JP2006279046A - バイポーラトランジスタおよびバイポーラトランジスタの製造方法 - Google Patents

バイポーラトランジスタおよびバイポーラトランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006279046A
JP2006279046A JP2006085831A JP2006085831A JP2006279046A JP 2006279046 A JP2006279046 A JP 2006279046A JP 2006085831 A JP2006085831 A JP 2006085831A JP 2006085831 A JP2006085831 A JP 2006085831A JP 2006279046 A JP2006279046 A JP 2006279046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
substrate
base
bipolar transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006085831A
Other languages
English (en)
Inventor
Juergen Berntgen
ベルントゲン ユルゲン
Peter Brandl
ブランドル ペーター
Volker Dudek
ドゥデク フォルカー
Mojtaba Joodaki
ヨーダキ モイタバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atmel Germany GmbH
Original Assignee
Atmel Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atmel Germany GmbH filed Critical Atmel Germany GmbH
Publication of JP2006279046A publication Critical patent/JP2006279046A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • H01L29/6628Inverse transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7327Inverse vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • H01L29/7378Vertical transistors comprising lattice mismatched active layers, e.g. SiGe strained layer transistors

Abstract

【課題】低ベース抵抗、低容量であり、また寄生的な損失が低減されているバイポーラトランジスタの殊に簡単かつ廉価な製造方法を提供する。
【解決手段】基板の表面領域をドープし、第1のドーピング部を有するアクティブなエミッタ領域を形成し、少なくとも1つのキャビティを基板内に形成し、少なくとも1つのキャビティの表面に誘電性絶縁層を被着し、第2のドーピング部を有する関連するベース領域を、少なくとも1つのキャビティ内に形成して、誘電性絶縁層により基板から電気的に絶縁されているベース端子領域を設け、かつベース領域を、形成されているアクティブなエミッタ領域上に少なくとも部分的に形成して、基板と電気的に接続されているベース区域を設け、第3のドーピング部を有するコレクタ領域を、形成されたベース区域上に形成して、形成されたベース区域と電気的に接続されているコレクタを設ける。
【選択図】図1p

Description

本発明は、バイポーラトランジスタおよびバイポーラトランジスタの製造方法に関する。
半導体基板上に集積された構成部材の構成素子モデル化は、動作周波数が高まるにつれますます重要なものになっている。何故ならばそのような場合には配線の特性、非連続性における不要輻射、オーバラップおよび損失電力が高まるからである。したがってモデル化においてこの作用を考慮することは、殊に高周波領域では一般的に必要不可欠である。殊に低抵抗の基板、例えばシリコン基板においては、基板導電性の寄生的な影響および付加的な容量を無視することはできない。
バイポーラトランジスタは一般的に2つのpn接合、エミッタおよびコレクタを有するトランジスタであり、このエミッタとコレクタは共通の狭い中間領域、すなわちベースを介して相互に接続されており、またベース空間における一方のpn接合、一般的にエミッタへの少数キャリアの注入、この領域を通過するキャリアの輸送および収集、すなわちコレクタ接合におけるこのキャリアの収集に基づく。輸送時には少数キャリアも多数キャリアも関与する。連続する3つの半導体領域の導電型の順序に応じてpnpトランジスタとnpnトランジスタが区別される。
例えばトランジスタが増幅器に使用するために設けられているような通常の動作状態においては、エミッタpn接合が順方向で動作し、コレクタ・ベースpn接合は遮断方向で動作する。
反対の場合にも、すなわち逆の動作方向も考えられるが殆ど使用されない。この場合、例えばnpnトランジスタにおいては電子がエミッタからベース領域に流れ、少数キャリアの注入が行われる。この領域においては電子の一部が領域内に存在する正孔、いわゆる多数キャリアと再結合するが、電子の大部分はいわゆる拡散および/またはドリフトによってエミッタ接合の近傍にあるコレクタ接合に達し、またこのコレクタ接合から電流としてコレクタ端子を介して流れ出す。ベース電流によりコレクタ電流が制御される。
共通の基準電極としてのベースを有する基礎電流回路においては、例えばエミッタ・ベース電圧の僅かな変化がエミッタ電流を大幅に変化させ、この変化は殆ど小さくなることなくコレクタ電流に伝達され、負荷抵抗においてはコレクタ電圧の相応に大きい変化を生じさせる。このようにして電圧変化が増大することになる。したがって、この変化特性はしばしば「アクティブ構成素子」の概念として表される。
幾何学的な寸法、材料特性、電気的な測量、製造方法および予定されている用途に応じて、バイポーラトランジスタの広範な多数の変形が表される。
高周波の用途に対しては頻繁に、少なくともエミッタ・ベース接合がヘテロpn接合として実施されている、いわゆるヘテロバイポーラトランジスタ(HBT)が使用される。HBTでは、達成可能な電流増幅の程度が殊にエミッタ効率によって制限される。しかしながら良好なエミッタ効率はエミッタを高ドープすること、および/または、高いベース抵抗を必要とする。広く周知の材料系は例えばシリコンゲルマニウム(Si−Ge)エミッタ接合である。
したがって一般的に、ヘテロバイポーラトランジスタおよびその製造方法、殊にSiGe−HBTを改善すること、また高周波の用途に対する出力を上昇させることが所望される。さらにはこの種のHBTの製造コストは低減されるべきである。
図7はいわゆるエミッタアップ構造、すなわちエミッタ24が基板およびトランジスタ内のベース25の上方に構成されている構造を有する従来のSiGe−HBTの概略的な断面図を示す。さらに図7からは、選択的に埋め込まれたコレクタ(いわゆるSICインプランテーション)が基板内に集積されていることが見て取れる。
バイポーラトランジスタにおいては非常に低いエミッタ抵抗およびコレクタ抵抗が必要とされるので、通常の場合このエミッタアップ構造は実現される。例えばエミッタは高ドープされ、またコレクタはヒ素を用いてn型にドープされた図7に示されているような層27によって実現される。この構造は許容可能なコレクタ抵抗を実現する。
しかしながら従来技術によるこのアプローチは、一方では確かにコレクタ抵抗が低減されるが、他方では依然として満足のいく抵抗値を供給しないということが欠点として判明している。さらには、低減された抵抗値は高まったコレクタ・ベース容量および高まったコレクタ基板容量を犠牲にすることでしか達成されないので、このアプローチはやはりHF特性に不利に作用する。
別の従来技術によれば、ヒ素でもってn型にドープされた層の代わりに低抵抗を有するシリサイド化された層を実現し、これにより低抵抗が供給されることが公知である。これによって、エミッタ抵抗が低いコレクタアップトランジスタ、すなわちベースおよび基板の上方に実施されているコレクタを有するトランジスタを実現することができる。この場合エミッタはコレクタの下方に配置されており、かつコレクタよりも高ドープすることができるので、リンを用いてn型に高ドープされた領域が使用される。付加的にエミッタコンタクトはn型に高ドープされた領域の近傍に配置されており、またこのことはいわゆる容量性の深さ部分を回避し、これによりやはり低抵抗が実現される。
別の従来技術によれば、改善された性能特性を有するエミッタアップSiGeヘテロバイポーラトランジスタを製造することが公知である。
しかしながら、もっとも従来技術による上述のアプローチでは、使用される製造方法が高価で煩雑であることが欠点として判明している。さらに上述のアプローチにおいては、エミッタとベースとの間に絶縁層が設けられておらず、その結果エミッタ・ベース容量は不利なことに非常に高い値を取る。
したがって本発明の課題は、上述の欠点を克服し、低ベース抵抗、低容量であり、また寄生的な損失が低減されているバイポーラトランジスタの殊に簡単かつ廉価な製造方法が保証される、バイポーラトランジスタのための製造方法およびこの種のバイポーラトランジスタの製造方法により達成されるバイポーラトランジスタを提供することである。
この課題はバイポーラトランジスタの製造方法に関しては、方法が、基板の表面領域をドープし、第1のドーピング部を有するアクティブなエミッタ領域を形成するステップと、少なくとも1つのキャビティを基板内に形成するステップと、少なくとも1つのキャビティの表面に誘電性絶縁層を被着するステップと、第2のドーピング部を有する関連するベース領域を、少なくとも1つのキャビティ内に形成して、誘電性絶縁層により基板から電気的に絶縁されているベース端子領域を設け、かつベース領域を、形成されているアクティブなエミッタ領域上に少なくとも部分的に形成して、基板と電気的に接続されているベース区域を設けるステップと、第3のドーピング部を有するコレクタ領域を、形成されたベース区域上に形成して、形成されたベース区域と電気的に接続されているコレクタを設けるステップとを有することによって解決される。
この課題はバイポーラトランジスタに関しては、バイポーラトランジスタが、基板を備え、この基板の表面領域は第1のドーピング部を有するアクティブなエミッタ領域を形成するためにドープされており、基板内に形成された少なくとも1つのキャビティを備え、少なくとも1つのキャビティの表面に被着された誘電性絶縁層を備え、第2のドーピング部を有する関連するベース領域を備え、このベース領域は、誘電性絶縁層により基板から電気的に絶縁されているベース端子領域を形成するために少なくとも1つのキャビティ内に形成されており、かつ、基板と電気的に接続されているベース区域を設けるために、形成されたアクティブなエミッタ領域上に少なくとも部分的に形成されており、第3のドーピング部を有するコレクタ領域を備え、このコレクタ領域は形成されたベース区域と電気的に接続されているコレクタを形成するために、形成されたベース区域上に形成されていることによって解決される。
本発明が基礎とする着想は、半導体基板の表面領域が第1のドーピング部を有するアクティブなエミッタ領域を形成するためにドープされ、続いて少なくとも1つのキャビティが基板内に形成され、誘電性絶縁層が半導体基板内の少なくとも1つのキャビティの表面に被着され、第2のドーピング部を有する関連する半導体ベース領域が、少なくとも1つのキャビティにおいて誘電性絶縁層によって半導体基板から電気的に絶縁されているベース端子領域を設けるためにも、また少なくとも部分的に形成されているアクティブなエミッタ領域において半導体基板と電気的に接続されているベース区域を設けるためにも形成され、第3のドーピングを有する半導体コレクタ領域が、少なくとも形成されたベース区域上において、形成されたベース区域と電気的に接続されているコレクタを設けるために形成される。
したがって、簡単かつ廉価な製造方法によって、コレクタアップ構造が保証され、またベース端子と基板ないしエミッタとの間の電気的な絶縁部が形成されるバイポーラトランジスタが製造される。
したがって本発明は従来技術によるアプローチに比べて、発生する寄生的な容量、したがって寄生的な損失が低減されるという利点を有する。さらには、幅が拡大されているベース端子領域を、この領域の電気抵抗が有利には低減されるように構成することができる。寄生的な基板容量はベース端子領域の電気的な結合によって完全に排除され、ベース抵抗は上述のように低減され、またコレクタ・ベース容量は有利にはコレクタアップ構造によって低減される。したがって本発明によるバイポーラトランジスタは改善された直流電圧特性と交流電圧特性を有する。ベースおよびエミッタの抵抗は本発明によるバイポーラトランジスタにより簡単かつ廉価なやり方で低減され、寄生的な損失はバイポーラトランジスタの最大周波数が低減されることなく排除される。
従属請求項には請求項1に記載されている方法と請求項19に記載されているバイポーラトランジスタの別の有利な実施形態および改善形態が記載されている。
有利な実施形態によれば、ベース・エミッタ接合および/またはベース・コレクタ接合はヘテロバイポーラトランジスタ(HBT)、殊にシリコンゲルマニウムHBTを形成するためにそれぞれヘテロ構造、例えばヘテロpn接合として構成されている。SiGe−HBTは殊に高周波領域において良好な特性を有する有利なトランジスタである。HBTは良好なエミッタ効率を有し、また限界周波数は100GHzを大幅に上回ることができるので、主として高周波領域において有利である。
別の有利な実施形態によれば、基板はシリコン半導体基板として構成されている。当業者には周知であるように他の基板材料も使用することができるが、シリコン基板は慣例の廉価なやり方で製造することができる良好な特性を有する基板である。
基板のドープされた表面領域は第1のドーピング部を有し、この第1のドーピング部は有利には、例えばリンの注入によってn型に低ドープされる。別の有利な実施形態によれば、ドープされた表面領域の下方における基板の所定の領域が、例えばやはりリンの注入によってn型に高ドープされる。もちろん別の注入材料も使用することができるが、リンが本発明の適用事例においては殊に有利である。
別の有利な実施形態によれば、第1の誘電層が基板表面にわたり形成され、所定の厚さを有する第1の窒化物層が指示層として第1の誘電層にわたり形成される。このことは有利には、誘電性絶縁層を基板内のキャビティに被着する前に実施される。
続いて有利には、少なくとも1つのキャビティを形成するために、例えば等方性の乾式エッチング法を用いて基板がエッチバックされる。殊に相互に間隔を置く2つのキャビティが基板に形成される。
有利には1つないし複数のキャビティを形成した後に、誘電性絶縁層が基板にわたり1つないし複数のキャビティの表面において誘電性絶縁層を形成するために形成される。
別の有利な実施形態によれば、第1の誘電層および誘電性絶縁層ならびに第1の窒化物層ないし指示層が、関連するベース領域が成長される成長領域を形成するために構造化され、続いて有利には成長領域の形成後に第2のドーピング部を有するp型に高ドープされたシリコンベース層が、電気的に絶縁されたベース端子領域を設けるために1つないし複数のキャビティに関連するベース領域を形成するために形成された成長領域を用いて装置にわたり、またベース区域を設けるために形成されたアクティブなエミッタ領域において少なくとも部分的に、例えばエピタキシ法によって成長される。
成長したシリコン層および誘電性絶縁層は有利には指示層の高さまで例えばCMP法を用いてエッチバックされる。したがってさらなるエッチバックによって、形成されている必要な構造が過度にエッチングされることは回避される。したがって指示層は、エッチバックすべき領域がエッチング行程によって十分にエッチバックされたことを示すために使用される。
別の有利な実施例によれば、形成されたアクティブなエミッタ領域における指示層および第1の誘電層は例えばフォトレジスト層を用いた前述の構造化によって除去される。
別の有利な実施形態によれば、指示層の除去後にp型にドープされたシリコンゲルマニウムベース層が装置にわたり被着される。シリコンゲルマニウムベース層が成長した後に、第3のドーピング部を有する有利にはn型にドープされたシリコンコレクタ層が装置にわたり成長され、続いてやはり指示層の高さまで、例えば等方性の乾式エッチング法を用いてエッチバックされる。指示層は同様に、エッチバックすべき領域が所望の形状までエッチバックされたことを示すために用いられる。
n型にドープされたシリコン層が成長した後には、例えば第2の誘電層、例えば酸化シリコンが装置にわたり被着される。第2の誘電層の被着後に、この第2の誘電層は側面の絶縁間隔保持部を除いて、例えば等方性のエッチング法を用いて指示層の高さまで構造化されて除去される。
続いて有利には、側面の絶縁間隔保持部を用いてエミッタ、ベースおよびコレクタの端子コンタクトを形成するための適切な金属化部が形成される。ここでは慣例の金属化法を使用することができる。
別の有利な実施例によれば、基板上に直接成長されるp型に高ドープされたシリコン層は例えばリンを注入することによってシリサイド化される。このステップを有利には製造方法の最後に、もしくは先行する時点において実施することができる。
以下では図面を参照しながら本発明の有利な実施例を詳細に説明する。
相反することが示されていない限り、図面において同一の参照符号は同一または機能が等しい構成要素を表す。
図1aから1pは個々のステップを説明するために例示的なバイポーラトランジスタの断面図を種々の状態で示したものであり、ここでは図1aから1pに基づき本発明の有利な実施例によるバイポーラトランジスタの製造方法を詳細に説明する。
図1aから見て取れるように、先ず基板1、例えば慣例のシリコン基板にn型に高ドープされた層2が形成され、この層2は後に殊にエミッタとして使用されるべきものである。例えば、n型に高ドープされた層2を形成するために、リンが適切な注入法を用いて注入される。リンの注入はより低い電気抵抗が得られるが、ドーパントに関して比較的高い拡散定数が生じる。このことは、エミッタ・ベース接合において低ドーピング濃度を有するエミッタを達成するために、厚く構成されたエミッタを必要とする。リンの注入を例えば、製造方法の間の後の時点においても実施することができるが、その場合にはベースおよびコレクタの形成に不利に作用する可能性がある。
有利には、図1aに示されているように、n型にドープされたシリコン層はn型に高ドープされた下方のシリコン領域2に付加的にn型に低ドープされた領域3を有する。このことは上述したことと同様に、有利には例えば適切なリンの注入によって達成される。
シリコン層の厚さは例えば250nmであり、この厚さは有利には、外部の厚いベース端子領域も、ベース・エミッタ接合において約3×1018cm−3の低ドーピング濃度を有するエミッタも達成できるように選択されている。
続けて、同様に図1aに示されているように、薄い酸化層4が基板1ないし基板1のn型に低ドープされた領域3の上に形成される。この酸化層4の形成を例えば熱処理的な方法を用いて行うことができ、形成された薄い酸化層4は例えば20nmの厚さを有し、また酸化シリコン層として基板1上に成長される。
続いて、さらに図1aから見て取れるように、第1の誘電層4として使用される薄い酸化層4上には指示層5が被着される。指示層5は例えば窒化物層5として構成されており、また有利には100nmの厚さを有する。窒化物は例えば周知の析出法を用いて誘電層4上に析出される。
次のステップとして、図1bに示されているように基板1が構造化されて、第1の誘電層4、指示層5ならびにシリコンが有利には2つの所定の領域においてキャビティ6および7を形成するためにエッチバックされる。エッチング方_法として例えば周知の等方性の乾式エッチング法を使用することができる。さらに図1bから見て取れるように、エッチバックされた2つのキャビティ6および7はブリッジ領域によって相互に分離されており、このブリッジ領域は最終的にバイポーラトランジスタのアクティブ領域として使用される。
図1cはさらなるステップを示す。別の酸化層8、有利には酸化シリコン層が装置にわたり、すなわち残存する窒化物層5とキャビティ6および7の表面に形成される。酸化層8は誘電性絶縁層8として使用される。
例えば、誘電性絶縁層8を形成するために先ず例えば2〜3nmの厚さを有する薄い第1の酸化層が熱処理法を用いて析出され、続いてその上に例えば100nmの厚さを有する厚い第2の酸化層がプラズマ法を用いて析出される。このことは、熱処理的な方法を用いて最初に析出される薄い第1の酸化層が接合領域、シリコン層・酸化層においてより好適な電気的な特性を有するので有利である。続いて、比較的簡単で好適なプラズマ法を用いてこの酸化層が有利には所定の総厚さに達するために厚くされる。これにより図1cに示されている構造が達成される。
続いて後続のステップにおいては、図1dに示されているように、ウェハないし酸化層4および8ならびに窒化物層5が構造化され、例えば等方性の乾式エッチング法によって所定の領域9および10において基板1の高さまで完全にエッチバックされる。これによって、図1dに示されている成長領域9および10が生じ、これらの成長領域は有利にはそれぞれ2つのキャビティ6および7の側方に配置されている。
さらに図1eによれば、p型に高ドープされた結晶性のシリコン層11が先行して形成された成長領域9および10内に成長され、続いてその上にin situ法でp型に高ドープされたシリコン層が再び成長され、その結果図1eに示されている構造がほぼ製造される。この際、成長したp型に高ドープされたシリコン層は成長領域9および10もキャビティ6および7も充填する。例えばシリコンエピタキシがp型に高ドープされたシリコン層を形成するために蒸着される。
続いて、構造全体が第2の窒化物層12により覆われ、後続のCMP(化学機械研磨)後処理のために慣例のエッチング法を用いて構造化される。
続いてCMP後処理が行われ、図1gに示されている構造が達成される。この際第1の窒化物層5は指示層5として使用され、第2の窒化物層12、成長されたシリコンエピタキシ11ならびに誘電性絶縁層8はこの第1の窒化物層5ないし指示層5の高さまで除去される。
後続のステップにおいては、図1hのように、フォトレジスト層13が構造にわたり被着され、適切なやり方でこのフォトレジスト層が図1hに示されている形状で装置に被着されているように構造化される。殊に2つのキャビティ6および7の間に配置されているアクティブ領域ならびに、キャビティの一部の上方においてこのアクティブ領域と接する領域は、図1hからも分かるようにフォトレジスト層13によっては覆われていない。
続けて、例えば異方性のエッチング法を用いることにより、2つのキャビティ6と7の間に被着されている、アクティブ領域14内の第1の誘電層4および第1の窒化物層5が先行して形成されたフォトレジスト層13の構造化にしたがい除去される。続いてフォトレジスト層13が例えばアセトンを用いて、もしくはプラズマ法により除去され、その結果図1iに示されている構造が達成される。異方性のエッチング法によって、図1iにさらに示唆されているように、アクティブ領域14の端部領域が丸みを帯びた縁を有するように形成される。このように丸みを付けることは後続の内部ベース15aを形成にとって有利である。
続いて図1jに示されているように、p型にドープされたシリコンゲルマニウム層15がベース領域として構造にわたり被着される。例えば、このために先ず薄さ5nmのシリコンゲルマニウム層がドーピング部を有さないエミッタ・ベース間隔保持部として被着され、続いてこの上にホウ素でもってp型にドープされた例えば10nmの厚さの比較的厚いシリコンゲルマニウム層がエピタキシャルに析出され、再度この上にドープされていないシリコンゲルマニウム層が例えば10nmの厚さを有するベース・コレクタ間隔保持部としてエピタキシャルに析出される。
これらの前述の3つのシリコンゲルマニウム層は共同して図1jに示されているように、ベース領域の形成に使用されるシリコンゲルマニウム層15を形成する。図1jに例示的に示されているように、アクティブ領域14内に被着されているシリコンゲルマニウム層15は最終的に内部ベース区域15aとして使用され、またキャビティ6および7にわたり析出されているシリコンゲルマニウム層は外部ベースコンタクトないしベース端子領域15bの構成部分として使用される。
有利にはパーセンテージの低い炭素濃度をホウ素での高ドープと共に使用することができ、エミッタの方向にホウ素が拡散することは回避される。
図1kは後続のステップを示し、このステップにおいては図1jに示されている装置にわたり有利には、n型に低ドープされかつ均一な厚さを有するシリコンエピタキシが成長され、その結果図1kに示されている構造が達成される。
続いて、図1lに示されているように、n型に低ドープされたシリコンエピタキシ16の上部領域にn型に高ドープされたシリコン領域17が成長され、コレクタ端子に対する良好な特性が保証される。高ドープによって、コレクタのコンタクト端子のための領域17内の抵抗は有利には低減される。ここではドーピングをやはりリン、ヒ素などの注入を用いて行うことができる。
続いて同様に図1lに示されているように、成長したシリコンエピタキシ16,17が例えば等方性の乾式エッチング法を用いてエッチバックされる。ここで第1の窒化物層5が再び指示層5として使用され、この指示層5は製造者に指示層5の高さまでちょうどエッチバックされた時点を知らせるものである。例えば、エッチング溶液における窒化物の割合を分析することができ、窒化物の濃度に基づき窒化物層5の方向へのエッチング工程の経過を設定することができる。したがって窒化物層の高さまでエッチバックされる層厚を正確に調整することができる。
図1mによる後続のステップにおいては、第2の誘電層18、例えば酸化シリコン層、殊に二酸化シリコン層が構造にわたり形成され、ここでは例えば最初に、例えば2nmの厚さを有する薄い酸化層が熱処理的な方法を用いて析出され、続いて厚い酸化層が薄い酸化層にわたって析出される。厚い酸化シリコン層を例えば熱処理法またはプラズマ法を用いて析出することができ、ここでは析出を慣例のCVD法(化学気相成長法)を用いて実行することができる。ここでは図1mに示されているように、第2の誘電層18が有利には一定の厚さでもって構造にわたり被着される。
続けて、例えば等方性の乾式エッチング法を用いて第2の誘電層18が、図1nに示されているように、成長されたシリコンエピタキシ16,17の側方においてそれぞれ間隔保持部19ないし20が残されるようにエッチバックされる。これによって、コレクタとして使用される領域16,17は両側において電気的に絶縁された間隔保持部19ないし20を有する。
図1oに示されているように、適切な金属化部が有利には慣例の蒸着法および構造化法によって基板上に形成される。例えば、成長領域9および10内のp型にドープされたシリコン領域にわたりエミッタ金属化部21がそれぞれ形成され、キャビティ6および7内に被着されたシリコン層にわたりベース金属化部22がそれぞれ形成され、n型にドープされたシリコンエピタキシ16,17の上方にはコレクタ金属化部23が形成される。この金属化部21,22および23を形成するために、有利には2つの誘電性の間隔保持部19および20がサリサイド(自己整合的なシリサイドの形成Self-Aligned-Silicide = SALICIDE;すなわちサリサイドは面全体ではなく選択的にのみ生じる)のために使用され、ここではチタンが例えば析出され、続いて相応に構造化される。
最後に図1pに示されているように、2つの成長領域9および10内にエピタキシャルに形成されているp型にドープされたシリコンへのリンの注入が行われ、成長領域9および10の領域におけるエミッタコンタクトが低い電気抵抗を有することが保証される。この際、シリサイド化のために有利にはRTA(急速熱アニール)法が使用される。この行程は事情によっては、結果として熱処理法により有利な特性が得られる限りは先行する段階で実施することができる。しかしながら製造方法の最後における画一的なシリサイド化が有利である。もちろんリンの代わりにヒ化物のような別の材料も注入に使用することができる。
ここで、図1pに示されているバイポーラトランジスタの構造が得られる限りは、上述の材料、層厚ならびに個々のステップの順序を変更できることを示唆しておく。さらに所望であれば、npn接合の代わりに同様にpnp接合も実現することができる。
したがって図1pから見て取れるように、本発明による製造方法は、コレクタアップ構造が保証され、エミッタ1;2,3が誘電性絶縁層8によって外部のベース領域15bから電気的に絶縁されているバイポーラトランジスタを達成する。これによって寄生的な損失の高い従来技術によるBJT(バイポーラ接合型トランジスタ、ドイツ語bipolarer Sperrshichtstransistor)トランジスタは回避され、有利な電気的なコンタクトに関して抵抗を可能な限り小さく保つために、ベース端子の厚さが十分に厚いバイポーラトランジスタが達成される。さらには、バイポーラトランジスタの本発明による構造によって、装置の直流電圧効率および交流電圧効率は高められる。
本発明の着想を用いることにより、高周波用途向けの基板上のコレクタアップSiGeヘテロバイポーラトランジスタを達成することができ、さらにこのようなバイポーラトランジスタにおいては寄生的なベース・エミッタ容量が従来技術によるバイポーラトランジスタに比べて著しく低減されている。
以下では図2から6を参照して、本発明の製造方法により製造された本発明によるバイポーラトランジスタの利点を従来技術によるバイポーラトランジスタと比較して詳細に説明する。
類似する材料特性およびモデルパラメータを有する、本発明によるコレクタアップトランジスタと従来技術によるエミッタアップトランジスタにおける直流電圧シミュレーションおよび交流電圧シミュレーションが実施される。信頼性のある比較のために、両方の構造に対するドーピングプロフィール、ゲルマニウム含有量ならびに幾何学的な寸法は等しく選定されている。唯一の相違は、コレクタアップトランジスタにおいてはコレクタが75nmの薄さで、SIC注入は使用されず、その代わりに1×1017cm−3の画一的なリンドーピングが使用されていることである。SIC注入は高周波に関する性能を改善するが、コレクタ・エミッタ降伏電圧を低減させることが公知である。
図2および図3は2つの構造に関するガンメル曲線およびDC電流増幅を示し、ここではコレクタアップ構造は実線の曲線に対応し、エミッタアップ構造は破線の曲線に対応する。
モノエミッタと注入された外部ベースとの間の寄生的なホモ阻止層はエミッタアップ構造のベース電流に対して著しい影響を及ぼすので、コレクタアップトランジスタの電流増幅は改善される。全てのシミュレーションは通常の場合1.5ボルトのコレクタ電圧において実施される。
SIC注入はコレクタアップ構造においては使用されないので、11.5ボルトのコレクタ・ベース降伏電圧が達成され、他方ではこのコレクタ・ベース降伏電圧はエミッタアップ構造に対しては9ボルトでしかない。コレクタアップ構造における所属の電流増幅はより大きくなり、両方の構造のエミッタ・ベース降伏電圧は等しく、またほぼ2.5ボルトである。より高いコレクタ・ベース降伏電圧が多数の高周波用途において必要とされる。
図4,5および6は、2GHzの最大安定増幅(最大安定利得(MSG))、トランジション周波数fおよび最大発振周波数fmaxをエミッタアップ構造(破線)ならびにコレクタアップ構造(実線)に関して示したものである。
両方の構造に対するコレクタ・ベース容量はSパラメータから抽出され、エミッタアップトランジスタに対しては1.55×10−14Fであり、コレクタアップトランジスタに対しては6.9×10−15Fである。このことは本発明によるコレクタアップ構造の寄生的な容量が従来技術による構造に比べ55%以上も低減されていることを意味している。コレクタ容量は効果的に低減され、またコレクタアップ構造における寄生的なホモ阻止層トランジスタの影響も低減されるので、MSG値は36%、トランジション周波数fは23%また最大発振周波数fmaxは84%それぞれ改善される。最大発振周波数fmaxの顕著な改善はトランジション周波数fの改善およびコレクタ・ベース容量ならびにベース抵抗の低減の誘因である。
したがって本発明はバイポーラトランジスタに関する有利な製造方法と、この種の製造方法によって達成される、コレクタアップ構造を備えた有利なバイポーラトランジスタを達成し、このバイポーラトランジスタにおいては基板もエミッタもそれぞれ接地されており、その結果寄生的な基板容量は低減される。さらにコレクタ・ベース阻止層は従来から公知のバイポーラトランジスタよりも低い容量を有する。
付加的に、図2から6によるシミュレーションされた曲線に示されているように、寄生的な基板の影響が最小にされ、またコレクタ・ベース降伏電圧が改善される。さらにシミュレーションの結果は上述したようなMSG値、トランジション周波数fおよび最大発振周波数fmaxの顕著な改善を示しており、両方の変形形態、すなわちコレクタアップ構造およびエミッタアップ構造に関するコレクタ・エミッタ降伏電圧はほぼ等しい値を取る。
これまで本発明を有利な実施例に基づき説明してきたが、本発明はそれらに限定されるものではなく、多種多様に変更することができる。
本発明の有利な実施例による個々のステップを説明するための例示的なバイポーラトランジスタの断面図。 本発明の有利な実施例による個々のステップを説明するための例示的なバイポーラトランジスタの断面図。 本発明の有利な実施例による個々のステップを説明するための例示的なバイポーラトランジスタの断面図。 本発明の有利な実施例による個々のステップを説明するための例示的なバイポーラトランジスタの断面図。 本発明の有利な実施例による個々のステップを説明するための例示的なバイポーラトランジスタの断面図。 本発明の有利な実施例による個々のステップを説明するための例示的なバイポーラトランジスタの断面図。 本発明の有利な実施例による個々のステップを説明するための例示的なバイポーラトランジスタの断面図。 本発明の有利な実施例による個々のステップを説明するための例示的なバイポーラトランジスタの断面図。 本発明の有利な実施例による個々のステップを説明するための例示的なバイポーラトランジスタの断面図。 本発明の有利な実施例による個々のステップを説明するための例示的なバイポーラトランジスタの断面図。 本発明の有利な実施例による個々のステップを説明するための例示的なバイポーラトランジスタの断面図。 本発明の有利な実施例による個々のステップを説明するための例示的なバイポーラトランジスタの断面図。 本発明の有利な実施例による個々のステップを説明するための例示的なバイポーラトランジスタの断面図。 本発明の有利な実施例による個々のステップを説明するための例示的なバイポーラトランジスタの断面図。 本発明の有利な実施例による個々のステップを説明するための例示的なバイポーラトランジスタの断面図。 本発明の有利な実施例による個々のステップを説明するための例示的なバイポーラトランジスタの断面図。 コレクタアップ構造およびエミッタアップ構造に関するガンメル曲線の概略的なグラフ。 コレクタアップトランジスタおよびエミッタアップトランジスタに関してシミュレーションされた電流増強曲線の概略的なグラフ。 コレクタアップ構造およびエミッタアップ構造に関してシミュレーションされたMSG曲線の概略的なグラフ。 コレクタアップ構造およびエミッタアップ構造のシミュレーションされたトランジション周波数の概略的なグラフ。 コレクタアップ構造およびエミッタアップ構造のシミュレーションされた最大発振周波数の概略的なグラフ。 従来技術によるエミッタアップ構造を有するバイポーラトランジスタの概略的な断面図。
符号の説明
1 基板、 2 n型に高ドープされた領域、 3 n型に低ドープされた領域、 4 第1の誘電層、 5 指示層/第1の窒化物層、 6,7 キャビティ、 8 誘電性絶縁層、 9,10 成長領域、 11 p型に高ドープされた領域、 12 第2の窒化物層、 13 フォトレジスト層、 14 アクティブ領域、 15 p型にドープされた領域、 16 n型に低ドープされ成長したシリコン、 17 n型に高ドープされた領域、 18 第2の誘電層、 19,20 誘電性間隔保持部、 21 エミッタ金属化部、 22 ベース金属化部、 23 コレクタ金属化部、 24 エミッタ、 25 ベース、 26 SIC、 27 n型にドープされた層

Claims (36)

  1. バイポーラトランジスタの製造方法において、
    −基板(1)の表面領域(3)をドープし、第1のドーピング部を有するアクティブなエミッタ領域を形成するステップと、
    −少なくとも1つのキャビティ(6,7)を前記基板(1)内に形成するステップと、
    −前記少なくとも1つのキャビティ(6,7)の表面に誘電性絶縁層(8)を被着するステップと、
    −第2のドーピング部を有する関連するベース領域(15)を、前記少なくとも1つのキャビティ(6,7)内に形成して、前記誘電性絶縁層(8)により前記基板(1)から電気的に絶縁されているベース端子領域(15b)を設け、かつ前記ベース領域(15)を、形成されている前記アクティブなエミッタ領域上に少なくとも部分的に形成して、前記基板(1)と電気的に接続されているベース区域(15a)を設けるステップと、
    −第3のドーピング部を有するコレクタ領域(16)を、形成された前記ベース区域(15a)上に形成して、形成された該ベース区域(15a)と電気的に接続されているコレクタ(16,17)を設けるステップとを有することを特徴とする、バイポーラトランジスタの製造方法。
  2. ベース・エミッタ接合および/またはベース・コレクタ接合を、テロバイポーラトランジスタを形成するヘテロ構造として構成する、請求項1記載の方法。
  3. 前記基板(1)をシリコン半導体基板として構成する、請求項1または2記載の方法。
  4. ドープされた前記表面領域(3)の下にある前記基板(1)の所定の領域(2)をn型に高ドープする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記基板(1)の前記表面領域(3)をn型に低ドープし、前記エミッタ領域の前記第1のドーピング部を形成する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 第1の誘電層(4)を前記基板(1)の前記表面領域(3)にわたり形成し、所定の厚さを有する指示層(5)を前記誘電性絶縁層(8)の被着前に前記第1の誘電層(4)にわたり形成する、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 前記基板(1)をエッチバックし、前記少なくとも1つのキャビティ(6,7)を形成する、請求項1から6までの少なくとも1項記載の方法。
  8. 前記少なくとも1つのキャビティ(6,7)の形成後に前記誘電性絶縁層(8)を前記基板(1)にわたり形成し、該少なくとも1つのキャビティ(6,7)の表面上に該誘電性絶縁層(8)を形成する、請求項6または7記載の方法。
  9. 前記第1の誘電層(4)、前記誘電性絶縁層(8)および前記指示層(5)を構造化し、前記関連するベース領域(15)を成長させる成長領域(9,10)を形成する、請求項6から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 前記成長領域(9,10)の形成後に、形成された該成長領域(9,10)を用いて第2のドーピング部を有するp型に高ドープされたシリコンベース層を装置にわたり成長させ、前記少なくとも1つのキャビティ(6,7)に前記ベース端子領域(15b)を形成する、請求項9記載の方法。
  11. 成長したシリコン層(11)および前記誘電性絶縁層(8)を前記指示層(5)の高さまでエッチバックする、請求項10記載の方法。
  12. 形成された前記アクティブなエミッタ領域(14)上の前記指示層(5)および前記第1の誘電層(4)を除去する、請求項6から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 前記指示層(5)の除去後にp型にドープされたシリコンゲルマニウムベース層(15)を装置にわたり被着する、請求項12記載の方法。
  14. 前記シリコンゲルマニウムベース層(15)の成長後に、前記第3のドーピング部を有するn型にドープされたシリコンコレクタ層(16)を装置にわたり成長させ、続いて前記指示層(5)の高さまでエッチバックする、請求項13記載の方法。
  15. 前記n型にドープされたシリコンコレクタ層(16)の成長後に、第2の誘電層(18)を装置にわたり被着する、請求項14記載の方法。
  16. 前記第2の誘電層(18)の被着後に、該第2の誘電層を側面の誘電性間隔保持部(19,20)を除いて前記指示層(5)の高さまで構造化して除去する、請求項15記載の方法。
  17. 適切な金属化部および/またはサリサイド部(21,22,23)を形成し、前記側面の誘電性間隔保持部(19,20)を用いて前記エミッタ、前記ベースおよび前記コレクタの端子コンタクトを形成する、請求項16記載の方法。
  18. 前記基板(1)上に直接成長されたp型に高ドープされた前記シリコン層をシリサイド化する、請求項10から17までのいずれか1項記載の方法。
  19. バイポーラトランジスタにおいて、
    −基板(1)を備え、該基板(1)の表面領域(3)は第1のドーピング部を有するアクティブなエミッタ領域を形成するためにドープされており、
    −前記基板(1)内に形成された少なくとも1つのキャビティ(6,7)を備え、
    −前記少なくとも1つのキャビティ(6,7)の表面に被着された誘電性絶縁層(8)を備え、
    −第2のドーピング部を有する関連するベース領域(15)を備え、該ベース領域(15)は、前記誘電性絶縁層(8)により前記基板(1)から電気的に絶縁されているベース端子領域(15b)を形成するために前記少なくとも1つのキャビティ(6,7)内に形成されており、かつ、前記基板(1)と電気的に接続されているベース区域(15a)を設けるために、形成された前記アクティブなエミッタ領域上に少なくとも部分的に形成されており、
    −第3のドーピング部を有するコレクタ領域(16)を備え、該コレクタ領域(16)は形成された前記ベース区域(15a)と電気的に接続されているコレクタ(16,17)を形成するために、形成された前記ベース区域(15a)上に形成されていることを特徴とする、バイポーラトランジスタ。
  20. ベース・エミッタ接合および/またはベース・コレクタ接合はヘテロバイポーラトランジスタを形成するヘテロ構造として構成されている、請求項19記載のバイポーラトランジスタ。
  21. 前記基板(1)はシリコン半導体基板として構成されている、請求項19または20記載のバイポーラトランジスタ。
  22. ドープされた前記表面領域(3)の下にある前記基板(1)の所定の領域(2)はn型に高ドープされている、請求項19から21までのいずれか1項記載のバイポーラトランジスタ。
  23. 前記基板(1)の前記表面領域(3)は前記エミッタ領域の第1のドーピング部を形成するためにn型に低ドープされている、請求項19から22までのいずれか1項記載のバイポーラトランジスタ。
  24. 第1の誘電層(4)が前記基板(1)の前記表面領域(3)にわたり形成されており、所定の厚さを有する指示層(5)が前記誘電性絶縁層(8)の被着前に前記第1の誘電層(4)にわたり形成されている、請求項19から23までのいずれか1項記載のバイポーラトランジスタ。
  25. 前記基板(1)は前記少なくとも1つのキャビティ(6,7)を形成するためにエッチバックされている、請求項19から24までの少なくとも1項記載のバイポーラトランジスタ。
  26. 前記少なくとも1つのキャビティ(6,7)の形成後に前記誘電性絶縁層(8)は、該少なくとも1つのキャビティ(6,7)の表面上に該誘電性絶縁層(8)を形成するために前記基板(1)にわたり形成されている、請求項24または25記載のバイポーラトランジスタ。
  27. 前記第1の誘電層(4)、前記誘電性絶縁層(8)および前記指示層(5)は、前記関連するベース領域(15)を成長させる成長領域(9,10)を形成するために構造化されている、請求項24から26までのいずれか1項記載のバイポーラトランジスタ。
  28. 前記成長領域(9,10)の形成後に、形成された該成長領域(9,10)を用いて第2のドーピング部を有するp型に高ドープされたシリコンベース層が、前記少なくとも1つのキャビティ(6,7)に前記ベース領域(15b)を形成するために装置にわたり成長されている、請求項27記載のバイポーラトランジスタ。
  29. 成長したシリコン層(11)および前記誘電性絶縁層(8)は前記指示層(5)の高さまでエッチバックされている、請求項28記載のバイポーラトランジスタ。
  30. 形成された前記アクティブなエミッタ領域(14)上の前記指示層(5)および前記第1の誘電層(4)は除去されている、請求項24から29までのいずれか1項記載のバイポーラトランジスタ。
  31. 前記指示層(5)の除去後にp型にドープされたシリコンゲルマニウムベース層(15)が装置にわたり被着されている、請求項30記載のバイポーラトランジスタ。
  32. 前記シリコンゲルマニウムベース層(15)の成長後に、前記第3のドーピング部を有するn型にドープされたシリコンコレクタ層(16)が装置にわたり成長され、続いて前記指示層(5)の高さまでエッチバックされている、請求項31記載のバイポーラトランジスタ。
  33. 前記n型にドープされたシリコンコレクタ層(16)の成長後に、第2の誘電層(18)が装置にわたり被着されている、請求項32記載のバイポーラトランジスタ。
  34. 前記第2の誘電層(18)の被着後に、該第2の誘電層(18)は側面の誘電性間隔保持部(19,20)を除いて、前記指示層(5)の高さまで構造化され除去されている、請求項33記載のバイポーラトランジスタ。
  35. 前記側面の誘電性間隔保持部(19,20)を用いて前記エミッタ、前記ベースおよび前記コレクタの端子コンタクトを形成するために適切な金属化部および/またはサリサイド部(21,22,23)が形成されている、請求項34記載のバイポーラトランジスタ。
  36. 前記基板(1)上に直接成長されたp型に高ドープされた前記シリコン層はシリサイド化されている、請求項28から35までのいずれか1項記載のバイポーラトランジスタ。
JP2006085831A 2005-03-26 2006-03-27 バイポーラトランジスタおよびバイポーラトランジスタの製造方法 Withdrawn JP2006279046A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005013982A DE102005013982A1 (de) 2005-03-26 2005-03-26 Verfahren zur Herstellung eines Bipolartransistors und nach einem derartigen Verfahren hergestellter Bipolartransistor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006279046A true JP2006279046A (ja) 2006-10-12

Family

ID=36602600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006085831A Withdrawn JP2006279046A (ja) 2005-03-26 2006-03-27 バイポーラトランジスタおよびバイポーラトランジスタの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060220064A1 (ja)
EP (1) EP1705710A1 (ja)
JP (1) JP2006279046A (ja)
DE (1) DE102005013982A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7932541B2 (en) 2008-01-14 2011-04-26 International Business Machines Corporation High performance collector-up bipolar transistor
US8368127B2 (en) * 2009-10-08 2013-02-05 Globalfoundries Singapore Pte., Ltd. Method of fabricating a silicon tunneling field effect transistor (TFET) with high drive current
EP2418681B1 (en) * 2010-08-10 2017-10-11 Nxp B.V. Heterojunction Bipolar Transistor and Manufacturing Method
CN103093018B (zh) * 2011-11-04 2016-02-10 上海华虹宏力半导体制造有限公司 用于提取hbt器件中基区寄生电阻的方法
US8736355B2 (en) * 2012-06-12 2014-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Device layout for reference and sensor circuits
US9166067B2 (en) 2012-06-12 2015-10-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Device layout for reference and sensor circuits
US8558282B1 (en) 2012-09-08 2013-10-15 International Business Machines Corporation Germanium lateral bipolar junction transistor
US8796149B1 (en) * 2013-02-18 2014-08-05 International Business Machines Corporation Collector-up bipolar junction transistors in BiCMOS technology
US9831328B2 (en) * 2015-02-12 2017-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bipolar junction transistor (BJT) base conductor pullback
CN113838927B (zh) * 2021-08-26 2023-09-19 北京工业大学 一种电荷等离子体SiGe异质结双极晶体管

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288467A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5175603A (en) * 1988-01-30 1992-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Bipolar transistor
DE3901881A1 (de) * 1988-01-30 1989-08-10 Toshiba Kawasaki Kk Bipolartransistor
JPH0785476B2 (ja) * 1991-06-14 1995-09-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション エミッタ埋め込み型バイポーラ・トランジスタ構造
DE4445565C2 (de) * 1994-12-20 2002-10-24 Korea Electronics Telecomm Säulen-Bipolartransistor und Verfahren zu seiner Herstellung
KR100275540B1 (ko) * 1997-09-23 2000-12-15 정선종 초자기정렬 쌍극자 트랜지스터 장치 및 그 제조방법
DE19842106A1 (de) * 1998-09-08 2000-03-09 Inst Halbleiterphysik Gmbh Vertikaler Bipolartransistor und Verfahren zu seiner Herstellung
KR100270965B1 (ko) * 1998-11-07 2000-12-01 윤종용 고속 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2002198525A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
TW513777B (en) * 2001-04-19 2002-12-11 Macronix Int Co Ltd Manufacture process of dual damascene
DE10249897B4 (de) * 2002-10-25 2005-09-22 Austriamicrosystems Ag Selbstjustierendes Verfahren zur Herstellung eines Transistors
US7288443B2 (en) * 2004-06-29 2007-10-30 International Business Machines Corporation Structures and methods for manufacturing p-type MOSFET with graded embedded silicon-germanium source-drain and/or extension
JP2006186235A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
US7186607B2 (en) * 2005-02-18 2007-03-06 Infineon Technologies Ag Charge-trapping memory device and method for production

Also Published As

Publication number Publication date
EP1705710A1 (de) 2006-09-27
US20060220064A1 (en) 2006-10-05
DE102005013982A1 (de) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006279046A (ja) バイポーラトランジスタおよびバイポーラトランジスタの製造方法
US20160190277A1 (en) Bipolar transistor structure and a method of manufacturing a bipolar transistor structure
JP2006080508A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
US6861323B2 (en) Method for forming a SiGe heterojunction bipolar transistor having reduced base resistance
US20170229564A1 (en) Bipolar transistor device and method of fabrication
US6861324B2 (en) Method of forming a super self-aligned hetero-junction bipolar transistor
JP3890202B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007318159A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
KR100474867B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US7554174B2 (en) Bipolar transistor having semiconductor patterns filling contact windows of an insulating layer
JP2005510867A (ja) 半導体デバイスおよび該半導体デバイスの製造方法
US8759880B2 (en) Ultra-high voltage SIGE HBT device and manufacturing method of the same
JP4053497B2 (ja) トレンチバイポーラトランジスタ
KR100580115B1 (ko) 자기 정렬 쌍극자 반도체 소자 및 제작 방법
KR20020032425A (ko) 콜렉터-업 rf 전력 트랜지스터
JP2002329725A (ja) ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタおよびその製造方法
CN102386218A (zh) BiCMOS工艺中的垂直寄生型PNP器件及其制造方法
US6893931B1 (en) Reducing extrinsic base resistance in an NPN transistor
US6830982B1 (en) Method for reducing extrinsic base resistance and improving manufacturability in an NPN transistor
US20050139862A1 (en) Self-aligned heterojunction bipolar transistor and manufacturing method thereof
US9293454B2 (en) Bipolar junction transistor having multi-sided base contact
US6740560B1 (en) Bipolar transistor and method for producing same
US11855173B2 (en) Transistor with monocrystalline base structures
EP3843159A1 (en) Semiconductor device with a base link region and method therefor
US7320922B2 (en) Integrated circuit and method for manufacturing an integrated circuit on a semiconductor chip

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090206