JP2006242023A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006242023A
JP2006242023A JP2005055752A JP2005055752A JP2006242023A JP 2006242023 A JP2006242023 A JP 2006242023A JP 2005055752 A JP2005055752 A JP 2005055752A JP 2005055752 A JP2005055752 A JP 2005055752A JP 2006242023 A JP2006242023 A JP 2006242023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
temperature
combustion engine
liquid medium
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005055752A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Hanai
修一 花井
Zenichi Shinpo
善一 新保
Tatsu Hamaguchi
竜 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005055752A priority Critical patent/JP2006242023A/ja
Publication of JP2006242023A publication Critical patent/JP2006242023A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 エンジンの燃焼室温を適切な温度に維持する蓄熱システムを備える車両の制御装置を提供する。
【解決手段】 エンジンECU1000は、蓄熱タンク310における冷却水の温度とラジエータ400における冷却水の温度とを温度センサ320,420で検知する。エンジンECU1000は、エンジンを冷却する必要がある場合に、第1、第2の検知部の出力に応じて蓄熱タンク310内の冷却水をエンジンに送出するほうがラジエータ400によって冷却するよりも効果的であると判断される所定の条件を満たすときに、循環経路網に対して経路の選択を切換えるように指示する。エンジンECU1000は、蓄熱タンク310における冷却水の温度がラジエータ400における冷却水の温度よりも低いときに、この循環経路網に対してラジエータ400経由から蓄熱タンク310経路に経路選択を切換えるように指示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、温度を保った状態で液媒体を一時的に蓄える蓄熱システムを搭載した車両の制御装置に関し、特に、内燃機関に液媒体を供給して、内燃機関の温度を制御する車両の制御装置に関する。
自動車などに搭載される内燃機関が冷間状態で始動される場合には、吸気ポートや燃焼室等の壁面温度が低くなる。このため、燃料が霧化し難くなるとともに燃焼室の周縁部において消炎が発生し易くなり、始動性の低下や排気エミッションの悪化などが誘発される。
このような問題に対し、水冷式内燃機関において高温の冷却水を保温貯蔵する蓄熱装置を備え、内燃機関の始動時などに蓄熱装置に貯蔵されている冷却水を内燃機関へ供給することにより内燃機関の昇温を図り、始動性の向上や暖機の早期化を図る技術が提案されている。
たとえば、特開2003−184553号公報(特許文献1)に開示された蓄熱装置を備えた内燃機関は、内燃機関のシリンダヘッドに形成され、熱媒体が流通する熱媒体流通路と、熱媒体流通路を流れる熱媒体の一部を保温貯蔵する蓄熱装置と、蓄熱装置から熱媒体流通路へ熱媒体を導く第1の熱媒体通路と、熱媒体流通路から蓄熱装置へ熱媒体を導く第2の熱媒体通路と、第1の熱媒体通路と第2の熱媒体通路とを択一的に導通させる通路切換手段とを備える。
この蓄熱装置を備えた内燃機関によると、通路切換手段が第1の熱媒体通路を導通させることにより、蓄熱装置内に保温貯蔵されている高温の熱媒体が第1の熱媒体通路を介して直接的に熱媒体流通路へ供給されるとともに、通路切換手段が第2の熱媒体通路を導通させることにより、熱媒体流通路内の高温の熱媒体が第2の熱媒体通路を介して直接的に蓄熱装置へ供給される。
このように熱媒体流通路と蓄熱装置との間で直接的に熱媒体の授受が行われると、蓄熱装置から熱媒体流通路へ熱媒体を供給する際の熱損失が最小限に抑制されるとともに、熱媒体流通路から蓄熱装置へ熱媒体を供給する際の熱損失も最小限に抑制される。この結果、熱媒体流通路内の熱媒体が持つ熱量が少ない場合であっても、その少ない熱量が効率良く蓄熱装置に蓄えられることになる。
特開2003−184553号公報
近年、冷却水を高温に制御することにより燃焼室温度を従前よりも高温に維持して燃費改善を図る技術が開発されている。燃焼室温を高温にすることにより熱損失が少なくなり、かつ潤滑油温も上昇し摩擦も小さくなる。
このような高温水制御では、エンジン負荷が高くなるとノッキングが発生しやすくなるという問題がある。しかしながら、特許文献1に開示された蓄熱装置を備えた内燃機関においては、内燃機関の昇温に着目したものに過ぎず、蓄熱装置をノッキング防止に利用することについては考慮されていない。
この発明の目的は、エンジンの燃焼室温を適切な温度に維持する蓄熱システムを備える車両の制御装置を提供することである。
この発明は要約すると、車両の制御装置であって、車両は、内燃機関に設けられた流路を流れる液媒体の放熱を行なう放熱部と、液媒体の一部を保温貯蔵するための貯蔵部と、内燃機関、放熱部および貯蔵部との間で液媒体を循環させる循環経路網とを備える。循環経路網は、内燃機関の流路中の液媒体を放熱部に送出し、放熱部の液媒体を内燃機関に送出する第1の循環経路と、貯蔵部に貯蔵された液媒体を内燃機関に送出し、内燃機関の流路中の液媒体を貯蔵部に収容する第2の循環経路とが切換可能に構成される。制御装置は、貯蔵部における液媒体の温度を検知する第1の検知部と、放熱部における液媒体の温度を検知する第2の検知部と、内燃機関を冷却する必要がある場合に、第1、第2の検知部の出力に応じて貯蔵部内の液媒体を内燃機関に送出するほうが放熱部によって冷却するよりも効果的であると判断される所定の条件を満たすときに、循環経路網に対して第2の循環経路から第1の循環経路に選択を切換えるように指示する制御部を含む。
好ましくは、制御部は、貯蔵部における液媒体の温度が放熱部における液媒体の温度よりも低いときに、循環経路網に対して第2の循環経路から第1の循環経路に選択を切換えるように指示する。
好ましくは、循環経路網は、制御部の指示に応じて駆動および停止が制御され、第1の循環経路において液媒体を流動させる第1のポンプと、内燃機関の回転に応じて回転し、第2の循環経路において液媒体を流動させる第2のポンプとを含む。
より好ましくは、制御部は、循環経路網に対して第2の循環経路から第1の循環経路に選択を切換えるように指示した後に、第1のポンプを駆動させて貯蔵部内の液媒体を内燃機関に送出させる。
好ましくは、制御装置は、内燃機関の負荷状態を検知する第3の検知部をさらに備え、制御部は、第3の検知部が通常負荷状態よりも負荷の高い高負荷状態を検知した場合には内燃機関を冷却する必要があると判断する。
より好ましくは、第3の検知部は、内燃機関を通過した液媒体の温度に基づいて負荷状態を検知する。
より好ましくは、第3の検知部は、内燃機関の吸気量に基づいて負荷状態を検知する。
より好ましくは、第3の検知部は、内燃機関の回転数に基づいて負荷状態を検知する。
本発明によれば、燃焼室温度を高温領域に維持しつつ、高負荷運転を行なったときに適切に燃焼室温度の上昇を抑え、高燃費とノッキングの発生防止の両立を図ることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について詳しく説明する。なお、同一または相当の部品には同一の符号を付し、それらの説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、本実施の形態に係る制御装置の制御対象である蓄熱システムの制御ブロック図である。
図1に示す蓄熱システムは、内燃機関(エンジン)を搭載した車両に適用される。なお、この車両は、エンジンのみを搭載した車両であってもよいし、エンジンとバッテリにより駆動されるモータとを搭載したハイブリッド車両のいずれであってもよい。
図1に示すように、この蓄熱システムは、シリンダヘッド(以下、ヘッドと記載する。)100およびシリンダブロック110に設けられた冷却水流路を流れる冷却水の一部を蓄熱タンク310に保温して貯蔵しておいて、その冷却水を必要に応じて蓄熱タンク310からヘッド100やシリンダブロック110に供給する。
ヘッド100およびシリンダブロック110とラジエータ400またはラジエータバイパス通路410との間において、機械式ウォータポンプ200により冷却水が循環される。ラジエータ400およびラジエータバイパス通路410のいずれを通るかについては、流量制御弁430により制御される。
蓄熱タンク310からヘッド100およびシリンダブロック110への冷却水の供給は電動式ウォータポンプ300により行なわれる。蓄熱タンク310の入口および出口には図示しない逆流防止弁が取付けられており、電動式ウォータポンプ300の停止時における冷却水の逆流が防止される。電動式ウォータポンプ300を駆動することにより、蓄熱タンク310内の冷却水(温水であったり冷水であったりする)が三方弁600を介してヘッド100、シリンダブロック110、ヒータコア500等に供給される。
三方弁600は、全閉状態、全開状態(ポートA、ポートBおよびポートCを連通状態)、ポートAとポートBとを連通状態、ポートAとポートCとを連通状態、ポートBとポートCとを連通状態の5通りの状態を実現することができる。
また、この蓄熱システムは、温度センサとして、温度センサ120と、蓄熱タンク温度センサ320と、ラジエータ水温センサ420とを含む。
温度センサ120は、ヘッド100に設けられヘッド100の温度に応じて変化するエンジン冷却水温を検知する。蓄熱タンク温度センサ320は、蓄熱タンク310に設けられ貯蔵されている冷却水の温度を検知する。ラジエータ水温センサ420は、ラジエータ400に設けられエンジンから送られてくる冷却水の温度とラジエータ400の放熱能力とに応じて変化する冷却水温を検知する。これらの温度センサからの信号は、エンジンECU(Electronic Control Unit)1000に入力される。
さらに、この蓄熱システムは、エンジンの吸気量を検知する吸気量センサ140と、エンジン回転数を検知する回転数センサ130とを含む。これらのセンサからの信号もエンジンECU1000に入力される。
エンジンECU1000は、電動式ウォータポンプ300、三方弁600、流量制御弁430を制御する。流量制御弁430は、制御デューティを変更することにより、ラジエータ400に流通する冷却水の流量およびラジエータバイパス通路410を流通する冷却水の流量を制御することができる。
このとき、流量制御弁430は、ラジエータ400のみに冷却水を流すことができ、またラジエータバイパス通路410のみに冷却水を流すことができ、さらにラジエータ400およびラジエータバイパス通路410の両方に冷却水を流すことができる。
流量制御弁430は、エンジンECU1000からラジエータ選択指令信号を受信すると、冷却水の全量をラジエータ400に流すように流量を制御する。また、流量制御弁430は、エンジンECU1000からバイパス選択指令信号を受信すると、冷却水の全量をラジエータバイパス通路410に流すように、流量を制御する。さらに、流量制御弁430は、エンジンECU1000から指令信号を受信して、冷却水の一部をラジエータ400に流して、残りの冷却水をラジエータバイパス通路410に流すように流量を制御することもできる。
また、エンジンECU1000は、電動式ウォータポンプ300を駆動するモータの制御デューティを変更することにより、モータの回転数を制御して、電動式ウォータポンプ300の吐出量を制御することができる。また、この制御は、電動式ウォータポンプ300のモータの電圧を可変とすることにより行なってもよい。また、電動式ウォータポンプ300のモータの通電時間を変更することにより、電動式ウォータポンプ300の駆動時間を制御して、電動式ウォータポンプ300から吐出される総冷却水量を制御するようにしてもよい。
エンジンECU1000は、蓄熱タンク310における冷却水の温度とラジエータ400における冷却水の温度とを温度センサ320,420で検知する。
エンジンECU1000は、エンジンを冷却する必要がある場合に、第1、第2の検知部の出力に応じて蓄熱タンク310内の冷却水をエンジンに送出するほうがラジエータ400によって冷却するよりも効果的であると判断される所定の条件を満たすときに、循環経路網に対して経路の選択を切換えるように指示する。
エンジンECU1000は、蓄熱タンク310における冷却水の温度がラジエータ400における冷却水の温度よりも低いときに、この循環経路網に対してラジエータ400経由から蓄熱タンク310経路に経路選択を切換えるように指示する。
図2は、図1のエンジンECU1000で実行されるプログラムの制御構造を示したフローチャートである。このフローチャートはエンジン制御のメインルーチンから一定時間毎または所定の条件が成立するごとに呼び出されて実行される。
図1、図2を参照して、処理が開始されると、ステップS1においてエンジンの始動時か否かが判断される。たとえば、イグニッションキースイッチやパワースイッチがオンされた場合などに始動時であると判断される。
ステップS1において始動時であると判断された場合にはステップS2に処理が進み、始動時ではないと判断された場合にはステップS6に処理が進む。
ステップS2〜S5では、始動時においてエンジンの燃焼室を蓄熱タンク310に貯蔵されていた温水によって予熱するための処理を行なう。
まずステップS2において、エンジンECU1000は三方弁600に対してポートAとポートBとを連通状態にするように制御信号を送信する。これにより蓄熱タンク310からヘッド100に至る経路が形成される。ステップS2の処理が終了すると処理はステップS3に進む。
続いてステップS3においては、エンジンECU1000は流量制御弁430に対して全閉指令を出力する。全閉指令を受けると流量制御弁430は冷却水を流通させないので、ラジエータ400とバイパス通路410は冷却水が流れない状態となる。これによりヘッド100からシリンダブロック110、機械式ウォータポンプ200を経由し電動式ウォータポンプ300に至る経路が形成される。機械式ウォータポンプ200はエンジン停止状態では動作していないので冷却水が逆流することが可能である。ステップS3の処理が終了すると処理はステップS4に進む。
ステップS4では、エンジンECU1000は電動式ウォータポンプ300を駆動するモータに対して駆動指令を出力する。このとき、エンジンECU1000は、電動式ウォータポンプ300を駆動するモータの制御デューティ、電圧または通電時間を制御して電動式ウォータポンプ300から吐出される総冷却水量を制御する。そして、蓄熱タンク310に貯蔵されていた温水が吐出され、これによりヘッド100およびシリンダブロック110が予熱される。代わりに冷えていたヘッド100およびシリンダブロック110中の冷却水は蓄熱タンク310に取込まれる。
図3は、蓄熱システムにおける冷却水の流れを説明するための図である。
図3を参照して、蓄熱タンク310から吐出された温水は経路P3を通ってヘッド100およびシリンダブロック110のウォータジャケットスペース(W/Jスペーサ)に注入される。そして経路P1を逆流する。経路P1はエンジン停止時においては機械式ウォータポンプ200が停止しており、冷却水は逆流が可能である。そして、温水は経路P4を通り、ヘッド100およびシリンダブロック110から押出された冷水が蓄熱タンク310に取込まれる。
再び図1、図2を参照して、ステップS4においてヘッド100およびシリンダブロック110が予熱され、蓄熱タンク310中の冷却水の入替えが終了すると処理はステップS5に進む。ステップS5ではエンジンECU1000は電動式ウォータポンプ300の駆動を停止する。そして処理はステップS11に進み、制御がメインルーチンに戻る。
一方、ステップS1において始動時ではないと判断されステップS6に処理が進んだ場合には、エンジンの高負荷状態が検出されるか否かが判断される。例えば、ヘッド100に取付けられた温度センサ120の出力によってエンジン温度が急上昇したことを検知した時、エンジン回転数が所定回転以上となった時、吸気量センサ140の出力によって吸気量が急に増加したことを検知した時またはこれらの条件の組合せによってエンジンが高負荷状態であると判断される。
ステップS6においてエンジンが高負荷状態でないと判断された場合には、処理はステップS16に進み、制御がメインルーチンに戻る。
一方、ステップS6においてエンジンが高負荷状態であると判断された場合には、処理はステップS7に進む。
ステップS7〜S15では、エンジンの燃焼室を蓄熱タンク310に貯蔵されていた冷水によって冷却するための処理を行なう。
すなわち、エンジンECU1000は、エンジンの温度に基づいて、前記内燃機関の燃焼室温度が所定のしきい値温度に到達しないように、蓄熱タンク310内の液媒体のエンジンへの供給および供給や、ラジエータ400による放熱動作が行なわれるように、電動式ウォータポンプ300や流量制御弁430、三方弁600を制御する。
エンジンECU1000は、エンジンの始動時に蓄熱タンク310内に流路から回収した冷水を、高負荷状態が検出された場合にエンジンに供給する。また蓄熱タンク310内の冷却水温度があまり低くない場合は、エンジンECU1000はラジエータ400によってヘッド100を通過した冷却水の放熱を行なわせる。
まずステップS7において、エンジンECU1000は、エンジン冷却水温Thを温度センサ120の出力を取込んで検知する。また、エンジンECU1000は、蓄熱タンク水温Ttを温度センサ320の出力を取込んで検知する。さらに、エンジンECU1000は、ラジエータ水温Trを温度センサ420の出力を取込んで検知する。
続いて、ステップS8において、エンジンECU1000は、Th>Tt>Trの関係が成り立つか否かを判断する。Th>Tt>Trの関係が成り立つ場合には、処理はステップS12に進む。一方、Th>Tt>Trの関係が成立しない場合には、処理はステップS9に進む。
ステップS9では、エンジンECU1000は、Th>Tr>Ttの関係が成り立つか否かを判断する。Th>Tr>Ttの関係が成立しない場合には、処理はステップS16に進み、制御はメインルーチンに戻る。一方、Th>Tr>Ttの関係が成り立つ場合には、処理はステップS10に進む。
ステップS10では、エンジンECU1000は三方弁600に対して全閉信号を送信する。これにより三方弁600は、ポートA、ポートB、ポートCとも閉じられた状態に制御される。ステップS10の処理が終了すると処理はステップS11に進む。
続いて、ステップS11において、エンジンECU1000は流量制御弁430に対して指令を出力する。この指令を受けると流量制御弁430はバイパス通路410には冷却水を流通させず、ラジエータ400に冷却水が流れる状態となる。これによりラジエータ400が冷却手段として選択される。機械式ウォータポンプ200はエンジン運転状態では冷却水をシリンダブロック110に向けて送出している。
これにより図3に示す経路P1を通ってヘッド100で熱せられた冷却水は経路P2でラジエータ400に送られて冷却が行なわれる。ステップS11の処理が終了すると処理はステップS16に進み、制御はメインルーチンに戻る。
ステップS8において、Th>Tt>Trの関係が成立しステップS12に処理が進んだ場合には、エンジンECU1000は三方弁600に対してポートAとポートBとを連通状態にするように制御信号を送信する。これにより蓄熱タンク310からヘッド100に至る経路が形成される。ステップS12の処理が終了すると処理はステップS13に進む。
続いてステップS13においては、エンジンECU1000は流量制御弁430に対して指令を出力する。この指令を受けると流量制御弁430はバイパス通路410には冷却水を流通させず、ラジエータ400に冷却水が流れる状態となる。これによりヘッド100からラジエータ400を経由し電動式ウォータポンプ300に至る経路が形成される。機械式ウォータポンプ200はエンジン運転状態では冷却水をシリンダブロック110に向けて送出している。ステップS13の処理が終了するとステップS14に進む。
ステップS14では、エンジンECU1000は電動式ウォータポンプ300を駆動するモータに対して駆動指令を出力する。このとき、エンジンECU1000は、電動式ウォータポンプ300を駆動するモータの制御デューティ、電圧または通電時間を制御して電動式ウォータポンプ300から吐出される総冷却水量を制御する。蓄熱タンク310に貯蔵されていた冷水が吐出されこの冷水によりヘッド100が冷却される。これにより、高負荷時において燃焼室が高温になってしまうことによるノッキングの発生が防止される。
図3に示すように、蓄熱タンク310から吐出された冷水は経路P3を通ってヘッド100を冷却する。ヘッド100を通過した冷却水は経路P2でラジエータ400を経由する。そしてその一部は、機械式ウォータポンプ200によって経路P1を流れシリンダブロック110のウォータジャケットスペースを冷却する。残りの冷却水は経路P4を通って蓄熱タンク310に取込まれる。
再び図2を参照して、ステップS14において蓄熱タンク310中の冷水の吐出が終了すると処理はステップS10に進む。ステップS10ではエンジンECU1000は電動式ウォータポンプ300の駆動を停止する。そして処理はステップS16に進み、制御がメインルーチンに戻る。
なお、ステップS14では、蓄熱タンク310からの冷水の排出を電動式ウォータポンプ300を駆動することによって行なったが、電動式ウォータポンプ300を駆動せずに機械式ウォータポンプ200のみで行なうこともできる。
図4は、電動式ウォータポンプ300を駆動せずに冷水排出を行なう場合の冷却水の流れを説明するための図である。
電動式ウォータポンプ300は、停止状態においては冷却水の逆流が可能な構造になっている。したがって、図2のステップS12での三方弁600の切換のみを行なってステップS14で電動式ウォータポンプ300を駆動させなくても、図4の経路P3A,P4Aに示すように冷却水が流れるので、これにより温水を回収しても良い。
図5は、本発明が適用された蓄熱システムによるエンジン燃焼室の温度変化を説明するための図である。
図5を参照して、冷却能力が低い状態、例えばラジエータ400による冷却が行われない状態で時刻t0〜t1において運転が行なわれており、時刻t2においてエンジンが高負荷状態になると、従来においては一点鎖線W1で示すように温度上昇が大きくなりノッキングが発生しない臨界温度を超えてしまう。
このため、燃費が良好な高温の領域にエンジンの燃焼室の温度を維持することが困難であった。または、エンジン燃焼室の目標温度をノッキングが発生しない臨界温度に対して十分余裕を持った温度に設定しなければならなかったので、通常運転時における燃費向上の面ではさらに改善の余地があった。
一方、本発明に係る制御装置においては、実線W2で示すように、蓄熱タンクに貯蔵していた冷却水温度が十分低くラジエータによる放熱よりも冷却効果が期待できる場合には、冷水を注入することにより急速に燃焼室を冷却可能であるので、ノッキングを発生させることなく燃費が良好な高温の領域にエンジンの燃焼室の温度を維持することができる。
また、燃焼室を通過した冷却水の上限温度目標値であるしきい値温度は、エンジンの負荷状態に対応してエンジンにノッキングが発生しない温度範囲内に定められる。すなわち、負荷状態が通常負荷状態である場合は温度T1程度に定められており、高負荷状態である場合には温度T1よりも低い温度T2に定められる。たとえば、通常負荷状態に対応するしきい値温度T1は、燃費をよくするため90℃程度に定められ、高負荷状態に対応するしきい値温度T2はノッキングの発生を防止するためこれよりも温度の低い80℃程度に定められる。つまり温度T1は温度T2よりも10℃以上高く定められる。
エンジンECU1000は、このしきい値温度を超えないようにエンジンの負荷状態に応じてラジエータ400等による放熱能力を調整し、かつ蓄熱タンクの冷却水を使用する。
すなわち、時刻t0〜t1において通常運転が行なわれており、時刻t1において急加速が行なわれエンジン回転数NEが増加開始し、時刻t2において高負荷運転であると判断される回転数NE0に到達する。時刻t0〜t2においては、電動式ウォータポンプ300は停止している。
すると時刻t2において、エンジンECU1000は、燃焼室を通過した冷却水の上限側のしきい値温度をT1からT2に切換える。そして、エンジンECU1000が電動式ウォータポンプ300を駆動するので、蓄熱タンク310に貯蔵されていた冷水はヘッド100に注入される。すると実線W2に示すように時刻t3において温度Thがしきい値温度T2を下回る。そしてエンジンECU1000は電動式ウォータポンプ300を停止させる。
その後、エンジン回転数NEが時刻t4において回転数NE0より低下し、高負荷運転が終了し、その後時刻t5においてエンジンECU1000は、燃焼室を通過した冷却水の上限温度目標値であるしきい値温度をT2からT1に戻す。
以上説明したように、実施の形態1によれば、燃焼室温度を高温領域に維持しつつ、高負荷運転を行なったときに適切に燃焼室温度の上昇を抑え、高燃費とノッキングの発生防止の両立を図ることができる。
[実施の形態2]
図6は、図2に共通して使用できる他の蓄熱システムの制御ブロック図である。
図6に示すように、この蓄熱システムも、実施の形態1と同様、エンジンECU1000により制御される。図1に示す制御ブロック図と異なる点は、三方弁610である。
この三方弁610は、実施の形態1において説明した図1の三方弁600と同じ機能を有するが、その配置される位置が異なる。図1では、三方弁600はヒータコア500とヘッド100との間に設けられ蓄熱タンク310の出口につながる通路が接続されていた。これに対し、図6の場合は、蓄熱タンク出口はシリンダブロック110に設けられた通路に接続され、三方弁610は、ヒータコア500から機械式ウォータポンプ200に至る経路上の電動式ウォータポンプ300への分岐点に配置されている。
このような図6に示す蓄熱システムにおいても、図2に示すフローチャートにより表わされるプログラムをエンジンECU1000により実行することにより、熱損失を少なく抑え、かつエンジンフリクションロスを低下させて燃費を向上させることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本実施の形態に係る制御装置の制御対象である蓄熱システムの制御ブロック図である。 図1のエンジンECU1000で実行されるプログラムの制御構造を示したフローチャートである。 蓄熱システムにおける冷却水の流れを説明するための図である。 電動式ウォータポンプ300を駆動せずに冷水排出を行なう場合の冷却水の流れを説明するための図である。 本発明が適用された蓄熱システムによるエンジン燃焼室の温度変化を説明するための図である。 図2に共通して使用できる他の蓄熱システムの制御ブロック図である。
符号の説明
100 ヘッド、110 シリンダブロック、120 温度センサ、130 回転数センサ、140 吸気量センサ、200 機械式ウォータポンプ、300 電動式ウォータポンプ、310 蓄熱タンク、320 蓄熱タンク温度センサ、400 ラジエータ、410 ラジエータバイパス通路、420 ラジエータ水温センサ、430 流量制御弁、500 ヒータコア、600 三方弁、610 三方弁、A ポート、B ポート、C ポート、1000 エンジンECU。

Claims (8)

  1. 車両の制御装置であって、
    前記車両は、
    内燃機関に設けられた流路を流れる液媒体の放熱を行なう放熱部と、
    前記液媒体の一部を保温貯蔵するための貯蔵部と、
    前記内燃機関、前記放熱部および前記貯蔵部との間で前記液媒体を循環させる循環経路網とを備え、
    前記循環経路網は、前記内燃機関の流路中の前記液媒体を前記放熱部に送出し、前記放熱部の前記液媒体を前記内燃機関に送出する第1の循環経路と、前記貯蔵部に貯蔵された前記液媒体を前記内燃機関に送出し、前記内燃機関の流路中の前記液媒体を前記貯蔵部に収容する第2の循環経路とが切換可能に構成され、
    前記制御装置は、
    前記貯蔵部における前記液媒体の温度を検知する第1の検知部と、
    前記放熱部における前記液媒体の温度を検知する第2の検知部と、
    前記内燃機関を冷却する必要がある場合に、前記第1、第2の検知部の出力に応じて前記貯蔵部内の前記液媒体を前記内燃機関に送出するほうが前記放熱部によって冷却するよりも効果的であると判断される所定の条件を満たすときに、前記循環経路網に対して前記第2の循環経路から前記第1の循環経路に選択を切換えるように指示する制御部を含む、車両の制御装置。
  2. 前記制御部は、前記貯蔵部における前記液媒体の温度が前記放熱部における前記液媒体の温度よりも低いときに、前記循環経路網に対して前記第2の循環経路から前記第1の循環経路に選択を切換えるように指示する、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記循環経路網は、
    前記制御部の指示に応じて駆動および停止が制御され、前記第1の循環経路において前記液媒体を流動させる第1のポンプと、
    前記内燃機関の回転に応じて回転し、前記第2の循環経路において前記液媒体を流動させる第2のポンプとを含む、請求項1または2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記循環経路網に対して前記第2の循環経路から前記第1の循環経路に選択を切換えるように指示した後に、前記第1のポンプを駆動させて前記貯蔵部内の前記液媒体を前記内燃機関に送出させる、請求項3に記載の車両の制御装置。
  5. 前記制御装置は、
    前記内燃機関の負荷状態を検知する第3の検知部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第3の検知部が通常負荷状態よりも負荷の高い高負荷状態を検知した場合には前記内燃機関を冷却する必要があると判断する、請求項1に記載の車両の制御装置。
  6. 前記第3の検知部は、前記内燃機関を通過した前記液媒体の温度に基づいて前記負荷状態を検知する、請求項5に記載の車両の制御装置。
  7. 前記第3の検知部は、前記内燃機関の吸気量に基づいて前記負荷状態を検知する、請求項5に記載の車両の制御装置。
  8. 前記第3の検知部は、前記内燃機関の回転数に基づいて前記負荷状態を検知する、請求項5に記載の車両の制御装置。
JP2005055752A 2005-03-01 2005-03-01 車両の制御装置 Withdrawn JP2006242023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055752A JP2006242023A (ja) 2005-03-01 2005-03-01 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055752A JP2006242023A (ja) 2005-03-01 2005-03-01 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006242023A true JP2006242023A (ja) 2006-09-14

Family

ID=37048689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005055752A Withdrawn JP2006242023A (ja) 2005-03-01 2005-03-01 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006242023A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8875820B2 (en) Hybrid construction machine
JP4103663B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2007016718A (ja) エンジンの冷却装置
US9850802B2 (en) Coolant control device
JP2007218115A (ja) エンジンの冷却装置
JP2011179421A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2006051852A (ja) ハイブリッド車両の暖房装置
JP4570569B2 (ja) エンジンの潤滑油供給装置
JP2006207449A (ja) 車両の制御装置
JP2010223050A (ja) エンジンの冷却装置
JP2006207448A (ja) 車両の制御装置
JP2006258069A (ja) 冷却システム
US11319855B2 (en) Heat accumulation and dissipation device for internal combustion engine
JP2006242070A (ja) 車両の制御装置
JP2002021560A (ja) 蓄熱装置を有する内燃機関
JP2018135790A (ja) エンジンの冷却装置
JP2006242023A (ja) 車両の制御装置
JP2006161745A (ja) 車両の制御装置
JP2016210298A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2005113761A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP4001041B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2006242025A (ja) 車両の制御装置
JP2005220770A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2006220087A (ja) 車両の制御装置
JP2002188443A (ja) 内燃機関の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20081224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761