JP2006267788A - Liquid crystal display device - Google Patents

Liquid crystal display device Download PDF

Info

Publication number
JP2006267788A
JP2006267788A JP2005087823A JP2005087823A JP2006267788A JP 2006267788 A JP2006267788 A JP 2006267788A JP 2005087823 A JP2005087823 A JP 2005087823A JP 2005087823 A JP2005087823 A JP 2005087823A JP 2006267788 A JP2006267788 A JP 2006267788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
data
liquid crystal
outputs
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005087823A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiji Horibe
啓二 堀部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Sanyo Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Epson Imaging Devices Corp filed Critical Sanyo Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2005087823A priority Critical patent/JP2006267788A/en
Publication of JP2006267788A publication Critical patent/JP2006267788A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a liquid crystal display device, wherein the cost is reduced and normal mirror display is performed. <P>SOLUTION: The liquid crystal display device includes; a liquid crystal panel 2 having a plurality of signal lines and a plurality of scan lines arranged like a matrix; one first driving part S1, one or more second driving parts S2, S3, S4, and one third driving part S5 which have the same numbers of output terminals and are disposed in order from left to right; and a control part 8 for output display data to respective driving parts S1 to S5. A total number A of output terminals of the driving parts S1 to S5 is made larger than a total number B of the signal lines, and (A-B)/2 output terminals placed in the left end of the first driving part S1 are opened, and (A-B)/2 output terminals placed in the right end of the third driving part S5 are opened, and the other output terminals of the driving parts S1 to S5 and the signal lines are connected. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は液晶表示装置に関する。   The present invention relates to a liquid crystal display device.

従来、この種の装置として例えば、下記特許文献1に示されている。特許文献1によると、640×(R,G,B)×480ドットを得るために、12個のソースドライバが用いられている。1個のソースドライバは160本の出力端子を有している。高価なソースドライバを多数用いるので、コストが高くなる第1の欠点がある。   Conventionally, for example, this type of apparatus is disclosed in Patent Document 1 below. According to Patent Document 1, 12 source drivers are used to obtain 640 × (R, G, B) × 480 dots. One source driver has 160 output terminals. Since many expensive source drivers are used, there is a first drawback that the cost becomes high.

この欠点を解消するための手段は、下記特許文献2に示されている。この特許文献2の図1によると、640×480ドットを得るために、3個のソースドライバが用いられている。1個のソースドライバは240本の出力端子を有している。この様に、使用されるソースドライバの個数が減り、コストが安くなる。
特開平10−68926号公報 特開平10−10546号公報
Means for eliminating this drawback is disclosed in Patent Document 2 below. According to FIG. 1 of Patent Document 2, three source drivers are used to obtain 640 × 480 dots. One source driver has 240 output terminals. In this way, the number of source drivers used is reduced and the cost is reduced.
JP 10-68926 A Japanese Patent Laid-Open No. 10-10546

上記特許文献2の図1によると、右側に位置するソースドライバsd3において、右端の80本の出力端子は信号線に接続されない。そのために、ソースドライバsd3,sd2,sd1の順にデータを出力した場合(ミラー表示)、左端の80本の信号線が表示されなく、画像が部分的に欠落する第2の欠点がある。   According to FIG. 1 of Patent Document 2 above, in the source driver sd3 located on the right side, the rightmost 80 output terminals are not connected to the signal line. For this reason, when data is output in the order of the source drivers sd3, sd2, and sd1 (mirror display), the leftmost 80 signal lines are not displayed, and there is a second drawback that the image is partially lost.

そこで、本発明はこの様な従来の欠点を考慮して、コストが安く、正常なミラー表示ができる、液晶表示装置を提供する。   Accordingly, the present invention provides a liquid crystal display device that is low in cost and capable of normal mirror display in consideration of such conventional drawbacks.

上記課題を解決するために、請求項1の本発明では、行列状に配列された複数の信号線および複数の走査線を有する液晶パネルと、各々が同一数の出力端子を有し、左から右へ順番に配置された単数の第1駆動部と、単数又は複数の第2駆動部と、単数の第3駆動部と、各駆動部に対し表示データを出力する制御部とを備え、各駆動部の出力端子の合計数をAとし、前記信号線の合計数をBとし、A>Bとし、前記第1駆動部の左端に位置する(A−B)/2個の出力端子を開放し、前記第3駆動部の右端に位置する(A−B)/2個の出力端子を開放し、各駆動部が有するその他の出力端子と各信号線を接続した。   In order to solve the above-mentioned problem, in the present invention of claim 1, a liquid crystal panel having a plurality of signal lines and a plurality of scanning lines arranged in a matrix, each having the same number of output terminals, from the left A single first drive unit arranged in order to the right, a single or a plurality of second drive units, a single third drive unit, and a control unit that outputs display data to each drive unit, The total number of output terminals of the drive unit is A, the total number of the signal lines is B, A> B, and (AB) / 2 output terminals located at the left end of the first drive unit are opened. Then, (AB) / 2 output terminals located at the right end of the third drive unit were opened, and the other output terminals of each drive unit were connected to each signal line.

請求項2の本発明では、前記制御部に右方向シフトの選択信号が入力された場合、前記制御部に水平同期信号が入力されると、前記制御部は第1所定数のクロック信号を出力後に、各駆動部に対し、右方向スタートパルスを出力し、その後に、前記第1駆動部は所定数の第1無効データおよび前記表示データの一部を取り込み更新し、前記第2駆動部は前記表示データの続きを取り込み更新し、前記第3駆動部は前記表示データの残部および無効データを取り込み更新する。   In a second aspect of the present invention, when a right shift selection signal is input to the control unit, the control unit outputs a first predetermined number of clock signals when a horizontal synchronization signal is input to the control unit. Later, a right start pulse is output to each driving unit, and then the first driving unit takes in and updates a predetermined number of first invalid data and part of the display data, and the second driving unit The continuation of the display data is fetched and updated, and the third driving unit fetches and updates the remainder of the display data and invalid data.

請求項3の本発明では、前記制御部は、前記右方向スタートパルスを出力した時点から、第2所定数のクロック信号を出力し、その後に、各駆動部に対し、第1ストローブ信号を出力し、各駆動部は前記第1無効データおよび前記表示データおよび前記無効データを一時保存し、その後に出力する。   In the present invention of claim 3, the control unit outputs a second predetermined number of clock signals from the time when the right start pulse is output, and thereafter outputs a first strobe signal to each drive unit. Each driving unit temporarily stores the first invalid data, the display data, and the invalid data, and then outputs them.

請求項4の本発明では、前記第1無効データは、前記第1駆動部の左端に位置する(A−B)/2個の出力端子に対し出力される。   According to a fourth aspect of the present invention, the first invalid data is output to (AB) / 2 output terminals located at the left end of the first drive unit.

請求項5の本発明では、前記制御部に左方向シフトの選択信号が入力された場合、前記制御部に水平同期信号が入力されると、前記制御部は第1所定数のクロック信号を出力後に、各駆動部に対し、左方向スタートパルスを出力し、その後に、前記第3駆動部は所定数の第1無効データおよび前記表示データの一部を取り込み更新し、前記第2駆動部は前記表示データの続きを取り込み更新し、前記第1駆動部は前記表示データの残部および無効データを取り込み更新する。   According to the fifth aspect of the present invention, when a left shift selection signal is input to the control unit, the control unit outputs a first predetermined number of clock signals when a horizontal synchronization signal is input to the control unit. Later, a left start pulse is output to each drive unit, and then the third drive unit captures and updates a predetermined number of first invalid data and a part of the display data, and the second drive unit The continuation of the display data is fetched and updated, and the first driving unit fetches and updates the remainder of the display data and invalid data.

請求項6の本発明では、前記制御部は、前記左方向スタートパルスを出力した時点から、第2所定数のクロック信号を出力し、その後に、各駆動部に対し、第1ストローブ信号を出力し、各駆動部は前記第1無効データおよび前記表示データおよび前記無効データを一時保存し、その後に出力する。   In the present invention of claim 6, the control unit outputs a second predetermined number of clock signals from the time when the left start pulse is output, and thereafter outputs a first strobe signal to each drive unit. Each driving unit temporarily stores the first invalid data, the display data, and the invalid data, and then outputs them.

請求項7の本発明では、前記第1無効データは、前記第3駆動部の右端に位置する(A−B)/2個の出力端子に対し出力される。   In the present invention of claim 7, the first invalid data is output to (AB) / 2 output terminals located at the right end of the third drive unit.

請求項8の本発明では、前記制御部の出力側に遅延回路を接続させ、前記遅延回路は、前記制御部が出力する第2ストローブ信号を、第3所定数のクロック信号だけ遅延させた前記第1ストローブ信号を出力する。   In the present invention of claim 8, a delay circuit is connected to an output side of the control unit, and the delay circuit delays the second strobe signal output from the control unit by a third predetermined number of clock signals. The first strobe signal is output.

請求項1の本発明では、信号数の合計数Bよりも、各駆動部の出力端子の合計数Aを大きくし、第1駆動部の左端に位置する(A−B)/2個の出力端子および第3駆動部の右端に位置する(A−B)/2個の出力端子を開放する。その結果、普通の表示をする場合も、ミラー表示する場合も、画像が欠落することなく、正常な表示ができる。また、比較的に出力端子の多い駆動部を用いる事により、駆動部の総数が減るので、コストが安くなる。   In the first aspect of the present invention, the total number A of output terminals of each drive unit is made larger than the total number B of signals, and (AB) / 2 outputs positioned at the left end of the first drive unit. Open (AB) / 2 output terminals located at the right end of the terminal and the third driving unit. As a result, both normal display and mirror display can be performed normally without image loss. In addition, by using a drive unit having a relatively large number of output terminals, the total number of drive units is reduced, thereby reducing the cost.

請求項2の本発明では、右方向シフトの選択信号が入力された場合(即ち、普通の表示の場合)、第1駆動部は所定数の第1無効データを取り込むので、第1駆動部の開放した出力端子に、上記データを与えることができる。   In the present invention of claim 2, when the right shift selection signal is input (that is, in the case of normal display), the first driving unit captures a predetermined number of first invalid data. The above data can be given to the open output terminal.

請求項3の本発明では、普通の表示の場合、各駆動部は少なくとも、全ての表示データを一時保存し、出力するので、画像の欠落を防止できる。   According to the third aspect of the present invention, in the case of normal display, each driving unit temporarily stores and outputs at least all display data, so that image loss can be prevented.

請求項4の本発明では、普通の表示の場合、開放された(A−B)/2個の出力端子に第1無効データが出力されるので、表示データは欠落することなく表示される。   In the present invention of claim 4, in the case of normal display, since the first invalid data is output to the opened (AB) / 2 output terminals, the display data is displayed without being lost.

請求項5の本発明では、左方向シフトの選択信号が入力された場合(即ち、ミラー表示の場合)、第3駆動部は所定数の第1無効データを取り込むので、第3駆動部の開放した出力端子に、上記データを与えることができる。   According to the fifth aspect of the present invention, when the selection signal for the leftward shift is input (that is, in the case of mirror display), the third driving unit captures a predetermined number of first invalid data, so that the third driving unit is opened. The above data can be given to the output terminal.

請求項6の本発明では、ミラー表示の場合、各駆動部は少なくとも、全ての表示データを一時保存し、出力するので、画像の欠落を防止できる。   In the sixth aspect of the present invention, in the case of mirror display, each drive unit temporarily stores and outputs at least all display data, so that loss of images can be prevented.

請求項7の本発明では、ミラー表示の場合、開放された(A−B)/2個の出力端子に第1無効データが出力されるので、表示データは欠落することなく表示される。   In the present invention of claim 7, in the case of mirror display, since the first invalid data is output to the opened (AB) / 2 output terminals, the display data is displayed without being lost.

請求項8の本発明では、例えば、480個のデータ(R,G,B)を出力する制御部(汎用品)は、マージンを入れて486個のクロック信号により、第2ストローブ信号を出力する。しかし、第1無効データが10個あるので、各駆動部は全部の表示データを取り込めない。そのため、第2ストローブ信号を、第3所定数のクロック信号だけ遅延した第1ストローブ信号を出力することにより、各駆動部は全部の表示データ(例えば480個)を取り込むことができる。   In the present invention of claim 8, for example, the control unit (general-purpose product) that outputs 480 pieces of data (R, G, B) outputs the second strobe signal with 486 clock signals with a margin. . However, since there are ten pieces of first invalid data, each drive unit cannot capture all display data. Therefore, by outputting the first strobe signal obtained by delaying the second strobe signal by a third predetermined number of clock signals, each driving unit can capture all display data (for example, 480 pieces).

以下に、本発明を実施するための最良の形態を、実施例および図面を用いて、詳細に説明する。しかし、以下に述べた実施例は、本発明の技術思想を具体化するための液晶表示装置を例示するものである。本発明は、この実施例に特定することを意図するものではない。本発明は、特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく、種々の変更を行なったものにも、均しく適用し得るものである。   The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail with reference to examples and drawings. However, the embodiment described below exemplifies a liquid crystal display device for embodying the technical idea of the present invention. The present invention is not intended to be specific to this example. The present invention can be equally applied to various modifications without departing from the technical idea shown in the claims.

以下に、図1ないし図3に従い、本発明の実施例の係る液晶表示装置1を説明する。図1は液晶表示装置1のブロック図である。図2は液晶表示装置1に用いられる制御部のブロック図である。図3は、液晶表示装置1に用いられる第1駆動部のブロック図である。   A liquid crystal display device 1 according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram of the liquid crystal display device 1. FIG. 2 is a block diagram of a control unit used in the liquid crystal display device 1. FIG. 3 is a block diagram of a first drive unit used in the liquid crystal display device 1.

図1において、液晶パネル2は例えば、第1ガラス基板と第2ガラス基板との間に液晶が封入され、シール剤によりシールされたものである。第1ガラス基板の表面には、複数の信号線S1−270〜S1−1と、S2−300〜S2−1と、S3−300〜S3−1と、S4−300〜S4−1と、S5−300〜S5−31(合計1440本)と、複数の走査線G1〜G240とが、行列状に配置されている。   In FIG. 1, the liquid crystal panel 2 is, for example, a liquid crystal sealed between a first glass substrate and a second glass substrate and sealed with a sealing agent. On the surface of the first glass substrate, a plurality of signal lines S1-270-S1-1, S2-300-S2-1, S3-300-S3-1, S4-300-S4-1, S5 -300 to S5-31 (1440 in total) and a plurality of scanning lines G1 to G240 are arranged in a matrix.

信号線S1−270〜S5−31と、走査線G1〜G240との交点は、絶縁膜により絶縁されている。各交点の近くには、各TFTおよび各画素電極が配置されている。各TFTのソースは信号線S1−270〜S5−31に接続されている。各TFTのゲートは走査線G1〜G240に接続されている。各TFTのドレインは各画素電極に接続されている。   Intersections between the signal lines S1-270 to S5-31 and the scanning lines G1 to G240 are insulated by an insulating film. Near each intersection, each TFT and each pixel electrode are arranged. The source of each TFT is connected to signal lines S1-270 to S5-31. The gate of each TFT is connected to the scanning lines G1 to G240. The drain of each TFT is connected to each pixel electrode.

