JP2006247761A - 表面処理方法 - Google Patents

表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006247761A
JP2006247761A JP2005064486A JP2005064486A JP2006247761A JP 2006247761 A JP2006247761 A JP 2006247761A JP 2005064486 A JP2005064486 A JP 2005064486A JP 2005064486 A JP2005064486 A JP 2005064486A JP 2006247761 A JP2006247761 A JP 2006247761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
workpiece
treated
surface treatment
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005064486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4736479B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ochiai
宏行 落合
Mitsutoshi Watanabe
光敏 渡辺
Takashi Furukawa
崇 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
IHI Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2005064486A priority Critical patent/JP4736479B2/ja
Publication of JP2006247761A publication Critical patent/JP2006247761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736479B2 publication Critical patent/JP4736479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】 ワーク1の被処理部3の長さが電極35の幅に比べて長い場合等であっても、肉盛層39に接合不十分な欠陥が生じないようにする。
【解決手段】 電極35をワーク1の被処理部3に沿って相対移動させつつ、ワーク1の被処理部3と電極35との間にパルス状の放電を発生させることにより、その放電エネルギーによってワーク1の被処理部3に電極35の材料等を堆積等させて、ワーク1の被処理部3に沿って肉盛層39を連続して形成する方法であって、電極35の相対移動速度は、電極凹部41の縁側41aと肉盛凸部43の裾側43aとの間で放電が継続されるような極めて遅い速度であること。
【選択図】 図1

Description

本発明は、放電エネルギーを利用して、ワークの被処理部に対して表面処理を行うための表面処理方法に関する。
近年、ワークの被処理部に対する表面処理について様々な技術が開発されており、放電エネルギーを利用して、前記ワークの前記被処理部に対して表面処理を行う先行技術として特許文献1に示すものがある。
即ち、金属の粉末とセラミックスの粉末との混合粉末からプレスによる圧縮によって成形した成形体により構成される電極を用い、油中において前記ワークの前記被処理部と前記電極の先端面との間にパルス状の放電を発生させることにより、その放電エネルギーによって前記ワークの前記被処理部に前記電極の材料或いは該材料の反応物質を堆積させて、前記ワークの前記被処理部に高硬度の薄膜を形成するものである。
特開平8−300227号公報
ところで、前記電極中におけるセラミックスの含有率が高く、前記ワークの前記被処理部に前記薄膜に比べて厚肉の肉盛層を形成することができないものであるが、図5(a)に示すように、金属(合金を含む)を主成分とする粉末からプレスによる圧縮によって成形した成形体により構成される別の電極101を用いて、加工油等の加工液L中においてワーク103の被処理部105と電極101との間にパルス状の放電を発生させると、ワーク103の被処理部105に肉盛層107を形成することができる。
一方、図5(b)に示すように、ワーク103の被処理部105の長さが電極101の幅に比べて長い場合又はワーク103の被処理部の大きさが電極101の断面に比べて大きい場合には、一度にワーク103の被処理部に沿って肉盛層107を形成することができず、ワーク103に対する電極101の対向位置を変更して、複数回に分けて表面処理を行う必要がある。しかしながら、前述の場合にあっては、各回毎の表面処理によって形成された肉盛層107の境界部分107aに、接合不十分な欠陥Dが生じ易く、ワーク103の被処理部105に対する表面処理の品質が安定しないという問題がある。
請求項1に記載の発明にあっては、金属(合金を含む)を主成分とする粉末から成形した成形体、若しくは加熱処理した前記成形体により構成される電極を用い、
前記電極をワークの被処理部に沿って相対移動させつつ、電気絶縁性のある液中又は気中において前記ワークの前記被処理部と前記電極との間にパルス状の放電を発生させることにより、その放電エネルギーによって前記ワークの前記被処理部に前記電極の材料或いは該材料の反応物質を堆積、拡散、及び/又は溶着させて、前記ワークの前記被処理部に沿って肉盛層を連続して形成する方法であって、
更に、前記電極の相対移動速度は、前記肉盛層の表面が平滑になるような極めて遅い速度であることを特徴とする。
ここで、「前記電極をワークの被処理部に沿って相対移動させる」とは、前記電極を前記ワークの前記被処理部に沿って移動させることの他に、前記電極を移動させることなく、前記ワークを前記電極に対して移動させることも含まれる。
請求項1に記載の発明特定事項によると、前記電極をワークの被処理部に沿って相対移動させつつ、電気絶縁性のある液中又は気中において前記ワークの前記被処理部と前記電極との間にパルス状の放電を発生させることにより、前記ワークの前記被処理部に沿って前記肉盛層を連続して形成するため、前記ワークの前記被処理部の長さが前記電極の幅に比べて長い場合又は前記ワークの前記被処理部の大きさが前記電極の断面に比べて大きい場合であっても、表面処理によって形成された前記肉盛層に接合不十分な欠陥が生じることはない。
また、前記電極の相対移動速度は、前記肉盛層の表面が平滑になるような極めて遅い速度であるため、表面処理によって形成される前記肉盛層の表面を平滑に仕上げることができる。
請求項2に記載の発明にあっては、金属(合金を含む)を主成分とする粉末から成形した成形体、若しくは加熱処理した前記成形体により構成される電極を用い、
前記電極をワークの被処理部に沿って相対移動させつつ、電気絶縁性のある液中又は気中において前記ワークの前記被処理部と前記電極との間にパルス状の放電を発生させることにより、その放電エネルギーによって前記ワークの前記被処理部に前記電極の材料或いは該材料の反応物質(以下、前記材料等という)を堆積、拡散、及び/又は溶着(以下、堆積等という)させて、前記ワークの前記被処理部に沿って肉盛層を連続して形成する方法であって、
更に、前記電極の相対移動速度は、前記材料の消耗によって前記電極に形成される電極凹部の縁側と、前記材料等の堆積等によって前記ワークの前記被処理部に形成される肉盛凸部の裾側との間で、放電が継続されるような極めて遅い速度であることを特徴とする。
ここで、「前記電極をワークの被処理部に沿って相対移動させる」とは、前記電極を前記ワークの前記被処理部に沿って移動させることの他に、前記電極を移動させることなく、前記ワークを前記電極に対して移動させることも含まれる。
請求項2に記載の発明特定事項によると、前記電極をワークの被処理部に沿って相対移動させつつ、電気絶縁性のある液中又は気中において前記ワークの前記被処理部と前記電極との間にパルス状の放電を発生させることにより、前記ワークの前記被処理部に沿って前記肉盛層を連続して形成するため、前記ワークの前記被処理部の長さが前記電極の幅に比べて長い場合又は前記ワークの前記被処理部の大きさが前記電極の断面に比べて大きい場合であっても、表面処理によって形成された前記肉盛層に接合不十分な欠陥が生じることはない。
また、前記電極の相対移動速度は、前記電極凹部の縁側と前記肉盛凸部の裾側との間で放電が継続されるような極めて遅い速度であるため、表面処理によって形成される前記肉盛層の表面を平滑に仕上げることができる。
請求項3に記載の発明にあっては、請求項1又は請求項2に記載の発明特定事項によると、前記ワークは、ガスタービンエンジンのエンジン部品であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明特定事項によると、請求項1又は請求項2に記載の発明特定事項による作用と同様の作用を奏する。
請求項1から請求項3のうちのいずれかの請求項に記載の発明よれば、前記ワークの前記被処理部の長さが前記電極の幅に比べて長い場合又は前記ワークの前記被処理部の大きさが前記電極の断面に比べて大きい場合であっても、表面処理によって形成された前記肉盛層に接合不十分な欠陥が生じることはないため、前記ワークの前記被処理部に対する表面処理の品質を安定させることができる。
また、表面処理によって形成される前記肉盛層の表面を平滑に仕上げることできるため、前記ワークの前記被処理部に対する表面処理の品質を向上させることができる。
実施形態について図1から図4を参照して説明する。
ここで、図1は、実施形態に係わる表面処理方法の要部を説明する図であって、図2及び図3は、実施形態に係わる表面処理方法を説明する図であって、図4は、実施形態に係わる放電加工機を説明する図である。なお、特許公報掲載時の図面の向きを基準として、「左右」とは、図中において左右のことであって、「前後」とは、図中において紙面に向かって表裏のことであって、「上下」とは、図中において上下のことである。
実施形態に係わる表面処理方法は、放電エネルギーを利用して、図2(a)に示すようなワーク1の被処理部3に対して表面処理を行うための方法であって、実施形態に係わる表面処理方法の実施には、図4に示すような放電加工機が用いられる。そこで、実施形態に係わる表面処理方法について説明する前に、実施形態に係わる放電加工機について説明する。
図4に示すように、実施形態に係わる放電加工機5は、左右方向(換言すればX軸方向)及び前後方向(換言すればY軸方向)へ延びたベッド7を具備しており、このベッド7には、上下方向(換言すればZ軸方向)に延びたコラム9が一体的に設けられている。
ベッド7には、X軸方向へ延びた一対(図4には1つのみ図示)のX軸ガイド11が設けられており、一対のX軸ガイド11には、X軸テーブル13がX軸サーボモータ15の駆動によりX軸方向へ移動可能に設けられている。また、X軸テーブル13には、Y軸方向へ延びた一対のY軸ガイド17が設けられており、一対のY軸ガイド17には、Y軸テーブル19がY軸サーボモータ21の駆動によりY軸方向へ移動可能に設けられている。
Y軸テーブル19には、電気絶縁性のある加工油等の加工液Lを貯留する加工槽23が設けられており、この加工槽23内には、ワーク1を取付ける取付具25が設けられてあって、この取付具25は、電源27に電気的に接続されている。
コラム9におけるY軸テーブル19の上方には、Z軸方向へ延びた一対のZ軸ガイド29が設けられており、一対のZ軸ガイド29には、加工ヘッド31がZ軸サーボモータ33の駆動によりZ軸方向へ移動可能に設けられている。また、加工ヘッド31には、電極35を保持する電極ホルダ37が一体的に設けられており、この電極ホルダ37は、電源27に電気的に接続されている。
ここで、電極35は、金属を主成分とする粉末からプレスによる圧縮によって成形した成形体、若しくは加熱処理した前記成形体により構成されるものである。なお、電極35は、圧縮によって成形する代わりに、泥漿、MIM(Metal Injection Molding)、溶射等によって成形しても差し支えない。
次に、実施形態に係わる表面処理方法について説明する。
図2(a)に示すように、ワーク1の被処理部3が上方向を向いた状態の下で、取付具25にワーク1を取付ける。これにより、ワーク1を放電加工機5の所定位置にセットすることができる。
次に、X軸サーボモータ15の駆動によりX軸テーブル13をX軸方向へ移動させると共に、Y軸サーボモータ21の駆動によりY軸テーブル19をY軸方向へ移動させる。これにより、ワーク1をX軸方向及びY軸方向へ移動させることができ、換言すれば、電極35をX軸方向及びY軸方向へワーク1に対して相対移動させることができ、図2(b)に示すように、ワーク1の被処理部3の一端と電極35を上下に対向させることができる。なお、電極35をX軸方向及びY軸方向へ相対移動させることなく、X軸方向及びY軸方向のうちのいずれかの方向へ相対移動させるだけで足りる場合もある。
そして、X軸サーボモータ15の駆動によって電極35をワーク1の被処理部3に沿ってX軸方向へ相対移動させつつ、加工液L中においてワーク1の被処理部3と電極35との間にパルス状の放電を発生させる。これにより、図3(a)(b)に示すように、その放電エネルギーによってワーク1の被処理部3に電極35の材料或いは該材料の反応物質(以下、適宜に前記材料等という)を堆積、拡散、及び/又は溶着(以下、適宜に堆積等という)させて、ワーク1の被処理部3に沿って肉盛層39を連続して形成することができる。また、パルス状の放電を発生させる際に、Z軸サーボモータ33の駆動によって電極35を加工ヘッド31と一体的にZ軸方向へ僅かな移動量だけ往復移動させる。なお、ワーク1の被処理部3の形状に応じて、電極35をX軸方向へ相対移動させるだけではなく、Y軸方向へ相対移動させたり、或いはX軸方向及びY軸方向へ相対移動させたりする場合もある。
ここで、電極35の相対移動速度は、肉盛層39の表面が平滑になるような極めて遅い速度、換言すれば、図1に示すように、前記材料の消耗によって電極35に形成される電極凹部41の縁側41aと、前記材料等の堆積等によってワーク1の被処理部3に形成される肉盛凸部43の裾側43aとの間で、放電が継続されるような極めて遅い速度である。なお、電極35の相対移動速度が速いと、電極凹部41の縁側41aと肉盛凸部43との間で放電が生じ、肉盛凸部43だけが成長して、肉盛層39の表面が平滑にならない。
また、「堆積、拡散、及び/又は溶着」とは、「堆積」、「拡散」、「溶着」、「堆積と拡散の2つの混合現象」、「堆積と溶着の2つの混合現象」、「拡散と溶着の2つの混合現象」、「堆積と拡散と溶着の3つの混合現象」のいずれも含む意である。
次に、実施形態の作用について説明する。
電極35をワーク1の被処理部3に沿って相対移動させつつ、加工液L中においてワーク1の被処理部3と電極35との間にパルス状の放電を発生させることにより、ワーク1の被処理部3に沿って肉盛層39を連続して形成するため、ワーク1の被処理部3の長さが電極35の幅に比べて長い場合又はワーク1の被処理部の大きさが電極35の断面に比べて大きい場合であっても、表面処理によって形成された肉盛層39に接合不十分な欠陥が生じることはない。
また、電極35の相対移動速度は、電極凹部41の縁側41aと肉盛凸部43の裾側43aとの間で放電が継続されるような極めて遅い速度であるため、表面処理によって形成される肉盛層39の表面を平滑に仕上げることができる。
以上の如き、実施形態によれば、ワーク1の被処理部3の長さが電極35の幅に比べて長い場合又はワーク1の被処理部3の大きさが電極35の断面に比べて大きい場合であっても、表面処理によって形成された肉盛層39に接合不十分な欠陥が生じることはないため、ワーク1の被処理部3に対する表面処理の品質を安定させることができる。
また、表面処理によって形成される肉盛層39の表面を平滑に仕上げることできるため、ワーク1の被処理部3に対する表面処理の品質を向上させることができる。
なお、実施形態に係わる表面処理方法は、捩れのあるガスタービン翼の先端等に肉盛層を形成する場合に適している。また、本発明は、前述の発明の実施形態の説明に限るものではなく、例えば、ワーク1をX軸方向及びY軸方向へ移動させる代わりに、加工ヘッド31をX軸方向及びY軸方向へ移動させたり、加工液L中の代わりに、電気絶縁性のある気中においてパルス状の放電を発生させたりする等、適宜の変更を行うことにより、その他種々の態様で実施可能である。
実施形態に係わる表面処理方法の要部を説明する図である。 実施形態に係わる表面処理方法を説明する図である。 実施形態に係わる表面処理方法を説明する図である。 実施形態に係わる放電加工機を説明する図である。 発明が解決しようとする課題を説明する図である。
符号の説明
1 ワーク
3 被処理部
5 放電加工機
35 電極
39 肉盛層
41 電極凹部
41a 縁側
43 肉盛凸部
43a 裾側

Claims (3)

  1. 金属を主成分とする粉末から成形した成形体、若しくは加熱処理した前記成形体により構成される電極を用い、
    前記電極をワークの被処理部に沿って相対移動させつつ、電気絶縁性のある液中又は気中において前記ワークの前記被処理部と前記電極との間にパルス状の放電を発生させることにより、その放電エネルギーによって前記ワークの前記被処理部に前記電極の材料或いは該材料の反応物質を堆積、拡散、及び/又は溶着させて、前記ワークの前記被処理部に沿って肉盛層を連続して形成する方法であって、
    更に、前記電極の相対移動速度は、前記肉盛層の表面が平滑になるような極めて遅い速度であることを特徴とする表面処理方法。
  2. 金属を主成分とする粉末から成形した成形体、若しくは加熱処理した前記成形体により構成される電極を用い、
    前記電極をワークの被処理部に沿って相対移動させつつ、電気絶縁性のある液中又は気中において前記ワークの前記被処理部と前記電極との間にパルス状の放電を発生させることにより、その放電エネルギーによって前記ワークの前記被処理部に前記電極の材料或いは該材料の反応物質(以下、前記材料等という)を堆積、拡散、及び/又は溶着(以下、堆積等という)させて、前記ワークの前記被処理部に沿って肉盛層を連続して形成する方法であって、
    更に、前記電極の相対移動速度は、前記材料の消耗によって前記電極に形成される電極凹部の縁側と、前記材料等の堆積等によって前記ワークの前記被処理部に形成される肉盛凸部の裾側との間で、放電が継続されるような極めて遅い速度であることを特徴とする表面処理方法。
  3. 前記ワークは、ガスタービンエンジンのエンジン部品であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表面処理方法。
JP2005064486A 2005-03-08 2005-03-08 表面処理方法 Active JP4736479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064486A JP4736479B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064486A JP4736479B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006247761A true JP2006247761A (ja) 2006-09-21
JP4736479B2 JP4736479B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37088768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005064486A Active JP4736479B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736479B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134129A1 (ja) * 2009-05-20 2010-11-25 三菱電機株式会社 表面層形成方法及び耐エロージョン部品の製造方法並びに蒸気タービン翼
CN102658403A (zh) * 2012-05-22 2012-09-12 江西稀有稀土金属钨业集团有限公司 一种电火花加工模具的基板电极及用于加工模具的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06146007A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Shinatsukusu:Kk 工具に高耐摩材を被覆する方法
WO1999047290A1 (fr) * 1998-03-18 1999-09-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Matrice de profilage et procede de traitement de la surface d'une matrice de profilage
JP2004351471A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Hitachi Ltd 腐食防止方法及び防食被膜形成装置
WO2004111304A1 (ja) * 2003-06-11 2004-12-23 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. 機械部品の修理方法、復元機械部品の製造方法、機械部品の製造方法、ガスタービンエンジン、放電加工機、タービン部品の修理方法、及び復元タービン部品の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06146007A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Shinatsukusu:Kk 工具に高耐摩材を被覆する方法
WO1999047290A1 (fr) * 1998-03-18 1999-09-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Matrice de profilage et procede de traitement de la surface d'une matrice de profilage
JP2004351471A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Hitachi Ltd 腐食防止方法及び防食被膜形成装置
WO2004111304A1 (ja) * 2003-06-11 2004-12-23 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. 機械部品の修理方法、復元機械部品の製造方法、機械部品の製造方法、ガスタービンエンジン、放電加工機、タービン部品の修理方法、及び復元タービン部品の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134129A1 (ja) * 2009-05-20 2010-11-25 三菱電機株式会社 表面層形成方法及び耐エロージョン部品の製造方法並びに蒸気タービン翼
JPWO2010134129A1 (ja) * 2009-05-20 2012-11-08 三菱電機株式会社 表面層形成方法及び耐エロージョン部品の製造方法並びに蒸気タービン翼
CN102658403A (zh) * 2012-05-22 2012-09-12 江西稀有稀土金属钨业集团有限公司 一种电火花加工模具的基板电极及用于加工模具的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4736479B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6018744B2 (ja) レーザ切断方法及びレーザ切断装置
Mitchell-Smith et al. Advancing electrochemical jet methods through manipulation of the angle of address
US7976694B2 (en) Apparatus and method for hybrid machining a contoured, thin-walled workpiece
JP2022169542A (ja) 多軸加工ツール、これを制御する方法及び関連する構成
CN108941808B (zh) 一种硬质合金套类零件的内孔键槽加工方法
JP5045744B2 (ja) 放電表面処理方法及び修理方法
JP4736479B2 (ja) 表面処理方法
JP2000288752A (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2008119735A (ja) 高硬度材料加工方法
JP6127267B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
US20230249290A1 (en) Laser deburring and chamfering method and system
JP2009274345A (ja) モールド金型及びその製造方法
JP2002254247A (ja) 型彫り微細放電加工による高効率孔加工方法
CN112372098B (zh) 一种直纹构件电火花线切割装置及方法
KR102386092B1 (ko) 분말 또는 와이어 원료를 적층 가능한 3d 프린터
Brecher et al. Material Removal Machines
JP3724173B2 (ja) 放電による表面処理方法および放電による表面処理装置
JP2005330590A (ja) 放電による表面処理方法および放電による表面処理装置
JP5915368B2 (ja) 放電表面処理方法
JP2002103067A (ja) レーザ切断加工方法
Kibria et al. The Effect of Defocused Machining During Laser Micro-Turning process of Aluminium Oxide (Al 2 O 3) Ceramics
CN117283123A (zh) 一种pcb刀具加工方法及pcb刀具
JPH042415A (ja) ワイヤ放電加工方法
WO2001036709A1 (fr) Procede et dispositif de traitement de surface par decharge electrique
Silvain et al. Femtosecond-laser sharp shaping of millimeter-scale geometries with vertical sidewalls

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100820

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4736479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250