JP2006279095A - 文献複写情報記録装置および文献複写情報記録方法 - Google Patents

文献複写情報記録装置および文献複写情報記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006279095A
JP2006279095A JP2005090176A JP2005090176A JP2006279095A JP 2006279095 A JP2006279095 A JP 2006279095A JP 2005090176 A JP2005090176 A JP 2005090176A JP 2005090176 A JP2005090176 A JP 2005090176A JP 2006279095 A JP2006279095 A JP 2006279095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
information
document
identification information
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005090176A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Takaai
基行 鷹合
Hiroshi Masuichi
博 増市
Miyuki Yamazawa
美由起 山澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005090176A priority Critical patent/JP2006279095A/ja
Publication of JP2006279095A publication Critical patent/JP2006279095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 簡素な構成で文献複写情報の記録を可能とすることでコストを大幅に低減することができる技術を提供する。
【解決手段】 文献の目次情報および識別情報が予め記憶されたデータベース装置28と、画像データを画像読取部12で読み取って複写媒体に複写する複写機11における各複写において読み取った画像データから文字データを抽出する文字データ抽出装置26と、文字データ抽出装置26で抽出された文字データから頁番号および区分タイトルを抽出する文献情報抽出装置27と、文献情報抽出装置27で抽出された頁番号および区分タイトルとデータベース装置28に記憶された目次情報とを照合して対応する文献の識別情報を割り出す識別情報割出装置30と、各複写毎に識別情報割出装置30で割り出された文献の識別情報を記憶した複写履歴を作成する履歴作成装置31とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、文献複写情報記録装置および文献複写情報記録方法に関する。
企業図書館等において文献の複写を行う場合に、複写枚数等によって使用料金が発生することがあり、この場合、著作権を管理するために、どの文献を何枚複写したかを厳密に記録しておくと便利である。しかしながら、このような記録は非常に手間のかかる作業であることから、以下のような提案がなされている。
例えば、複写機によって文献を複写する場合に、複写対象の著作権利用管理を複写回数と書籍の所定位置に付けられたバーコードとによって行う技術が開示されており(例えば特許文献1参照)、また、読み取られたデータをネットワーク上で流通させた場合の著作権管理を行う技術も開示されている(例えば特許文献2参照)。
また、原稿に付与された著作権に関する制御情報を検出し、その制御情報を遠隔地のホストコンピュータに送信して、ホストコンピュータが制御情報に基づいてデータベースを検索し、その結果を複写機側に送信し、複写機が受信した検索結果に基づいて情報入手料金等を表示し、料金が支払われると、原稿画像をプリントアウトする技術もある(例えば特許文献3参照)。
特開平5−165112号公報 特開平9−98248号公報 特開平7−129270号公報
しかしながら、例えば特許文献1に記載の技術では、バーコードを文献の背表紙の所定の位置に設け、常にこのバーコードの位置をバーコードリーダに対応させて文献を複写機に載置させる必要があることから、文献の複写自体を頁めくり装置を用いて行わなければならず、装置コストが増大してしまう。また、特許文献3に記載の技術でも、システムが非常に大がかりになってしまうため、多大なコストが必要になってしまう。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡素な構成で文献複写情報の記録を可能とすることでコストを大幅に低減することができる技術を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明は、画像データを読み取る画像データ読取手段を有し読み取った画像データを複写媒体に複写する複写機と、文献の目次情報および識別情報が各々対応付けて予め記憶されているデータベース手段と、前記複写機における各複写において前記画像データ読取手段で読み取った画像データから文字データを抽出する文字データ抽出手段と、該文字データ抽出手段で抽出された文字データから頁番号および区分タイトルを抽出する文献情報抽出手段と、該文献情報抽出手段で抽出された頁番号および区分タイトルと前記データベース手段に記憶された目次情報とを照合して対応する文献の識別情報を割り出す識別情報割出手段と、各複写毎に複写時の状況を反映した情報と前記識別情報割出手段で割り出された文献の識別情報とを含む複写履歴を作成する履歴作成手段とを備えた文献複写情報記録装置を提供する。
この文献複写情報記録装置によれば、複写機の各複写において画像データ読取手段で読み取った文献の画像データから文字データ抽出手段が文字データを抽出することになり、文字データ抽出手段で抽出された文字データから文献情報抽出手段が頁番号および区分タイトルを抽出して、識別情報割出手段がこの頁番号および区分タイトルとデータベース手段に記憶された目次情報とを照合して対応する文献の識別情報を割り出すと、履歴作成手段が、各複写毎に複写時の状況を反映した情報と文献の識別情報とを記憶した複写履歴を作成する。したがって、この複写履歴を見ることによってどの文献が複写されたかが分かることになる。このように簡素な構成で文献複写情報を記録することができるため、コストを大幅に低減することができる。
また、本発明の文献複写情報記録装置は、その好適な態様として、各複写の操作者を特定して、操作者情報を生成する操作者特定手段を有し、前記履歴作成手段は、前記複写履歴に前記操作者特定手段で特定された操作者情報を含めることもできる。
このようにすれば、各複写毎に文献の識別情報を操作者を含む形で記憶した複写履歴を作成することができるため、だれが複写を行ったかを特定でき、管理上有効になる。
加えて、本発明の文献複写情報記録装置は、その好適な態様として、前記履歴作成手段は、前記複写履歴に、複写した頁番号を含めるようにすることもできる。
このようにすれば、一つの文献において頁毎に著作権者が異なる場合でも対応できる。
さらに、本発明は、複写機で画像データを読み取って複写媒体に複写する際の前記画像データから文字データを抽出し、該文字データから頁番号および区分タイトルを抽出して、これら頁番号および区分タイトルから対応する文献の識別情報を割り出すとともに、各複写毎に複写時の状況を反映した情報と文献の識別情報とを含む複写履歴を作成する文献複写情報記録方法として提供することも可能である。
図1は、本発明の一実施形態に係る文献複写情報記録装置を示したブロック図である。同図に示されているように、本実施形態の文献複写情報記録装置10は、複写機11を備えている。
図2に示すように、この複写機11の上部には、文献等の原稿の画像データを読み取るスキャニングを行う画像読取部(画像データ読取手段)12が設けられ、この画像読取部12の側方に原稿が装填させられる原稿台13が配置される。この原稿台13に原稿が装填された状態で、機体前面側の操作表示部15のスタートボタンが押下されると、原稿台13と連動して画像読取部12が原稿を一枚ずつ読み取ることになり、読み取られた原稿は原稿台13の下方の原稿受け16に排出される。また、画像読取部12は、図示略の複数のヒンジを介して開閉可能となっており、開状態で露出する図示略の手動載置台に載置された文献等の原稿も操作表示部15のスタートボタンが押下されると読み取ることになる。
原稿受け16の下側であって機体前面側に、上記した操作表示部15が設けられており、この操作表示部15の下方にはフロントトレイ18が配置され、このフロントトレイ18には、上記した画像読取部12で読み取られた画像データに基づくトナー像が形成された用紙(複写媒体)がトナー像形成面を下側にして排出される。また、操作表示部15の側方下部であって機体側面から張り出した位置にサイドトレイ19が配置され、このサイドトレイ19には、画像データに基づくトナー像が形成された用紙がトナー像形成面を上側にして排出される。
フロントトレイ18の下方の機体前面側には、前面扉21が配置されるとともに、前面扉21の側方には側面扉22が配置される。これら前面扉21および側面扉22を開放することにより、図示略の用紙装填部および用紙搬送部が露出する。これにより用紙の装填およびジャム用紙の排除等のメンテナンスが可能になる。
この複写機11には、図1に示す認証装置(操作者特定手段)25が付設されている。この認証装置25は、複写機11を動作させる際に必須とされる図示略のIDカードが挿入されるもので、このIDカードに記憶されたIDデータには、操作者毎に他人との識別のために設定された識別番号あるいは操作者名等が含まれている。ここで、複写機11は認証装置25に適正なIDカードが挿入された場合に限って原稿の用紙への複写が可能となっており、その結果、認証装置25は複写機11における各複写の操作者を特定可能となっている。
文献複写情報記録装置10は、複写機11の各複写において画像読取部12で読み取った画像データを文字のマスタデータと比較することにより画像データから文字データを抽出するOCR(Optical Character Reader)装置(文字データ抽出手段)26と、このOCR装置26で抽出された文字データからヘッダ位置およびフッタ位置を割り出して、さらにヘッダ位置あるいはフッタ位置にある文字の中の数字および文字列等を判断して頁番号および章タイトル等の区分タイトルを抽出する文献情報抽出装置(文献情報抽出手段)27とを有している。つまり、文献には、各頁のヘッダ位置またはフッタ位置に頁番号と章タイトル等の文献内を区分する区分タイトルとが記載されているため、文献情報抽出装置27は、これらを抽出する。このとき、版組み検出装置と組み合わせて抽出を行っても良い。
また、文献複写情報記録装置10は、例えば企業図書館が所有している文献であって著作権管理の対象となるすべての文献についての章タイトル等の区分タイトルおよび各区分タイトル毎の頁範囲を含む目次情報と、他の文献との識別のための例えばISBN番号あるいはISSN番号等の識別情報とが予め関連付けて記憶されたデータベース装置(データベース手段)28と、文献情報抽出装置27で抽出された頁番号および区分タイトルとデータベース装置28に記憶された目次情報とを照合して対応する文献の識別情報を割り出す識別情報割出装置(識別情報割出手段)30とを有している。
ここで、文献の識別情報は、他の文献との識別が可能な文字データであれば良く、ISBN番号、ISSN番号、文献名、出版社、著者名、編集者、発行人、巻および発行年月日のいずれかまたは適宜の組み合わせとなる。あるいは企業固有の管理タグが付けられている場合はその情報を利用しても良い。また、データベース装置28のマスタデータは、例えば、予め複写機11の画像読取部12によって各文献の目次を読み取らせることで、その画像データからOCR装置26が文字データを抽出し、この文字データの数字および文字列、これらの位置関係等から頁番号および区分タイトルを抽出して、別途入力される識別情報と対応させて記憶させること等で作成される。あるいは、このような情報が別途記憶されたCD−ROMから情報を読み込むことでも作成可能である。このデータベース装置28は、複写機11に個別に設けられるものであっても、複数の複写機11で共用できるようにネットワークを介して複写機11に接続されるものであっても良い。
そして、本実施形態の文献複写情報記録装置10では、複写機11で行われる各複写毎に、日付と、識別情報割出装置30から出力される文献の識別情報と、複写された頁番号と、複写枚数と、認証装置25で特定された操作者とを関連付けて記憶し、複写履歴を作成する履歴作成装置(履歴作成手段)31と、履歴作成装置31で作成された複写履歴データを出力する履歴出力装置32とを有している。
以上のような構成の本実施形態の文献複写情報記録装置10では、図3に示すように、IDカードが認証装置25で読み取られたか否かと複写機11の操作表示部15のスタートボタンが操作されたか否かとを監視しており(ステップS1)、IDカードが認証装置25で読み取られ且つ複写機11のスタートボタンが操作された場合、画像読取部12で画像の読み取りを開始させ(ステップS2)、読み取った画像データに基づくトナー像を用紙に形成、つまり複写を行う(ステップS3)。
次に、読み取った画像データからOCR装置26で文字データを抽出し(ステップS4)、この文字データから文献情報抽出装置27が頁番号および区分タイトルを抽出する(ステップS5)。そして、これら頁番号および区分タイトルを、識別情報割出装置30がデータベース装置28に記憶された頁番号および区分タイトルを含む目次情報のマスタデータと照合し、これらが一致する文献を検索する(ステップS6)。例えば、文字データから抽出された区分タイトルと一致するものがマスタデータの目次情報内の区分タイトルにあり、しかもこのマスタデータの区分タイトルに対応する頁範囲に文字データから抽出された頁が含まれていると、一致と判定する。そして、一致した文献のISBN番号あるいはISSN番号等の識別情報を、日付、複写した頁番号、複写枚数およびこの複写の際に認証装置25で読み取られた操作者のID情報と関連付けして履歴作成装置31の複写履歴として記憶する(ステップS7)。
そして、上記のようにして履歴作成装置31に記憶されたデータは、履歴出力装置32で適宜出力可能となり、例えば図4に示すような各複写毎の複写履歴を出力可能である。この例では、日時と、文献の識別情報であるISBN番号と、複写頁番号と、複写枚数と、操作者名とが表示されるようになっている。
以上に述べた本実施形態によれば、複写機11の各複写において画像読取部12で読み取った文献の紙面の画像データからOCR装置26が文字データを抽出することになり、OCR装置26で抽出された文字データから文献情報抽出装置27が頁番号および区分タイトルを抽出して、識別情報割出装置30がこの頁番号および区分タイトルとデータベース装置28に記憶された目次情報とを照合して対応する文献の識別情報を割り出す。そして、履歴作成装置31が、各複写毎に、文献の識別情報を記憶した複写履歴を作成する。したがって、この複写履歴を見ることによってどの文献が複写されたかが分かることになる。このように簡素な構成で文献複写情報を記録することができるため、コストを大幅に低減することができる。
また、履歴作成装置31が、各複写毎に、文献の識別情報を操作者を含む形で記憶した複写履歴を作成することができるため、だれが複写を行ったかを特定でき、管理上有効になる。
加えて、複写履歴に、複写した頁番号を含むため、一つの文献において章毎或いは頁毎に著作権者が異なる場合でも対応できる。
本発明の一実施形態に係る文献複写情報記録装置を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る文献複写情報記録装置に用いられる複写機を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る文献複写情報記録装置の制御内容を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る文献複写情報記録装置で作成された複写履歴の一例を示す図である。
符号の説明
10…文献複写情報記録装置、11…複写機、12…画像読取部(画像データ読取手段)、25…認証装置(操作者特定手段)、26…OCR装置(文字データ抽出手段)、27…文献情報抽出装置(データベース手段)、30…識別情報割出装置、31…履歴作成装置(履歴作成手段)。

Claims (4)

  1. 画像データを読み取る画像データ読取手段を有し読み取った画像データを複写媒体に複写する複写機と、
    文献の目次情報および識別情報が各々対応付けて予め記憶されているデータベース手段と、
    前記複写機における各複写において前記画像データ読取手段で読み取った画像データから文字データを抽出する文字データ抽出手段と、
    該文字データ抽出手段で抽出された文字データから頁番号および区分タイトルを抽出する文献情報抽出手段と、
    該文献情報抽出手段で抽出された頁番号および区分タイトルと前記データベース手段に記憶された目次情報とを照合して対応する文献の識別情報を割り出す識別情報割出手段と、
    各複写毎に複写時の状況を反映した情報と前記識別情報割出手段で割り出された文献の識別情報とを含む複写履歴を作成する履歴作成手段とを備えた文献複写情報記録装置。
  2. 各複写の操作者を特定して、操作者情報を生成する操作者特定手段を有し、前記履歴作成手段は、前記複写履歴に前記操作者特定手段で特定された操作者情報を含めることを特徴とする請求項1記載の文献複写情報記録装置。
  3. 前記履歴作成手段は、前記複写履歴に、複写した頁番号を含めることを特徴とする請求項1または2記載の文献複写情報記録装置。
  4. 複写機で画像データを読み取って複写媒体に複写する際の前記画像データから文字データを抽出し、該文字データから頁番号および区分タイトルを抽出して、これら頁番号および区分タイトルから対応する文献の識別情報を割り出すとともに、各複写毎に複写時の状況を反映した情報と文献の識別情報とを含む複写履歴を作成する文献複写情報記録方法。
JP2005090176A 2005-03-25 2005-03-25 文献複写情報記録装置および文献複写情報記録方法 Pending JP2006279095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090176A JP2006279095A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 文献複写情報記録装置および文献複写情報記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090176A JP2006279095A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 文献複写情報記録装置および文献複写情報記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006279095A true JP2006279095A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37213440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005090176A Pending JP2006279095A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 文献複写情報記録装置および文献複写情報記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006279095A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6823092B1 (en) Image data registering apparatus and method, storage medium, and program product
EP1814299A2 (en) Document management system, document disposal management system, document management method, and document disposal management method
JP5131630B2 (ja) 廃棄装置、廃棄システム及び廃棄方法
CN101539947B (zh) 用于存储具有部分图像的文档的信息处理装置
JP2005025736A (ja) ドキュメント管理方法、ドキュメント管理プログラム及びドキュメント管理システム
CN101847212B (zh) 条形码数据管理装置、打印装置
US20100220360A1 (en) System and method for printing books by book identification
JP2007036406A (ja) 画像編集装置
US7313340B2 (en) Paper control of document processing
JP2002057895A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および記憶媒体
EP2778895B1 (en) Pull copying using document-file identifiers
JP2007206879A (ja) 廃棄装置、廃棄システム及び廃棄方法
JP2007048053A (ja) 文書処理方法および文書処理装置、プログラム
JP4725483B2 (ja) 電子文書と印鑑データとを管理する方法および文書処理装置
JP2008158098A (ja) 文書管理システム、文書管理装置、文書管理方法、およびプログラム
JP2005295151A (ja) 文書管理装置及びその制御方法、プログラム
JP2006279095A (ja) 文献複写情報記録装置および文献複写情報記録方法
JPH10255027A (ja) 画像処理装置
JP5233350B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理プログラム
JP2009223390A (ja) 画像処理監視システム及びプログラム
JP4573214B2 (ja) 文書管理システム、廃棄装置及び文書管理方法
JP4779719B2 (ja) 文書管理装置、文書管理方法および文書管理プログラム
JP7040120B2 (ja) フォトブック作成システム、フォトブック作成方法及びプログラム
JP5436040B2 (ja) 画像入出力装置および監視システム
JP2006270327A (ja) 文書管理方法及び文書管理システム