JP2006258746A - ガラス基板の破損検出方法 - Google Patents

ガラス基板の破損検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006258746A
JP2006258746A JP2005079856A JP2005079856A JP2006258746A JP 2006258746 A JP2006258746 A JP 2006258746A JP 2005079856 A JP2005079856 A JP 2005079856A JP 2005079856 A JP2005079856 A JP 2005079856A JP 2006258746 A JP2006258746 A JP 2006258746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
glass substrate
substrate
resistance value
detection method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005079856A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Watabe
将弘 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2005079856A priority Critical patent/JP2006258746A/ja
Publication of JP2006258746A publication Critical patent/JP2006258746A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】ガラス基板の周囲に導電膜を形成し、導電膜の抵抗値を測定してそれの変化で導電膜の欠けや断線を検知し、それにより基板の破損を検出する。
【解決手段】ガラス基板1の周囲に切れ目なく導電膜2を形成し、その導電膜2に異なる位置で2本の引き出し線3を接続し、2本の引き出し線3間の抵抗値を測定してそれの変化を検知することでガラス基板の破損を検出する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ガラス基板の破損検出方法に関し、さらに詳しくは、たとえばプラズマディスプレイパネル(以下「PDP」と記す)のような薄型表示パネルに用いられるガラス基板の破損検出方法に関する。
従来、たとえばPDPのパネル基板(前面側および背面側の基板)に用いられるようなガラス基板の破損検出については、製造装置の処理工程に入れる前、あるいは製造工程から出した後に、CCDカメラやレーザー光利用の光学センサーなどにより形状を検出し、それによりガラス基板の破損を検出するようにしていた(たとえば特許文献1参照)。
特開2002−181717
しかしながら、割れの基点となる基板周縁部の小さな欠けや、製造装置内での各種の処理前あるいは処理中に発生した割れを検出することは難しく、パネル製造中に基板に割れが生じた場合、製造装置にダメージを与えたり、割れたガラス基板の取り出しのために時間を要する、という問題があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、ガラス基板の周囲に導電膜を形成し、導電膜の抵抗値を測定してそれの変化で導電膜の欠けや断線を検知し、それにより基板の破損を検出するものである。
本発明は、ガラス基板の周囲に切れ目なく導電膜を形成し、その導電膜に異なる位置で2本の引き出し線を接続し、2本の引き出し線間の抵抗値を測定してそれの変化を検知することでガラス基板の破損を検出することからなるガラス基板の破損検出方法である。
本発明によれば、基板の微小な欠けでも導電膜の抵抗値が変化するので、微小な欠けの検出が容易となる。また、基板の周囲または側面に導電膜を切れ目なく形成するので、基板全周囲にわたって傷や欠けを隙間なく検出することができる。したがって、この系を製造装置に組み込むことで、製造工程の前後、および製造中における基板の割れや欠けを検出できる。
本発明において、基板は、破損が生ずるものであればどのような材料で作製されたものであってもよいが、本発明は、主としてガラス基板等に好適に用いることができる。
導電膜は、基板の周囲に切れ目なく形成されていればよいが、基板の側面の小さな欠けまで検出するためには、基板の側面に形成されていることが望ましい。導電膜は、導電性の材料で形成された膜であればよい。この導電膜は、当該分野で公知の各種の材料と方法を用いて形成することができる。導電膜に用いられる材料としては、例えば、ITO、SnO2(ネサ膜)、ZnOなどの透明な導電性材料や、Ag、Au、Al、Cu、Crなどの金属の導電性材料が挙げられる。導電膜の形成方法としては、当該分野で公知の各種の方法を適用することができる。たとえば、印刷などの厚膜形成技術を用いて形成してもよいし、物理的堆積法または化学的堆積法からなる薄膜形成技術を用いて形成してもよい。厚膜形成技術としては、スクリーン印刷法などが挙げられる。印刷法を用いる場合には、ペースト状の金属材料を印刷した後、焼成することで形成してもよい。また、メッキ法を適用することもできる。薄膜形成技術の内、物理的堆積法としては、蒸着法やスパッタ法などが挙げられる。化学的堆積方法としては、熱CVD法や光CVD法、あるいはプラズマCVD法などが挙げられる。
本発明においては、導電膜に異なる位置で2本の引き出し線を接続する。この引き出し線としては、例えば銅や鉄などの金属製の導電性材料を適用すればよい。また、検知用接触子を代用してもよい。
2本の引き出し線は、一方の引き出し線の接続点から他方の引き出し線の接続点に至る2つのルートの導電膜の長さが不均等になる位置に接続することが望ましい。具体的には、基板が矩形である場合には、2本の引き出し線を、基板の長辺の両端、または短辺の両端に接続することが望ましい。2本の引き出し線をこのように接続すると、一方の角部から他方の角部に至る2本の導電膜の長さが異なるので、2本の引き出し線間の抵抗値が変化した場合、その抵抗値によって、基板のどちらのルートの導電膜が断線しているのかが分かる。
基板が矩形である場合、2本の引き出し線を、基板の対角線に位置する導電膜に接続してもよい。
基板がPDP用のガラス基板である場合には、導電膜は、透明導電膜のパターニングによって透明電極を形成する際にガラス基板の周囲に残した透明導電膜を利用したものであってもよい。
本発明においては、2本の引き出し線間の抵抗値を測定してそれの変化で導電膜の欠けや断線を検知し、それにより基板の破損を検出する。
2本の引き出し線間の抵抗値を測定するには、2本の引き出し線間に乾電池などの直流電源を接続し、その電流値を測定することで2本の引き出し線間の抵抗値を測定することができる。
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を詳述する。なお、本発明はこれによって限定されるものではなく、各種の変形が可能である。
図1および図2は本発明の破損検出方法を示す説明図である。図1は基板の側面に導電膜を形成した例であり、図2は基板の平面上の周囲に導電膜を形成した例である。
ガラス基板1は、たとえばPDPやLCD(液晶表示装置)、あるいはLED(有機EL表示装置)、FEDやSED(電子放出型平面表示装置)のような薄型表示パネルの前面側の基板または背面側の基板として使用されるガラス基板である。このガラス基板1は、複数枚の薄型表示パネル用のガラス基板を得るためのマザーボードであってもよいし、薄型表示パネル用に切断した後のガラス基板であってもよい。
PDPのような薄型表示パネルの基板を複数枚切り出すマザーボードでは、ボードが大きいため、運搬時の微小な歪みや衝撃が大きな内部応力となってわずかな欠けからひび割れが発生することがある。したがって、本発明はこのような基板の割れや欠けの検出に好適に用いられる。
本発明のガラス基板の破損検出方法では、まず、図1に示すように、ガラス基板1の側面(外周縁)に切れ目なく導電膜2を形成する。
導電膜は、Cu、Agなどの金属の導電性材料を用いて形成する。この場合、形成方法はメッキ法を用いる。この他に、粒子状の材料にバインダー樹脂を加えてペースト状にした導電性材料を塗布することで形成してもよい。塗布後は焼成して、導電性材料を基板に融着させておくことが望ましいが、乾燥させるだけでもよい。
導電膜は、ITO、SnO2(ネサ膜)、ZnOなどの導電性材料を用いて形成してもよい。この場合、形成方法は蒸着法やスパッタ法を用いる。導電膜2を成膜で形成した場合には、耐熱性があるので、パネルの製造工程で、例えば電極形成工程や誘電体層の形成工程のように、基板に加熱処理が施される場合でも導電膜2が消失したり、剥離することがない。
導電膜2は、図2に示すように、ガラス基板1の平面上の周囲に形成してもよい。ガラス基板1の平面上の周囲とは、ガラス基板1の表面または裏面の周囲(表面周縁または裏面周縁)である。
この場合、導電膜2を基板1の側面(外周縁)に形成する場合と比較して、導電膜2の形成位置が異なるだけで、用いる材料や形成方法は同じである。
基板1がPDP用のガラス基板である場合、PDPの電極形成工程の際に同時に導電膜を形成するようにしてもよい。
PDPの例えば前面側基板の製造工程では、ガラス基板の表面に透明電極を形成する場合、まず、基板全体にITOなどの透明導電膜を形成して、その上にレジストを形成する。そして、フォトリソの手法によりレジストをパターニングし、その後ウエットエッチングで不要な部分を除去することで、透明電極を形成するようにしている。
したがって、基板全体に透明導電膜を形成して、レジストをパターニングする際、パターンを変更しておけば、製造工程の透明電極形成を利用して、基板1の周囲(表面周縁)に透明電極と同じ材料、例えばITOの導電膜2を形成することができる。
このように、パネルの電極形成工程を利用することにより、製造装置の停止時間を短縮することができ、製造装置へ大きなダメージを与えることがなくなる。また、導電膜にITOのような比較的抵抗率の高いものを用いると、高い精度で基板の破損を検出することができる。
図3および図4は導電膜の抵抗値を測定する状態を示す説明図である。
本発明のガラス基板の破損検出方法では、次に、導電膜2に異なる位置で2本の引き出し線3を接続する。そして、2本の引き出し線3の間に、例えば乾電池のような直流電源4を接続し、2本の引き出し線3のいずれか一方に直列に電流計5を接続する。そして、電流計5で2本の引き出し線3の間に流れる電流値を測定することで、導電膜2の抵抗値を測定する。引き出し線3には、銅や鉄などの金属製の導電性材料を用いる。電流計5は公知の電流計を用いる。
図3に示すように、2本の引き出し線3は、基板1を周回する2つのルートの導電膜2に対し、導電膜2の長さが不均等になる位置に接続する。図では、基板1が矩形であるので、2本の引き出し線3を、基板1の長辺の両端に接続している。これは基板1の短辺の両端に接続してもよい。
このように、2本の引き出し線3を、基板1の長辺の両端に接続した場合には、一方の引き出し線3の接続部から他方の引き出し線3の接続部に至る2本の導電膜2の長さが、L1>L2となるので、2本の引き出し線3間の抵抗値が変化した場合、その抵抗値によって、基板1のどちらのルートの導電膜2が断線しているのかが分かる。この点については後述する。
図4に示すように、2本の引き出し線3は、基板1を周回する導電膜2に対し、導電膜2の長さを2等分する基板1の対角部に接続してもよい。ただし、基板1の対角部に接続すると、一方の引き出し線3の接続部から他方の引き出し線3の接続部に至る2本の導電膜2の長さが、L1=L2となるので、2本の引き出し線3間の抵抗値が変化しても、基板1のどちらのルートの導電膜2が断線しているのか不明である。したがって、2本の引き出し線3は、2つのルートの導電膜2の長さが不均等になる位置に接続することが望ましい。
図5は導電膜の抵抗値を測定する場合の回路を示す説明図である。
本発明においては、次に、2本の引き出し線3間の抵抗値を測定することにより導電膜2の断線を調べ、それにより基板1の割れ・欠けなどを検出する。この抵抗値の測定は、電極形成、誘電体層形成等の各製造工程の前後に行って両者を比較してもよいし、製造途中で行ってもよく、任意の時点で行うことができる。
基板1の側面または平面上の周囲に欠けが発生した場合、導電膜2の一部が欠損するため、導電膜2の抵抗値が変化する。したがって、電流計5で電流を測定して、導電膜の抵抗値を調べれば、導電膜2の欠損がわかる。
例えば、直流電源4の電圧Eは一定であるので、導電膜L1の抵抗値をR1とし、導電膜L2の抵抗値をR2とすると、導電膜2が欠損していない場合には、合成抵抗値Rtは、Rt=(1/R1)+(1/R2)となり、電流値もそれに応じた値となる。
したがって、基板1に電極形成や誘電体層形成等の各種の処理を施した後、電流値を測定し、RtがRt=R2となっていれば、導電膜L1が切断されていることがわかる。逆に、合成抵抗値RtがRt=R1となっていれば、導電膜L2が切断されていることがわかる。
このように、片方の導電膜L1または導電膜L2が基板1の割れや欠けで切断されると、合成抵抗値が大きくなる。また、導電膜2の一部に欠けが発生すると、その部分の抵抗値が大きくなり、合成抵抗値が変化する。また、両方の導電膜L1および導電膜L2が切断されると、合成抵抗値が無限大になる。これにより、基板1の割れや欠けを検出することができる。
そして、導電膜2の長さをL1≠L2にしておくと、電流値を測定して合成抵抗値Rtを算出することで、導電膜L1と導電膜L2のいずれが切断されたのかを判断することができる。
この他に、導電膜の抵抗値の測定を、引き出し線の位置を変えて繰り返し行うことで、導電膜の切断された辺を特定することができる。また、各辺の導電膜の幅又は膜厚をそれぞれ異ならせて、各辺における導電膜の抵抗値を変えておくことにより、導電膜の切断された辺を容易に特定することができる。
導電膜のその他の機能としては、帯電されたガラス基板の除電を促すことができる。
本発明のガラス基板の破損検出方法を、たとえばPDPやLCD、あるいはOLED、FED、SED等の製造工程に組み込むことにより、製造工程の前後、または製造中におけるガラス基板の割れや欠けを容易に検出することができる。なお、本発明のガラス基板の破損検出方法は、これらに限定されず、例えば半導体の製造にも応用可能である。
本発明の破損検出方法を示す説明図である。 本発明の破損検出方法を示す説明図である。 導電膜の抵抗値を測定する状態を示す説明図である。 導電膜の抵抗値を測定する状態を示す説明図である。 導電膜の抵抗値を測定する場合の回路を示す説明図である。
符号の説明
1 基板
2 導電膜
3 引き出し線
4 直流電源
5 電流計

Claims (7)

  1. ガラス基板の周囲に切れ目なく導電膜を形成し、
    その導電膜に異なる位置で2本の引き出し線を接続し、
    2本の引き出し線間の抵抗値を測定してそれの変化を検知することでガラス基板の破損を検出することからなるガラス基板の破損検出方法。
  2. 導電膜がガラス基板の側面に形成されてなる請求項1記載のガラス基板の破損検出方法。
  3. ガラス基板が矩形の基板からなり、各辺の導電膜の幅又は厚さをそれぞれ異ならしてなる請求項1記載のガラス基板の破損検出方法。
  4. 2本の引き出し線が、一方の引き出し線の接続点から他方の引き出し線の接続点に至る2つのルートの導電膜の長さが不均等になる位置に接続されてなる請求項1記載のガラス基板の破損検出方法。
  5. ガラス基板が矩形の基板からなり、2本の引き出し線が、基板の長辺の両端、または短辺の両端に接続されてなる請求項1記載のガラス基板の破損検出方法。
  6. ガラス基板が矩形の基板からなり、2本の引き出し線が、基板の対角線に位置する導電膜に接続されてなる請求項1記載のガラス基板の破損検出方法。
  7. ガラス基板が、プラズマディスプレイパネル用のガラス基板からなり、
    導電膜が、透明導電膜のパターニングによって透明電極を形成する際にガラス基板の周囲に残した透明導電膜を利用したものである請求項1記載のガラス基板の破損検出方法。
JP2005079856A 2005-03-18 2005-03-18 ガラス基板の破損検出方法 Withdrawn JP2006258746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079856A JP2006258746A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 ガラス基板の破損検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079856A JP2006258746A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 ガラス基板の破損検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006258746A true JP2006258746A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37098160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079856A Withdrawn JP2006258746A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 ガラス基板の破損検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006258746A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107870186A (zh) * 2017-12-18 2018-04-03 深圳奥比中光科技有限公司 一种含安全监测功能的光学模组
CN108133570A (zh) * 2017-12-21 2018-06-08 中国南玻集团股份有限公司 低辐射玻璃及低辐射玻璃检测方法
CN108226228A (zh) * 2018-01-29 2018-06-29 京东方科技集团股份有限公司 待检测基板、检测玻璃破损的方法和设备
CN108594562A (zh) * 2018-04-02 2018-09-28 浙江舜宇光学有限公司 投射模组及投影方法
CN109142470A (zh) * 2018-09-29 2019-01-04 业成科技(成都)有限公司 侦测装置及识别系统
WO2020078283A1 (zh) * 2018-10-15 2020-04-23 华为技术有限公司 光学元件及其监测系统和方法、主动发光模组、终端
JP2020177105A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 株式会社ブイ・テクノロジー 露光用ミラー、露光用ミラーの製造方法、および該露光用ミラーを備える露光装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107870186A (zh) * 2017-12-18 2018-04-03 深圳奥比中光科技有限公司 一种含安全监测功能的光学模组
CN108133570A (zh) * 2017-12-21 2018-06-08 中国南玻集团股份有限公司 低辐射玻璃及低辐射玻璃检测方法
CN108226228A (zh) * 2018-01-29 2018-06-29 京东方科技集团股份有限公司 待检测基板、检测玻璃破损的方法和设备
CN108226228B (zh) * 2018-01-29 2021-02-05 京东方科技集团股份有限公司 待检测基板、检测玻璃破损的方法和设备
CN108594562A (zh) * 2018-04-02 2018-09-28 浙江舜宇光学有限公司 投射模组及投影方法
CN109142470A (zh) * 2018-09-29 2019-01-04 业成科技(成都)有限公司 侦测装置及识别系统
US11035813B2 (en) * 2018-09-29 2021-06-15 Interface Technology (Chengdu) Co., Ltd. Detection device and identification system
WO2020078283A1 (zh) * 2018-10-15 2020-04-23 华为技术有限公司 光学元件及其监测系统和方法、主动发光模组、终端
JP2020177105A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 株式会社ブイ・テクノロジー 露光用ミラー、露光用ミラーの製造方法、および該露光用ミラーを備える露光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781948B2 (ja) 太陽電池電極用検査装置及び太陽電池電極の検査方法
JP2006258746A (ja) ガラス基板の破損検出方法
JP6188953B2 (ja) 液晶ディスプレイ、液晶ディスプレイテスト方法及び電子装置
JP4542008B2 (ja) 表示デバイス
WO2015009121A1 (ko) 전극 적층체 및 유기 발광 소자
TW200935125A (en) Peripheral circuit
JP6669566B2 (ja) 銀エッチング液組成物およびこれを用いた表示基板
JP2014135010A (ja) 透明電極基板の製造方法、デバイスの製造方法およびタッチパネルセンサの製造方法
JP2007298939A (ja) 表示素子モジュール及びその製造方法
JPWO2008047511A1 (ja) 反射膜用Al−Ni−B合金材料
JP6205121B2 (ja) 透明基材の視認性評価方法、積層体の位置決め方法、及び、プリント配線板の製造方法
JP2019518245A (ja) Tft液晶表示部品及びその製造方法
JP2006330662A (ja) 表示デバイスの素子構造
KR20130031024A (ko) 터치패널의 불량검사 방법 및 이를 이용한 터치패널 제조방법
TWI427378B (zh) Laminated structure and the use of its electrical circuit electrode
CN103190201B (zh) 有机el面板及其制造方法
CN103337477A (zh) 阵列基板的制备方法及阵列基板和显示装置
KR20170092252A (ko) 플렉시블 가스 센서 및 이의 제조 방법
US10290662B2 (en) Manufacturing method of substrate for display device and manufacturing method of display device
RU2806812C1 (ru) Способ изготовления микрополосковых плат СВЧ-диапазона с переходными металлизированными отверстиями на основе микроволновых диэлектрических подложек
TW442863B (en) Production of liquid crystal display device
JP7268097B2 (ja) オンセルタッチディスプレイの製造方法
JP2003347046A (ja) 有機薄膜発光素子パネルおよびその製造方法
KR200354195Y1 (ko) 전계발광 소자의 검사용 단자
US7564068B2 (en) COG-typed organic electroluminescent cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20090115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761