JP2006278071A - ペースト組成物、電極およびそれを備えた太陽電池素子 - Google Patents

ペースト組成物、電極およびそれを備えた太陽電池素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006278071A
JP2006278071A JP2005093339A JP2005093339A JP2006278071A JP 2006278071 A JP2006278071 A JP 2006278071A JP 2005093339 A JP2005093339 A JP 2005093339A JP 2005093339 A JP2005093339 A JP 2005093339A JP 2006278071 A JP2006278071 A JP 2006278071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
paste composition
silicon semiconductor
electrode
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005093339A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kikuchi
健 菊地
Jun Nakahara
潤 中原
Takashi Watsuji
隆 和辻
Takashio Rai
高潮 頼
Kazuhiko Yokoe
一彦 横江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Aluminum KK
Original Assignee
Toyo Aluminum KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Aluminum KK filed Critical Toyo Aluminum KK
Priority to JP2005093339A priority Critical patent/JP2006278071A/ja
Priority to CN2006800104292A priority patent/CN101151681B/zh
Priority to EP06728673A priority patent/EP1873790B1/en
Priority to PCT/JP2006/304304 priority patent/WO2006103882A1/ja
Priority to US11/883,959 priority patent/US20080135097A1/en
Priority to TW095110259A priority patent/TWI401808B/zh
Publication of JP2006278071A publication Critical patent/JP2006278071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/002Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of fibres, filaments, yarns, felts or woven material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/006Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/04Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/10Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/18Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions containing free metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/06Whiskers ss
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/16Microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】シリコン半導体基板を薄くした場合でも、電極の機械的強度と密着性を低下させることがなく、所望のBSF効果を十分達成することができ、かつ焼成後のシリコン半導体基板の変形(反り)を抑制することが可能なペースト組成物、その組成物を用いて形成された電極、および、その電極を備えた太陽電池素子を提供することである。
【解決手段】ペースト組成物は、シリコン半導体基板1の上に電極を形成するためのペースト組成物であって、アルミニウム粉末と、有機質ビヒクルと、有機質ビヒクルに不溶解性または難溶解性のウィスカーとを含み、ウイスカーがアルミニウム粉末および有機質ビヒクルと予め混合されている。太陽電池素子は、上述の特徴を有するペースト組成物をシリコン半導体基板1の上に塗布した後、焼成することにより形成した電極5を備える。
【選択図】 図1

Description

この発明は、一般的にはペースト組成物、電極およびそれを備えた太陽電池素子に関し、特定的には、結晶系シリコン太陽電池を構成するシリコン半導体基板の上に電極を形成する際に用いられるペースト組成物、電極およびそれを備えた太陽電池素子に関するものである。
