JP2006274299A - カソード板vグルーブの管理方法 - Google Patents

カソード板vグルーブの管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006274299A
JP2006274299A JP2005091423A JP2005091423A JP2006274299A JP 2006274299 A JP2006274299 A JP 2006274299A JP 2005091423 A JP2005091423 A JP 2005091423A JP 2005091423 A JP2005091423 A JP 2005091423A JP 2006274299 A JP2006274299 A JP 2006274299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode plate
groove
flapping
peeling
managing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005091423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4640637B2 (ja
Inventor
Tomoya Nochida
智也 後田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Kinzoku KK
Original Assignee
Nikko Kinzoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Kinzoku KK filed Critical Nikko Kinzoku KK
Priority to JP2005091423A priority Critical patent/JP4640637B2/ja
Publication of JP2006274299A publication Critical patent/JP2006274299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640637B2 publication Critical patent/JP4640637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、電着銅板の陰極板からの剥離が悪化する前に、カソード板のVグルーブ深さを管理し、好ましい陰極板の剥離効率を提供することである。
【解決手段】 パーマネントカソード板から電着銅を剥離する際に、剥離機のフラッピング回数を測定することにより、カソード板底辺部のVグルーブの加工修理時期を判定することができるカソード板のVグルーブ管理方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、カソード板底辺部のVグルーブの管理方法に関する。
ワックスレスISA方式によるパーマネントカソードを用いた電解操業では、図1に示すようにカソード板表面に銅を電着させた後、剥離機のフレキシング工程で電着銅とカソード板を屈曲させ、カソード板両面から電着銅を剥離し、チゼリング工程でカソード板と電着銅との間に楔を打ち込むことで電着銅をカソード板から切り離し、ダウンエンダ工程で電着銅側面をグリップで掴み、電着銅底辺を支点に水平に開くことで、カソード板底辺部に施されたV字型の溝(以下Vグルーブと称す。)の効果により、電着銅は底部で2枚に分断される。
図3に示すようにカソード板底辺部のVグルーブは、カソード板厚み
3.2mmに対し90度角で溝深さ(C)が1.0〜1.4mmに加工されている。
ただし衝撃や磨耗により溝深さが浅くなったVグルーブは、ダウンエンダ工程で電着銅を水平に開いた際に、電気銅底部で分断されない場合があり、その場合、図2に示すフラッピング工程において電着銅底辺部を支点に開きと閉じの動作を繰り返すことで電着銅底部の銅を疲労切断することになる。
一方公知の文献としては、公表特許公報 特表2003-502512 発明名称 陰極板(特許文献1)がある。
この文献においては、V字の形状を調整すること等は記載されているが、 Vグルーブが磨耗することによる弊害に対しての対策は、明示されていない。
ここで図3に示すようにカソード板のVグルーブの溝深さと剥離時のフラッピング回数の関係を求めた結果、Vグルーブの溝深さが浅くなるに伴い、フラッピング回数が増加することが判明した。
特表2003-502512
本発明の目的は、電着銅板の剥離性が悪化する前に、カソード板のVグルーブ深さを管理することで適切な剥離状態を提供することである。
本発明は、以上の課題を解決するため、
(1)パーマネントカソード板から電着銅を剥離する際に、剥離機のフラッピング回数を測定することにより、カソード板底辺部のVグルーブの加工修理時期を判定することができるカソード板のVグルーブ管理方法。
(2)上記(1)記載の電気銅剥離工程において、フラッピング回数2回以上の場合にて、カソード板底辺部のVグルーブ加工修理時期とするカソード板のVグルーブ管理方法。
(3)上記(1)〜(2)記載のカソード板底辺部のVグルーブ溝深さが、0.9mm未満となった時点にて、カソード板のVグルーブ加工修理時期とするカソード板のVグルーブ管理方法。
(4)上記(2)記載の方法において、フラッピング回数が設定値以上の場合にて、剥離機が自動的に不良板用コンベアに移載する機能を備えるカソード板のVグルーブ管理方法。
を提供する。
本発明を実施することにより以下の効果を得ることができる。
(1)カソード板でVグルーブが磨耗により浅くなったものを、容易に的確に発見出来る。
(2)Vグルーブ深さとフラッピング回数の関係により、手作業による溝深さ測定を行わずに、フラッピングの回数に応じてVグルーブ深さを推定できる。
(3)剥離機内でフラッピング回数に応じて自動的にVグルーブ不良板は抜き出され、フラッピング発生頻度を下げることで、剥離機の電気銅の剥離能力を維持できる。
(4)Vグルーブ不良板の溝は、旋削加工により加工修理され適切な深さに維持管理できる。
剥離の際に、電着銅が底辺部で分断しにくいことが問題となり、本発明においては、カソード板底辺部のVグルーブの溝深さが0.9mm以上に保持されていることが重要であることを見出した。
同時に、電着銅底辺部を支点に開閉動作が繰り返される回数(以下フラッピング回数と称す。)が、2回以上になった場合に、カソード板底辺部のVグルーブが0.9mm未満となっていることを把握した。
よって、剥離工程で電着銅の剥離時にフラッピング回数を好ましくは、自動的にカウントすることにより2回以上伴ったカソード板を工程から自動的に抜き出すことで、電着銅の剥離工程が極めて効率良く行われることになる。
Vグルーブ不良と判定されたカソードは、底辺部の溝を所定の深さに加工修理することにより再使用できる。Vグルーブの加工修理は、旋削加工により行われる。
表1に、Vグルーブ溝深さとフラッピング平均回数の関係を示す。
カソード板(A)と電着銅(B)の断面図を示す。左から銅が電着した状態のカソード板、左から2番目が剥離機のフレキシング工程、右から2番目がチゼリング工程、右がダウンエンダ工程を示す。 フラッピング工程でのカソード板(A)と電着銅(B)の断面図を示す。左図が電着銅の開き状態、右図が電気銅の閉じ状態を示す。フラッピングはこの一連の動作を1回とする。 カソード板底辺部のVグルーブ断面図を示す。溝深さを(C)とする。

Claims (4)

  1. パーマネントカソード板から電着銅を剥離する際に、剥離機のフラッピング回数を測定することにより、カソード板底辺部のVグルーブの加工修理時期を判定することができることを特徴とするカソード板のVグルーブ管理方法。
  2. 請求項1記載の電気銅剥離工程において、フラッピング回数2回以上の場合にて、カソード板底辺部のVグルーブ加工修理時期とすることを特徴とするカソード板のVグルーブ管理方法。
  3. 請求項1〜2記載のカソード板底辺部のVグルーブ溝深さが、0.9mm未満となった時点にて、カソード板のVグルーブ加工修理時期とすることを特徴とするカソード板のVグルーブ管理方法。
  4. 請求項2記載の方法において、フラッピング回数が設定値以上の場合にて、剥離機が自動的に不良板用コンベアに移載する機能を備えることを特徴とするカソード板のVグルーブ管理方法。














JP2005091423A 2005-03-28 2005-03-28 カソード板vグルーブの管理方法 Active JP4640637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091423A JP4640637B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 カソード板vグルーブの管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091423A JP4640637B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 カソード板vグルーブの管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006274299A true JP2006274299A (ja) 2006-10-12
JP4640637B2 JP4640637B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=37209332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005091423A Active JP4640637B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 カソード板vグルーブの管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4640637B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533296A (ja) * 2005-03-09 2008-08-21 エクストラータ クイーンズランド リミテッド ステンレス鋼電解プレート
JP2009215598A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Mesco Inc 析出金属板の剥離装置および剥離方法
CN109735875A (zh) * 2019-01-28 2019-05-10 铜陵有色金属集团股份有限公司金冠铜业分公司 剥片机
JP2021011605A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 住友金属鉱山株式会社 非鉄金属の電解精錬方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11193484A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 種板製造用母板およびその周縁部の絶縁方法
JP2003502512A (ja) * 1999-06-18 2003-01-21 カッパー リファイナリーズ プロプライエタリ リミテッド 陰極板
JP2004510047A (ja) * 1999-06-18 2004-04-02 カッパー リファイナリーズ プロプライエタリ リミテッド 金属電着方法及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11193484A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 種板製造用母板およびその周縁部の絶縁方法
JP2003502512A (ja) * 1999-06-18 2003-01-21 カッパー リファイナリーズ プロプライエタリ リミテッド 陰極板
JP2004510047A (ja) * 1999-06-18 2004-04-02 カッパー リファイナリーズ プロプライエタリ リミテッド 金属電着方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533296A (ja) * 2005-03-09 2008-08-21 エクストラータ クイーンズランド リミテッド ステンレス鋼電解プレート
JP2009215598A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Mesco Inc 析出金属板の剥離装置および剥離方法
CN109735875A (zh) * 2019-01-28 2019-05-10 铜陵有色金属集团股份有限公司金冠铜业分公司 剥片机
JP2021011605A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 住友金属鉱山株式会社 非鉄金属の電解精錬方法
JP7272147B2 (ja) 2019-07-05 2023-05-12 住友金属鉱山株式会社 非鉄金属の電解精錬方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4640637B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640637B2 (ja) カソード板vグルーブの管理方法
EA200701927A1 (ru) Электролитические пластины из нержавеющей стали
JP2008231501A (ja) 電着金属剥ぎ取り方法及びそれに使用する癖付装置
JP4267014B2 (ja) 電着金属の剥取装置
CN110899150B (zh) 一种电解锌锰阴阳极表面物理缺陷智能识别的方法
EP2468442A3 (de) Verfahren zum Herstellen von Bohrungen
RU2247799C2 (ru) Способ электролитического осаждения оболочки из металла на катоде и катодная пластина для электролитического осаждения
JP2014210945A (ja) 電着金属の剥離装置及び電着金属の剥離方法
EA200400076A1 (ru) Способ улучшения качества катодов при электролизе
JP2011025383A (ja) 多層基板分割用金型
RU59575U1 (ru) Режущий инструмент с покрытием
KR20020013910A (ko) 전해정련 또는 적출에서 생긴 전착물을 제거하는 장치
JP6306932B2 (ja) 電着銅の剥ぎ取り方法
JP5446419B2 (ja) 電解精製用の絶縁材付き陰極板
CN210908150U (zh) 活塞环沟去铝屑车刀
JP3197129U (ja) カソード板のエッジストリップ取り外し工具
JP2009256742A (ja) 計画停電が行われる銅の電解精製方法
CN220432617U (zh) 一种电子玻璃用拉边轴新型花纹
JP6989550B2 (ja) 金属板を製造する方法
RU46260U1 (ru) Режущий инструмент с покрытием
JP2011074463A (ja) 銅の電解精製方法
RU43550U1 (ru) Режущий инструмент с покрытием
EP1816814A3 (en) Method and apparatus of reducing a number of computations in an equalization process
RU46001U1 (ru) Режущий инструмент с покрытием
RU59580U1 (ru) Режущий инструмент с покрытием

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101014

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4640637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250