第2ガラス基板の裏面には、各々がストライプ状の赤色フィルタと、緑色フィルタと、青色フィルタが、この順に繰り返しで配置されている。各フィルタは、縦方向に1列に配置された各画素電極の上方に位置する様に、配置されている。各フィルタの下方には、保護膜を介して、共通電極が配置されている。   On the back surface of the second glass substrate, a striped red filter, a green filter, and a blue filter are repeatedly arranged in this order. Each filter is arranged so as to be positioned above each pixel electrode arranged in a line in the vertical direction. A common electrode is disposed below each filter via a protective film.

走査駆動回路Gは例えば、ドライバICからなる。走査駆動回路Gは例えば、240個の出力端子を有する。各出力端子は、液晶パネル2に配置された各走査線G1〜G240に接続されている。   The scanning drive circuit G is composed of, for example, a driver IC. For example, the scan driving circuit G has 240 output terminals. Each output terminal is connected to each scanning line G <b> 1 to G <b> 240 arranged on the liquid crystal panel 2.

第1駆動部S1と第2駆動部S2,S3,S4と第3駆動部S5は各々、同一の構成であり、例えばICからなる。これらの駆動部S1,S2,S3,S4,S5は、各々が同一数の出力端子(例えば300)を有する。   The first drive unit S1, the second drive units S2, S3, S4, and the third drive unit S5 have the same configuration, and are composed of, for example, an IC. These drive units S1, S2, S3, S4, and S5 each have the same number of output terminals (for example, 300).

左から右へ順番に、単数の第1駆動部S1と、単数又は複数の第2駆動部(図1では、複数のS2,S3,S4を例示)と、単数の第3駆動部S5が配置されている。   In order from left to right, a single first drive unit S1, a single or multiple second drive units (in FIG. 1, a plurality of S2, S3, S4 are illustrated), and a single third drive unit S5 are arranged. Has been.

第1駆動部S1に設けられた右から1番目の出力端子は、液晶パネル2に設けられた信号線S1−1に接続されている。同様に、第1駆動部S1に設けられた右からN番目(N=2〜270)の出力端子は、信号線S1−Nに接続されている。   The first output terminal from the right provided in the first drive unit S1 is connected to the signal line S1-1 provided in the liquid crystal panel 2. Similarly, the Nth (N = 2 to 270) output terminal from the right provided in the first drive unit S1 is connected to the signal line S1-N.

第1駆動部S1に設けられた右から271〜300番目の出力端子は開放され、液晶パネル2に設けられた信号線S1−1〜S1−270に接続されていない。   The 271st to 300th output terminals from the right provided in the first drive unit S1 are open and are not connected to the signal lines S1-1 to S1-270 provided in the liquid crystal panel 2.

第2駆動部S2,S3,S4に設けられた右からN番目(N=1〜300)の出力端子は各々、液晶パネル2に設けられたS2−N,S3−N,S4−Nの信号線に接続されている。   The Nth output terminals (N = 1 to 300) from the right provided in the second drive units S2, S3, and S4 are signals S2-N, S3-N, and S4-N provided in the liquid crystal panel 2, respectively. Connected to the wire.

第3駆動部S5に設けられた右からN番目(N=31〜300)の出力端子は、液晶パネル2に設けられた信号線S5−Nに接続されている。   The Nth (N = 31 to 300) output terminal from the right provided in the third drive unit S5 is connected to the signal line S5-N provided in the liquid crystal panel 2.

第3駆動部S5に設けられた右から1〜30番目の出力端子は開放され、液晶パネル2に設けられた信号線S5−31〜S5−300に接続されていない。   The 1st to 30th output terminals from the right provided in the third drive unit S5 are open and are not connected to the signal lines S5-31 to S5-300 provided in the liquid crystal panel 2.

上記内容をまとめる。各駆動部S1〜S5の出力端子の合計数をAとする。図1では、A=300×5=1500本である。信号線S5−31〜S1−270の合計数をBとする。図1では、B=270+300+300+300+270=1440本であり、A>Bである。   Summarize the above contents. Let A be the total number of output terminals of each of the drive units S1 to S5. In FIG. 1, A = 300 × 5 = 1500. The total number of signal lines S5-31 to S1-270 is B. In FIG. 1, B = 270 + 300 + 300 + 300 + 270 = 1440 and A> B.

第1駆動部S1において、左端に位置する(A−B)/2=(1500−1440)/2=30本の出力端子は、開放されている。第3駆動部S5において、右端に位置する(A−B)/2=30本の出力端子は開放されている。   In the first drive unit S1, (AB) / 2 = (1500-1440) / 2 = 30 output terminals located at the left end are opened. In the third drive unit S5, (AB) / 2 = 30 output terminals located at the right end are opened.

各駆動部S1,S2,S3,S4,S5が有する、その他の出力端子は、各信号線S1−270〜S5−31に接続されている。   The other output terminals of each of the drive units S1, S2, S3, S4, and S5 are connected to the signal lines S1-270 to S5-31.

図3に示す様に、第1駆動部S1はシフトレジスタ回路3と、データレジスタ回路4とラッチ回路5と、DA変換回路6と、出力回路7とにより構成されている。直流電圧VDDと、接地電圧VSSは各々、上記回路3,4,5,6,7に対し、並列に接続されている。   As shown in FIG. 3, the first driver S <b> 1 includes a shift register circuit 3, a data register circuit 4, a latch circuit 5, a DA converter circuit 6, and an output circuit 7. The DC voltage VDD and the ground voltage VSS are connected in parallel to the circuits 3, 4, 5, 6, and 7, respectively.

シフトレジスタ回路3には、制御部8から、右方向スタートパルスEISFと、選択信号R/Lと、クロック信号CLKと、場合によっては、左方向スタートパルスEISBが入力される。シフトレジスタ回路3は上記信号EISF,R/L,CLK,EISBを取り込み、更新し、一時保存するものである。   The shift register circuit 3 receives a right start pulse EISF, a selection signal R / L, a clock signal CLK, and, in some cases, a left start pulse EISB from the control unit 8. The shift register circuit 3 takes in the signals EISF, R / L, CLK, and EISB, updates them, and temporarily stores them.

データレジスタ回路4はシフトレジスタ回路3に接続されている。データレジスタ回路4には、制御部8から、表示データDR,DG,DBと、極性反転信号POLが入力される。表示データDRは、赤色のデータを示す6ビットのデジタル値からなる。表示データDGは、緑色のデータを示す6ビットのデジタル値からなる。表示データDBは、青色のデータを示す6ビットのデジタル値からなる。   The data register circuit 4 is connected to the shift register circuit 3. Display data DR, DG, DB and a polarity inversion signal POL are input to the data register circuit 4 from the control unit 8. The display data DR is a 6-bit digital value indicating red data. The display data DG is a 6-bit digital value indicating green data. The display data DB is composed of a 6-bit digital value indicating blue data.

データレジスタ回路4は、表示データDR,DG,DBと、極性反転信号POLを取り込み、更新し、一時保存するものである。   The data register circuit 4 takes in display data DR, DG, DB and polarity inversion signal POL, updates them, and temporarily stores them.

ラッチ回路5は、データレジスタ回路4に接続されている。ラッチ回路5には、制御部8から、遅延回路9を介して、第1ストローブ信号STRBが入力される。   The latch circuit 5 is connected to the data register circuit 4. The first strobe signal STRB is input to the latch circuit 5 from the control unit 8 via the delay circuit 9.

ラッチ回路5は、第1ストローブ信号STRの立ち上がりに従って、データレジスタ回路4から出力され、更新された表示データDR,DG,DBを一時保存し、DA変換回路6に対し、出力するものである。   The latch circuit 5 temporarily stores the updated display data DR, DG, DB output from the data register circuit 4 in accordance with the rise of the first strobe signal STR, and outputs the display data DR, DG, DB to the DA converter circuit 6.

DA変換回路6は、ラッチ回路5に接続されている。DA変換回路6は、ガンマ補正電圧V0〜V10が入力される。DA変換回路6は、ガンマ補正電圧V0〜V10に従って表示データDR,DG,DBを各表示電圧(アナログ値)に変換するものである。   The DA conversion circuit 6 is connected to the latch circuit 5. The DA conversion circuit 6 receives gamma correction voltages V0 to V10. The DA conversion circuit 6 converts the display data DR, DG, DB into each display voltage (analog value) according to the gamma correction voltages V0 to V10.

出力回路7はDA変換回路6に接続されている。出力回路7には、第1ストローブ信号STRBが入力される。出力回路7は例えば、複数の内蔵するスイッチ部からなる。   The output circuit 7 is connected to the DA conversion circuit 6. The output circuit 7 receives the first strobe signal STRB. The output circuit 7 includes, for example, a plurality of built-in switch units.

出力回路7は、第1ストローブ信号STRBの立下りに従って、上記表示電圧(アナログ値)を、出力端子K1−1〜K1−300へ出力する。   The output circuit 7 outputs the display voltage (analog value) to the output terminals K1-1 to K1-300 in accordance with the fall of the first strobe signal STRB.

上述した様に、出力端子K1−1〜K1−270は各々、信号線S1−1〜S1−270に接続されている。出力端子K1−271〜K1−300は開放されている。以上の部品により、第1駆動部S1は構成されている。   As described above, the output terminals K1-1 to K1-270 are connected to the signal lines S1-1 to S1-270, respectively. The output terminals K1-271 to K1-300 are open. The first drive unit S1 is configured by the above components.

次に、図2に従い、制御部8を説明する。制御部8には、垂直同期信号VSYNと、水平同期信号HSYNと、選択信号R/Lと、画像データ(デジタル値)IRD,IGD,IBDと、ドットクロック信号DOT CLKが入力される。   Next, the control unit 8 will be described with reference to FIG. The control unit 8 receives a vertical synchronization signal VSYN, a horizontal synchronization signal HSYN, a selection signal R / L, image data (digital values) IRD, IGD, IBD, and a dot clock signal DOT CLK.

制御部8の内部には、前処理部10と、DEカウンタ11と、水平同期信号カウンタ12と、ドットクロック信号カウンタ13とを備えている。   The control unit 8 includes a preprocessing unit 10, a DE counter 11, a horizontal synchronization signal counter 12, and a dot clock signal counter 13.

前処理部10からの出力信号と、DEカウンタ11の出力信号と、水平同期信号カウンタ12の出力信号と、ドットクロック信号カウンタ13の出力信号に従って、FLM生成回路14は、垂直スタートパルスFLMを出力する。   The FLM generation circuit 14 outputs a vertical start pulse FLM according to the output signal from the preprocessing unit 10, the output signal from the DE counter 11, the output signal from the horizontal synchronization signal counter 12, and the output signal from the dot clock signal counter 13. To do.

ドットクロック信号カウンタ13の出力信号に従って、CPV生成回路15は垂直クロック信号を出力する。   In accordance with the output signal of the dot clock signal counter 13, the CPV generation circuit 15 outputs a vertical clock signal.

ドットクロック信号カウンタ13の出力信号に従って、OE生成回路16はゲートイネーブル信号OEを出力し、STRB生成回路17は第2ストローブ信号STRを出力し、POL生成回路18は、極性反転信号POLを出力する。   According to the output signal of the dot clock signal counter 13, the OE generation circuit 16 outputs the gate enable signal OE, the STRB generation circuit 17 outputs the second strobe signal STR, and the POL generation circuit 18 outputs the polarity inversion signal POL. .

EISF生成回路19は、前処理部10の出力信号に従って、スイッチング部20に対し、右方向スタートパルスEISFを出力する。EISB生成回路21は、前処理部10の出力信号に従って、スイッチング部20に対し、左方向スタートパルスEISBを出力する。   The EISF generation circuit 19 outputs a right start pulse EISF to the switching unit 20 in accordance with the output signal of the preprocessing unit 10. The EISB generation circuit 21 outputs a left start pulse EISB to the switching unit 20 in accordance with the output signal of the preprocessing unit 10.

スイッチング部20には、選択信号R/Lが制御信号として入力される。仮に、使用者が選択信号R/Lを「H」に選択すれば、スイッチング部20は右方向スタートパルスEISFを出力する。仮に、使用者が選択信号R/Lを「L」に選択すれば、スイッチング部20は左方向スタートパルスEISBを出力する。   A selection signal R / L is input to the switching unit 20 as a control signal. If the user selects the selection signal R / L to “H”, the switching unit 20 outputs a right start pulse EISF. If the user selects the selection signal R / L to “L”, the switching unit 20 outputs a left start pulse EISB.

データシフト回路22は、画像データIRD,IGD,IBDの入力と、前処理部10からの出力信号とにより、表示データDR,DG,DBを出力する。ドットクロック信号DOT CLKは処理されて、クロック信号CLKとして出力される。以上の部品により、制御部8は構成されている。   The data shift circuit 22 outputs display data DR, DG, and DB based on input of the image data IRD, IGD, and IBD and an output signal from the preprocessing unit 10. The dot clock signal DOT CLK is processed and output as the clock signal CLK. The control part 8 is comprised by the above components.

再び、図1において、遅延回路9は制御部8の出力側に接続されている。遅延回路9は例えば、フリップフロップ等により構成されている。   Again, in FIG. 1, the delay circuit 9 is connected to the output side of the control unit 8. The delay circuit 9 is composed of, for example, a flip-flop.

遅延回路9は、制御部8が出力する第2ストローブ信号STRを、第3所定数(例えば8.5)のクロック信号CLKだけ遅延させた第1ストローブ信号STRBを出力する。   The delay circuit 9 outputs a first strobe signal STRB obtained by delaying the second strobe signal STR output from the control unit 8 by a third predetermined number (for example, 8.5) of clock signals CLK.

第1ストローブ信号STRBは、各駆動部S1〜S5に対し、出力される。制御部8は各駆動部S1〜S5に対し、表示データDR,DG,DBを出力する。   The first strobe signal STRB is output to each of the driving units S1 to S5. The control unit 8 outputs display data DR, DG, DB to the driving units S1 to S5.

制御部8は各駆動部S1〜S5に対し、クロック信号CLKおよび極性反転信号POLを出力する。   The control unit 8 outputs a clock signal CLK and a polarity inversion signal POL to each of the drive units S1 to S5.

選択信号R/Lが「H」に選択された時、制御部8は第1リード線23を介して、各駆動部S1〜S5に対し、右方向スタートパルスEISFを出力する。   When the selection signal R / L is selected as “H”, the control unit 8 outputs a right-direction start pulse EISF to each of the driving units S1 to S5 via the first lead wire 23.

選択信号R/Lが「L」に選択された時、制御部8は第2リード線24を介して、各駆動部S5〜S1に対し、左方向スタートパルスEISBを出力する。   When the selection signal R / L is selected as “L”, the control unit 8 outputs a left start pulse EISB to each of the drive units S5 to S1 via the second lead wire 24.

制御部8は走査駆動回路Gに対し、垂直スタートパルスFLMと、ゲートイネーブル信号OEと、垂直クロック信号CPVを出力する。以上の部品により、この液晶表示装置1は構成されている。   The control unit 8 outputs a vertical start pulse FLM, a gate enable signal OE, and a vertical clock signal CPV to the scan driving circuit G. The liquid crystal display device 1 is constituted by the above components.

次に、図1ないし図4に従って、液晶表示装置1における、普通の表示の動作を説明する。図4は、選択信号R/Lが「H」に選択された時の、各信号の波形図である。図4(A)は水平同期信号の波形図、図4(B)はクロック信号の波形図、図4(C)はクロック信号の番号である。図4(D)は、表示データDR,DG,DBの番号を示し、図4(E)はデータレジスタ回路4における、レジスタの番号を示す。図4(F)は右方向スタートパルスの波形図、図4(G)は第2ストローブ信号STRの波形図、図4(H)は第1ストローブ信号STRBの波形図である。   Next, a normal display operation in the liquid crystal display device 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a waveform diagram of each signal when the selection signal R / L is selected to be “H”. 4A is a waveform diagram of the horizontal synchronizing signal, FIG. 4B is a waveform diagram of the clock signal, and FIG. 4C is a clock signal number. 4D shows the numbers of the display data DR, DG, and DB, and FIG. 4E shows the register numbers in the data register circuit 4. 4F is a waveform diagram of the right start pulse, FIG. 4G is a waveform diagram of the second strobe signal STR, and FIG. 4H is a waveform diagram of the first strobe signal STRB.

最初に、使用者が制御部8において、選択信号R/Lを「H」に選択したとする。即ち制御部8に対し、右方向シフトの選択信号が入力される。   First, it is assumed that the user selects the selection signal R / L to “H” in the control unit 8. That is, a right shift selection signal is input to the control unit 8.

制御部8に対して、水平同期信号HSYNが入力されると(図4(A)参照)、制御部8は駆動部S1〜S5に対し、クロック信号CLKを出力する(図4(B)参照)。   When the horizontal synchronization signal HSYN is input to the control unit 8 (see FIG. 4A), the control unit 8 outputs a clock signal CLK to the drive units S1 to S5 (see FIG. 4B). ).

この時、制御部8に設けられたカウンタ13は、クロック信号CLKの番号をカウントし始める(図4(C)参照)。   At this time, the counter 13 provided in the control unit 8 starts counting the number of the clock signal CLK (see FIG. 4C).

制御部8は、第1所定数(例えば、図4では14個)のクロック信号CLKを出力すると各駆動部S1〜S5に対し、右方向スタートパルスEISFを出力する。即ち、この時、右方向スタートパルスEISFは立ち上がる(図4(F)参照)。   When the control unit 8 outputs the first predetermined number (for example, 14 in FIG. 4) of clock signals CLK, the control unit 8 outputs a right start pulse EISF to each of the driving units S1 to S5. That is, at this time, the right start pulse EISF rises (see FIG. 4F).

その後、即ち、第1所定数のクロック信号CLKを出力し、更に1個のクロック信号CLKを出力させた時点において、第1駆動部S1は、所定数(例えば10個)の第1無効データC2(Invalid Data)および表示データの一部D2(データ番号が1から90までであり、図4(D)参照)を取り込み、更新(データの書き換え)する。この様に、上記データは左詰めにて取り込まれる。   After that, that is, at the time when the first predetermined number of clock signals CLK are output and one clock signal CLK is further output, the first driver S1 has a predetermined number (for example, ten) of first invalid data C2. (Invalid Data) and a part of display data D2 (data number is 1 to 90, see FIG. 4D) are fetched and updated (data rewriting). In this way, the data is fetched left justified.

即ち、この時、第1駆動部S1のデータレジスタ回路4において、レジスタ番号300〜271に、第1無効データC2が更新される。   That is, at this time, the first invalid data C2 is updated to the register numbers 300 to 271 in the data register circuit 4 of the first drive unit S1.

また、上記データレジスタ回路4において、レジスタ番号270〜1に、表示データの一部D2が更新(データの書き換え)される。第1駆動部S1の上記レジスタ番号は、270〜262までしか図示していない(図4(E)参照)。   In the data register circuit 4, a part D2 of the display data is updated (data rewriting) to the register numbers 270 to 1. The register numbers of the first drive unit S1 are only shown from 270 to 262 (see FIG. 4E).

また、図4(E)に示したレジスタ番号において、上段は表示データDR(6ビット)に対応し、中段は表示データDG(6ビット)に対応し、下段は表示データDB(6ビット)に対応している。   In the register numbers shown in FIG. 4E, the upper row corresponds to the display data DR (6 bits), the middle row corresponds to the display data DG (6 bits), and the lower row corresponds to the display data DB (6 bits). It corresponds.

次に、第2駆動部S2,S3,S4は、表示データの続きE2(図示せず)を、各データレジスタ回路4の中に取り込み、更新する。また、表示データの続きE2とは、データ番号が91〜390のものである。   Next, the second drive units S2, S3, and S4 take the display data continuation E2 (not shown) into each data register circuit 4 and update it. The display data continuation E2 has a data number of 91 to 390.

次に、第3駆動部S5は、内蔵するデータレジスタ回路4において、表示データの残部F2および無効データG2を取り込み、更新する。   Next, the third drive unit S5 captures and updates the remaining portion F2 of the display data and the invalid data G2 in the built-in data register circuit 4.

図4において、表示データの残部F2とは、データ番号が391〜480のものである。無効データG2とは、上記残部F2に続くものであり、第1ストローブ信号STRBが立ち上がる前の3個である。   In FIG. 4, the remaining portion F2 of the display data is that having a data number of 391 to 480. The invalid data G2 follows the remaining portion F2, and is three before the first strobe signal STRB rises.

次に、制御部8は、右方向スタートパルスEISFが出力した(立ち上がった)時点から、第2所定数(例えば、486+0.5+8=494.5個)のクロック信号CLKを出力する(図4(H)参照)。   Next, the control unit 8 outputs a second predetermined number (for example, 486 + 0.5 + 8 = 494.5) of clock signals CLK from the time when the right start pulse EISF is output (rises) (FIG. 4 ( H)).

その後に、制御部8は各駆動部S1〜S5に対して、第1ストローブ信号STRBを出力する。即ち、この時、第1ストローブ信号STRBは立ち上がる。   Thereafter, the control unit 8 outputs a first strobe signal STRB to each of the driving units S1 to S5. That is, at this time, the first strobe signal STRB rises.

この時、各駆動部S1〜S5は、第1無効データC2及び表示データ(D2+E2+F2)及び無効データG2を一時保存し、その後に出力する。   At this time, each of the driving units S1 to S5 temporarily stores the first invalid data C2, the display data (D2 + E2 + F2), and the invalid data G2, and then outputs them.

具体的には、第1駆動部S1は、内蔵するデータレジスタ回路4からラッチ回路5に対し、更新された第1無効データC2及び表示データの一部D2を出力させる。ラッチ回路5は上記データを一時保存しつつ、DA変換回路6に出力する。   Specifically, the first drive unit S1 causes the built-in data register circuit 4 to cause the latch circuit 5 to output the updated first invalid data C2 and part of the display data D2. The latch circuit 5 outputs the data to the DA converter circuit 6 while temporarily storing the data.

DA変換回路6は上記データを、各表示電圧(アナログ値)に変換し、出力回路7に対し、上記各表示電圧を出力する。出力回路7は、第1ストローブ信号STRBの立下り時点に応じて、内蔵するスイッチ部をオンし、上記各表示電圧を出力する。   The DA conversion circuit 6 converts the data into display voltages (analog values) and outputs the display voltages to the output circuit 7. The output circuit 7 turns on the built-in switch unit according to the falling time of the first strobe signal STRB, and outputs the display voltages.

この様にして、第1無効データC2はアナログ変換され、第1駆動部S1の左端に位置する(A−B)/2=30個の出力端子K1−271〜K1−300に対し、出力される。その結果、上記30個の出力端子は表示に寄与しない(上記30個の出力端子は開放されているので)。   In this way, the first invalid data C2 is converted into an analog signal and output to (AB) / 2 = 30 output terminals K1-271 to K1-300 located at the left end of the first drive unit S1. The As a result, the 30 output terminals do not contribute to display (since the 30 output terminals are open).

また、表示データの一部D2がアナログ変換された各表示電圧は、各々、第1駆動部S1の出力端子K1−1〜K1−270を介して、液晶パネル2に設けられた270個の信号線S1−1〜S1−270に出力される。   In addition, each display voltage obtained by converting a part of the display data D2 into analog signals is 270 signals provided on the liquid crystal panel 2 via the output terminals K1-1 to K1-270 of the first drive unit S1. Output to lines S1-1 to S1-270.

同様に、第1ストローブ信号STRBは立ち上がると、第2駆動部S2,S3,S4は各々、内蔵されたデータレジスタ回路4からラッチ回路5に対し、更新された表示データの続きE2を出力させる。   Similarly, when the first strobe signal STRB rises, each of the second drive units S2, S3, S4 causes the built-in data register circuit 4 to cause the latch circuit 5 to output a continuation E2 of the updated display data.

表示データの続きE2がアナログ変換された各表示電圧は各々、第2駆動部S2の出力端子K2−1〜K2−300と、第2駆動部S3の出力端子K3−1〜K3−300と、第2駆動部S4の出力端子K4−1〜K4−300を介して、液晶パネル2に設けられた900個の信号線S4−1〜S2−300に出力される。   The display voltages obtained by analog conversion of the display data E2 are respectively output terminals K2-1 to K2-300 of the second drive unit S2, and output terminals K3-1 to K3-300 of the second drive unit S3. The signals are output to 900 signal lines S4-1 to S2-300 provided in the liquid crystal panel 2 via the output terminals K4-1 to K4-300 of the second drive unit S4.

同様に、第1ストローブ信号STRBは立ち上がると、第3駆動部S5は、内蔵するデータレジスタ回路4からラッチ回路5に対し、更新された表示データの残部F2および無効データG2を出力させる。ラッチ回路5は上記データを一時保存しつつ、DA変換回路6へ出力する。   Similarly, when the first strobe signal STRB rises, the third drive unit S5 causes the built-in data register circuit 4 to cause the latch circuit 5 to output the remaining portion F2 of the updated display data and the invalid data G2. The latch circuit 5 outputs the data to the DA converter circuit 6 while temporarily storing the data.

DA変換回路6は、表示データの残部F2をアナログ変換する。アナログ変換された各表示電圧は各々、第3駆動部S5の出力端子K5−31〜K5−300を介して、液晶パネル2に設けられた270個の信号線S5−31〜S5−300へ出力される。   The DA conversion circuit 6 performs analog conversion on the remaining portion F2 of the display data. The analog-converted display voltages are output to 270 signal lines S5-31 to S5-300 provided in the liquid crystal panel 2 via output terminals K5-31 to K5-300 of the third drive unit S5. Is done.

また、無効データG2はアナログ変換され、第3駆動部S5の出力端子K5−22〜K5−30に対し、出力される。なお、第3駆動部S5の右端に位置する(A−B)/2=30個の出力端子K5−1〜K5−30は、表示パネル2に設けられた信号線に接続されていない。従って、上記出力端子K5−1〜K5−30は表示に寄与しない。   The invalid data G2 is converted to analog and is output to the output terminals K5-22 to K5-30 of the third drive unit S5. Note that (A−B) / 2 = 30 output terminals K5-1 to K5-30 located at the right end of the third drive unit S5 are not connected to signal lines provided on the display panel 2. Therefore, the output terminals K5-1 to K5-30 do not contribute to display.

次に、図1、図2、図3、図5に従って、液晶表示装置1における、ミラー表示の動作を説明する。図5は、選択信号R/Lが「L」に選択された時の、各信号の波形図である。図5(A)は水平同期信号の波形図、図5(B)はクロック信号の波形図、図5(C)はクロック信号の番号である。図5(D)は、表示データDR,DG,DBの番号を示し、図5(E)はデータレジスタ回路4における、レジスタの番号を示す。図5(F)は左方向スタートパルスの波形図、図5(G)は第2ストローブ信号STRの波形図、図5(H)は第1ストローブ信号STRBの波形図である。   Next, the operation of mirror display in the liquid crystal display device 1 will be described with reference to FIG. 1, FIG. 2, FIG. 3, and FIG. FIG. 5 is a waveform diagram of each signal when the selection signal R / L is selected to be “L”. 5A is a waveform diagram of a horizontal synchronizing signal, FIG. 5B is a waveform diagram of a clock signal, and FIG. 5C is a clock signal number. FIG. 5D shows the numbers of the display data DR, DG, and DB, and FIG. 5E shows the register numbers in the data register circuit 4. 5F is a waveform diagram of the left start pulse, FIG. 5G is a waveform diagram of the second strobe signal STR, and FIG. 5H is a waveform diagram of the first strobe signal STRB.

最初に、使用者が制御部8において、選択信号R/Lを「L」に選択したとする。即ち制御部8に対し、左方向シフトの選択信号が入力される。   First, it is assumed that the user selects the selection signal R / L to “L” in the control unit 8. That is, a selection signal for leftward shift is input to the control unit 8.

制御部8に対して、水平同期信号HSYNが入力されると(図5(A)参照)、制御部8は駆動部S5〜S1に対し、クロック信号CLKを出力する(図5(B)参照)。   When the horizontal synchronization signal HSYN is input to the control unit 8 (see FIG. 5A), the control unit 8 outputs a clock signal CLK to the drive units S5 to S1 (see FIG. 5B). ).

この時、制御部8に設けられたカウンタ13は、クロック信号CLKの番号をカウントし始める(図5(C)参照)。   At this time, the counter 13 provided in the control unit 8 starts counting the number of the clock signal CLK (see FIG. 5C).

制御部8は、第1所定数(例えば、図5では14個)のクロック信号CLKを出力すると各駆動部S5〜S1に対し、左方向スタートパルスEISBを出力する。即ち、この時、左方向スタートパルスEISBは立ち上がる(図5(F)参照)。   When the control unit 8 outputs a first predetermined number (for example, 14 in FIG. 5) of clock signals CLK, the control unit 8 outputs a left start pulse EISB to each of the drive units S5 to S1. That is, at this time, the left start pulse EISB rises (see FIG. 5F).

その後、即ち、第1所定数のクロック信号CLKを出力し、更に1個のクロック信号CLKを出力させた時点において、第3駆動部S5は、所定数(例えば10個)の第1無効データC1(Invalid Data)および表示データの一部D1(データ番号が1から90までであり、図5(D)参照)を取り込み、更新(データの書き換え)する。この様に、上記データは右詰めにて取り込まれる。   After that, that is, at the time when the first predetermined number of clock signals CLK are output and one clock signal CLK is further output, the third driver S5 has a predetermined number (for example, 10) of first invalid data C1. (Invalid Data) and a part of display data D1 (data number is 1 to 90, see FIG. 5D) are taken in and updated (data rewriting). In this way, the data is fetched right justified.

即ち、この時、第3駆動部S5のデータレジスタ回路4において、レジスタ番号1〜30に、第1無効データC1が更新される。   That is, at this time, the first invalid data C1 is updated to the register numbers 1 to 30 in the data register circuit 4 of the third drive unit S5.

また、上記データレジスタ回路4において、レジスタ番号31〜300に、表示データの一部D1が書き換えられる。第3駆動部S5の上記レジスタ番号は、1〜39までしか図示していない(図5(E)参照)。   In the data register circuit 4, a part of the display data D1 is rewritten to the register numbers 31 to 300. The register numbers of the third drive unit S5 are only shown from 1 to 39 (see FIG. 5E).

また、図5(E)に示したレジスタ番号において、上段は表示データDR(6ビット)に対応し、中段は表示データDG(6ビット)に対応し、下段は表示データDB(6ビット)に対応している。   In the register numbers shown in FIG. 5E, the upper row corresponds to the display data DR (6 bits), the middle row corresponds to the display data DG (6 bits), and the lower row corresponds to the display data DB (6 bits). It corresponds.

次に、第2駆動部S4,S3,S2は、表示データの続きE1(図示せず)を、各データレジスタ回路4の中に取り込み、更新する。また、表示データの続きE1とは、データ番号が91〜390のものである。   Next, the second drive units S4, S3, and S2 take the display data continuation E1 (not shown) into each data register circuit 4 and update it. Further, the continuation E1 of the display data is the data number 91-390.

次に、第1駆動部S1は、内蔵するデータレジスタ回路4において、表示データの残部F1および無効データG1を取り込み、更新する。   Next, the first drive unit S1 captures and updates the remaining portion F1 of the display data and the invalid data G1 in the built-in data register circuit 4.

図5において、表示データの残部F1とは、データ番号が391〜480のものである。無効データG1とは、上記残部F1に続くものであり、第1ストローブ信号STRBが立ち上がる前の3個である。   In FIG. 5, the remaining portion F1 of the display data is the data number 391 to 480. The invalid data G1 follows the remaining portion F1 and is three before the first strobe signal STRB rises.

次に、制御部8は、左方向スタートパルスEISBが出力した(立ち上がった)時点から、第2所定数(例えば、486+0.5+8=494.5個)のクロック信号CLKを出力する(図5(H)参照)。   Next, the control unit 8 outputs a second predetermined number (for example, 486 + 0.5 + 8 = 494.5) of clock signals CLK from the time when the left start pulse EISB is output (rises) (FIG. 5 ( H)).

その後に、制御部8は各駆動部S5〜S1に対して、第1ストローブ信号STRBを出力する。即ち、この時、第1ストローブ信号STRBは立ち上がる。   Thereafter, the control unit 8 outputs a first strobe signal STRB to each of the drive units S5 to S1. That is, at this time, the first strobe signal STRB rises.

この時、各駆動部S5〜S1は、第1無効データC1及び表示データ(D1+E1+F1)及び無効データG1を一時保存し、その後に出力する。   At this time, each of the driving units S5 to S1 temporarily stores the first invalid data C1, the display data (D1 + E1 + F1), and the invalid data G1, and then outputs them.

具体的には、第3駆動部S5は、内蔵するデータレジスタ回路4からラッチ回路5に対し、更新された第1無効データC1及び表示データの一部D1を出力させる。ラッチ回路5は上記データを一時保存しつつ、DA変換回路6に出力する。   Specifically, the third drive unit S5 causes the built-in data register circuit 4 to cause the latch circuit 5 to output the updated first invalid data C1 and a part of the display data D1. The latch circuit 5 outputs the data to the DA converter circuit 6 while temporarily storing the data.

DA変換回路6は上記データを、各表示電圧(アナログ値)に変換し、出力回路7に対し、上記各表示電圧を出力する。出力回路7は、第1ストローブ信号STRBの立下り時点に応じて、内蔵するスイッチ部をオンし、上記各表示電圧を出力する。   The DA conversion circuit 6 converts the data into display voltages (analog values) and outputs the display voltages to the output circuit 7. The output circuit 7 turns on the built-in switch unit according to the falling time of the first strobe signal STRB, and outputs the display voltages.

この様にして、第1無効データC1はアナログ変換され、第3駆動部S5の右端に位置する(A−B)/2=30個の出力端子K5−1〜K5−30に対し、出力される。その結果、上記30個の出力端子は表示に寄与しない(上記30個の出力端子は開放されているので)。   In this way, the first invalid data C1 is converted into an analog signal and output to (AB) / 2 = 30 output terminals K5-1 to K5-30 located at the right end of the third drive unit S5. The As a result, the 30 output terminals do not contribute to display (since the 30 output terminals are open).

また、表示データの一部D1がアナログ変換された各表示電圧は、各々、第3駆動部S5の出力端子K5−31〜K5−300を介して、液晶パネル2に設けられた270個の信号線S5−31〜S5−300に出力される。   In addition, each display voltage obtained by converting a part of the display data D1 into analog is 270 signals provided in the liquid crystal panel 2 via the output terminals K5-31 to K5-300 of the third drive unit S5. Output to lines S5-31 to S5-300.

同様に、第1ストローブ信号STRBは立ち上がると、第2駆動部S4,S3,S2は各々、内蔵されたデータレジスタ回路4からラッチ回路5に対し、更新された表示データの続きE1を出力させる。   Similarly, when the first strobe signal STRB rises, each of the second drive units S4, S3, and S2 causes the built-in data register circuit 4 to cause the latch circuit 5 to output the updated display data continuation E1.

表示データの続きE1がアナログ変換された各表示電圧は各々、第2駆動部S4の出力端子K4−1〜K4−300と、第2駆動部S3の出力端子K3−1〜K3−300と、第2駆動部S2の出力端子K2−1〜K2−300を介して、液晶パネル2に設けられた900個の信号線S4−1〜S2−300に出力される。   Each display voltage obtained by converting the display data E1 into analog is output terminals K4-1 to K4-300 of the second drive unit S4, output terminals K3-1 to K3-300 of the second drive unit S3, and The signals are output to 900 signal lines S4-1 to S2-300 provided in the liquid crystal panel 2 via the output terminals K2-1 to K2-300 of the second drive unit S2.

同様に、第1ストローブ信号STRBは立ち上がると、第1駆動部S1は、内蔵するデータレジスタ回路4からラッチ回路5に対し、更新された表示データの残部F1および無効データG1を出力させる。ラッチ回路5は上記データを一時保存しつつ、DA変換回路6へ出力する。   Similarly, when the first strobe signal STRB rises, the first driving unit S1 causes the built-in data register circuit 4 to cause the latch circuit 5 to output the updated display data remainder F1 and invalid data G1. The latch circuit 5 outputs the data to the DA converter circuit 6 while temporarily storing the data.

DA変換回路6は、表示データの残部F1をアナログ変換する。アナログ変換された各表示電圧は各々、第1駆動部S1の出力端子K1−1〜K1−270を介して、液晶パネル2に設けられた270個の信号線S1−1〜S1−270へ出力される。   The DA conversion circuit 6 performs analog conversion on the remaining portion F1 of the display data. The analog converted display voltages are respectively output to 270 signal lines S1-1 to S1-270 provided in the liquid crystal panel 2 via the output terminals K1-1 to K1-270 of the first drive unit S1. Is done.

また、無効データG1はアナログ変換され、第1駆動部S1の出力端子K1−271〜K1−279に対し、出力される。なお、第1駆動部S1の左端に位置する(A−B)/2=30個の出力端子K1−271〜K1−300は、表示パネル2に設けられた信号線に接続されていない。従って、上記出力端子K1−271〜K1−300は表示に寄与しない。   Further, the invalid data G1 is converted to analog and output to the output terminals K1-271 to K1-279 of the first drive unit S1. Note that (AB) / 2 = 30 output terminals K1-271 to K1-300 located at the left end of the first drive unit S1 are not connected to signal lines provided on the display panel 2. Therefore, the output terminals K1-271 to K1-300 do not contribute to display.

本発明の実施例に係る液晶表示装置1のブロック図である。It is a block diagram of the liquid crystal display device 1 which concerns on the Example of this invention. 液晶表示装置1に用いられる制御部8のブロック図である。3 is a block diagram of a control unit 8 used in the liquid crystal display device 1. FIG. 液晶表示装置1に用いられる第1駆動部S1のブロック図である。3 is a block diagram of a first drive unit S1 used in the liquid crystal display device 1. FIG. 液晶表示装置1において、右方向へ表示データを出力した場合の、各信号の波形図である。FIG. 6 is a waveform diagram of each signal when display data is output in the right direction in the liquid crystal display device 1. 液晶表示装置1において、左方向へ表示データを出力した場合の、各信号の波形図である。FIG. 6 is a waveform diagram of each signal when display data is output in the left direction in the liquid crystal display device 1.

符号の説明Explanation of symbols

2 液晶パネル
8 制御部
S1 第1駆動部
S2,S3,S4 第2駆動部
S5 第3駆動部
S1−270〜S5−31 信号線
2 liquid crystal panel 8 control unit S1 first drive unit S2, S3, S4 second drive unit S5 third drive unit S1-270 to S5-31 signal line

Claims (8)

行列状に配列された複数の信号線および複数の走査線を有する液晶パネルと、各々が同一数の出力端子を有し、左から右へ順番に配置された単数の第1駆動部と、単数又は複数の第2駆動部と、単数の第3駆動部と、各駆動部に対し表示データを出力する制御部とを備え、各駆動部の出力端子の合計数をAとし、前記信号線の合計数をBとし、A>Bとし、前記第1駆動部の左端に位置する(A−B)/2個の出力端子を開放し、前記第3駆動部の右端に位置する(A−B)/2個の出力端子を開放し、各駆動部が有するその他の出力端子と各信号線を接続したことを特徴とする液晶表示装置。 A liquid crystal panel having a plurality of signal lines and a plurality of scanning lines arranged in a matrix, a single first drive unit each having the same number of output terminals and arranged in order from left to right, Or a plurality of second drive units, a single third drive unit, and a control unit that outputs display data to each drive unit, where A is the total number of output terminals of each drive unit, and The total number is B, A> B, (A−B) / 2 output terminals located at the left end of the first drive unit are opened, and the right end of the third drive unit is located (A−B). ) / 2 liquid crystal display device, wherein two output terminals are opened, and other output terminals of each drive unit are connected to each signal line. 前記制御部に右方向シフトの選択信号が入力された場合、前記制御部に水平同期信号が入力されると、前記制御部は第1所定数のクロック信号を出力後に、各駆動部に対し、右方向スタートパルスを出力し、その後に、前記第1駆動部は所定数の第1無効データおよび前記表示データの一部を取り込み更新し、前記第2駆動部は前記表示データの続きを取り込み更新し、前記第3駆動部は前記表示データの残部および無効データを取り込み更新する事を特徴とする請求項1の液晶表示装置。 In the case where a right shift selection signal is input to the control unit, when a horizontal synchronization signal is input to the control unit, the control unit outputs a first predetermined number of clock signals to each drive unit. A right start pulse is output, after which the first driving unit captures and updates a predetermined number of first invalid data and a part of the display data, and the second driving unit captures and updates the continuation of the display data. The liquid crystal display device according to claim 1, wherein the third driving unit fetches and updates the remaining display data and invalid data. 前記制御部は、前記右方向スタートパルスを出力した時点から、第2所定数のクロック信号を出力し、その後に、各駆動部に対し、第1ストローブ信号を出力し、各駆動部は前記第1無効データおよび前記表示データおよび前記無効データを一時保存し、その後に出力する事を特徴とする請求項2の液晶表示装置。 The control unit outputs a second predetermined number of clock signals from the time when the right start pulse is output, and then outputs a first strobe signal to each driving unit, and each driving unit outputs the first strobe signal. 3. The liquid crystal display device according to claim 2, wherein the invalid data, the display data, and the invalid data are temporarily stored and then output. 前記第1無効データは、前記第1駆動部の左端に位置する(A−B)/2個の出力端子に対し出力される事を特徴とする請求項3の液晶表示装置。 4. The liquid crystal display device according to claim 3, wherein the first invalid data is output to (AB) / 2 output terminals located at the left end of the first driving unit. 前記制御部に左方向シフトの選択信号が入力された場合、前記制御部に水平同期信号が入力されると、前記制御部は第1所定数のクロック信号を出力後に、各駆動部に対し、左方向スタートパルスを出力し、その後に、前記第3駆動部は所定数の第1無効データおよび前記表示データの一部を取り込み更新し、前記第2駆動部は前記表示データの続きを取り込み更新し、前記第1駆動部は前記表示データの残部および無効データを取り込み更新する事を特徴とする請求項1の液晶表示装置。 When a left shift signal is input to the control unit, when a horizontal synchronization signal is input to the control unit, the control unit outputs a first predetermined number of clock signals to each drive unit. A left start pulse is output, after which the third driving unit captures and updates a predetermined number of first invalid data and a part of the display data, and the second driving unit captures and updates the continuation of the display data. 2. The liquid crystal display device according to claim 1, wherein the first driving unit takes in and updates the remainder of the display data and invalid data. 前記制御部は、前記左方向スタートパルスを出力した時点から、第2所定数のクロック信号を出力し、その後に、各駆動部に対し、第1ストローブ信号を出力し、各駆動部は前記第1無効データおよび前記表示データおよび前記無効データを一時保存し、その後に出力する事を特徴とする請求項5の液晶表示装置。 The control unit outputs a second predetermined number of clock signals from the time when the left start pulse is output, and then outputs a first strobe signal to each driving unit, and each driving unit outputs the first strobe signal. 6. The liquid crystal display device according to claim 5, wherein the invalid data, the display data, and the invalid data are temporarily stored and then output. 前記第1無効データは、前記第3駆動部の右端に位置する(A−B)/2個の出力端子に対し出力される事を特徴とする請求項6の液晶表示装置。 7. The liquid crystal display device according to claim 6, wherein the first invalid data is output to (AB) / 2 output terminals located at a right end of the third driving unit. 前記制御部の出力側に遅延回路を接続させ、前記遅延回路は、前記制御部が出力する第2ストローブ信号を、第3所定数のクロック信号だけ遅延させた前記第1ストローブ信号を出力する事を特徴とする請求項3又は請求項6の液晶表示装置。 A delay circuit is connected to the output side of the control unit, and the delay circuit outputs the first strobe signal obtained by delaying the second strobe signal output from the control unit by a third predetermined number of clock signals. 7. A liquid crystal display device according to claim 3 or claim 6.
JP2005087823A 2005-03-25 2005-03-25 Liquid crystal display device Withdrawn JP2006267788A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087823A JP2006267788A (en) 2005-03-25 2005-03-25 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087823A JP2006267788A (en) 2005-03-25 2005-03-25 Liquid crystal display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006267788A true JP2006267788A (en) 2006-10-05

Family

ID=37203814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005087823A Withdrawn JP2006267788A (en) 2005-03-25 2005-03-25 Liquid crystal display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006267788A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129425A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2009204932A (en) * 2008-02-28 2009-09-10 Fujitsu Ltd Dot matrix type display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129425A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2009204932A (en) * 2008-02-28 2009-09-10 Fujitsu Ltd Dot matrix type display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8405597B2 (en) Liquid crystal display panel and display apparatus having the same
TWI449020B (en) Liquid crystal display apparatus and method of driving the same
JP5414894B2 (en) Display device
JP2585463B2 (en) Driving method of liquid crystal display device
JP2009175468A (en) Display
JP2006267999A (en) Drive circuit chip and display device
JPH09152574A (en) Display device
US20070097056A1 (en) Driving method and data driving circuit of a display
JP2005141169A (en) Liquid crystal display device and its driving method
EP2455932A1 (en) Display device and display device driving method
KR100954011B1 (en) Display apparatus
JP2005037785A (en) Scanning electrode driving circuit and image display device having same
JP2009092729A (en) Electro-optical device and electronic equipment
JP2009015104A (en) Display controller and control method therefor
JP2006267788A (en) Liquid crystal display device
US20180268770A1 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
KR100862122B1 (en) Scanning signal line driving device, liquid crystal display device, and liquid crystal display method
JP2002108287A (en) Semiconductor integrated circuit device for driving liquid crystal
JP2007041155A (en) Liquid crystal display device
JP2000137459A (en) Integrated circuit device and liquid crystal display device using the same
JP2005309304A (en) Data line driving circuit, electro-optical device, and electronic equipment
KR100212289B1 (en) Liquid crystal display device and driving circuit to select one of line conversion driving or dot conversion driving
JP3750731B2 (en) Display panel drive circuit and image display device
WO2001057838A1 (en) Electrooptic device and driving method thereof
JP2008020574A (en) Liquid crystal dual screen display device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603