JP2006273367A - 内壁段部付組立紙蓋 - Google Patents

内壁段部付組立紙蓋 Download PDF

Info

Publication number
JP2006273367A
JP2006273367A JP2005093995A JP2005093995A JP2006273367A JP 2006273367 A JP2006273367 A JP 2006273367A JP 2005093995 A JP2005093995 A JP 2005093995A JP 2005093995 A JP2005093995 A JP 2005093995A JP 2006273367 A JP2006273367 A JP 2006273367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
end plate
plates
notch
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005093995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5100973B2 (ja
Inventor
Kensuke Yamazaki
謙介 山崎
Kiyoshi Yasumoto
潔 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005093995A priority Critical patent/JP5100973B2/ja
Publication of JP2006273367A publication Critical patent/JP2006273367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100973B2 publication Critical patent/JP5100973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】 簡便なワンタッチの製函操作により形成され、対向する上縁辺全幅に渉る段差構造が蓋箱内部に一体に設けられる内壁段部付組立紙蓋を提供する。
【解決手段】 矩形状又は正方形状の天板の両側部に側板、重合側板、段部当接板、段部支持板および貼着板、両端部に端板、重合端板および折り曲げ係止片をそれぞれ順次対称的に連設し、各側板と隣接する各端板との間に折込角部を設けたブランク板からなり、各折り曲げ係止片の端辺中央部から各重合端板に渉る横長略矩形の切欠部を穿設するとともに、切欠部のブランク板中央寄りの両角部から端板の両角隅に到る斜め折線を刻設し、各貼着板の両端部に係止用切欠部を設け、所定部分を貼着して折り畳みが可能で、各側板の起立と同時に各端板が起立し、各折り曲げ係止片が係止用切欠部に係合して形成される内壁段部付組立紙蓋。
【選択図】 図4

Description

本発明は、製品収納用の身箱と組み合わせて蓋箱として用いられ、ワンタッチで組立構成可能な内壁段部付組立紙蓋に関する。
贈答用のハムや酒類などの商品を収納する進物箱は、通常、商品を収納する身箱と該身箱を被蓋する為の蓋箱とにより構成されており、身箱の深さと蓋箱の深さとをほぼ同じになるように形成し、収納される商品の高さを身箱の深さより小さくするようにしたものが一般的である。ところが、進物箱をこのような構成にすると、蓋箱を開けたとき内容物である商品が身箱内に沈んだ状態に見える為、収納商品がボリューム感に欠けたものとして見え、商品価値を減じるという難点があった。
そこで、内容物である商品のボリューム感を出す為に身箱の深さを浅くして、商品の露出度を上昇させ、販売の為の展示用に用いたり、前記身箱の上縁に係合するような別途の補強材を蓋箱の内面に挿入したものがある。しかし、別途の補強材を挿入するようにした場合、材料費が嵩むほか、蓋箱形成の組立作業が増加するという問題がある。
そこで、本出願人は上記従来技術の問題点を解消すべく、先に、身箱の上縁の対向する辺全幅に渉って接触して商品収納空間を形成保持する為の段差構造を蓋箱内部に一体に設け、且つ製函時の煩雑性を解消して製函効率を向上させるとともに、確実な製函をおこなうことのできる段部付ワンタッチ蓋函を提案している(例えば、特許文献1参照)。
前記段部付ワンタッチ蓋函は、各下部内面側板部がこれに隣接する各外面側板部に貼着され、各止板部が天板部の段部形成用板部の幅と略同じ間隔をあけた内側位置に貼着され、さらに、各コーナーウエブ部がこれに隣接する各外面端板部に貼着されているので、上記天板部の両側部の外面側板部、下部内面側板部、段部形成用板部、上部内面側板部および止板部よりなる部分を起立させると、その操作に連動して各段部形成用板部により段部が形成されるとともに、各外面端板部が起立し、そのあと下部内面側板部の両端の係止用切り込みに、内面端板部の両端の係止凸部が係合して組み立てられるものである。
実開平3−93417号公報
しかしながら、前述の段部付ワンタッチ蓋函においては、天板の両側部の外面側板部、下部内面側板部、段部形成用板部、上部内面側板部および止板部よりなる部分の起立操作と、貼着されている外面端板部の起立動作は連動しているものの、前記外面端板部に隣接する内面端板部は連動しておらず、折り込み並びに係止操作を必要とするもので、未だ製函時の煩雑性を解消したものではなかった。
本発明の目的は、上記問題を解決するためになしたものであって、保管及び搬送に於いては偏平に折畳みが出来、使用組立構成時に於いてはさらに簡便なワンタッチの製函操作による起立形成により、蓋箱と身箱との嵌合状態において、身箱の対向する上縁辺全幅に渉って接触し商品収納空間を形成保持する為の段差構造が蓋箱内部に一体に設けられた内壁段差付組立紙蓋を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、矩形状又は正方形状の天板の両側部に側板、重合側板、段部当接板、段部支持板および貼着板をそれぞれ順次対称的に連設するとともに、前記天板の両端部に端板、重合端板および折り曲げ係止片をそれぞれ順次対称的に連設し、前記各側板と隣接する各端板との間にそれぞれ折線で山折される二つの略三角形部分からなる折込角部を設けた紙蓋用ブランク板からなり、前記各折り曲げ係止片の端辺中央部に該端辺から前記各重合端板に渉る横長略矩形の切欠部を穿設するとともに、前記切欠部のブランク板中央寄りの両角部から前記端板の両角隅に到る斜め折線を刻設し、前記各貼着板の両端部に前記各折り曲げ係止片が係合する係止用切欠部を設け、前記各重合側板をこれに隣接する各側板に貼着し、前記各貼着板を天板の前記段部当接板の幅と略同じ間隔をあけた内側位置に貼着し、前記各折込角部の一方の略三角形部分をこれに隣接する各端板に貼着し、前記重合端板の端辺中央部の切欠近傍をこれに隣接する各端板中央部近傍に貼着してなり、前記各側板を起立させたとき前記各端板が起立せしめられ、前記各折り曲げ係止片が係止用切欠部に係合することにより紙蓋が形成されるように構成したことを特徴とする内壁段部付組立紙蓋である。
本発明の内壁段部付組立紙蓋は、上述のように構成されているので、身箱の対向する上縁辺全幅に渉って接触し商品収納空間を形成保持する為の段差構造が内部に一体に設けられた紙蓋を、簡便な操作で製函が可能で、製函時の煩雑性を解消して製函効率を向上させるという効果がある。
また、各端板に隣接する重合端板を予め内折して貼着したことにより、偏平に折り畳まれた状態は、従来技術に比べ小さな面積となるので、輸送や格納保管の省スペース化が可能であり、経済性にも優れている。さらに、使用後は簡便な操作で偏平な状態に再折畳みができ、廃棄容積を減じることが可能で廃棄性にも優れている
上記本発明につき、図面等を用いて以下に詳述する。図1は本発明に係る内壁段部付組立紙蓋の実施例の展開平面図。図2は同じく実施例の折畳み貼着された状態を示す平面図。図3(A)は同じく実施例の側板部分の折畳み状態を示す部分断面図。図3(B)は同じく実施例の紙蓋と身函との嵌合状態を示す部分断面図。図4は同じく実施例の組立完了状態を示す斜視図。図5は切欠部分の別展開例を示す部分展開平面図である。
図1は本発明に係る内壁段部付組立紙蓋の実施例の展開平面図で、本実施例において、ブランク板1は、天板2と、該天板2の両側部にそれぞれ順次対称的に連設された側板3、3、重合側板4、4、段部当接板5、5、段部支持板6、6および貼着板7、7を有し、また、前記天板2の両端部にそれぞれ順次対称的に連設された端板8、8、重合端板9、9および折り曲げ係止片10、10を有しており、前記各側板3、3と各端板8、8との間の隅角部には、それぞれ中央部が折線b、b、b、bを境界線として山折りされるように構成された二つの三角形部分からなる折込角部11、11、11、11が設けられており、また、前記重合端板9、9の両側部は中央部から先端側が段部切欠13、13、13、13が穿設され、前記折り曲げ係止片10、10の両側部は前記段部切欠13、13、13、13の端縁より僅かに突出して掛止突起14、14、14、14が形成されている。さらに、前記折り曲げ係止片10、10の端辺中央部に、該端辺から前記各重合端板9、9に渉る横長略矩形の切欠12、12が穿設され、前記切欠12、12のブランク板中央寄りの両角部から前記端板8、8の両角隅に到る斜め折線a、a、a、aを刻設し、前記貼着板7、7の両端部に前記折り曲げ係止片10、10が係合する係止用切欠15、15、15、15が穿設されている。尚、前記天板2、側板3、3、各重合側板4、4、各段部当接板5、5、段部支持板6、6、貼着板7、7、端板8、8、重合端板9、9および折込角部11、11、11、11との境界部は、それぞれ折線の刻設によって区画されている。さらに、前記斜め折線a、a、a、a、折線b、b、b、bおよび前記段部当接板5、5の両側の折線、前記段部支持板6、6と貼着板7、7との間の折線は、それぞれ折り曲げやすくするために破断状の切線が刻設されている。
前記構成のブランク板1において、重合側板4、4、貼着板7、7、折込角部11、11、11、11のそれぞれ端板8、8寄り三角形部分および重合端板9、9の端縁側中央部の切欠12、12近傍部分に接着剤を塗布し、折線を用いて、図3(A)に示すように、前記重合側板4、4をそれぞれ隣接する側板3、3に側板貼着部c、cで重合貼着するとともに、段部当接板5、5、段部支持板6、6、貼着板7、7をそれぞれ順次、谷折り、山折り、谷折りにして、貼着板7、7の貼着部d、dを段部当接板5、5の幅分だけ天板2の内方寄りとなるように天板2に貼着するとともに、前記折込角部11、11、11、11の折込角部貼着部e、e、e、eを隣接する端板8、8に貼着し、さらに前記重合端板9、9の端板貼着部f、fをそれぞれ隣接する端板8、8に貼着して、図2に示すように、実施例の折畳み貼着された偏平な状態となる。尚、前記端板貼着部f、fの位置は、図5、切欠部分の別展開例を示す部分展開平面図のように、重合端板59及び折り曲げ係止片60の端辺中央部に穿設された切欠62に突設部63を設けて、組立完了時に底板52寄りの位置とすることもでき、これによって紙函内側に穿設された切欠部分を小さくし、内側面の体裁を良くすることも可能である。
本実施例の組み立てにあたっては、前述のように折り畳まれ貼着された偏平な状態から、天板2の両側部の側板3、3、重合側板4、4、段部当接板5、5、段部支持板6、6および貼着板7、7よりなる部分を起立させると、前記操作に連動して、端板8、8および貼着された重合端板9、9からなる部分が起立し、前記側板3、3、重合側板4、4および端板8、8、重合端板9、9がそれぞれ天板2に対して垂直状態となるとともに、段部支持板6、6も前記側板3、3、重合側板4、4と平行に天板2に対して垂直状態となり、段部当接板5、5は天板2に対し平行状態となって段部が形成される。この状態から前記重合端板9、9両側を端板8、8に当接させる方向に操作するとともに、折り曲げ係止片10、10を貼着板両端の係止用切欠15、15、15、15に係合し、且つ折り曲げ係止片10、10の両端に突設した掛止突起14、14、14、14が、前記天板2と前記係止用切欠15、15、15、15で形成される間隙に掛止められることにより、図4に示すように、内側に段部を有する紙蓋の製函が完了する。
図3(B)は、紙蓋と身函との嵌合状態を示す部分断面図で、前述のように組み立てられた紙蓋21の段部支持板6と段部当接板5とにより形成された段部が、身函22の上縁部23に当接することによって支持され、内部に物品を収納した蓋身函として使用されるのが常態である。
本発明に係る内壁段部付組立紙蓋の実施例の展開平面図。 同じく実施例の折畳み貼着された状態を示す平面図。 (A)同じく実施例の側板部分の折畳み状態を示す部分断面図。 (B)同じく実施例の紙蓋と身函との嵌合状態を示す部分断面図。 同じく実施例の組立完了状態を示す斜視図。 切欠部分の別展開例を示す部分展開平面図。
符号の説明
1 ブランク板
2 天板
3 側板
4 重合側板
5 段部当接板
6 段部支持板
7 貼着板
8 端板
9 重合端板
10 折り曲げ係止片
11 折込角部
12 切欠
13 段部切欠
14 掛止突起
15 係止用切欠
21 組み立てられた紙蓋
22 身函
23 上縁部
a 斜め折線
b 折線
c 側板貼着部
d 貼着部
e 折込角部貼着部
f 端板貼着部

Claims (1)

  1. 矩形状又は正方形状の天板の両側部に側板、重合側板、段部当接板、段部支持板および貼着板をそれぞれ順次対称的に連設するとともに、前記天板の両端部に端板、重合端板および折り曲げ係止片をそれぞれ順次対称的に連設し、前記各側板と隣接する各端板との間にそれぞれ折線で山折される二つの略三角形部分からなる折込角部を設けた紙蓋用ブランク板からなり、
    前記各折り曲げ係止片の端辺中央部に該端辺から前記各重合端板に渉る横長略矩形の切欠部を穿設するとともに、前記切欠部のブランク板中央寄りの両角部から前記端板の両角隅に到る斜め折線を刻設し、前記各貼着板の両端部に前記各折り曲げ係止片が係合する係止用切欠部を設け、
    前記各重合側板をこれに隣接する各側板に貼着し、前記各貼着板を天板の前記段部当接板の幅と略同じ間隔をあけた内側位置に貼着し、前記各折込角部の一方の略三角形部分をこれに隣接する各端板に貼着し、前記重合端板の端辺中央部の切欠近傍をこれに隣接する各端板中央部近傍に貼着してなり、
    前記各側板を起立させたとき前記各端板が起立せしめられ、前記各折り曲げ係止片が係止用切欠部に係合することにより紙蓋が形成されるように構成したことを特徴とする内壁段部付組立紙蓋。

JP2005093995A 2005-03-29 2005-03-29 内壁段部付組立紙蓋 Active JP5100973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093995A JP5100973B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 内壁段部付組立紙蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093995A JP5100973B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 内壁段部付組立紙蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006273367A true JP2006273367A (ja) 2006-10-12
JP5100973B2 JP5100973B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=37208491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005093995A Active JP5100973B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 内壁段部付組立紙蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5100973B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200476651Y1 (ko) * 2013-01-08 2015-03-18 조준구 포장상자용 덮개

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482113A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Nec Corp Keyboard containing secret protecting mechanism
JPH0393417A (ja) * 1989-09-04 1991-04-18 Toshiba Corp ガス絶縁電気機器の絶縁構造
JP2001348025A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Takeshi Okamoto 多段積用紙製箱
JP2004123164A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Chuetsu Tec Kk 組立式箱

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482113A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Nec Corp Keyboard containing secret protecting mechanism
JPH0393417A (ja) * 1989-09-04 1991-04-18 Toshiba Corp ガス絶縁電気機器の絶縁構造
JP2001348025A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Takeshi Okamoto 多段積用紙製箱
JP2004123164A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Chuetsu Tec Kk 組立式箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200476651Y1 (ko) * 2013-01-08 2015-03-18 조준구 포장상자용 덮개

Also Published As

Publication number Publication date
JP5100973B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150344216A1 (en) Folding cupcake box
US7473215B2 (en) Shipping container and method of manufacturing same
US10099807B2 (en) Reversible box with tear-away strips
CN101119897A (zh) 包括垂直铰接的侧壁部分的可折叠容器
CN101734406A (zh) 包括由挠性材料形成的可移除上部的容器
JP4844801B2 (ja) 蓋身一体型組立紙函
JP2011116455A (ja) 紙製容器
JP5100973B2 (ja) 内壁段部付組立紙蓋
JP6024951B2 (ja) 二次曲面カートン
RU137745U1 (ru) Ящик для упакованных штучных продуктов (варианты)
JP6339115B2 (ja) 包装用コンテナ及びその製造方法
JP2006069566A (ja) ボトムロック式包装箱
JP4844802B2 (ja) 組立紙函
CN214452624U (zh) 能自动形成内衬角的纸箱
JP4710279B2 (ja) ボトムロック式包装箱
JP4848570B2 (ja) 包装箱
JP7296286B2 (ja) 包装箱
JP2010089827A (ja) 組立式紙器
JP2006056560A (ja) 包装用箱
JP3102426U (ja) 包装箱の蓋係止構造
TWM528967U (zh) 紙箱構造
JP2007069919A (ja) 被せ箱形式の組立箱
JP3097545U (ja) 包装用箱
JP2004175454A (ja) 窓付き段ボール箱
JP4792264B2 (ja) 紙箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111107

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5100973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150