JP2006278987A - 不揮発性記憶素子およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性記憶素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006278987A
JP2006278987A JP2005100090A JP2005100090A JP2006278987A JP 2006278987 A JP2006278987 A JP 2006278987A JP 2005100090 A JP2005100090 A JP 2005100090A JP 2005100090 A JP2005100090 A JP 2005100090A JP 2006278987 A JP2006278987 A JP 2006278987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
memory element
control gate
nonvolatile memory
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005100090A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yoshino
明 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2005100090A priority Critical patent/JP2006278987A/ja
Priority to US11/392,907 priority patent/US7705384B2/en
Publication of JP2006278987A publication Critical patent/JP2006278987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】 2ビット/セルのメモリ素子において、素子サイズの縮小および信頼性の向上を図る。
【解決手段】 不揮発性記憶素子100は、シリコン基板102と、シリコン基板102上に、第1の下層シリコン酸化膜108a、第1のシリコン窒化膜110a、および第1の上層シリコン酸化膜112aがこの順で設けられた第1のメモリ領域106aと、第2の下層シリコン酸化膜108b、第2のシリコン窒化膜110b、および第2の上層シリコン酸化膜112bがこの順で設けられた第2のメモリ領域106bと、第1のメモリ領域106aおよび第2のメモリ領域106b上にそれぞれ配置された第1のコントロールゲート114および第2のコントロールゲート116と、を含み、シリコン窒化膜110は、基板面内方向に水平に設けられた構成を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コントロールゲートを備える不揮発性記憶素子およびその製造方法に関する。
特許文献1には、従来のツインMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Silicon)メモリセルの構造が開示されている。ツインMONOSメモリセルは、1つのワードゲートおよびその両側に形成された2つのコントロールゲート、その下に形成された2つの窒化物記憶部位、およびその下に形成された2つの拡散領域を含む。このような構成のメモリセルでは、一つのセルに二つのデータ保存領域を形成することができ、2ビット/セルが実現される。
しかし、従来、このようなツインMONOSメモリセルは、2つのコントロールゲートの間にワードゲートが形成されている。また、ワードゲートの側壁に、データ保存領域を構成するたとえばONO膜が形成されている。そのため、ワードゲートの幅とONO膜の膜厚の分だけメモリセルの構造が大きくなり、微細化に限界があった。
特許文献2には、ワードゲートを含まない構成の不揮発性メモリ素子が開示されている。図20は、特許文献2に記載のセルの構成を示す断面図である。ここで、EEPROM(Electrically Eraseable and Programable Memory)素子は、半導体基板60と、相互向かい合うように第1および第2チャネル領域83、84上に各々形成された第1および第2導電性ゲート71、72と、第1および第2導電性ゲート71、72下部ならびにそれらの間の基板60上に各々形成された第1および第2絶縁膜(ONO膜)70、65と、第1および第2導電性ゲート71、72とオーバーラップされて基板60上に形成されて、それらの間の基板60の空間に第1および第2チャネル領域83、84を限定する第2導電型の第1および第2接合領域81、82とを含む。この構成の不揮発性メモリ素子は、1対のビットライン間に2個のメモリセルが連結接続されて1つの単位セルを構成しているので、各単位セルは各メモリセルに1ビットずつ、2ビットのデータを貯蔵するようになる。
特開2002−230988号公報 特開2003−17600号公報
特許文献2に記載の不揮発性メモリ素子は、以下のように形成される。まず、半導体基板上にパッド酸化膜および厚い窒化膜を順次形成する。ついで、窒化膜およびパッド酸化膜をフォトエッチング方法でパターニングして基板の所定部分が露出されるようにウィンドウを形成する。その後、ウィンドウを含んだ窒化膜上に酸化膜、窒化膜、および酸化膜を順次形成し、その上にポリシリコン膜を蒸着する。その後、ポリシリコン膜、酸化膜、窒化膜、および酸化膜をエッチバックしてウィンドウ内の窒化膜の側壁にスペーサ状の第1導電性ゲート、および酸化膜、窒化膜、および酸化膜からなるONO膜を形成する。この後、窒化膜およびパッド酸化膜を除去する。これにより、図20に示した第1導電性ゲート71、および第1絶縁膜(ONO膜)70が形成される。
つづいて、基板全面に酸化膜、窒化膜、および酸化膜を順次蒸着し、その上にポリシリコン膜を蒸着する。その後、ポリシリコン膜、酸化膜、窒化膜および酸化膜をエッチバックする。これにより、最初に形成していた第1導電性ゲート71と向かい合うように第2導電性ゲート72および第2絶縁膜(ONO膜)65が形成される。
特許文献2に記載の不揮発性メモリ素子は、以上のような製造手順で形成されるため、必然的に、各ONO膜が、導電性ゲート底部から、2つの導電性ゲートの間の側壁にわたって連続的に形成される。従って、2つの導電性ゲートの間には、2つのONO膜が配置されることになる。そのため、2つの導電性ゲート間を2つのONO膜の距離以上に縮めることができず、不揮発性メモリ素子の微細化に制限がある。
また、ONO膜中の電子捕獲膜である窒化膜が導電性ゲートの底部から側壁にわたって形成されるため、窒化膜内に捕獲した電子が窒化膜内で分散してしまい、電子密度が希薄になり、保持特性が劣化するというおそれもある。
さらに、各単位セルの導電性ゲートを一つずつ形成しなければならないため、製造手順が複雑で工程数が多くなるという問題もある。さらに、2つの導電性ゲートの下方に形成された2つのONO膜が、別工程で製造されるため、これらの膜の特性のばらつきが生じるという課題もあった。
本発明によれば、半導体基板と、前記半導体基板上に、第1の絶縁膜、電子捕獲膜、および第2の絶縁膜がこの順で設けられたメモリ領域と、前記メモリ領域上に隣接配置された第1のコントロールゲートおよび第2のコントロールゲートと、を含み、前記電子捕獲膜は、基板面内方向に水平に設けられたことを特徴とする不揮発性記憶素子が提供される。
ここで、電子捕獲膜は、基板面内方向に水平な方向にのみ延在するように形成される。これにより、電子捕獲膜に捕獲した電子の分散を抑えることができ、不揮発性記憶素子の保持特性を良好に保つことができる。
また、電子捕獲膜としてONO膜を用いた場合、窒化膜に捕獲した電子の漏れ出しを防いで保持特性を保つためには、窒化膜およびこの窒化膜を完全に包み込むように形成される酸化膜が、それぞれある程度の膜厚を有することが必要になる。そのため、特許文献2に記載の不揮発性メモリ素子のように、2つのコントロールゲート(導電性ゲート)の間に2つのONO膜が形成された構成とすると、2つのコントロールゲートは、2つのONO膜の合計膜厚以上の間隔を隔てて配置されることになる。そのため、不揮発性メモリ素子の微細化に限界があった。
さらに、本発明者の検討により、2つのコントロールゲートの間隔が広くなると、読み出し電流が低下するという課題も生じることが明らかになった。
本発明によれば、電子捕獲膜が基板面内に水平に設けられ、2つのコントロールゲート間に電子捕獲膜が形成されないので、2つのコントロールゲート間の間隔を小さくすることができ、不揮発性記憶素子を微細化することができる。また、2つのコントロールゲート間の間隔を電子捕獲膜の膜厚にかかわらず、適宜自在に設定することができるので、不揮発性記憶素子の読み出し電流が適切な値となるように2つのコントロールゲートを配置することができる。
なお、本実施の形態における不揮発性記憶素子において、2つのコントロールゲートの間には、たとえばシリコン酸化膜、HTO(high-temperature-oxide)膜、シリコン窒化膜、またはこれらを組み合わせた積層膜等の絶縁膜を配置することができる。これにより、2つのコントロールゲートを電気的に絶縁することができる。
本発明において、メモリ領域は様々な構成をとることができる。たとえば、メモリ領域は、電子捕獲膜をシリコン窒化膜により構成し、第1の絶縁膜および第2の絶縁膜をシリコン酸化膜等の絶縁膜により構成したいわゆるONO膜により構成することができる。この場合でも、2つのコントロールゲートの間にメモリ領域として機能するONO膜が形成されないため、2つのコントロールゲート間の距離を縮めて、不揮発性記憶素子を微細化することができる。
また、たとえば、メモリ領域は、電子捕獲膜を互いに離間して設けられた複数のドット状誘電体、ドット状半導体、またはドット状金属体等のドット状物質により構成し、第1の絶縁膜および第2の絶縁膜をシリコン酸化膜等の絶縁膜により構成することもできる。ドット状物質は、ナノ・スケールに構成することができ、球状、半球状、島状、または柱状の種々の形状とすることができる。ドット状物質がたとえば球状の場合、直径を約5〜10nm程度とすることができる。ただし、ドット状物質の大きさはこれに限定されず、1つのコントロールゲート下のメモリ領域を2つ以上の領域に分割した構成であれば、どのような大きさであってもよい。ドット状物質は、たとえばSi、Ge、またはSi−Ge等を含む半導体、Alや、Hf、Co、Ti、およびW等の高融点金属等を含む金属体や金属酸化物とすることができる。ドット状物質は、Al、Hf、Co、Ti、またはW等の金属原子またはクラスターをシリコン酸化膜中に分散させた構成とすることもできる。このように、電子捕獲膜をドット状に形成することにより、絶縁膜の一部が損傷した場合でも、電子の流出が最小限に抑制され、メモリ領域の長期信頼性が向上する。
また、電子捕獲膜は、ポリシリコンや金属材料により構成することもできる。ここで、金属材料は、たとえば、Alや、Hf、Co、Ti、およびW等の高融点金属等を含む金属体や金属酸化物とすることができる。電子捕獲膜に捕獲された電子は、書き込み・読み出し動作時に印加される電圧や捕獲電子自身が形成する自己電界によって電子捕獲膜内を移動し得る。そのため、データ保持特性を高めるためには、電子捕獲膜のチャネル方向の幅を制御して捕獲電子の空間密度の変動を抑える必要がある。本発明の不揮発性記憶素子において、電子捕獲膜は、コントロールゲートの側壁にまで延在して形成されないので、電子捕獲膜に捕獲した電子の分散を抑えることができる。そのため、電子捕獲膜を電子の移動度が高い金属材料により構成しても、捕獲電子は、電子捕獲膜とそれを取り囲んでいる絶縁膜との界面に形成されるエネルギー障壁の中に閉じ込められる。そのため、保持特性を良好に保つことができる。この原理は、電子捕獲膜となる材料が連続して形成された膜でも、分散配置されたドット状物質により構成された場合でも成り立つ。
本発明によれば、コントロールゲートを含む不揮発性記憶素子を製造する方法であって、 半導体基板上に、第1の絶縁膜、電子捕獲膜、および第2の絶縁膜がこの順で設けられた積層膜を形成する工程と、ゲート長方向の断面において、前記積層膜上のコントロールゲート形成領域の両側に犠牲膜を形成する工程と、前記半導体基板全面に導電膜を形成する工程と、前記導電膜をエッチバックして、前記犠牲膜の側面に前記導電膜を残すことにより、前記コントロールゲート形成領域上で離間するとともに隣接配置された第1および第2のコントロールゲートを形成する工程と、前記犠牲膜を除去する工程と、を含むことを特徴とする不揮発性記憶素子の製造方法が提供される。
ここで、ゲート長方向の断面とは、ゲート長方向に平行な断面、すなわちゲート長方向に沿って切断した断面のことである。
本発明の製造方法によれば、導電膜をエッチバックすることにより、第1および第二のコントロールゲートが同一工程で形成される。そのため、製造手順を簡略化することができ、工程数も少なくすることができる。さらに、2つのコントロールゲートの下方に形成される積層膜が同一工程で形成されるので、これらのメモリ領域の特性のばらつきを低減することができる。また、製造工程を簡略化することもできる。さらに、2つのコントロールゲートがエッチバックにより形成されるので、不揮発性記憶素子の構造を微細化しても、位置合わせのずれ等の問題が生じることなく、製造安定性を良好に保つことができる。
本発明によれば、2ビット/セルのメモリ素子において、素子サイズの縮小および信頼性の向上を図ることができる。
次に、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
以下の実施の形態において、不揮発性記憶素子は、半導体基板と、半導体基板上に、第1の絶縁膜である第1のシリコン酸化膜、電子捕獲膜であるシリコン窒化膜、および第2の絶縁膜である第2のシリコン酸化膜がこの順で設けられたメモリ領域と、メモリ領域上に隣接配置された第1のコントロールゲートおよび第2のコントロールゲートと、を含み、シリコン窒化膜は、基板面内方向に水平に設けられた構成を有する。
(第一の実施の形態)
図1は、本実施の形態における不揮発性記憶素子の単位セルの構成を示す断面図である。
不揮発性記憶素子100は、シリコン基板102と、シリコン基板102の表面に離間して形成された不純物拡散領域103および不純物拡散領域104と、不純物拡散領域103と不純物拡散領域104との間のチャネル領域に隣接配置された第1のセル118
および第2のセル120とを含む。第1のセル118は、第1のメモリ領域106aと第1のコントロールゲート114とが積層した構造を有する。第2のセル120は、第2のメモリ領域106bと第2のコントロールゲート116とが積層した構造を有する。
本実施の形態において、メモリ領域106は、下層シリコン酸化膜(第1の絶縁膜)と、シリコン窒化膜(電子捕獲膜)、および上層シリコン酸化膜(第2の絶縁膜)がこの順で設けられた積層膜により構成される。また、シリコン窒化膜は、第1のコントロールゲート114下方に形成された第1のシリコン窒化膜110a(第1の電子捕獲膜)と、第2のコントロールゲート116の下方に形成されるとともに第1のシリコン窒化膜110aに離間して設けられた第2のシリコン窒化膜110b(第2の電子捕獲膜)とにより構成される。メモリ領域106は、第1の下層シリコン酸化膜108a、第1のシリコン窒化膜110a、および第1の上層シリコン酸化膜112aを含む第1のメモリ領域106aと、第2の下層シリコン酸化膜108b、第2のシリコン窒化膜110b、および第2の上層シリコン酸化膜112bを含む第2のメモリ領域106bとにより構成される。第1のシリコン窒化膜110aおよび第2のシリコン窒化膜110bは、ゲート長方向の断面において、それぞれ第1のコントロールゲート114および第2のコントロールゲート116直下の領域内に両端部が位置している。
第1のコントロールゲート114および第2のコントロールゲート116は、たとえば多結晶シリコンにより構成することができる。第1のコントロールゲート114および第2のコントロールゲート116は、エッチバックにより形成される。第1のコントロールゲート114および第2のコントロールゲート116は、ゲート長方向の断面において、互いに対向する方向に向かって高さが低くなる湾曲状に形成される。第1のコントロールゲート114および第2のコントロールゲート116は、互いに対向する面において、滑らかな曲面をなしている。このような形状とすることにより、製造安定性に優れる素子構造が得られる。
また、図1では図示していないが、第1のセル118および第2のセル120は、後述する図4(f)に示すように、HTO(high temperature oxide)膜136により埋め込まれた構成とされる。不揮発性記憶素子100において、第1のコントロールゲート114と第2のコントロールゲート116との間を埋めるHTO膜等の絶縁膜が設けられる。
次に、本実施の形態における不揮発性記憶素子100の動作を説明する。
不揮発性記憶素子100において、第1のコントロールゲート114および第2のコントロールゲート116を独立に制御することによって、不揮発性記憶素子100の各単位セルにおいて、一方のセルにデータを蓄積したり、そのセルのデータを読み出したりする際に、他方のセルのコントールゲートは、選択ゲートとして機能させることができる。この構成により、不揮発性記憶素子100の各単位セルは、各コントロールゲート下に形成されたメモリ領域に1ビットずつのデータを蓄積することができ、合計2ビットのデータを蓄積することができる。
まず、第1のセル118の第1のメモリ領域106aに電子を蓄積する場合の動作を説明する。このとき、第2のセル120は選択ゲートとして機能する。
(i)書き込み
第1のセル118の第1のメモリ領域106aの第1のシリコン窒化膜110aに電子を注入することにより、書き込み動作がなされる。第1のコントロールゲート114下部のチャネル領域および第2のコントロールゲート116下部のチャネル領域が強反転状態となるように、第1のコントロールゲート114および第2のコントロールゲート116を独立制御する。第1のセル118の第1のメモリ領域106aにデータを書き込む場合、第1のコントロールゲート114に高電圧を印加し、第2のコントロールゲート116には低電圧を印加する。また、不純物拡散領域103には高電圧を印加し、不純物拡散領域104およびシリコン基板102を接地する。データ書き込みに用いる電流の量は、第2のコントロールゲート116の電圧によって制御される。これにより、不純物拡散領域104から不純物拡散領域103の方向に電子が移動するが、第2のコントロールゲート116と第1のコントロールゲート114との境界でシリコン基板表面の電位が急上昇するため、第2のコントロールゲート116下部のチャネル領域から流れ込んだ電子は、急速に加速されて高エネルギー状態に励起され、第1のコントロールゲート114下の第1のメモリ領域106aに注入される。
(ii)消去
BTBT(band-to-band-tunneling)現象で発生したホールを用いてデータ消去が行われる。
不純物拡散領域103および不純物拡散領域104に、たとえば6V程度の正電圧を印加し、第1のコントロールゲート114および第2のコントロールゲート116にたとえば−10V程度の負電圧を印加すると、第1のコントロールゲート114および第2のコントロールゲート116とn型の不純物拡散領域の重なり部分において、n型の不純物拡散領域のSi/SiO界面近傍が空乏化する。その結果、バンド構造が下向きに急激に曲がり、価電子帯の電子がバンドギャップを介して伝導帯にトンネルする。伝導帯にトンネルした電子は上記のn型の不純物拡散領域に印加された正電圧によって外部へ流出するが、価電子帯に発生したホールはn型の不純物拡散領域とp型のチャネル領域の空乏層内を走行し、空乏層内の強電界によって励起される。励起されたホールは、第1のコントロールゲート114および第2のコントロールゲート116に印加された負電圧、および第1のメモリ領域106aおよび第2のメモリ領域106bに蓄積された電子による自己電界に基づき第1のシリコン窒化膜110aおよび第2のシリコン窒化膜110bにそれぞれ注入される。ホールが第1のシリコン窒化膜110aおよび第2のシリコン窒化膜110b内の蓄積電子に到達すると、ホールと蓄積電子とが結合して消滅し、データ消去が完了する。これにより、電子が蓄積されていたセルのデータが一括消去される。
(iii)読み出し
第1のコントロールゲート114下の第1のメモリ領域106aに蓄積されたデータを読み出す場合、不純物拡散領域103を接地し、不純物拡散領域104に読み出し電圧を印加する。また、第1のコントロールゲート114および第2のコントロールゲート116には、それぞれ適切な電圧が印加される。第1のメモリ領域106aに所望の量の電子が蓄積されていると、ソース接合近傍の表面電位が低下してソース接合障壁が高くなるため、電子はソース領域からチャネル領域へ流出できなくなる。一方、第1のメモリ領域106aに電子が蓄積されていなければ、チャネル領域へ大量の電子が流出する。しかし、本実施の形態における不揮発性記憶素子100において、ドレイン側の第2のコントロールゲート116下の第2のメモリ領域106bが電子を蓄積していると、この蓄積電子によってドレイン側の表面電位は低下しているため、検出される読み出し電流の値は、第2のメモリ領域106bが電子を蓄積していない場合よりも低くなってしまう。そこで、読み出し動作時のドレインとなる不純物拡散領域104側の第2のコントロールゲート116には、この表面電位の低下分を相殺するために、ソース側の第1のコントロールゲート114よりも高い電圧を印加する。このような条件で、不純物拡散領域104から取り出される電流に基づき、第1のセル118のデータを検出することができる。
また、第2のコントロールゲート116下の第2のメモリ領域106bに蓄積されたデータを読み出す場合、不純物拡散領域104を接地し、不純物拡散領域103に読み出し電圧を印加する。この場合も、第1のメモリ領域106aからデータを読み出す場合と同様に、第1のコントロールゲート114下の第1のメモリ領域106aが電子を蓄積していると、検出される読み出し電流の値は第1のメモリ領域106aが電子を蓄積していない場合よりも低くなってしまう。そこで、読み出し動作時のドレインとなる不純物拡散領域103側の第1のコントロールゲート114には、この表面電位の低下分を相殺するために、ソース側の第2のコントロールゲート116よりも高い電圧を印加する。
図2は、第1のコントロールゲート114下の第1のメモリ領域106aに電子を蓄積させた場合の、逆方向および順方向の電流値を示す図である。逆方向とは、不純物拡散領域104側で検出した電流値、順方向とは、不純物拡散領域103側で検出した電流値である。第1のコントロールゲート114下の第1のメモリ領域106aに蓄積する電子の個数密度Dを0から14(×1018cm−3)とした場合の結果を示す。ここで、第2のコントロールゲート116下の第2のメモリ領域106bには電子が蓄積されていない。
図2(a)は、第1のコントロールゲート114に印加する電圧VCG1と逆方向の電流値IREADとの関係を示す図である。逆方向の電流値を検出することにより、第1のコントロールゲート114下の第1のメモリ領域106aの電子蓄積状態(データ書き込み状態)を識別できる。
たとえば、第2のコントロールゲート116に印加する電圧をVCG2=4V、不純物拡散領域104に印加する電圧をV=1V、不純物拡散領域103の電圧をV=0Vとして、第1のコントロールゲート114の読み出し電圧VCG1を変化させて、流れる電流値IREADを測定する。
たとえば、第1のコントロールゲート114にデータ読み出し電圧VCG1=3Vを印加したとき、消去状態の読み出し電流(IREAD)は約1e−5A(約20μA)であるのに対して、電子をD=10×1018cm−3まで書き込んだ場合、読み出し電流(IREAD)は約1/100(約1e−7A(約0.02μA))まで低下している。これにより、メモリ領域の状態を明確に判別することができる。
図2(b)は、第2のコントロールゲート116に印加する電圧VCG2と順方向の電流値IREADとの関係を示す図である。
第1のコントロールゲート114に印加する電圧をVCG1=4V、不純物拡散領域103に印加する電圧をV=1V、不純物拡散領域104の電圧をV=0Vとして、第2のコントロールゲート116に印加する電圧VCG2を変化させて、流れる電流値IREADを測定する。
たとえば、第2のコントロールゲート116に電圧VCG2=3Vを印加したとき、第1のコントロールゲート114下の第1のメモリ領域106aにおける電子の蓄積の有無、電子の個数密度にかかわらず、電流値はほぼ一定であった。
以上の結果から、2つのコントロールゲートの値を適切に設定することによって、2ビットの書き込み状態を明確に判別できることが示された。
次に、図1に示した不揮発性記憶素子100の製造方法について図面を参照して説明する。図3および図4は、本実施の形態における不揮発性記憶素子100の製造手順を示す工程断面図である。
本実施の形態における不揮発性記憶素子100の製造方法は、シリコン基板102上に、下層シリコン酸化膜108、シリコン窒化膜110、および上層シリコン酸化膜112がこの順で設けられた積層膜を形成する工程と、ゲート長方向の断面において、積層膜上のコントロールゲート形成領域の両側にシリコン窒化膜132(犠牲膜)を形成する工程と(図3(a))、多結晶シリコン131をエッチバックしてシリコン窒化膜132の側面に多結晶シリコン131を残すことにより、コントロールゲート形成領域上で離間するとともに隣接配置された第1のコントロールゲート114および第2のコントロールゲート116を形成する工程と(図3(b))、シリコン窒化膜132を除去する工程と(図3(c))、を含む。なお、シリコン窒化膜132(犠牲膜)を形成する工程は、積層膜の上全面にシリコン窒化膜132を形成する工程と、シリコン窒化膜132に、コントロールゲート形成領域となる開口部を形成する工程とを含む。具体的な処理を以下に説明する。
まず、シリコン基板102上に、下層シリコン酸化膜108(たとえば膜厚5nm)、シリコン窒化膜110(たとえば膜厚5nm)、上層シリコン酸化膜112(たとえば膜厚5nm)、および多結晶シリコン130(たとえば膜厚10nm)を形成する。ここでは多結晶シリコン130を例として示すが、この層は非結晶シリコンとすることもできる。多結晶シリコン130は、下層シリコン酸化膜108、シリコン窒化膜110、および上層シリコン酸化膜112により構成される積層膜を形成した後、この積層膜上に連続的に形成することができる。これにより、上層シリコン酸化膜112が積層膜を保護することができ、積層膜の膜質を良好に保つことができる。つづいて、多結晶シリコン130の上にシリコン窒化膜132(たとえば膜厚150nm)を形成する。次いで、ドライエッチングにより、第1のコントロールゲート114および第2のコントロールゲート116を形成する領域のシリコン窒化膜132を除去する。ここで、幅Lは、たとえば、80nmとすることができる。(図3(a))。
つづいて、シリコン基板102上全面に多結晶シリコン131(たとえば膜厚35nm)を形成する。ここで、多結晶シリコン131の膜厚は、シリコン窒化膜132に形成された開口部の幅Lの半分未満の厚さとすることができる。このような膜厚とすることにより、次の工程でエッチバックによりギャップ133を形成することができる。次いで、多結晶シリコン131をエッチバックして、2つの多結晶シリコン131の側壁の間にギャップ133を形成する。ここで、ゲート長方向の断面において、ギャップ133の幅LGAPは、30nm以下とすることが好ましい。本実施の形態において、L=80nmとし、1つの多結晶シリコン膜131の厚さを35nmとすれば、幅LGAPは、10nmになる。後述するように、ギャップ133の幅LGAPは、読み出し電流値に影響を与える。本実施の形態における不揮発性記憶素子100の製造方法によれば、2つのコントロールゲートをエッチバックにより形成することができ、ギャップ133の幅LGAPを制御性よく形成することができる。
ここで、2つの多結晶シリコン131は、ゲート長方向の断面において、互いに対向する方向に向かって高さが低くなる湾曲状に形成される(図3(b))。このような形状とすることにより、製造安定性に優れる素子構造が得られる。
つづいて、ウェットエッチングにより、シリコン窒化膜132を除去する(図3(c))。次いで、露出した多結晶シリコン130をエッチバックして除去する。このとき、多結晶シリコン131の上面も同時に一部エッチバックされる(図4(d))。
その後、多結晶シリコン131をマスクとして、エッチバックにより、上層シリコン酸化膜112、シリコン窒化膜110、および下層シリコン酸化膜108を選択的に除去する。これにより第1のセル118および第2のセル120が形成される(図4(e))。
次に、厚さ20nm程度のHTO膜を堆積してからエッチバックすることにより、多結晶シリコン131の側面にHTO膜の側壁を形成し、同時にギャップ133内にHTO膜を充填する。つづいて、イオン注入を行い、第1のセル118および第2のセル120の側方にそれぞれ不純物拡散領域103および不純物拡散領域104を形成する。次いで、第1のセル118および第2のセル120の上にHTO膜136を成膜する。
その後、HTO膜136に、不純物拡散領域103および不純物拡散領域104にそれぞれ接続するコンタクトホールを形成した後、それらのコンタクトホール内に金属材料を埋め込み、金属配線137および金属配線138を形成する(図4(f))。以上の手順により、本実施の形態における不揮発性記憶素子100が形成される。
以上のように、本実施の形態における不揮発性記憶素子100の製造方法によれば、多結晶シリコン131をエッチバックすることにより、第1のコントロールゲート114および第2のコントロールゲート116が同一工程で形成される。そのため、製造手順を簡略化することができ、工程数も少なくすることができる。さらに、第1のコントロールゲート114および第2のコントロールゲート116の下方に形成される第1のメモリ領域106aおよび第2のメモリ領域106bが同一工程で形成されるので、これらの特性のばらつきを低減することができる。また、製造工程を簡略化することもできる。
次に、第1のコントロールゲート114と第2のコントロールゲート116との間のギャップ133の幅LGAPの値が読み出し電流に与える影響について、シミュレーション結果を用いて説明する。
図5は、ギャップ133の幅LGAPが異なる場合の、第1のコントロールゲート114に印加する電圧VCG1と書き込み電流または読み出し電流との関係を示す図である。ここで、第1のコントロールゲート114および第2のコントロールゲート116のゲート幅方向の断面におけるゲート幅を300nmとし、図3(a)に示した開口部の横幅Lを80nmに固定し、第1のコントロールゲート114および第2のコントロールゲート116のゲート長方向に平行な断面における横幅Lcg(多結晶シリコン膜131の厚さ)を (L−LGAP)÷2とした。このような構成の不揮発性記憶素子100において、ギャップ133の幅LGAP=10nm、20nm、および30nmとした場合、Lcgはそれぞれ35nm、30nm、25nmと変化するが、セル全体のチャネル長は共通(80nm固定)である。
図5(a)は、第1のコントロールゲート114に印加する電圧VCG1と書き込み電流IPROGとの関係を示す。ここで、第2のコントロールゲート116に印加する電圧VCG2=5.5V、不純物拡散領域103と不純物拡散領域104との電位差VDS=4.5Vとした。ギャップ133の幅LGAPが異なっても、Iprogに顕著な差は生じなかった。
また、書き込み動作時において、リーク電流(電圧VCG1=0Vのとき)の電流値は、
ギャップ133の幅LGAPが狭いと、わずかに上昇しているが、ほとんど差がなく、許容範囲内である。さらに、書き込み動作時に用いる電流は、第1のコントロールゲート114に印加する電圧VCG1で制御可能なため、たとえば1×1e−6A程度の低電流で書き込みを行うことができる。
図5(b)は、第1のコントロールゲート114に印加する電圧VCG1と読み出し電流IREADとの関係を示す。ここで、第2のコントロールゲート116に印加する電圧VCG2=3.3V、不純物拡散領域103と不純物拡散領域104との電位差VDS=1.0Vとした。読み出し電流値は、ギャップ133の幅LGAPが小さくなると飛躍的に向上することが示された。
図6は、図5に示したグラフに基づき算出した、ギャップ133の幅LGAPと読み出し電流IREADとの関係を示す図である。たとえば、第1のコントロールゲート114に印加する電圧を3Vとした場合、ギャップ133の幅LGAPが30nmのときの読み出し電流値は約1×10−6Aである。これよりもギャップ133の幅LGAPが広くなると、読み出し電流値が大幅に低下してしまう。読み出し電流値が下がると、データの読み出しに時間がかかるという課題が生じる。そのため、不揮発性記憶素子100において、読み出し電流値が大きくなるような構成とすることが好ましい。不揮発性記憶素子100を高速読み出しが必要な製品に用いる場合、第1のコントロールゲート114に印加する電圧が3Vのときに、読み出し電流値が1×10−6A程度以上であることが望まれる。また、ギャップ133の幅LGAPをさらに狭くすることにより、読み出し電流値が急激に上昇する。また、たとえば、第1のコントロールゲート114に印加する電圧を2.5Vとした場合、ギャップ133の幅LGAPを20nmとすることにより、読み出し電流値が急激に上昇する。このような観点から、ギャップ133の幅LGAPが、ギャップ133の幅LGAPは、好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下とすることができる。
図7は、図5および図6に示したような現象が生じるメカニズムを示す図である。図7(a)に示すように、第1のコントロールゲート114と第2のコントロールゲート116との中間点をゼロ(0)として、ゲート長方向の断面における距離x(nm)とする。
図7(b)は、第1のコントロールゲート114に印加する電圧をVCG1=3.0V、第2のコントロールゲート116に印加する電圧をVCG2=3.3V、不純物拡散領域103を接地して、不純物拡散領域103と不純物拡散領域104との電位差VDS=1.0Vとしたときの、チャネル方向の距離xと表面電位との関係を示す。ここで、第1のコントロールゲート114下の第1のメモリ領域106aおよび第2のコントロールゲート116下の第2のメモリ領域106bのいずれにも電子は蓄積されていない。ギャップ133の幅LGAPが小さい方が、x=ゼロ付近のギャップ133における電位の落ち込みが小さいことが示された。すなわち、第1のコントロールゲート114領域の表面の電位は、VCG2の影響を受けるため、ギャップ133の幅LGAPが小さい方がx=0付近の表面電位が上昇する。その結果、ソース接合障壁の高さが減少し、より多くの電子がソース領域からチャネル領域に流入する。
図7(c)は、図7(b)と同条件における距離xと電子密度との関係を示す。
ギャップ133の幅LGAPが小さい方が、x=ゼロ付近のギャップ133における電子密度が高いことが示された。すなわち、x=ゼロ付近のギャップ133における電位の落ち込みが小さいことにより、ソース接合障壁の高さが減少し、その結果、チャネル電子濃度が指数関数的に増加する。これにより、ギャップ133の幅LGAPが小さい方が、読み出し電流が増加したと考察される。
次に、ゲート長方向の断面において、シリコン窒化膜110の長さと読み出し電流値IREADとの関係を、シミュレーション結果を用いて説明する。
図8は、第1のコントロールゲート114および第2のコントロールゲート116下の第1のメモリ領域106aおよび第2のメモリ領域106bの第1のシリコン窒化膜110aおよび第2のシリコン窒化膜110bが電子を捕獲している領域の横幅Xが異なる場合の電子の個数密度Dと逆方向および順方向の読み出し電流値IREADとの関係を示す図である。電子捕獲領域は縦=窒化膜の膜厚、横=Xの長方形で近似し、この領域に均一なD値を与えた。逆方向とは、不純物拡散領域104側で検出した電流値、順方向とは、不純物拡散領域103側で検出した電流値である。ここで、電子の個数密度Dは、第1のコントロールゲート114下の第1のメモリ領域106aに蓄積された電子の個数密度を示す。
図8(a)は、電子の個数密度Dと逆方向の読み出し電流値IREADとの関係を示す。第1のコントロールゲート114に印加する電圧VCG1=3V、第2のコントロールゲート116に印加する電圧VCG2=4V、不純物拡散領域104に印加する読み出し電圧V=1V、不純物拡散領域103の電圧V=0Vとして、流れる電流値を測定した。
図8(b)は、電子の個数密度Dと順方向の読み出し電流値IREADとの関係を示す。第1のコントロールゲート114に印加する電圧VCG1=4V、第2のコントロールゲート116に印加する電圧VCG2=3V、不純物拡散領域104に印加する読み出し電圧V=0V、不純物拡散領域103の電圧V=1Vとして、流れる電流値を測定した。
以上の結果から、逆方向および順方向のいずれでも、メモリ領域106の電子捕獲領域の横幅Xが小さい方が、メモリ領域106に蓄積する電子の個数密度(D)の増加に伴う読み出し電流の減少量が小さいことが示された。
=25nm、30nm、35nmのいずれの場合にも、書き込み状態の読み出し電流はDの増加とともに指数関数的に減少している。書き込み状態をたとえばD=10×1018cm−3とした場合、書き込み状態の読み出し電流は、X=25nmでは消去状態の約1/10、X=30nmでは消去状態の約1/100、X=35nmでは消去状態の約1/1000まで低下している。従って、D=10×1018cm−3とした場合には、電子捕獲領域の横幅Xは、X>25nmが望ましいということがわかる。
一方、第2のセル120のメモリ領域が消去状態であっても、第1のセル118のメモリ領域が書き込み状態になっていると、第2のセル120(消去状態)の読み出し電流は第1のセル118の蓄積電子の影響を受けて低下してしまう。そこで、この影響を軽減するために、第1のコントロールゲート114と第2のコントロールゲート116に印加する電圧を最適化し、さらにDとXの値を最適化しなければならない。図8(b)は、このような観点から行った検討結果の一例であり、図8(a)に示した第1のセル118の色々な状態(DとXの組み合わせ)における対向ビット(第2のセル120、消去状態:D=0)の読み出し電流Ireadを示している。図8(a)と同様にD=10×1018cm−3で比較すると、書き込み状態にある第1のセル118のXがX≦30nmであれば第2のセル120(消去状態)の読み出し電流の低下は著しく抑制されているが、X=35nmの場合には、読み出し電流は一桁低下している。従って、書き込み状態の読み出し電流を充分低下させ、かつ消去状態にある対向ビットの読み出し電流を高く保つためには、バイアス条件、D、およびXの値を精密制御しなければならない。
本実施の形態において、たとえば、メモリ領域106に蓄積する電子の個数密度が10×1018cm−3とした場合、X=30nmとすることにより、逆方向でも順方向でも適切な電流値が得られることが示された。
以上のように、本実施の形態における不揮発性記憶素子100によれば、第1のメモリ領域106aおよび第2のメモリ領域106bの第1のシリコン窒化膜110aおよび第2のシリコン窒化膜110bが、それぞれ基板面内方向に水平な方向にのみ延在するように形成される。そのため、第1のシリコン窒化膜110aおよび第2のシリコン窒化膜110bに捕獲した電子の分散を抑えることができ、第1のシリコン窒化膜110aおよび第2のシリコン窒化膜110bの保持特性を良好に保つことができる。
また、第1のコントロールゲート114と第2のコントロールゲート116との間の間隔を小さくすることができ、不揮発性記憶素子100を微細化することができる。また、第1のコントロールゲート114と第2のコントロールゲート116との間の間隔を適宜自在に設定することができるので、読み出し電流を向上することが可能になる。
図9は、図1に示した不揮発性記憶素子100の他の例を示す断面図である。
ここで、第1のコントロールゲート114下の第1のメモリ領域106aの第1のシリコン窒化膜110a(第1の電子捕獲膜)および第2のコントロールゲート116下の第2のメモリ領域106bの第2のシリコン窒化膜110b(第2の電子捕獲膜)は、ゲート長方向の断面において、それぞれ第1のコントロールゲート114および第2のコントロールゲート116の端部の内側に少なくとも一方の端部が位置している構成とすることができる。以下、具体的に説明する。
図9(a)に示した不揮発性記憶素子100は、第1のメモリ領域106aおよび第2のメモリ領域106bにおいて、それぞれ、第1のシリコン窒化膜110aおよび第2のシリコン窒化膜110bが第1の下層シリコン酸化膜108aや第1の上層シリコン酸化膜112a、および第2の下層シリコン酸化膜108bや第2の上層シリコン酸化膜112bよりも幅が短く形成される。図8を参照して上述したように、第1のメモリ領域106aまたは第2のメモリ領域106bが電子を蓄積している場合、電子捕獲領域の横幅によって、逆方向および順方向の読み出し電流値が異なる。そのため、電子捕獲領域の横幅を適切に制御する必要がある。いいかえれば、あらかじめ最適化した電子捕獲領域の横幅以外の領域に電子が注入されたとしても、その電子が捕獲されなければよい。つまり、電子捕獲膜の横幅その物を所望の寸法に設定したようなセル構造を形成しておけばよい。そこで、本実施の形態において、電子捕獲膜である第1のシリコン窒化膜110aおよび第2のシリコン窒化膜110bの幅が所望の寸法となるように制御する。
図9に示した構成の不揮発性記憶素子100によれば、ゲート長方向の断面において、
第1のシリコン窒化膜110aおよび第2のシリコン窒化膜110bの長さを第1のコントロールゲート114や第2のコントロールゲート116の長さとは独立に適切に設計することができる。これにより、たとえば第1のコントロールゲート114や第2のコントロールゲート116のゲート長方向の断面において、これらの長さにかかわらず、第1のシリコン窒化膜110aおよび第2のシリコン窒化膜110bの幅を所望の特性を示すように適切に制御することができる。
また、図9(b)に示した不揮発性記憶素子100は、図9(a)に示した不揮発性記憶素子100と同様、第1のメモリ領域106aおよび第2のメモリ領域106bにおいて、それぞれ、第1のシリコン窒化膜110aおよび第2のシリコン窒化膜110bが第1の下層シリコン酸化膜108aや第1の上層シリコン酸化膜112aおよび第2の下層シリコン酸化膜108bや第2の上層シリコン酸化膜112bよりも幅が短く形成される。また、ここで、第1のシリコン窒化膜110aおよび第2のシリコン窒化膜110bは、不純物拡散領域103や不純物拡散領域104と重ならないように形成される。電子捕獲領域の位置が不純物拡散領域の端から離れることによって、不純物拡散領域の電位変化がデータ保持特性に与える影響(いわゆるdisturbance)が軽減されるという効果がある。
また、図9では図示していないが、第1のセル118および第2のセル120は、後述する図10(b)に示すように、HTO膜136により埋め込まれた構成とされる。不揮発性記憶素子100は、第1のコントロールゲート114と第2のコントロールゲート116との間を埋めるHTO膜136等の絶縁膜を含む。
図10は、図9に示した不揮発性記憶素子100の製造手順の一部を示す工程断面図である。
この例においても、図3(a)から図3(c)、図4(d)および図4(e)を参照して説明したのと同様の手順でシリコン基板102上に第1のメモリ領域106aおよび第2のメモリ領域106b、ならびに多結晶シリコン131を形成する。つづいて、シリコン基板102上全面に、第1のシリコン窒化膜110aおよび第2のシリコン窒化膜110bを選択的に除去するエッチング液を用いてウェットエッチングする。ここで、エッチング液として、たとえば70℃程度に加熱したリン酸を用いることができる。加熱したリン酸によるシリコン窒化膜のエッチング速度は5Å/分程度であり、かつ、シリコンやシリコン酸化膜はエッチングされないため、第1のシリコン窒化膜110aおよび第2のシリコン窒化膜110bのみを選択的に制御性よく除去することができる。これにより、第1のセル118および第2のセル120の側方から第1のシリコン窒化膜110aおよび第2のシリコン窒化膜110bがそれぞれ削られ、第1のシリコン窒化膜110aおよび第2のシリコン窒化膜110bの幅が第1の下層シリコン酸化膜108aや第1の上層シリコン酸化膜112a、および第2の下層シリコン酸化膜108bや上層シリコン酸化膜112よりも短い構成の第1のメモリ領域106aおよび第2のメモリ領域106bが形成される(図10(a))。
また、他の例において、シリコン窒化膜110は、たとえばプラズマエッチングのバイアス条件を適宜設定することにより、ドライエッチングにより選択的に除去することもできる。
その後、厚さ20nm程度のHTO膜を堆積してからエッチバックすることにより、第1のコントロールゲート114と第2のコントロールゲート116との間にHTO膜を埋め込み、同時に、これらの側面にHTOの側壁を形成する。次に、イオン注入を行い、第1のセル118および第2のセル120の両脇に不純物拡散領域103および不純物拡散領域104を形成する。次いで、第1のセル118および第2のセル120の上にHTO膜136を成膜する。その後、HTO膜136に、不純物拡散領域103および不純物拡散領域104にそれぞれ接続するためのコンタクトホールを形成した後、金属材料で埋め込み、金属配線137および金属配線138を形成する(図10(b))。以上の手順により、図9(a)に示した構成の第1のセル118および第2のセル120を含む不揮発性記憶素子100が形成される。なお、図10(a)を参照して説明した加熱したリン酸によるウェットエッチング処理の時間を長くすることにより、図9(b)に示した構成の第1のセル118および第2のセル120を含む不揮発性記憶素子100が形成される。
以上のように、図9に示した構成の不揮発性記憶素子100によれば、第1のシリコン窒化膜110aおよび第2のシリコン窒化膜110bの長さを第1のコントロールゲート114や第2のコントロールゲート116の長さとは独立に適切に設計することができる。これにより、たとえば第1のコントロールゲート114や第2のコントロールゲート116のゲート長方向の断面において、これらの長さにかかわらず、第1のシリコン窒化膜110aおよび第2のシリコン窒化膜110bの幅を所望の特性を示すように適切に制御することができる。
また、本実施の形態において、ゲート長方向の断面において、第1のコントロールゲート114下の第1のシリコン窒化膜110aおよび第2のコントロールゲート116下の第2のシリコン窒化膜110bの長さは、それぞれ、第1のコントロールゲート114および第2のコントロールゲート116の長さ以下に形成される。これにより、第1のシリコン窒化膜110aおよび第2のシリコン窒化膜110bに捕獲された電子の移動範囲を制限することができ、捕獲電子による自己電界や動作バイアスによる捕獲電子の移動を抑制することができる。そのため、不揮発性記憶素子100の読み出し特性や保持特性を向上させることができる。
(第二の実施の形態)
図11は、本実施の形態における不揮発性記憶素子100の単位セルの構成を示す断面図である。
本実施の形態において、第1のコントロールゲート114と第2のコントロールゲート116との間のギャップ下にもメモリ領域106が形成された点で第一の実施の形態の不揮発性記憶素子100と異なる。すなわち、本実施の形態において、メモリ領域106は、第1のコントロールゲート114下から第2のコントロールゲート116下にわたって連続して形成される。このような構成としても、メモリ領域106のシリコン窒化膜110は基板面内方向に水平な方向にのみ延在するので、シリコン窒化膜110に捕獲した電子の分散を抑えることができる。また、前述したように、第1のコントロールゲート114と第2のコントロールゲート116との間の間隔を高い精度で制御することも可能であるため、不揮発性記憶素子100を微細化することもできる。さらに、第1のコントロールゲート114と第2のコントロールゲート116との間の間隔を適宜自在に設定することができるので、第一の実施の形態と同様に、読み出し電流を向上することが可能である。なお、メモリ領域106において、第1のコントロールゲート114下の第1のメモリ領域106aが第1のセル118のメモリとして機能し、第2のコントロールゲート116下の第2のメモリ領域106bが第2のセル120のメモリとして機能する。
また、図11では図示していないが、不揮発性記憶素子100において、第1のコントロールゲート114と第2のコントロールゲート116との間を埋めるシリコン酸化膜140が設けられる。
本実施の形態において、メモリ領域106のシリコン窒化膜110は、ゲート長方向の断面において、第1のコントロールゲート114の下方および第2のコントロールゲート116直下の領域内における幅が60nm以下の長さに形成されることが好ましい。
図12および図13は、本実施の形態における不揮発性記憶素子100の製造手順を示す工程断面図である。
本実施の形態における不揮発性記憶素子100の製造方法は、第1の実施の形態で説明した製造方法に加えて、シリコン窒化膜132を選択的に除去する工程の前に、第1のコントロールゲート114および第2のコントロールゲート116の間の領域を覆うシリコン酸化膜140(保護膜)を形成する工程をさらに含む。
第一の実施の形態において、図3(a)および図3(b)を参照して説明したのと同様に、シリコン基板102上にメモリ領域106、多結晶シリコン130、シリコン窒化膜132、および多結晶シリコン131を形成する(図12(a)および図12(b))。
その後、多結晶シリコン131表面を酸化してシリコン酸化膜140を形成する。ここで、シリコン酸化膜140の膜厚はたとえば15nmとすることができる。つづいて、ウェットエッチングにより、シリコン窒化膜132を除去する(図12(c))。次いで、露出した多結晶シリコン130をエッチバックして除去する。このとき、多結晶シリコン131は、シリコン酸化膜140で覆われているためエッチバックされない(図13(d))。
その後、多結晶シリコン131をマスクとして、エッチバックにより、上層シリコン酸化膜112、シリコン窒化膜110、および下層シリコン酸化膜108を選択的に除去する。このとき、多結晶シリコン131上のシリコン酸化膜140および多結晶シリコン131も一部除去される。これにより第1のセル118および第2のセル120が形成される(図13(e))。
つづいて、第1の実施の形態で説明したのと同様に、多結晶シリコン131の側面にHTO膜の側壁を形成し、同時にギャップ133内にHTO膜を充填する。その後、イオン注入を行い、第1のセル118および第2のセル120の両脇に不純物拡散領域103および不純物拡散領域104を形成する。次いで、第1のセル118および第2のセル120の上にHTO膜136を成膜する。ここで、シリコン酸化膜140とHTO膜136とは、いずれもシリコン酸化膜であるので、一体として示している。その後、HTO膜136に、2つの不純物拡散領域103および不純物拡散領域104にそれぞれ接続する金属配線137および金属配線138を形成する(図13(f))。以上の手順により、本実施の形態における不揮発性記憶素子100が形成される。
図14は、図11に示した不揮発性記憶素子100の他の例を示す断面図である。ここで、不揮発性記憶素子100のメモリ領域106において、シリコン窒化膜110は下層シリコン酸化膜108や上層シリコン酸化膜112よりも幅が短く形成される。このような構成の不揮発性記憶素子100によれば、ゲート長方向の断面において、シリコン窒化膜110の長さを第1のコントロールゲート114や第2のコントロールゲート116の長さとは独立に適切に設計することができる。
また、図14では図示していないが、第1のセル118および第2のセル120との間には、これらの間を埋めるシリコン酸化膜140が形成されている。
図15は、図14に示した不揮発性記憶素子100の製造手順の一部を示す工程断面図である。この例においても、図12(a)から図12(c)、図13(d)および図13(e)を参照して説明したのと同様の手順でシリコン基板102上にメモリ領域106、多結晶シリコン131(第1のコントロールゲート114および第2のコントロールゲート116)、ならびにシリコン酸化膜140を形成する。つづいて、シリコン窒化膜110を選択的に除去するエッチング液を用いてウェットエッチングする。ここで、エッチング液として、たとえば熱リン酸を用いることができる。これにより、第1のセル118および第2のセル120の側方からシリコン窒化膜110が削られ、シリコン窒化膜110の幅が下層シリコン酸化膜108や上層シリコン酸化膜112よりも短い構成のメモリ領域106が形成される(図15(a))。
その後、イオン注入を行い、第1のセル118および第2のセル120の両脇に不純物拡散領域103および不純物拡散領域104を形成する。次いで、第1のセル118および第2のセル120の上にHTO膜136を成膜する。その後、HTO膜136に、2つの不純物拡散領域103および不純物拡散領域104にそれぞれ接続する金属配線137および金属配線138を形成する(図15(b))。以上の手順により、図14に示した構成の第1のセル118および第2のセル120を含む不揮発性記憶素子100が形成される。
以上のように、本実施の形態における不揮発性記憶素子100においても、第一の実施の形態における不揮発性記憶素子100と同様、第1のコントロールゲート114と第2のコントロールゲート116との間の間隔を小さくすることができ、不揮発性記憶素子100を微細化することができる。また、第1のコントロールゲート114と第2のコントロールゲート116との間の間隔を適宜自在に設定することができるので、シリコン窒化膜110の読み出し電流が適切な値となるように2つのコントロールゲートを配置することができる。
(第三の実施の形態)
図16は、本実施の形態における不揮発性記憶素子100の単位セルの構成を示す断面図である。
本実施の形態において、メモリ領域106が第1のコントロールゲート114および第2のコントロールゲート116の側方に形成された不純物拡散領域103および不純物拡散領域104の上面にもわたって形成された点で、第2の実施の形態における不揮発性記憶素子100と異なる。本実施の形態における不揮発性記憶素子100によれば、製造手順をさらに簡略化することができる。また、このような構成としても、メモリ領域106のシリコン窒化膜110は基板面内方向に水平な方向にのみ延在するので、不揮発性記憶素子100を微細化することもできる。さらに、第1のコントロールゲート114と第2のコントロールゲート116との間の間隔を適宜自在に設定することができるので、読み出し電流を向上させることができる。
また、図16では図示していないが、第1のセル118および第2のセル120との間には、シリコン酸化膜140が形成され、不揮発性記憶素子100において、第1のコントロールゲート114と第2のコントロールゲート116との間を埋めるシリコン酸化膜140が設けられる。
このような構成の不揮発性記憶素子100は、図12(a)から図12(c)、および13(d)を参照して説明したのと同様の手順で製造される。図13(d)に示した構成の構造体を形成した後、メモリ領域106を介してイオン注入を行い、第1のセル118および第2のセル120の両脇に不純物拡散領域103および不純物拡散領域104を形成する。次いで、第1のセル118および第2のセル120の上にHTO膜136を成膜する。その後、HTO膜136に、不純物拡散領域103および不純物拡散領域104にそれぞれ接続する金属配線137および金属配線138を形成する。以上の手順により、図16に示した構成の第1のセル118および第2のセル120を含む不揮発性記憶素子100が形成される。
以上のように、本実施の形態における不揮発性記憶素子100においても、第一の実施の形態における不揮発性記憶素子100と同様、第1のコントロールゲート114と第2のコントロールゲート116との間の間隔を小さくすることができ、不揮発性記憶素子100を微細化することができる。また、第1のコントロールゲート114と第2のコントロールゲート116との間の間隔を適宜自在に設定することができるので、シリコン窒化膜110の読み出し電流が適切な値となるように2つのコントロールゲートを配置することができる。また、製造手順をさらに簡略化することができる。
(第四の実施の形態)
図17は、本実施の形態における不揮発性記憶素子100の単位セルの構成を示す断面図である。
本実施の形態において、第1のコントロールゲート114と第2のコントロールゲート116との間にシリコン窒化膜144が形成された点で、第2の実施の形態における不揮発性記憶素子100と異なる。このように、2つのコントロールゲートの間にシリコン窒化膜144を設けることにより、第1のセル118および第2のセル120の絶縁耐圧を向上することができる。
また、ここで、シリコン窒化膜144とシリコン窒化膜110との間にはシリコン酸化膜が形成されており、シリコン窒化膜144とシリコン窒化膜110とは接続されていない。つまり、シリコン窒化膜144は電子捕獲膜として機能しないので、シリコン窒化膜144の膜厚は、電子を捕獲することを考慮して厚くする必要がない。そのため、本実施の形態における不揮発性記憶素子100においても、第1のコントロールゲート114と第2のコントロールゲート116との間の間隔を小さくすることができ、不揮発性記憶素子100を微細化することができる。
また、特許文献2に記載の不揮発性メモリ素子においては、2つのコントロールゲート間に2つのONO膜が形成されていたため、これら2つのコントロールゲートの間隔を、保持特性の観点から必要なONO膜の膜厚の最小値の二倍より狭くすることができなかった。本実施の形態における不揮発性記憶素子100においては、第1のコントロールゲート114と第2のコントロールゲート116との間にはシリコン酸化膜、シリコン窒化膜144、およびシリコン窒化膜により構成される積層膜が1つ形成されるだけなので、第1のコントロールゲート114と第2のコントロールゲート116との間の間隔を小さくすることができ、不揮発性記憶素子100を微細化することができる。
図18は、本実施の形態における不揮発性記憶素子100の製造手順を示す工程断面図である。
まず、第2の実施の形態において、図12(a)および図12(b)を参照して説明したのと同様の手順で、シリコン基板102上にメモリ領域106、多結晶シリコン130、シリコン窒化膜132、および多結晶シリコン131を形成する。このとき、2つの多結晶シリコン131のブロックの間にギャップの幅LGAPは、たとえば第2の実施の形態で説明したのと同様、好ましくは、30nm以下とすることができる。本実施の形態において、幅LGAPは、たとえば15nmとすることができる。つづいて、シリコン基板102全面にたとえばCVD法により、絶縁膜142を形成する。絶縁膜142は、シリコン酸化膜またはHTO膜とすることができる。絶縁膜142は、2つの多結晶シリコン131のブロックの間にギャップを完全に埋め込まない厚さに形成される。次いで、シリコン基板102全面にたとえばCVD法により、シリコン窒化膜144を形成する。これにより、2つの多結晶シリコン131のブロックの間にギャップをシリコン窒化膜144と絶縁膜142で埋め込むことができる(図18(a))。
その後、多結晶シリコン131およびシリコン窒化膜132上面のシリコン窒化膜144および絶縁膜142をエッチバックにより除去する。つづいて、ウェットエッチングにより、シリコン窒化膜132を除去する(図18(b))。
この後、第2の実施の形態において、図13を参照して説明したのと同様の手順で、本実施の形態における不揮発性記憶素子100を製造することができる。
図19は、図17に示した不揮発性記憶素子100の他の例を示す断面図である。
ここでは、第1のコントロールゲート114と第2のコントロールゲート116との間にシリコン窒化膜146のみが形成される。
シリコン窒化膜146は、第2の実施の形態において、図12(c)を参照して説明したのと類似の方法で、多結晶シリコン131表面を窒化することにより形成することができる。また、他の例において、本実施の形態において、図18(a)を参照して説明したのと類似の方法で、シリコン基板102全面にたとえばCVD法によりシリコン窒化膜を形成し、それをエッチバックすることにより形成することもできる。
このような構成とすることにより、第1のコントロールゲート114と第2のコントロールゲート116との間の間隔を小さくすることができ、不揮発性記憶素子100を微細化することができる。
ここで、シリコン窒化膜146を例として説明したが、この膜は、HTO膜とすることもできる。
以上のように、本実施の形態における不揮発性記憶素子100においても、第一の実施の形態における不揮発性記憶素子100と同様、第1のコントロールゲート114と第2のコントロールゲート116との間の間隔を小さくすることができ、不揮発性記憶素子100を微細化することができる。また、第1のコントロールゲート114と第2のコントロールゲート116との間の間隔を適宜自在に設定することができるので、読み出し電流が適切な値となるように2つのコントロールゲートを配置することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施の形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
なお、以上では、電子捕獲膜がシリコン窒化膜である場合を例として説明したが、電子捕獲膜は、互いに離間して設けられた複数のドット状物質により構成することができる。ここで、ドット状物質は、ドット状誘電体、ドット状半導体、またはドット状金属体等とすることができる。ドット状物質は、ナノ・スケールに構成することができ、球状、半球状、島状、または柱状の種々の形状とすることができる。ドット状物質がたとえば球状の場合、直径を約5〜10nm程度とすることができる。ただし、ドット状物質の大きさはこれに限定されず、1つのコントロールゲート下のメモリ領域を2つ以上の領域に分割した構成であれば、どのような大きさであってもよい。ドット状物質は、たとえばSi、Ge、またはSi−Ge等を含む半導体、Alや、Hf、Co、Ti、およびW等の高融点金属等を含む金属体や金属酸化物とすることができる。ドット状物質は、Al、Hf、Co、Ti、またはW等の金属原子またはクラスターをシリコン酸化膜中に分散させた構成とすることもできる。このように、電子捕獲膜をドット状に形成することにより、絶縁膜の一部が損傷した場合でも、電子の流出が最小限に抑制され、メモリの長期信頼性が向上する。
また、電子捕獲膜は、ポリシリコンや金属材料により構成することもできる。ここで、金属材料は、たとえば、Alや、Hf、Co、Ti、およびW等の高融点金属等を含む金属体や金属酸化物とすることができる。電子捕獲膜に捕獲された電子は、書き込み・読み出し動作時に印加される電圧や捕獲電子自身が形成する自己電界によって電子捕獲膜内を移動し得るため、電子捕獲膜のチャネル方向の幅が必要以上に長いと、捕獲電子の空間密度が変動してデータ保持特性が劣化してしまう。本発明の不揮発性記憶素子において、電子捕獲膜は、コントロールゲートの側壁にまで延在して形成されないので、電子捕獲膜に捕獲した電子の分散を抑えることができる。そのため、電子捕獲膜を電子の移動度が高い金属材料により構成しても、捕獲電子は、電子捕獲膜とそれを取り囲んでいる絶縁膜との界面に形成されるエネルギー障壁の中に閉じ込められる。そのため、保持特性を良好に保つことができる。この原理は、電子捕獲膜となる材料が連続して形成された膜でも、分散配置されたドット状物質により構成された場合でも成り立つ。
なお、第2の実施の形態において、シリコン窒化膜132を除去する前にシリコン酸化膜140を形成する工程を示したが、シリコン窒化膜132を除去した後に、第1のコントロールゲート114および第2のコントロールゲート116の間の領域を覆う保護膜を形成することもできる。すなわち、下層シリコン酸化膜108、シリコン窒化膜110、および上層シリコン酸化膜112により構成される積層膜を形成する工程の前に、第1のコントロールゲート114および第2のコントロールゲート116の間の領域を覆う保護膜が形成されていればよい。
また、以上の実施の形態で説明した不揮発性記憶素子100の構成は、適宜組み合わせて用いることができる。たとえば、図16に示した構成の不揮発性記憶素子100において、第1のコントロールゲート114と第2のコントロールゲート116との間に、図18で示した構成の絶縁膜の積層膜を形成した構成とすることもできる。
本発明の実施の形態における不揮発性記憶素子の単位セルの構成を示す断面図である。 第1のコントロールゲート下のメモリ領域に電子を蓄積させた場合の、逆方向および順方向の電流値を示す図である。 本発明の実施の形態における不揮発性記憶素子の製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における不揮発性記憶素子の製造手順を示す工程断面図である。 ギャップの幅LGAPを異ならせた場合の、第1のコントロールゲートに印加する電圧VCG1と書き込み電流または読み出し電流との関係を示す図である。 図5に示したグラフに基づき算出した、ギャップの幅LGAPと読み出し電流IREADとの関係を示す図である。 図5および図6に示したような現象が生じるメカニズムを示す図である。 第1のコントロールゲートおよび第2のコントロールゲート下のメモリ領域のシリコン窒化膜の幅Xを異ならせた場合の、電子の個数密度Dと逆方向および順方向の読み出し電流値IREADとの関係を示す図である。 本発明の実施の形態における不揮発性記憶素子の他の例を示す断面図である。 図9に示した不揮発性記憶素子の製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における不揮発性記憶素子の単位セルの構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態における不揮発性記憶素子の製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における不揮発性記憶素子の製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における不揮発性記憶素子の他の例を示す断面図である。 図14に示した不揮発性記憶素子の製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における不揮発性記憶素子の単位セルの構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態における不揮発性記憶素子の単位セルの構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態における不揮発性記憶素子の製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における不揮発性記憶素子の他の例を示す断面図である。 従来のメモリセルの構成を示す模式図である。
符号の説明
100 不揮発性記憶素子
102 シリコン基板
103 不純物拡散領域
104 不純物拡散領域
106a 第1のメモリ領域
106b 第2のメモリ領域
108 下層シリコン酸化膜
108a 第1の下層シリコン酸化膜
108b 第2の下層シリコン酸化膜
110 シリコン窒化膜
110a 第1のシリコン窒化膜
110b 第2のシリコン窒化膜
112 上層シリコン酸化膜
112a 第1の上層シリコン酸化膜
112b 第2の上層シリコン酸化膜
114 第1のコントロールゲート
116 第2のコントロールゲート
130 多結晶シリコン
131 多結晶シリコン
132 シリコン窒化膜
136 HTO膜
137 金属配線
138 金属配線
140 シリコン酸化膜
142 絶縁膜
144 シリコン窒化膜
146 シリコン窒化膜

Claims (20)

  1. 半導体基板と、前記半導体基板上に、第1の絶縁膜、電子捕獲膜、および第2の絶縁膜がこの順で設けられたメモリ領域と、前記メモリ領域上に隣接配置された第1のコントロールゲートおよび第2のコントロールゲートと、を含み、前記電子捕獲膜は、基板面内方向に水平に設けられたことを特徴とする不揮発性記憶素子。
  2. 請求項1に記載の不揮発性記憶素子において、
    前記電子捕獲膜は、前記第1のコントロールゲートの下方に形成された第1の電子捕獲膜と、前記第2のコントロールゲートの下方に形成されるとともに前記第1の電子捕獲膜に離間して設けられた第2の電子捕獲膜と、により構成されたことを特徴とする不揮発性記憶素子。
  3. 請求項2に記載の不揮発性記憶素子において、
    前記第1の電子捕獲膜および前記第2の電子捕獲膜は、
    ゲート長方向の断面において、それぞれ前記第1のコントロールゲートおよび前記第2のコントロールゲート直下の領域内に両端部が位置していることを特徴とする不揮発性記憶素子。
  4. 請求項2または3に記載の不揮発性記憶素子において、
    前記第1の電子捕獲膜および前記第2の電子捕獲膜の少なくとも一方の端部は、ゲート長方向の断面において、それぞれ前記第1のコントロールゲートおよび前記第2のコントロールゲートの端部の内側に位置していることを特徴とする不揮発性記憶素子。
  5. 請求項2乃至4いずれかに記載の不揮発性記憶素子において、
    前記第1の電子捕獲膜および前記第2の電子捕獲膜は、ゲート長方向の断面において、それぞれ30nm以下の長さに形成されたことを特徴とする不揮発性記憶素子。
  6. 請求項1に記載の不揮発性記憶素子において、
    前記電子捕獲膜は、前記第1のコントロールゲートの下方から、前記第2のコントロールゲートの下方にわたって連続して形成されたことを特徴とする不揮発性記憶素子。
  7. 請求項6に記載の不揮発性記憶素子において、
    前記電子捕獲膜は、ゲート長方向の断面において、前記第1のコントロールゲートおよび前記第2のコントロールゲート直下の領域内に両端部が位置していることを特徴とする不揮発性記憶素子。
  8. 請求項6または7に記載の不揮発性記憶素子において、
    前記電子捕獲膜は、ゲート長方向の断面において、前記第1のコントロールゲート直下の領域から前記第2のコントロールゲート直下の領域にわたる領域の端部の内側に少なくとも一方の端部が位置していることを特徴とする不揮発性記憶素子。
  9. 請求項6乃至8いずれかに記載の不揮発性記憶素子において、
    前記電子捕獲膜は、ゲート長方向の断面において、前記第1のコントロールゲートの下方および前記第2のコントロールゲート直下の領域内における幅が60nm以下の長さに形成されたことを特徴とする不揮発性記憶素子。
  10. 請求項1乃至9いずれかに記載の不揮発性記憶素子において、
    ゲート長方向の断面において、前記第1のコントロールゲートと前記第2のコントロールゲートとの間隔の長さが、30nm以下であることを特徴とする不揮発性記憶素子。
  11. 請求項1乃至10いずれかに記載の不揮発性記憶素子において、
    前記第1のコントロールゲートと前記第2のコントロールゲートとの間を埋める絶縁膜がさらに設けられたことを特徴とする不揮発性記憶素子。
  12. 請求項1乃至11いずれかに記載の不揮発性記憶素子において、前記電子捕獲膜は、シリコン窒化膜、あるいはAl、Hf、Co、Ti、またはWを含む金属酸化物膜により構成されたことを特徴とする不揮発性記憶素子。
  13. 請求項1乃至12いずれかに記載の不揮発性記憶素子において、
    前記電子捕獲膜は、互いに離間して設けられた複数のドット状誘電体、ドット状半導体、またはドット状金属体により構成されたことを特徴とする不揮発性記憶素子。
  14. 請求項1乃至13いずれかに記載の不揮発性記憶素子において、
    前記第1のコントロールゲートおよび前記第2のコントロールゲートは、ゲート長方向の断面において、互いに対向する方向に向かって高さが低くなる湾曲状に形成されたことを特徴とする不揮発性記憶素子。
  15. コントロールゲートを含む不揮発性記憶素子を製造する方法であって、
    半導体基板上に、第1の絶縁膜、電子捕獲膜、および第2の絶縁膜がこの順で設けられた積層膜を形成する工程と、
    ゲート長方向の断面において、前記積層膜上のコントロールゲート形成領域の両側に犠牲膜を形成する工程と、
    前記半導体基板全面に導電膜を形成する工程と、
    前記導電膜をエッチバックして、前記犠牲膜の側面に前記導電膜を残すことにより、前記コントロールゲート形成領域上で離間するとともに隣接配置された第1および第2のコントロールゲートを形成する工程と、前記犠牲膜を除去する工程と、
    を含むことを特徴とする不揮発性記憶素子の製造方法。
  16. 請求項15に記載の不揮発性記憶素子の製造方法において、
    前記積層膜を形成する工程の後に、当該工程に連続して、前記第2の絶縁膜上に、前記積層膜を保護する保護導電膜を形成する工程をさらに含み、
    前記犠牲膜を形成する工程において、前記保護導電膜の上に、前記犠牲膜を形成することを特徴とする不揮発性記憶素子の製造方法。
  17. 請求項15乃至16いずれかに記載の不揮発性記憶素子の製造方法において、
    前記犠牲膜を除去する工程の前に、前記第1および第2のコントロールゲートの間の領域を覆う保護膜を形成する工程をさらに含むことを特徴とする不揮発性記憶素子の製造方法。
  18. 請求項15乃至17いずれかに記載の不揮発性記憶素子の製造方法において、
    前記犠牲膜を除去する工程の後に、前記第1および第2のコントロールゲートをマスクとして前記積層膜を選択的に除去する工程をさらに含むことを特徴とする不揮発性記憶素子の製造方法。
  19. 請求項18に記載の不揮発性記憶素子の製造方法において、
    前記積層膜を選択的に除去する工程の後に、エッチングにより、前記電子捕獲膜の端部を選択的に除去する工程をさらに含むことを特徴とする不揮発性記憶素子の製造方法。
  20. 請求項15乃至19いずれかに記載の不揮発性記憶素子の製造方法において、
    前記半導体基板全面に導電膜を形成する工程において、前記導電膜は、膜厚が、前記コントロールゲート形成領域のゲート長方向の断面における長さLの半分未満となるように形成されることを特徴とする不揮発性記憶素子の製造方法。
JP2005100090A 2005-03-30 2005-03-30 不揮発性記憶素子およびその製造方法 Pending JP2006278987A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100090A JP2006278987A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 不揮発性記憶素子およびその製造方法
US11/392,907 US7705384B2 (en) 2005-03-30 2006-03-30 Non-volatile storage element and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100090A JP2006278987A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 不揮発性記憶素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006278987A true JP2006278987A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37213362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005100090A Pending JP2006278987A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 不揮発性記憶素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7705384B2 (ja)
JP (1) JP2006278987A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054687A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6888750B2 (en) * 2000-04-28 2005-05-03 Matrix Semiconductor, Inc. Nonvolatile memory on SOI and compound semiconductor substrates and method of fabrication
US6549463B2 (en) 2000-12-15 2003-04-15 Halo Lsi, Inc. Fast program to program verify method
KR100389130B1 (ko) * 2001-04-25 2003-06-25 삼성전자주식회사 2비트 동작의 2트랜지스터를 구비한 불휘발성 메모리소자
US6735123B1 (en) * 2002-06-07 2004-05-11 Advanced Micro Devices, Inc. High density dual bit flash memory cell with non planar structure
US20060007732A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Macronix International Co., Ltd. Charge trapping non-volatile memory and method for operating same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054687A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体装置およびその製造方法
US8390053B2 (en) 2007-08-24 2013-03-05 Renesas Electronics Corporation Nonvolatile semiconductor device including a field effect transistor having a charge storage layer of predetermined length

Also Published As

Publication number Publication date
US7705384B2 (en) 2010-04-27
US20060249782A1 (en) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8068370B2 (en) Floating gate memory device with interpoly charge trapping structure
JP5149539B2 (ja) 半導体装置
US6696340B2 (en) Semiconductor devices having a non-volatile memory transistor and methods for manufacturing the same
KR100674958B1 (ko) 자기 정렬된 콘트롤 게이트를 갖는 스플릿 타입 플래쉬 메모리 소자 및 그 제조방법
TWI600144B (zh) 使用增強橫向控制閘至浮閘耦合之改良尺度之分離閘快閃記憶體單元
JP2005538540A (ja) 高密度nrom−finfet
WO2009104688A1 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US8377774B2 (en) Split gate type non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US10608090B2 (en) Method of manufacturing a split-gate flash memory cell with erase gate
EP3735705B1 (en) Twin bit non-volatile memory cells with floating gates in substrate trenches
US7378706B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005142354A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法及びその製造方法
US7206226B2 (en) Non-volatile memory element having memory gate and control gate adjacent to each other
JP2007184466A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5438300B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
TW201537748A (zh) 記憶體裝置與其形成方法
JP2006278987A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法
WO2016157393A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100942240B1 (ko) 다중 비트 저장이 가능한 비휘발성 메모리 셀 및 이의 구동 방법
JP2007043088A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
US20140264530A1 (en) Non-volatile Memory Cell Having A Trapping Charge Layer In A Trench And An Array And A Method Of Manufacturing Therefor
JP2007081294A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100540337B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 형성 방법
JP2007081210A (ja) 不揮発性記憶素子、その製造方法およびそのデータ消去方法
JP2006173452A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法