JP2006241986A - ディーゼルエンジンの燃料噴射装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006241986A
JP2006241986A JP2005054672A JP2005054672A JP2006241986A JP 2006241986 A JP2006241986 A JP 2006241986A JP 2005054672 A JP2005054672 A JP 2005054672A JP 2005054672 A JP2005054672 A JP 2005054672A JP 2006241986 A JP2006241986 A JP 2006241986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel injection
pressure
engine
valve opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005054672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4216262B2 (ja
Inventor
Kengo Tanaka
健吾 田中
Hiroyuki Endo
浩之 遠藤
Hisao Ogawa
久雄 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005054672A priority Critical patent/JP4216262B2/ja
Publication of JP2006241986A publication Critical patent/JP2006241986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216262B2 publication Critical patent/JP4216262B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】 高負荷運転時の噴射圧力を高くして排煙濃度を良好に保持し燃費を低減するとともに、低負荷時においてはNOxの排出量を抑制可能としたディーゼルエンジンの燃料噴射装置を提供する。
【解決手段】ディーゼルエンジンにおいて、針弁の弁座への押付け圧力を変化させることにより開弁圧を変化せしめる油圧シリンダ装置と、該油圧シリンダ装置への作動油路に設けられて該作動油路の通路面積を変化させることにより該油圧シリンダ装置による前記針弁の押付け圧力を変化せしめる電磁弁と、エンジンの燃料噴射量の増加に従い開弁圧を上昇せしめるように該燃料噴射量の変化に従い前記電磁弁の開度を変化させて該開弁圧を制御するコントローラとを備えたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料噴射ポンプにより高圧に加圧された高圧燃料を燃料噴射弁に導入し、燃料噴射弁内における高圧燃料の圧力が燃料噴射弁に設けられた針弁の開弁圧を超えたとき針弁が開弁して、燃料噴射弁に設けられた噴孔からエンジンの燃焼室内に前記高圧燃料を噴射するように構成されたディーゼルエンジンに関する。
図9(A)は、ディーゼルエンジンの燃料噴射装置の概略構成を示す系統図であり、図において1は燃料噴射ポンプ、5は燃料噴射弁、14は給排油通路15を開閉するポペット弁で、該燃料噴射ポンプ1のプランジャ1aにより高圧に加圧されたプランジャ室11内の高圧燃料は、前記ポペット弁14給排油通路15を閉じると、吐出弁2を押し開き噴射管4を通って燃料噴射弁5に導入される。3は等圧弁である。
該燃料噴射弁5の燃料溜め53内に溜められた高圧燃料は、該高圧燃料の圧力が該燃料噴射弁5に設けられた針弁51の開弁圧つまり針弁ばね54のセット圧によって設定された開弁圧を超え、該高圧燃料の圧力によって針弁51が開弁すると、該燃料噴射弁5に設けられた噴孔52からエンジンの燃焼室30内に噴射せしめられる。
また、特許文献1(特開平5−71438号公報)には、インジェクターに設けた三方電磁弁の低圧側に背圧制御弁を設けて背圧室の圧力を制御することにより、高圧燃料の供給時でも噴射初期に低噴射率であり、噴射後期に高噴射率になるような燃焼に最適な噴射モードを得ることができるディーゼルエンジンの燃料噴射装置が提案されている。
特開平5−71438号公報
ディーゼルエンジンにおいては、定格出力等の高負荷時(高出力時)には、燃料噴射弁5から噴射される燃料の噴射圧力を高圧にして排煙濃度を良好に保持して燃費(燃料消費率)を低減することが要求され、このため、図9に示される従来のエンジンでは、針弁51の開弁圧(つまり針弁ばね54のセット圧)を増加して前記噴射圧力を高圧化することがなされている。
即ち図9(B)は前記従来のエンジンにおける針弁51のリフトと燃料噴射モードをしめしており、かかる従来のエンジンでは、図9(B)のA線のように高負荷時の噴射圧力を高くする噴射モードにすると、同図のB線で示す低負荷時の噴射モードは前記針弁51の開弁圧P0が低負荷から低負荷に亘って一定であるため、高負荷時の噴射モードの低負荷側のモードとなって、初期の噴射率が高負荷時と同レベルの過大な噴射率となる。
このため、かかる従来のエンジンでは、高負荷運転時の噴射圧力を高くした噴射モードとして、排煙濃度を良好に保持し燃費(燃料消費率)を低減すると、部分負荷等の低負荷運転時における初期の噴射率が過大となってNOx(窒素酸化物)の増加を招くという問題を抱えている。
一方、前記特許文献1(特開平5−71438号公報)にて提供されている技術においては、高圧燃料の供給時でも噴射初期に低噴射率とし、噴射後期に高噴射率になるように噴射モードを制御する手段が示されているにとどまり、高負荷時の噴射圧力を高くして排煙濃度を良好に保持し燃費を低減する噴射モードとしたとき、低負荷時における初期の噴射率が過大となってNOxの増加を招くという問題を解決する手段は示されていない。
本発明はかかる従来技術の課題に鑑み、高負荷運転時の噴射圧力を高くして燃費を低減し排煙濃度を良好に保持するとともに、低負荷時においてはNOxの排出量を抑制可能としたディーゼルエンジンの燃料噴射装置を提供することを目的とする。
本発明はかかる目的を達成するもので、燃料噴射ポンプにより高圧に加圧された高圧燃料を燃料噴射弁に導入し、燃料噴射弁内における前記高圧燃料の圧力が該燃料噴射弁に設けられた針弁の開弁圧を超えたとき該針弁が開弁して、該燃料噴射弁に設けられた噴孔からエンジンの燃焼室内に前記高圧燃料を噴射するように構成されたディーゼルエンジンにおいて、
前記針弁の弁座への押付け圧力を変化させることにより前記開弁圧を変化せしめる油圧シリンダ装置と、該油圧シリンダ装置への作動油路に設けられて該作動油路の通路面積を変化させることにより該油圧シリンダ装置による前記針弁の押付け圧力を変化せしめる電磁弁と、
前記エンジンの燃料噴射量の増加に従い開弁圧を上昇せしめるように該燃料噴射量の変化に従い前記電磁弁の開度を変化させて該開弁圧を制御するコントローラとを備えたことを特徴とする。
かかる発明において、具体的には次のように構成するのが好ましい。
即ち、前記コントローラは、エンジンにおけるエンジン負荷の検出値及びエンジン回転数の検出値に基づき算出した燃料噴射量の設定値と前記電磁弁の開度に基づき算出した前記開弁圧とを比較し、前記開弁圧が燃料噴射量の設定値に対応する開弁圧になるように前記電磁弁の開度を制御するように構成する。
また本発明は、前記ディーゼルエンジンにおいて、前記針弁の弁座への押付け圧力を変化させることにより前記開弁圧を変化せしめる油圧シリンダ装置と、
該油圧シリンダ装置への作動油路に設けられて該作動油路の通路面積を変化させることにより該油圧シリンダ装置による前記針弁の押付け圧力を変化せしめる電磁弁と、
前記エンジンの燃料噴射タイミングと排煙濃度との関係、及び前記燃料噴射タイミングとNOx(窒素酸化物)排出量との関係が設定されるとともに、前記排煙濃度が許容濃度以下になり、かつ前記NOx排出量が許容排出量以下になる最適燃料噴射タイミングを算出し、前記開弁圧が前記最適燃料噴射タイミングに対応する最適開弁圧になるように、前記電磁弁の開度を変化させて該開弁圧を制御するコントローラとを備えたことを特徴とする。
かかる発明において、具体的には次のように構成するのが好ましい。
即ち、前記エンジンの排煙濃度を検出するスモークセンサと、エンジン負荷を検出する負荷検出器と、エンジン回転数を検出する回転数検出器とを設け、
前記コントローラは、前記スモークセンサから入力される排煙濃度の検出値に基づき該排煙濃度が予め設定された許容排煙濃度以下で、且つNOx排出量が前記エンジン負荷あるいはエンジン回転数の検出値に基づき算出された該エンジン負荷あるいはエンジン回転数に対応する許容NOx排出量以下になるような最適燃料噴射タイミングを算出し、該最適燃料噴射タイミングに対応する最適開弁圧を算出するように構成する。
また本発明は、前記ディーゼルエンジンにおいて、前記針弁の弁座への押付け圧力を変化させることにより前記開弁圧を変化せしめる油圧シリンダ装置と、
該油圧シリンダ装置への作動油路に設けられて該作動油路の通路面積を変化させることにより該油圧シリンダ装置による前記針弁の押付け圧力を変化せしめる電磁弁と、
前記燃料噴射ポンプの給排油通路を2段階で開閉して燃料噴射時期を制御するポペット弁機構と、
前記電磁弁の開度を変化させて前記開弁圧を制御するとともに前記開弁圧を前記ポペット弁機構の2段階の閉止により形成される棚圧よりも小さい開弁圧に設定するコントローラとを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、燃料噴射弁内の針弁の押付け圧力を変化させることにより開弁圧を変化せしめる油圧シリンダ装置及び該油圧シリンダ装置への作動油路の通路面積を変化させることにより該油圧シリンダ装置による前記針弁の押付け圧力を変化せしめる電磁弁とを設けるとともに、コントローラによって、好ましくは、エンジン負荷及びエンジン回転数に基づき算出した燃料噴射量の設定値と電磁弁の開度に基づき算出した開弁圧とを比較し、開弁圧が燃料噴射量の設定値に対応する開弁圧になるように前記電磁弁の開度を制御して、燃料噴射量の増加に従い開弁圧を上昇せしめるように該燃料噴射量の変化に従い電磁弁の開度を変化させて開弁圧を制御するように構成したので、燃料噴射量の多い高負荷運転時には開弁圧を上昇せしめ、噴射圧力を高くし噴射期間を短くした噴射モードとして、燃費を低減し排煙濃度を良好に保持した運転が可能となるとともに、燃料噴射量の少ない低負荷運転時には開弁圧を低くシフトして、初期の噴射率を低くし燃焼の立ち上がりを抑制してNOxの排出を抑制した運転が可能となる。
従って本発明によれば、燃料噴射量の変化に従い電磁弁の開度を変化させて開弁圧を制御することにより、高負荷運転時には開弁圧を上昇せしめて排煙濃度を良好に保持し燃費を低減でき、且つ低負荷運転時には開弁圧を低くし初期の噴射率を低くしてNOxの排出を抑制できるという、双方の効果を併せ備えたディーゼルエンジンが得られる。
また本発明によれば、燃料噴射弁内の針弁の押付け圧力を変化させることにより開弁圧を変化せしめる油圧シリンダ装置及び該油圧シリンダ装置への作動油路の通路面積を変化させることにより、該油圧シリンダ装置による前記針弁の押付け圧力を変化せしめる電磁弁とを設けるとともに、
コントローラによって、好ましくは、排煙濃度の検出値に基づき該排煙濃度が予め設定された許容排煙濃度以下で、且つNOx排出量がエンジン負荷あるいはエンジン回転数に対応する許容NOx排出量以下になるような最適燃料噴射タイミングを算出し、該最適燃料噴射タイミングに対応する最適開弁圧を算出し、開弁圧が前記最適開弁圧になるように、前記電磁弁の開度を変化させて該開弁圧を制御するように構成したので、
高負荷運転時には開弁圧を上昇させて噴射圧力を高くし噴射期間を短くした噴射モードで以って排煙濃度を許容排煙濃度以下に抑えるとともに、低負荷運転時には開弁圧を低くシフトして、初期の噴射率を低くし燃焼の立ち上がりを抑制してNOxの排出を抑制することが可能となる。
従って本発明によれば、前記排煙濃度及びNOxの排出量から算出した最適燃料噴射タイミングに対応する最適開弁圧になるように前記電磁弁の開度を変化させて該開弁圧を制御することにより、全運転域で排煙濃度を許容排煙濃度以下に抑制し且つNOxの排出量許容NOx排出量以下に抑制して運転できるディーゼルエンジンが得られる。
また本発明によれば、燃料噴射ポンプの給排油通路を2段階で開閉して燃料噴射時期を制御するポペット弁機構を設け、コントローラによって、前記開弁圧を前記ポペット弁機構の2段階の閉止により形成される棚圧よりも小さい開弁圧に設定するので、エンジンの低負荷運転時に、前記ポペット弁機構の2段階の閉止により形成される棚圧よりも開弁圧を小さく設定することにより、前記ポペット弁機構の2段階の閉止により形成される棚圧が形成される噴射モードで燃料噴射を行なうことができ、初期の噴射率を低く保持できてNOxの排出抑制効果がより顕著となる。
以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は本発明の第1実施例に係るディーゼルエンジンの燃料噴射装置の概略構成を示す系統図である。
図1において、1は燃料噴射ポンプ、5は燃料噴射弁、14は給排油通路15を開閉するポペット弁で、該燃料噴射ポンプ1のプランジャ1aにより高圧に加圧されたプランジャ室11内の高圧燃料は、前記ポペット弁14が給排油通路15を閉じると、吐出弁2を押し開き噴射管4を通って燃料噴射弁5の燃料溜め53内に導入されるようになっている。52は燃料噴射弁5に設けられた噴孔、51は該燃料溜め53と噴孔52との間を開閉する針弁である。3は等圧弁である。
以上の構成は図9(A)に示す従来の燃料噴射装置と同様である。
6は油圧シリンダ、8は作動油を加圧して供給する油圧源、9は該油圧源8と前記油圧シリンダとを接続する作動油管である。7は該作動油管9に設けられた電磁弁で、後述するコントローラ10からの制御信号によって開度を制御され前記作動油管9を含む作動油路の通路面積を変化させるものである。
前記針弁51の開弁圧は、前記油圧シリンダ6内の作動油圧による力と針弁ばね54のセット圧との合力によって構成され、前記燃料溜め53内の高圧燃料の圧力が前記針弁51の開弁圧を超えると、該高圧燃料の圧力によって針弁51がリフトして開弁し、前記噴孔52からエンジンの燃焼室30内に噴射せしめられる。
12はエンジンの回転数(エンジン回転数)を検出する回転数検出器、11はエンジンの負荷(エンジン負荷)を検出する負荷検出器、13はエンジンから排出される排気ガス中の排煙濃度を検出するスモークセンサである。
10はコントローラで、前記回転数検出器12からのエンジン回転数の検出値、前記負荷検出器11からのエンジン負荷の検出値、及び前記スモークセンサ13からの排煙濃度の検出値は前記コントローラ10に入力され、該コントローラ10は後述するような手順で前記電磁弁7の開度を制御するようになっている。
次に、図2及び図3の制御ブロック図に基づき、かかる第1実施例の動作を説明する。
図2は前記第1実施例(一部は第2実施例)における制御ブロック図(その1)、図3は前記第1実施例(一部は第2実施例)における制御ブロック図(その2)である。
図2において、前記回転数検出器12からのエンジン回転数の検出値及び前記負荷検出器11からのエンジン負荷の検出値は、前記コントローラ10の噴射量算出部101に入力される。102は噴射量設定部で、前記エンジン回転数及び/またはエンジン負荷に対する燃料噴射量が設定されている。
前記噴射量算出部101においては、前記エンジン回転数の検出値及び/またはエンジン負荷の検出値に対応する燃料噴射量を前記噴射量設定部102から抽出して開弁圧算出部103に入力する。
104は開弁圧設定部で、図5(A)に示されるように、燃料噴射量の増加に従い開弁圧が上昇するように設定されている。
前記開弁圧算出部103においては、前記噴射量算出部101からの燃料噴射量の抽出
値に対応する開弁圧を前記開弁圧設定部104から抽出して電磁弁制御部105に入力する。該電磁弁制御部105においては、前記開弁圧の抽出値になるような電磁弁7の開度を算出し、該電磁弁7を前記算出開度に調整する。これにより、前記電磁弁7によって油圧シリンダ6の作動油圧が前記開弁圧の抽出値に対応する作動油圧に調整され、前記針弁51(図1参照)の開弁圧は前記開弁圧抽出値に設定される。
かかる第1実施例によれば、燃料噴射弁5内の針弁51の押付け圧力を変化させることにより開弁圧を変化せしめる油圧シリンダ6及び該油圧シリンダ6への作動油路の通路面積を変化させることにより、該油圧シリンダ6による前記針弁51の押付け圧力を変化せしめる電磁弁7を設けるとともに、コントローラ10によって、エンジン負荷及び/またはエンジン回転数に基づき算出した燃料噴射量の設定値と電磁弁7の開度に基づき算出した開弁圧とを比較し、開弁圧が燃料噴射量の設定値に対応する開弁圧になるように前記電磁弁7の開度を制御して、燃料噴射量の増加に従い開弁圧を上昇せしめるように該燃料噴射量の変化に従い電磁弁7の開度を変化させて開弁圧を制御するように構成したので、燃料噴射量の多い高負荷運転時には開弁圧を上昇せしめて、噴射圧力を高くし噴射期間を短くした噴射モードとして、排煙濃度を良好に保持し燃費を低減した運転が可能となるとともに、燃料噴射量の少ない低負荷運転時には開弁圧を低くシフトして、初期の噴射率を低くし燃焼の立ち上がりを抑制してNOxの排出を抑制した運転が可能となる。
従ってかかる第1実施例によれば、燃料噴射量の変化に従い電磁弁7の開度を変化させて開弁圧を制御することにより、高負荷運転時には開弁圧を上昇せしめて排煙濃度を良好に保持し燃費を低減でき、且つ低負荷運転時には開弁圧を低くし初期の噴射率を低くしてNOxの排出を抑制できるという、双方の効果を併せ備えたディーゼルエンジンが得られる。
次に図3において、前記回転数検出器12からのエンジン回転数の検出値、前記負荷検出器11からのエンジン負荷の検出値、及び前記スモークセンサ13からの排煙濃度の検出値は前記コントローラ10の噴射タイミング算出部106に入力される。
108はスモーク/噴射タイミング設定部で、図4(A)に示すように、噴射タイミングを早くすると排煙濃度が低くなるように、許容排煙濃度と噴射タイミングとの関係が設定されている。また107はNOx/噴射タイミング設定部で、エンジン負荷あるいはエンジン回転数に対応する燃料噴射タイミングにおける許容NOx排出量が設定され、図4(B)に示すように、噴射タイミングを早くするとNOx排出量が増加するように設定されている。
前記噴射タイミング算出部106においては、前記エンジン回転数の検出値及び/またはエンジン負荷の検出値、及び排煙濃度の検出値に基づき、排煙濃度が前記スモーク/噴射タイミング設定部108に予め設定された許容排煙濃度以下になり、且つNOx排出量が前記NOx/噴射タイミング設定部107に設定されたエンジン回転数及び/またはエンジン負荷に対応する許容NOx排出量以下になるような最適燃料噴射タイミングを算出し、開弁圧算出部110に入力する。
111は開弁圧設定部で、前記最適燃料噴射タイミングと開弁圧との関係が設定され、高負荷運転時には前記排煙濃度が前記スモーク/噴射タイミング設定部108に設定された許容排煙濃度以下になるように規制された燃料噴射タイミングに対応する高い開弁圧が設定され、低負荷運転時には前記NOx排出量が前記NOx/噴射タイミング設定部107に設定された許容NOx排出量以下になるように規制された燃料噴射タイミングに対応する前記高負荷運転時よりも低い値にシフトされた開弁圧が設定されている。
前記開弁圧算出部110においては、前記噴射タイミング算出部106からの最適燃料噴射タイミングに対応する高負荷運転時の開弁圧及び低負荷運転時の開弁圧を算出し、電磁弁制御部112に入力する。
該電磁弁制御部112においては、前記開弁圧の算出値になるような電磁弁7の開度を算出し、該電磁弁7を前記算出開度に調整する。これにより、前記電磁弁7によって油圧シリンダ6の作動油圧が前記開弁圧の抽出値に対応する作動油圧に調整され、前記針弁51(図1参照)の開弁圧は前記開弁圧算出値に設定される。
従って、第1実施例における図3の制御システムによれば、
コントローラ10によって、排煙濃度の検出値に基づき該排煙濃度が予め設定された許容排煙濃度以下で、且つNOx排出量がエンジン負荷あるいはエンジン回転数に対応する許容NOx排出量以下になるような最適燃料噴射タイミングを算出し、該最適燃料噴射タイミングに対応する最適開弁圧を算出し、開弁圧が前記最適開弁圧になるように、前記電磁弁7の開度を変化させて該開弁圧を制御するように構成したので、
高負荷運転時には開弁圧を上昇させて噴射圧力を高くし噴射期間を短くした噴射モードで以って排煙濃度を許容排煙濃度以下に抑えるとともに、低負荷運転時には開弁圧を低くシフトして、初期の噴射率を低くし燃焼の立ち上がりを抑制してNOxの排出を抑制することが可能となる。
これにより、前記排煙濃度及びNOxの排出量から算出した最適燃料噴射タイミングに対応する最適開弁圧になるように前記電磁弁7の開度を変化させて該開弁圧を制御することにより、全運転域で排煙濃度を許容排煙濃度以下に抑制し、且つNOxの排出量を許容NOx排出量以下に抑制して運転できるディーゼルエンジンが得られる。
図5(B)は、図2における燃料噴射量と開弁圧との関係(図5(A))から設定した制御システムと、図3における排煙濃度及びNOxの排出量と開弁圧との関係から設定した制御システムとを組み合わせた針弁リフト及び燃料噴射モードを示す。
図5(B)において、Aは高負荷運転時で、前記燃料噴射量及び排煙濃度により設定された高い開弁圧P2での燃料噴射モードとなり、Bは低負荷運転時で、前記燃料噴射量及びNOxの排出量により設定された前記開弁圧P2よりも低い値にシフトされた開弁圧P1での燃料噴射モードとなる。
図6は本発明の第2実施例を示す図1対応図、図7は前記第2実施例におけるポペット弁機構の構成図である。
この第2実施例では、図1の第1実施例におけるポペット弁機構14に代えて、図7に示されるような2段階の開閉が可能なポペット弁機構140を設置している。
即ち、図7において、前記燃料噴射ポンプ1のプランジャ室11に接続される給排油通路15は2つの排油通路144及び145に分岐されて燃料タンク16に接続されるとともに、各排油通路144及び145には前記コントローラ10により開閉制御されて該各排油通路144及び145を開閉するソレノイド式の開閉弁141及び142が設置されている。143は均圧装置、5は燃料噴射弁である。
かかる第2実施例において、前記開閉弁141及び142の双方が開くと燃料噴射ポンプ1のプランジャ室11内の燃料は2つの排油通路144及び145から燃料タンク16に排出されて燃料噴射は行なわれない。
前記開閉弁141及び142の双方が閉じると、前記2つの排油通路144及び145が閉じられてプランジャ室11内の圧力が上昇し、前記開弁圧に達すると燃料噴射が開始される。このときの燃料噴射モードは高負荷運転時に対応する図8(B)のAに示す噴射モードとなる。
前記開閉弁141及び142のいずれか一方を閉じると、このときの燃料噴射モードは低負荷運転時に対応する図8(B)のBに示す噴射モードとなるとともに、噴射の立ち上がりに棚圧B1が形成され、該棚圧B1よりも開弁圧を小さく設定することにより、噴射の立ち上がりが緩慢な棚圧噴射が可能となる。
従ってかかる第2実施例によれば、燃料噴射ポンプ1の給排油通路15に接続される2つの排油通路144及び145を2段階で開閉して燃料噴射時期を制御するポペット弁機構14を設け、コントローラ10によって、前記開弁圧を前記ポペット弁機構14の開閉弁141及び142のいずれか一方を閉じることにより形成される棚圧B1よりも小さい開弁圧に設定することにより、エンジンの低負荷運転時に、前記ポペット弁機構14の2段階の閉止により形成される棚圧B1が形成される噴射モードで燃料噴射を行なうことができて、初期の噴射率を低く保持してNOxの排出抑制効果がより顕著となる。
その他の構成、作用効果は、図1に示される第1実施例と同様であり、これと同様の部材あるいは要素は同一の符号で示す。
本発明によれば、高負荷運転時の噴射圧力を高くできて燃費を低減できるとともに、排煙濃度を良好に保持でき、低負荷時においてはNOxの排出量を抑制可能なディーゼルエンジンの燃料噴射装置を提供できる。
本発明の第1実施例に係るディーゼルエンジンの燃料噴射装置の概略構成を示す系統図である。 前記第1実施例(一部は第2実施例)における制御ブロック図(その1)である。 前記第1実施例(一部は第2実施例)における制御ブロック図(その2)である。 (A)、(B)は前記第1、第2実施例における噴射タイミングと排煙濃度及びNOx排出量との関係線図である。 (A)、(B)は、前記第1実施例における開弁圧及び噴射圧力線図である。 本発明の第2実施例を示す図1対応図である。 前記第2実施例におけるポペット弁機構の構成図である。 (A)、(B)は、前記第2実施例における開弁圧及び噴射圧力線図である。 (A)は従来のディーゼルエンジンの燃料噴射装置の概略構成を示す系統図、(B)は噴射圧力線図である。
符号の説明
1 燃料噴射ポンプ
1a プランジャ
2 吐出弁
3 等圧弁
4 噴射管
5 燃料噴射弁
6 油圧シリンダ
7 電磁弁
10 コントローラ
11 負荷検出器
12 回転数検出器
13 スモークセンサ
14,140 ポペット弁
15 給排油通路
30 燃焼室
51 針弁
52 噴孔

Claims (5)

  1. 燃料噴射ポンプにより高圧に加圧された高圧燃料を燃料噴射弁に導入し、燃料噴射弁内における前記高圧燃料の圧力が該燃料噴射弁に設けられた針弁の開弁圧を超えたとき該針弁が開弁して、該燃料噴射弁に設けられた噴孔からエンジンの燃焼室内に前記高圧燃料を噴射するように構成されたディーゼルエンジンにおいて、
    前記針弁の弁座への押付け圧力を変化させることにより前記開弁圧を変化せしめる油圧シリンダ装置と、
    該油圧シリンダ装置への作動油路に設けられて該作動油路の通路面積を変化させることにより該油圧シリンダ装置による前記針弁の押付け圧力を変化せしめる電磁弁と、
    前記エンジンの燃料噴射量の増加に従い開弁圧を上昇せしめるように該燃料噴射量の変化に従い前記電磁弁の開度を変化させて該開弁圧を制御するコントローラとを備えたことを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射装置。
  2. 前記コントローラは、前記エンジンにおけるエンジン負荷の検出値及びエンジン回転数の検出値に基づき算出した前記燃料噴射量の設定値と前記電磁弁の開度に基づき算出した前記開弁圧とを比較し、前記開弁圧が前記燃料噴射量の設定値に対応する開弁圧になるように前記電磁弁の開度を制御するように構成したことを特徴とする請求項1記載のディーゼルエンジンの燃料噴射装置。
  3. 燃料噴射ポンプにより高圧に加圧された高圧燃料を燃料噴射弁に導入し、燃料噴射弁内における前記高圧燃料の圧力が該燃料噴射弁に設けられた針弁の開弁圧を超えたとき該針弁が開弁して、該燃料噴射弁に設けられた噴孔からエンジンの燃焼室内に前記高圧燃料を噴射するように構成されたディーゼルエンジンにおいて、
    前記針弁の弁座への押付け圧力を変化させることにより前記開弁圧を変化せしめる油圧シリンダ装置と、
    該油圧シリンダ装置への作動油路に設けられて該作動油路の通路面積を変化させることにより該油圧シリンダ装置による前記針弁の押付け圧力を変化せしめる電磁弁と、
    前記エンジンの燃料噴射タイミングと排煙濃度との関係、及び前記燃料噴射タイミングとNOx(窒素酸化物)排出量との関係が設定されるとともに、前記排煙濃度が許容濃度以下になり、かつ前記NOx排出量が許容排出量以下になる最適燃料噴射タイミングを算出し、前記開弁圧が前記最適燃料噴射タイミングに対応する最適開弁圧になるように、前記電磁弁の開度を変化させて該開弁圧を制御するコントローラとを備えたことを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射装置。
  4. 前記エンジンの排煙濃度を検出するスモークセンサと、エンジン負荷を検出する負荷検出器と、エンジン回転数を検出する回転数検出器とを設け、
    前記コントローラは、前記スモークセンサから入力される排煙濃度の検出値に基づき該排煙濃度が予め設定された許容排煙濃度以下で、且つNOx排出量が前記エンジン負荷あるいはエンジン回転数の検出値に基づき算出された該エンジン負荷あるいはエンジン回転数に対応する許容NOx排出量以下になるような最適燃料噴射タイミングを算出し、該最適燃料噴射タイミングに対応する最適開弁圧を算出するように構成されたことを特徴とする請求項3記載のディーゼルエンジンの燃料噴射装置。
  5. 燃料噴射ポンプにより高圧に加圧された高圧燃料を燃料噴射弁に導入し、燃料噴射弁内における前記高圧燃料の圧力が該燃料噴射弁に設けられた針弁の開弁圧を超えたとき該針弁が開弁して、該燃料噴射弁に設けられた噴孔からエンジンの燃焼室内に前記高圧燃料を噴射するように構成されたディーゼルエンジンにおいて、
    前記針弁の弁座への押付け圧力を変化させることにより前記開弁圧を変化せしめる油圧シリンダ装置と、
    該油圧シリンダ装置への作動油路に設けられて該作動油路の通路面積を変化させることにより該油圧シリンダ装置による前記針弁の押付け圧力を変化せしめる電磁弁と、
    前記燃料噴射ポンプの給排油通路を2段階で開閉して燃料噴射時期を制御するポペット弁機構と、
    前記電磁弁の開度を変化させて前記開弁圧を制御するとともに前記開弁圧を前記ポペット弁機構の2段階の閉止により形成される棚圧よりも小さい開弁圧に設定するコントローラとを備えたことを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射装置。
JP2005054672A 2005-02-28 2005-02-28 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP4216262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054672A JP4216262B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054672A JP4216262B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006241986A true JP2006241986A (ja) 2006-09-14
JP4216262B2 JP4216262B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=37048659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005054672A Expired - Fee Related JP4216262B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4216262B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016008505A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 三菱重工業株式会社 燃料噴射弁及び燃料噴射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016008505A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 三菱重工業株式会社 燃料噴射弁及び燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4216262B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2433894T3 (es) Procedimiento para la inyección de combustible en un inyector de combustible
US8100345B2 (en) Fuel injection device
US6584953B2 (en) Common rail fuel injection device
JP4909973B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9518518B2 (en) Dual fuel common rail transient pressure control and engine using same
JP2008138566A (ja) エンジンの燃料噴射装置及び運転方法
WO2004007947A1 (ja) 燃料噴射装置
JP4216262B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
EP2546508A1 (en) Two-stage fuel injection valve for a diesel engine, comprising a solenoid valve and a shuttle valve
JP2000087821A (ja) 噴射弁
JP2002364484A (ja) 燃料噴射装置
JP3932887B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2005194896A (ja) ディーゼル機関の燃料制御方法及びその装置
JP4674563B2 (ja) 動弁装置
JP4239332B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2005113744A (ja) 燃料噴射装置
JP2008196391A (ja) 燃料噴射装置
JP5881505B2 (ja) 油圧駆動燃料噴射装置
JP2010007558A (ja) 燃料噴射システム
JP2004019469A (ja) 燃料噴射装置およびその燃料噴射装置を備えるディーゼル機関
JP3812620B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2007113445A (ja) 燃料噴射装置及びこの燃料噴射装置をそなえた内燃機関の運転方法
JP2010116851A (ja) 内燃機関の動弁駆動装置
JPH08296518A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP3924156B2 (ja) 燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20061226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20081017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20081105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees