JP2006271524A - 食品連続加熱機及びそれに用いられる放射温度計 - Google Patents

食品連続加熱機及びそれに用いられる放射温度計 Download PDF

Info

Publication number
JP2006271524A
JP2006271524A JP2005092063A JP2005092063A JP2006271524A JP 2006271524 A JP2006271524 A JP 2006271524A JP 2005092063 A JP2005092063 A JP 2005092063A JP 2005092063 A JP2005092063 A JP 2005092063A JP 2006271524 A JP2006271524 A JP 2006271524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction heating
heating
food
coils
traveling direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005092063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4350672B2 (ja
Inventor
Kimiharu Koyama
公春 小山
Tatsushi Kato
達志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichirei Foods Inc
Original Assignee
Nichirei Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichirei Foods Inc filed Critical Nichirei Foods Inc
Priority to JP2005092063A priority Critical patent/JP4350672B2/ja
Publication of JP2006271524A publication Critical patent/JP2006271524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350672B2 publication Critical patent/JP4350672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/12Cooking devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

【課題】各加熱エリア毎に加熱温度を個別に制御することができて、全エリア均一加熱を含めた様々な温度制御を実現できるとともに、装置コストを低く抑えながら、加熱ムラ等を生じにくくできるようにされた食品連続加熱機を提供する。
【解決手段】 各誘導加熱コイル30、30、…は、その長辺が回転ドラム20の被加熱面(外周面)の進行方向Pに対して傾斜せしめられるとともに、各誘導加熱コイル30、30、…が、進行方向Pに直交する方向に所定の離隔距離Lを持って並設されてなる。隣り合う誘導加熱コイル同士30−30が、進行方向Pから見て部分的にオーバーラップするように、進行方向Pに対する誘導加熱コイル30の傾斜角度θ及び誘導加熱コイル30相互の離隔距離Lを設定する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、食品素材を移動させながら加熱するための回転ドラムやスチールベルトコンベア等の加熱伝達手段と、該加熱伝達手段を加熱するための加熱手段と、を備えた食品連続加熱機に関する。
この種の食品連続加熱機としては、例えば、下記特許文献1等に所載の食品連続炒め機がある。この食品連続炒め機は、通常、モータ等の駆動手段により回転せしめられている回転ドラムを加熱手段により加熱しながら、その回転ドラム内に食品素材を投入し、食品素材を回転ドラム内において攪拌混合しつつ投入口から出口に向けて、つまり、ドラムの回転軸線に沿う方向に移動させて炒めるようになっている。
このような食品連続炒め機においては、より品質の高い食品(炒め物)を得るべく、例えば、回転ドラムの外周面(被加熱面)を、回転軸線に沿う方向に沿って幾つかの加熱エリア(帯状領域)に区分し、その加熱エリア毎に温度制御、例えば、投入口付近(上流)の加熱エリアでは高温に、出口付近(下流)の加熱エリアでは低温に、というように、温度を加熱エリア毎に個別に制御したいとの要望がある。
また、前記加熱手段としては、従来、ガスバーナー等が用いられているが、近年においては、制御自由度が高く取り扱いやすい誘導加熱コイルを採用するケースが増えている。
一方、各加熱エリアの温度を個別に制御するためには、そのエリア毎に、温度測定器が必要となるが、かかる温度測定器として、加熱伝達手段(回転ドラム)の被加熱面の温度をそれに触れることなく測定することができる非接触型温度測定器、特に、放射温度計を用いることが考えられている。
一般に、放射温度計は、被測定物からの熱放射のうちの特定の波長の赤外線強度(熱放射強度)を検知し、予め調べられている放射率の値を用いて、熱放射の法則に従い温度を測定するものである。
特開2001−329号公報
ところで、加熱手段として前記誘導加熱コイルを用いる場合、回転ドラムに対する誘導加熱コイルのレイアウトとして、従来より幾つか考えられている(下記)が、それぞれに問題がある。以下、これについて説明する。
(1)図8(A)に示される如くに、回転ドラム100の外周に、一つの螺旋状に巻回された誘導加熱コイル110を配置した場合には、温度制御態様が一つだけとなり、前記した各加熱エリア毎の個別温度制御は行えない。
(2)図8(B)に示される如くに、回転ドラム100の回転軸線Oと平行に、つまり、全加熱エリアを横断するように平面視が長方形の誘導加熱コイル120を横置き配置した場合にも、温度制御態様が一つだけとなり、各加熱エリア毎に温度を制御することはできない。
(3)図8(C)に示される如くに、平面視(展開状態)が長方形で、回転ドラム100の外周面に沿うように半円弧状に湾曲せしめられている複数個(ここでは4個)の誘導加熱コイル130、130、…を、その長辺が回転ドラム100の被加熱面(外周面)の進行方向(回転方向)Pと平行に配在、言い換えれば、回転ドラム100の回転軸線Oに直交するように配在するとともに、各誘導加熱コイル130を前記回転軸線Oに沿う方向に所定の離隔距離Lを持って、回転ドラム100の底面側に並設した場合は、前記した各加熱エリア毎に温度を個別制御することが可能である。しかしながら、誘導加熱コイル130による加熱温度(回転ドラム100の被加熱面の温度)は、コイル130から離れるほど低くなるので、隣り合うコイル130−130の間に位置する、幅Lの帯状領域の幅方向中央部分は、コイル近傍部分(コイルの真上部分を含む)より温度が低くなる。つまり、コイル近傍部分は所望温度となっていても、隣り合うコイル間に位置する、幅Lの帯状領域の幅方向中央部分は、所望温度より相当低くなり、加熱ムラが生じる。この場合、コイル相互の離隔距離Lを短縮すれば、加熱ムラは生じにくくなるが、そうすると、誘導加熱コイルの個数を増やさなければならず、コスト的に不利である。
(4)図8(D)に示される如くに、前記(3)の加熱されにくい帯状領域が生じないように、小さな誘導加熱コイル140を多数用意し、それらを互い違いに多段多列に配置した場合は、加熱ムラ等をさほど生じさせることなく、各加熱エリア毎に個別に温度制御を行うことができるが、誘導加熱コイル140や加熱温度制御に必要な温度測定器等が多数必要となり、制御が複雑となるため、装置コストが極めて高くなってしまう。
一方、食品連続加熱機において、前記した如くの非接触型温度測定器、特に、放射温度計を用いる場合、次のような問題を生じるおそれがある。すなわち、放射温度計は、精密電子機器であるので熱に弱く、通常、50°C以下での使用が求められる。それに対し、放射温度計が配在される回転ドラム等の加熱伝達手段の周囲の雰囲気は高温(100°C〜300°C程度)となるので、放射温度計をそのまま用いると故障してしまう。したがって、放射温度計に何らかの防熱手段、冷却手段を講じる必要がある。また、放射温度計(温度計本体の筐体)には、通常、被測定物から放射される赤外線を集光するための集光レンズが設けられるが、放射温度計を回転ドラム等の加熱伝達手段の近くに配在すると、その集光レンズに塵埃等が付いて汚れてしまい、正確に温度測定が行えなくなる等の問題も生じる。
本発明は、前記のような従来の問題を解消すべくなされたもので、その目的とするところは、各加熱エリア毎に加熱温度を個別に制御することができて、全エリア均一加熱を含めた様々な温度制御を実現できるとともに、装置コストを低く抑えながら、加熱ムラ等を生じにくくできるようにされた食品連続加熱機を提供することにある。
本発明の他の目的とするところは、回転ドラム等の加熱伝達手段の近くの高温雰囲気中に配在されても故障を生じることなく正確に温度を測定することのできる放射温度計を提供することにある。
前記の目的を達成すべく、本発明に係る食品連続加熱機は、食品素材を移動させながら加熱するための回転ドラムやスチールベルトコンベア等の加熱伝達手段と、該加熱伝達手段を加熱すべくその被加熱面から所定のクリアランスをあけて配置される平面視が長方形ないし楕円形の複数個の誘導加熱コイルと、を備え、前記複数個の誘導加熱コイルは、その長辺もしくは長軸が前記加熱伝達手段の被加熱面の進行方向に対して傾斜せしめられるとともに、前記進行方向に直交する方向に沿って所定の離隔距離を持って並設される。
好ましい態様では、前記加熱伝達手段が回転ドラムとされ、前記誘導加熱コイルは、その加熱面全体が前記回転ドラムの外周面に沿うように螺旋状に湾曲せしめられる。
他の好ましい態様では、隣り合う誘導加熱コイル同士が、前記進行方向から見て部分的にオーバーラップするように、前記進行方向に対する前記誘導加熱コイルの傾斜角度及び前記誘導加熱コイル相互の離隔距離が設定される。
また、他の別の好ましい態様では、前記誘導加熱コイルの前記進行方向に対する傾斜角度、前記誘導加熱コイルの前記被加熱面からのクリアランス、前記誘導加熱コイル相互の離隔距離、及び、前記誘導加熱コイルの前記進行方向に直交する方向の位置、のうちの少なくとも一つが調節可能とされる。
また、他の好ましい態様では、前記各誘導加熱コイルに対応して、加熱エリア毎に前記加熱伝達手段の被加熱面の温度を測定する非接触型温度測定器が配備され、前記誘導加熱コイル冷却用の冷却水を前記温度測定器に導いて冷却するようにされる。
一方、本発明に係る放射温度計は、上記した食品連続加熱機に用いられるもので、検知部を有する温度計本体と、該温度計本体を収容する外箱と、を備え、被測定物とされる前記加熱伝達手段から放射される赤外線を前記検知部に入射させるべく、前記外箱に測定口が設けられるとともに、前記温度計本体の筐体に集光レンズが設けられ、かつ、前記外箱に、前記温度計本体の冷却、並びに、塵埃等の侵入防止及び外部へのパージを行うためのエアー吹き込み口が設けられていることを特徴としている。
また、本発明に係る放射温度計は、好ましくは、前記温度計本体を冷却するための冷却水管が付設される。
本発明に係る食品連続加熱機は、複数個の誘導加熱コイル(の長辺もしくは長軸)が回転ドラム等の加熱伝達手段の被加熱面の進行方向に対して傾斜せしめられているので、配備される誘導加熱コイルの仕様及び個数が同じであれば、前述した図8(C)に示される如くの、誘導加熱コイルが回転ドラムの被加熱面の進行方向と平行に配在されている場合に比して、隣り合う誘導加熱コイル相互の離隔距離が実質的に狭められる。ここで、誘導加熱コイルによる加熱温度は、コイルから離れるほど低くなるので、隣り合うコイル相互の離隔距離が実質的に狭められると、加熱温度が最も低くなりやすい、隣り合うコイルの中間点の温度が、コイル近傍部分とさほど変わらなくなる。特に、隣り合う誘導加熱コイル同士が、被加熱面の進行方向から見て部分的にオーバーラップするようにした場合には、各加熱エリア内における高温部分と低温部分との温度差がより小さくされる。
そのため、本発明に係る食品連続加熱機では、各加熱エリア毎に加熱温度を個別に制御し得ることは勿論、各加熱エリアをそれぞれ略所望温度で維持することが可能となり、その結果、加熱ムラ等を生じにくくでき、全エリア均一加熱を含めた様々な温度制御を実現でき、しかも、誘導加熱コイルを被加熱面の進行方向に対して傾斜させるだけでよいので、誘導加熱コイルの配備個数を増やす場合に比して装置コストを低く抑えることができる。
また、本発明に係る放射温度計では、外箱及び冷却水管が付設されるとともに、外箱にエアー吹き込み口が設けられるので、冷却水管内に冷却水を流すとともに、エアー吹き込み口から外箱内にエアーを吹き込むことにより、温度計本体が冷却水管を流れる冷却水と外箱内に吹き込まれたエアーにより効果的に冷却され、さらに、外箱内に吹き込まれたエアーにより、外箱内の圧力が外部より高くなるので、塵埃等の外箱内への侵入が阻止されるとともに、集光レンズ等に付いた塵埃等が取り除かれて、測定口から外部にパージされる。そのため、放射温度計に故障や誤作動が生じにくくなって、正確に温度測定を行うことが可能となり、これにより、加熱制御精度等が向上し、信頼性が増す。
以下、本発明に係る食品連続加熱機の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1、図2、図3は、それぞれ本発明に係る食品連続加熱機の一つである回転ドラム式食品連続炒め機の一実施形態を示す正面図、側面図、部分切欠側面図である。
図示の食品連続炒め機10は、底辺枠部11A、二階枠部11B、天井枠部11Cからなる二階建てのやぐら状に組まれた機枠11と、この機枠11の二階枠部11Bの前後左右の4カ所に設けられた支持ローラ15、15、…(図2参照)に横置きで回転自在に支持された加熱伝達手段としての回転ドラム20と、この回転ドラム20を回転駆動するためのモータ26、減速機27、動力伝達機構28等からなるドラム回転駆動機構25と、回転ドラム20を加熱すべく、該ドラム20の底面側に所定の態様(後述)で配在された複数個(ここでは4個)の誘導加熱コイル30、30、…と、を備える。
機枠11の底辺枠部11Aの四隅には、ねじ式高さ調節具16が設けられており、この調節具16により、前記機枠11及び回転ドラム20の水平面に対する傾斜角度を調整するようになっている。
回転ドラム20は、図2において右側が炒めるべき食品素材の投入口21とされ、左側が炒められた食品の出口22となっており、運転時(連続炒め作業時)には、ドラム回転駆動機構25により、正面から見て(図1)例えば反時計回りに回転せしめられる。なお、ドラム20内には、攪拌手段が配在されるが、本発明とは直接関係ないので、ここでは省略されている。
前記誘導加熱コイル30、30、…は、昇降機構40により、運転時には、回転ドラム20の底面近傍位置(実線図示位置)まで上昇せしめられてその位置で保持され、休止時や保守点検時等には、図1において仮想線で示される如くに、底辺枠部11A近傍の退避位置まで降ろされる。
前記昇降機構40は、誘導加熱コイル30、30、…が横移動可能に搭載保持される昇降架台50と、この昇降架台50を水平に保持して昇降させる、機枠11の底辺枠部11Aから垂直に立ち上がる左右一対のねじ送り機構45、45と、底辺枠部11Aに配在されたハンドル41と、このハンドル41の操作量を前記ねじ送り機構45、45に伝達する操作量伝達機構42と、を備え、前記昇降架台50は、ハンドル41の操作量に応じて昇降せしめられるようになっている。
一方、各誘導加熱コイル30、30、…は、それぞれ、支持調節具32及び高さ位置調節具34を介して横移動台車35に支持されている。この横移動台車35は、前後左右に車輪36を有する4輪車とされ、昇降架台50に設けられた左右一対のレール52上を、同じく昇降架台50に設けられたガイドバー等からなる案内支持具37に案内されて、横方向、すなわち、回転ドラム20の回転軸線Oに沿う方向に移動可能とされている。
前記誘導加熱コイル30、30、…は、図1〜図3に加えて、回転ドラム20の下方から見た概略図を示す図4(A)を参照すればよくわかるように、それ自体はよく知られているもので、平面視(展開状態)が長方形のパネル状とされ、当該誘導加熱コイル30、30、…の加熱面全体が回転ドラム20の外周面に沿うように螺旋状に湾曲せしめられて、回転ドラム20の被加熱面(外周面)から所定のクリアランスα(図1参照)をあけて配置されている。
各誘導加熱コイル30、30、…は、その長辺が回転ドラム20の被加熱面(外周面)の進行方向(回転方向)Pに対して傾斜(傾斜角度θ)せしめられるとともに、進行方向Pに直交する方向(回転軸線Oに沿う方向)に所定の離隔距離Lを持って並設されている。
この場合、隣り合う誘導加熱コイル同士30−30が、進行方向Pから見て部分的にオーバーラップ(オーバーラップ部分U)するように、進行方向Pに対する誘導加熱コイル30の傾斜角度θ及び誘導加熱コイル30相互の離隔距離Lが設定されている。なお、各コイル30の離隔距離Lや傾斜角度θは、ここでは同一とされているが異ならせるようにしてもよい。
また、誘導加熱コイル30の進行方向Pに対する傾斜角度θ、誘導加熱コイル30の回転ドラム20の被加熱面からのクリアランスα、誘導加熱コイル相互30−30の離隔距離L、及び、誘導加熱コイル30の進行方向に直交する方向(回転軸線Oに沿う方向)の位置は、各誘導加熱コイル30、30、…に配備されている前記した支持調節具32、高さ位置調節具34、横移動台車35、及び、案内支持具37等を備えた昇降機構40を操作することにより調節できるようになっている。
なお、機枠11の二階枠部11Bの左右及び天井枠部11Cには、それぞれ防熱パネル81、82(図1参照)、83(図1、図3参照)が配設されている。
このような構成とされた本実施形態の食品連続炒め機10は、各誘導加熱コイル30、30、…の長辺が回転ドラム20の被加熱面の進行方向Pに対して傾斜せしめられているので、配備される誘導加熱コイルの仕様及び個数が同じであれば、図4 (B)に示される如くの、各誘導加熱コイル30、30、…が回転ドラム20の被加熱面の進行方向Pと平行(θ=0°)に配在されている場合に比して、隣り合う誘導加熱コイル30−30相互の離隔距離Lが実質的に狭められる。
ここで、誘導加熱コイル30による加熱温度は、コイル30から離れるほど低くなるので、隣り合うコイル30−30相互の離隔距離Lが実質的に狭められると、加熱温度が最も低くなりやすい、隣り合うコイル30−30の中間点の温度が、コイル30近傍部分とさほど変わらなくなる。特に、隣り合う誘導加熱コイル同士30−30が、被加熱面の進行方向Pから見て部分的にオーバーラップするようにした場合には、各加熱エリア内における高温部分と低温部分との温度差がより小さくされる。
かかる効果を検証すべく、実際に比較試験を行った結果を図5(C)に示す。図5(C)は、図4(A)に示される如くに誘導加熱コイル30を傾斜させて配在した場合[本発明機:図5(A)]と、図4(B)に示される如くに誘導加熱コイル30を進行方向Pと平行に配在した場合[比較機:図5(B)]とにおいて、回転ドラム20に対して回転軸線Oに沿う方向(横方向)に一定間隔で温度測定点a、b、c、…を設定し、その温度測定点a、b、c、…での温度測定結果を示したものである。なお、回転ドラム20の目標加熱温度Tは、ここでは200°Cとされ、また、各誘導加熱コイル30に対する電力供給量は同じとされている。
図5(C)からわかるように、誘導加熱コイル30を進行方向Pと平行に配在した比較機では、各温度測定点a、b、c、…における温度のばらつきが大きく、特に、コイル30とコイル30の間の部分b、c、d、i、j、…の温度がコイル30付近より相当低下してしまう(前記目標加熱温度Tからの差ΔTBが約50°Cにも達する)が、誘導加熱コイル30を傾斜させて配在した本発明機では、各温度測定点a、b、c、…における温度のばらつきが小さくなり、均一化される(前記目標加熱温度Tからの差ΔTAは約5°C以内に抑えられる)。
以上の説明から理解されるように、本実施形態の食品連続炒め機10では、各加熱エリア毎に加熱温度を個別に制御し得ることは勿論、各加熱エリアをそれぞれ略所望温度で維持することが可能となり、その結果、加熱ムラ等を生じにくくでき、全エリア均一加熱を含めた様々な温度制御を実現でき、しかも、誘導加熱コイルを被加熱面の進行方向に対して傾斜させるだけでよいので、誘導加熱コイルの配備個数を増やす場合に比して装置コストを低く抑えることができる。
一方、各加熱エリアの温度を個別に制御するためには、そのエリア毎に、温度測定器が必要になるので、本実施形態では、各誘導加熱コイル30、30、…に対応して、加熱エリア毎に回転ドラム20の被加熱面の温度を測定する非接触型温度測定器としての放射温度計60が各誘導加熱コイル30、30、…の支持調節具32に取付配備されている(図1参照)。そして、放射温度計60には、回転ドラム20からの輻射熱によって過熱されるの防ぐべく、防熱手段及び冷却手段が講じられている。
すなわち、放射温度計60は、図6(A)に示される如くに、検知部70を有する温度計本体61と、この温度計本体61を収容する、防熱手段としての角箱状の外箱62と、を備え、被測定物とされる前記回転ドラム20から放射される赤外線を前記検知部70に入射させるべく、外箱62に円筒状の測定口63が設けられるとともに、温度計本体61の筐体71における前記測定口63に対向する部位に集光レンズ72が設けられている。測定口63は、図1に示される如くに、回転ドラム20の中心軸線Oに向けられている。
また、外箱62は、図6(A)に加えて(B)、(C)を参照すればよくわかるように、一側面が開口しており、この開口している側に温度計本体61が寄せられて配置されるとともに、前記開口を覆い、かつ、温度計本体61の一側面に密着するように銅板63が固定され、さらに、この銅板64に密着してU形冷却水管65が固着されている。このU形冷却水管65には、誘導加熱コイル冷却用の冷却水が図示されていない冷却水循環配管系を介して導入される導入口(継手)66と導出口(継手)67が設けられている。また、外箱62における測定口63及び銅板64とは反対側の下隅には,温度計本体61の冷却、並びに、塵埃等の侵入防止及び外部へのパージを行うべく、内部に冷却エアーを吹き込むためのエアー吹き込み口(継手)68が設けられている。
このような構成を有する放射温度計60では、U形冷却水管65内に冷却水を流すとともに、エアー吹き込み口68から外箱61内にエアーを吹き込むことにより(図6(A)にエアーの流れを破線矢印で示す)、温度計本体61がU形冷却水管65を流れる冷却水と外箱61内に吹き込まれたエアーにより効果的に冷却され、さらに、外箱61内に吹き込まれたエアーにより、外箱61内の圧力が外部より高くなるので、塵埃等の外箱61内への侵入が阻止されるとともに、集光レンズ72等に付いた塵埃等が取り除かれて、測定口63から外部にパージされる。そのため、放射温度計60に故障や誤作動が生じにくくなって、正確に温度測定を行うことが可能となり、これにより、加熱制御精度等が向上し、信頼性が増す。
なお、上記実施形態では、食品素材を移動させながら加熱するための加熱伝達手段として回転ドラム20を用いた食品連続炒め機の例を説明したが、本発明は、加熱伝達手段として回転ドラムを用いたものに限られず、例えば、ベルトコンベアや板コンベア等を用いた食品連続加熱機にも適用できるものである。
図7に、加熱伝達手段としてスチールベルトを用いた例を示す。図7に示される食品連続炒め機200は、加熱伝達手段として、循環回転移動せしめられる無端環状のスチールベルト220を有するベルトコンベア210を備え、前記ベルト220の上側搬送部221(被加熱面)の一端側(図の左端側)に、搬送コンベア240から加熱すべき食品素材300が複数個ずつ横並びで間欠的に投入載置されるようになっている。
前記ベルト220の上側搬送部221の下側(下側復路部222との間)には、ベルト220の上側搬送部221(被加熱面)を加熱すべく、複数個(ここでは4個)の誘導加熱コイル230、230、…が所定の態様(後述)で、搬送方向(被加熱面221の進行方向P)に沿って所定の間隔をあけて三段(1段目K1、2段目K2、3段目K3)に配置され、さらに、ベルト220の上側搬送部221(被加熱面)の温度を測定すべく、各誘導加熱コイル230、230、…に対応して、前記実施形態と同様な構成の放射温度計60が配備されている。
各段K1、K2、K3の各誘導加熱コイル230、230、…は、前記した実施形態と基本的には同じもので、平面視が長方形のパネル状とされ、それぞれベルト220の被加熱面(上側搬送部221)から所定のクリアランスα(図7(A)参照)をあけて配置されている。
各段K1、K2、K3の各誘導加熱コイル230、230、…は、図7(B)に示される如くに、その長辺がベルト220の上側搬送部221(被加熱面)の進行方向Pに対して傾斜(傾斜角度θ)せしめられるとともに、進行方向Pに直交する方向(ベルト220の幅方向)に所定の離隔距離Lを持って並設されている。
この場合、隣り合う誘導加熱コイル同士230−230が、進行方向Pから見て部分的にオーバーラップ(オーバーラップ部分U)するように、進行方向Pに対する誘導加熱コイル230の傾斜角度θ及び誘導加熱コイル230相互の離隔距離Lが設定されている。なお、各コイル230の離隔距離Lや傾斜角度θは、ここでは同一とされているが異ならせるようにしてもよい。
このような構成とされた食品連続加熱機200においても、前記実施形態と同様に、各加熱エリア毎に加熱温度を個別に制御し得ることは勿論、各加熱エリアをそれぞれ略所望温度で維持することが可能となり、その結果、加熱ムラ等を生じにくくでき、全エリア均一加熱を含めた様々な温度制御を実現でき、しかも、誘導加熱コイルを被加熱面の進行方向に対して傾斜させるだけでよいので、誘導加熱コイルの配備個数を増やす場合に比して装置コストを低く抑えることができる。
本発明に係る食品連続加熱機としての食品連続炒め機の一実施形態を示す概略正面図。 図1に示される食品連続炒め機の概略側面図。 図1に示される食品連続炒め機の部分切欠側面図。 (A)は、図1に示される食品連続炒め機の回転ドラムの下方から見た誘導加熱コイルの配置態様を示す底面図、(B)は、(A)の配置態様との比較説明に供される図。 本発明の効果を検証するために行った比較試験の結果の説明に供される図。。 図1に示される食品連続炒め機に配備されている放射温度計を示す三面図。 本発明に係る食品連続加熱機の他の実施形態を示す概略正面図。 従来の食品連続加熱機における誘導加熱コイルのレイアウトの説明に供される図。
符号の説明
10 食品連続炒め機(食品連続加熱機)
11 機枠
20 回転ドラム
30 誘導加熱コイル
32 支持調節具
34 高さ位置調節具
35 横移動台車
40 調整機構
50 昇降架台
60 放射温度計
200 食品連続加熱機
210 ベルトコンベア
220 スチールベルト
221 上側搬送部(被加熱面)
230 誘導加熱コイル
300 食品素材
O 回転軸線
P 進行方向
θ 傾斜角度
L 離隔距離

Claims (7)

  1. 食品素材を移動させながら加熱するための回転ドラムやスチールベルトコンベア等の加熱伝達手段と、該加熱伝達手段を加熱すべくその被加熱面から所定のクリアランスをあけて配置される平面視が長方形ないし楕円形の複数個の誘導加熱コイルと、を備え、前記複数個の誘導加熱コイルは、その長辺もしくは長軸が前記加熱伝達手段の被加熱面の進行方向に対して傾斜せしめられるとともに、前記進行方向に直交する方向に沿って所定の離隔距離を持って並設されていることを特徴とする食品連続加熱機。
  2. 前記加熱伝達手段が回転ドラムとされ、前記誘導加熱コイルは、その加熱面全体が前記回転ドラムの外周面に沿うように螺旋状に湾曲せしめられていることを特徴とする請求項1に記載の食品連続加熱機。
  3. 隣り合う誘導加熱コイル同士が、前記進行方向から見て部分的にオーバーラップするように、前記進行方向に対する前記誘導加熱コイルの傾斜角度及び前記誘導加熱コイル相互の離隔距離が設定されていることを特徴とする請求項1に記載の食品連続加熱機。
  4. 前記誘導加熱コイルの前記進行方向に対する傾斜角度、前記誘導加熱コイルの前記被加熱面からのクリアランス、前記誘導加熱コイル相互の離隔距離、及び、前記誘導加熱コイルの前記進行方向に直交する方向の位置、のうちの少なくとも一つが調節可能とされていることを特徴とする請求項1に記載の食品連続加熱機。
  5. 前記各誘導加熱コイルに対応して、加熱エリア毎に前記加熱伝達手段の被加熱面の温度を測定する非接触型温度測定器が配備され、前記誘導加熱コイル冷却用の冷却水を前記温度測定器に導いて冷却するようにされていることを特徴とする請求項1に記載の食品連続加熱機。
  6. 請求項1から4のいずれかに記載の食品連続加熱機に用いられる放射温度計であって、検知部を有する温度計本体と、該温度計本体を収容する外箱と、を備え、被測定物とされる前記加熱伝達手段から放射される赤外線を前記検知部に入射させるべく、前記外箱に測定口が設けられるとともに、前記温度計本体の筐体に集光レンズが設けられ、かつ、前記外箱に、前記温度計本体の冷却、並びに、塵埃等の侵入防止及び外部へのパージを行うためのエアー吹き込み口が設けられていることを特徴とする放射温度計。
  7. 前記温度計本体を冷却するための冷却水管が付設されていることを特徴とする請求項6に記載の放射温度計。
JP2005092063A 2005-03-28 2005-03-28 食品連続加熱機 Active JP4350672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092063A JP4350672B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 食品連続加熱機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092063A JP4350672B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 食品連続加熱機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009097041A Division JP4956578B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 回転ドラム式食品連続加熱機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006271524A true JP2006271524A (ja) 2006-10-12
JP4350672B2 JP4350672B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=37206850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005092063A Active JP4350672B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 食品連続加熱機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4350672B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008058614A1 (de) * 2006-11-15 2008-05-22 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Induktive kochzone, induktionskochfeld und ansteuerverfahren
JP2011018515A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Dainippon Printing Co Ltd 加熱装置および加熱方法
WO2014143103A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Silgan Containers Llc Temperature detection system for food container induction heating system and method
US9883551B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Silgan Containers Llc Induction heating system for food containers and method
US10278410B2 (en) 2014-04-24 2019-05-07 Silgan Containers Llc Food container induction heating system having power based microbial lethality monitoring

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008058614A1 (de) * 2006-11-15 2008-05-22 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Induktive kochzone, induktionskochfeld und ansteuerverfahren
JP2011018515A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Dainippon Printing Co Ltd 加熱装置および加熱方法
WO2014143103A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Silgan Containers Llc Temperature detection system for food container induction heating system and method
US9883551B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Silgan Containers Llc Induction heating system for food containers and method
US10237924B2 (en) 2013-03-15 2019-03-19 Silgan Containers Llc Temperature detection system for food container induction heating system and method
US10278410B2 (en) 2014-04-24 2019-05-07 Silgan Containers Llc Food container induction heating system having power based microbial lethality monitoring

Also Published As

Publication number Publication date
JP4350672B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350672B2 (ja) 食品連続加熱機
US6610967B2 (en) Rapid thermal processing chamber for processing multiple wafers
JP5632087B2 (ja) 近赤外線を用いた缶またはパイプの乾燥システム及びその制御方法
US8452166B2 (en) Apparatus and method for measuring radiation energy during thermal processing
CN113423561A (zh) 用于增材打印部件的红外线加热
JP4956578B2 (ja) 回転ドラム式食品連続加熱機
JP2006226629A (ja) 輻射乾燥装置
JP5267765B2 (ja) フィラメントランプおよび光照射式加熱処理装置
JP2008084831A (ja) 防爆型加熱装置およびこれを備える乾燥装置
KR101001331B1 (ko) 가열 장치, 기판처리장치 및 반도체장치의 제조 방법
KR100807120B1 (ko) 급속열처리 장치
JP2009192097A (ja) ヒーター装置
JP7103418B2 (ja) 基板加熱装置及び基板加熱方法
JP2011023514A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP6065403B2 (ja) 塗装乾燥装置および塗装乾燥方法
TW202027188A (zh) 基板溫度測定裝置和半導體製造裝置
JP2017082271A (ja) 管の熱処理装置および熱処理方法
KR101675136B1 (ko) 급속 열처리 공정의 기판 위치 감지 장치와 오염 측정 장치 및 이를 구비한 열처리 장치
US4897932A (en) Master optical disk heat-drying apparatus
US20210362516A1 (en) Heating device
JP2010093108A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2005218686A (ja) 乾燥滅菌機
JP4312123B2 (ja) 分光分析装置用の投光装置
JP6824772B2 (ja) 乾燥装置及び乾燥体の製造方法
JPH0746025B2 (ja) 光ディスク原盤の加熱乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4350672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250