JP2006245611A - 半導体製造装置用ウェハ保持体およびそれを搭載した半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置用ウェハ保持体およびそれを搭載した半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006245611A
JP2006245611A JP2006146237A JP2006146237A JP2006245611A JP 2006245611 A JP2006245611 A JP 2006245611A JP 2006146237 A JP2006146237 A JP 2006146237A JP 2006146237 A JP2006146237 A JP 2006146237A JP 2006245611 A JP2006245611 A JP 2006245611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
wafer holder
less
area
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006146237A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuhiro Natsuhara
益宏 夏原
Hirohiko Nakada
博彦 仲田
Manabu Hashikura
学 橋倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2006146237A priority Critical patent/JP2006245611A/ja
Publication of JP2006245611A publication Critical patent/JP2006245611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】 ウェハ搭載面を有するウェハ保持体のウェハ保持面の均熱性を高めた半導体製造用ウェハ保持体およびそれを搭載した半導体製造装置を提供する。
【解決手段】 ウェハ搭載面を有するウェハ保持体において、前記ウェハ保持体を支持するシャフトが前記ウェハ保持体に接合されており、前記シャフトのウェハ保持体との接合面の面積を、搭載するウェハの面積の20%以下にすれば、搭載したウェハ表面の温度分布を±1.0%以内にすることができる。更に、前記面積比は、10%以下であれば温度分布を±0.5%以内にすることができ、更に、6%以下にすれば、温度分布を±0.4%以内にすることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プラズマCVD、減圧CVD、メタルCVD、絶縁膜CVD、イオン注入、エッチング、Low−K成膜、DEGAS装置などの半導体製造装置に使用されるウェハ保持体、更にはそれを搭載した処理チャンバー、半導体製造装置に関するものである。
従来、半導体の製造工程では、被処理物である半導体基板に対して成膜処理やエッチング処理など様々な処理が行われる。このような半導体基板に対する処理を行う処理装置では、半導体基板を保持し、半導体基板を加熱するためのセラミックスヒータが用いられている。
このような従来のセラミックスヒータは、例えば特開平4−78138号公報に開示されている。特開平4−78138号公報に開示されたセラミックスヒータは、抵抗発熱体が埋設され、容器内に設置され、ウェハー加熱面が設けられたセラミックス製のヒータ部と、このヒータ部のウェハー加熱面以外の面に設けられ、前記容器との間で気密性シールを形成する凸状支持部と、抵抗発熱体へと接続され、容器の内部空間へと実質的に露出しないように容器外へ取り出された電極とを有する。
この発明では、それ以前のヒータである金属製のヒータで見られた汚染や、熱効率の悪さの改善が図られているが、半導体基板の温度分布については触れられていない。しかし、半導体基板の温度分布は、前記様々な処理を行う場合に、歩留りに密接な関係が生じるので重要である。そこで、例えば特開平11−339939号公報では、セラミック基板の温度を均一化することができるセラミックヒータが開示されている。この発明では、温度バラツキを10%以内にできるとされるが、接合するシャフトの材質や形状によって、抵抗発熱体のパターンの設計を変更する必要があるので、製造上の制約が非常に大きい。
しかも、近年の半導体基板は大型化が進められている。例えば、シリコン(Si)ウェハでは8インチから12インチへと移行が進められている。この半導体基板の大口径化に伴って、セラミックスヒータによって加熱された半導体基板表面の温度分布は、±1.0%以内が必要とされるようになり、更には、±0.5%以内が望まれるようになってきた。
特開平04−078138号公報 特開平11−339939号公報
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものである。すなわち、本発明は、ウェハの均熱性を高めた半導体製造装置用ウェハ保持体およびそれを搭載した半導体製造装置を提供することを目的とする。
前記特許文献1に記載の半導体製造装置用ウェハ保持体は、ヒータ回路で発生した熱が、シャフトに伝わり、その結果シャフト直上のウェハ搭載面の温度が相対的に低下するためにウェハ保持体のウェハ搭載面の温度分布が不均一になり、搭載したウェハ表面の温度分布が不均一になることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、ウェハ搭載面を有するウェハ保持体において、前記ウェハ保持体を支持するシャフトのウェハ保持体との接合面の面積を、搭載するウェハの面積に対して所定の比率以下にすることによって、ウェハ表面の温度分布を均一にすることができることを見出したものである。すなわち、ウェハ搭載面を有するウェハ保持体において、前記ウェハ保持体を支持するシャフトのウェハ保持体との接合面の面積を、前記ウェハ保持体に搭載されるウェハの面積の20%以下とする。
前記接合面の面積は、ウェハ面積の10%以下であればより好ましく、6%以下であれば、更に好ましい。前記ウェハ保持体は、少なくとも抵抗発熱体を有するセラミックスヒータであることが望ましい。
更に、上記のようなウェハ保持体を搭載した半導体製造装置は、被処理物であるウェハの温度が従来のものより均一になるので、歩留り良く半導体を製造することができる。
本発明によれば、シャフトのウェハ保持体との接合面の面積を、搭載するウェハの面積の20%以下とすることにより、均熱性に優れたウェハ保持体及び半導体製造装置を提供することができる。
発明者は、搭載するウェハの温度分布を±1.0%以内にするためには、ウェハ保持体1を支持するシャフト2のウェハ保持体との接合面の面積を、搭載するウェハの面積の20%以下にすれば良いことを見出した。
ウェハ保持体は、その内部もしくはウェハ搭載面以外の表面に形成した抵抗発熱体(3)によってウェハを加熱し、ウェハに所定の処理を施す。しかし、ウェハ保持体を支持するシャフトのウェハ保持体との接合面の面積が、搭載するウェハの面積の20%を超えると、抵抗発熱体で発生した熱が、シャフトを介して逃げ易くなるので、ウェハ保持面の温度分布が不均一となりやすい。ウェハ搭載面の温度が部分的に低下すると、搭載したウェハの温度も部分的に低下するので、例えばウェハに成膜処理を施す場合には形成した膜の厚みや性質がばらつくことになる。また、例えばエッチング処理の場合には、エッチング速度がばらつくことになる。
このため、ウェハ搭載面の温度分布は少なければ少ないほどよいが、現状では、搭載したウェハ表面の温度分布は±1.0%以内の均熱性、望むべくは±0.5%以内の均熱性が求められている。このような均熱性を得るためには、シャフトのウェハ保持体との接合面の面積を、ウェハ面積の20%以下にすればよいことを見出した。
抵抗発熱体に通電することにより、ウェハ保持体は加熱される。この時、抵抗発熱体で発生した熱は、ウェハ保持体に広がる。また、ウェハ保持体に接合されたシャフトにも伝わる。シャフトに伝わった熱は、シャフトから輻射、伝熱、対流といったかたちでシャフト外部に放出される。シャフトへの熱の流出量は、シャフトとウェハ保持体との接合面積が大きく影響する。該接合面積が大きくなれば、シャフトへの熱の流出量が多くなるので、シャフト直上のウェハ保持体の温度が低下し、ウェハ保持体に温度分布が発生する。ウェハ保持体に温度分布が発生すると、搭載したウェハ表面にも温度分布が発生する。
このため、発明者らは、シャフトの接合面積を小さくすれば、ウェハ保持体の均熱性が良くなると考えて、鋭意実験した結果、本発明に至ったものである。シャフトの接合面積を変えて実験した結果、シャフトの接合面積が、搭載するウェハの面積の20%以下であれば、シャフトの流出する熱量が少なくなり、搭載したウェハ表面の温度分布が±1.0%以内になることを見出した。更に、該比率が、10%以下であれば、温度分布は±0.5%以内にできる。更に、該比率が6%以下であれば、温度分布は±0.4%以内にできるので、好ましい。
本発明のウェハ保持体の材質については、絶縁性のセラミックスであれば特に制約はないが、熱伝導率が高く、耐食性にも優れた窒化アルミニウム(AlN)が好ましい。以下に、本発明のウェハ保持体の製造方法をAlNの場合で詳述する。
AlNの原料粉末は、比表面積が2.0〜5.0m/gのものが好ましい。比表面積が2.0m/g未満の場合は、窒化アルミニウムの焼結性が低下する。また、5.0m/gを超えると、粉末の凝集が非常に強くなるので取扱いが困難になる。更に、原料粉末に含まれる酸素量は、2wt%以下が好ましい。酸素量が2wt%を超えると、焼結体の熱伝導率が低下する。また、原料粉末に含まれるアルミニウム以外の金属不純物量は、2000ppm以下が好ましい。金属不純物量がこの範囲を超えると、焼結体の熱伝導率が低下する。特に、金属不純物として、SiなどのIV族元素や、Feなどの鉄族元素は、焼結体の熱伝導率を低下させる作用が高いので、含有量は、それぞれ500ppm以下であることが好ましい。
AlNは難焼結性材料であるので、AlN原料粉末に焼結助剤を添加することが好ましい。添加する焼結助剤は、希土類元素化合物が好ましい。希土類元素化合物は、焼結中に窒化アルミニウム粉末粒子の表面に存在するアルミニウム酸化物あるいはアルミニウム酸窒化物と反応して、窒化アルミニウムの緻密化を促進するとともに、窒化アルミニウム焼結体の熱伝導率を低下させる原因となる酸素を除去する働きもあるので、窒化アルミニウム焼結体の熱伝導率を向上させることができる。
希土類元素化合物は、特に酸素を除去する働きが顕著であるイットリウム化合物が好ましい。添加量は、0.01〜5wt%が好ましい。0.01wt%未満であると、緻密な焼結体を得ることが困難であるとともに、焼結体の熱伝導率が低下する。また、5wt%を超えると、窒化アルミニウム焼結体の粒界に焼結助剤が存在することになるので、腐食性雰囲気で使用する場合、この粒界に存在する焼結助剤がエッチングされ、脱粒やパーティクルの原因となる。更に、好ましくは焼結助剤の添加量は、1wt%以下である。1wt%以下であれば、粒界の3重点にも焼結助剤が存在しなくなるので、耐食性が向上する。
また、希土類元素化合物は、酸化物、窒化物、フッ化物、ステアリン酸化合物などが使用できる。この中で、酸化物は安価で入手が容易であり好ましい。また、ステアリン酸化合物は、有機溶剤との親和性が高いので、窒化アルミニウム原料粉末と焼結助剤などを有機溶剤で混合する場合には、混合性が高くなるので特に好適である。
次に、これら窒化アルミニウム原料粉末や焼結助剤粉末に、所定量の溶剤、バインダー、更には必要に応じて分散剤や邂逅剤を添加し、混合する。混合方法は、ボールミル混合や超音波による混合等が可能である。このような混合によって、原料スラリーを得ることができる。
得られたスラリーを成形し、焼結することによって窒化アルミニウム焼結体を得ることができる。その方法には、コファイアー法とポストメタライズ法の2種類の方法が可能である。
まず、ポストメタライズ法について説明する。前記スラリーをスプレードライアー等の手法によって、顆粒を作成する。この顆粒を所定の金型に挿入し、プレス成形を施す。この時、プレス圧力は、0.1t/cm以上であることが望ましい。0.1t/cm未満の圧力では、成形体の強度が充分に得られないことが多く、ハンドリングなどで破損し易くなる。
成形体の密度は、バインダーの含有量や焼結助剤の添加量によって異なるが、1.5g/cm以上であることが好ましい。1.5g/cm未満であると、原料粉末粒子間の距離が相対的に大きくなるので、焼結が進行しにくくなる。また、成形体密度は、2.5g/cm以下であることが好ましい。2.5g/cmを超えると、次工程の脱脂処理で成形体内のバインダーを充分除去することが困難となる。このため、前述のように緻密な焼結体を得ることが困難となる。
次に、前記成形体を非酸化性雰囲気中で加熱し、脱脂処理を行う。大気等の酸化性雰囲気で脱脂処理を行うと、AlN粉末の表面が酸化されるので、焼結体の熱伝導率が低下する。非酸化性雰囲気ガスとしては、窒素やアルゴンが好ましい。脱脂処理の加熱温度は、500℃以上、1000℃以下が好ましい。500℃未満の温度では、バインダーを充分除去することができないので、脱脂処理後の積層体中にカーボンが過剰に残存するので、その後の焼結工程での焼結を阻害する。また、1000℃を超える温度では、残存するカーボンの量が少なくなり過ぎるので、AlN粉末表面に存在する酸化被膜の酸素を除去する能力が低下し、焼結体の熱伝導率が低下する。
また、脱脂処理後の成形体中に残存する炭素量は、1.0wt%以下であることが好ましい。1.0wt%を超える炭素が残存していると、焼結を阻害するので、緻密な焼結体を得ることができない。
次いで、焼結を行う。焼結は、窒素やアルゴンなどの非酸化性雰囲気中で、1700〜2000℃の温度で行う。この時、使用する窒素などの雰囲気ガスに含有する水分は、露点で−30℃以下であることが好ましい。これ以上の水分を含有する場合、焼結時にAlNが雰囲気ガス中の水分と反応して酸窒化物が形成されるので、熱伝導率が低下する可能性がある。また、雰囲気ガス中の酸素量は、0.001vol%以下であることが好ましい。酸素量が多いと、AlNの表面が酸化して、熱伝導率が低下する可能性がある。
更に、焼結時に使用する治具は、窒化ホウ素(BN)成形体が好適である。このBN成形体は、前記焼結温度に対し充分な耐熱性を有するとともに、その表面に固体潤滑性があるので、焼結時に積層体が収縮する際の治具と積層体との間の摩擦を小さくすることができるので、歪みの少ない焼結体を得ることができる。
得られた焼結体は、必要に応じて加工を施す。次工程の導電ペーストをスクリーン印刷する場合、焼結体の表面粗さは、Raで5μm以下であることが好ましい。5μmを超えるとスクリーン印刷により回路形成した際に、パターンのにじみやピンホールなどの欠陥が発生しやすくなる。表面粗さはRaで1μm以下であればさらに好適である。
上記表面粗さを研磨加工する際には、焼結体の両面にスクリーン印刷する場合は当然であるが、片面のみにスクリーン印刷を施す場合でも、スクリーン印刷する面と反対側の面も研磨加工を施す方がよい。スクリーン印刷する面のみを研磨加工した場合、スクリーン印刷時には、研磨加工していない面で焼結体を支持することになる。その時、研磨加工していない面には突起や異物が存在することがあるので、焼結体の固定が不安定になり、スクリーン印刷で回路パターンがうまく描けないことがあるからである。
また、この時、両加工面の平行度は0.5mm以下であることが好ましい。平行度が0.5mmを超えるとスクリーン印刷時に導電ペーストの厚みのバラツキが大きくなることがある。平行度は0.1mm以下であれば特に好適である。さらに、スクリーン印刷する面の平面度は、0.5mm以下であることが好ましい。0.5mmを超える平面度の場合にも、導電ペーストの厚みのバラツキが大きくなることがある。平面度も0.1mm以下であれば特に好適である。
研磨加工を施した焼結体に、スクリーン印刷により導電ペーストを塗布し、電気回路の形成を行う。導体ペーストは、金属粉末と必要に応じて酸化物粉末と、バインダーと溶剤を混合することにより得ることができる。金属粉末は、セラミックスとの熱膨張係数のマッチングから、タングステンやモリブデンあるいはタンタルが好ましい。
また、AlNとの密着強度を高めるために、酸化物粉末を添加することもできる。酸化物粉末は、IIa族元素やIIIa族元素の酸化物やAl、SiOなどが好ましい。特に、酸化イットリウムはAlNに対する濡れ性が非常に良好であるので、好ましい。これらの酸化物の添加量は、0.1〜30wt%が好ましい。0.1wt%未満の場合、形成した電気回路である金属層とAlNとの密着強度が低下する。また30wt%を超えると、電気回路である金属層の電気抵抗値が高くなる。
導電ペーストの厚みは、乾燥後の厚みで、5μm以上、100μm以下であることが好ましい。厚みが5μm未満の場合は、電気抵抗値が高くなりすぎるとともに、密着強度も低下する。また、100μmを超える場合も、密着強度が低下する。
また、形成する回路パターンが、ヒータ回路(抵抗発熱体回路)の場合は、パターンの間隔は0.1mm以上とすることが好ましい。0.1mm未満の間隔では、抵抗発熱体に電流を流したときに、印加電圧及び温度によっては漏れ電流が発生し、ショートする。特に、500℃以上の温度で使用する場合には、パターン間隔は1mm以上とすることが好ましく、3mm以上であれば更に好ましい。
次に、導電ペーストを脱脂した後、焼成する。脱脂は、窒素やアルゴン等の非酸化性雰囲気中で行う。脱脂温度は500℃以上が好ましい。500℃未満では、導電ペースト中のバインダーの除去が不十分で金属層内にカーボンが残留し、焼成したときに金属の炭化物を形成するので、金属層の電気抵抗値が高くなる。
焼成は、窒素やアルゴンなどの非酸化性雰囲気中で、1500℃以上の温度で行うのが好適である。1500℃未満の温度では、導電ペースト中の金属粉末の粒成長が進行しないので、焼成後の金属層の電気抵抗値が高くなり過ぎる。また、焼成温度はセラミックスの焼結温度を超えない方がよい。セラミックスの焼結温度を超える温度で導電ペーストを焼成すると、セラミックス中の含有する焼結助剤などが揮散しはじめ、更には導電ペースト中の金属粉末の粒成長が促進されてセラミックスと金属層との密着強度が低下する。
次に、形成した金属層の絶縁性を確保するために、金属層の上に絶縁性コートを形成することができる。絶縁性コートの材質は、金属層が形成されているセラミックスと同じ材質であることが好ましい。該セラミックスと絶縁性コートの材質が大幅に異なると、熱膨張係数の差から焼結後に反りが発生するなどの問題が生じる。例えば、AlNの場合、AlN粉末に焼結助剤として所定量のIIa族元素あるいはIIIa族元素の酸化物や炭酸化物を加え、混合し、これにバインダーや溶剤を加え、ペーストとして、該ペーストをスクリーン印刷により、前記金属層の上に塗布することができる。
この時、添加する焼結助剤量は、0.01wt%以上であることが好ましい。0.01wt%未満では、絶縁性コートが緻密化せず、金属層の絶縁性を確保することが困難となる。また、焼結助剤量は20wt%を超えないことが好ましい。20wt%を超えると、過剰の焼結助剤が金属層中に浸透するので、金属層の電気抵抗値が変化してしまうことがある。塗布する厚みに特に制限はないが、5μm以上であることが好ましい。5μm未満では、絶縁性を確保することが困難となるからである。
次に、必要に応じて更にセラミックス基板を積層することができる。積層は、接合剤を介して行うのが良い。接合剤は、酸化アルミニウム粉末や窒化アルミニウム粉末に、IIa族元素化合物やIIIa族元素化合物とバインダーや溶剤を加え、ペースト化したものを接合面にスクリーン印刷等の手法で塗布する。塗布する接合剤の厚みに特に制約はないが、5μm以上であることが好ましい。5μm未満の厚みでは、接合層にピンホールや接合ムラ等の接合欠陥が生じやすくなる。
接合剤を塗布したセラミックス基板を、非酸化性雰囲気中、500℃以上の温度で脱脂する。その後、積層するセラミックス基板を重ね合わせ、所定の荷重を加え、非酸化性雰囲気中で加熱することにより、セラミックス基板同士を接合する。荷重は、0.05kg/cm以上であることが好ましい。0.05kg/cm未満の荷重では、充分な接合強度が得られないか、もしくは前記接合欠陥が生じやすい。
接合するための加熱温度は、セラミックス基板同士が接合層を介して十分密着する温度であれば、特に制約はないが、1500℃以上であることが好ましい。1500℃未満では、十分な接合強度が得られにくく、接合欠陥を生じやすい。前記脱脂ならびに接合時の非酸化性雰囲気は、窒素やアルゴンなどを用いることが好ましい。
以上のようにして、ウェハ保持体となるセラミックス積層焼結体を得ることができる。なお、電気回路は、導電ペーストを用いずに、例えば、ヒータ回路であれば、モリブデン線(コイル)、静電吸着用電極やRF電極などの場合には、モリブデンやタングステンのメッシュ(網状体)を用いることも可能である。
この場合、AlN原料粉末中に上記モリブデンコイルやメッシュを内蔵させ、ホットプレス法により作製することができる。ホットプレスの温度や雰囲気は、前記AlNの焼結温度、雰囲気に準ずればよいが、ホットプレス圧力は、10kg/cm以上加えることが望ましい。10kg/cm未満では、モリブデンコイルやメッシュとAlNの間に隙間が生じることがあるので、ウェハ保持体の性能が出なくなることがある。
次に、コファイアー法について説明する。前述した原料スラリーをドクターブレード法によりシート成形する。シート成形に関して特に制約はないが、シートの厚みは、乾燥後で3mm以下が好ましい。シートの厚みが3mmを超えると、スラリーの乾燥収縮量が大きくなるので、シートに亀裂が発生する確率が高くなる。
上述したシート上に所定形状の電気回路となる金属層を、導体ペーストをスクリーン印刷などの手法により塗布することにより形成する。導電ペーストは、ポストメタライズ法で説明したものと同じものを用いることができる。ただし、コファイアー法では、導電ペーストに酸化物粉末を添加しなくても支障はない。
次に、回路形成を行ったシート及び回路形成をしていないシートを積層する。積層の方法は、各シートを所定の位置にセットし、重ね合わせる。この時、必要に応じて各シート間に溶剤を塗布しておく。重ね合わせた状態で、必要に応じて加熱する。加熱する場合、加熱温度は、150℃以下であることが好ましい。これを超える温度に加熱すると、積層したシートが大きく変形する。そして、重ね合わせたシートに圧力を加えて一体化する。加える圧力は、1〜100MPaの範囲が好ましい。1MPa未満の圧力では、シートが充分に一体化せず、その後の工程中に剥離することがある。また、100MPaを超える圧力を加えると、シートの変形量が大きくなりすぎる。
この積層体を、前述のポストメタライズ法と同様に、脱脂処理並びに焼結を行う。脱脂処理や焼結の温度や、炭素量等はポストメタライズ法と同じである。前述した、導電ペーストをシートに印刷する際に、複数のシートにそれぞれヒータ回路や静電吸着用電極等を印刷し、それらを積層することで、複数の電気回路を有するウェハ保持体を容易に作成することも可能である。このようにして、ウェハ保持体となるセラミックス積層焼結体を得ることができる。
得られたセラミックス積層焼結体は、必要に応じて加工を施す。通常、焼結した状態では、半導体製造装置で要求される精度に入らないことが多い。加工精度は、例えば、ウェハ搭載面の平面度は0.5mm以下が好ましく、さらには0.1mm以下が特に好ましい。平面度が0.5mmを超えると、ウェハーとウェハ保持体との間に隙間が生じやすくなり、ウェハ保持体の熱がウェハに均一に伝わらなくなり、ウェハの温度ムラが発生しやすくなる。
また、ウェハ搭載面の面粗さは、Raで5μm以下が好ましい。Raで5μmを超えると、ウェハ保持体とウェハとの摩擦によって、AlNの脱粒が多くなることがある。この時、脱粒した粒子はパーティクルとなり、ウェハ上への成膜やエッチングなどの処理に対して悪影響を与えることになる。さらに、表面粗さは、Raで1μm以下であれば、好適である。
以上のようにして、ウェハ保持体本体を作製することができる。さらに、このウェハ保持体にシャフトを取り付ける。シャフトの材質は、ウェハ保持体のセラミックスの熱膨張係数と大きく違わない熱膨張係数のものであれば特に制約はないが、ウェハ保持体との熱膨張係数の差が5×10−6/K以下であることが好ましい。
熱膨張係数の差が、5×10−6/Kを超えると、取付時にウェハ保持体とシャフトの接合部付近にクラックなどが発生したり、接合時にクラックが発生しなくても、繰り返し使用しているうちに接合部に熱サイクルが加わり、割れやクラックが発生することがある。例えば、ウェハ保持体がAlNの場合、シャフトの材質は、AlNが最も好適であるが、窒化珪素や炭化珪素あるいはムライト等が使用できる。
取付は、接合層を介して接合する。接合層の成分は、AlN及びAl並びに希土類酸化物からなることが好ましい。これらの成分は、ウェハ保持体やシャフトの材質であるAlNなどのセラミックスと濡れ性が良好であるので、接合強度が比較的高くなり、また接合面の気密性も得られやすいので好ましい。
また、接合層の成分として、ZnO系の結晶化ガラスを用いることもできる。この場合、ガラスの結晶化温度が、700〜800℃であるので、比較的低温で接合することができるので好ましい。しかし、該ガラス成分が半導体製造装置のチャンバー内の雰囲気ガスに侵される場合もあるので、半導体製造の条件によっては、結晶化ガラスを使用できない場合もある。
接合するシャフト並びにウェハ保持体それぞれの接合面の平面度は0.5mm以下であることが好ましい。これを超えると接合面に隙間が生じやすくなり、十分な気密性を持つ接合を得ることが困難となる。平面度は0.1mm以下がさらに好適である。なお、ウェハ保持体の接合面の平面度は0.02mm以下であればさらに好適である。また、それぞれの接合面の面粗さは、Raで5μm以下であることが好ましい。これを超える面粗さの場合、やはり接合面に隙間が生じやすくなる。面粗さは、Raで1μm以下がさらに好適である。
次に、ウェハ保持体に電極を取り付ける。取付は、公知の手法で行うことができる。例えば、ウェハ保持体のウェハ保持面と反対側から電気回路までザグリ加工を施し、電気回路にメタライズを施すかあるいはメタライズなしで直接活性金属ろうを用いて、モリブデンやタングステン等の電極を接続すればよい。その後必要に応じて電極にメッキを施し、耐酸化性を向上させることができる。このようにして半導体製造装置用ウェハ保持体を作製することができる。
また、本発明のウェハ保持体を半導体装置に組み込んで、半導体ウェハを処理することができる。本発明のウェハ保持体は、ウェハ保持面の温度が均一であるので、ウェハの温度分布も従来より均一になるので、形成される膜や熱処理等に対して、安定した特性を得ることができる。
99重量部の窒化アルミニウム粉末と1重量部のY粉末を混合し、ポリビニルブチラールをバインダー、ジブチルフタレートを溶剤として、それぞれ10重量部、5重量部混合して、ドクターブレード法にて直径430mm、厚さ1.0mmのグリーンシートを成形した。なお、窒化アルミニウム粉末は、平均粒径0.6μm、比表面積3.4m/gのものを使用した。また、平均粒径が2.0μmのW粉末を100重量部として、Yを1重量部と、5重量部のバインダーであるエチルセルロースと、溶剤としてブチルカルビトールを用いてWペーストを作製した。混合にはポットミルと三本ロールを用いた。このWペーストをスクリーン印刷で、前記グリーンシート上に、ヒータ回路パターンを形成した。
ヒータ回路を印刷したグリーンシートに、別の1.0mm厚のグリーンシートを複数積層し、積層体を作製した。積層はモールドにシートを重ねてセットし、プレス機にて50℃に熱しつつ、10MPaの圧力で2分間熱圧着することで行った。その後、窒素雰囲気中で600℃にて脱脂を行い、窒素雰囲気中で1800℃、3時間の条件で焼結を行いウェハ保持体を作製した。なお、焼結後、ウェハー保持面はRaで1μm以下に、シャフト接合面はRaで5μm以下になるよう研磨加工を施した。また外径も仕上加工を行った。加工後のウェハ保持体の寸法は、外径340mmで、厚みは20mmである。
次に、ウェハ保持面とは反対側の面に、AlN製で、表1に示す内外径の長さ300mmの円筒状のシャフトを取り付けた。接合層は、AlN−Al−Y系のペーストを用いた。なお、表1で、内径が0mmとは、円筒形状ではなく、円柱形状のシャフトであることを示す。
ウェハ保持面の反対側の面から、前記ヒータ回路まで2ヶ所ザグリ加工を行い、ヒータ回路を一部露出させた。露出したヒータ回路部にW製の電極を活性金属ろうを用いて直接接合した。この電極に通電することによりウェハ保持体を加熱し、均熱性を測定した。均熱性の測定は、12インチウェハ温度計をウェハ保持面に搭載し、その温度分布を測定した。なお、ウェハ温度計の中心部の温度が550℃になるように、供給電力を調整した。均熱性の結果を、表1に示す。また、表1には、シャフトの接合面積と、搭載したウェハ(直径12インチ)の面積の比率を面積比としてあわせて示す。
Figure 2006245611
表1から判るように、シャフトの接合面の面積を、搭載したウェハの面積の20%以下にすることにより、ウェハ表面の温度分布を±1%以内にすることができる。更に、前記面積比を10%以下とすれば、ウェハ表面の温度分布を±0.5%以内にすることができる。更に、前記面積比を6%以下にすれば、ウェハ表面の温度分布を±0.4%以内にすることができる。
実施例1と同じAlN製のウェハ保持体と、表2に示す材質で、内外径の長さ300mmのシャフトを用いて、実施例1と同様に、550℃での均熱性を測定した。均熱性の測定結果を表2に示す。また、シャフトの接合面の面積と、ウェハの面積の比率を、面積比として表2にあわせて示す。
Figure 2006245611
表2から判るように、シャフトの材質を変えても、接合面の面積をウェハの面積の20%以下にすることにより、ウェハ表面の温度分布を±1%以内にすることができる。更に、前記面積比を10%以下とすれば、ウェハ表面の温度分布を±0.5%以内にすることができる。またさらに、前記面積比を6%以下にすれば、ウェハ表面の温度分布を±0.4%以内にすることができる。
表1の各ウェハ保持体を半導体製造装置に組み込み、直径12インチのSiウェハの上に、TiN膜を形成した。No.11、12、14、15のウェハ保持体を用いた場合は、TiNの膜厚のバラツキが15%以上と大きかったが、それ以外のウェハ保持体を用いた場合は、10%以下と膜厚のバラツキが小さく、良好なTiN膜を形成することができた。
以上のように、本発明によれば、シャフトのウェハ保持体との接合面の面積を、搭載するウェハの面積の20%以下とすることにより、均熱性に優れたウェハ保持体及び半導体製造装置を提供することができる。
本発明のウェハ保持体の断面構造の一例を示す。
符号の説明
1 ウェハ保持体
2 シャフト
3 抵抗発熱体
4 電極

Claims (3)

  1. ウェハ搭載面を有するウェハ保持体において、前記ウェハ保持体を支持するシャフトが前記ウェハ保持体に接合されており、前記シャフトのウェハ保持体との接合面の面積が、搭載するウェハの面積の20%以下であることを特徴とする半導体製造装置用ウェハ保持体。
  2. 前記ウェハ保持体が、少なくとも抵抗発熱体を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体製造装置用ウェハ保持体。
  3. 請求項1または2に記載のウェハ保持体が搭載されていることを特徴とする半導体製造装置。
JP2006146237A 2006-05-26 2006-05-26 半導体製造装置用ウェハ保持体およびそれを搭載した半導体製造装置 Pending JP2006245611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006146237A JP2006245611A (ja) 2006-05-26 2006-05-26 半導体製造装置用ウェハ保持体およびそれを搭載した半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006146237A JP2006245611A (ja) 2006-05-26 2006-05-26 半導体製造装置用ウェハ保持体およびそれを搭載した半導体製造装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003033063A Division JP2004247365A (ja) 2003-02-12 2003-02-12 半導体製造装置用ウェハ保持体およびそれを搭載した半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006245611A true JP2006245611A (ja) 2006-09-14

Family

ID=37051604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006146237A Pending JP2006245611A (ja) 2006-05-26 2006-05-26 半導体製造装置用ウェハ保持体およびそれを搭載した半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006245611A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339939A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Kyocera Corp セラミックヒータ
JP2000114355A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Kyocera Corp 板状セラミック体と筒状セラミック体との接合構造体及びこの接合構造体を用いた加熱装置
JP2002057107A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Kyocera Corp ウエハ加熱部材及びこれを用いたウエハの均熱化方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339939A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Kyocera Corp セラミックヒータ
JP2000114355A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Kyocera Corp 板状セラミック体と筒状セラミック体との接合構造体及びこの接合構造体を用いた加熱装置
JP2002057107A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Kyocera Corp ウエハ加熱部材及びこれを用いたウエハの均熱化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004260039A (ja) 半導体あるいは液晶製造装置用保持体およびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置
JP2004296254A (ja) セラミックスヒータおよびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置
JP2006332068A (ja) セラミックスヒータおよびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置
JP2005317749A (ja) 半導体製造装置用保持体及びそれを搭載した半導体製造装置
JP2007281161A (ja) 半導体製造装置用ウエハ保持体及び半導体製造装置
JP2005063991A (ja) 半導体製造装置
JP3966201B2 (ja) 半導体製造装置用ウェハ保持体およびそれを搭載した半導体製造装置
JP4258309B2 (ja) 半導体製造装置用サセプタおよびそれを搭載した半導体製造装置
JP5644161B2 (ja) 半導体保持用の静電チャックおよびその製造方法
JP4111013B2 (ja) 半導体製造装置用ウェハ保持体およびそれを搭載した半導体製造装置
JP3991887B2 (ja) 半導体製造装置用ウェハ保持体およびそれを搭載した半導体製造装置
JP2006319344A (ja) 半導体製造装置用ウェハ保持体およびそれを搭載した半導体製造装置
JP2006044980A (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JP2005209981A (ja) 冷却ブロック、ヒータユニット及びそれを搭載した装置
JP3994888B2 (ja) 半導体製造装置用ウェハ保持体およびそれを搭載した半導体製造装置
JP2004247387A (ja) 半導体製造装置用ウェハ保持体およびそれを搭載した半導体製造装置
JP2007273992A (ja) 半導体製造装置用ウェハ保持体およびそれを搭載した半導体製造装置
JP2004289137A (ja) 半導体製造装置用ウェハ保持体及びそれを搭載した半導体製造装置
JP2005209825A (ja) 半導体製造装置
JP4831953B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JP2006245611A (ja) 半導体製造装置用ウェハ保持体およびそれを搭載した半導体製造装置
JP4479302B2 (ja) ヒータユニット及びそれを搭載した装置
JP2005332837A (ja) ウェハ保持体
JP2006216967A (ja) 半導体製造装置用ウェハ保持体およびそれを搭載した半導体製造装置
JP2006312755A (ja) ウェハ保持体およびそれを搭載した半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060620

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100909

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02