JP2006272701A - 画像形成装置、誤警報防止システム - Google Patents

画像形成装置、誤警報防止システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006272701A
JP2006272701A JP2005093912A JP2005093912A JP2006272701A JP 2006272701 A JP2006272701 A JP 2006272701A JP 2005093912 A JP2005093912 A JP 2005093912A JP 2005093912 A JP2005093912 A JP 2005093912A JP 2006272701 A JP2006272701 A JP 2006272701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
information
terminal
forming apparatus
security system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005093912A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Watanabe
剛 渡邉
Hitoshi Tamura
仁司 田村
Minoru Yoshida
稔 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005093912A priority Critical patent/JP2006272701A/ja
Publication of JP2006272701A publication Critical patent/JP2006272701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】警備システム端末にて管理される装置情報の登録、登録解除を自動化する画像形成装置、誤警報防止システムを提供する。
【解決手段】画像形成装置300は、ICカード91の読み取り操作をともなう装置情報の登録要求、もしくは、装置情報の登録解除操作を検知すると、ICカード91に記録された警備システム端末20のアドレス宛に、画像形成装置300のネットワーク50におけるアドレス、装置名を通知して、端末管理情報251への登録、登録解除を指示する。警備システム端末20は、画像形成装置300から通知された装置情報に基づいて、警備センサ60の作動、作動解除を通知した画像形成装置300に設定された装置情報のメンテナンスを行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、警備システムに警報を通知する警備システム端末が送信する警備センサの作動、作動解除通知をネットワーク経由で受信して動作制御を行う画像形成装置、および、誤警報防止システムに関し、特に、警備システム端末が管理する装置情報の登録、登録解除を自動化する技術に関する。
ファクシミリデータの受信による夜間の自動受信印刷機能によって、省エネルギーモードでのスリープ状態から復帰し、印刷処理を行うと、印刷処理の際に発する熱、可聴音、光等が室内設定された各種センサに反応し、セキュリティ会社に誤って警報の連絡がはいるといった問題が発生している。
警備システムによって監視される警備エリアに設置された画像形成装置は、警備センサが作動した場合は、センサに反応する動作を禁止する制御が必要となる。
そこで、画像形成装置の動作を禁止にする技術として、操作部からの禁止設定操作によって複合機のコピー、ファクシミリ機能、スキャナ機能を、個別に禁止する技術として特許文献1に記載された「原稿読取記憶装置」がある。
また、管理サーバにより複合機に搭載した複数のアプリケーションの実行を個別に制御する技術として特許文献2に記載された「アプリ実行制御システム、アプリ実行制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体」がある。
特開2004−088274号公報。 特開2002−108475号公報。
警備システムは、通常、最終退勤者が作動開始操作を行っているので警備センサが作動する時間は不規則である。
従って、上記特許文献に示した、プリンタの動作設定を個別に切り替える設定手段により、固定の時間帯を設定して切り替え制御する方法では、上記誤警報の問題を解決できないといった問題がある。
ファクシミリの自動受信印刷機能を有した画像形成装置は、夜間においても電源OFFしないマシンとそうでない装置を選別し、最終退勤者は手動で個別に電源OFF操作を行う必要がある。
従って、設置台数が多い場合は非常に面倒であり、電源OFFの実施漏れが生じた場合、同様に上記誤警報の原因となってしまうといった問題がある。
一方、複数台の画像形成装置に対する電源を管理端末にて一元管理する方法もあるが、装置情報の登録、変更、削除を管理者の人手により実施するのは手間がかかり、また、登録ミスが生じた場合、電源OFFし忘れと同様に、上記誤警報の原因となってしまうといった問題がある。
さらに、レイアウト変更が発生する度に、装置情報、電源管理情報のメンテナンス作業が発生するといった問題が生じた。
よって、本発明は、誤警報を防止するとともに、警備システムが管理する装置情報の登録、登録解除を自動化することができる画像形成装置、誤警報防止システムの提供を目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、警備センタへの警報通知機能を具備する警備システム端末に接続された画像形成装置において、警備システム端末の端末情報を取得する端末情報取得手段と、端末情報取得手段で取得した警備システム端末の端末情報に基づき自装置の装置情報を警備システム端末へ自動通知する通知手段と、通知手段で通知した装置情報に基づき警備システム端末から送信された警報ステータス情報を受信する受信手段と、受信手段により受信した警報ステータス情報に対応して装置動作を警備センサ対応モードに制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、端末情報取得手段は、警備システム端末の端末情報を該端末情報を記憶した可搬記憶媒体から読み取ることにより取得することを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、警備センサ対応モードは、警備システム端末が監視する各種警備センサに反応する自動プリントジョブおよび可聴音による報知を禁止する動作モードであることを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項1または2の発明において、警備センサ対応モードは、装置を省エネルギー状態に制御する省エネルギーモードであることを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項1または2の発明において、制御手段は、受信手段で受信した警報ステータス情報が警備システム端末の警報機能作動を示す場合は、装置電源をオフに制御することを特徴とする。
また、請求項6の発明は、警備センタへの警報通知機能を具備する警備システム端末に画像形成装置を接続した誤警報防止システムであって、画像形成装置は、警備システム端末の端末情報を取得する端末情報取得手段と、端末情報取得手段で取得した警備システム端末の端末情報に基づき自装置の装置情報を警備システム端末へ自動通知する装置情報通知手段と、警備システム端末から送信された警報ステータス情報を受信する受信手段と、受信手段により受信した警報ステータス情報に対応して装置動作を警備センサ対応モードに制御する制御手段とを具備し、警備システム端末は、装置情報通知手段で通知された装置情報を登録する登録手段と、登録手段により登録された装置情報に基づき画像形成装置へ警報ステータス情報を送信する送信手段とを具備することを特徴とする。
また、請求項7の発明は、請求項6の発明において、警備システム端末は、登録手段による登録結果を登録手段に登録された装置情報に基づき画像形成装置へ通知する登録結果通知手段を更に具備することを特徴とする。
また、請求項8の発明は、請求項6の発明において、警備システム端末は、制御手段により装置動作の制御が完了した後警報通知機能を有効にすることを特徴とする。
警備システム端末が管理する装置情報を登録、登録解除を自動化するので、警備システムにおける管理、運用コストを削減するとともに、装置情報の不整合が原因による誤警報の発生を防止することができる。
本発明の画像形成装置、誤警報防止システムの実施の形態について添付図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の画像形成装置、誤警報防止システムの例を示すシステム構成図である。
図1において、画像形成装置300は、警備エリア83を警備センサ60にて警備する警備システム端末20にネットワーク50経由で接続される。
警備システム端末20に対する警備センサ60の作動開始操作が行われると、警備システム端末20は、各画像形成装置300に対して、警備センサ60の作動を通知する「警備ステータス」を送信する。
画像形成装置300は、警備ステータスを受信により警備センサ60の作動が通知されると、警備センサ60に反応する熱、音、光を発する動作を禁止にする動作モードの切り替え制御を行う。
具体的には、ファクシミリデータの受信、印刷ジョブの受信による自動印刷機能を禁止にし、省エネルギーモードへの移行、あるいは、電源のOFFの制御を行い誤警報の発生を防止する。
この自動印刷機能を禁止している夜間等において、公衆回線70を介してファクシミリデータを受信した場合、あるいは、ネットワーク50経由での印刷ジョブを受信すると自動プリント機能を禁止し、転送設定条件、蓄積設定条件に基づいて、受信したデータの転送もしくは蓄積処理を行い、省エネルギーモードへの移行制御を行う。
また、画像形成装置300は、電源ON操作、電源OFF操作、あるいは、ICカード91の読み取り操作をともなう端末情報の登録要求、登録解除要求の操作を警備システム端末20に通知すると、警備システム端末20は、警備センサ60の作動、作動解除を通知する画像形成装置300を管理する端末管理情報に対し、端末情報の登録、登録解除を自動で処理する機能を有する。
図2は、図1に示した警備システム端末の制御構成を示すブロック図である。
警備システム端末20は、システム制御部21、通信制御部22、操作表示部23、記憶部25、センサ管理部26を有する。
システム制御部21は、警備システム端末20全体を制御し、警備センサ60にて検出される異常を警備センタ装置10に通知する従来の警備システムの制御を行うとともに、ネットワーク50を介して接続される各画像形成装置300の装置情報を端末管理情報251に自動登録して管理する機能を有する。
また、リモート制御部211は、警備センサ60の作動、作動解除を画像形成装置300に送信する警備ステータスの通知機能を有する。
通信制御部22は、IP網通信制御部221と、公衆網通信制御部222を有する。
IP網通信制御部221は、ネットワーク50を介して接続される画像形成装置300に対して警備ステータスの送信を行い、画像形成装置300から送信される端末情報の登録要求、登録解除要求の通知データを受信してシステム制御部21に出力する。
公衆網通信制御部222は、公衆回線70を介して接続される警備センタ装置10に対して、警備センサ60の作動通知信号、警備センサ60の作動解除信号、警備センサ60による異常検出信号の送信を行う。
操作表示部23は、警備システム端末20に対する警備センサ60の作動操作、警備センサ60の作動解除操作、警備ステータスを通知する画像形成装置300の登録、削除操作、登録した画像形成装置300に対する電源制御情報313、動作制御情報314の設定操作を行うための入力キー、表示器を有するユーザーインターフェースである。
記憶部25は、警備システム端末20を制御するためのシステムパラメータ、制御プログラムを記憶して管理し、特に、警備ステータスを通知する画像形成装置300を記憶して管理する端末管理情報251を記憶する。
端末管理情報251は、図3に示すように、警備システム端末20が警備ステータスを通知する画像形成装置300のアドレス情報、装置名称を記録して管理する。
センサ管理部26は、音、光、熱に反応する警備センサ60の作動、作動停止を制御するとともに、異常を検出した警備センサ60の識別情報、および検出内容をシステム制御部21に出力する。
図4は、図1に示した画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。
図4において、画像形成装置300は、画像形成装置制御部301、リモート制御部302、通信制御部303、画像処理部304、画像形成装置記憶部305、スキャナユニット308、プリンタユニット309、FAXユニット310、操作パネル311、ICカード91読み取り制御部322、電源制御部312を有する。
画像形成装置制御部301は、画像形成装置300全体の制御を行う。
リモート制御部302は、警備システム端末20から受信した警備ステータスの解析を行って、「警備センサ対応モード」、「通常モード」の切り替えをシステム制御部21に指示する。
また、画像形成装置制御部301は、画像蓄積部307にて使用可能な空き容量を管理する。
また、画像形成装置制御部301は、通信制御部203を介して受信した印刷データを、転送制御情報318に設定された転送プロトコル、転送データフォーマットにて転送先に転送するとともに、転送処理の内容を転送文書管理情報320に記録する転送制御を行う。
また、画像形成装置制御部301は、電源制御部312による電源のON、OFFを検出した場合、設定により、自装置の情報を警備システム端末20に通知して装置情報321の自動登録、登録解除を要求する機能を有する。
通信制御部303は、ネットワーク50経由で接続される警備システム端末20との間でTCP/IPによるデータ通信制御を行い、公衆回線70を介したファクシミリ通信を行う。
画像処理部304は画像データの符号化、復号化、拡大、縮小処理を行う。
画像形成装置記憶部305は、画像形成装置300の制御パラメータ、制御プログラムを記憶し、特に、電源制御情報313、画像蓄積部307、動作制御情報314、蓄積文書管理情報315、印刷禁止情報317、転送制御情報318、蓄積制御情報319、転送文書管理情報320、装置情報321、警備システム端末情報322を記憶する。
電源制御情報313には、図5(A)に示すように、「警備センサ対応モード」に移行した際、電源OFF、省エネルギーモードへの移行のいずれを実施するかの設定情報を記録し、省エネルギーモードへの移行レベルが複数段階ある場合には、その電源制御レベルが設定される。
動作制御情報314には、図5(B)に示すように、画像形成装置300が提供する各機能に対し、「警備センサ対応モード」中での動作の禁止、あるいは、一部の動作を制限するための制御パラメータが記録される。
印刷禁止情報317には、画像形成装置300におけるファクシミリデータの受信、印刷ジョブの受信による用紙への印刷処理を禁止するための制御フラグが記録され、「警備センサ対応モード」に移行する際は、この制御フラグが有効にセットされ、自動印刷機能が禁止される。
転送文書管理情報320には、例えば、転送した文書の識別情報、転送先のアドレス、転送、およびダウンロードの際に必要なパスワード、ユーザID等が記録される。
転送制御情報318には、画像蓄積部307の空き領域のサイズにて設定されるしきい値、転送対象となるデータの種別やデータサイズに対するしきい値、個別の転送制御が必要な受信回線の種別、発信元のドメイン情報、あるいは、発信者のアドレスの情報が設定して記憶され、転送する際には、転送プログラム、転送フォーマット、転送先の情報が記録される。
蓄積制御情報319には、例えば、蓄積したデータの種別毎に禁止にする設定、受信データの蓄積処理を制限するためのしきい値、蓄積領域の使用可能な空き領域のサイズにて設定して記録される。
蓄積文書管理情報315には、画像蓄積部307に蓄積したデータの識別情報、データの格納場所およびデータ名、受信した際の文書データの種別、蓄積したデータの保存形式が記録される。
スキャナユニット308は、所定の解像度にて原稿画像の読み取り処理を行う。
プリンタユニット309は、所定の解像度により画像の形成処理を行って、記録紙に対する印刷出力を行う。
FAXユニット310は、画像データの符号化、復号化処理を行い、公衆回線(ISDN網/PSTN網)を介したファクシミリ通信を行う。
操作パネル311は、画像形成装置300に対する各種操作を行うための入力キー、表示器を有するユーザーインターフェースである。
画像処理部304は、ファクシミリデータ、PDLデータ、インターネットファクシミリデータのデコード処理を行って印刷する画像データの抽出および展開処理を行う。
画像形成装置制御部301は、印刷禁止情報317にて自動印刷機能の禁止が設定されている場合、受信した文書データ、あるいは、画像処理部304にてフォーマット変換された印刷イメージデータを画像蓄積部307に保存して蓄積し、蓄積した内容を蓄積文書管理情報315に登録する。
蓄積文書管理情報315は、画像蓄積部307に蓄積したデータの識別子、蓄積データの格納場所、蓄積データ形式が記録される。
装置情報321は、画像形成装置300の装置名、IPアドレスを含み警備システム端末20が接続された画像形成装置を遠隔制御するために必要な情報が登録して管理される。
警備システム端末情報322は、装置情報321の登録要求、登録の解除要求データの送信先となる情報であり、ICカード91から読み取られた警備システム端末20のアドレス、装置名が記録される。
操作表示部23は、画像形成装置300に対する自動印刷機能の禁止、禁止解除の切り替え操作、装置情報321の登録操作、登録解除を要求する操作を行うためのユーザーインターフェースである。
ICカード読み取り部306は、警備システム端末20にネットワーク50を介して接続してデータ通信制御を行うためのIPアドレス、コンピュータ名、カードの識別情報を記録したICカード91の読み取り操作を検知する、ICカード91の読み取りに必要なICカード読み取り装置90に対する各種制御を画像形成装置制御部301からの指示に基づいて行う。
電源制御部312は、画像形成装置に対する電源制御を行い、電源ON操作による給電の開始、電源OFF操作による給電の遮断を検知して画像形成装置制御部301に電源制御の種類と電源状態を画像形成装置制御部301に出力する。
図6は、ICカード91の使用による端末登録処理の動作を画像形成装置、警備システム端末それぞれについて示したフローチャートである。
画像形成装置300は、ICカードリーダ90によるICカード91の読み取り操作をともなう自装置に登録された装置情報321の登録操作を検知し(S101)、ICカード91から読み取ったデータの解析処理を行う(S102)。
警備システム端末20のアドレス、もしくは、コンピュータ名の読み取りに成功した 場合(S103YES)、画像形成装置300は、装置情報321を含む、自装置の登録を指示する要求データを、ICカード91から読み取った警備システム端末20宛に送信する(S104)。
警備システム端末20は、画像形成装置300から受信した要求データから装置情報321を抽出し(S105)、読み取った装置情報321を端末管理情報251に登録し、(S106)、警備システム端末20は、登録結果を登録した300に送信する(S107)。
また、装置情報321がすでに登録済みの場合、あるいは、登録に失敗した場合はその旨を応答データとして画像形成装置300に送信する(S107)。
画像形成装置300は、警備システム端末20から結果を受信して解析し(S108)、装置情報321の登録に成功した場合(S109YES)は、登録処理の完了を、例えば、操作パネル311に表示し、登録済み、登録エラーの場合(S109NO)、エラー処理を行って登録処理を終了する(S110)。
図7は、端末情報の登録解除処理の動作を画像形成装置、警備システム端末それぞれにて示したフローチャートである。
画像形成装置300において、操作パネル311におけるメニュー選択操作あるいは、特定ボタン操作によって、画像形成装置300に設定された装置情報の登録解除操作を検知すると(S201)、画像形成装置300は、警備システム端末情報322を確認して、装置情報の送信先が設定されているかをチェックする(S202)。
警備システム端末情報322が設定されていない場合(S202NO)、画像形成装置300は、宛先設定エラーを操作パネル311表示してエラー処理を行う(S210)。
警備システム端末情報322が設定されている場合(S202YES)、画像形成装置300は、装置情報321を通知して装置情報の登録解除を要求するデータを、警備システム端末情報322にて特定したアドレス宛にネットワーク50経由で送信する(S203)。
警備システム端末20は、受信した要求データから画像形成装置300の装置情報を読み出し(S204)、読み出した装置情報が端末管理情報251の登録データを確認する(S205)。
端末管理情報251に受信した装置情報が登録されている場合(S205YES)、警備システム端末20は、端末管理情報251から通知された登録情報を削除し(S206)、装置情報を削除したことを通知する応答データを、画像形成装置300に送信する(S207)。
端末管理情報251に対する装置情報の登録解除に失敗した場合、もしくは、装置情報が登録されていない場合(S205NO)、警備システム端末20は、その旨を応答するデータを画像形成装置300に送信する(S207)。
装置情報の登録解除要求に対する応答データを警備システム端末20から受信すると(S208)、画像形成装置300は応答内容を解析し、登録解除に失敗した場合、あるいは、通知した装置情報が登録されていない場合(S209NO)、その旨を操作パネル311に表示するエラー処理を行う(S210)。
なお、図6、図7において、画像形成装置300と警備システム端末20との間における通信エラーが発生した場合においてもエラー処理を行う。
次に、警備システム端末20による画像形成装置300の管理を、画像形成装置300から電源ON、電源OFFの際に通知される装置情報に基づいて、端末管理情報251の自動登録、自動登録解除を行う処理について説明する。
図8は、電源OFF/ONの操作に連動した画像形成装置300における装置情報の登録要求、登録解除要求処理の動作を示すフローチャートである。
さらに、図9は、警備システム端末20における端末管理情報251のメンテナンス処理の動作を示すフローチャートである。
画像形成装置300は、電源OFF、もしくは、電源ON操作にともなう、装置情報321の通知設定がある場合(S301YES)、その通知先となる警備システム端末情報322が設定されているか否かを判断する(S302)。
警備システム端末情報322が設定されている場合(S302YES)、画像形成装置300は、電源制御部312にて検出した電源操作の種別を判断する(S303)。
電源ON操作の場合(S303ON)、画像形成装置300は、装置情報321と電源ONを通知して装置情報の登録を指示する情報を警備システム端末20宛に送信する(S304)、警備システム端末20から登録要求に対する応答データを受信し(S305)、応答データにて、装置情報の登録が成功した場合(S306YES)、画像形成装置300は、以後電源ONにともなう起動処理を実施して稼動開始する(S307)。
再度ステップS303の処理に戻り、電源制御の種別が電源OFF操作の場合(S303OFF)、画像形成装置300は、装置情報321と、電源OFF操作を通知して、端末管理情報251に対する装置情報の登録解除を指示する要求データを警備システム端末20に送信する(S308)。警備システム端末20から処理結果を受信して応答内容を解析し(S309)、装置情報の登録解除に成功した場合は(S310YES)、画像形成装置300は、電源制御部312により電源OFFの制御を行う(S311)。
ステップS306あるいはステップS310の判定処理において、装置情報321の登録、登録解除処理に失敗した場合、あるいは、装置情報321が登録済み、あるいは、登録解除済みの場合は、その旨を操作パネル311に表示するエラー処理を行う(S312)。
次に、警備システム端末20における端末管理情報251のメンテナンス処理について説明する。
警備システム端末20は、ネットワーク50を介して受信した装置情報321、電源操作種別の解析を行い(S401)、端末管理情報251に対する装置情報321の登録、登録解除の処理区分を、電源操作種別(解析した電源OFF、電源ON)に基づいて判断する(S402)。
電源ON操作による装置情報の登録要求の場合(S402登録)、警備システム端末20は、端末管理情報251に通知された装置情報が登録されているかを判断し、登録済みでない場合(S405NO)は、受信した装置情報を端末管理情報251に登録し(S406)、登録処理の結果を要求元の画像形成装置300に送信する(S407)。
装置情報の登録解除である場合(S402登録解除)、警備システム端末20は、端末管理情報251に通知された装置情報があるか否かを判断する(S403)。
装置情報が登録されている場合(S403YES)、警備システム端末20は、通知された装置情報を端末管理情報251から削除し(S404)、装置情報の登録解除結果を応答するデータを要求元の画像形成装置300宛に送信する(S407)。
本発明の画像形成装置、誤警報防止システムは、警備システムにて警備される画像形成装置が属する印刷システムにおいて、装置のレイアウト変更が頻繁に生じる場合、あるいは、画像形成装置の設定台数が多い場合に利用可能である。
本発明の画像形成装置および誤警報防止システムの例を示すシステム構成図。 警備システム端末の制御構成の例を示すブロック図 警備システム端末にて管理される端末管理情報の例を示す図。 図1に示した警備システム端末の制御構成を示すブロック図。 画像形成装置にて管理される電源制御情報、動作制御情報の例を示す図。 ICカードの読み取り操作をともなう端末登録処理の動作を、警備システム端末、画像形成装置それぞれについて示すフローチャート。 端末登録解除処理の動作例を、警備システム端末、画像形成装置それぞれについて示すフローチャート。 画像形成装置において、電源OFF、電源ON操作の通知に連動して画像形成装置の装置情報の登録、登録解除処理を自動で実施する場合の動作を示すフローチャート。 警備システム端末、画像形成装置の装置情報の登録、登録解除の動作を示すフローチャート。
符号の説明
10 警備センタ装置
20 警備システム端末
21 システム制御部
211 リモート制御部
22 通信制御部
221 IP網通信制御部
222 公衆網通信制御部
23 操作表示部
25 記憶部
251 端末管理情報
252 電源制御情報
26 センサ管理部
300 画像形成装置
301 画像形成装置制御部
302 リモート制御部
303 通信制御部
304 画像処理部
305 画像形成装置記憶部
306 ICカード読み取り部
307 画像蓄積部
308 スキャナユニット
309 プリンタユニット
310 FAXユニット
311 操作パネル
312 電源制御部
313 電源制御情報
314 動作制御情報
315 蓄積文書管理情報
317 印刷禁止情報
318 転送制御情報
319 蓄積制御情報
320 転送文書管理情報
321 装置情報
322 警備システム端末情報
90 ICカードリーダ
91 ICカード
50 ネットワーク
60 警備センサ
70 公衆回線
83 警備エリア

Claims (8)

  1. 警備センタへの警報通知機能を具備する警備システム端末に接続された画像形成装置において、
    前記警備システム端末の端末情報を取得する端末情報取得手段と、
    前記端末情報取得手段で取得した前記警備システム端末の端末情報に基づき自装置の装置情報を前記警備システム端末へ自動通知する通知手段と、
    前記通知手段で通知した前記装置情報に基づき前記警備システム端末から送信された警報ステータス情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した警報ステータス情報に対応して装置動作を警備センサ対応モードに制御する制御手段と
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記端末情報取得手段は、
    前記警備システム端末の端末情報を該端末情報が記憶された可搬記憶媒体から読み取ることにより取得する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記警備センサ対応モードは、
    前記警備システム端末が監視する各種警備センサに反応する自動プリントジョブおよび可聴音による報知を禁止する動作モードである
    ことを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記警備センサ対応モードは、
    装置を省エネルギー状態に制御する省エネルギーモードである
    ことを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記受信手段で受信した前記警報ステータス情報が前記警備システム端末の警報機能作動を示す場合は、前記装置電源をオフに制御する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  6. 警備センタへの警報通知機能を具備する警備システム端末に画像形成装置を接続した誤警報防止システムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記警備システム端末の端末情報を取得する端末情報取得手段と、
    前記端末情報取得手段で取得した前記警備システム端末の端末情報に基づき自装置の装置情報を前記警備システム端末へ自動通知する装置情報通知手段と、
    前記警備システム端末から送信された警報ステータス情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した警報ステータス情報に対応して装置動作を警備センサ対応モードに制御する制御手段と
    を具備し、
    前記警備システム端末は、
    前記装置情報通知手段で通知された装置情報を登録する登録手段と、
    前記登録手段により登録された装置情報に基づき前記画像形成装置へ警報ステータス情報を送信する送信手段と
    を具備することを特徴とする誤警報防止システム。
  7. 前記警備システム端末は、
    前記登録手段による登録結果を前記登録手段に登録された装置情報に基づき前記画像形成装置へ通知する登録結果通知手段
    を更に具備することを特徴とする請求項6記載の誤警報防止システム。
  8. 前記警備システム端末は、
    前記制御手段により前記装置動作の制御が完了した後前記警報通知機能を有効にする
    ことを特徴とする請求項6記載の誤警報防止システム。
JP2005093912A 2005-03-29 2005-03-29 画像形成装置、誤警報防止システム Pending JP2006272701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093912A JP2006272701A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 画像形成装置、誤警報防止システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093912A JP2006272701A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 画像形成装置、誤警報防止システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006272701A true JP2006272701A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37207910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005093912A Pending JP2006272701A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 画像形成装置、誤警報防止システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006272701A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017182197A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 大日本印刷株式会社 情報提供システム、及びサーバ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017182197A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 大日本印刷株式会社 情報提供システム、及びサーバ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7971079B2 (en) Apparatus having power saving mode and method of controlling apparatus
JP6003235B2 (ja) プログラム,画像処理装置,画像処理システムおよびエラー報知方法
US20170038923A1 (en) Information processing apparatus, display control method, and program
US20130088741A1 (en) Communication system, relay apparatus and communication apparatus
US8873081B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP6976748B2 (ja) 画像形成装置、サーバ装置、情報処理システム、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2011248070A (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP5323744B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成方法
JP2008153943A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2008259014A (ja) 画像処理装置、該画像処理装置における情報送信方法
JP2016150505A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2006279230A (ja) 画像形成装置および印刷制御方法
JP2006272701A (ja) 画像形成装置、誤警報防止システム
JP3223838B2 (ja) 通信端末装置
US20180349071A1 (en) Image forming apparatus management system including plural image forming apparatuses and management server for remotely managing plural image forming apparatuses via network, and image forming apparatus management method
JP2011009870A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2017188044A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2011223355A (ja) ネットワーク装置および画像形成装置
JP6700812B2 (ja) 処理装置、処理方法、およびプログラム
JP2009077070A (ja) 画像形成装置
JP2006272618A (ja) 画像形成装置および誤警報防止システム
JP2008234125A (ja) 情報処理装置と情報処理方法とプログラムと記録媒体
JP4384466B2 (ja) 機器情報印刷システム
JP4380495B2 (ja) 画像読取装置
EP3358421A1 (en) Image formation apparatus and alert transmission method