JP2006271514A - 血液浄化装置及び血液浄化方法 - Google Patents

血液浄化装置及び血液浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006271514A
JP2006271514A JP2005091983A JP2005091983A JP2006271514A JP 2006271514 A JP2006271514 A JP 2006271514A JP 2005091983 A JP2005091983 A JP 2005091983A JP 2005091983 A JP2005091983 A JP 2005091983A JP 2006271514 A JP2006271514 A JP 2006271514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
venous
blood circuit
circuit
priming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005091983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4716409B2 (ja
JP2006271514A5 (ja
Inventor
Hiroshi Futamura
寛 二村
Azusa Mori
あずさ 森
Yoshiro Ueda
義郎 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2005091983A priority Critical patent/JP4716409B2/ja
Priority to EP06728685A priority patent/EP1875931B1/en
Priority to PCT/JP2006/304316 priority patent/WO2006103883A1/ja
Priority to US11/391,164 priority patent/US7935249B2/en
Publication of JP2006271514A publication Critical patent/JP2006271514A/ja
Publication of JP2006271514A5 publication Critical patent/JP2006271514A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716409B2 publication Critical patent/JP4716409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3643Priming, rinsing before or after use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3643Priming, rinsing before or after use
    • A61M1/3644Mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/24Dialysis ; Membrane extraction
    • B01D61/28Apparatus therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

【課題】
血液浄化治療開始時において、作業性を良好とすることができるとともに、患者の体内に多量のプライミング液が入ってしまうのを回避し、且つ、体外循環した血液を確実に患者に戻すことができる血液浄化装置及び血液浄化方法を提供する。
【解決手段】
静脈側血液回路2の先端近傍であって第1電磁弁V1より上流側が、プライミング液から血液に置換されたことを動脈側ドリップチャンバ5及び静脈側ドリップチャンバ6における液圧の差(差圧)から検知する検知手段としての差圧演算手段10を有し、該差圧演算手段10による置換の検知がなされることにより、切替制御手段12にて閉状態の第1電磁弁V1を開状態、及び開状態の第2電磁弁V2を閉状態に自動的に切り替えるものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、ダイアライザを使用した透析治療など、患者の血液を体外循環させつつ浄化するための血液浄化装置及び血液浄化方法に関するものである。
血液浄化装置としての透析装置は、図3に示すように、動脈側穿刺針aが取り付けられた動脈側血液回路101及び静脈側穿刺針bが取り付けられた静脈側血液回路102から成る血液回路100と、動脈側血液回路101及び静脈側血液回路102の間に介装されて血液回路100を流れる血液を浄化するダイアライザ103と、動脈側血液回路101に配設された血液ポンプ104と、動脈側血液回路101及び静脈側血液回路102にそれぞれ配設された動脈側ドリップチャンバ105及び静脈側ドリップチャンバ106と、静脈側ドリップチャンバ105の空気層側から延設されたオーバーフローラインL2と、ダイアライザ103に透析液を供給し得る透析装置本体108とから主に構成されている。
また、動脈側血液回路101における動脈側穿刺針aと血液ポンプ104との間には、生食ラインL1を介してプライミング液(生理食塩水)を収容した生食バッグ107が接続されており、透析治療前のプライミング及び透析治療中の補液等を行い得るようになっている。例えば、洗浄・プライミング時においては、動脈側穿刺針a及び静脈側穿刺針bが取り付けられる前の動脈側血液回路101先端と静脈側血液回路102先端とを接続した後、血液ポンプ104を駆動することにより、オーバーフローラインL2からプライミング液を排出させつつ血液回路100全体にプライミング液を満たしておく。
そして、透析治療開始時には、動脈側血液回路101先端及び静脈側血液回路102先端に動脈側穿刺針a及び静脈側穿刺針bを取り付け、それぞれを患者に穿刺した後、透析装置本体108からダイアライザ103に透析液を供給しつつ血液ポンプ104を駆動することにより、患者の血液は、動脈側穿刺針aを介して血液回路100に導入され、ダイアライザ103を通って浄化及び除水された後、静脈側穿刺針bを介して患者の体内に戻ることとなる。
然るに、透析治療開始時において、予め血液回路100に満たされた多量のプライミング液が静脈側穿刺針bを介して患者の体内に入ることを抑制すべく、従来、電磁弁V2を開状態及び電磁弁V1を閉状態としておき、静脈側穿刺針bの近傍がプライミング液から血液に置換されるのを目視で確認することにより、電磁弁V1を開状態及び電磁弁V2を閉状態とする。
上記の如き電磁弁V1及びV2の切り替え操作により、静脈側穿刺針b近傍において血液に置換される前のプライミング液は、オーバーフローラインL2から排出されるとともに、置換された血液は、静脈側穿刺針bを介して患者の体内に戻るようになっている。尚、上記の如きオーバーフローラインL2からプライミング液を排出し、血液と置換する従来技術は、例えば特許文献1にて開示されている。
特開2002−325837号公報
しかしながら、上記従来の血液浄化装置においては、静脈側穿刺針bの近傍がプライミング液から血液に置換されるのを目視で確認して、電磁弁V1及び電磁弁V2を手動操作で切り替えるものであったため、治療開始時には、医師等の医療従事者が静脈側穿刺針b近傍を注意深く監視する必要があり、作業性が悪いものとなっていた。また、電磁弁V1及びV2の切り替えタイミングが早すぎると、患者の体内に多量のプライミング液が入ってしまう一方、切り替えタイミングが遅すぎると、体外循環した患者の血液がオーバーフローラインL2から排出されてしまうという不具合がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、血液浄化治療開始時において、作業性を良好とすることができるとともに、患者の体内に多量のプライミング液が入ってしまうのを回避し、且つ、体外循環した血液を確実に患者に戻すことができる血液浄化装置及び血液浄化方法を提供することにある。
請求項1記載の発明は、動脈側血液回路及び静脈側血液回路から成るとともに、予めプライミング液で満たされて、当該動脈側血液回路の先端から静脈側血液回路の先端まで患者の血液を体外循環させ得る血液回路と、該血液回路の動脈側血液回路及び静脈側血液回路の間に介装されて当該血液回路を流れる血液を浄化する血液浄化手段と、前記静脈側血液回路先端近傍を開閉可能として設けられ、当該静脈側血液回路先端から患者に流れるプライミング液及び血液を遮断又は許容する第1弁と、前記血液回路における第1弁より上流側から延設され、当該血液回路を流れるプライミング液を排出し得る排出ラインと、該排出ラインを開閉可能として設けられ、当該排出ラインを流れるプライミング液及び血液の流れを遮断又は許容する第2弁とを具備した血液浄化装置であって、前記静脈側血液回路の先端近傍であって前記第1弁より上流側が、プライミング液から血液に置換されたことを検知する検知手段を有し、該検知手段による置換の検知がなされることにより、閉状態の前記第1弁を開状態、及び開状態の前記第2弁を閉状態に自動的に切り替えることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の血液浄化装置において、前記動脈側血液回路及び静脈側血液回路には、プライミング液及び血液の除泡を図るための動脈側ドリップチャンバ及び静脈側ドリップチャンバがそれぞれ設けられるとともに、前記排出ラインは当該静脈側ドリップチャンバの空気層側から延びるオーバーフローラインから成ることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の血液浄化装置において、前記動脈側ドリップチャンバ内の液圧と静脈側ドリップチャンバ内の液圧との差圧に基づき、前記静脈側血液回路の先端近傍であって前記第1弁より上流側におけるプライミング液から血液への置換を検知することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜請求項3の何れか1つに記載の血液浄化装置において、患者の血液の体外循環開始からの経過時間を計測するタイマを有するとともに、該タイマによる計測時間に基づき、前記静脈側血液回路の先端近傍であって前記第1弁より上流側におけるプライミング液から血液への置換を検知することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、予めプライミング液で満たされた血液回路の動脈側血液回路の先端から静脈側血液回路の先端まで患者の血液を体外循環させつつ当該動脈側血液回路及び静脈側血液回路の間に配設された血液浄化手段で血液浄化を行う血液浄化方法であって、前記静脈側血液回路の先端近傍に、プライミング液が流れているとき、当該静脈側血液回路の先端へのプライミング液の流れを遮断しつつ、静脈側血液回路の先端近傍から延設された排出ラインにて排出するとともに、前記静脈側血液回路の先端近傍が、プライミング液から血液に置換されたことを検知手段にて検知したとき、前記排出ラインからの排出を遮断しつつ、静脈側血液回路の先端への流れを許容するよう自動的に切り替えることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の血液浄化方法において、前記動脈側血液回路及び静脈側血液回路には、プライミング液及び血液の除泡を図るための動脈側ドリップチャンバ及び静脈側ドリップチャンバがそれぞれ設けられるとともに、前記排出ラインは当該静脈側ドリップチャンバの空気層側から延びるオーバーフローラインから成ることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項6記載の血液浄化方法において、前記動脈側ドリップチャンバ内の液圧と静脈側ドリップチャンバ内の液圧との差圧に基づき、前記静脈側血液回路の先端近傍における、プライミング液から血液への置換を検知することを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項5〜請求項7の何れか1つに記載の血液浄化方法において、患者の血液の体外循環開始からの経過時間を計測するタイマを有するとともに、該タイマによる計測時間に基づき、前記静脈側血液回路の先端近傍におけるプライミング液から血液への置換を検知することを特徴とする。
請求項1及び請求項5の発明によれば、検知手段による置換の検知がなされることにより、閉状態の前記第1弁を開状態、及び開状態の前記第2弁を閉状態に自動的に切り替えるように構成されているので、血液浄化治療開始時において、作業性を良好とすることができるとともに、患者の体内に多量のプライミング液が入ってしまうのを回避し、且つ、体外循環した血液を確実に患者に戻すことができる。
請求項2及び請求項6の発明によれば、排出ラインは静脈側ドリップチャンバの空気層側から延びるオーバーフローラインから成るので、プライミング時などに必要とされたオーバーフローラインを血液浄化治療時にも使用することができ、既存の血液浄化装置における構成要素を流用することができるので、製造コストを抑制することができる。
請求項3及び請求項7の発明によれば、動脈側ドリップチャンバ内の液圧と静脈側ドリップチャンバ内の液圧との差圧に基づき、静脈側血液回路の先端近傍におけるプライミング液から血液への置換を検知するので、既存の血液浄化装置における構成要素を流用してプライミング液から血液に置換されたことを検知でき、製造コストを抑制することができる。
請求項4及び請求項7の発明によれば、患者の血液の体外循環開始からの経過時間を計測するタイマを有するとともに、該タイマによる計測時間に基づき、静脈側血液回路の先端近傍におけるプライミング液から血液への置換を検知するので、簡単な構成にてプライミング液から血液に置換されたことを検知でき、製造コストを抑制することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る血液浄化装置は、透析治療を行うための透析装置から成り、図1に示すように、動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2から成る血液回路と、動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2の間に介装されて血液回路を流れる血液を浄化するダイアライザ3(血液浄化手段)と、血液ポンプ4と、動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2にそれぞれ配設された動脈側ドリップチャンバ5及び静脈側ドリップチャンバ6と、静脈側ドリップチャンバ6の空気層側から延設されたオーバーフローラインL2(排出ライン)と、ダイアライザ3に透析液を供給し得る透析装置本体8とから主に構成されている。
動脈側血液回路1には、その先端に動脈側穿刺針aが接続されるとともに、途中にしごき型の血液ポンプ4及び除泡のための動脈側ドリップチャンバ5が配設されている一方、静脈側血液回路2には、その先端に静脈側穿刺針bが接続されるとともに、途中に静脈側ドリップチャンバ6が接続されている。そして、動脈側穿刺針a及び静脈側穿刺針bを患者に穿刺した状態で、血液ポンプ4を駆動させると、患者の血液は、動脈側血液回路1を通ってダイアライザ3に至った後、該ダイアライザ3によって血液浄化が施され、静脈側ドリップチャンバ6で除泡がなされつつ静脈側血液回路2を通って患者の体内に戻る。即ち、患者の血液を動脈側血液回路1の先端から静脈側血液回路2の先端まで体外循環させつつダイアライザ3にて浄化するのである。
ダイアライザ3は、その筐体部に、血液導入ポート3a、血液導出ポート3b、透析液導入ポート3c及び透析液導出ポート3dが形成されており、このうち血液導入ポート3aには動脈側血液回路1が、血液導出ポート3bには静脈側血液回路2がそれぞれ接続されている。また、透析液導入ポート3c及び透析液導出ポート3dは、透析装置本体8から延設された透析液導入ラインLa及び透析液排出ラインLbとそれぞれ接続されている。
ダイアライザ3内には、複数の中空糸が収容されており、該中空糸内部が血液の流路とされるとともに、中空糸外周面と筐体部の内周面との間が透析液の流路とされている。中空糸には、その外周面と内周面とを貫通した微少な孔(ポア)が多数形成されて中空糸膜を形成しており、該膜を介して血液中の不純物等が透析液内に透過し得るよう構成されている。
一方、透析装置本体8には、ダイアライザ3中を流れる患者の血液から水分を除去するための除水ポンプ(不図示)が配設されている。更に、透析液導入ラインLaの一端がダイアライザ3(透析液導入ポート3c)に接続されるとともに、他端が所定濃度の透析液を調製する透析液供給装置(不図示)に接続されている。また、透析液排出ラインLbの一端は、ダイアライザ3(透析液導出ポート3d)に接続されるとともに、他端が図示しない廃液手段と接続されており、透析液供給装置から供給された透析液が透析液導入ラインLaを通ってダイアライザ3に至った後、透析液排出ラインLbを通って廃液手段に送られるようになっている。
動脈側ドリップチャンバ5及び静脈側ドリップチャンバ6からは、モニタチューブM1及びM2がそれぞれ延設されており、これらの先端が透析装置本体8に接続されている。また、透析装置本体8は、圧力センサ9を具備しており、モニタチューブM1及びM2により、動脈側ドリップチャンバ5内の液圧(ダイアライザ入口圧)及び静脈側ドリップチャンバ6内の液圧(静脈圧)をそれぞれ計測し得るようになっている。
更に、動脈側血液回路1における動脈側穿刺針a近傍(生食ラインL1の合流点と動脈側穿刺針aとの間)には、第3電磁弁V3が配設されるとともに、静脈側血液回路2における静脈側穿刺針b近傍(静脈側血液回路2の先端近傍であって静脈側ドリップチャンバ6と静脈側穿刺針bとの間)には、静脈側穿刺針b近傍を開閉可能として設けられ、静脈側穿刺針bから患者に流れるプライミング液及び血液を遮断又は許容し得る第1電磁弁V1が配設されている。
また更に、動脈側血液回路1における動脈側穿刺針aと血液ポンプ4との間からは、生食ラインL1が延設され、その先端にプライミング液(生理食塩水)を収容した生食バッグ7が接続されているとともに、動脈側ドリップチャンバ6の空気層(上部)側からは、オーバーフローラインL2が延設されている。オーバーフローラインL2の途中には、当該オーバーフローラインL2を開閉可能として設けられ、プライミング液及び血液の流れを遮断又は許容するための第2電磁弁V2が配設されている。
然るに、透析治療前の洗浄・プライミング時においては、動脈側穿刺針a及び静脈側穿刺針bが取り付けられる前の動脈側血液回路1の先端と静脈側血液回路2の先端とを接続し、第1電磁弁V1〜第3電磁弁V3を開状態とした後、血液ポンプ4を駆動することにより、生食バッグ7内のプライミング液(生理食塩水)を血液回路内に導入するとともに、静脈側ドリップチャンバ6をオーバーフローした分だけオーバーフローラインL2から排出させる。これにより、血液回路全体にプライミング液が満たされることとなる。尚、プライミング終了時には、電磁弁V1及びV3を閉状態とするとともに、生食ラインL1を鉗子等によって閉塞しておく。
そして、透析治療開始時には、動脈側血液回路1の先端及び静脈側血液回路2の先端に動脈側穿刺針a及び静脈側穿刺針bを取り付け、それぞれを患者に穿刺した後、透析装置本体8からダイアライザ3に透析液を供給しつつ血液ポンプ4を駆動することにより、患者の血液は、動脈側穿刺針aを介して血液回路に導入されることとなる。透析治療開始直後においては、第1電磁弁V1は閉状態、第2電磁弁V2及び第3電磁弁V3は開状態とされており、血液回路の上流側がプライミング液から血液に置換される過程で、予め満たされたプライミング液は、オーバーフローラインL2から排出されるようになっている。
ここで、本実施形態の透析装置本体8には、圧力センサ9と電気的に接続された差圧演算手段10と、透析治療開始(即ち、患者の血液の体外循環開始)からの経過時間を計測するタイマ11と、差圧演算手段10及びタイマ11と電気的に接続された切替制御手段12とが配設されている。尚、差圧演算手段10及びタイマ11は、本発明における検知手段を構成している。
差圧演算手段10は、動脈側ドリップチャンバ5内の液圧と静脈側ドリップチャンバ6内の液圧との差を演算するものである。例えば、ダイアライザ3の膜面積が1.5[m]、中空糸内径が210[μm]、容量(血液充填量)が91[mL]、血液回路を構成するチューブ内径が3.4[mm]、動脈側血液回路1の容量が63[mL]、静脈側血液回路2の容量が64[mL]、血液の温度が37[℃]、ヘマトクリットが32[%]、流量が100[mL/min]の如き条件においては、演算される差圧は、時間経過に伴い図2に示すように次第に上昇することが分かっている。
即ち、プライミング液より血液の方が粘度が高いため、ダイアライザ3内をプライミング液が流れている間は、差圧演算手段10にて求められる差圧が低く、置換により血液がダイアライザ3内を流れ始めると、配管抵抗により、求められる差圧が高くなるのである。例えば、置換により血液がダイアライザ3の上流まで流れた際の差圧α[mmHg]、ダイアライザ3の下流まで流れた際の差圧β[mmHg]、及び血液がオーバーフローラインL2から排出されてしまう際の差圧γ[mmHg]を予め把握しておき、差圧演算手段10にて求められた差圧がβに達した時点を検知することで、血液回路の静脈側穿刺針b近傍(静脈側血液回路2の先端近傍であって第1電磁弁V1より上流側)におけるプライミング液から血液への置換を検知し得るようになっている。
切替制御手段12は、第1電磁弁V1及び第2電磁弁V2と電気的に接続され、これらの開閉を切替操作し得るものであり、差圧演算手段10にて求められた差圧がβに達したことを条件として、開状態の第2電磁弁V2を閉状態、閉状態の第1電磁弁V1を開状態に自動的に切り替えるよう制御するものである。かかる切替により、オーバーフローラインL2からの排出が遮断されつつ、体外循環がなされた血液が静脈側穿刺針bを介して患者の体内に戻るよう構成されている。
従って、血液浄化治療開始時、静脈側穿刺針b近傍におけるプライミング液から血液への置換を目視で確認して手動操作にて第1電磁弁V1及び第2電磁弁V2を切替操作するものに比べ、作業性を良好とすることができるとともに、患者の体内に多量のプライミング液が入ってしまうのを回避し、且つ、体外循環した血液を確実に患者に戻すことができる。また、通常の透析装置においては、動脈側ドリップチャンバ5及び静脈側ドリップチャンバ6の液圧を透析装置本体8内の圧力センサにて計測しているので、既存の血液浄化装置における構成要素を流用してプライミング液から血液に置換されたことを差圧に基づいて検知でき、製造コストを抑制することができる。
ところで、差圧演算手段10にて求められた差圧がγに達した場合、血液がオーバーフローラインL2から排出されてしまうことを警告するよう構成してもよい。かかる警告手段として、例えばスピーカから警報を鳴らすもの、表示手段に警報を表示させるもの等何れもものであってもよい。また、図2で示すグラフを視認できるよう表示させ、差圧の傾向を医療従事者等に認識させるようにしてもよい。
タイマ11は、既述のように、透析治療開始(即ち、患者の血液の体外循環開始)からの経過時間を計測するものであり、置換により血液がダイアライザ3の上流まで流れるまでの時間(切替時間)を予め把握しておき、当該切替時間が経過したことを示す信号を切替制御手段12に送信し、該切替制御手段12にて開状態の第2電磁弁V2を閉状態、閉状態の第1電磁弁V1を開状態に自動的に切り替えるよう制御するものである。
即ち、何らかの機械的或いは電気的トラブルで、差圧演算手段10により適切な検知がなされない状態となったとしても、タイマ11による第1電磁弁V1及び第2電磁弁V2の強制的な切り替えを行わせることができ、タイマ11が所謂フェールセーフとして機能し得るようになっている。
次に、上記透析装置を用いた透析方法(血液浄化方法)について説明する。
上記したように、プライミング液で満たされた血液回路における動脈側血液回路1の先端に動脈側穿刺針a及び静脈側血液回路2の先端に静脈側穿刺針bをそれぞれ取り付け、それら穿刺針を患者に穿刺するとともに、第1電磁弁V1を閉状態、第2電磁弁V2及び第3電磁弁V3を開状態としておく。尚、生食ラインL1は、鉗子等により閉塞してある。
そして、血液ポンプ4を駆動させることにより、透析治療が開始される。このとき、患者からの血液は、血液回路の上流側からプライミング液と置換されつつ下流側に流れ、ダイアライザ3にて浄化及び除水がなされることとなるとともに、予め満たされていたプライミング液は、静脈側ドリップチャンバ6にてオーバーフローし、オーバーフローラインL2を介して排出されることとなる。
しかして、圧力センサ9にて動脈側ドリップチャンバ5及び静脈側ドリップチャンバ6内の液圧をリアルタイムに計測し、それらの差圧が差圧演算手段10にて逐次演算される。差圧演算手段10により演算された差圧がβ[mmHg]に達すると、切替制御手段12により、開状態の第2電磁弁V2を閉状態、閉状態の第1電磁弁V1を開状態に自動的に切り替えるよう制御する。
即ち、血液回路の静脈側穿刺b針近傍に、プライミング液が流れているとき、当該静脈側穿刺針bへのプライミング液の流れを遮断しつつ、オーバーフローラインL2にて排出するとともに、血液回路の静脈側穿刺針b近傍が、プライミング液から血液に置換されたことを差圧演算手段10にて検知したとき、オーバーフローラインL2からの排出を遮断しつつ、静脈側穿刺針bへの流れを許容するよう第1電磁弁V1及び第2電磁弁V2を自動的に切り替えるのである。
上記実施形態によれば、プライミング時などに必要とされたオーバーフローラインL2を透析治療時(血液浄化治療時)にも使用することができ、既存の血液浄化装置における構成要素を流用することができるので、製造コストを抑制することができる。尚、オーバーフローラインL2に代えて、血液回路における第1電磁弁V1より上流側から延設された別途の排出ラインを延設し、かかる排出ラインにて血液回路を流れるプライミング液を排出するようにしてもよい。
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば専らタイマ11で計測した経過時間に基づき、切替制御手段12による第1電磁弁V1及び第2電磁弁V2の切替制御を行わせるようにしてもよい。かかる構成によれば、簡単な構成にてプライミング液から血液に置換されたことを検知でき、製造コストを抑制することができる。
また、本実施形態においては、差圧演算手段10にて求められる差圧、又はタイマによる計測時間に基づいて、血液回路の静脈側穿刺針b近傍(静脈側血液回路2の先端近傍であって第1電磁弁V1より上流側)におけるプライミング液から血液への置換を検知しているが、例えば血液判別器から成る他の検知手段を用いてもよい。即ち、血液判別器をダイアライザ3の下流に配置させ、切替制御手段12が血液判別器による血液の判別を条件として、開状態の第2電磁弁V2を閉状態、閉状態の第1電磁弁V1を開状態に自動的に切り替えるよう制御するものとしてもよい。
その場合、血液判別器の配置位置は、静脈側血液回路2におけるダイアライザ3と静脈側ドリップチャンバ6の間、静脈側ドリップチャンバ6、又はオーバーフローラインL2の何れであってもよい。但し、血液判別器を、ダイアライザ3と静脈側ドリップチャンバ6の間に配置した際、患者の体内に至るプライミング液が比較的多くなるものの、オーバーフローラインL2への血液の進入がないため、血液の損失を全くなくすことができる。一方、オーバーフローラインL2に配置した際、当該オーバーフローラインL2に血液が進入するため、微量の血液が失われるとともに、治療中においてその血液が滞留するため血栓が生じる可能性があるものの、患者の体内に入るプライミング液を少なくすることができる。
尚、本実施形態においては、透析治療時に用いられる透析装置に適用しているが、患者の血液を体外循環させつつ浄化し得る他の装置(例えば血液濾過透析法、血液濾過法、AFBFで使用される血液浄化装置、血漿吸着装置など)に適用してもよい。
静脈側血液回路の先端近傍に、プライミング液が流れているとき、当該静脈側血液回路の先端へのプライミング液の流れを遮断しつつ、静脈側血液回路の先端近傍から延設された排出ラインにて排出するとともに、静脈側血液回路の先端近傍が、プライミング液から血液に置換されたことを検知手段にて検知したとき、排出ラインからの排出を遮断しつつ、静脈側血液回路の先端への流れを許容するよう自動的に切り替える血液浄化装置及び血液浄化方法であれば、他の形態及び用途のものにも適用することができる。
本発明の実施形態に係る透析装置(血液浄化装置)を示す模式図 同透析装置における差圧演算手段にて演算された差圧を縦軸、透析治療開始からの経過時間を横軸としたグラフ 従来の透析装置を示す模式図
符号の説明
1 動脈側血液回路
2 静脈側血液回路
3 ダイアライザ(血液浄化手段)
4 血液ポンプ
5 動脈側ドリップチャンバ
6 静脈側ドリップチャンバ
7 生食バッグ
8 透析装置本体
9 圧力センサ
10 差圧演算手段(検知手段)
11 タイマ
12 切替制御手段
a 動脈側穿刺針
b 静脈側穿刺針
L1 生食ライン
L2 オーバーフローライン(排出ライン)
V1 第1電磁弁(第1弁)
V2 第2電磁弁(第2弁)
V3 第3電磁弁

Claims (8)

  1. 動脈側血液回路及び静脈側血液回路から成るとともに、予めプライミング液で満たされて、当該動脈側血液回路の先端から静脈側血液回路の先端まで患者の血液を体外循環させ得る血液回路と、
    該血液回路の動脈側血液回路及び静脈側血液回路の間に介装されて当該血液回路を流れる血液を浄化する血液浄化手段と、
    前記静脈側血液回路先端近傍を開閉可能として設けられ、当該静脈側血液回路先端から患者に流れるプライミング液及び血液を遮断又は許容する第1弁と、
    前記血液回路における第1弁より上流側から延設され、当該血液回路を流れるプライミング液を排出し得る排出ラインと、
    該排出ラインを開閉可能として設けられ、当該排出ラインを流れるプライミング液及び血液の流れを遮断又は許容する第2弁と、
    を具備した血液浄化装置であって、
    前記静脈側血液回路の先端近傍であって前記第1弁より上流側が、プライミング液から血液に置換されたことを検知する検知手段を有し、該検知手段による置換の検知がなされることにより、閉状態の前記第1弁を開状態、及び開状態の前記第2弁を閉状態に自動的に切り替えることを特徴とする血液浄化装置。
  2. 前記動脈側血液回路及び静脈側血液回路には、プライミング液及び血液の除泡を図るための動脈側ドリップチャンバ及び静脈側ドリップチャンバがそれぞれ設けられるとともに、前記排出ラインは当該静脈側ドリップチャンバの空気層側から延びるオーバーフローラインから成ることを特徴とする請求項1記載の血液浄化装置。
  3. 前記動脈側ドリップチャンバ内の液圧と静脈側ドリップチャンバ内の液圧との差圧に基づき、前記静脈側血液回路の先端近傍であって前記第1弁より上流側におけるプライミング液から血液への置換を検知することを特徴とする請求項2記載の血液浄化装置。
  4. 患者の血液の体外循環開始からの経過時間を計測するタイマを有するとともに、該タイマによる計測時間に基づき、前記静脈側血液回路の先端近傍であって前記第1弁より上流側におけるプライミング液から血液への置換を検知することを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1つに記載の血液浄化装置。
  5. 予めプライミング液で満たされた血液回路の動脈側血液回路の先端から静脈側血液回路の先端まで患者の血液を体外循環させつつ当該動脈側血液回路及び静脈側血液回路の間に配設された血液浄化手段で血液浄化を行う血液浄化方法であって、
    前記静脈側血液回路の先端近傍に、プライミング液が流れているとき、当該静脈側血液回路の先端へのプライミング液の流れを遮断しつつ、静脈側血液回路の先端近傍から延設された排出ラインにて排出するとともに、
    前記静脈側血液回路の先端近傍が、プライミング液から血液に置換されたことを検知手段にて検知したとき、前記排出ラインからの排出を遮断しつつ、静脈側血液回路の先端への流れを許容するよう自動的に切り替えることを特徴とする血液浄化方法。
  6. 前記動脈側血液回路及び静脈側血液回路には、プライミング液及び血液の除泡を図るための動脈側ドリップチャンバ及び静脈側ドリップチャンバがそれぞれ設けられるとともに、前記排出ラインは当該静脈側ドリップチャンバの空気層側から延びるオーバーフローラインから成ることを特徴とする請求項5記載の血液浄化方法。
  7. 前記動脈側ドリップチャンバ内の液圧と静脈側ドリップチャンバ内の液圧との差圧に基づき、前記静脈側血液回路の先端近傍における、プライミング液から血液への置換を検知することを特徴とする請求項6記載の血液浄化方法。
  8. 患者の血液の体外循環開始からの経過時間を計測するタイマを有するとともに、該タイマによる計測時間に基づき、前記静脈側血液回路の先端近傍におけるプライミング液から血液への置換を検知することを特徴とする請求項5〜請求項7の何れか1つに記載の血液浄化方法。
JP2005091983A 2005-03-28 2005-03-28 血液浄化装置 Expired - Fee Related JP4716409B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091983A JP4716409B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 血液浄化装置
EP06728685A EP1875931B1 (en) 2005-03-28 2006-03-07 Blood depurator
PCT/JP2006/304316 WO2006103883A1 (ja) 2005-03-28 2006-03-07 血液浄化装置及び血液浄化方法
US11/391,164 US7935249B2 (en) 2005-03-28 2006-03-27 Blood purification apparatus and method for blood purification

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091983A JP4716409B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 血液浄化装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006271514A true JP2006271514A (ja) 2006-10-12
JP2006271514A5 JP2006271514A5 (ja) 2007-11-22
JP4716409B2 JP4716409B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37034131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005091983A Expired - Fee Related JP4716409B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 血液浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7935249B2 (ja)
EP (1) EP1875931B1 (ja)
JP (1) JP4716409B2 (ja)
WO (1) WO2006103883A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004905A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置
JP2011030881A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Nikkiso Co Ltd 血液回路及びそれを具備した血液浄化装置
JP2012000319A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Nipro Corp 陰圧検出装置
JP2016526990A (ja) * 2013-07-15 2016-09-08 フレゼニウス ムディカル カーレ ドイチェランド ゲーエムベーハーFresenius Medical Care Deutschland GmbH 血液処理装置及び血液処理設備を制御するための方法
JP2017522145A (ja) * 2014-08-05 2017-08-10 フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 体外血液回路中の気泡の除去方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7713226B2 (en) * 2006-01-06 2010-05-11 Renal Solutions, Inc. On demand and post-treatment delivery of saline to a dialysis patient
US8444587B2 (en) 2007-10-01 2013-05-21 Baxter International Inc. Fluid and air handling in blood and dialysis circuits
US8123947B2 (en) * 2007-10-22 2012-02-28 Baxter International Inc. Priming and air removal systems and methods for dialysis
US8114276B2 (en) 2007-10-24 2012-02-14 Baxter International Inc. Personal hemodialysis system
JP4281835B2 (ja) * 2007-11-06 2009-06-17 株式会社ジェイ・エム・エス 血液透析装置
US9925323B2 (en) 2009-12-17 2018-03-27 Gambro Lundia Ab Apparatus for extracorporeal blood treatment and method of operation
WO2012163870A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Gambro Lundia Ab Method and device for detecting configurations of extracorporeal blood circuit, apparatus comprising detecting device, and computer program for performing the method
EP2583702B1 (de) * 2011-10-20 2015-09-02 D_MED Consulting AG Verfahren zum Beenden einer Hämodialyse
CN102657903B (zh) * 2012-05-18 2015-07-29 重庆山外山科技有限公司 一种血液净化用气泡监测系统
US9486590B2 (en) 2014-09-29 2016-11-08 Fenwal, Inc. Automatic purging of air from a fluid processing system
DE102018116806A1 (de) * 2018-07-11 2020-01-16 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Steuerungs- und/oder Regelungseinrichtung zum Entfernen von Fluid aus einem Blutfilter

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325837A (ja) * 2000-06-15 2002-11-12 Nefuronetto:Kk 自動血液透析装置
JP2003265602A (ja) * 2002-03-20 2003-09-24 Nikkiso Co Ltd 血液回路
JP2004187990A (ja) * 2001-12-18 2004-07-08 Kita Kyushu Biophysics Kenkyusho:Kk 自動血液透析装置および該装置を使用したプライミング方法。
JP2004524083A (ja) * 2001-02-07 2004-08-12 ネフロス・インコーポレーテッド 血液透析濾過送達モジュールのための方法および装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2672218B1 (fr) * 1991-02-06 1998-04-24 Hospal Ind Dispositif et procede de mise a niveau d'un liquide dans une chambre d'un circuit extracorporel de sang.
US5336165A (en) * 1991-08-21 1994-08-09 Twardowski Zbylut J Artificial kidney for frequent (daily) Hemodialysis
DE19848235C1 (de) * 1998-10-20 2000-03-16 Fresenius Medical Care De Gmbh Verfahren zur Überwachung eines Gefäßzuganges und Vorrichtung zur extrakorporalen Blutbehandlung mit einer Einrichtung zur Überwachung des Gefäßzuganges
JP4853956B2 (ja) * 2006-04-05 2012-01-11 日機装株式会社 血液回路のプライミング方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325837A (ja) * 2000-06-15 2002-11-12 Nefuronetto:Kk 自動血液透析装置
JP2004524083A (ja) * 2001-02-07 2004-08-12 ネフロス・インコーポレーテッド 血液透析濾過送達モジュールのための方法および装置
JP2004187990A (ja) * 2001-12-18 2004-07-08 Kita Kyushu Biophysics Kenkyusho:Kk 自動血液透析装置および該装置を使用したプライミング方法。
JP2003265602A (ja) * 2002-03-20 2003-09-24 Nikkiso Co Ltd 血液回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004905A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置
JP2011030881A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Nikkiso Co Ltd 血液回路及びそれを具備した血液浄化装置
JP2012000319A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Nipro Corp 陰圧検出装置
JP2016526990A (ja) * 2013-07-15 2016-09-08 フレゼニウス ムディカル カーレ ドイチェランド ゲーエムベーハーFresenius Medical Care Deutschland GmbH 血液処理装置及び血液処理設備を制御するための方法
US10449285B2 (en) 2013-07-15 2019-10-22 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Method for controlling a blood treatment apparatus and apparatuses
JP2020062440A (ja) * 2013-07-15 2020-04-23 フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 血液処理装置及び血液処理設備を制御するための方法
JP2017522145A (ja) * 2014-08-05 2017-08-10 フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 体外血液回路中の気泡の除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4716409B2 (ja) 2011-07-06
US20060213835A1 (en) 2006-09-28
EP1875931B1 (en) 2011-08-24
WO2006103883A1 (ja) 2006-10-05
US7935249B2 (en) 2011-05-03
EP1875931A1 (en) 2008-01-09
EP1875931A4 (en) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716409B2 (ja) 血液浄化装置
JP5914106B2 (ja) 血液浄化装置
JP4798653B2 (ja) 血液浄化装置
EP2752210B1 (en) Blood purification device
JP2019055267A (ja) 血液浄化装置及びそのプライミング方法
US10751459B2 (en) Blood purification apparatus
JP5231967B2 (ja) 血液浄化装置
WO2006038396A1 (ja) 血液浄化装置
WO2016143841A1 (ja) 血液浄化装置
JP6437349B2 (ja) 血液浄化装置
JP5231964B2 (ja) 血液浄化装置
JP5778004B2 (ja) 血液浄化装置
JP6475284B2 (ja) 血液浄化装置
JP6613266B2 (ja) 血液浄化装置
JP6062580B2 (ja) 血液浄化装置
JP6017711B2 (ja) 血液浄化装置
JP2017099441A (ja) 血液浄化装置
JP6017712B2 (ja) 血液浄化装置
JP6017713B2 (ja) 血液浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees