JP2006257066A - 水酸化カルシウム棒 - Google Patents

水酸化カルシウム棒 Download PDF

Info

Publication number
JP2006257066A
JP2006257066A JP2005118888A JP2005118888A JP2006257066A JP 2006257066 A JP2006257066 A JP 2006257066A JP 2005118888 A JP2005118888 A JP 2005118888A JP 2005118888 A JP2005118888 A JP 2005118888A JP 2006257066 A JP2006257066 A JP 2006257066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium hydroxide
rod
root canal
bar
fiber yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005118888A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiichiro Masuda
文一郎 増田
Katsuki Chihara
克樹 地原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichimon Kiko Inc
Original Assignee
Ichimon Kiko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichimon Kiko Inc filed Critical Ichimon Kiko Inc
Priority to JP2005118888A priority Critical patent/JP2006257066A/ja
Publication of JP2006257066A publication Critical patent/JP2006257066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

【課題】 歯科における歯の根の治療には、通常ホルムクレゾール(FC)という薬品が使われているが、このFCは蒸発してガス化して殺菌効果は出るものの効きめが短時間であるという問題があった。このFCに変わるものとして安価にして長時間の効き目効果がある根管治療用の消毒充填材である水酸化カルシウム棒を提供することにある。
【解決手段】 液成分を加えて混練した水酸化カルシウム粉末の分散液に繊維糸2を浸漬させ、該繊維糸を心材として好適なサイズに成型して後、乾燥してなる水酸化カルシウム棒1にある。また必要に応じて、該水酸化カルシウム棒の表面に可溶性コーティング物質で被膜層3を構成してなる水酸化カルシウム棒1にある。
【選択図】 図1

Description

この発明は、歯科の根管治療用の消毒充填材に関する。
従来から、歯科医での虫歯治療などにおいて、水酸化カルシウム粉末が消毒充填材として用いられていることは周知のことである。水酸化カルシウム粉末が注目されてきた理由として、根管拡大後の残存細菌の撲滅、根管歯周組織の炎症の消退、根管内容物の病原性の不活化、仮封材からの微少漏洩に対するバリアー形成、その他根管内を乾燥状態に保つなどの効能を図るため根管の貼薬剤として、該消毒充填材が使用されてきた。
そして、そのような水酸化カルシウム粉末の充填方法としては、治療の都度水酸化カルシウム粉末に精製水などの液成分を加えて混和し、適当な粘度に溶いて、必要な寸法に成型して後、根管の治療部に充填・挿入するという方法で水酸化カルシウム粉末が用いられてきた。しかし、この方法は治療にあたる医師の手間と治療椅子で待たされる患者にとって好ましいものでなかった。
近年では、良好な作業性を実現し得るなどの理由から、水酸化カルシウム粉末に精製水や油液などの液成分を加えて予め混和してペースト状にして容器に充填した、所謂水酸化カルシウムペーストが市販されている。この種のものはカルシウムペーストを専用注射針で直接根管内に注入できるもので、医師の手間を煩わせることから解消され、この手法も広く用いられてきている。
このように水酸化カルシウムとしては、これまでに、各種の形状のものが提案されているのであるが、それらの何れもが、種々の問題点を内在するものであった。
本発明は、先にも述べたように、虫歯治療などにおいて、感染根管治療を成功に導くには、根管内の細菌や細菌の生産物、種々の腐敗産物そして汚染された根管象牙質を除去することが不可欠である。しかし、側枝、副根管の存在をはじめ根管は極めて複雑な形態をしており、たとえ機械的かつ科学的な根管掃除を充分に行ったとしても、感染物質を完全に除去することは困難である。したがって根管掃除後に行う根管貼薬処置、そして貼薬剤としての消毒充填材の選択が非常に大切と考えられる。
現在、多種多様の根管貼薬剤が市販されているが、これまでのFCあるいはFGのホルマリン製剤が多用されてきた。確かにホルマリン製剤は殺菌力がきわめて優れていることが大きな利点である。しかし、それと同時に組織刺激性や生体に対する毒性が強く、例えば、シックハウス症候群の懸念が指摘されていることもあり、近年これに代わる根管貼薬剤が求められている。
水酸化カルシウム粉末は、覆髄剤、生活断髄後の貼付け剤、根管充填剤などとして以前より歯科治療に広く応用されている薬剤である。そして最近では根管に貼る薬剤としての応用にも注目が集まっており、事実臨床的にも良好な成績を示すことが報告されている。本剤を根管に貼る薬剤として使用した場合、持続的抗菌性や浸出液の抑制が期待でき、またその成分から組織への刺激もホルマリン製剤よりも少ないことが予想される。
しかし、実際の使用に際して水酸化カルシウム粉末は精製水などとの練和が必要なこと、そして高いpHを維持させるため根管に蜜に槇塞する必要があるなど、操作の煩雑差が大きな欠点であった。このことからすでに欧米で市販されているような、あらかじめペースト状に練和された水酸化カルシウム製剤が開発されている。
その一例として、プレミックスタイプの水酸化カルシウムペーストがある。これは、ペースト中に約25%の水酸化カルシウムを含有し、適度の粘度を維持した状態でシリンジに填入されていることから操作性が一段と改善されている。しかし、水酸化カルシウムは生理的食塩水や蒸留水と練和した場合、難溶性であるため分離しやすく保存性や操作性に大きな問題を残している。また、浸出液、膿などの水分を吸収しないため逆流し疾痛がでやすい。
発明を解決するための手段
ここにおいて、本発明は、かかる事情を背景にしてなされたものであって、その解決問題とするところは、保管ならびに使用に際して最適な水酸化カルシウム棒を提供するところにある。
また、他の課題の解決するところは、水酸化カルシウム棒の生産性において、繊維糸を心材として一体成型することにより、優れた生産効率をもって、安価にして取り扱いやすい水酸化カルシウム棒を提供することができる。
即ち、本発明は歯科用の水酸化カルシウム粉末に液成分を加えて混和し、これに繊維糸を加え、繊維糸を心材として好適なサイズに成型し乾燥してなる水酸化カルシウム棒にある。さらには、水酸化カルシウム棒の長手方向先端に繊維糸を突出させ、また該水酸化カルシウム棒の表面を可溶性コーティング物質で被膜することで、本発明の目的および効果を一層向上させるものである。
本発明でいう水酸化カルシウ粉末とは、歯科用ないしは試薬などとして一般に入手できるものであれば特に限定されるものではない。
また、本発明でいう繊維糸とは、ナイロン、ビニロン、テトロンおよびドライ繊維などの化学繊維の素材から成るものであって、糸状の形態からさらには不織布など、あらゆる形態のものから適宜選択して使用することができるが、アルカリ耐性であって混和される水酸化カルシウムの分散とよく馴染み、水酸化カルシウムが附着し易い繊維質が好ましい。
また、水酸化カルシウム粉末に加える液成分としては、精製水、蒸留水の他、生理食塩水など、水酸化カルシウムの分散液と繊維糸とを混和するに適し、かつ、人体に影響及ぼさないなものであれば足りる。
本発明の水酸化カルシウム棒の製造方法としては、例えば、水酸化カルシウム粉末に液成分を加えて混和して水酸化カルシウム粉末の分散液を作り、これにドライ繊維のような繊維糸を浸漬する。次いで該繊維糸の先端を手繰り上げて、繊維糸を心材として水酸化カルシウムを吸着させて適当なサイズに成型した後、これを乾燥して水酸化カルシウム棒を得る。このとき水酸化カルシウム棒の先端に繊維糸を少し突出させておくと良い。このようにして繊維糸を心材とする水酸化カルシウムの塊に一体成型された本発明が提供できる。
また、水酸化カルシウム棒の形状およびサイズとしては、歯根管に充填できる寸法であることは当然であるが、円柱状、角柱状、円錐状の棒状の他、球円状なども含まれる。
本発明の水酸化カルシウム棒は、このまま根管治療用の消毒充填材とて使用できるが、さらには、該水酸化カルシウム棒の表面を可溶性コーティング物質で被膜を形成させることも好ましい。
可溶性コーティング物質としては、しばしば経口投与剤のためのコーティングとして使用される場合のものであればよい。例えばフィルム形成性の水溶性ポリマー、ポリビニルアルコールまたはセルロース、高分散性ケイ酸、微粒状デンプン、リン酸塩などが選択でできる。これらの物質をペイント状にして、水酸化カルシウム棒の表面に塗布あるいは噴霧などの方法で薄被膜を形成させることで足りる。
発明の効果
以上の説明から明らかなように、本発明の水酸化カルシウム棒にあっては、心材となる繊維糸の存在により水酸化カルシウム粉末の塊としての強度と保形成が確保され、好適なサイズと形状が容易に作ることが出来る。さらに、水酸化カルシウム棒の表面を可溶性コーティング物質で被膜を構成することにより、水酸化カルシウム棒の表面が崩れることもなく保形成と保存性に一層の効果が得られる。
この本発明品を根管の消毒充填材として使用することにより、先ず水酸化カルシウム棒は先端に突出する繊維糸をピンセットで取扱えることで、治療時の作業効率は簡便で極めて優れている。そして水酸化カルシウム棒を根管に挿入するにおいても、生体への直接的な刺激がなく生体に対する親和性が確保される。また、水酸化カルシウム棒は水分含量が無く100%に近い乾燥体であるため、殺菌力に優れ長期にわたり効き目が持続する。さらに膿みなどの浸出液が出ても吸湿力が抜群に優れており、特に、水酸化カルシウム棒の先端に突出する繊維糸の毛細管現象で、該浸出液を水酸化カルシウム棒に誘導されることで根管の内圧が軽減され、しいては患者への嫉痛も軽減される。そして長期にわたっての殺菌効果があるということは、患者の来院回数が減ることであり患者にとってもメリットが大きい。また、治療する側にとっても水酸化カルシウム棒の作りだめと長期保存が可能で、しかも安価な材料からなるものである。
この結果、従来問題とされていた、その都度水酸化カルシウム粉末を適当な粘度に溶いて必要なサイズに成型しながら使用する不便さは、本発明により完全に解消された。併せて患者に対する通院の苦痛が解消され、更には治療行為の煩雑さが解決された。
発明の実施するための最良の形態
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る水酸化カルシウム棒の具体的構成について、詳細に説明することとする。
先ず、図1は、本発明に従う構造を有する水酸化カルシウム棒の一例が概略的に示されている。かかる図から明らかなように、1は水酸化カルシウム粉末を塊状にした水酸化カルシウム棒1、2は水酸化カルシウム棒の心材となる繊維糸であり、水酸化カルシウム分散液を吸着させて好適なサイズに成型し乾燥してなる水酸化カルシウム棒にある。3は水酸化カルシウム棒1の表面に被膜された可溶性のコーティング物質の膜層である。図2は、図1と同様に本発明に従う構造を有する水酸化カルシウム棒の一例が概略的に示されている。そして図3は、水酸化カルシウム棒1の断面を示す図である。
水酸化カルシウム粉末100重量部に対し蒸留水65重量部を加えて混和した水酸化カルシウム分散液に、ドライ繊維からなる長さ約25センチの細糸を浸漬した。次に、この繊維糸の一先端よりゆっくり手繰り上げながら、該繊維糸に水酸化カルシウムを含浸させて径約2ミリの太さに成型した。これを高温乾燥機内に吊り下げて乾燥し、繊維糸を心材とする一体成型された本発明の水酸化カルシウム棒を得た。そして乾燥した水酸化カルシウム棒を約15ミリに裁断し、かつ該両先端に繊維糸を突出させて、歯の根管治療用の消毒充填材として供した。
馬鈴薯でんぷんを水に混ぜて煮立てた溶液を可溶性コーティング物質として、実施例1で得られた水酸化カルシウム棒の表面一体に噴霧して薄被膜を形成させ、再度乾燥処理して表面処理済みの水酸化カルシウム棒を得た。このコーティング処理により、水酸化カルシウム棒は保存中での表面が保護された。また、使用において水酸化カルシウムが直接生体に触れることが防止でき、生体への刺激がなく、生体に対する親和性が確保できた。
本発明の実施態様の一例を概略的に示す、水酸化カルシウム棒の斜視図1である。 本発明の実施態様の一例を概略的に示す、水酸化カルシウム棒の斜視図2である。 図2に示す水酸化カルシウム棒のA−A断面図である。
符号の説明
1・・・水酸化カルシウム棒
2・・・繊維糸
3・・・可溶性コーティング物質の被膜層

Claims (4)

  1. 水酸化カルシウム粉末に液成分を加えて混和し、これに心材となる繊維糸を加えて好適なサイズに成型し乾燥してなる水酸化カルシウム棒。
  2. 水酸化カルシウム棒の長手方向先端に心材となる繊維糸を突出させてなることを特徴とする請求項1記載の水酸化カルシウム棒。
  3. 水酸化カルシウム棒の表面が、可溶性コーティング物質で被膜されてなることを特徴とする請求項1乃至2記載の水酸化カルシウム棒。
  4. 液成分を加えて混和した水酸化カルシウム粉末の分散液に繊維糸を浸漬して、該繊維糸の一端を手繰り上げて、繊維糸を心材として水酸化カルシウム粉末の分散液を吸着させて好適なサイズに成型し乾燥してなる水酸化カルシウム棒の製造方法。
JP2005118888A 2005-03-18 2005-03-18 水酸化カルシウム棒 Pending JP2006257066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005118888A JP2006257066A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 水酸化カルシウム棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005118888A JP2006257066A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 水酸化カルシウム棒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006257066A true JP2006257066A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37096709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005118888A Pending JP2006257066A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 水酸化カルシウム棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006257066A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173616A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Ichimon Kiko Kk 歯根治療用消毒剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173616A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Ichimon Kiko Kk 歯根治療用消毒剤
JP4626831B2 (ja) * 2008-01-23 2011-02-09 一文機工株式会社 歯根治療用消毒剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230277585A1 (en) Acetic acid and hypochlorous acid compositions for treatment of biofilms and wound care
JP6574785B2 (ja) 患部浸透亢進性薬剤組成物の製造方法
KR20200063228A (ko) 근관 첩약제 조성물
US20230050822A1 (en) Compositions and methods for treating biofilms
CA3048134A1 (en) Compositions comprising acetic acid and hypochlorous acid and methods for treating biofilm
US20220387484A1 (en) Acetic acid and hypochlorous acid compositions for treatment of skin trauma
JP2006257066A (ja) 水酸化カルシウム棒
JP7287975B2 (ja) 医療用注射器のためのカバースリーブとしての保護スリーブ
JP7467445B2 (ja) 一過性バイオフィルムを処置するための組成物および方法
KR20230006463A (ko) 세정, 소독 및/또는 살균을 위한 개선된 액체 조성물
JP4626831B2 (ja) 歯根治療用消毒剤
AU2019371088A1 (en) Compositions for treating biofilms without inducing antimicrobial resistance
JP2020502249A (ja) バイオフィルムを処置するための酢酸および次亜塩素酸を含む組成物および方法
US11452741B2 (en) Compositions and methods for treating transient biofilms
JP2007131607A (ja) 水酸化カルシウム粒
WO2020256130A1 (ja) 歯牙消毒用組成物
Bapna NANOTECHNOLOGY IN PERIODONTICS: A REVIEW
KR20220033730A (ko) 차아염소산 및 아세트산을 포함하는 항균 조성물
JP2023518702A (ja) 多機能洗浄および/または清拭組成物
TR2021017477A2 (tr) Doğal ve vegan i̇rri̇gasyon solüsyonu
JP2002284675A5 (ja)
US20150140100A1 (en) Medical device for treatment of wounds
PL220735B1 (pl) Zasobnik substancji czynnej płynnej lub półpłynnej