JP2006275402A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006275402A
JP2006275402A JP2005094698A JP2005094698A JP2006275402A JP 2006275402 A JP2006275402 A JP 2006275402A JP 2005094698 A JP2005094698 A JP 2005094698A JP 2005094698 A JP2005094698 A JP 2005094698A JP 2006275402 A JP2006275402 A JP 2006275402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
medium
heat exchange
refrigerant
side tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005094698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4688538B2 (ja
Inventor
Takeshi Kurihara
健 栗原
Takeshi Kuwabara
武司 桑原
Keiji Koga
圭児 古賀
Masahiro Oshita
昌宏 大下
Kazuki Kita
加寿紀 北
Isanori Aono
功典 青野
Tatsuya Iwasaki
達也 岩崎
Takao Morimoto
隆雄 森本
Hiroshi Yamaguchi
博志 山口
Hiroshi Hamamoto
浩 濱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Climate Systems Corp
Original Assignee
Japan Climate Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Climate Systems Corp filed Critical Japan Climate Systems Corp
Priority to JP2005094698A priority Critical patent/JP4688538B2/ja
Publication of JP2006275402A publication Critical patent/JP2006275402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688538B2 publication Critical patent/JP4688538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】 冷媒通路を流れる冷媒に乱流を発生させて外部空気との熱交換効率を高くする場合に、冷媒通路とタンクとの境界部分近傍で冷媒の乱流が大きく成長するのを抑制し、冷媒の流動音による騒音を小さくする。
【解決手段】 一対の成形プレート2を重ねて接合して伝熱部材を構成する。この伝熱部材と伝熱フィンとを交互に積層して蒸発器を構成する。成形プレート2には、上下方向に延びる冷媒通路を構成する通路構成部15、16と、タンクを構成する上部カップ部10、11及び下部カップ部12、13とを成形する。通路構成部15、16の上下方向中間部に乱流形成用の膨出部21を多数設ける。通路構成部15、16の上端側及び下端側に整流用の膨出部20をそれぞれ設ける。整流用の膨出部20により冷媒の流れを整流して、冷媒の流動音を抑制し騒音を低減する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、一対の成形プレートを重ねて接合することにより形成された複数の伝熱部材が伝熱フィンを介して積層された熱交換器に関する。
従来より、例えば、特許文献1に開示されているように、車両用空調装置に用いられる蒸発器等の熱交換器として、一対の成形プレートを重ねて接合することにより形成された複数の伝熱部材と伝熱フィンとを備えたものが知られている。各成形プレートの風上側には、熱交換媒体としての冷媒が流れる冷媒通路を構成する風上側通路構成部と、該冷媒通路の一端部に連通する一側タンクを構成する風上側タンク構成部とが成形されている。各成形プレートの風下側にも冷媒通路を構成する風下側通路構成部と風下側タンク構成部とが成形されている。上記成形プレートの通路構成部には、冷媒通路内へ膨出する膨出部が互いに間隔をあけて多数設けられている。上記風上側の冷媒通路の他端部と風下側の冷媒通路の他端部とは伝熱部材内で連通している。
上記伝熱部材は伝熱フィンを介して積層されており、この積層方向に隣接する伝熱部材の一側タンク構成部により風上側と風下側とに一側タンクがそれぞれ形成されるようになっている。そして、例えば高圧の冷媒を膨張弁により減圧してから風下側の一側タンクに導入させると、この冷媒は、該一側タンクから風下側の冷媒通路を通って風上側の冷媒通路に流入し、該冷媒通路を通って風上側の一側タンクに流入し、該一側タンクから熱交換器の外部に導出される。この冷媒通路を流れる冷媒の流れは膨出部によって乱される。これにより、冷媒通路内の冷媒を略均一に外部空気と熱交換させることが可能になって、熱交換効率が高まる。
特開平5−149651号公報
ところが、特許文献1の熱交換器のように一側タンク内に導入された冷媒を冷媒通路に流入し又は冷媒通路を流れた冷媒を一側タンクに流入させるようにした場合には、一側タンクの断面形状と冷媒通路の断面形状とが大きく異なることや、一側タンク内の冷媒の流れ方向と冷媒通路内の冷媒の流れ方向とが異なること等により、一側タンクと冷媒通路との境界部分近傍で冷媒に乱流が発生する。その上、特許文献1では、冷媒通路に膨出する膨出部を設けて冷媒の流れを積極的に乱すことにより熱交換効率の向上を図っているため、この膨出部の影響が上記一側タンクと冷媒通路との境界近傍にも及んで、該境界近傍で冷媒の乱流が大きく成長し易い。このように冷媒の乱流が大きく成長すると、冷媒の流動音が大きくなって熱交換器の外部に騒音として漏れるので、車両の乗員に違和感を与えてしまう。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、媒体通路を流れる熱交換媒体の流れを積極的に乱して外部空気との熱交換効率を高くしながら、媒体通路とタンクとの境界部分近傍では熱交換媒体の乱流が大きく成長するのを抑制し、熱交換媒体の流動音による騒音を小さくすることにある。
上記目的を達成するために、本発明では、媒体通路を流れる熱交換媒体の流れをタンクの近傍で整流させるようにした。
具体的には、請求項1の発明では、熱交換媒体が流れる媒体通路を構成する通路構成部及び該媒体通路の一端部に連通する一側タンクを構成する一側タンク構成部が成形された一対の成形プレートを重ねて接合してなる伝熱部材と、伝熱フィンとを備え、上記伝熱部材が伝熱フィンを介して複数積層され、上記一側タンク内に導入された熱交換媒体が上記媒体通路に流入し又は上記媒体通路を流れた熱交換媒体が上記一側タンクに流入するように構成された熱交換器を対象とする。
そして、上記成形プレートの通路構成部には、熱交換媒体の流れ方向中間部に、媒体通路内を流れる熱交換媒体の流れを乱す乱流形成部が該媒体通路内へ膨出するように設けられ、上記一側タンク構成部側に、上記媒体通路内を流れる熱交換媒体の流れを整流する整流部が設けられている構成とする。
この構成によれば、媒体通路における熱交換媒体の流れ方向上流端に一側タンクを連通させた場合には、該一側タンクに導入された熱交換媒体が媒体通路に流入して該媒体通路を流れる。熱交換媒体が媒体通路を流れるときには、該媒体通路の流れ方向中間部に設けられた乱流形成部により熱交換媒体に乱流が形成される。これにより、媒体通路内の熱交換媒体を外部空気と略均一に熱交換させることが可能になる。一方、一側タンクから媒体通路に流入する熱交換媒体は、整流部により整流されるので、上記乱流形成部の影響が媒体通路と一側タンクとの境界近傍に及ぶのを抑制して、該境界近傍で熱交換媒体の乱流が大きく成長するのを抑制することが可能になる。
また、媒体通路における熱交換媒体の流れ方向下流端に一側タンクを連通させた場合には、媒体通路を流れた熱交換媒体が一側タンクに流入する。熱交換媒体が媒体通路を流れるときには、乱流形成部により媒体通路内の熱交換媒体を外部空気と略均一に熱交換させることが可能になる。一方、媒体通路から一側タンクに流入する前の熱交換媒体の流れは整流部により整流される。これにより、一側タンクと媒体通路との境界部分近傍で熱交換媒体の乱流が大きく成長するのを抑制することが可能になる。
請求項2の発明では、請求項1の発明において、整流部は、成形プレートの通路構成部を媒体通路内へ膨出させることにより構成されているものとする。
この構成によれば、成形プレートを成形する際に、乱流形成部と同時に整流部を形成することが可能になる。
請求項3の発明では、請求項1または2の発明において、成形プレートには、媒体通路の他端部に連通する他側タンクを構成する他側タンク構成部が成形され、伝熱部材は、一側タンクに導入された熱交換媒体を上記媒体通路に流して上記他側タンクに流入させるように構成され、整流部は、通路構成部の一側タンク構成部側にのみ設けられている構成とする。
この構成によれば、一側タンクから媒体通路に流入した直後の熱交換媒体の流れが整流される。これにより、媒体通路の入口近傍で熱交換媒体の乱流が大きく成長するのを抑制することが可能になる。
請求項4の発明では、請求項1または2の発明において、成形プレートには、媒体通路の他端部に連通する他側タンクを構成する他側タンク構成部が成形され、伝熱部材は、上記他側タンクに導入された熱交換媒体を上記媒体通路に流して一側タンクに流入させるように構成され、整流部は、通路構成部の一側タンク構成部側にのみ設けられている構成とする。
この構成によれば、媒体通路から一側タンクへ流入する直前の熱交換媒体の流れが整流される。これにより、媒体通路の出口近傍で熱交換媒体の乱流が大きく成長するのを抑制することが可能になる。
請求項5の発明では、請求項1または2の発明において、成形プレートには、媒体通路の他端部に連通する他側タンクを構成する他側タンク構成部が成形され、伝熱部材は、一側タンクに導入された熱交換媒体を上記媒体通路に流して上記他側タンクに流入させるように構成されており、上記成形プレートの通路構成部には、上記他側タンク構成部側に、上記媒体通路内を流れる熱交換媒体の流れを整流する整流部が設けられている構成とする。
この構成によれば、媒体通路の入口近傍及び出口近傍で熱交換媒体の乱流が大きく成長するのを抑制することが可能になる。また、成形プレートの通路構成部の両端側の形状が同じになるので、熱交換器の製造時に一対の成形プレートを重ねて伝熱部材を形成する際、これら一対の成形プレートの向きが通路構成部の両端側について関係なくなる。これにより、蒸発器の製造工程及び製造設備を簡素化することが可能になる。
請求項6の発明では、請求項1から5のいずれか1つの発明において、一対の成形プレートのうち、一方の成形プレートの整流部が、他方の成形プレートの整流部に接合されている構成とする。
この構成によれば、一方の成形プレートの整流部と他方の成形プレートの整流部とが接合されて伝熱部材の耐圧強度が向上する。
請求項7の発明では、請求項6の発明において、媒体通路の断面形状が、扁平形状とされ、整流部は、媒体通路の平面視で略X形状とされている構成とする。
この構成によれば、一方の成形プレートの整流部と他方の成形プレートの整流部とが、媒体通路の幅方向及び流れ方向に広がる形状となるので、両成形プレートの接合面積が増大する。
請求項8の発明では、請求項1から6のいずれか1つの発明において、整流部は、熱交換媒体の流れ方向に延びる略直線状に形成されている構成とする。
この構成によれば、熱交換媒体の流れが整流部において略直線状になる。
請求項9の発明では、請求項1から8のいずれか1つの発明において、熱交換媒体の流れ方向に連通する複数のパスが、積層方向に隣接する複数の伝熱部材の媒体通路で構成され、熱交換媒体の流れ方向上流側に位置する上流側パスには、高圧の熱交換媒体が減圧手段により減圧された状態で導入され、上記上流側パスよりも熱交換媒体の流れ方向下流側に位置するパスに対応する通路構成部にのみ整流部が設けられている構成とする。
この構成によれば、高圧の熱交換媒体が減圧手段により減圧された状態で上流側パスに流入した後、下流側のパスに流入する。この熱交換媒体は、上流側及び下流側のパスを流れる間に外部空気と熱交換して蒸発していくため、下流側パスを流れる熱交換媒体の気体成分が占める割合は、上流側のパスを流れる熱交換媒体の気体成分が占める割合よりも多い。熱交換媒体中で気体成分が占める割合が多いと熱交換媒体の流速が上昇して流動音が大きくなるが、この気体成分が占める割合の多い下流側パスに対応した通路構成部に整流部が設けられているので、この部分で流動音を効果的に小さくすることが可能になる。また、気体成分が占める割合の少ない熱交換媒体が流れる上流側パスにおいては流動音が比較的小さいので、整流部を設けずに、熱交換媒体の乱流を維持して熱交換効率を高めることが可能になる。
請求項10の発明では、請求項9の発明において、パスが伝熱部材の積層方向に3つ構成されているものとする。
この構成によれば、媒体通路が、伝熱部材の積層方向に並ぶ3つのパスに分けられるので、パスが1つや2つの場合に比べて、パス1つ当たりの熱交換媒体の流路断面積が狭くなって、熱交換媒体の流速が上がる。
請求項1の発明によれば、媒体通路の流れ方向中間部に乱流形成部を設けたので、媒体通路内の熱交換媒体と外部空気との熱交換効率を高めることができる。そして、媒体通路の一側タンク側に整流部を設けたので、一側タンクと媒体通路との境界近傍で熱交換媒体の乱流が大きく成長するのを抑制することができて、熱交換媒体の流動音による騒音を小さくすることができる。
請求項2の発明によれば、整流部を乱流形成部と同時に形成することができて、製造工数を削減することができる。
請求項3の発明によれば、媒体通路の入口近傍で発生する熱交換媒体の流動音による騒音を小さくすることができ、請求項4の発明によれば、媒体通路の出口近傍で発生する熱交換媒体の流動音による騒音を小さくすることができる。
請求項5の発明によれば、媒体通路の入口近傍及び出口近傍の両方で熱交換媒体の流動音による騒音を小さくすることができる。また、成形プレートの通路構成部の両端側を同じ形状にすることができるので、製造時に成形プレートの向きが関係なくなる。これにより、蒸発器の製造工程及び製造設備を簡素化して製造コストを低減することができる。
請求項6の発明によれば、一対の成形プレートの整流部同士を接合したので、伝熱部材の耐圧強度を落とすことなく成形プレートを薄肉にして軽量化することができる。
請求項7の発明によれば、整流部の形状を略X形状としたので、伝熱部材の耐圧強度をより一層向上させることができる。
請求項8の発明によれば、整流部における熱交換媒体の流れを略直線状にして整流効果を十分に得ることができる。
請求項9の発明によれば、伝熱部材の媒体通路で複数のパスを構成し、減圧手段により減圧された状態の熱交換媒体を上流側パスに流入させるようにし、下流側パスに対応した通路構成部にのみ整流部を設けたので、高い熱交換効率を維持しながら流動音による騒音を効果的に小さくすることができる。
請求項10の発明によれば、3つのパスを備えているので、熱交換器内での熱交換媒体の流速が上がり、単位時間当たりの熱交換量を増大させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1及び図2は、本発明の実施形態に係る熱交換器を示すものである。この実施形態の説明では、熱交換器が、車両用空調装置の冷却用熱交換器を構成する蒸発器1である場合について説明する。図示しないが、上記空調装置は、車室の前部に配設されたインストルメントパネル内に収容されており、この空調装置の樹脂製ケーシング内に上記蒸発器1が収容されている。
蒸発器1は、一対の成形プレート2を重ねて接合することにより形成された複数の伝熱部材3が伝熱フィン4を介して左右方向(図1及び図2の左右方向)に積層された本体5と、該本体5の積層方向両端部、即ち左端部及び右端部に設けられたエンドプレート6とで構成されている。そして、図示しない送風機から送風された空気は、各伝熱部材3間のフィン4を該伝熱部材3の積層方向に略直交する方向(図2及び図5に白抜きの矢印で示す方向)に通過するようになっている。
各伝熱部材3内には、上下方向に平行に延びる風上側冷媒通路7及び風下側冷媒通路8(共に図4にのみ示す)と、風上側冷媒通路7の上端部及び下端部に連通する風上側上部空間及び風上側下部空間(図示せず)と、風下側冷媒通路8の上端部及び下端部に連通する風下側上部空間及び風下側下部空間(図示せず)とが形成されている。風上側冷媒通路7及び風下側冷媒通路8は、空気流れ方向に長い扁平形状とされている。
図3に示すように、上記一対の成形プレート2は、各々、アルミニウム製の板材をプレス成形して得られたものである。各成形プレート2の上部には、図2にも示すように、風上側上部カップ部10及び風下側上部カップ部11が外部空気の流れ方向に並んで形成されている。これら風上側上部カップ部10及び風下側上部カップ部11は略同じ形状とされている。また、成形プレート2の下部には、風上側下部カップ部12及び風下側下部カップ部13が外部空気の流れ方向に並んで形成されている。これら下部カップ部12、13は略同じ形状とされている。上記カップ部10〜13の底面には、空気流れ方向に長い略長円形の開口部10a〜13aが形成されている。
成形プレート2には、風上側上部カップ部10から風上側下部カップ部12に亘って延びる風上側通路構成部15と、風下側上部カップ部11から風下側下部カップ部13に亘って延びる風下側通路構成部16とが形成されている。上記風上側通路構成部15の幅は、風上側上部カップ部10の同方向の寸法と略同じに設定されている。風上側通路構成部15の深さは、風上側上部カップ部10の深さよりも浅く設定されている。上記風下側通路構成部16は、上記風上側通路構成部15と略同じ形状とされている。
上記成形プレート2には、接合相手となる成形プレート2に接合される接合部17が形成されている。この接合部17は、成形プレート2の周縁部、風上側上部カップ部10と風下側上部カップ部11との間、風上側下部カップ部12と風下側下部カップ部13との間及び風上側通路構成部15と風下側通路構成部16との間に連続して形成されている。尚、成形プレート2の両面にはろう材が層状に設けられており、このろう材により接合相手の成形プレート2に接合されるようになっている。
風上側通路構成部15の上端側には、図4にも示すように、風上側冷媒通路7側に向けて膨出する第1膨出部20が3つ形成されている。各第1膨出部20の先端面は上記接合部17と略同一面上に位置付けられており、接合相手となる成形プレート2の第1膨出部20先端面と接合されるようになっている。第1膨出部20は、風上側冷媒通路7を幅方向に4分割する位置にそれぞれ配置され、各々、上下方向に直線状に延びている。各第1膨出部20の上下方向の寸法、即ち冷媒流れ方向の寸法は、通路構成部15の同方向の寸法の15%以上25%以下に設定されている。各第1膨出部20の幅方向の寸法、即ち風上側冷媒通路7の幅方向の寸法は、下半部よりも上半部の方が長く設定されている。さらに、第1膨出部20の上半部の幅方向の寸法は、上側へ行くほど長く設定されている。また、風上側通路構成部15の下端側にも上記上側の第1膨出部20と同じように第1膨出部20が形成されている。詳細は後述するが、この第1膨出部20が本発明の整流部である。尚、第1膨出部20の数は、2つ以下であってもよいし、4つ以上であってもよい。
また、風上側通路構成部15の上側第1膨出部20と下側第1膨出部20との間には、風上側冷媒通路7側に膨出する多数の第2膨出部21が形成されている。各第2膨出部21の先端面は上記突条部17の先端面と略同一面上に位置付けられており、接合相手となる成形プレート2の第2膨出部21先端面と接合されるようになっている。各第2膨出部21は、上記第1膨出部20よりも小さく、冷媒の流れ方向に長い略長円形状とされている。詳細は後述するが、この第2膨出部21が本発明の乱流形成部である。
上記第2膨出部21は、上下方向及び風上側通路構成部15の幅方向に間隔をあけて配置されている。つまり、風上側通路構成部15の上側第1膨出部20よりも下方には、風上側通路構成部15を幅方向に3分割する位置に2つの第2膨出部21aが形成されている。これら2つの第2膨出部21aの下方には、風上側通路構成部15を幅方向に4分割する位置に3つの第2膨出部21bが形成されている。また、風上側通路構成部15の下側第1膨出部20よりも上方には、上記2つの第2膨出部21aが形成され、これら第2膨出部21aの上方には3つの第2膨出部21bが形成されている。このように、風上側通路構成部15の幅方向に並ぶ2つの第2膨出部21a及び3つの第2膨出部21bが、上下方向に交互に形成されている。
上記風下側通路構成部16にも、上記風上側通路構成部15と同様に、第1膨出部20及び第2膨出部21が形成されている。
一対の成形プレート2を重ねて突条部17を接合すると、風上側通路構成部15及び風下側通路構成部16により風上側冷媒通路7及び風下側冷媒通路8がそれぞれ構成される。このとき、風上側上部カップ部10により上記風上側上部空間が構成され、風下側上部カップ部11により上記風下側上部空間が構成される。さらに、風上側下部カップ部12により上記風上側下部空間が構成され、風下側下部カップ部13により上記風下側下部空間が構成される。
上記伝熱部材3を積層していくと、積層方向に隣接する各カップ部10〜13の開口部10a、11a、12a、13a周縁が接触する。この状態で積層方向に隣接する開口部10a、11a、12a、13a周縁を接合すると、図2及び図5に示すように、該開口部10a、11a、12a、13aを介し、積層方向に並ぶ風上側上部空間が連通して風上側上部タンク23が構成され、風下側上部空間が連通して風下側上部タンク24が構成され、風上側下部空間が連通して風上側下部タンク25が構成され、風下側下部空間が連通して風下側下部タンク26が構成される。つまり、カップ部10〜13は、本発明のタンク構成部である。
また、図1に示すように、蒸発器1における左端部には、フィン4が配置されており、このフィン4の左側に上記エンドプレート6が接合されている。蒸発器1の右端部にも同様にフィン4が配置され、その右側に上記エンドプレート6が接合されている。
風下側上部タンク24の右端部には、図2に示すように、冷媒の導入管部27が設けられている。また、風上側上部タンク23の右端部には、冷媒の導出管部28が設けられている。これら導入管部27及び導出管部28には、減圧手段としての膨張弁を内蔵した膨張弁ブロック(図示せず)が接続されるようになっている。図外の圧縮機や凝縮器を経て生成された高圧の液冷媒は、上記膨張弁ブロックを介して減圧されて導入管部27から蒸発器1内に導入され、また、蒸発器1内の冷媒は導出管部28から膨張弁ブロックを介して外部に導出されるようになっている。
上記左右方向に積層された伝熱部材3のうち、蒸発器1の右寄りに位置する伝熱部材3aの成形プレート2aには、風上側上部カップ部10及び風下側上部カップ部11の開口部10a、11aが形成されていない。この右寄りに位置する伝熱部材3aにより、図5に示すように、風上側上部タンク23及び風下側上部タンク24が左右方向右寄りの部位で左側空間23a、24aと右側空間23b、24bとにそれぞれ区画されている。また、左右方向に積層された伝熱部材3のうち、蒸発器1の左寄りに位置する伝熱部材3bの成形プレート2bには、風上側下部カップ部12及び風下側下部カップ部13の開口部12a、13aが形成されていない。この左寄りに位置する伝熱部材3bにより、風上側下部タンク25及び風下側下部タンク26が左右方向左寄りの部位で左側空間25a、26aと右側空間25b、26bとにそれぞれ区画されている。
また、上記左寄りに位置する伝熱部材3bよりも左側に位置する伝熱部材3cを構成する成形プレート2cの風上側下部カップ部12と風下側下部カップ部13との間は、切り欠かれた形状をなしている。この切り欠かれた部分により、図2(b)に示すように、伝熱部材3cの風上側下部空間と風下側下部空間とを連通させる連通路30が形成されている。そして、この連通路30を介して風上側下部タンク25の左側空間25aと風下側下部タンク26の左側空間26aとが連通している。
次に、上記のように構成された蒸発器1内部での冷媒の流れについて、図5に基づいて説明する。まず、導入管部27から風下側上部タンク24の右側空間24bに導入された冷媒は、該右側空間24bに連通する冷媒通路8に流入して下方へ流れ、風下側下部タンク26の右側空間26bに流入する。この風下側上部タンク24の右側空間24bに連通する冷媒通路8で第1パスP1が構成されている。
風下側下部タンク26の右側空間26bに流入した冷媒は左側へ流れて伝熱部材3aと伝熱部材3bとの間の冷媒通路8に流入して上方へ流れ、風下側上部タンク24の左側空間24aに流入する。この伝熱部材3aと伝熱部材3bとの間の冷媒通路8で第2パスP2が構成されている。
風下側上部タンク24の左側空間24aに流入した冷媒は、左側へ流れて風下側下部タンク26の左側空間26aに連通する冷媒通路8に流入して下方へ流れ、風下側下部タンク26の左側空間26aに流入する。この風下側下部タンク26の左側空間26aに連通する冷媒通路8で第3パスP3が構成されている。
風下側下部タンク26の左側空間26aに流入した冷媒は連通路30を通って風上側下部タンク25の左側空間25aに流入し、該左側空間25aに連通する冷媒通路7に流入して上方へ流れ、風上側上部タンク23の左側空間23aに流入する。この風上側下部タンク25の左側空間25aに連通する冷媒通路7で第4パスP4が構成されている。
風上側上部タンク23の左側空間23aに流入した冷媒は、右側へ流れて伝熱部材3aと伝熱部材3bとの間の冷媒通路7に流入して下方へ流れ、風上側下部タンク25の右側空間25bに流入する。この伝熱部材3aと伝熱部材3bとの間の冷媒通路7で第5パスP5が構成されている。
風上側下部タンク25の右側空間25bに流入した冷媒は、右側へ流れて風上側上部タンク23の右側空間23bに連通する冷媒通路7に流入して上方へ流れ、風上側上部タンク23の右側空間23bに流入する。この風上側上部タンク23の右側空間23bに連通する冷媒通路7で第6パスP6が構成されている。風上側上部タンク23の右側空間23bに流入した冷媒は導出管部28から外部に導出される。
上記冷媒通路7、8を流れる冷媒には、第2膨出部21により乱流が形成される。これにより、冷媒通路7、8内の冷媒を外部空気と略均一に熱交換させることが可能になり、単位時間当たりの熱伝達量が高まる。そして、例えば第1パスP1を構成する冷媒通路8に流入した冷媒は、第2膨出部21よりも下流側へ流れると、第1膨出部20と冷媒通路8内側面との間及び第1膨出部20間を通る。このとき第1膨出部20が冷媒通路8の延びる方向に直線状に延びているので、冷媒の流れが整流される。これにより、第2膨出部21により形成した乱流の影響が冷媒通路8と風下側下部タンク26との境界近傍に及ぶのを抑制することが可能になる。また、例えば風下側上部タンク24の冷媒が第1パスP1を構成する冷媒通路8に流入するときにも同様に冷媒の流れが第1膨出部20により整流される。その結果、上側第1膨出部20の下流側に位置する第2膨出部21によって形成される乱流の影響が冷媒通路8と風下側上部タンク24との境界近傍に及ぶのを抑制することが可能になる。これにより、冷媒通路8とタンク24との境界近傍で冷媒の乱流が大きく成長するのを抑制することが可能になる。尚、他のタンクと冷媒通路との境界部分近傍においても、同様に冷媒の乱流が大きく成長するのを抑制することが可能になる。
したがって、この実施形態に係る蒸発器1によれば、冷媒通路7、8の上下方向中間部に第2膨出部21を設けたので、冷媒通路7、8内の冷媒と外部空気との熱交換効率を高めることができる。そして、冷媒通路7、8の上流側及び下流側に略直線状に延びる第1膨出部20をそれぞれ設けたので、冷媒通路7、8と上部タンク23、24や下部タンク25、26との境界近傍で冷媒の乱流が大きく成長するのを抑制することができて、冷媒の流動音による騒音を小さくすることができる。
また、成形プレート2をプレス成形する際に、第1膨出部20及び第2膨出部21を同時に形成することができて、製造工数を削減することができる。
また、成形プレート2の上下両端側に同じ形状の第1膨出部20を設けたので、冷媒通路7、8の入口近傍及び出口近傍の両方で冷媒の流動音による騒音を小さくすることができるとともに、成形プレート2の形状を上下方向について対称形状にすることができる。このように成形プレート2を上下方向について対称形状にすることにより、蒸発器1の製造時、成形プレート2の上下方向の向きが関係なくなるので、製造工程及び設備を簡素化して低コスト化を図ることができる。
また、一方の成形プレート2の第1膨出部20及び第2膨出部21と、他方の成形プレート2の第1膨出部20及び第2膨出部21とを接合するので、伝熱部材3の耐圧強度を落とすことなく、成形プレート2を薄肉にして軽量化することができる。
また、第1膨出部20を直線状にしているので、冷媒の流れを整流する効果を十分に得ることができる。
また、蒸発器1内の冷媒通路7、8を風下側で第1〜第3パスP1〜P3の3つに分け、風上側で第4〜第6パスP4〜P6の3つに分けたので、風下側及び風上側の各々でパスが1つや2つ設定されている場合に比べて、パス1つ当たりの冷媒の流路断面積が狭くなって、蒸発器1内で冷媒の流速を上げることができる。これにより、単位時間当たりの熱交換量をより一層増大させることができて、外部空気の冷却能力を高めることができる。
尚、この実施形態では、成形プレート2の上端側及び下端側の両方に第1膨出部20を設けたが、これに限らず、第1膨出部20は成形プレート2の上端側にのみ設けてもよいし、下端側にのみ設けてもよい。例えば、冷媒通路7、8の入口側にのみ第1膨出部20が設けられている場合には、入口近傍で発生する騒音を小さくすることができ、冷媒通路7、8の出口側にのみ第1膨出部20が設けられている場合には、出口近傍で発生する騒音を小さくすることができる。
また、この実施形態では、第1膨出部20を直線状に形成しているが、これに限らず、例えば図6及び図7に示す変形例の第1膨出部50のように、冷媒通路7、8の平面視で略X形状にしてもよい。この第1膨出部50は、第2膨出部21よりも冷媒通路7、8の幅方向に長くかつ上下方向に長く形成されている。このように第1膨出部50を第2膨出部21よりも大型にして1つだけ設けることにより、第2膨出部21により乱された冷媒の流れが第2膨出部50により整流される。尚、図6及び図7の符号22は、冷媒通路7、8へ向けて膨出する第3膨出部である。
この変形例では、第1膨出部50を冷媒通路7、8の幅方向及び流れ方向に延びる略X形状としたので、相手側の成形プレート2への接合面積が増大して接合強度が高まるので、伝熱部材3の耐圧強度をより一層向上させることができる。
また、蒸発器1に導入された冷媒は第1パスP1から第6パスP6へ向けて流れる間に外部空気と熱交換して蒸発していく。このため、例えば第2パスP2を流れる冷媒の気体成分が占める割合は、第1パスP1を流れる冷媒の気体成分が占める割合よりも多い。冷媒中で気体成分が占める割合が多いと冷媒の流速が上昇して流動音が大きくなるが、この気体成分が占める割合の多い下流側のパスに対応した通路構成部15、16にのみ第1膨出部20、50を設けてもよい。こうすることで、冷媒の流動音を効果的に小さくすることができる。また、この場合、気体成分が占める割合の少ない冷媒が流れている上流側のパスにおいては、冷媒の流動音が比較的小さいので、第1膨出部20、50を設けずに冷媒の乱流を維持して熱伝達率を高めることができる。
また、この実施形態では、蒸発器1の風上側及び風下側にそれぞれ3つずつパスP1〜P3、P4〜P6を設けているが、パスの数はこれに限られるものではなく、伝熱部材3a、3bの配置や連通路30の形成位置を変更することでパスの数を任意に変えることが可能である。また、この実施形態では、冷媒通路を外部空気の流れ方向に2列設けているが、冷媒通路は外部空気の流れ方向に1列であってもよいし、3列以上であってもよい。
以上説明したように、本発明に係る熱交換器は、例えば、車両用空調装置の冷却用熱交換器に適用することができる。
本発明の実施形態に係る蒸発器を外部空気の流れ方向下流側から見た図である。 (a)は蒸発器の平面図であり、(b)は蒸発器の底面図である。 成形プレートの側面図である。 (a)は図3のA−A線に相当する伝熱部材の断面図であり、(b)は図3のB−B線に相当する伝熱部材の断面図であり、(c)は図3のC−C線に相当する伝熱部材の断面図である。 蒸発器内部での冷媒の流れを示す概略図である。 実施形態の変形例に係る図3相当図である。 (a)は図6のA−A線に相当する伝熱部材の断面図であり、(b)は図6のB−B線に相当する伝熱部材の断面図である。
符号の説明
1 蒸発器(熱交換器)
2 成形プレート
3 伝熱部材
4 伝熱フィン
7 風上側冷媒通路(媒体通路)
8 風下側冷媒通路(媒体通路)
15 風上側通路構成部
16 風下側通路構成部
20、50 第1膨出部(整流部)
21 第2膨出部(乱流形成部)
P1〜P6 第1パス〜第6パス

Claims (10)

  1. 熱交換媒体が流れる媒体通路を構成する通路構成部及び該媒体通路の一端部に連通する一側タンクを構成する一側タンク構成部が成形された一対の成形プレートを重ねて接合してなる伝熱部材と、伝熱フィンとを備え、上記伝熱部材が伝熱フィンを介して複数積層され、上記一側タンク内に導入された熱交換媒体が上記媒体通路に流入し又は上記媒体通路を流れた熱交換媒体が上記一側タンクに流入するように構成された熱交換器であって、
    上記成形プレートの通路構成部には、熱交換媒体の流れ方向中間部に、媒体通路内を流れる熱交換媒体の流れを乱す乱流形成部が該媒体通路内へ膨出するように設けられ、上記一側タンク構成部側に、上記媒体通路内を流れる熱交換媒体の流れを整流する整流部が設けられていることを特徴とする熱交換器。
  2. 請求項1に記載の熱交換器において、
    整流部は、成形プレートの通路構成部を媒体通路内へ膨出させることにより構成されていることを特徴とする熱交換器。
  3. 請求項1または2に記載の熱交換器において、
    成形プレートには、媒体通路の他端部に連通する他側タンクを構成する他側タンク構成部が成形され、
    伝熱部材は、一側タンクに導入された熱交換媒体を上記媒体通路に流して上記他側タンクに流入させるように構成され、
    整流部は、通路構成部の一側タンク構成部側にのみ設けられていることを特徴とする熱交換器。
  4. 請求項1または2に記載の熱交換器において、
    成形プレートには、媒体通路の他端部に連通する他側タンクを構成する他側タンク構成部が成形され、
    伝熱部材は、上記他側タンクに導入された熱交換媒体を上記媒体通路に流して一側タンクに流入させるように構成され、
    整流部は、通路構成部の一側タンク構成部側にのみ設けられていることを特徴とする熱交換器。
  5. 請求項1または2に記載の熱交換器において、
    成形プレートには、媒体通路の他端部に連通する他側タンクを構成する他側タンク構成部が成形され、
    伝熱部材は、一側タンクに導入された熱交換媒体を上記媒体通路に流して上記他側タンクに流入させるように構成されており、
    上記成形プレートの通路構成部には、上記他側タンク構成部側に、上記媒体通路内を流れる熱交換媒体の流れを整流する整流部が設けられていることを特徴とする熱交換器。
  6. 請求項1から5のいずれか1つに記載の熱交換器において、
    一対の成形プレートのうち、一方の成形プレートの整流部が、他方の成形プレートの整流部に接合されていることを特徴とする熱交換器。
  7. 請求項6に記載の熱交換器において、
    媒体通路の断面形状が、扁平形状とされ、
    整流部は、媒体通路の平面視で略X形状とされていることを特徴とする熱交換器。
  8. 請求項1から6のいずれか1つに記載の熱交換器において、
    整流部は、熱交換媒体の流れ方向に延びる略直線状に形成されていることを特徴とする熱交換器。
  9. 請求項1から8のいずれか1つに記載の熱交換器において、
    熱交換媒体の流れ方向に連通する複数のパスが、積層方向に隣接する複数の伝熱部材の媒体通路で構成され、
    熱交換媒体の流れ方向上流側に位置する上流側パスには、高圧の熱交換媒体が減圧手段により減圧された状態で導入され、
    上記上流側パスよりも熱交換媒体の流れ方向下流側に位置するパスに対応する通路構成部にのみ整流部が設けられていることを特徴とする熱交換器。
  10. 請求項9に記載の熱交換器において、
    パスが伝熱部材の積層方向に3つ設けられていることを特徴とする熱交換器。
JP2005094698A 2005-03-29 2005-03-29 熱交換器 Expired - Fee Related JP4688538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094698A JP4688538B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094698A JP4688538B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006275402A true JP2006275402A (ja) 2006-10-12
JP4688538B2 JP4688538B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=37210348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005094698A Expired - Fee Related JP4688538B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4688538B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018016371A1 (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173757U (ja) * 1974-12-07 1976-06-10
JPS5431955U (ja) * 1977-08-06 1979-03-02
JPS57172374U (ja) * 1981-04-24 1982-10-29
JPS6283153U (ja) * 1985-11-14 1987-05-27
JPH01157964U (ja) * 1988-04-22 1989-10-31
JPH0262280U (ja) * 1988-10-31 1990-05-09
JPH0894278A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Zexel Corp 積層型熱交換器
JP2004184018A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Japan Climate Systems Corp 熱交換器
JP2004212041A (ja) * 2002-12-30 2004-07-29 Halla Climate Control Corp 積層型熱交換器
JP2006275403A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Japan Climate Systems Corp 蒸発器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173757U (ja) * 1974-12-07 1976-06-10
JPS5431955U (ja) * 1977-08-06 1979-03-02
JPS57172374U (ja) * 1981-04-24 1982-10-29
JPS6283153U (ja) * 1985-11-14 1987-05-27
JPH01157964U (ja) * 1988-04-22 1989-10-31
JPH0262280U (ja) * 1988-10-31 1990-05-09
JPH0894278A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Zexel Corp 積層型熱交換器
JP2004184018A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Japan Climate Systems Corp 熱交換器
JP2004212041A (ja) * 2002-12-30 2004-07-29 Halla Climate Control Corp 積層型熱交換器
JP2006275403A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Japan Climate Systems Corp 蒸発器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018016371A1 (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4688538B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122578B2 (ja) 熱交換器
CN105209845B (zh) 层叠型联管箱、热交换器和空气调节装置
JP2005326135A (ja) 熱交換器
JP2008116102A (ja) 冷却用熱交換器
JP4890337B2 (ja) 蒸発器
JP2006105581A (ja) 積層型熱交換器
WO2014041771A1 (ja) 熱交換器
JP2007327664A (ja) 熱交換器
JP2002130977A (ja) 熱交換器
JP5998854B2 (ja) 冷媒蒸発器
JP5990402B2 (ja) 熱交換器
JP2013024517A (ja) 積層型熱交換器
CN104019582A (zh) 平行流换热器
JP4688538B2 (ja) 熱交換器
JP6322982B2 (ja) 冷媒蒸発器
JP4671732B2 (ja) 車両用空調装置
JP2010107131A (ja) 冷媒蒸発器
WO2018207556A1 (ja) 冷媒蒸発器およびその製造方法
JP4731212B2 (ja) 熱交換器
JP2001116485A (ja) 積層型熱交換器
JP4785397B2 (ja) 車両用空調装置の蒸発器
JP6098358B2 (ja) 冷媒蒸発器
JP2018021725A (ja) 蓄冷エバポレータ
WO2014181547A1 (ja) 冷媒蒸発器
JP5574737B2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees