JP2006268099A - 余剰電力制御装置 - Google Patents

余剰電力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006268099A
JP2006268099A JP2005081535A JP2005081535A JP2006268099A JP 2006268099 A JP2006268099 A JP 2006268099A JP 2005081535 A JP2005081535 A JP 2005081535A JP 2005081535 A JP2005081535 A JP 2005081535A JP 2006268099 A JP2006268099 A JP 2006268099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
power
surplus power
state
surplus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005081535A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tomio
剛至 富尾
Shin Iwata
伸 岩田
Masahiko Yagi
政彦 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2005081535A priority Critical patent/JP2006268099A/ja
Publication of JP2006268099A publication Critical patent/JP2006268099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

【課題】 正常に動作するか否かを簡単に確認できるようにする余剰電力制御装置を提供する。
【解決手段】 発電装置11からの発電電力が供給される系統連系用配電線36が系統連系用インバータ10を介して連系されている商業用配電線3に流れる電流を検出する電流検出手段5、7と、発電電力を消費可能な余剰電力消費手段17と、電流検出手段5、7の検出結果に基づいて余剰電力消費手段17の通電状態を制御する通電制御手段12とが設けられている余剰電力制御装置であって、余剰電力消費手段17の通電状態を表示可能な通電状態表示手段22と、余剰電力消費手段17の通電状態を表示させるように通電状態表示手段22を制御する表示制御手段21とが設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、発電装置からの発電電力が供給される系統連系用配電線が系統連系用インバータを介して連系されている商業用配電線に流れる電流を検出する電流検出手段と、
前記発電電力を消費可能な余剰電力消費手段と、
前記電流検出手段の検出結果に基づいて前記余剰電力消費手段の通電状態を制御する通電制御手段とが設けられている余剰電力制御装置に関する。
ガスエンジン発電装置や燃料電池発電装置など、所謂、コージェネレーション装置などの発電装置を設置して商業用配電線に連系するとき、発電装置の単独運転を防止するために逆電力継電器が設置されている。その結果、商業用電源側で停電が発生して電力供給が停止されたときには、上記逆電力継電器が発電装置を商業用配電線から解列するので、発電装置の単独運転が発生しないようになる。つまり、逆電力継電器は、停電などによって商業用配電線からの給電が停止したことを検出して、発電装置を商業用配電線から解列させるように動作する。
また、商業用電源側に停電が発生していない場合であっても、発電装置の発電電力が商業用電源側へ逆潮流しないことが要求される場合がある。逆潮流を防止するために設けられる余剰電力制御装置としては、発電装置が連系されている商業用配電線に流れる電流を検出する電流検出手段と、発電装置の発電電力を消費可能な余剰電力消費手段と、電流検出手段の検出結果に基づいて余剰電力消費手段の通電状態を制御する通電制御手段とを備えたものがある。その結果、発電装置の発電電力が需要電力を上回って余剰電力が発生する状態になったとしても、その余剰電力を消費する余剰電力制御装置が正常に動作している限りは逆潮流が発生しないことが確保される。
上述のような逆電力継電器と余剰電力制御装置とが共に設けられている、所謂、分散型電源システムにおいて、停電などが発生しても発電装置が単独運転しないことを確認するためには、逆電力継電器が正常に動作するか否かを予め確認する必要がある。逆電力継電器が正常に動作するか否かを確認する方法として、後述のように余剰電力制御装置を用いる方法がある。その確認方法としては、まず、分散型電源システム内の一般の電力消費装置の需要電力が発電装置の発電電力よりも小さく(つまり、余剰電力を発生させ)、且つ、余剰電力制御装置が、余剰電力消費手段に通電を行う余剰電力制御を行っている状態にする。このとき、発電電力は発電装置の設置場所である屋外で確認できる。従って、この状態では、発電電力と需要電力(一般の電力消費装置及び余剰電力消費手段によって消費される電力)とは釣り合っているので逆潮流は発生せず、逆電力継電器も動作しない。
次に、余剰電力制御装置を停止させて上記余剰電力分の逆潮流を発生させ、そのときに逆電力継電器が発電装置を商業用配電線から解列させるように動作するか否かを確認する。そして、逆電力継電器が発電装置を解列させたときには、その動作が正常であると判定できる。
特開2000−320401号公報
上述したように、逆電力継電器が正常に動作するか否かを確認するための従来の方法は、余剰電力を発生させて、余剰電力制御装置による余剰電力消費手段への通電を行わせた状態を作り出すことが前提となっている。しかしながら、従来は、余剰電力制御装置による余剰電力消費手段への通電量を知るために、クランプ式電流計などを用いて余剰電力消費手段に接続された配線に通電されているか否かを別途確認しなければならない。或いは、需要家宅内に設置されているコージェネレーション装置用のリモコン表示部において一般の電力消費装置の需要電力を表示可能であるときには、その需要電力の表示値と、屋外に設置されている発電装置の表示部に表示された発電電力とを確認して、余剰電力が発生していること(つまり、余剰電力制御装置によって余剰電力消費手段に通電されていること)を確認しなければならない。
このように、従来は、余剰電力が発生して、余剰電力制御装置による余剰電力消費手段への通電が行われているか否かの前提条件を確認するためには、クランプ式電流計などの専用のツールが必要になったり、屋内と屋外とを行き来する必要があるなどの不便さが伴っていた。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、正常に動作するか否かを簡単に確認できるようにする余剰電力制御装置を提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る余剰電力制御装置の第1特徴構成は、発電装置からの発電電力が供給される系統連系用配電線が系統連系用インバータを介して連系されている商業用配電線に流れる電流を検出する電流検出手段と、
前記発電電力を消費可能な余剰電力消費手段と、
前記電流検出手段の検出結果に基づいて前記余剰電力消費手段の通電状態を制御する通電制御手段とが設けられている余剰電力制御装置であって、
前記余剰電力消費手段の通電状態を表示可能な通電状態表示手段と、
前記余剰電力消費手段の通電状態を表示させるように前記通電状態表示手段を制御する表示制御手段とが設けられている点にある。
上記第1特徴構成によれば、電流検出手段が、商業用配電線に流れる電流を検出し、通電制御手段が、電流検出手段の検出結果(つまり、逆潮流が発生しているか否かの結果)に基づいて、発電装置からの発電電力を消費可能な余剰電力消費手段の通電状態を制御することで、逆潮流が発生しないようにすることができる。そして、通電状態表示手段が、余剰電力表示手段の通電状態を表示可能であり、表示制御手段が、その余剰電力消費手段の通電状態を表示させるように通電状態表示手段を制御するので、余剰電力が発生しているか否かを、人間が目に見える形で認識できるようになる。具体的には、余剰電力消費手段に通電されている場合には余剰電力が発生していると認識でき、余剰電力消費手段に通電されていない場合には余剰電力が発生していないと認識できる。
従って、発電装置を商業用配電線に系統連系するときに設置する逆電力継電器が正常に動作するか否か、つまり、単独運転状態(又は余剰電力が発生している状態)が発生したときに発電装置が解列されるか否かを調べるときに、その前提条件である余剰電力の発生を簡単に認識することができる。
本発明に係る余剰電力制御装置の第2特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、前記余剰電力消費手段が複数の電力消費器を備え、
前記通電状態表示手段が7セグメント表示器を用いて構成され、
前記表示制御手段が、前記7セグメント表示器の各セグメントを前記複数の電力消費器に対応付けた状態で、前記複数の電力消費器の通電状態を前記各セグメントの点滅状態によって表示させるように構成されている点にある。
上記第2特徴構成によれば、表示制御手段が、余剰電力消費手段を構成する複数の電力消費器の夫々に対応する7セグメント表示器の各セグメントを用いて、各電力消費器の通電状態が表示されるので、どの程度の余剰電力が発生しているのかが簡単に認識できるようになる。
本発明に係る余剰電力制御装置の第3特徴構成は、上記第2特徴構成に加えて、前記余剰電力消費手段が、単相3線式の前記系統連系用配電線のU相線に接続される1以上の前記電力消費器を有するU相用電力消費部、及び、前記系統連系用配電線のV相線に接続される1以上の前記電力消費器を有するV相用電力消費部とを備え、
前記7セグメント表示器が2桁の7セグメント表示が可能であり、一つの桁で前記U相用電力消費部の通電状態を表示し、別の桁で前記V相用電力消費部の通電状態を表示するように構成されている点にある。
上記第3特徴構成によれば、少なくとも2桁の7セグメント表示部が設けられ、表示制御手段が、一つの桁でU相用電力消費部の通電状態を表示させ、別の桁でV相用電力消費部の通電状態を表示させるので、U相及びV相の夫々でどの程度の通電が行われているのかが簡単に認識できるようになる。
本発明に係る余剰電力制御装置の第4特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、前記余剰電力消費手段が複数の電力消費器を備え、
前記通電状態表示手段が複数の点滅表示器を用いて構成され、
前記表示制御手段が、前記点滅表示器の夫々を前記複数の電力消費器に対応付けた状態で、前記複数の電力消費器の通電状態を前記点滅表示器の点滅状態によって表示させるように構成されている点にある。
上記第4特徴構成によれば、余剰電力消費手段を構成する複数の電力消費器の夫々に対応する複数の点滅表示器を用いて、各電力消費器の通電状態が表示されるので、どの程度の余剰電力が発生しているのかが簡単に認識できるようになる。
本発明に係る余剰電力制御装置の第5特徴構成は、上記第1特徴構成から第4特徴構成の何れかに加えて、前記通電状態表示手段における表示内容の変更指令を受け付ける表示指令受付手段が設けられ、
前記表示制御手段が、前記表示指令受付手段が通電状態表示を指令されたときには前記通電状態を表示させ、
前記表示指令受付手段が前記通電状態表示を指令されていないときには前記通電状態以外の他の情報を表示させるように構成されている点にある。
上記第5特徴構成によれば、表示指令受付手段が、通電状態表示手段における表示内容の変更指令を受付可能であり、表示制御手段は、表示指令受付手段が通電状態表示を指令されたときには通電状態を表示させ、表示指令受付手段が通電状態表示を指令されていないときには通電状態以外の他の情報を表示させるようになる。つまり、通電状態表示手段は、余剰電力消費手段の通電状態を表示するための専用の表示手段でなくてもよく、必要なときにだけ(つまり、表示指令受付手段が通電状態表示を指令されたときにだけ)余剰電力消費手段の通電状態が表示されるような構成のもので兼用できる。
本発明に係る発電装置の第6特徴構成は、上記第1特徴構成から第5特徴構成の何れかの余剰電力制御装置を備えた点にある。
上記第6特徴構成によれば、発電装置に上記余剰電力制御装置が備わっているので、余剰電力消費手段の通電状態を、発電装置の傍で簡単に確認できるようになる。
<第1実施形態>
以下に図面を参照して本発明の余剰電力制御装置が設けられたコージェネレーションシステムについて説明する。
図1に示すように、コージェネレーションシステムは、ガスエンジン発電装置や燃料電池発電装置などの発電装置11と、その発電装置11からの発電電力を商業用配電線3に連系する系統連系用インバータ10と、その系統連系用インバータ10を商業用配電線3に連系する系統連系用配電線36と、発電装置11で発生した熱を回収して貯留する貯湯装置24とを備える。貯湯装置24は、回収した熱を温水の形態で貯留する貯湯タンク13を有する。系統連系用インバータ10は、発電装置11の発電電力を商業用電源1から供給される商用電力と同じ電圧及び同じ周波数にするものである。そして、例えば単相3線式の商業用配電線3及び配電盤2を介して電力負荷4、即ち、テレビ、冷蔵庫、洗濯機等の各種電気機器に電力が供給される。