シリコン半導体基板の上に電極が形成された電子部品として太陽電池が知られている。
図1は、太陽電池素子の一般的な断面構造を模式的に示す図である。
図1に示すように、太陽電池素子は、厚みが200〜300μmのp型シリコン半導体基板1を用いて構成される。シリコン半導体基板1の受光面側には、厚みが0.3〜0.6μmのn型不純物層2と、その上に反射防止膜3とグリッド電極4が形成されている。
また、p型シリコン半導体基板1の裏面側には、裏面電極層5が形成されている。裏面電極層5は、アルミニウム粉末、ガラスフリットおよび有機質ビヒクルからなるペースト組成物をスクリーン印刷等によって塗布し、乾燥した後、660℃(アルミニウムの融点)以上の温度にて焼成することによって形成されている。この焼成の際にアルミニウムがp型シリコン半導体基板1の内部に拡散することにより、裏面電極層5とp型シリコン半導体基板1との間にAl−Si合金層6が形成されると同時に、アルミニウム原子の拡散による不純物層としてp+層7が形成される。このp+層7の存在により、電子の再結合を防止し、生成キャリアの収集効率を向上させるBSF(Back Surface Field)効果が得られる。
なお、裏面電極層5とAl−Si合金層6を酸等により除去し、p+層7を残してBSF効果を確保して、新たに銀ペースト等により電極層を形成した太陽電池も実用化されている。
ところで、最近では太陽電池のコストダウンを図るためにシリコン半導体基板を薄くすることが検討されている。しかし、シリコン半導体基板が薄くなれば、シリコンとアルミニウムとの熱膨張係数の差に起因してペーストの焼成後に裏面電極層が形成された裏面側が凹状になるようにシリコン半導体基板が変形し、反りが発生する。このため、太陽電池の製造工程で割れ等が発生し、その結果、太陽電池の製造歩留まりが低下するという問題があった。
この問題を解決するために、ペースト組成物の塗布量を減らし、裏面電極層を薄くする方法がある。しかしながら、ペースト組成物の塗布量を減らすと、シリコン半導体基板の表面から内部に拡散するアルミニウムの量が不十分となる。その結果、所望のBSF効果を達成することができないため、太陽電池の特性が低下するという問題が生じる。
そこで、所望の太陽電池の特性を確保するとともにシリコン半導体基板の反りを低減させることが可能な導電性ペーストの組成が、たとえば、特開2000−90734号公報(特許文献1)に開示されている。この導電性ペーストは、アルミニウム粉末、ガラスフリット、有機質ビヒクルに加えて、さらにアルミニウム含有有機化合物を含有する。
しかしながら、上記の先行技術では、シリコン半導体基板に生じる反り量を小さくするためには裏面電極層を薄くすることが必要である。裏面電極層が薄くなると、BSF効果が低下する恐れがある。
また、特開2004−134775号公報(特許文献2)には従来のペースト組成に有機化合物粒子および炭素粒子のうち少なくとも1種を添加して、焼成時のアルミニウム電極の収縮を抑止することによりシリコン半導体基板の反りを低減する方法が提示されている。この方法によれば、添加された有機化合物粒子または炭素粒子は、ペースト中では固体粒子状態で存在し、焼成時に燃焼して消失することにより、電極内に微細な空孔を多数形成することによって基板の反りが抑えられる。
しかしながら、これらの空孔の形成は、アルミニウム電極の機械的強度と密着性を低下させてしまう。所望のBSF効果を十分得るために電極の機械的強度と密着性が低下することがなく、シリコン半導体基板の反り量を低減するための方法とペーストの組成は開発されていない状況である。
特開2000−90734号公報 特開2004−134775号公報
そこで、この発明の目的は、上記の課題を解決することであり、シリコン半導体基板を薄くした場合でも、電極の機械的強度と密着性を低下させることがなく、所望のBSF効果を十分達成することができ、かつ焼成後のシリコン半導体基板の変形(反り)を抑制することが可能なペースト組成物、その組成物を用いて形成された電極、および、その組成物を用いて形成された電極を備えた太陽電池素子を提供することである。
本発明者らは、従来技術の問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の組成を有するペースト組成物を使用することにより、上記の目的を達成できることを見出した。この知見に基づいて、本発明に従ったペースト組成物は、次のような特徴を備えている。
この発明に従ったペースト組成物は、シリコン半導体基板の上に電極を形成するためのペースト組成物であって、アルミニウム粉末と、有機質ビヒクルと、この有機質ビヒクルに不溶解性または難溶解性のウィスカーとを含み、このウイスカーがアルミニウム粉末および有機質ビヒクルと予め混合されている。
好ましくは、この発明のペースト組成物は、ガラスフリットをさらに含む。
また、好ましくは、この発明のペースト組成物は、ウィスカーを0.2質量%以上15.0質量%以下含む。
さらに好ましくは、この発明のペースト組成物は、アルミニウム粉末を60質量%以上80質量%以下、有機質ビヒクルを20質量%以上40質量%以下、ウィスカーを0.2質量%以上15.0質量%以下含む。
ガラスフリットを含む場合、好ましくは、この発明のペースト組成物は、アルミニウム粉末を60質量%以上80質量%以下、有機質ビヒクルを20質量%以上40質量%以下、ウィスカーを0.2量%以上15.0質量%以下、ガラスフリットを7.0質量%以下含む。
この発明のペースト組成物において、ウィスカーは、金属、無機物および有機物からなる群より選ばれた少なくとも1種からなるのが好ましい。
さらに、この発明のペースト組成物において、ウィスカーは、直径が15μm以下、アスペクト比が2以上であるのが好ましい。
この発明に従った電極は、上述のいずれかの特徴を有するペースト組成物をシリコン半導体基板の上に塗布した後、焼成することにより形成される。
この発明に従った太陽電池素子は、上述のいずれかの特徴を有するペースト組成物をシリコン半導体基板の上に塗布した後、焼成することにより形成した電極を備える。
以上のように、この発明によれば、ウィスカーを含むペースト組成物を塗布したシリコン半導体基板を焼成することにより、シリコン半導体基板を薄くした場合でも、塗布量を減らさないで、生成キャリアの収集効率を向上させる所望のBSF効果、およびアルミニウム電極の機械的強度と密着性を維持するとともに、焼成後のシリコン半導体基板の変形を低減させることができる。
本発明のペースト組成物は、アルミニウム粉末、有機質ビヒクルに加えて、さらに、ウィスカーを含有することを特徴としている。このようなウィスカーをペースト組成物に含ませることにより、ペーストを塗布し、焼成した後のシリコン半導体基板の変形を抑制することができる。
従来、焼成後のシリコン半導体基板の変形を抑制するためには、ペーストに所定の粉末粒子を添加するか、ペーストの塗布膜厚を薄くすること以外に実質的に有効な手段はなかった。粉末粒子の添加は基板変形の抑制に一定の効果があるが、電極の機械的強度と密着性が低下してしまう問題が生じる。一方、ペーストの塗布膜厚を薄くすると、基板の変形量は減るが、シリコン半導体基板の表面より内部へのアルミニウムの拡散量が不十分となり、所望のBSF効果を得ることができないので、太陽電池の特性が低下する。
しかし、本発明では、ペーストの塗布膜厚を薄くしなくても、焼成後のシリコン半導体基板の変形を抑制することができるので、所望のBSF効果を得ることができる。上記のウイスカーがアルミニウム粉末および有機質ビヒクルと予め混合されてペーストに含められていることにより、焼成後のシリコン半導体基板の変形を抑制することができる理由は明らかではないが、ペーストの焼成時に形成されたアルミニウム焼結層が焼成後の冷却時に収縮する量が、ウィスカーの存在により抑制されるためと考えられる。また、アルミニウム粉末中にウィスカーが分散することにより、アルミニウム電極の機械的強度と密着性の低下を防ぐことができる。
本発明のペースト組成物に含められるウィスカーとしては、有機質ビヒクルに溶解せず、また焼成中にも熱分解さえしなければ、たとえば、金属、無機物および有機物からなる群より選ばれた少なくとも1種からなるものを使用すればよいが、これらの化合物に限定されるものではない。
本発明のペースト組成物に含められるウィスカーの含有量は、0.2質量%以上15.0質量%以下であることが好ましい。ウィスカーの含有量が0.2質量%未満では、焼成後のシリコン半導体基板の変形を抑制するほどの十分な添加効果を得ることができない。一方、ウィスカーの含有量が15.0質量%を超えると、ペーストの焼結性が阻害され、裏面電極層の電気抵抗が増大するという弊害が生じる恐れがある。裏面電極層の電気抵抗が増大すると、電極間のオーム抵抗が増加し、太陽光の照射で生じたエネルギーを有効に取り出すことができず、エネルギー変換効率の低下を招く。
本発明のペースト組成物に含められるウィスカーの直径は、15μm以下であるのが好ましい。ウィスカーの直径が15μmを超えると、ペーストの焼成時に形成されるアルミニウム焼結層中に分散するウィスカーの数が少なくなるため、焼成後のシリコン半導体基板の変形を抑制するほどの十分な添加効果を得ることができない。
また、本発明のペースト組成物に含められるアルミニウム粉末の含有量は、60質量%以上80質量%以下であることが好ましい。アルミニウム粉末の含有量が60質量%未満では、焼成後の裏面電極層の表面抵抗が高くなり、太陽電池のエネルギー変換効率の低下を招く恐れがある。アルミニウム粉末の含有量が80質量%を超えると、スクリーン印刷等におけるペーストの塗布性が低下する。
本発明のペースト組成物に含められる有機質ビヒクルとしては、エチルセルロース、アクリル樹脂、アルキッド樹脂等をグリコールエーテル系、ターピネオール系などの溶剤に溶解したものが使用される。有機質ビヒクルの含有量は、20質量%以上40質量%以下であることが好ましい。有機質ビヒクルの含有量が20質量%未満になると、または40質量%を超えると、ペーストの印刷性が低下する。
さらに、本発明のペースト組成物はガラスフリットを含んでもよい。ガラスフリットの含有量は、7.0質量%以下であるのが好ましい。ガラスフリットは、シリコン半導体基板の変形、BSF効果およびエネルギー変換効率には直接関与しないが、焼成後の裏面電極とシリコン半導体基板との密着性を向上させるために添加されるものである。ガラスフリットの含有量が7.0質量%を超えると、ガラスの偏析が生じる恐れがある。
本発明のペースト組成物に含められるガラスフリットとしては、SiO2-Bi23−PbO系の他に、B23−SiO2−Bi23系、B23−SiO2−ZnO系、B23−SiO2−PbO系等が挙げられる。
以下、本発明の一つの実施例について説明する。
まず、アルミニウム粉末を60〜80質量%、ガラスフリットを0〜7.0質量%、有機質ビヒクルを20〜40質量%の範囲内で含むとともに、表1に示す特性を備えたウィスカーまたは粉末を表2に示す割合で含む各種のペースト組成物を作製した。
具体的には、エチルセルロースをグリコールエーテル系有機溶剤に溶解した有機質ビヒクルに、アルミニウム粉末とB23−SiO2−PbO系のガラスフリットを加え、さらに表1に示す各種のウィスカーを表2に示す添加量で加えて、周知の混合機にて混合することにより、ペースト組成物(実施例1〜5)を作製した。また、上記と同様の方法で、表1に示す各種の粉末を表2に示す添加量で加えて混合することにより、ペースト組成物(比較例2〜3)を作製した。なお、表1に示すウィスカーも粉末も添加しないペースト組成物(比較例1)を作製した。表2の「添加物種類」の欄において( )内の記号は、Wがウィスカーを示し、Pが粉末を示す。
ここで、アルミニウム粉末は、シリコン半導体基板との反応性の確保、塗布性、および塗布膜の均一性の点から、平均粒径が2〜20μmの球形、または球形に近い形状を有する粒子からなる粉末を用いた。
上記の各種のペースト組成物を、厚みが200μm、大きさが155mm×155mmのp型シリコン半導体基板に、250メッシュのスクリーン印刷板を用いて塗布・印刷し、乾燥させた。塗布量は、焼成後の電極の厚みが25〜30μmになるように設定した。
ペーストが印刷されたp型シリコン半導体基板を乾燥した後、赤外線焼成炉にて、空気雰囲気で400℃/分の加熱速度で加熱し、720℃の温度で30秒間保持する条件で焼成した。焼成後、冷却することにより、図1に示すようにp型シリコン半導体基板1に裏面電極層5を形成した構造を得た。
電極間のオーム抵抗に影響を及ぼす裏面電極層の表面抵抗を4探針式表面抵抗測定器で測定した。
その後、裏面電極層を形成したp型シリコン半導体基板を塩酸水溶液に浸漬することによって、裏面電極層5とAl−Si合金層6を溶解除去し、p+層7が形成されたp型シリコン半導体基板の表面抵抗を上記の表面抵抗測定器で測定した。
+層7の表面抵抗とBSF効果との間には相関関係があり、その表面抵抗が小さいほど、BSF効果が高いとされている。ここで、目標とする表面抵抗の値は、裏面電極層では24.0mΩ/□以下、p+層では22.0Ω/□以下である。
焼成後のシリコン半導体基板の変形量は、焼成、冷却後に、図2に示すように、裏面電極層を上にして基板の四隅の一端を押さえて、その対角に位置する一端の浮き上がり量(基板の厚みを含む)xを測定することによって評価した。なお、xの目標値は2.0mm以下である。
シリコン半導体基板に形成されたアルミニウム電極の機械的強度と密着性は、アルミニウム電極にセロハンテープを粘着させてから剥がすことにより、アルミニウム電極の剥離の有無で評価した。
以上のようにして測定された裏面電極層の表面抵抗、p+層の表面抵抗、焼成後のシリコン(Si)基板の変形量、および裏面(アルミニウム)電極の剥離性を表2に示す。
Figure 2006278071
Figure 2006278071
表2に示す結果から、従来のペースト組成物(比較例1)では焼成後のシリコン基板の変形量が2.0mmを大きく超えたのに対して、アルミニウム粉末と有機質ビヒクルに、ウィスカーを0.2質量%以上添加した本発明のペースト組成物(実施例1〜5)を用いると、焼成後のシリコン基板の変形量を2.0mm以下にまで低減させることができることがわかる。
また、粉末粒子を添加したペースト組成物(比較例2〜3)では、シリコン基板の変形量の抑制にはある程度効果が見られたが、アルミニウム電極の機械的強度と密着性が低下した。ウィスカーを添加した本発明のペースト組成物(実施例1〜5)では、アルミニウム電極の機械的強度と密着性の低下が認められなかった。
以上に開示された実施の形態や実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は、以上の実施の形態や実施例ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての修正や変形を含むものと意図される。
一つの実施の形態として本発明が適用される太陽電池素子の一般的な断面構造を模式的に示す図である。 実施例と比較例においてアルミニウム電極層を形成した焼成後のp型シリコン半導体基板の反り量を測定する方法を模式的に示す図である。
符号の説明
1:p型シリコン半導体基板、2:n型不純物層、3:反射防止膜、4:グリッド電極、5:裏面電極層、6:Al−Si合金層、7:p+層。

Claims (9)

  1. シリコン半導体基板の上に電極を形成するためのペースト組成物であって、アルミニウム粉末と、有機質ビヒクルと、この有機質ビヒクルに不溶解性または難溶解性のウィスカーとを含み、このウイスカーは前記アルミニウム粉末および前記有機質ビヒクルと予め混合されている、ペースト組成物。
  2. ガラスフリットをさらに含む、請求項1に記載のペースト組成物。
  3. 前記ウィスカーを0.2質量%以上15.0質量%以下含む、請求項1または請求項2に記載のペースト組成物。
  4. 前記アルミニウム粉末を60質量%以上80質量%以下、前記有機質ビヒクルを20質量%以上40質量%以下、前記ウィスカーを0.2質量%以上15.0質量%以下含む、請求項1に記載のペースト組成物。
  5. 前記アルミニウム粉末を60質量%以上80質量%以下、前記有機質ビヒクルを20質量%以上40質量%以下、前記ウィスカーを0.2量%以上15.0質量%以下、前記ガラスフリットを7.0質量%以下含む、請求項2に記載のペースト組成物。
  6. 前記ウィスカーは、金属、無機物および有機物からなる群より選ばれた少なくとも1種からなる、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のペースト組成物。
  7. 前記ウィスカーは、直径が15μm以下、アスペクト比が2以上である、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のペースト組成物。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載のペースト組成物をシリコン半導体基板の上に塗布した後、焼成することにより形成した電極。
  9. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載のペースト組成物をシリコン半導体基板の上に塗布した後、焼成することにより形成した電極を備えた、太陽電池素子。
JP2005093339A 2005-03-29 2005-03-29 ペースト組成物、電極およびそれを備えた太陽電池素子 Pending JP2006278071A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093339A JP2006278071A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 ペースト組成物、電極およびそれを備えた太陽電池素子
CN2006800104292A CN101151681B (zh) 2005-03-29 2006-03-07 糊浆组成物、电极和具有该电极的太阳电池元件
EP06728673A EP1873790B1 (en) 2005-03-29 2006-03-07 Paste composition, electrode and solar cell device comprising same
PCT/JP2006/304304 WO2006103882A1 (ja) 2005-03-29 2006-03-07 ペースト組成物、電極およびそれを備えた太陽電池素子
US11/883,959 US20080135097A1 (en) 2005-03-29 2006-03-07 Paste Composition, Electrode, and Solar Cell Element Including the Same
TW095110259A TWI401808B (zh) 2005-03-29 2006-03-24 糊狀組成物,電極及具備該電極之太陽電池元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093339A JP2006278071A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 ペースト組成物、電極およびそれを備えた太陽電池素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006278071A true JP2006278071A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37053149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005093339A Pending JP2006278071A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 ペースト組成物、電極およびそれを備えた太陽電池素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080135097A1 (ja)
EP (1) EP1873790B1 (ja)
JP (1) JP2006278071A (ja)
CN (1) CN101151681B (ja)
TW (1) TWI401808B (ja)
WO (1) WO2006103882A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112808A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Kyocera Corp 太陽電池素子
JP2008160018A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toyo Aluminium Kk ペースト組成物およびそれを用いた太陽電池素子
JP2008306023A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Toyo Aluminium Kk ペースト組成物と太陽電池素子
JP2010010495A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Noritake Co Ltd シリコン系太陽電池の製造方法および該製造方法に用いるアルミニウムペースト
US7764420B2 (en) 2007-11-19 2010-07-27 Seiko Epson Corporation Display device, method of manufacturing display device and electronic apparatus
JP2010257932A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子分散ペースト
TWI476936B (zh) * 2007-04-13 2015-03-11 Semiconductor Energy Lab 光電轉換裝置及其製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102142467B (zh) * 2010-01-29 2013-07-03 比亚迪股份有限公司 一种太阳电池背电场铝浆及其制备方法
KR101181190B1 (ko) * 2010-07-30 2012-09-18 엘지이노텍 주식회사 태양 전지 및 이의 후면 전극용 페이스트 조성물
WO2012044281A1 (en) * 2010-09-28 2012-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conductive paste for solar cell electrode
JP2012107206A (ja) * 2010-10-26 2012-06-07 Daicel Corp 印刷用溶剤又は溶剤組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194391A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 アルプス電気株式会社 回路形成用の導電ペ−スト
JPS6315866A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 Copal Co Ltd 厚膜ペ−スト用導電性組成物
JPH06204530A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 光発電素子、その製造方法及びそれに供される製造装置
JP2003223813A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Toyo Aluminium Kk ペースト組成物およびそれを用いた太陽電池
JP2004134775A (ja) * 2002-09-19 2004-04-30 Murata Mfg Co Ltd 導電性ペースト

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418703A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Nippon Teikouki Seisakusho:Kk 摺動用抵抗ペースト
JPH0511265A (ja) * 1991-07-08 1993-01-19 Koufu Kashio Kk 異方性導電膜
JP3223199B2 (ja) * 1991-10-25 2001-10-29 ティーディーケイ株式会社 多層セラミック部品の製造方法および多層セラミック部品
JPH06333417A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Hitachi Chem Co Ltd 導電ペースト
JP2000090733A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Murata Mfg Co Ltd 導電性ペースト及びそれを用いた太陽電池
JP2000090734A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Murata Mfg Co Ltd 導電性ペースト及びそれを用いた太陽電池
TWI285671B (en) * 1998-10-13 2007-08-21 Orion 21 A D Pty Ltd Luminescent gel coats and moldable resins
JP2000119518A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Hitachi Ltd 硬化性樹脂組成物及び耐熱性樹脂組成物並びに導電性ペースト
US6649824B1 (en) * 1999-09-22 2003-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and method of production thereof
JP4636644B2 (ja) * 2000-01-17 2011-02-23 富士フイルム株式会社 電解質組成物、電気化学電池およびイオン性液晶モノマー
JP2004051755A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Ricoh Co Ltd 弾性導電樹脂及び弾性導電接合構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194391A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 アルプス電気株式会社 回路形成用の導電ペ−スト
JPS6315866A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 Copal Co Ltd 厚膜ペ−スト用導電性組成物
JPH06204530A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 光発電素子、その製造方法及びそれに供される製造装置
JP2003223813A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Toyo Aluminium Kk ペースト組成物およびそれを用いた太陽電池
JP2004134775A (ja) * 2002-09-19 2004-04-30 Murata Mfg Co Ltd 導電性ペースト

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112808A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Kyocera Corp 太陽電池素子
JP2008160018A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toyo Aluminium Kk ペースト組成物およびそれを用いた太陽電池素子
TWI476936B (zh) * 2007-04-13 2015-03-11 Semiconductor Energy Lab 光電轉換裝置及其製造方法
JP2008306023A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Toyo Aluminium Kk ペースト組成物と太陽電池素子
WO2008152854A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha ペースト組成物と太陽電池素子
US7764420B2 (en) 2007-11-19 2010-07-27 Seiko Epson Corporation Display device, method of manufacturing display device and electronic apparatus
JP2010010495A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Noritake Co Ltd シリコン系太陽電池の製造方法および該製造方法に用いるアルミニウムペースト
JP2010257932A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子分散ペースト

Also Published As

Publication number Publication date
US20080135097A1 (en) 2008-06-12
CN101151681B (zh) 2011-03-30
TW200644266A (en) 2006-12-16
WO2006103882A1 (ja) 2006-10-05
CN101151681A (zh) 2008-03-26
TWI401808B (zh) 2013-07-11
EP1873790A4 (en) 2009-06-03
EP1873790A1 (en) 2008-01-02
EP1873790B1 (en) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3910072B2 (ja) ペースト組成物およびそれを用いた太陽電池
JP2006278071A (ja) ペースト組成物、電極およびそれを備えた太陽電池素子
JP4802097B2 (ja) ペースト組成物およびそれを用いた太陽電池素子
JP4949263B2 (ja) ペースト組成物およびそれを用いた太陽電池素子
JP4726354B2 (ja) ペースト組成物およびそれを用いた太陽電池
WO2011013469A1 (ja) ペースト組成物およびそれを用いた太陽電池素子
JP2000090734A (ja) 導電性ペースト及びそれを用いた太陽電池
US20110146781A1 (en) Process of forming a grid cathode on the front-side of a silicon wafer
JP2007115738A (ja) アルミニウムペースト組成物およびそれを用いた太陽電池素子
TWI387112B (zh) 糊狀組成物及使用其之太陽電池元件
TWI759447B (zh) 太陽電池用膏狀組成物
JP2008306023A (ja) ペースト組成物と太陽電池素子
JP2008166344A (ja) 光電変換素子用導電性ペースト、光電変換素子、および光電変換素子の作製方法
JP2007081059A (ja) アルミニウムペースト組成物およびそれを用いた太陽電池素子
JP2011066353A (ja) 太陽電池用アルミニウムペースト
EP2586037A1 (en) Process for the formation of a silver back anode of a silicon solar cell
JP2007234625A (ja) 光電変換素子用導電性ペースト、光電変換素子、および光電変換素子の作製方法
JP2005317898A (ja) ペースト組成物およびそれを用いた太陽電池素子
JP2008159996A (ja) 太陽電池
JP2008159879A (ja) 光電変換素子用導電性ペースト、光電変換素子、および光電変換素子の作製方法
JP2006019768A (ja) 太陽電池素子
JP2009283849A (ja) 太陽電池用接着性シートおよびそれを用いた太陽電池
WO2007004281A1 (ja) ペースト組成物およびそれを用いた太陽電池素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927