JP2006253031A - 照明器具用下部反射板の取り付け具 - Google Patents

照明器具用下部反射板の取り付け具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006253031A
JP2006253031A JP2005069831A JP2005069831A JP2006253031A JP 2006253031 A JP2006253031 A JP 2006253031A JP 2005069831 A JP2005069831 A JP 2005069831A JP 2005069831 A JP2005069831 A JP 2005069831A JP 2006253031 A JP2006253031 A JP 2006253031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower reflector
fixture
width
engagement
luminaire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005069831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4504845B2 (ja
Inventor
Miyoji Ishibashi
三代次 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tesco Eco Lighting Co Ltd
Original Assignee
Tesco Eco Lighting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tesco Eco Lighting Co Ltd filed Critical Tesco Eco Lighting Co Ltd
Priority to JP2005069831A priority Critical patent/JP4504845B2/ja
Publication of JP2006253031A publication Critical patent/JP2006253031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504845B2 publication Critical patent/JP4504845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】下部反射板と固着する必要がなく、下部反射板を照明器具本体に着脱可能に取り付けることができる照明器具用下部反射板の取り付け具を提供すること。
【解決手段】1本の可撓性の細線を対称に折り曲げて、その折り曲げ部を下部反射板50の係合受け部51に挿入して係合させる係合部41、開放端を照明器具本体に係止させる係止部42としてなり、係合部41が、折り曲げ部の先端から順次幅が拡大する拡大部41aと、この拡大部41aに連続して順次幅が縮小する縮小部41bとからなり、拡大部41aの最大幅L1が係合受け部51の開口幅L3より大きく、縮小部41bの最小幅L2が係合受け部51の開口幅L3と略同一であることを特徴とする取り付け具40である。
【選択図】図2

Description

本発明は、建屋の天井等に取り付けられて設置されるダウンライト等の照明器具の下方に下部反射板を取り付けるための取り付け具に関する。
建屋の天井に取り付けられるダウンライト等の照明器具においては、照明器具からの光を天井に反射させ、天井を明るくすると共に、床面をその間接照明で照らして装飾性を向上させる等の目的から、下部反射板を下方に取り付ける場合がある。
この下部反射板は、必要に応じて照明器具に取り付けることが好ましく、本願出願人は特許文献1において、リング状の下部反射板を着脱可能に取り付けた照明器具を開示した。
この特許文献1の照明器具は、下部反射板に取り付け具を固着し、この取り付け具によって下部反射板を照明器具本体に着脱可能に係止するようにしたものである。
しかし、特許文献1のものでは、下部反射板に取り付け具を固着する必要があるので、そのための余分のコストが発生するという問題があった。また、下部反射板の輸送時においては、取り付け具を固着した状態で輸送する必要があるので、物流効率の面でも問題があった。
登録実用新案第3106768号公報
本発明が解決しようとする課題は、下部反射板と固着する必要がなく、下部反射板を照明器具本体に着脱可能に取り付けることができる照明器具用下部反射板の取り付け具を提供することにある。
本発明は、照明器具の下方に下部反射板を着脱可能に取り付けるための照明器具用下部反射板の取り付け具であって、1本の可撓性の細線を対称に折り曲げて、その折り曲げ部を下部反射板の係合受け部に挿入して係合させる係合部、開放端を照明器具本体に係止させる係止部としてなり、前記係合部が、折り曲げ部の先端から順次幅が拡大する拡大部と、この拡大部に連続して順次幅が縮小する縮小部とからなり、前記拡大部の最大幅が前記係合受け部の開口幅より大きく、前記縮小部の最小幅が前記係合受け部の開口幅と略同一であることを特徴とするものである。
また、前記係合部は、これを垂直上方から前記係合受け部に挿入しようとしても挿入できず、斜めに傾けて回転させなから前記係合受け部に挿入できるように構成することが好ましい。具体的には、前記係合部の拡大部の最大幅を前記係合受け部の開口幅の2倍程度にする。
本発明によれば、取り付け具を下部反射板に着脱可能に係合させるようにしたので、従来のように、予め取り付け具を下部反射板に固着する必要がなく、固着のためのコストを削減できる。さらに、本発明の取り付け具は、1本の可撓性の細線を折り曲げただけの簡単な構成であり、その製造コストも低減でき、上述の固着のためのコスト削減も合わせると、従来の構造に比べてトータルコストを100分の1以下に抑えることができる。
加えて、本発明の取り付け具は単品で輸送することが可能であり、物流効率も向上する。
以下、本発明をダウンライトに適用した添付図に示す実施例に基づいて具体的に説明する。
図1は、本発明を適用したダウンライトを示す縦断面図である。
図1に示すダウンライト100は、メタルハライドランプ(CDM)からなる光源ランプ10と、光源ランプ10の光を反射させるための反射板20と、反射板20を固定する本体部30とを備え、本体部30の下方に、本発明の取り付け具40によって下部反射板50が着脱可能に取り付けられている。
光源ランプ10は、反射板20の天板部分に取りけられ、図示しないソケットに装着されて反射板20内に位置している。
反射板20は、底面形状(横断面形状)が正18角形の笠状の18面体からなり、その内面は、それぞれ傾斜角度の異なる第1傾斜部21、第2傾斜部22及び第3傾斜部23からなる上下3段の傾斜部から形成されている。反射板20の大きさや各傾斜部21〜23の傾斜角度及び長さは、ダウンライト100を設置する場所の天井高さや照明範囲などの条件に応じて適宜設定される。
反射板20の素材はアルミニウムであり、その内面の反射面はアルミニウムの表面にチタン・シリコンをコーティングすることによって鏡面状としている。反射板の素材としてはアルミニウムに限られず、例えば金属板を使用して内面を鏡面加工してもよい。
本体部30は、その下端部外周に外方に突出したリング状の支持部材31を有しており、この支持部材31を天井Tの裏面に載置することにより、天井Tの裏面にダウンライト100全体が懸架される。また、本体部30の下端部外周には本発明の取り付け具40の一端を係止する係止受け部32が設けられている。この係止受け部32は、本体部30の周方向に等間隔で3箇所設けられている。
下部反射板50は、光源ランプ10からの光を天井Tに向けて反射するためのものであり、下部反射板50を使用することにより、天井Tを明るくすることができ、床面はその間接照明で照らすことができる。下部反射板50は、放熱のために中央部に孔を開けたリング状に形成されている。
図2は本発明の取り付け具40を下部反射板50の要部と共に示し、(a)は正面図、(b)は側面図である。本実施例において、取り付け具40は、直径1mm程度のステンレス製の細線を対称に折り曲げて形成したもので、その折り曲げ部を下部反射板50の係合受け部51に挿入して係合させる係合部41とし、開放端を上述のダウンライトの本体部30に設けた係止受け部32に係止させる係止部42としている。
係合部41は、折り曲げ部の先端から順次幅が拡大する拡大部41aと、この拡大部41aに連続して順次幅が縮小する縮小部41bとからなる。拡大部41aの最大幅L1は係合受け部51の開口幅L3の2倍程度とし、縮小部41bの最小幅L2は係合受け部51の開口幅L3と略同一としている。したがって、係合部41を垂直上方から係合受け部51に挿入しようとしても挿入することはできない。
図3は、本発明の取り付け具40の係合部41を下部反射板50の係合受け部51に係合させる手順を示す説明図である。
まず、図3(a)に示すように取り付け具40(係合部41)を斜めに傾け、その状態で、係合部41を係合受け部51に合わせる。その後、図3(b)に示すように、取り付け具40の幅を狭めつつ垂直面内で回転させながら、係合部41を係合受け部51に押し込む。そうすると、図3(c)に示すように、係合部41が係合受け部51に係合する。
その後、図3(d)、(e)に示すように、取り付け具40の幅を狭め、その開放端の係止部42を、上述のダウンライトの本体部に設けた係止受け部32に係止させる。その後、取り付け具40をもとの幅に復元させると、図3(f)に示すように、下部反射板50が取り付け具40によって係止受け部32に取り付けられる。
上述のとおり、係合部41は、これを垂直上方から係合受け部51に挿入しようとしても挿入することはできないので、図3(f)に示すように係合部41を係合受け部51に一旦挿入した後においては、垂直方向に力が加わったとしても係合部41は係合受け部51から外れることはなく、安定して下部反射板51を保持することができる。
下部反射板51をダウンライトの本体部から取り外す場合、及び、取り付け具40を下部反射板51から取り外す場合は、図3の逆の手順で行う。
なお、実施例では、取り付け部40の係合部41の形状を菱形状としたが、これに限定されるものではなく、例えば、係合部の先端部分を円弧状、あるいは係合部全体を楕円状にしてもよい。
本発明は、天井に取り付けられるダウンライトだけでなく、壁面、床面に取り付ける照明器具にも適用可能である。
本発明を適用したダウンライトを示す縦断面図である。 本発明の取り付け具を下部反射板の要部と共に示し、(a)は正面図、(b)は側面図である。 本発明の取り付け具の係合部を下部反射板の係合受け部に係合させる手順を示す説明図である。
符号の説明
100 ダウンライト
10 光源ランプ
20 反射板
30 本体部
31 支持部材
32 係止受け部
40 取り付け具
41 係合部
41a 拡大部
41b 縮小部
42 係止部
50 下部反射板
51 係合受け部

Claims (3)

  1. 照明器具の下方に下部反射板を着脱可能に取り付けるための照明器具用下部反射板の取り付け具であって、
    1本の可撓性の細線を対称に折り曲げて、その折り曲げ部を下部反射板の係合受け部に挿入して係合させる係合部、開放端を照明器具本体に係止させる係止部としてなり、
    前記係合部が、折り曲げ部の先端から順次幅が拡大する拡大部と、この拡大部に連続して順次幅が縮小する縮小部とからなり、前記拡大部の最大幅が前記係合受け部の開口幅より大きく、前記縮小部の最小幅が前記係合受け部の開口幅と略同一である照明器具用下部反射板の取り付け具。
  2. 前記係合部は、これを垂直上方から前記係合受け部に挿入しようとしても挿入できず、斜めに傾けて回転させなから前記係合受け部に挿入するようにした請求項1に記載の照明器具用下部反射板の取り付け具。
  3. 前記係合部の拡大部の最大幅が前記係合受け部の開口幅の略2倍である請求項2に記載の照明器具用下部反射板の取り付け具。
JP2005069831A 2005-03-11 2005-03-11 照明器具用下部反射板の取り付け具 Expired - Fee Related JP4504845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069831A JP4504845B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 照明器具用下部反射板の取り付け具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069831A JP4504845B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 照明器具用下部反射板の取り付け具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006253031A true JP2006253031A (ja) 2006-09-21
JP4504845B2 JP4504845B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=37093275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005069831A Expired - Fee Related JP4504845B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 照明器具用下部反射板の取り付け具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4504845B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248318A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Kanbayashi Kogyosho:Kk 照明器具用反射体に装着される補強部材
JP2013114927A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Kenzo Horie 間接照明用器具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8790691B2 (en) * 2008-05-23 2014-07-29 The University Of British Columbia Modified drugs for use in liposomal nanoparticles

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515883U (ja) * 1974-06-28 1976-01-16
JPS54153186U (ja) * 1978-04-14 1979-10-24
JPH01129710U (ja) * 1988-02-26 1989-09-04
JPH0299515U (ja) * 1989-01-26 1990-08-08
JPH03106768U (ja) * 1990-02-20 1991-11-05
JPH07326216A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Tec Corp 照明器具
JP2000113715A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Purasuba:Kk 蛍光灯の反射カバー

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515883U (ja) * 1974-06-28 1976-01-16
JPS54153186U (ja) * 1978-04-14 1979-10-24
JPH01129710U (ja) * 1988-02-26 1989-09-04
JPH0299515U (ja) * 1989-01-26 1990-08-08
JPH03106768U (ja) * 1990-02-20 1991-11-05
JPH07326216A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Tec Corp 照明器具
JP2000113715A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Purasuba:Kk 蛍光灯の反射カバー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248318A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Kanbayashi Kogyosho:Kk 照明器具用反射体に装着される補強部材
JP2013114927A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Kenzo Horie 間接照明用器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4504845B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981390B2 (ja) Ledランプ
JP3151379U (ja) 多層式光源の発光ダイオード照明具
JP2008171685A (ja) 照明器具
JP4504845B2 (ja) 照明器具用下部反射板の取り付け具
EP3163152A1 (en) Recess-mountable modular device with a built-in light source
JP4598699B2 (ja) 照明器具
US9028093B2 (en) Retro-fit luminaire assembly
JP2010073480A (ja) 埋込プレート
JP4410636B2 (ja) 照明器具
JP4830926B2 (ja) 埋込型照明器具
JP5520730B2 (ja) 照明器具における反射部の構造
JP7331464B2 (ja) 照明器具
JP2005346968A (ja) 照明器具
JP5797810B1 (ja) ライティングケース用ケーブル保持具
KR20080004082U (ko) 천정매입형 조명기구
JP2007184147A (ja) 直管蛍光灯照明器具
JP3106768U (ja) 照明器具
JP4005790B2 (ja) ダウンライト
JP5562164B2 (ja) 照明器具
JP2009295424A (ja) 照明器具
US1075924A (en) Incandescent lamp and reflector.
JPH079284Y2 (ja) 照明器具
KR20090007024U (ko) 할로겐 램프의 커버 고정장치
JP4367329B2 (ja) 照明器具
JP2005108447A (ja) 天井埋込型照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees