JP2006252800A - 走査型電子顕微鏡 - Google Patents

走査型電子顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2006252800A
JP2006252800A JP2005063770A JP2005063770A JP2006252800A JP 2006252800 A JP2006252800 A JP 2006252800A JP 2005063770 A JP2005063770 A JP 2005063770A JP 2005063770 A JP2005063770 A JP 2005063770A JP 2006252800 A JP2006252800 A JP 2006252800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
unit
stage
image
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005063770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4607624B2 (ja
Inventor
Hirofumi Miyao
裕文 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2005063770A priority Critical patent/JP4607624B2/ja
Priority to US11/344,804 priority patent/US7351970B2/en
Publication of JP2006252800A publication Critical patent/JP2006252800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607624B2 publication Critical patent/JP4607624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/153Electron-optical or ion-optical arrangements for the correction of image defects, e.g. stigmators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/02Details
    • H01J2237/0216Means for avoiding or correcting vibration effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20292Means for position and/or orientation registration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/22Treatment of data
    • H01J2237/221Image processing

Abstract

【課題】 試料を内蔵する容器およびこの容器内にあって試料が載置されるステージの間の相対位置変化を検出し、簡易にしかも確実に画像情報への振動による影響を除去できる走査型電子顕微鏡を実現する。
【解決手段】 画像処理部26において、計測手段18から、電子ビームを走査する際のステージおよび試料室の壁面の相対位置情報を取得し、この相対位置情報に基づいて、画素位置補正手段97は、この走査で取得された画像情報に画素位置補正を行い、画像生成手段98は、この画素位置補正で生じる画素抜けあるいは画素の重複を無くす画像生成を行い、画像切り出し手段99は、表示画像の切り出しを行うこととしているので、電子ビームの走査中にステージが振動する際の画像情報への影響を、簡便にしかも確実に除去することを実現させる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、ステージに載置された試料に電子ビームを照射し、この照射位置を走査してこの試料の画像情報を取得する走査型電子顕微鏡に関する。
近年、走査型電子顕微鏡は、単に学術的な目的で使用されるのみならず、工場内の各工程あるいは出荷時の製品検査等にも使用されている。例えば、半導体工場においては、微細加工が行われるシリコンウェハの検査に走査型電子顕微鏡が用いられおり、走査型電子顕微鏡の高倍率および高分解能を生かした検査が不可欠のものとなりつつある。
一方、工場内における走査型電子顕微鏡の設置環境は、一部の学術目的の場合の設置環境と異なり、必然的に床面からの振動が入りやすく、高倍率および高分解能の走査型電子顕微鏡にとって好ましいものではない。さらに、床面の強化あるいは設置場所の移動等による走査型電子顕微鏡の設置環境の改善には、コストあるいは生産工程に組み込まれた製品検査を目的とすること等のことから困難が伴う場合がある。
ここで、振動の影響を減少させるために、走査型電子顕微鏡の剛性、特に試料が載置されるステージおよびこのステージを内包し試料に電子線ビームを照射する試料室間の剛性を向上させ、試料に照射される電子ビームの振動による相対的な位置変動を減らすことが行われる。
また、振動の画像情報への影響を減少させるために、ステージおよび試料室間の振動を検出し、これら検出信号に基づいて、電子ビームの照射位置の補正を行い、ステージおよび試料室間の相対的な位置変動による画像情報への影響を減少させることも行われる(例えば、特許文献1参照)。
また、振動の画像情報への影響を減少させるために、ステージおよび試料室間の振動を検出し、この検出信号に基づいて、取得される画像情報に画像処理を行い、ステージおよび試料室間の相対的な位置変化による画像情報への影響を減少させることも行われる(例えば、特許文献2参照)。
特開2003―51435号公報、(第1頁、図3) 特開平10―208679号公報、(第1頁、図2)
しかしながら、上記背景技術によれば、ステージおよび試料室間の相対位置の変動による画像情報への影響が容易に除去されない。すなわち、走査型電子顕微鏡は、数nm(ナノメートル)程度の分解能を有し、ステージおよび試料室間の剛性を向上させても、この分解能程度の振動を除去するには困難が伴う。また、ステージおよび試料室間で振動を検出し、この検出信号を用いて電子ビームの照射位置を制御するには、制御の遅れ等に起因する誤差が生じ、またステージおよび試料室間の振動を検出し、この検出信号を用いて、取得される画像情報の振動による影響を画像処理的に除去するには、複雑な画像処理を行う必要がある。
これらのことから、試料を内蔵する容器およびこの容器内にあって試料が載置されるステージの間の相対位置変化を検出し、簡易にしかも確実に画像情報への振動による影響を除去できる走査型電子顕微鏡いかに実現するかが重要となる。
この発明は、上述した背景技術による課題を解決するためになされたものであり、試料を内蔵する容器およびこの容器内にあって試料が載置されるステージの間の相対位置変化を検出し、簡易にしかも確実に画像情報への振動による影響を除去できる走査型電子顕微鏡を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の発明にかかる走査型電子顕微鏡は、電子ビームを発生し、前記電子ビームを走査して試料に照射する鏡筒部と、前記鏡筒部と一体をなす試料室の内部に配設され、前記試料を載置するステージを有するステージ部と、前記鏡筒部あるいは前記試料室に配設され、前記照射により前記試料から発生する放射線を検出する検出部と、前記放射線の強度情報を、前記照射の照射位置と対応するメモリ上の画素位置に、画像情報として保存する保存手段と、前記鏡筒部あるいは前記試料室、並びに、前記ステージの間の相対位置情報を前記走査に同期して計測する計測手段と、前記相対位置情報の変化に基づいて、前記保存された画像情報の画素位置に、前記変化を打ち消す位置補正を行う画素位置補正手段と、前記位置補正により画像情報が欠落あるいは重複する画素位置で、新たな画像情報を生成する画像生成手段と、を備えることを特徴とする。
この請求項1に記載の発明では、計測手段により、鏡筒部あるいは試料室、並びに、ステージの相対位置情報を走査に同期して計測し、画素位置補正手段により、この相対位置情報の変化に基づいて、保存された画像情報の画素位置に、この変化を打ち消す位置補正を行い、画像生成手段により、位置補正により画像情報が欠落あるいは重複する画素位置で、新たな画像情報を生成する。
また、請求項2に記載の発明にかかる走査型電子顕微鏡は、請求項1の発明において、前記ステージ部が、前記ステージを、前記電子ビームの進行方向と概ね直交する平面内で移動させる駆動部を備えることを特徴とする。
この請求項2に記載の発明では、ステージ部は、駆動部により、ステージを電子ビームの進行方向と概ね直交する平面内で移動させる。
また、請求項3に記載の発明にかかる走査型電子顕微鏡は、請求項2の発明において、前記計測手段が、前記平面内の直交する2方向の相対位置情報を計測することを特徴とする。
この請求項3に記載の発明では、計測手段は、平面内で直交する2方向の相対位置情報を計測する。
また、請求項4に記載の発明にかかる走査型電子顕微鏡は、請求項1ないし3のいずれか1つの発明において、前記計測手段が、前記相対位置情報を取得するレーザー測長計、リニアスケール位置計あるいは静電容量変位計を備えることを特徴とする。
この請求項4に記載の発明では、計測手段は、レーザー測長計、リニアスケール位置計あるいは静電容量変位計により、相対位置情報を取得する。
また、請求項5に記載の発明にかかる走査型電子顕微鏡は、請求項1ないし4のいずれか1つの発明において、前記計測手段が、前記相対位置情報を、前記走査の垂直走査の繰り返しで取得される画像情報であるフレームごと、前記走査の水平走査の繰り返しで取得される画像情報であるラインごとあるいは前記ラインを整数分の1にした画像情報である分割ラインごとに計測することを特徴とする。
この請求項5に記載の発明では、計測手段は、相対位置情報を、垂直走査の繰り返しで取得される画像情報であるフレームごと、水平走査の繰り返しで取得される画像情報であるラインごとあるいはこのラインを整数分の1にした画像情報である分割ラインごとに計測する。
また、請求項6に記載の発明にかかる走査型電子顕微鏡は、請求項1ないし5のいずれか1つの発明において、前記画素位置補正手段が、前記位置補正を、前記フレーム、前記ラインあるいは前記分割ラインごとに取得される画像情報を1つの補正単位として行うことを特徴とする。
この請求項6に記載の発明では、画素位置補正手段は、位置補正を、フレーム、ラインあるいは分割ラインごとに取得される画像情報を1つの補正単位として行う。
また、請求項7に記載の発明にかかる走査型電子顕微鏡は、請求項1ないし6のいずれか1つの発明において、前記画像生成手段が、前記位置補正により複数の画像情報を有する画素位置で、前記複数の画像情報の平均値を新たな画像情報とすることを特徴とする。
この請求項7に記載の発明では、画像生成手段は、複数の画像情報の平均値を新たな画像情報とする。
また、請求項8に記載の発明にかかる走査型電子顕微鏡は、請求項1ないし7のいずれか1つの発明において、前記画像生成手段が、前記位置補正により画像情報が欠落する画素位置で、前記欠落する画素位置に隣接する複数の画素位置の画像情報あるいは取得時間が隣接する複数枚の画像情報の同一画素位置の画像情報による補間演算値を新たな画像情報とすることを特徴とする。
この請求項8に記載の発明では、画像生成手段は、隣接する位置にある複数の画素位置の画像情報あるいは取得時間が隣接する複数枚の画像情報の同一画素位置の画像情報による補間演算値を新たな画像情報とする。
以上説明したように、請求項1に記載の発明によれば、計測手段により、鏡筒部あるいは試料室、並びに、ステージの相対位置情報を走査に同期して計測し、画素位置補正手段により、この相対位置情報の変化に基づいて、保存された画像情報の画素位置に、この変化を打ち消す位置補正を行い、画像生成手段により、位置補正により画像情報が欠落あるいは重複する画素位置で、新たな画像情報を生成することとしているので、画素位置に正確に対応する相対位置情報を取得し、この相対位置情報を用いて簡易にしかも確実に画像情報に含まれる振動の影響を除去することができる。
請求項2に記載の発明によれば、ステージ部は、駆動部により、ステージを電子ビームの進行方向と概ね直交する平面内で移動させることとしているので、ステージに照射される電子ビームの位置を撮像に最適な位置にすることができる。
請求項3に記載の発明によれば、計測手段は、平面内で直交する2方向の相対位置情報を計測することとしているので、平面内の振動による相対位置の変化を、正確に計測することができる。
請求項4に記載の発明によれば、計測手段は、レーザー測長計、リニアスケール位置計あるいは静電容量変位計により、相対位置情報を取得することとしているので、高い精度でもって相対位置を計測することができる。
請求項5に記載の発明によれば、計測手段は、相対位置情報を、垂直走査の繰り返しで取得される画像情報であるフレームごと、水平走査の繰り返しで取得される画像情報であるラインごとあるいはこのラインを整数分の1にした画像情報である分割ラインごとに計測することとしているので、振動の周期あるいは計測手段の性能等に応じて、計測データのサンプリング周期を最適なものとすることができる。
請求項6に記載の発明によれば、画素位置補正手段は、位置補正を、フレーム、ラインあるいは分割ラインごとに取得される画像情報を1つの補正単位として行うこととしているので、画素位置補正を簡便なものとし高速で行うことができる。
請求項7に記載の発明によれば、画像生成手段は、複数の画像情報の平均値を新たな画像情報にすることとしているので、1つの画素位置に複数の画像情報が存在することを防止し、1つの適正な画像情報とすることができる。
請求項8に記載の発明によれば、画像生成手段は、隣接する位置にある複数の画素位置の画像情報あるいは取得時間が隣接する複数枚の画像情報の同一画素位置の画像情報による補間演算値を新たな画像情報にすることとしているので、画像情報が存在しない画素位置を無くし、適正な画像情報を有する様にすることができる。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる走査型電子顕微鏡を実施するための最良の形態について説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
まず、本実施の形態にかかる走査型電子顕微鏡10の全体構成について、図2を用いて説明する。図2は、走査型電子顕微鏡10の全体構成を示す断面図である。走査型電子顕微鏡10は、鏡筒部20、試料室30および回路部40からなる。そして、鏡筒部20は、電子銃11、集束レンズ12、偏向コイル13および対物レンズ14を含み、試料室30は、ステージ部17および試料15を含み、回路部40は、駆動回路22〜24、制御部25、センサ21を含む検出部16、入力部27、表示部19、計測手段18および画像処理部26を含む。
鏡筒部20および試料室30は共通の真空容器を構成し、撮像を行う際には、図示しないロータリポンプ、分子ポンプおよびイオンポンプ等を用いて、容器内が10のマイナス7乗ミリバール程度に維持される。これにより、真空容器内に残留ガスが存在し、後述する電子ビーム1が散乱が防止されるのを防止する。
電子銃11は、加熱されたフィラメントから放出される電子を陽極と電子銃間にかかる電圧で加速し、試料15に照射する電子ビーム1を生成する。集束レンズ12および対物レンズ14は、拡がりを持って電子銃11から射出される電子ビーム1を集束させるコイルで、対物レンズ14と併せて図2に示す電子ビーム1のライン上の、例えば試料15に焦点位置を有する。
偏向コイル13は、電子ビーム1を、進行方向と直交する平面内の垂直および水平の2方向で2次元的に走査する偏向磁場を形成する。ここで、この偏向磁場は、試料15の表面上にあって電子ビーム1が照射される位置を、垂直および水平方向に移動させる。偏向コイル13は、この2次元的な移動を、磁場方向が直交する2つのコイルを用いて行う。また、駆動回路22〜24は、集束レンズ12、偏向コイル13および対物レンズ14の各コイルに磁場を形成させる駆動電流を発生する。
検出部16は、例えば半導体検出器からなるセンサ21を有し、試料15に照射された電子ビーム1により試料15の表面から射出される電子線等の放射線強度を検出する。この電子線には、電子ビーム1が試料表面で反射された反射電子、電子ビーム1が試料表面の物質と相互作用しこの物質から発生される2次電子および試料表面で発生されるオージェ電子が存在する。なお、試料15の表面から射出される放射線には、この他にX線あるいは光等も存在し、各放射線を検出するのに適したセンサおよび検出部が用いられる。
ステージ部17は、半導体ウェハ等の試料15を、電子ビーム1の照射位置に載置するXYステージである。図3は、ステージ部17の詳細を示す外観図である。ステージ部17は、ステージ73、ミラー74、Yアーム77、Yアーム駆動部76、Xアーム78、Xアーム駆動部79、ベース72および基盤71を含む。ステージ73は、試料15が載置される台で、ボールを介してベース72上に配設され、電子ビーム1の走査が行われる水平および垂直方向と一致するX方向およびY方向にベース72上で移動可能となっている。また、ステージ73には、L字型のミラー74が設置されており、後述するレーザー測長計により、ステージ73および試料室30間のXおよびY方向の精密な相対距離が計測される。なお、ベース72、Yアーム駆動部76およびXアーム駆動部79は、基盤71に固定され、さらに基盤71は、試料室30に固定される。
Xアーム78およびYアーム77は、Xアーム駆動部79およびYアーム駆動部76と接続され、Xアーム駆動部79およびYアーム駆動部76の回転運動を、ステージ73のX方向およびY方向の並進運動に変換する。なお、Xアーム駆動部79およびYアーム駆動部76は、手動あるいは自動で回転運動が行われ、オペレータの目的とする位置にステージ73を配置する。
計測手段18は、試料室30内のステージ73と、試料室30との相対位置を、ステージ73が移動可能なX方向およびY方向で計測する。計測手段18の一例として、試料室30の壁面からレーザー光線2をミラー74に照射し、このミラー74からの反射光を測定精度の高い光干渉を用いて計測するレーザー測長計の例を図4に示す。図4は、レーザー測長計を用いた計測手段18の例を示す、試料室30の水平面での断面図である。計測手段18は、レーザー発信器90、ビームスプリッタ89、ベンダー85および86、並びに、干渉形ユニット81および82を有する。なお、試料室30のレーザー光が透過する壁面には、光透過窓83および84が存在する。
レーザー発信器90はレーザー光を発し、このレーザー光は、ビームスプリッタ89で互いに直交する2方向のレーザー光に分割される。そして、分割されたレーザー光は、ベンダー85および86で再度直角方向に反射され、干渉形ユニット81および82を介して、ステージ73上に位置するミラー74の直交する各々の鏡面に照射される。ミラー74からのレーザー反射光は、干渉形ユニット81および82で入射レーザー光と干渉を起こし、形成される干渉縞は、ベンダー85および86を介してレシーバ87および88で計測され、ステージ73および試料室30間の相対位置が計測される。
図2に戻り入力部27は、キーボード等の入力装置からなり、走査型電子顕微鏡10を用いて撮像を行う際の撮像条件を入力する。また、後述する画像処理部26で画像処理を行う際の起動ボタンの役割も有する。
表示部19は、検出部16で検出された電子線のアナログ情報に基づいて、試料15表面の電子ビーム1による走査に同期した画像情報を、CRTあるいはLCD等に表示する。
制御部25は、電子銃11、集束レンズ12、偏向コイル13、対物レンズ14、検出部16および表示部19を制御する。これにより、制御部25は、試料15上に焦点を結び、電子ビーム1の走査を行う走査信号を発生し、取得されるアナログ情報の表示部19への描画を円滑に行う。ここで、制御部25は、電子ビーム1の走査信号情報、すなわち水平および垂直同期信号を計測手段18および画像処理部26に送信する。ここで、計測手段18は、この水平および垂直同期信号に同期して、ステージ73のX方向およびY方向の相対位置情報を取得する。
画像処理部26は、演算部およびメモリ等のハードウェア部分からなり、検出部16からの放射線強度情報および計測手段18からのステージ73の相対位置情報に基づいて、画像情報に位置補正を行い、ステージ73の振動に起因する画像情報への影響を除去する。図1は、画像処理部26の機能的な構成を示す機能ブロック図である。画像処理部26は、保存手段96、画素位置補正手段97、画像生成手段98および画像切り出し手段99を含む。
保存手段96は、検出部16からの放射線強度情報を受信し、デジタル画像情報として、メモリに記憶する。なお、アナログ情報として取得される検出部16の放射線強度情報は、検出部16から出力される際にデジタル情報に変換され、保存手段96で制御部25からの走査同期信号に同期してメモリに読み込まれる。ここで、保存手段96は、いわゆる画像情報のキャプチャを行い、試料15の画像情報を形成する。なお、この際、時間的に連続する複数枚(複数フレーム)の画像情報がメモリに保存される。
画素位置補正手段97は、計測手段18から送信されるステージ73の相対位置情報に基づいて、保存手段96によりメモリに保存された試料15の画像情報に、画素位置補正を行う。ここで、画素位置補正は、画像情報nのメモリ上の画素位置を(Xn、Yn)、この画素位置でのX方向およびY方向の相対位置情報の変化をΔXnおよびΔYn、補正後の画像情報のメモリ上の画素位置を(Xn′、Yn′)として、
Xn′=Xn−ΔXn
Yn′=Yn−ΔYn
で表される。
ここで、相対位置情報の変化ΔXnおよびΔYnは、画素単位あるいは画素間距離単位等の画素位置と共通の単位が用いられ、変化を打ち消す様にマイナスの符号が付されている。なお、この画素位置補正は、計測手段18から送信されるステージ73の相対位置情報が、垂直走査の繰り返しで取得される画像情報であるフレームごと、水平走査の繰り返しで取得される画像情報であるラインごとあるいはこのラインを整数分の1にした画像情報である分割ラインごとであるかにより、フレーム単位、ライン単位、分割ライン単位で行われる。
画像生成手段98は、画素位置補正が行われた画像情報に対して発生する、画素抜けあるいは画素値の重複を補正し新たな画素値を生成する。上述した式により、画素位置が補正されると、相対位置情報の変化は振動の大きさにより、フレームごとあるいはラインごとに異なるので、画素値が存在しない画素位置すなわち画素抜けあるいはライン抜けが生じると共に、画素値が重複する画素位置あるいはラインが生じる。
ここで、画像生成手段98は、画素位置補正の後で画像情報に画素抜けあるいはライン抜けを生じる場合には、画素抜けあるいはライン抜けが生じる画素位置に、この画素位置あるいはライン位置に隣接する画素位置あるいはライン位置の画像情報から、線型補間等を用いて新たな画像情報を生成する。また、画像生成手段98は、保存手段96により時間的に連続する複数フレームの画像情報が保存されている場合には、時間的に隣接するフレーム間で同一の画素位置に存在する画像情報の単なる平均あるいは線型補間等を行い、新たな画像情報とすることもできる。
また、画像生成手段98は、画素位置補正の後で画像情報に画素あるいはラインの重複を生じる場合には、画素あるいはラインの重複が生じる画素位置で、重複する画素値の平均を行い、得られる平均値をこの画素位置における新たな画像情報とする。また、画像生成手段98は、保存手段96により時間的に連続する複数フレームの画像情報が保存されている場合には、時間的に隣接する複数フレーム間で同一の画素位置にある画像情報の積算および平均を行い、新たな画像情報とすることもできる。
画像切り出し手段99は、画素位置補正手段97および画像生成手段98が行われた画像情報から表示する画像情報部分の切り出し、切り出された画像情報をメモリに保存する。保存手段96に保存される画像情報は、画素位置補正を行うこともあり、表示される試料15の画像情報部分を含む大きな領域の画像情報が保存される。例えば、走査型電子顕微鏡の場合には、ステージ73上の試料15を含む電子ビーム1の走査領域からなる、画素数が1000×1000程度の画像情報が保存される。一方、この画像情報から画像の切り出しを行う場合には、試料15の画像情報を充分に含む画素数800×800程度の画像情報の切り出しが行われる。なお、画素位置補正手段97の後に画像切り出し手段99を行い、切り出された画像情報に対して画像生成手段98を行うこともできる。
つづいて、本実施の形態にかかる走査型電子顕微鏡10の動作について、図5を用いて説明する。図5は、走査型電子顕微鏡10の動作を示すフローチャートである。まず、オペレータは、半導体ウェハ等の試料15をステージ73上に配置する(ステップS501)。なお、試料15が生体物質である場合には水分除去等の試料作成も行われる。
その後、オペレータは、入力部27から撮像条件の設定を行う(ステップS502)。ここでは、電子ビーム1の走行系を真空状態とする排気、電子銃11のフィラメントの加熱等の準備が行われ、撮像準備終了と同時に、オペレータは、加速電圧、増幅器の増幅度すなわち画像のコントラスト、照射電流、試料位置および倍率等の撮像条件を設定する。これにより、電子ビーム1の走査に同期した画像情報が、表示部19にリアルタイムで表示される。
その後、オペレータは、表示画像が、焦点等の合った適正な画像かどうかを判定する(ステップS503)。そして、表示画像が適正な画像でない場合には(ステップS503否定)、ステップS502に移行し、撮像条件の再設定を行う。また、表示画像が適正な画像である場合には(ステップS503肯定)、オペレータは、入力部27からの指示により、画像処理部26に画像情報の保存および計測手段18に相対位置情報の保存を行う(ステップS504)。なお、この計測手段18に保存される相対位置情報は、保存される画像情報に関するもので、この画像情報が電子ビーム1の走査により取得される際のステージ73の相対位置情報である。
その後、画像処理部26は、計測手段18の相対位置情報を取得し、保存された画像情報に対して画像処理を行う(ステップS506)。この画像処理では、画素位置補正手段97により、画素位置補正を行い、画像生成手段98により、画素抜けあるいはライン抜け等の画像生成を行い、画像切り出し手段99により、画像情報から表示部分の切り出しを行い、メモリに切り出された表示部分の画像情報を保存する。
その後、オペレータは、画像処理された画像情報を、アナログ画像情報に変換し表示部19で表示するかあるいは図示しないビデオメモリ等のデジタル画像情報を表示する機能を有する表示装置に表示し(ステップS507)、本処理を終了する。
上述してきたように、本実施の形態では、計測手段18により、電子ビーム1を走査する際のステージ73および試料室30の壁面の相対位置情報を取得し、画像処理部26において、この相対位置情報に基づいて、この走査で取得された画像情報に画素位置補正、この画素位置補正で生じる画素抜けあるいは画素の重複を無くす画像生成および表示画像の切り出しを行うこととしているので、電子ビーム1の走査中にステージ73が振動する際の画像情報への影響を、簡便にしかも確実に除去することができる。
また、本実施の形態では、画像処理部26は、走査型電子顕微鏡10に組み込まれたものとしたが、走査型電子顕微鏡10に通信回線を介して付属されるPC等からなる画像処理装置に、画像処理部26と全く同様の機能を行わせることもできる。
また、本実施の形態では、保存手段96は、画像処理部26に含ませることとしたが、検出部16あるいは制御部25等に含ませることもできる。
また、本実施の形態では、計測手段18としてレーザー測長計を用いた例を示したが、ステージ部17に取り付けられるステージ73と基盤71の相対位置を計測するリニアスケールあるいはステージ73と試料室30あるいは鏡筒部20間に設けられた静電容量変位計等を用いることもできる。
実施の形態の画像処理部の機能的な構成を示す機能ブロック図である。 走査型電子顕微鏡の全体構成を示す断面図である。 実施の形態のステージ部を示す外観図である。 実施の形態の計測手段を示す平面図である。 実施の形態の走査型電子顕微鏡の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 電子ビーム
2 レーザー光線
10 走査型電子顕微鏡
11 電子銃
12 集束レンズ
13 偏向コイル
14 対物レンズ
15 試料
16 検出部
17 ステージ部
18 計測手段
19 表示部
20 鏡筒部
21 センサ
22 駆動回路
25 制御部
26 画像処理部
27 入力部
30 試料室
40 回路部
71 基盤
72 ベース
73 ステージ
74 ミラー
76 Yアーム駆動部
77 Yアーム
78 Xアーム
79 Xアーム駆動部
81 干渉形ユニット
83 光透過窓
85 ベンダー
87 レシーバ
89 ビームスプリッタ
90 レーザー発信器
96 保存手段
97 画素位置補正手段
98 画像生成手段
99 画像切り出し手段

Claims (8)

  1. 電子ビームを発生し、前記電子ビームを走査して試料に照射する鏡筒部と、
    前記鏡筒部と一体をなす試料室の内部に配設され、前記試料を載置するステージを有するステージ部と、
    前記鏡筒部あるいは前記試料室に配設され、前記照射により前記試料から発生する放射線を検出する検出部と、
    前記放射線の強度情報を、前記照射の照射位置と対応するメモリ上の画素位置に、画像情報として保存する保存手段と、
    前記鏡筒部あるいは前記試料室、並びに、前記ステージの間の相対位置情報を前記走査に同期して計測する計測手段と、
    前記相対位置情報の変化に基づいて、前記保存された画像情報の画素位置に、前記変化を打ち消す位置補正を行う画素位置補正手段と、
    前記位置補正により画像情報が欠落あるいは重複する画素位置で、新たな画像情報を生成する画像生成手段と、
    を備えることを特徴とする走査型電子顕微鏡。
  2. 前記ステージ部は、前記ステージを、前記電子ビームの進行方向と概ね直交する平面内で移動させる駆動部を備えることを特徴とする請求項1に記載の走査型電子顕微鏡。
  3. 前記計測手段は、前記平面内の直交する2方向の相対位置情報を計測することを特徴とする請求項2に記載の走査型電子顕微鏡。
  4. 前記計測手段は、前記相対位置情報を取得するレーザー測長計、リニアスケール位置計あるいは静電容量変位計を備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の走査型電子顕微鏡。
  5. 前記計測手段は、前記相対位置情報を、前記走査の垂直走査の繰り返しで取得される画像情報であるフレームごと、前記走査の水平走査の繰り返しで取得される画像情報であるラインごとあるいは前記ラインを整数分の1にした画像情報である分割ラインごとに計測することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の走査型電子顕微鏡。
  6. 前記画素位置補正手段は、前記位置補正を、前記フレーム、前記ラインあるいは前記分割ラインごとに取得される画像情報を1つの補正単位として行うことを特徴とする請求項5に記載の走査型電子顕微鏡。
  7. 前記画像生成手段は、前記位置補正により複数の画像情報を有する画素位置で、前記複数の画像情報の平均値を新たな画像情報とすることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の走査型電子顕微鏡。
  8. 前記画像生成手段は、前記位置補正により画像情報が欠落する画素位置で、前記欠落する画素位置に隣接する複数の画素位置の画像情報あるいは取得時間が隣接する複数枚の画像情報の同一画素位置の画像情報による補間演算値を新たな画像情報とすることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の走査型電子顕微鏡。
JP2005063770A 2005-03-08 2005-03-08 走査型電子顕微鏡 Expired - Fee Related JP4607624B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063770A JP4607624B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 走査型電子顕微鏡
US11/344,804 US7351970B2 (en) 2005-03-08 2006-02-01 Scanning electron microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063770A JP4607624B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 走査型電子顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006252800A true JP2006252800A (ja) 2006-09-21
JP4607624B2 JP4607624B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=37069187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005063770A Expired - Fee Related JP4607624B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 走査型電子顕微鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7351970B2 (ja)
JP (1) JP4607624B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014191862A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Hitachi High-Tech Science Corp 荷電粒子ビーム装置および観察像形成方法
JP2015162396A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ ステージ装置およびそれを用いた荷電粒子線装置
JP2015170539A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥観察装置及びその方法
JP2016139466A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社ホロン 画像振動低減装置
KR20200112638A (ko) * 2019-03-22 2020-10-05 주식회사 히타치하이테크 전자빔 장치 및 화상 처리 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3163597A1 (en) * 2015-11-02 2017-05-03 FEI Company Charged particle microscope with vibration detection/correction
JP6633986B2 (ja) * 2016-07-20 2020-01-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123317A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Jeol Ltd 荷電粒子線装置
JPH05290787A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Jeol Ltd 走査電子顕微鏡
JPH10208679A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Hitachi Ltd 荷電粒子線装置
JPH11213932A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Jeol Ltd 荷電粒子ビーム装置における試料装置
JP2001155673A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Hitachi Ltd 走査型電子顕微鏡

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6172363B1 (en) * 1996-03-05 2001-01-09 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for inspecting integrated circuit pattern
JP3349504B1 (ja) 2001-08-03 2002-11-25 株式会社日立製作所 電子線描画装置および電子顕微鏡

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123317A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Jeol Ltd 荷電粒子線装置
JPH05290787A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Jeol Ltd 走査電子顕微鏡
JPH10208679A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Hitachi Ltd 荷電粒子線装置
JPH11213932A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Jeol Ltd 荷電粒子ビーム装置における試料装置
JP2001155673A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Hitachi Ltd 走査型電子顕微鏡

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014191862A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Hitachi High-Tech Science Corp 荷電粒子ビーム装置および観察像形成方法
JP2015162396A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ ステージ装置およびそれを用いた荷電粒子線装置
JP2015170539A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥観察装置及びその方法
JP2016139466A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社ホロン 画像振動低減装置
KR20200112638A (ko) * 2019-03-22 2020-10-05 주식회사 히타치하이테크 전자빔 장치 및 화상 처리 방법
KR102319824B1 (ko) * 2019-03-22 2021-11-02 주식회사 히타치하이테크 전자빔 장치 및 화상 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4607624B2 (ja) 2011-01-05
US7351970B2 (en) 2008-04-01
US20060219911A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607624B2 (ja) 走査型電子顕微鏡
JP3767341B2 (ja) 電子線を用いたパターン検査方法及びその装置
JP2006332296A (ja) 電子ビーム応用回路パターン検査における焦点補正方法
JP2001116869A (ja) サンプル検査及び/又は処理装置
JP2010080144A (ja) 複合型顕微鏡装置及び試料観察方法
JP2018005974A (ja) 荷電粒子線装置
WO2014142236A1 (ja) 気体中走査型電子顕微鏡
JP2006173038A (ja) 荷電粒子線装置、試料像表示方法及びイメージシフト感度計測方法
JP2011003480A (ja) Sem式外観検査装置およびその画像信号処理方法
JP5477718B2 (ja) 形状測定装置
JP2002286663A (ja) 試料分析および試料観察装置
JP4111218B2 (ja) 電子線画像処理方法及びその装置
JP6499871B2 (ja) 画像振動低減装置
JP5103253B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP2012015227A (ja) 電子線装置の位置決め方法及び装置
JP2022015158A (ja) 走査透過電子顕微鏡
KR20160067750A (ko) 하전 입자 빔 장치 및 화상 취득 방법
JP6565601B2 (ja) 画像補正装置
JP6796609B2 (ja) 収差測定方法および電子顕微鏡
JP6450153B2 (ja) X線像撮像用ユニット、電子顕微鏡及び試料像取得方法
JP6782803B2 (ja) 画像振動低減装置および方法
JP2007194060A (ja) 走査型電子顕微鏡における電子レンズの自動軸調整方法及び装置
JP2019053927A (ja) 測定方法および電子顕微鏡
JP7428578B2 (ja) マルチビーム画像生成装置およびマルチビーム画像生成方法
JP2010015731A (ja) 走査型電子顕微鏡、および走査型電子顕微鏡における画像の改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees