JP2006252177A - カード更新装置、カード更新システム、カード更新方法、カード更新プログラム、記録媒体及びicカード - Google Patents

カード更新装置、カード更新システム、カード更新方法、カード更新プログラム、記録媒体及びicカード Download PDF

Info

Publication number
JP2006252177A
JP2006252177A JP2005067759A JP2005067759A JP2006252177A JP 2006252177 A JP2006252177 A JP 2006252177A JP 2005067759 A JP2005067759 A JP 2005067759A JP 2005067759 A JP2005067759 A JP 2005067759A JP 2006252177 A JP2006252177 A JP 2006252177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
update
current
presented
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005067759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006252177A5 (ja
JP4796314B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takemoto
博史 竹本
Masuyoshi Yanaida
益義 谷内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005067759A priority Critical patent/JP4796314B2/ja
Publication of JP2006252177A publication Critical patent/JP2006252177A/ja
Publication of JP2006252177A5 publication Critical patent/JP2006252177A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796314B2 publication Critical patent/JP4796314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 ICカードの発行者とそのICカードに搭載されるアプリケーションの提供者とが異なる場合であっても現行カードから更新カードへの切り替えを簡便に行うことのできるカード更新装置、カード更新システム、カード更新方法、カード更新プログラム、記録媒体及びICカードの提供を目的とする。
【解決手段】 動的に情報の追加及び削除が可能なICカードについて現行カードから更新カードへの切り替えを行うカード更新装置であって、提示された前記現行カードから読み取られた情報に基づいて当該現行カードの更新期限までの所定の期間内であることを判定する更新時期判定手段と、前記所定の期間内であると判定されたときに前記更新カードの提示要求を出力する更新カード要求手段と、提示された前記更新カードに所定のアプリケーションを搭載するアプリケーション搭載手段とを有することにより上記課題を解決する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、カード更新装置、カード更新システム、カード更新方法、カード更新プログラム、記録媒体及びICカード関し、特に動的に情報の追加及び削除が可能なICカードについて現行カードから更新カードへの切り替えを行うカード更新装置、カード更新システム、カード更新方法、カード更新プログラム、記録媒体及びICカードに関する。
従来、ICカードの発行者とICカード内に記録されたアプリケーションによってサービスを提供するサービス提供者(すなわち、ICカード内に記録されるアプリケーションの提供者)は同一であることが一般的であった。この場合、ICカードの有効期限とサービス(アプリケーション)の有効期限とはカード発行者側で一括管理が可能であった。したがって、カードの更新の際は、ICカード及びサービスの有効期限について一義的な更新が可能であり、カード発行者が、アプリケーションをも含めて新たなICカードを発行すればよかった。
特開2003−157410号公報 NTT技術ジャーナル,Vol.13No12,2001年12月1日発行,ISSN0915−2318
しかしながら、カード発行者とサービス提供者とが独立分離したいわゆるNICSSモデルのICカードでは、ICカードにどのようなアプリケーションが搭載されているかについてはサービス提供者からカード発行者への搭載許可申請で発行者側が管理できるが、アプリケーションの内容についてはカード発行者側では分からない仕組みとなっている(例えば、非特許文献1)。したがって、ICカードの有効期限とそれに搭載されている複数のアプリケーションとの有効期限はそれぞれに独立しており一致しないのが一般的である。
なお、特許文献1には、カード発行者側からの情報とサービス提供者側からの情報とをカード発行支援装置において一元管理することで、カードの再発行等を効率化する技術が記載されている。しかし、特許文献1に記載されている技術では、NICSSモデル本来の特徴であるカード発行者とサービス提供者との独立性が保証されない。すなわち、カード発行支援装置を運用する企業にカード情報の全てを委ねることになってしまい個人のプライバシーの安全性等が確保できないという懸念がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、ICカードの発行者とそのICカードに搭載されるアプリケーションの提供者とが異なる場合であっても現行カードから更新カードへの切り替えを簡便に行うことのできるカード更新装置、カード更新システム、カード更新方法、カード更新プログラム、記録媒体及びICカードの提供を目的とする。
そこで上記課題を解決するため、本発明は、請求項1に記載されるように、動的に情報の追加及び削除が可能なICカードについて現行カードから更新カードへの切り替えを行うカード更新装置であって、提示された前記現行カードから読み取られた情報に基づいて当該現行カードの更新期限までの所定の期間内であることを判定する更新時期判定手段と、前記所定の期間内であると判定されたときに前記更新カードの提示要求を出力する更新カード要求手段と、提示された前記更新カードに所定のアプリケーションを搭載するアプリケーション搭載手段とを有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、本発明は、上記カード更新装置を有するカード更新システム、上記カード更新装置におけるカード更新方法、前記カード更新方法をコンピュータに実行させるためのカード更新プログラム、前記カード更新プログラムを記録した記録媒体又は前記ICカードとしてもよい。
本発明によれば、ICカードの発行者とそのICカードに搭載されるアプリケーションの提供者とが異なる場合であっても現行カードから更新カードへの切り替えを簡便に行うことのできるカード更新装置、カード更新システム、カード更新方法、カード更新プログラム、記録媒体及びICカードを提供することができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態におけるカード更新システムの構成例を示す図である。図1においてカード更新システム1は、インターネット等のネットワーク50(有線又は無線の別は問わない。)によって接続されたカード発行者装置10、利用者装置20、サービス提供者装置30等によって構成されている。また、サービス提供装置30にはカード更新装置40が接続されている。但し、カード更新装置40の機能は、サービス提供者装置30や利用者装置30に内蔵されていてもよい。また、カード更新装置40は、利用者装置20に接続されていてもよく、ネットワーク50に直接接続されていてもよい。
カード発行者装置10は、ICカードの発行者(以下「カード発行者」という。)によって利用されるコンピュータである。利用者装置20は、ICカードの利用者(以下「カード利用者」という。)によって利用されるコンピュータである。サービス提供者装置30は、サービス提供者によって提供される装置であり、ICカードに記録されたアプリケーションを用いてサービスを提供するコンピュ−タ又は機器である。なお、サービス提供者とは、ICカードにアプリケーションを搭載することによりサービス提供装置30等を通してカード利用者に何らかのサービスを提供する者をいう。カード更新装置40は、ICカードの更新処理を実行するコンピュータである。
なお、カード更新システム1においては、カード発行者とサービス提供者とは必ずしも一致しない。本実施の形態では、両者は別個独立した者(組織)であるとして説明する。
本実施の形態において用いられるICカードの内部構成について説明する。図2は、本発明の実施の形態におけるICカードの内部構成例を説明するための図である。図2において、ICカード60は、カードマネージャ(CM)部61、アプリケーションが搭載されるAP部62、AP部63、及びAP部64等を有する。各AP部には、カード発行後においてもアプリケーション等の各種情報の書き込みや削除が動的に可能である。
次に、カード更新装置40の詳細について説明する。図3は、本発明の実施の形態におけるカード更新装置のハードウェア構成例を示す図である。図3のカード更新装置40は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置400と、補助記憶装置402と、メモリ装置403と、演算処理装置404と、インタフェース装置405とを有するように構成される。
カード更新装置40での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体401によって提供される。プログラムが記録された記録媒体401がドライブ装置400にセットされると、プログラムが記録媒体401からドライブ装置400を介して補助記憶装置402にインストールされる。補助記憶装置402は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置403は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置402からプログラムを読み出して格納する。演算処理装置404は、メモリ装置403に格納されたプログラムに従ってカード更新装置40に係る機能を実行する。インタフェース装置405はネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。
なお、カード発行者装置10、利用者装置20及びサービス提供者装置30等についても、カード更新装置40と同様のハードウェア構成で実現することができる。但し、必要に応じて表示装置やキーボード又はマウス等の入力装置を備えていてもよい。
図4は、本発明の実施の形態におけるカード更新装置の機能構成例を説明するための図である。図4において、カード更新装置40は、インストールされたプログラムによって実現されるカード情報取得部41、更新期限判定部42、利用者通知部43、更新カード判定部44及びアプリ搭載部45等より構成されている。
カード情報取得部41は、ICカードの更新に関する情報として、現行カード60aの更新期限やカード所有者情報、カード属性情報、カード搭載アプリ情報等を通信によってカード発行者装置10より取得し、補助記憶装置402に保存する機能である。
更新期限判定部42は、カード利用者21によって提示された現行のICカード(現行カード60a)のカード属性情報等を読み込み、現行のカード属性情報等と、予めカード発行者から通知されているカード属性情報等とを比較判定する機能である。
利用者通知部43は、カード更新装置40とカード利用者21とのインタフェースとして、カード利用者21へシステムの状態を通知したり、通知内容に対する利用者からの応答を受け付けたりする機能である。
更新カード判定部44は、更新時にカード利用者21から提示された更新用のICカード(更新用カード60b)が、確かに当該カード利用者21のカード(正当なカード)であるかを判定する機能である。
アプリ搭載部45は、カード利用者21により提示された更新カード60bが正当なカードであると判定された場合、現行カード60aに搭載されていたアプリケーションを更新カード60bに書き込む機能である。
以下、図1のカード更新システム1の処理手順について説明する。図5は、本実施の形態における更新カードの発行手順の概略を説明するためのシーケンス図である。なお、図5において、カード発行者11は、カード発行者とカード発行者装置10とを含むものとする。また、サービス提供者31は、サービス提供者とサービス提供者装置30及びカード更新装置40とを含むものとする。また、カード利用者21は、カード利用者とカード利用者装置20とを含むものとする。
カード発行者11は、現行カード60aの更新期限が近づくと、その旨をカード利用者21に郵送又は電子メール等によって通知する(S101)。カード利用者21は、カード発行者11に対してカードの更新手続を行う(S102)。カード発行者11は、更新カードを発行する旨と、現行カード60aの更新期限とをサービス提供者31に通知し(S103)、カード利用者21に対して更新カード60bを発行する(S104)。なお、カード発行者11は、更新カード60bの発行に際し、現行カード60aを特定できる情報、例えば、現行カード番号と、更新カード60bのカード番号と、現行カード60aに搭載されている各アプリケーションの番号と等を更新カード60に書き込む。ここでは、これらの情報が更新カード60bのAP部64に書き込まれたものとする。なお、カード発行者11は、サービス提供者31からの搭載許可申請(アプリケーションをICカードに搭載させるための許可申請)により現行カード60aに搭載されているアプリケーションの番号を特定することができる。
なお、更新カード60bが発行されてしばらくの期間は、現行カード60a及び更新カード60bのいずれの使用も可能な併用期間とされる。例えば、現行カード60aの更新期限まで併用期間としてもよい。
併用期間において、カード利用者21が現行カード60aを提示して何らかのサービスを受けようとすると(S105)、サービス提供者31は、現行カード60aの更新期限が間近であることから更新カード60bの利用をカード利用者21に促す(S106)。
カード利用者21が、それに応じて改めて更新カード60bを提示してサービスを受けようとすると(S107)、サービス提供者31は、更新カード60bの正当性を確認した上で現行カード60aに搭載されていたアプリケーションを更新カード60bに書き込むと共に、要求されたサービスを提供する(S108)。
続いて、図5における手順の中で、カード更新装置40によって実行される処理について説明する。図6は、カード更新装置によるカード更新処理を説明するためのフローチャートである。
ステップS201において、カード情報取得部41は、更新カード61b発行される旨及び現行カード60aの更新期限等を含む情報(以下「カード更新情報」という。)をカード発行者装置10より受信し、それらの情報を保存しておく。この処理は、ステップS103(図5)に相当する処理である。
続いて、更新カード60bの発行を受けたカード利用者21が、併用期間中に現行カード60aを提示してサービスを受けようとすると、サービス提供者装置30に接続されている非図示のICカードリーダライタを介して現行カード60aについてPIN(Personal Identification Number)照合が行われる。なお、PIN照合に伴ってICカードリーダライタより読み出された現行カード60aのカード番号等がカード更新装置40に送信される。更新期限判定部42は、ICカードリーダより読み出されたカード番号に対するカード更新情報(S201において保存されている情報)を参照することにより、提示された現行カード60aが更新時期(更新期限まで所定の期間内)であるか否かを判定する(S202)。なお、現行カード60aに更新期限が記録されていてもよい。この場合、更新期限判定部42は、現行カード60aに記録されている更新期限に基づいて更新時期であるか否かを判定すればよい。
現行カード60aの更新時期であった場合、利用者通知部43は、カード利用者21に更新カード60bの利用を促す(S203)。例えば、利用者通知部43は、提示された更新カード60aが更新時期である旨のメッセージや、カードの入れ替えをこの場で行うかを選択させる画面(以下「選択画面」という。)等をサービス提供者装置30の表示装置に表示させる。
カード利用者21が、選択画面においてカードの入れ替えを選択すると、更新用カード60bの提示を促す画面が表示される。そこで、カード利用者21が、更新カード60bを提示すると、更新カード60bがリーダライタに挿入され、更新カード判定部44によって、更新カード60bの正当性が判定される(S204)。正当性の判定は、現行カード60aと更新カード60bとの対応関係を検証することにより行われる。すなわち、更新カード60bのAP部64に記録されている現行カード60aのカード番号と、既に提示された現行カード60aから読み取られた現行カード60aのカード番号とが一致すれば更新カード60bの正当性は確認される。
更新カード60bの正当性が確認されると、アプリ搭載部45は、現行カード60aで使用されていたアプリケーションを更新カード60bのAP部62及び63等に搭載する(S205)。なお、現行カード60aで使用されていたアプリケーションは、更新カード60bに記録されているアプリケーション番号に基づいて判定される。但し、現行カード60aの内容に基づいて、現行カード60aに搭載されているアプリケーションを判定してもよい。この場合、カード発行者11は、必ずしも現行カード60bに搭載されているアプリケーションの番号を更新カード60aに書き込んでおく必要はない。
なお、続けて、更新用カード60bにアプリケーションが正常に搭載されたことを確認した上で現行カード60aの再提示をカード利用者21に促し、現行カード60aのサービス停止を行う処理を行ってもよい。
ところで、サービス提供者装置30としては、コンピュータのみならず、情報処理が可能な各種の機器を用いてもよい。例えば、複合機又は融合機と呼ばれる多機能型の画像処理装置又は画像形成装置を用いてもよい。
この場合、機密印刷アプリケーションが搭載された現行カード60aが複合機に翳されたとき、複合機の操作パネルにカードの更新を促す画面を表示させ、その場で更新用カード60bに機密印刷アプリケーション60bを搭載することも可能である。
また、利用者装置20において、所定のアプリケーションにICカードによってログインする際に、更新時期の現行カード60aが翳されると利用者装置20の表示装置にカードの更新を促す画面を表示させ、その場で更新用カード60bにアプリケーションを搭載してもよい。
上述したように、本発明の実施の形態におけるカード更新システム1によれば、更新カードへのアプリケーションの移行が、サービスの提供を受ける場で行われる。また、アプリケーションの移行は更新カードの正当性が確認された上で行われる。したがって、物理的な耐用年数等で必要となるカードの更新を、カード発行者とサービス提供者の独立分離性を保ちつつ、安全かつ簡便に行うことができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明の実施の形態におけるカード更新システムの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるICカードの内部構成例を説明するための図である。 本発明の実施の形態におけるカード更新装置のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるカード更新装置の機能構成例を説明するための図である。 本実施の形態における更新カードの発行手順の概略を説明するためのシーケンス図である。 カード更新装置によるカード更新処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 カード更新システム
10 カード発行者装置
20 利用者装置
30 サービス提供者装置
40 カード更新装置
41 カード情報取得部
42 更新期限判定部
43 利用者通知部
44 更新カード判定部
45 アプリ搭載部
60 ICカード
60a 現行カード
60b 更新カード
61 CM部
62、63、64 AP部
400 ドライブ装置
401 記録媒体
402 補助記憶装置
403 メモリ装置
404 演算処理装置
405 インタフェース装置
B バス

Claims (15)

  1. 動的に情報の追加及び削除が可能なICカードについて現行カードから更新カードへの切り替えを行うカード更新装置であって、
    提示された前記現行カードから読み取られた情報に基づいて当該現行カードの更新期限までの所定の期間内であることを判定する更新時期判定手段と、
    前記所定の期間内であると判定されたときに前記更新カードの提示要求を出力する更新カード要求手段と、
    提示された前記更新カードに所定のアプリケーションを搭載するアプリケーション搭載手段とを有することを特徴とするカード更新装置。
  2. 提示された前記現行カードと提示された前記更新カードとの対応関係を検証することにより前記更新カードの正当性を判定する更新カード判定手段を有することを特徴とする請求項1記載のカード更新装置。
  3. 前記更新カード判定手段は、提示された前記更新カードより読み取られた当該更新カードに対応する前記現行カードを識別するための情報に基づいて前記更新カードの正当性を判定することを特徴とする請求項2記載のカード更新装置。
  4. 動的に情報の追加及び削除が可能なICカードの発行者に係るカード発行者装置と、前記ICカードに記録されているアプリケーションを用いてサービスを提供するサービス提供装置と、前記ICカードについて現行カードから更新カードへの切り替えを行うカード更新装置とを有するカード更新システムであって、
    前記カード更新装置は、
    前記カード発行者装置より前記現行カードの更新期限を含む情報を受信する情報取得手段と、
    前記サービス提供装置において提示された前記現行カードから読み取られた情報と前記情報取得手段によって取得された情報とに基づいて当該現行カードの更新期限までの所定の期間内であることを判定する更新時期判定手段と、
    前記所定の期間内であると判定されたときに前記更新カードの提示要求を前記サービス提供装置に出力させる更新カード要求手段と、
    前記サービス提供装置において提示された前記更新カードに所定のアプリケーションを搭載するアプリケーション搭載手段とを有することを特徴とするカード更新システム。
  5. 前記カード更新装置は、提示された前記現行カードと提示された前記更新カードとの対応関係を検証することにより前記更新カードの正当性を判定する更新カード判定手段を有することを特徴とする請求項4記載のカード更新システム。
  6. 前記更新カード判定手段は、提示された前記更新カードより読み取られた当該更新カードに対応する前記現行カードを識別するための情報に基づいて前記更新カードの正当性を判定することを特徴とする請求項5記載のカード更新システム。
  7. 動的に情報の追加及び削除が可能なICカードについて現行カードから更新カードへの切り替えをコンピュータを用いて行うカード更新方法であって、
    提示された前記現行カードから読み取られた情報に基づいて当該現行カードの更新期限までの所定の期間内であることを判定する更新時期判定手順と、
    前記所定の期間内であると判定されたときに前記更新カードの提示要求を出力する更新カード要求手順と、
    提示された前記更新カードに所定のアプリケーションを搭載するアプリケーション搭載手順とを有することを特徴とするカード更新方法。
  8. 提示された前記現行カードと提示された前記更新カードとの対応関係を検証することにより前記更新カードの正当性を判定する更新カード判定手順を有することを特徴とする請求項7記載のカード更新方法。
  9. 前記更新カード判定手順は、提示された前記更新カードより読み取られた当該更新カードに対応する前記現行カードを識別するための情報に基づいて前記更新カードの正当性を判定することを特徴とする請求項8記載のカード更新方法。
  10. 動的に情報の追加及び削除が可能なICカードについて現行カードから更新カードへの切り替えをコンピュータに実行させるカード更新プログラムであって、
    提示された前記現行カードから読み取られた情報に基づいて当該現行カードの更新期限までの所定の期間内であることを判定する更新時期判定手順と、
    前記所定の期間内であると判定されたときに前記更新カードの提示要求を出力する更新カード要求手順と、
    提示された前記更新カードに所定のアプリケーションを搭載するアプリケーション搭載手順とを有することを特徴とするカード更新プログラム。
  11. 提示された前記現行カードと提示された前記更新カードとの対応関係を検証することにより前記更新カードの正当性を判定する更新カード判定手順を有することを特徴とする請求項10記載のカード更新プログラム。
  12. 前記更新カード判定手順は、提示された前記更新カードより読み取られた当該更新カードに対応する前記現行カードを識別するための情報に基づいて前記更新カードの正当性を判定することを特徴とする請求項11記載のカード更新プログラム。
  13. 請求項10乃至12いずれか一項記載のカード更新プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  14. 動的に情報の追加及び削除が可能なICカードであって、
    当該ICカードに更新される前のカードの識別情報が記録されていることを特徴とするICカード。
  15. 当該ICカードへの更新の際に、前記識別情報に基づいて当該ICカードの正当性が検証されることを特徴とする請求項14記載のICカード。
JP2005067759A 2005-03-10 2005-03-10 カード更新装置、カード更新システム、カード更新方法、カード更新プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4796314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067759A JP4796314B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 カード更新装置、カード更新システム、カード更新方法、カード更新プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067759A JP4796314B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 カード更新装置、カード更新システム、カード更新方法、カード更新プログラム及び記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006252177A true JP2006252177A (ja) 2006-09-21
JP2006252177A5 JP2006252177A5 (ja) 2008-02-21
JP4796314B2 JP4796314B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37092608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067759A Expired - Fee Related JP4796314B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 カード更新装置、カード更新システム、カード更新方法、カード更新プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4796314B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008035579A1 (fr) 2006-09-19 2008-03-27 Nec Corporation Appareil de refroidissement
US8752159B2 (en) 2010-07-12 2014-06-10 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, verification system, control method of verification system, program of control method of verification system, and storage medium

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126241A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Sanwa New Tec Kk カード処理装置
JP2004070577A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Mitsui Real Estate Sales Co Ltd 駐車場管理システム、定期券更新機及び定期券の更新方法
JP2004094692A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Ntt Data Corp コンテンツ転送装置及びコンテンツ転送プログラム
JP2004164628A (ja) * 2002-10-25 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカード情報処理装置およびicカード
WO2005020134A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Fujitsu Limited Icカード運用管理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126241A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Sanwa New Tec Kk カード処理装置
JP2004070577A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Mitsui Real Estate Sales Co Ltd 駐車場管理システム、定期券更新機及び定期券の更新方法
JP2004094692A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Ntt Data Corp コンテンツ転送装置及びコンテンツ転送プログラム
JP2004164628A (ja) * 2002-10-25 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカード情報処理装置およびicカード
WO2005020134A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Fujitsu Limited Icカード運用管理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008035579A1 (fr) 2006-09-19 2008-03-27 Nec Corporation Appareil de refroidissement
US8752159B2 (en) 2010-07-12 2014-06-10 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, verification system, control method of verification system, program of control method of verification system, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4796314B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8964206B2 (en) Printing device, management device and management method
JP6291826B2 (ja) 情報処理システム及びライセンス管理方法
JP4784506B2 (ja) 画像履歴管理装置及びプログラム
JP2005259109A (ja) 画像処理装置および個人情報管理プログラム
US8310698B2 (en) Image forming apparatus and activating method thereof
WO2010010737A1 (ja) 表示情報管理システム及びプログラムを記録した記録媒体
US20170017446A1 (en) Image forming apparatus enabling charging management, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP6848340B2 (ja) 情報処理システム、更新方法、情報処理装置及びプログラム
US20180270246A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
US20150055162A1 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, system, information processing method, and storage medium
JP5434183B2 (ja) 文書送信制御システム、送信制御装置およびプログラム
JP2014167679A (ja) ジョブ実行制御システム、ジョブ実行システム、ジョブ実行制御方法及びプログラム
JP4796314B2 (ja) カード更新装置、カード更新システム、カード更新方法、カード更新プログラム及び記録媒体
JP2006345256A (ja) 可搬型ユーザインタフェース提供装置、画像形成装置、管理装置およびユーザインタフェース表示方法
CA2840158C (en) Information processing device, control method therefor, program, and information storage medium
US9607163B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium storing program
CN101582971B (zh) 应用平台
JP2014071559A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US9727290B2 (en) Management apparatus and method for setting data values on an information processing apparatus
JP2011104843A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2009289187A (ja) 持出制御システム、持出装置、管理装置、持出プログラムおよび管理プログラム
JP2010021702A (ja) 情報処理装置
JP2006209183A (ja) 名刺情報管理サーバと名刺情報管理端末と名刺情報管理プログラムと記録媒体と名刺情報管理方法
JP4383441B2 (ja) 回覧文書管理システム、回覧文書管理方法及び回覧文書管理プログラム
US20130054774A1 (en) Management system, management method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4796314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees