JP2006266829A - X線吸収微細構造分析方法およびその分析装置 - Google Patents

X線吸収微細構造分析方法およびその分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006266829A
JP2006266829A JP2005084523A JP2005084523A JP2006266829A JP 2006266829 A JP2006266829 A JP 2006266829A JP 2005084523 A JP2005084523 A JP 2005084523A JP 2005084523 A JP2005084523 A JP 2005084523A JP 2006266829 A JP2006266829 A JP 2006266829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
ray
fine structure
ray absorption
analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005084523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4563229B2 (ja
Inventor
Hirohisa Tanaka
裕久 田中
Mari Uenishi
真里 上西
Masashi Taniguchi
昌司 谷口
Junichiro Mizuki
純一郎 水木
Yasuo Nishihata
保雄 西畑
Kazuo Kato
和男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Japan Atomic Energy Research Institute
Japan Atomic Energy Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Japan Atomic Energy Research Institute, Japan Atomic Energy Agency filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2005084523A priority Critical patent/JP4563229B2/ja
Publication of JP2006266829A publication Critical patent/JP2006266829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563229B2 publication Critical patent/JP4563229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】 X線吸収スペクトルのノイズを小さくでき、データ解析を容易とし、分析精度を向上できる、X線吸収微細構造分析方法およびその分析装置を提供すること。
【解決課題】 ポリクロメータでX線を分光して、分光したX線をサンプル13に照射することにより、サンプル13のX線吸収微細構造を分析するX線吸収微細構造分析方法において、測定時間内に、超音波発生装置7によりサンプル13に振動を与える。これによって、サンプル13の厚さや密度が不均一となりやすい場合であっても、測定時間内に、サンプル13に振動を与えることによって、得られるサンプル13のX線吸収スペクトルのノイズを平均化することができる。そのため、X線吸収スペクトルのノイズを小さくでき、その結果、データ解析を容易とし、X線吸収微細構造分析方法の精度を向上できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、X線吸収微細構造分析方法およびその分析装置、詳しくは、ポリクロメータでX線を分光して、分光したX線をサンプルに照射することにより、サンプルのX線吸収微細構造を分析するX線吸収微細構造分析方法およびその分析装置に関する。
従来より、物質の表面構造や界面構造などを分析する方法として、X線を、モノクロメータにより特定のエネルギーを有するX線に分光(単色化)させ、単色化させたX線をサンプルに照射させ、目的範囲内で単色化させるX線のエネルギーをスキャンさせて、X線吸収スペクトルを得る、X線吸収微細構造(X−ray absorption fine structure、以下、「XAFS」という場合がある。)分析方法が知られている。
例えば、X線源からのX線を、モノクロメータ及び入射X線検出器に順次入射させ、入射X線を試料に所定の角度で入射させ、試料からの反射X線を反射X線検出器で分析することにより、X線の反射率のエネルギー依存性に基づくX線吸収微細構造分析方法において、試料の種類に応じて、分析精度が最も高くなるように、X線入射角度を自動的に決定するX線吸収微細構造分析方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、X線を、ポリクロメータにより目的範囲内の連続的なエネルギーを有するX線に分光させ、分光させたX線を一度にサンプルに照射させて、短時間でX線吸収スペクトルを得るXAFS分析方法が検討されている。
なお、上記したポリクロメータを用いたXAFS分析方法は、測定時間を細かく分解して分析できることから、時間分解XAFS分析方法と呼ばれている。
特開平8−184572号公報
しかし、特許文献1を含む従来のXAFS分析方法では、単色化させたX線のエネルギーを目的範囲内でスキャンさせるため、通常、スキャンする時間を含む測定時間は数10分〜数時間であり、反応時間が数ミリ秒オーダーであるような触媒反応過程における触媒表面構造の変化などを分析することが困難である。
一方、時間分解XAFS分析方法では、スキャンする時間を必要とせず、測定時間が数10〜数1000ミリ秒であるため、触媒反応過程における触媒表面構造の変化などを分析することが比較的容易である。しかし、粉粒状の触媒などを分析する場合には、触媒の粒度分布に起因して、作製されたサンプルの厚さや密度が不均一となりやすいため、得られるX線吸収スペクトルのノイズが大きく、それにより、データ解析が困難となり、分析精度が低下するという不具合がある。
本発明の目的は、X線吸収スペクトルのノイズを小さくでき、データ解析を容易とし、分析精度を向上できる、X線吸収微細構造分析方法、および、X線吸収微細構造分析装置を提供することにある。
本発明のX線吸収微細構造分析方法は、ポリクロメータでX線を分光して、分光した前記X線をサンプルに照射することにより、前記サンプルのX線吸収微細構造を分析するX線吸収微細構造分析方法において、測定時間内に、前記サンプルに振動を与えることを特徴としている。
このようなX線吸収微細構造による分析方法では、サンプルの厚さやサンプルの密度が不均一となりやすい場合であっても、測定時間内に、サンプルに振動を与えることによって、得られるサンプルのX線吸収スペクトルのノイズを平均化することができる。そのため、X線吸収スペクトルのノイズを小さくでき、データ解析を容易とし、X線吸収微細構造分析方法の精度を向上できる。
また、本発明のX線吸収微細構造分析装置は、ポリクロメータでX線を分光して、分光した前記X線をサンプルに照射することにより、前記サンプルのX線吸収微細構造を分析するX線吸収微細構造分析装置において、測定時間内に、サンプルに振動を与える振動手段を備えていることを特徴としている。
このようなX線吸収微細構造分析装置では、サンプルの厚さやサンプルの密度が不均一となりやすい場合であっても、測定時間内に、振動手段によって、サンプルに振動を与えることができる。そのため、得られるサンプルのX線吸収スペクトルのノイズを平均化することができ、X線吸収スペクトルのノイズを小さくでき、そのため、データ解析を容易とし、X線吸収微細構造分析装置の精度を向上できる。
本発明のX線吸収微細構造分析方法によれば、X線吸収スペクトルのノイズを小さくでき、データ解析を容易とし、X線吸収微細構造分析方法の精度を向上できる。
また、本発明のX線吸収微細構造分析装置によれば、X線吸収スペクトルのノイズを小さくでき、そのためデータ解析を容易とし、X線吸収微細構造分析方法の精度を向上できる。
本発明のXAFS分析装置としての時間分解XAFS分析装置の第1の実施形態について、図1を参照して説明する。
図1において、本実施形態の時間分解XAFS分析装置1は、X線源部2と、サンプル部3と、検知部4とを備えている。
X線源部2は、サンプル部3の一方の側方に配置され、X線を発生させるためのX線発生装置(図示しない)と、X線発生装置から発生したX線を、目的領域のエネルギーを有するX線に分光するためのポリクロメータ(図示しない)とを備えている。
X線源部2では、X線発生装置から発生したX線を、ポリクロメータにより分光して、太線矢印で示すように、サンプル部3に入射する。
検知部4は、X線源部2に対して反対側の、サンプル部3の他方の側方に配置されている。検知部4は、電荷結合素子(CCD)カメラなどのX線検出器(図示しない)と、X線検出器の画像データを解析して、X線吸収スペクトルに変換するための解析装置(図示しない)とを備えている。
検知部4では、太線矢印で示すように、後述するサンプル13に照射され透過されたX線が入射され、そのX線が、X線検出器に検知されて撮影され、画像データとなり、次いで、解析装置により、解析されてX線吸収スペクトルに変換される。
サンプル部3は、一対の基台5、5'と、支柱10と、サンプル管6と、振動手段としての超音波発生装置7と、ヒータ8とを備えている。
一対の基台5、5’は、上下方向において、間隔を隔てて対向配置されている。
一方の基台5は、サンプル部3の下方に配置され、平面視略矩形状の角板状をなし、一方の側面には、サンプル管6にガスを送り込むためのガス入口孔9が設けられている。一方の基台5の上面には、サンプル管6が接続されるガス流入孔(図示しない)が設けられている。一方の基台5の内部には、ガス入口孔9とガス流入孔とを連通させる連通路(図示しない)が設けられている。
他方の基台5'は、サンプル部3の上方に配置され、平面視矩形状の角板状をなし、一方の側面には、サンプル管6からガスを排出するためのガス出口孔11が設けられている。他方の基台5'の下面には、サンプル管6が接続されるガス流出孔(図示しない)が設けられている。他方の基台5’の内部には、ガス流出孔とガス出口孔11とを連通させる連通路(図示しない)が設けられている。
支柱10は、略円柱状をなし、一方の基台5の上面と他方の基台5'の下面との間に複数(2本)架設されている。
サンプル管6は、略円筒状の硬質ガラス、耐熱ガラスなどの透明なガラス管からなり、一方の基台5の上面と他方の基台5'の下面との間に配置され、下端がガス流入孔に接続されるとともに、上端がガス流出孔に接続されている。サンプル管6の内部には、後述するサンプル保持部材12を介して、サンプル13が保持されている。サンプル管6の内径は、配置されるサンプル13の大きさにより、適宜選択され、例えば、0.5〜10mmである。
サンプル13は、サンプル管6の内部において、X線源部2の側方であって、入射するX線がサンプル13に照射される位置、すなわち、X線焦点位置に、配置される。サンプル13は、通常のX線吸収微細構造分析方法に用いられるサンプル作製方法に基づいて作製され、例えば、粉粒状のものであれば、プレスにより板状に圧縮成形して、一定の形態として作製される。本実施形態では、サンプル13は、矩形状薄板であるが、X線を通過しうる薄板であればよく、円状薄板であってもよい。さらに、サンプル13は、成形せずに粉体の場合には、その粉体のまま充填することもできる。
サンプル保持部材12は、サンプル管6の内部において、サンプル13を上下から保持するように、2枚配置されている。サンプル保持部材12は、ガラスウールなどの多孔質体などから形成されている。
超音波発生装置7は、サンプル管6の側方(X線の通過方向に直交する側方)であって、サンプル保持部材12のやや上方にあり、サンプル13に入射されるX線が、サンプル13に入射することを妨げない位置に配置されている。超音波発生装置7は、超音波伝達部分14と本体部分15とを備えている。超音波発生装置7は、超音波伝達部分14が、サンプル管6に当接するように、かつ、超音波伝達部分14の延びる方向(以下、図1において、「伝達方向」Yとする。)が、X線が通過する方向(以下、「X線通過方向」とする。)およびガスが通過する方向に直交する方向に沿うように配置される。
超音波発生装置7は、超音波を発生させる装置であれば、特に制限されず、携帯式の超音波クリーナ(例えば、ホワイティピカ(クマサキエイム社製)や超音波ポイント汚れクリーナ(花王社製)など)などの市販品を用いることができる。また、超音波発生装置7は、超音波伝達部分14を介して、サンプル13に超音波による振動を与えるが、その振動数は、例えば、1〜1000kHz、好ましくは、20〜100kHzである。また、本実施形態では、超音波発生装置7を用いているが、超音波の発生装置に限られず、その他時間分解XAFS分析の測定時間内に、サンプル13に振動を与えることができる振動発生装置であれば特に制限されない。なお、この超音波による振動は、原則的に三次元的な振動であるが、主に伝達方向Yの振動である。
超音波発生装置7の下部には、超音波発生装置架台16が配置され、超音波発生装置架台16は、図示しない架台支柱に保持されながら、超音波発生装置7を保持している。
超音波発生装置7は、その本体部分15で超音波を発生させ、超音波伝達部分14により伝達させ、サンプル管6、サンプル保持部材12を介して、サンプル13に伝達させ、振動を与える。振動を与えられたサンプル13は、主に伝達方向Yに振動するため、X線焦点位置から、伝達方向Yにずれるように振動する。
時間分解XAFS分析方法では、通常その測定時間が数10〜数1000ミリ秒と短い。しかし、本実施形態における時間分解XAFS分析装置1では、超音波発生装置7によって、上記した周波数で振動を与えられるため、サンプル13は時間分解XAFS分析方法の測定時間内においても振動することができる。そのため、粉粒状からなり、圧縮された形態で、サンプル13の厚さや密度が不均一な場合であっても、サンプル13は、伝達方向Yに振動することにより、得られるX線吸収スペクトルのノイズを小さくすることができる。その結果、X線吸収スペクトルのデータ解析を容易とし、時間分解XAFS分析方法の分析精度を向上することができる。
ヒータ8は、サンプル管6のサンプル保持部材12の側方(X線の通過方向に直交する側方)で、かつ、サンプル管6に入射するX線を妨げないようにサンプル管6と間隔を隔てて配置され、図示しないヒータ架台により保持されている。ヒータ8は、サンプル管6のサンプル13、および、サンプル管6を流れるガス(後述)を加熱することができるものであれば、特に制限されず、赤外線式ヒータ、電熱式ヒータなどが用いられる。加熱温度は、後述する実施例の場合には、例えば、100〜700℃、好ましくは、200〜600℃の範囲に設定される。
なお、ヒータ8は、サンプル13の加熱を必要としない場合には、特に設けなくてもよい。
また、ガスは、細線矢印で示すように、一方の基台5のガス入口孔9から、基台5の連通路(図示しない)を介して、ガス流入孔(図示しない)からサンプル管6に入り、サンプル保持部材12を通過して、ヒータ8に加熱されながら、サンプル13を通過する。サンプル13を通過したガスは、他方の基台5'のガス流出孔(図示しない)から基台5’の連通路(図示しない)を介して、ガス出口孔11から排出される。
本実施形態に用いられるガスは、その用途および目的に応じて、適宜、選択され、ガスボンベなどのガス供給装置から供給される。このようなガスとしては、後述する実施例のように、サンプル13を酸化雰囲気と還元雰囲気とに切替えて分析する場合には、酸化ガスとしての酸素ガス、還元ガスとしての水素ガス、排気モデルガスなどが、選択的に用いられる。また、サンプル13を不活性雰囲気で分析する場合には、不活性ガスとしての窒素ガスが用いられる。
なお、ガスは、サンプル13を特定の雰囲気での分析を必要としない場合には、特に流入させなくてもよく、ガス入口孔9、一方の基台5の連通路、ガス流入孔、ガス排出孔、他方の基台5’の連通路およびガス排出孔11は、特に設けなくてもよい。
そして、この時間分解XAFS分析装置1では、サンプル13をサンプル保持部材12を介してサンプル管6内で保持し、必要により、ガス流入孔9からサンプル管6内を介してガス排出孔11に向けてガスを流すとともに、必要により、ヒータ8によってサンプル13を所定温度に加熱した状態で、超音波発生装置7によりサンプル13に振動を与えながら、X線源部2から分光されたX線をサンプル13に照射し、サンプル13を通過したX線を検知部4において検知することによって、サンプル13のX線吸収スペクトルを分析することができる。
このような分析方法によれば、上記したように、測定時間内に、サンプル13には、伝達方向Yに振動が与えられているので、得られるX線吸収スペクトルのノイズを小さくすることができる。その結果、X線吸収スペクトルのデータ解析を容易とし、時間分解XAFS分析方法の分析精度を向上することができる。
次に、本発明の時間分解XAFS分析装置の第2の実施形態について、図2を参照して説明する。
図2は、第2の実施形態の時間分解XAFS分析装置1の概略構成図である。なお、図2において、第1の実施形態と同様の部材には同一の符号を付し、以下の説明では、第1の実施形態と同様である場合には省略する。
この時間分解XAFS分析装置1は、X線源部2と、サンプル部3と、検知部4とを備えている。
サンプル部3は、基台(図2において、図示しない)と、サンプル管6と、超音波発生装置7と、ヒータ8とを備えている。
第2の実施形態の時間分解XAFS分析装置1では、サンプル管6がX線の通過する方向(以下、図2において、「X線通過方向」とする。)に沿う方向に、延びるように配置されている。
サンプル管6には、ガス入口孔9とガス出口孔11とが、X線通過方向において、サンプル13を挟む間隔を隔てて設けられている。
サンプル13は、サンプル管6の内部において、X線通過方向において、間隔を隔てて、図示しないサンプル保持部材によって、複数(4枚)配置されている。各サンプル13は、矩形状の薄板であり、X線通過方向に直交するように配置されている。
超音波発生装置7は、超音波伝達部分14の延びる方向(以下、図2において、「伝達方向」Yとする。)が、X線通過方向と平行する方向となるように配置されている。また、超音波発生装置7は、サンプル13に照射されたX線が、検知部4に検知されることを妨げないように、サンプル管6の軸線よりやや下方にずれた位置に配置されている。また、第2の実施形態では、超音波発生装置7の振動は、主に伝達方向Y、すわなち、X線通過方向の振動である。
ヒータ8は、サンプル管6を挟む下方および上方に、間隔を隔てて、複数(2個)対向配置されている。
第2の実施形態において、超音波発生装置7は、その超音波伝達部分14から超音波を、サンプル管6、サンプル保持部材(図示しない)を介して、サンプル13に伝達させ、サンプル13に振動を与える。振動を与えられたサンプル13は、図2において、X線通過方向に振動するため、X線焦点位置からX線通過方向にずれるように振動する。
そして、第2の実施形態の時間分解XAFS分析装置1でも、サンプル13の厚さや密度が不均一な場合であっても、X線通過方向の振動により、得られるX線吸収スペクトルのノイズを小さくすることができ、X線吸収スペクトルのデータ解析を容易とし、時間分解XAFS分析方法の分析精度を向上することができる。
なお、第2の実施形態の時間分解XAFS分析装置1では、サンプル13を、X線通過方向に沿って、X線焦点近傍位置において、互いに間隔を隔てて複数配置している。このようにサンプル13を配置すれば、例えば、分析すべき対象物質が少量の場合において、その対象物質に、分析を阻害しないX線通過材料を混合して、プレスにより圧縮成形して、板状のサンプル13を複数作製し、これを上記のように配置することにより、たとえ対象物質が少量であっても、分析感度を向上させて、分析精度を向上させることができる。
実施例1
(時間分解XAFS分析装置の用意)
図1に示す時間分解XAFS分析装置を用いて、その時間分解XAFS分析装置のサンプル管(内径、2mm)の側方で、サンプルに入射するX線を、妨げない位置に、超音波発生装置(超音波ポイント汚れクリーナ、花王社製)を、その伝達部分がサンプル管に接触するように配置した。なお、用意した時間分解XAFS分析装置の仕様を、下記に示す。
時間分解XAFS分析装置 SPring8 BL28B2
X線源 24.0〜25.0keV
ポリクロメータ 湾曲型シリコン結晶
(LaFePd複合酸化物のサンプルの作製)
ランタンエトキシエチレート 40.6g(0.100モル)
[La(OC24OEt)3
鉄エトキシエチレート 30.7g(0.095モル)
[Fe(OC24OEt)3
上記の成分を、500mL容量の丸底フラスコに加え、トルエン200mLを加えて攪拌溶解させることにより、混合アルコキシド溶液を調製した。次いで、パラジウムアセチルアセトナート[Pd(CH3COCHCOCH32]1.52g(0.005モル)をトルエン100mLに溶解し、この溶液を、上記した混合アルコキシド溶液に加えて、LaFePdを含む均一混合溶液を調製した。次いで、上記均一混合溶液中に、脱イオン水200mLを約15分かけて滴下し、褐色の粘稠沈殿を得た。その後、室温下で2時間攪拌し、減圧下でトルエンおよび水を留去して、LaFePd複合酸化物の前躯体を得た。次いで、得られた前駆体を、シャーレに移し、60℃にて24時間通風乾燥後、大気中、電気炉を用いて800℃で1時間熱処理することにより、La1.00Fe0.95Pd0.053のペロブスカイト型構造の複合酸化物を得た。
次いで、上記した複合酸化物48gに、Pd粉末2gを添加して混合し、Pd混合粉末を得た。次いで、得られたPd混合粉末120mgを、圧縮機(サンプル作製用打錠機)により圧縮して、四辺の長さ7mmの矩形板状のペレットを作製した。作製したペレットを、厚さ0.8mmに薄く切り、矩形状の薄片サンプルを作製し、これを幅2mmで切り出し、短冊状の薄片サンプル(7×2×0.8mm)を作製した。
(時間分解XAFS分析)
上記により得られた短冊状の薄片サンプルを、X線通過方向に垂直に、かつ、上下方向に沿って、サンプル管の内部に仕込み、ガラスウールにて挟持して保持した。
次いで、下記の表1に示す組成の排気モデルガスを、サンプル管内に流入させ、ヒータで600℃まで加熱した。
そして、超音波発生装置により超音波を発生させ、超音波振動(振動数、50kHz)をサンプルに与えながら、X線を、サンプルに照射させ、時間分析XAFS分析を実施して、画像データを撮影し、その画像データからX線吸収スペクトルを得た。
時間分割XAFS分析装置の測定条件を、下記に示す。
入射X線エネルギー範囲 24.0〜25.0keV
1測定当たりの測定時間(strikethrough)
107ミリ秒
積算回数 50回
得られた画像データを図3に示し、その画像データから得られたX線吸収スペクトルを図5に示す。
比較例1
実施例1において、超音波発生装置から超音波を発生させなかった以外は、実施例1と同様の方法により、時間分析XAFS分析を実施した。
得られた画像データを図4に示し、その画像データから得られたX線吸収スペクトルを図6に示す。
図3および図4を対比すると、実施例1のCCDカメラ撮影の画像データは、実施例2のCCDカメラ撮影の画像データに比べて、白黒の濃淡が均一であることがわかる。
また、図5および図6を対比すると、24.3keV付近の実施例1のスペクトルが、比較例1のスペクトルのそれに比べて、ノイズが少ないことがわかる。
第1の実施形態の時間分解XAFS分析装置の概略構成図である。 第2の実施形態の時間分解XAFS分析装置の概略構成図である。 実施例1のCCDカメラ撮影の画像データである。 比較例1のCCDカメラ撮影の画像データである。 実施例1のX線吸収スペクトルである。 比較例1のX線吸収スペクトルである。
符号の説明
1 時間分解XAFS分析装置
2 X線源部
7 超音波発生装置
13 サンプル

Claims (2)

  1. ポリクロメータでX線を分光して、分光した前記X線をサンプルに照射することにより、前記サンプルのX線吸収微細構造を分析するX線吸収微細構造分析方法において、
    測定時間内に、前記サンプルに振動を与えることを特徴とする、X線吸収微細構造分析方法。
  2. ポリクロメータでX線を分光して、分光した前記X線をサンプルに照射することにより、前記サンプルのX線吸収微細構造を分析するX線吸収微細構造分析装置において、
    測定時間内に、サンプルに振動を与える振動手段を備えていることを特徴とする、X線吸収微細構造分析装置。
JP2005084523A 2005-03-23 2005-03-23 X線吸収微細構造分析方法およびその分析装置 Expired - Fee Related JP4563229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084523A JP4563229B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 X線吸収微細構造分析方法およびその分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084523A JP4563229B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 X線吸収微細構造分析方法およびその分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006266829A true JP2006266829A (ja) 2006-10-05
JP4563229B2 JP4563229B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=37202973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005084523A Expired - Fee Related JP4563229B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 X線吸収微細構造分析方法およびその分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4563229B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170236A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 High Energy Accelerator Research Organization X線及び中性子線の反射率曲線測定方法及び測定装置
RU2645128C1 (ru) * 2016-12-21 2018-02-15 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Оренбургский государственный университет" Способ рентгеновского абсорбционного анализа вещества

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0933451A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Hitachi Ltd エネルギ角度分散型全反射x線分析装置
JP2002116159A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Hitachi Ltd 薄膜プロセスx線構造解析装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0933451A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Hitachi Ltd エネルギ角度分散型全反射x線分析装置
JP2002116159A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Hitachi Ltd 薄膜プロセスx線構造解析装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170236A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 High Energy Accelerator Research Organization X線及び中性子線の反射率曲線測定方法及び測定装置
JP4521573B2 (ja) * 2007-01-10 2010-08-11 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 中性子線の反射率曲線測定方法及び測定装置
RU2645128C1 (ru) * 2016-12-21 2018-02-15 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Оренбургский государственный университет" Способ рентгеновского абсорбционного анализа вещества

Also Published As

Publication number Publication date
JP4563229B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1269558C (zh) 混合装置和方法
Marinkovic et al. In situ diffuse reflectance IR spectroscopy and X-ray absorption spectroscopy for fast catalytic processes
Bentrup Combining in situ characterization methods in one set-up: looking with more eyes into the intricate chemistry of the synthesis and working of heterogeneous catalysts
Tian et al. Plasmonic nanoparticles with quantitatively controlled bioconjugation for photoacoustic imaging of live cancer cells
CN103776815B (zh) 一种便携式可调节的拉曼探头
JP4563229B2 (ja) X線吸収微細構造分析方法およびその分析装置
JPWO2006049051A1 (ja) 蛍光x線分析装置
Titus et al. L-edge spectroscopy of dilute, radiation-sensitive systems using a transition-edge-sensor array
EP3262398B1 (en) Photothermal spectroscopy systems for offset synchronous testing of flow assays and methods of using same
Kise et al. Submillisecond mixing in a continuous-flow, microfluidic mixer utilizing mid-infrared hyperspectral imaging detection
Li et al. Velocity map imaging of O-atom products from UV photodissociation of the CH2OO Criegee intermediate
JP2004239802A (ja) X線分析装置及びx線分析方法
Deresz et al. Advances in diffraction studies of light-induced transient species in molecular crystals and selected complementary techniques
Kikkawa et al. Formation of CH4 at the Metal‐Support Interface of Pt/Al2O3 During Hydrogenation of CO2: Operando XAS‐DRIFTS Study
Rochet et al. In situ reactor to image catalysts at work in three-dimensions by Bragg coherent X-ray diffraction
Kristiansen et al. Reaction cell for in situ soft x-ray absorption spectroscopy and resonant inelastic x-ray scattering measurements of heterogeneous catalysis up to 1 atm and 250° C
CN113281323A (zh) 一种复杂体系中有机污染物特征信息提取方法及其快速检测方法、系统
Doronkin et al. Cell designs for in situ and operando studies
CN112964695A (zh) 一种可自动对焦、多激光光源的激光诱导光谱仪及工作方法
Marinkovic et al. Combined in situ X-ray absorption and diffuse reflectance infrared spectroscopy: An attractive tool for catalytic investigations
CN106168583B (zh) 测定zsm-23分子筛相对结晶度的方法
JP2016162587A (ja) 固体高分子形燃料電池並びに計測装置及び方法
JP2003098126A (ja) 蛍光・回折共用x線分析装置
Briois et al. New insights for materials science characterisation using different complementary techniques combined with x-ray absorption spectroscopy
Li et al. High throughput operando studies using Fourier transform infrared imaging and Raman spectroscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees