであった。 First, after cleaning an alkali-free glass substrate having a thickness of 360 mm × 465 mm and a thickness of 0.7 mm, a black matrix coating solution was applied at a thickness of 10 μm and a clearance of 100 μm between the die and the substrate at 3 m / min. Coating is performed by wiping the vicinity of the die discharge port with silicon rubber having the same shape as the discharge port shape, and then bringing the die close to the coating start portion of the substrate with 100 μm clearance, and a coating solution corresponding to a wet thickness of 10 μm. Was sent from a syringe pump, and the movement of the substrate A was started 0.08 seconds after the start of pumping. In order to finish the application, the discharge of the application liquid from the syringe pump is ended when the die reaches a position 5 mm from the application end position, and when the die reaches the application end position, the die is raised at a speed of 3 m / min. I also went there. As the black matrix coating solution applied at this time, a photosensitive one having a solid content concentration adjusted to 10% and a viscosity adjusted to 10 mPaS using titanium oxynitride as a light shielding material, acrylic resin as a binder, and PGMEA as a solvent, respectively. It was. The tact time for coating was 30 seconds. The coated substrate was vacuum-dried to reach 65 Pa in 30 seconds for 60 seconds, and further dried on a hot plate at 100 ° C. for 10 minutes. Next, after performing exposure, development, and peeling, the substrate is heated on a hot plate at 260 ° C. for 30 minutes to cure, and the pitch is 254 μm in the width direction of the substrate, the pitch is 85 μm in the longitudinal direction of the substrate, the line width is 20 μm, The lattice shape is 4800 (substrate longitudinal direction) × 1200 (substrate width direction), diagonal length is 20 inches (305 mm in the substrate width direction and 406 mm in the substrate longitudinal direction), and the thickness is 1 μm. A black matrix film was prepared. In addition, when the coating thickness was measured before forming the lattice pattern of the substrate coated on the first sheet, it was unevenness of ± 3% or less in both the substrate running direction and the width direction except for 10 mm at the end.
次にウェット洗浄後、R色用塗布液を厚さ20μm、ダイと基板との間のクリアランス100μm、吐出速度0.36cc/s、ステージ移動速度3m/分にて塗布した。R色用塗布液はアクリル樹脂をバインダー、PGMEAを溶媒、ピグメントレッド177を顔料にして固形分濃度10%で混合し、さらに粘度を5mPaSに調整した感光性のものであった。塗布した基板は、30秒で65Paに到達する真空乾燥を60秒行ってから、90℃のホットプレートで10分間さらに乾燥した。ついで露光・現像・剥離を行って、R画素部にのみ厚さ2μmのR色塗膜を残し、260℃のホットプレートで30分加熱して、キュアを行なった。つづいてブラックマトリックス、R色の塗膜を形成した基板に、G色用塗布液を厚さ20μm、ダイと基板との間のクリアランス100μm、吐出速度360cc/s、ステージ移動速度3m/分にて塗布後、30秒で65Paに到達する真空乾燥を60秒行ってから、100℃のホットプレートで10分間さらに乾燥した。 Next, after wet cleaning, an R color coating solution was applied at a thickness of 20 μm, a clearance between the die and the substrate of 100 μm, a discharge speed of 0.36 cc / s, and a stage moving speed of 3 m / min. The coating solution for R color was a photosensitive solution prepared by mixing an acrylic resin as a binder, PGMEA as a solvent, and Pigment Red 177 as a pigment, mixing them at a solid concentration of 10%, and adjusting the viscosity to 5 mPaS. The coated substrate was vacuum-dried to reach 65 Pa in 30 seconds for 60 seconds, and further dried on a hot plate at 90 ° C. for 10 minutes. Next, exposure, development, and peeling were performed to leave an R color coating film having a thickness of 2 μm only on the R pixel portion, and the plate was heated on a hot plate at 260 ° C. for 30 minutes for curing. Next, on the substrate on which the black matrix and the R color coating film are formed, the coating solution for G color is 20 μm thick, the clearance between the die and the substrate is 100 μm, the discharge speed is 360 cc / s, and the stage moving speed is 3 m / min. After coating, vacuum drying was performed for 60 seconds, which reached 65 Pa in 30 seconds, and then further dried on a hot plate at 100 ° C. for 10 minutes.
ついで露光・現像・剥離を行って、G色画素部にのみ厚さ2μmのG色塗膜を残し、260度のホットプレートで30分加熱して、キュアを行なった。さらにブラックマトリックス、R色、G色の塗膜を形成した基板に、B色用塗布液を厚さ20μm、ダイと基板との間のクリアランス100μm、ポンプの吐出速度0.36cc/s、ステージ移動速度3m/分にて塗布し、30秒で65Paに到達する真空乾燥を60秒行ってから、100℃のホットプレートで10分間さらに乾燥した。ついで露光・現像・剥離を行って、B色画素部にのみ厚さ2μmのB色塗膜を残し、260℃のホットプレートで30分加熱して、キュアを行なった。なお、G色用塗布液はR色用塗布液で顔料をピグメントグリーン36にして固形分濃度10%で粘度を10mPaSに調整したもの、B色用塗布液にはR色用塗布液で顔料をピグメントブルー15にして固形分濃度10%で粘度を10mPaSに調整したものであった。R、G、B色塗布液の塗布はいずれも、ダイの吐出口付近をシリコンゴムで拭き取ってから、ダイを停止している基板の塗布開始部に100μmのクリアランスで近接させ、ウェット厚さ20μmに相当する塗布液をシリンジポンプから送液し、ポンプ送液開始後0.13秒後に基板Aの移動を開始することで行った。またいずれも塗布液の吐出は塗布終了位置から6mm手前で終了し、塗布終了位置にてダイを上昇させ塗布を終了した。塗布のタクトタイムは30秒であった。なお、塗布品位は気泡起因のピンホールや異物欠点がなく、申し分のないものであった。各塗布液に対して、30枚おきに、10ccの塗布液を2cc/sの速度にてシリンジポンプから供給し、供給開始から1秒後に3秒間切替バルブを開としてから閉として、気泡を排除するようにしたので、塗布開始部の膜厚分布が枚数を重ねるごとに低下することは全くなく、端部10mmを除外して塗布方向、幅方向ともむらは±3%以下で、良好であった。
Next, exposure, development, and peeling were performed to leave a G-color coating film having a thickness of 2 μm only on the G-color pixel portion, and curing was performed by heating on a 260 ° C. hot plate for 30 minutes. Furthermore, on the substrate on which the black matrix, R color, and G color coating films are formed, the coating solution for B color is 20 μm thick, the clearance between the die and the substrate is 100 μm, the pump discharge speed is 0.36 cc / s, and the stage is moved. The coating was applied at a speed of 3 m / min, and vacuum drying was performed for 60 seconds to reach 65 Pa in 30 seconds. Next, exposure, development, and peeling were performed to leave a 2 μm-thick B-color coating film only on the B-color pixel portion, and curing was performed by heating on a hot plate at 260 ° C. for 30 minutes. The G-color coating solution is an R-color coating solution and the pigment is
そして最後にITOをスパッタリングで付着させた。この製造方法にて、1000枚のカラーフィルターを作成した。得られたカラーフィルターは、塗布むらがなく、色度も基板全面にわたって均一で、品質的に申し分ないものであった。 Finally, ITO was deposited by sputtering. With this manufacturing method, 1000 color filters were produced. The obtained color filter had no coating unevenness, the chromaticity was uniform over the entire surface of the substrate, and the quality was satisfactory.
この発明は、例えばカラー液晶ディスプレイ用カラーフィルタやTFT用アレイ基板、光学フィルタ、プリント基板、集積回路、半導体等の製造分野で、ガラス基板などの被塗布部材表面に塗布液を吐出しながら塗膜を形成する際に、異物や気泡起因の塗布欠点や膜厚不良を発生させない高品質の製品を製造する時に大いに利用されうる。また高精度の膜厚分布が必要なカラーフィルタやTFT用アレイ基板等のディスプレイ用部材の製造にも用いられる。 For example, in the manufacturing field of color filters for color liquid crystal displays, array substrates for TFTs, optical filters, printed boards, integrated circuits, semiconductors, etc. Can be used to produce a high-quality product that does not cause coating defects or film thickness defects due to foreign matters or bubbles. It is also used for manufacturing display members such as color filters and TFT array substrates that require a highly accurate film thickness distribution.
1 ダイコータ
2 基台
4 ガイドレール
6 ステージ
10 支柱
20 ダイ(塗布器)
22 フロントリップ
24 リアリップ
26 マニホールド
28 スリット
32 シム
34 吐出口
36 吐出口面
40 塗布液供給装置
42 供給バルブ
44 吸引バルブ
50 シリンジポンプ
52 シリンジ
54 ピストン
56 本体
60 供給ホース
62 吸引ホース
64 タンク
66 塗布液
68 圧空源
70 上下昇降ユニット
72 モータ
74 ガイド
76 ボールネジ
78 昇降台
80 吊り下げ保持台
90 拭き取りユニット
92 拭き取りヘッド
94 ブラケット
96 スライダー
98 駆動ユニット
100 トレイ
102 台車
120 厚さセンサー
122 支持台
130 制御装置
132 操作盤
200 濾過ユニット
202 濾過装置
204 濾材
206 本体A
208 本体B
210A、B シール材
212 上流側流出通路
214 下流側流出通路
216 流入通路
218 上流側チャンバー
220 下流側チャンバー
230 気泡
224 上流サポート部材
226 下流サポート部材
228 クランプ金具
230 気泡
232 下流側最上線指示線
234 上流側最上点指示線
240 切替バルブ
242 絞り装置
250 回収装置
252 吸引ポンプ
254 回収タンク
A 基板(被塗布部材)
C 塗布膜 L 濾材204の濾過面と下側流出通路214の入口中心との最短距離
P1 重力方向の最上点
θ 濾材204の濾過面の法線と水平線のなす角度
1
22
60
70
130
208 Body B
210A,
C Coating film L Shortest distance between the filtration surface of the
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005101453A JP2006281021A (en) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | Filtering device, coater and coating method using the device, and method of manufacturing member for display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005101453A JP2006281021A (en) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | Filtering device, coater and coating method using the device, and method of manufacturing member for display |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006281021A true JP2006281021A (en) | 2006-10-19 |
Family
ID=37403479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005101453A Pending JP2006281021A (en) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | Filtering device, coater and coating method using the device, and method of manufacturing member for display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006281021A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012120980A (en) * | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Nitto Denko Corp | Method and apparatus for manufacturing coated material |
JP2021073094A (en) * | 2016-08-03 | 2021-05-13 | 東京応化工業株式会社 | Refining method for fluid and manufacturing method for porous film |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005101453A patent/JP2006281021A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012120980A (en) * | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Nitto Denko Corp | Method and apparatus for manufacturing coated material |
JP2021073094A (en) * | 2016-08-03 | 2021-05-13 | 東京応化工業株式会社 | Refining method for fluid and manufacturing method for porous film |
JP7119147B2 (en) | 2016-08-03 | 2022-08-16 | 東京応化工業株式会社 | Method for purifying liquid and method for producing porous membrane |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101325034B1 (en) | Coating method and coating device, manufacturing method and manufacturing equipment of member for display | |
US7622004B2 (en) | Slit die, and method and device for producing base material with coating film | |
TWI550308B (en) | Coating apparatus and coating method | |
CN102674702B (en) | Cleaning component, cleaning method of coater, cleaning device and manufacture method of component for display | |
US6641670B2 (en) | Leaf coater for producing leaf type coated substrates | |
JP5098396B2 (en) | Manufacturing apparatus for substrate having slot die and coating film, and method for manufacturing substrate having coating film | |
TWI605876B (en) | Coating device and coating method | |
JP2013192984A (en) | Method and apparatus for cleaning slit nozzle, and method for manufacturing display member | |
JP2014180604A (en) | Intermittent coating apparatus and intermittent coating method and method for manufacturing displaying member | |
JP5023565B2 (en) | Coating apparatus and coating method, and display member manufacturing method and manufacturing apparatus | |
JP2008075537A (en) | Pulsation absorption device, application method and application device using same, and method for manufacturing liquid crystal display member | |
JP2006281021A (en) | Filtering device, coater and coating method using the device, and method of manufacturing member for display | |
JP2006167508A (en) | Method and device for cleaning die for coating application and method and apparatus for manufacturing member for display | |
JP2008114137A (en) | Coater, coating apparatus and method, and apparatus and method of manufacturing member for display | |
JP4218376B2 (en) | Coating method and manufacturing method of display member | |
JP2002233710A (en) | Filter device and color filter manufacturing apparatus using the same | |
JP7309297B2 (en) | Liquid supply device, coating device, aging device, liquid supply method, and aging method | |
JP5176359B2 (en) | Coating apparatus and coating method, and display member manufacturing method and manufacturing apparatus | |
JP2012170939A (en) | Coating apparatus | |
JP3747833B2 (en) | Single-wafer coating method, color filter manufacturing method using the same, and color liquid crystal display device | |
JP2010096816A (en) | Apparatus and method for supplying coating liquid to inkjet head and method for producing color filter | |
JP5338071B2 (en) | Coating method, coating apparatus, and method for manufacturing liquid crystal display member | |
US20110146574A1 (en) | Inkjet ultrasonic cleaning station | |
JP2015199058A (en) | Coating apparatus and coating method | |
JP3883340B2 (en) | Phosphor film forming method and apparatus for color display plasma display panel and plasma display panel produced by them |