貯湯装置24は、温水を循環させるための温水循環流路25を備えており、温水循環流路25の一端側が貯湯タンク13の底部に接続され、温水循環流路25の他端側が貯湯タンク13の上部に接続され、貯湯タンク13内の温水はこの温水循環流路25を通して循環される。また、この温水循環流路25には、温水を循環させるための循環ポンプ26が配設されている。更に、貯湯タンク13内に電気ヒータ手段17が設けられ、この電気ヒータ手段17は、電気ヒータ用スイッチ手段14を介して系統連系用インバータ10の出力側に電気的に接続されている。この電気ヒータ手段17は、貯湯タンク13内の温水を加熱する。電気ヒータ手段17及び電気ヒータ用スイッチ手段14の制御については、後に詳述する。
貯湯タンク13には、水を供給するための給水ライン27が接続されている。給水ライン27の一端側は、貯湯タンク13の底部に接続され、その他端側は、水道管の如き水供給源(図示せず)に接続される。この給水ライン27には減圧逆止弁28が配設され、貯湯タンク13から給水ライン27側に温水が逆流するのを防止する。
この貯湯タンク13には、更に、温水を供給する給湯ライン29が接続されている。給湯ライン29の一端側は貯湯タンク13の上部に接続され、その他端側には、1個又は複数個のカラン(図示せず)が接続され、カランを開栓すると、貯湯タンク13内の温水が給湯ライン29を通して出湯する。
商業用配電線3には、計器用変流器5及び計器用変圧器6が設けられている。電力測定装置7は、計器用変流器5により検出された電流と計器用変圧器6により検出された電圧とにより商業用電源1側への電流の流出、つまり逆潮流を検知する。そして、電力測定装置7は、商業用電源1側への電流の流出状態を逆電力継電器8に対して出力している。逆電力継電器8は、逆潮流が発生していると判定したときには遮断器9に遮断信号を出力し、発電装置11を商業用配電線3から解列させる。
つまり、本発明の「電流検出手段」は、本実施形態の電力測定装置7(計器用変流器5)によって実現できる。
発電装置11を商業用配電線3に連系するとき、発電装置11の単独運転を確実に防止するために、逆電力継電器8が正常に動作するか否かを確認する必要がある。その確認方法としては発電装置11に備えられた後述する余剰電力制御装置を用いる方法があり、まず、電力負荷4の需要電力が発電装置11の発電電力よりも小さく(つまり、余剰電力を発生させ)、且つ、余剰電力制御装置が、電気ヒータ手段17によって実現される余剰電力消費手段に通電を行う余剰電力制御を行っている状態にする。従って、この状態では、発電電力と需要電力(電力負荷4及び電気ヒータ手段17によって消費される電力)とは釣り合っているので逆潮流は発生せず、逆電力継電器8も動作しない。
次に、余剰電力制御装置を意図的に停止させて上記余剰電力分の逆潮流を発生させ、そのときに逆電力継電器8が遮断器9を開作動させて発電装置11を商業用配電線3から解列させるように動作するか否かを確認する。そして、逆電力継電器8が発電装置11を解列させたときには、その動作が正常であると判定できる。
また、電力測定装置7は、発電装置11から商業用電源1側への電流の流出状態を通電制御手段12に対して出力している。そして、通電制御手段12は、発電装置11から商業用電源1側への電流の流出状態に基づいて、電気ヒータ手段17の通電状態を制御する。具体的には、通電制御手段12は、逆潮流が発生する状況において、つまり、余剰電力が生じている状況において、その余剰電力を電気ヒータ手段17で消費させるように通電状態を制御する。従って、通電制御手段12と電力測定装置7と電気ヒータ手段17とで余剰電力制御装置が構成され、コージェネレーションシステム内での需要電力が発電電力を下回りそうになったとしても、通電制御手段12が、余剰電力消費手段の通電状態を制御してコージェネレーションシステム内の需要電力を増大させることで、コージェネレーションシステム内の需要電力と発電装置11の発電電力とが釣り合うようになって、余剰電力が発生しないようになる。
つまり、本発明の「余剰電力消費手段」は、本実施形態の電気ヒータ手段17によって実現できる。
図1に示すように、電気ヒータ手段17は、系統連系用配電線36のU相線に接続されるU相ヒータ手段18及び系統連系用配電線36のV相線に接続されるV相ヒータ手段19から構成され、U相ヒータ手段18及びV相ヒータ手段19は、それぞれ、3個のヒータ、即ち第1ヒータ18a、19a、第2ヒータ18b、19b及び第3ヒータ18c、19cから構成されている。第1ヒータ18a、19a、第2ヒータ18b、19b及び第3ヒータ18c、19cは、相互に消費電力が相違し、第1ヒータ18a、19aは例えば100Wのもの、第2ヒータ18b、19bは例えば200Wのもの、また第3ヒータ18c、19cは例えば300Wのものから構成される。
つまり、本発明の「U相用電力消費部」は本実施形態のU相ヒータ手段18によって実現でき、本発明の「V相用電力消費部」は本実施形態のV相ヒータ手段19によって実現できる。また、本発明の「電力消費器」は、本実施形態のU相ヒータ手段18の第1ヒータ18a、第2ヒータ18b及び第3ヒータ18c、並びに、V相ヒータ手段19の第1ヒータ19a、第2ヒータ19b及び第3ヒータ19cはによって実現できる。
電気ヒータ手段17の上述した構成に関連して、通電制御手段12によって入り切りが制御される電気ヒータ用スイッチ手段14は、U相ヒータ手段18の作動をオン・オフするためのU相スイッチ手段15と、V相ヒータ手段19の作動をオン・オフさせるためのV相スイッチ手段16から構成され、このU相スイッチ手段15は、U相ヒータ手段18の第1ヒータ18a、第2ヒータ18b、第3ヒータ18cをオン・オフさせるための第1スイッチ15a、第2スイッチ15b、第3スイッチ15cを有し、またV相スイッチ手段16は、V相ヒータ手段19の第1ヒータ19a、第2ヒータ19b、第3ヒータ19cをオン・オフさせるための第1スイッチ16a、第2スイッチ16b、第3スイッチ16cを有している。従って、U相スイッチ手段15の第1スイッチ15a(又は第2スイッチ15b、第3スイッチ15c)が閉になると、U相ヒータ手段18の第1ヒータ18a(又は第2ヒータ18b、第3ヒータ18c)に通電されて貯湯タンク13内の温水が加熱される。また、V相スイッチ手段16の第1スイッチ16a(又は第2スイッチ16b、第3スイッチ16c)が閉になると、V相ヒータ手段19の第1ヒータ19a(又は第2ヒータ19b、第3ヒータ19c)に通電されて貯湯タンク13内の温水が加熱される。
通電制御手段12は、電気ヒータ手段17への通電状態を制御すると共に、その制御状態に関する情報を表示装置20に対して出力する。表示装置20は、電気ヒータ手段17の通電状態を表示可能な通電状態表示手段22と、電気ヒータ手段17の通電状態を表示させるように上記通電状態表示手段22を制御する表示制御手段21とを備える。例えば、通電状態表示手段22は、図2に示すような7セグメント表示器22aを用いて構成される。このような7セグメント表示器22aは、運転状態情報や故障情報などを表示するために発電装置11に通常設けられているものを利用できる。
つまり、本発明の「余剰電力制御装置」は、本実施形態の計器用変流器5、電気ヒータ手段17、通電制御手段12、通電状態表示手段22、及び、表示制御手段21によって実現できる。
本実施形態では、単相3線式のU相線に接続されるU相ヒータ手段18(第1ヒータ18a、第2ヒータ18b、第3ヒータ18c)と、V相線に接続されるV相ヒータ手段19(第1ヒータ19a、第2ヒータ19b、第3ヒータ19c)とを備えるので、7セグメント表示器22aはU相ヒータ手段18の通電状態を表示するための第1桁部30と、V相ヒータ手段19の通電状態を表示するための第2桁部31とを有している。従って、1つの桁の7セグメントを用いてU相ヒータ手段18を構成する第1ヒータ18a、第2ヒータ18b、第3ヒータ18cの3つの電力消費器の通電状態が表示され、且つ、別の1つの桁の7セグメントを用いてV相ヒータ手段19を構成する第1ヒータ19a、第2ヒータ19b、第3ヒータ19cの3つの電力消費器の通電状態が表示される。
更に、U相ヒータ手段18の通電状態を表示する第1桁部30の7セグメントにおいて、水平方向の三本のセグメント30a、30b、30cが夫々第1ヒータ18a、第2ヒータ18b、第3ヒータ18cに対応している。その結果、表示装置20の表示制御手段21は、例えば、第2ヒータ18bに通電されているときには、セグメント30bを点灯させ、他のセグメントを消灯させる。同様に、V相ヒータ手段19の通電状態を表示する第2桁部31の7セグメントにおいても、水平方向の三本のセグメント31a、31b、31cが夫々夫々第1ヒータ19a、第2ヒータ19b、第3ヒータ19cに対応している。その結果、表示装置20の表示制御手段21は、例えば、第1ヒータ19aに通電されているときには、セグメント31aを点灯させ、セグメント31b、31cは消灯させる。
このように、2桁の7セグメント表示器22aを用いることで、各ヒータ通電状態を見やすい形態にできる。
また、通電状態表示手段22は、発電装置11に備わった既存の表示手段を用いて実現しており、通常は発電装置11の運転状態情報や故障情報などを表示するために用いることができる。そこで、本実施形態では表示変更スイッチ23を設け、表示制御手段21は、この表示変更スイッチ23がオン操作されたときに(つまり、電気ヒータ手段17への通電状態の表示を指令されたときに)、通電状態表示手段22に対して電気ヒータ手段17の通電状態を表示させる。他方で、表示制御手段21は、表示変更スイッチ23がオン操作されていないときには(つまり、通電状態表示を指令されていないときには)、電気ヒータ手段17の通電状態表示以外の情報(例えば、上述した発電装置11の運転状態情報や故障情報など)を表示させる。
つまり、本発明の「表示指令受付手段」は、本実施形態の表示変更スイッチ23によって実現できる。
このように構成することで、通電状態表示手段22は、余剰電力消費手段の通電状態を表示するための専用の表示手段でなくてもよく、必要なときにだけ(つまり、表示指令受付手段23が通電状態表示を指令されたときにだけ)余剰電力消費手段の通電状態が表示されるような構成のもので兼用できるようになる。
本発明の余剰電力制御装置が以上のように構成されることで、余剰電力が発生しているか否かを、人間が目に見える形で認識できるようになる。従って、発電装置11を商業用配電線3に系統連系するときに設置する逆電力継電器8が正常に動作するか否か、つまり、単独運転状態(又は余剰電力が発生している状態)が発生したときに発電装置11が解列されるか否かを調べるときに、その前提条件である余剰電力の発生を簡単に認識することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態の余剰電力制御装置は、通電状態表示手段22の構成が異なる以外は、第1実施形態の余剰電力制御装置の構成と同じである。以下に第2実施形態の説明をするが、第1実施形態と同様の構成については説明を省略する。
本実施形態において通電状態表示手段22は、図3に示すようなLED表示器22bを用いて構成される。本実施形態では、単相3線式のU相線に接続されるU相ヒータ手段18(第1ヒータ18a、第2ヒータ18b、第3ヒータ18c)と、V相線に接続されるV相ヒータ手段19(第1ヒータ19a、第2ヒータ19b、第3ヒータ19c)とを備える。また、第1実施形態と同様の表示変更スイッチ23も設けられている。
つまり、本発明の「点滅表示器」は本実施形態のLED32a〜32fによって実現できる。
そして、合計6つの各ヒータ18a、18b、18c、19a、19b、19cにはLED32a〜32fが夫々順に対応づけられ、LED32a〜32fの何れかが点灯しているときには、第1実施形態と同様に、対応するヒータが通電されていることが分かる。
<別実施形態>
<1>
上記実施形態では、表示装置20が発電装置11に設けられたものを兼用する場合について説明したが、表示装置20の設置場所は変更してもよい。例えば、図4に示すように、通電制御手段12と表示装置20とを、夫々が備える通信部34、35と通信回線33を介して互いに通信可能に接続し、通電制御手段12から表示装置20に電気ヒータ手段17の通電状態に関する情報を送信して、表示させるように改変してもよい。具体的には、発電装置11及び余剰電力制御装置(通電制御手段12)が屋外に設置されているとき、屋内に設置されたリモコン表示部をこの表示装置20として用いて、電気ヒータ手段17の通電状態を表示させてもよい。
<2>
上記実施形態では、表示変更スイッチ23がオン操作されたときに、表示装置20における電気ヒータ17への通電状態表示と他の情報の表示とを切り替え変更する例について説明したが、表示変更スイッチ23の機能が実現されるのであれば、その構成は変更してもよい。例えば、表示装置20に対して通信可能に構成されたコンピュータや携帯型情報端末などの情報処理装置に、表示装置20を制御するためのソフトウェアプログラムをインストールしておき、そのプログラムを起動して上述した通電状態表示の指令を表示装置20に対して出力するように構成してもよい。
<3>
上記実施形態では、本発明の余剰電力制御装置の構成要素が、実施形態に例示したどの構成によって実現できるのかを記載したが、本発明の余剰電力制御装置の各構成要素を別の構成で実現するように改変してもよい。
<4>
上記実施形態では、貯湯装置24に貯留された熱が給湯用途のみに使用される形態を説明したが、給湯以外の用途に貯湯装置23で貯留されている温水を用いてもよい。例えば、温水暖房装置などの熱負荷装置に貯湯装置24に貯留された温水を供給してもよい。
本発明の余剰電力制御装置を用いることで、実際に余剰電力制御が行われているか否かを容易に確認できるようになる。
余剰電力制御装置が設けられるコージェネレーションの構成図 表示装置の模式図 表示装置の模式図 余剰電力制御装置が設けられるコージェネレーションの別の構成図
符号の説明
3 商業用配電線
5 計器用変流器(電流検出手段)
7 電力測定装置(電流検出手段)
10 系統連系用インバータ
11 発電装置
12 通電制御手段
17 電気ヒータ手段(余剰電力消費手段)
21 表示制御手段
22 通電状態表示手段
36 系統連系用配電線

Claims (6)

  1. 発電装置からの発電電力が供給される系統連系用配電線が系統連系用インバータを介して連系されている商業用配電線に流れる電流を検出する電流検出手段と、
    前記発電電力を消費可能な余剰電力消費手段と、
    前記電流検出手段の検出結果に基づいて前記余剰電力消費手段の通電状態を制御する通電制御手段とが設けられている余剰電力制御装置であって、
    前記余剰電力消費手段の通電状態を表示可能な通電状態表示手段と、
    前記余剰電力消費手段の通電状態を表示させるように前記通電状態表示手段を制御する表示制御手段とが設けられている余剰電力制御装置。
  2. 前記余剰電力消費手段が複数の電力消費器を備え、
    前記通電状態表示手段が7セグメント表示器を用いて構成され、
    前記表示制御手段が、前記7セグメント表示器の各セグメントを前記複数の電力消費器に対応付けた状態で、前記複数の電力消費器の通電状態を前記各セグメントの点滅状態によって表示させるように構成されている請求項1記載の余剰電力制御装置。
  3. 前記余剰電力消費手段が、単相3線式の前記系統連系用配電線のU相線に接続される1以上の前記電力消費器を有するU相用電力消費部、及び、前記系統連系用配電線のV相線に接続される1以上の前記電力消費器を有するV相用電力消費部とを備え、
    前記7セグメント表示器が2桁の7セグメント表示が可能であり、一つの桁で前記U相用電力消費部の通電状態を表示し、別の桁で前記V相用電力消費部の通電状態を表示するように構成されている請求項2記載の余剰電力制御装置。
  4. 前記余剰電力消費手段が複数の電力消費器を備え、
    前記通電状態表示手段が複数の点滅表示器を用いて構成され、
    前記表示制御手段が、前記点滅表示器の夫々を前記複数の電力消費器に対応付けた状態で、前記複数の電力消費器の通電状態を前記点滅表示器の点滅状態によって表示させるように構成されている請求項1記載の余剰電力制御装置。
  5. 前記通電状態表示手段における表示内容の変更指令を受け付ける表示指令受付手段が設けられ、
    前記表示制御手段が、前記表示指令受付手段が通電状態表示を指令されたときには前記通電状態を表示させ、
    前記表示指令受付手段が前記通電状態表示を指令されていないときには前記通電状態以外の他の情報を表示させるように構成されている請求項1〜4の何れか一項に記載の余剰電力制御装置。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載の余剰電力制御装置を備えた発電装置。
JP2005081535A 2005-03-22 2005-03-22 余剰電力制御装置 Pending JP2006268099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081535A JP2006268099A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 余剰電力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081535A JP2006268099A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 余剰電力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006268099A true JP2006268099A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37204052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005081535A Pending JP2006268099A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 余剰電力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006268099A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135269A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kyocera Corp ブレーカ装置及び燃料電池システム
JP2021043138A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 大阪瓦斯株式会社 電力測定装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003106218A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Chofu Seisakusho Co Ltd コージェネレーションシステムの制御装置
JP2004263622A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003106218A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Chofu Seisakusho Co Ltd コージェネレーションシステムの制御装置
JP2004263622A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135269A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kyocera Corp ブレーカ装置及び燃料電池システム
JP2021043138A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 大阪瓦斯株式会社 電力測定装置
JP7308705B2 (ja) 2019-09-13 2023-07-14 大阪瓦斯株式会社 電力測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110051325A1 (en) Power supply system
JP5501757B2 (ja) 発電装置及びその運転方法
JP5648121B2 (ja) 分散型発電システム及びその運転方法
JP2011160562A (ja) 分散型発電装置
JP5596934B2 (ja) 自立運転用給電装置及びそれを用いる系統連系システム
JP6870449B2 (ja) 電流センサの取付状態判定装置
JP5154625B2 (ja) 電力供給システム
US9488385B2 (en) Heater including electrical leakage breaker circuit, method of breaking electrical leakage using the same, and bidet including the same
US20080196413A1 (en) Cogeneration system
JP2012222923A (ja) 分散型発電装置
JP2006268099A (ja) 余剰電力制御装置
JP2013099058A (ja) パワーコンディショナ
JP5386661B2 (ja) 分散型発電システム及びその運転方法
JP4311969B2 (ja) 分電盤システム
JP2004015035A (ja) 家庭用発電システム
JP5387145B2 (ja) コージェネレーション装置及びコージェネレーション装置の運転方法
JP2006266243A (ja) コージェネレーションシステムの診断装置
JP2012028633A (ja) 太陽光発電装置
JP2014217177A (ja) 電力供給システムおよび蓄電装置
JP2003009399A (ja) 系統連系発電システム
JP2016119800A (ja) 表示装置
JP2020162342A (ja) 分散型電源システム
JP2013178012A (ja) 統合遠隔制御システム
JP2005302460A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2014047944A (ja) ヒートポンプ給湯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101209