JP2006240879A - シート処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006240879A
JP2006240879A JP2005349781A JP2005349781A JP2006240879A JP 2006240879 A JP2006240879 A JP 2006240879A JP 2005349781 A JP2005349781 A JP 2005349781A JP 2005349781 A JP2005349781 A JP 2005349781A JP 2006240879 A JP2006240879 A JP 2006240879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
processing apparatus
plate
stacking table
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005349781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4906330B2 (ja
Inventor
Tamaki Kaneko
環 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005349781A priority Critical patent/JP4906330B2/ja
Priority to US11/347,245 priority patent/US7445203B2/en
Publication of JP2006240879A publication Critical patent/JP2006240879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906330B2 publication Critical patent/JP4906330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B4/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures by discontinuous stitching with filamentary material, e.g. wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3081Arrangements for removing completed piles by acting on edge of the pile for moving it along a surface, e.g. by pushing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/73Means for sliding the handled material on a surface, e.g. pushers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/114Sorters or machines for sorting articles means for shifting articles contained in at least one bin, e.g. for displacing the articles towards processing means as stapler, perforator
    • B65H2408/1144Sorters or machines for sorting articles means for shifting articles contained in at least one bin, e.g. for displacing the articles towards processing means as stapler, perforator combination of shifting means for performing shifting in several directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/12Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement
    • B65H2408/121Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement stationary stapler
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】ローラ搬送系等に代るシンプルなカム機構と早戻し機構を使用したシンプルでコンパクトな製本機能を有するシート処理装置を提供する。
【解決手段】シートを受け入れる入口ガイド板12、入口テーブル13及び入口ローラ15,16と、積載テーブル37上に放出されたシートを整合する整合板25、整合されたシート群を綴じるステープラ38と、綴じられたシート束を積載する積載テーブル37と、綴じられたシート束を前記ステープラ38から前記積載テーブル37上に移動させる押し出し板35とを備え、ローラを使用することなくカム機構と早戻し機構によりシート束の戻し動作を行う。
【選択図】図8

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に接続され、画像形成後の用紙などのシート状記録媒体(本明細書ではシートと略称する)を綴じて製本する機能を有するシート処理装置、及びこのシート処理装置を備えた画像形成装置に関する。
複写機などの画像作成装置に接続して使用されるフィニッシャには、シート束を綴じて製本する機能を有するものがある。このようなシート処理装置は、画像形成装置の小型化及び多機能化が促進されるに伴い、小型コンパクト化、特に画像形成装置と合わせての設置面積の縮小化が求められている。
このようなものの1つとして特許文献1に記載された製本装置は、シートや製本処理等された冊子を積載する第1テーブルと第2テーブルをシート搬送方向に隣接して配置し、これに、ローラ等によりシートや冊子を搬送し、整合して綴じなどの製本処理を施し、冊子等の積載収納を行うようになっている。また、第1テーブル及び第2テーブルは、夫々綴じ等の製本関連機能、冊子等の積載収納機能を備えている。当然、積載収納テーブルを2段階に重複して用意するため、望まれる小型化コンパクト化は不完全とならざるをえない。
これに対して特許文献2記載の製本装置は、特許文献1記載の発明における第1及び第2テーブルの一方を小型化したもので、ローラ等によりシートや冊子を搬送し、整合して製本等後処理することは変わっていない。そのため、小型化等により、第1、第2テーブル間の、シートや冊子の搬送、逆搬送、スライド、揃え整合、綴じるためのシート保持等が複雑となっている。また、これらの機能のためのローラ搬送系等への駆動伝達機構は複雑化し、多くの部品を要し、コストアップを招いている。しかも、綴じ手段としてのステープラは移動が困難で、1個所綴じしかできず(例えば中央2個所綴じ等が困難)、機能的にも顧客要求を満たせない。
特許登録第2583594号公報 特開2003−212418号公報
このような従来技術において、製本機能を有するシート処理装置は、画像形成装置に比して依然大型であり、シートや冊子の搬送・整合系とそのための多数の機構や部品を使用した駆動伝達系は輻輳しており、結果的に、設置スペース、装置価格等の面から普及の障害となっている。
本発明はこのような背景に鑑みてなされたもので、その目的は、シンプルでコンパクトな製本機能を有するシート処理装置及び画像形成装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、第1の手段は、シートを受け入れる受け入れ手段と、積載テーブル上に放出されたシートを整合する整合手段と、整合されたシート群を綴じる綴じ手段と、綴じられたシート束を積載する積載テーブルと、前記綴じられたシート束を前記綴じ手段から前記積載テーブル上に移動させる押し出し手段とを備えたシート処理装置を特徴とする。
第2の手段は、第1の手段において、前記押し出し手段が往復運動をすることを特徴とする。
第3の手段は、第2の手段において、前記押し出し手段の先端部が往路と復路を別軌跡の往復運動をすることを特徴とする。
第4の手段は、第1の手段において、前記押し出し手段が先端部に積載テーブル上のシート束を押さえる鉤を有することを特徴とする。
第5の手段は、第4の手段において、前記押し出し手段の先端部の鉤がシート束の綴じ位置に位置することを特徴とする。
第6の手段は、第3の手段において、前記押し出し手段は、綴じたシート束を積載テーブル上に押し出す往路の速さが復路の速さより遅く設定されていることを特徴とする。
第7の手段は、第1ないし第6のいずれかの手段において、前記押し出し手段は、受け入れ手段がシートを受け入れている間は積載テーブル上のシートを押さえる位置にあり、綴じ終了後に移動を始め、綴じたシート束を積載テーブル上に押し出し、元のシートを押さえる位置に戻ることを特徴とする。
第8の手段は、第1ないし第7のいずれかの手段において、前記押し出し手段が移動を開始する前に、積載テーブルをシートの最上面が前面板ガイドより低くなるまで下降させる手段を備えていることを特徴とする。
第9の手段は、第1ないし第8のいずれかの手段において、前記押し出し手段が綴じたシート束を積載テーブル上に移動した後に前記積載テーブルの高さ位置を補正する手段を備えていることを特徴とする。
第10の手段は、第1の手段において、シートを受け取るときは、接続する画像作成装置とほぼ同速度でシートを受け入れ、前記受け入れ手段をシート後端が通過するときは減速した速度で通過するよう制御する手段を備えていることを特徴とする。
第11の手段は、第1または第10の手段において、前記受け入れ手段がローラ対で構成され、下ローラが上ローラより小径であることを特徴とする。
第12の手段は、第1、第10及び第11のいずれかの手段において、前記受け入れ手段がローラ対で構成され、下ローラの芯位置が上ローラ芯位置より入口テーブル側にあることを特徴とする。
第13の手段は、第1の手段において、前記整合手段が搬送方向に対して平行な方向の端部揃え(幅方向)を行う第1及び第2揃え部材と、当該揃え部材のそれぞれを駆動する別の駆動手段とを備えていることを特徴とする。
第14の手段は、第13の手段において、前記整合手段が搬送方向と直交する方向の端部(搬送方向の長さ方向)を揃える第3の揃え部材と、当該第3の揃え部材の駆動手段とをさらに備えていることを特徴とする。
第15の手段は、第14の手段において、前記積載テーブルが当該積載テーブルに積載される冊子の綴じ部の膨らみを吸収する吸収部を備えていることを特徴とする。
第16の手段は、第1ないし第15のいずれかの手段に係るシート処理装置を一体または別体に備えていることを特徴とする。
本発明によれば、押し出し手段により綴じられたシート束を綴じ手段から積載テーブル上に移動させるので、移動にローラを使用する必要がなくなり、シンプルでコンパクトな製本機能を有するシート処理装置及び画像形成装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態に係るシート処理装置について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において各実施形態で同等な各部には同一の参照符号を付し、重複する説明は適宜省略した。
1.第1の実施形態
図1は、本発明の実施形態に係る製本機能を有するシート処理装置(以下、「製本装置」と称す)FRと画像形成装置PRとからなるシステム構成を示す図で、製本装置FRは画像形成装置PRとは別体に構成され、接続されて使用される。図1において、製本装置FRは入口部4、整合部5、ステープル部6、積載部7、押し出し板部8よりなる。入口部4は受け入れ手段に、整合部5は整合手段に、ステープル部6は綴じ手段に、積載部7は積載テーブルに、押し出し板部8は押し出部にそれぞれ対応する。なお、下記の図中、点線部分はかくれ部分、一点鎖線、二点鎖線は移動位置を示す。
以下、前記の各部毎に説明する。
<入口部>
図2はシート10を受け入れる入口部4の構成を示す図である。同図において、入口部4には、シート10を案内する入口テーブル11、整合板取付台12、入口下ガイド板13、入口ガイド板13に続く入口上ローラ15及び入口下ローラ16が設けられ、図示しないステッピングモータによって駆動される。入口上下ローラ対15,16の直前には入口センサ14が配置され、入口上下ローラ対15,16の回転速度制御のためシート10の後端を検出する。シート10は接続する画像形成装置内とほぼ同速度で入口部4に受け入れられるが、前記後端検出から所定時間経過後、入口上下ローラ対15,16の回転速度は所定の速度に減速される。シート後端は減速した速度で入口上下ローラ対15,16及び整合部5の下を通り、積載部7の積載テーブル37上に放出される。このような速度制御により、シート10は積載部7上に送られ、シート後端が後述の押し出し板35の上端(鉤35a)を飛び越すことなく次のステップである戻し羽根30によるシート逆送を効率的かつ安定的に行えるようにしている。
積載部7においてシートが積載される積載テーブル37上には、1回転クラッチ76(図5参照)と、これを駆動するモータ(不図示)と、戻し軸29により回転可能に支持され、前記1回転クラッチ76により回転される戻し羽根30とが設けられている。シート10が積載テーブル37上に送られ停止するときは、戻し羽根30の先端はシート10に接していない。シート10の後端が入口上下ローラ対15,16から抜けると戻し羽根30が反時計方向に回転し、シート10を逆送し、シート先端整合板17に突き当てる。更に、画像形成装置PRから次に送り込まれる2枚目のシート10も同じように戻し羽根30により1枚目のシート(既にシート先端整合板17に入っている)10の上を送られ、シート先端整合板17に突き当てられる。以後、指定枚数分、この動作が繰り返される。26は整合板17の下部である。戻し軸29及び1回転クラッチ76は右側板79に取り付けられている(図5参照)。
入口部4については、搬送速度を減速することにより生ずる問題点であるローラ部間にシートが停止してしまうことのないように、ローラ対15,16がシートを送り出したらシート後端が確実に落下し、より確実にシート搬送が行われるように図3に示す入口下ローラ16の径を入口上ローラ15より小径とし、あるいは図4に示すように入口下ローラ16の回転中心位置を入口上ローラ15の回転中心位置より入口テーブル11側に位置させるようにすることもできる。図では前記各ローラ15,16の回転中心位置の偏差をLで示している。
シート10の左右(シート搬送方向と直交する方向)の整合は整合部5の左右に設けられる整合板25により行われる。本実施形態では左右独立して整合できる構成としているが、いずれか一方側のみで整合するように構成することもできる。
図5にも示すように、整合板(ジョガーフェンス)25は整合基準位置センサ39を基準として、整合板前、後ガイド21,22の間をラック23、ピニオン20を経由して整合板移動モータ18により移動してシートを整合する。24は滑り板であり、40は整合基準位置センサ39の取付台である。整合板移動モータ18は整合板移動モータ取付台19に取り付けられている。詳しくは、整合板25は所定位置まで移動してシートを揃え、元の所定位置(外側約5ミリメータ程度)まで戻り停止する。次のシートがシート先端整合板17に入ると、同じように、整合板25が移動して揃え、戻り停止する。これを繰り返し、当該製本作業の最後のシートが来ると、整合板25は移動してシートを揃え、押さえたまま停止している。
この状態でステープラ38が指定の綴じを行うことになる。整合板25は、ステープル後、シートサイズの所定(外側約5ミリメータ程度)の位置に移動して待機している。なお、図5は手前側(左側)のみ図示しているが、右側も同じように構成される。更に左右整合板25が夫々駆動源を有することはシートのシフト9(図11参照)の場合、右左を別々に移動する必要があるために、どうしても必要になる。
なお、シート前後方向のシートの整合は、図2の戻し羽根30によりシートが送り込まれ、シート先端整合板17に突き当てられること(請求項14)により行われる。また、シフト9(丁合のためのシートのシフト揃え。綴じない場合(丁合のみ)と綴じる場合がある。図11参照))も前記と同じ整合板移動位置の制御(移動量は所定により異なる)により行われる。
<ステープル部>
綴じを行うステープル部6は入口部4の下にあって、図6及び図7に示すように、ステープラ38、これを左右に移動するステープラ移動モータ63、ステープラガイド上、下57,58、ステープラ38が固定され一体に移動するステープラ移動ベルト60、ステープラ移動ベルト60が張設されるステープラ移動プーリ64、受けプーリ67、受けプーリ67を支持する受けプーリ台66及びステープラ移動量を制御するためのステープラ基準位置センサ62などにより構成される。画像形成装置PRから予め与えられる制御情報等に基づき、ステープラ38は任意の所定の位置に移動停止し、待機し、図11に示すように平行1個所端打ち2、中央2個所打ち1、斜め打ち3(ステープラの角度変更が必要)などを行う。このとき、シート10は、シート先端整合板17上に左右、前後が揃えられた状態で重ねられ、整合板25に左右を押さえられた状態で保持され、ステープラ38の移動や綴じを待っている。ステープラ38はステープラ台56に、ステープラ移動モータ63はステープラ移動モータ取付台65にそれぞれ取り付けられ、受けプーリ台66は右側板79に、ステープラ移動モータ63は左側板80にそれぞれ取り付けられている。符号61はステープラ基準位置センサ62によってステープラ38の基準位置を検出するための検出片である。
<押し出し板部>
図8は押し出し板部8の構成を示す図である。押し出し手段である押し出し板35は、上端部に、積載テーブル37上で綴じられたシート束、すなわち冊子を押さえる鉤形状の部分35aを有し、下端部は押し出し板支軸49に連なり、中間の支点軸50で押し出し板前後アーム52を介して押し出し板前後駆動軸53に連なる。なお、この鉤35aは中央2個所打ち位置など冊子上の綴じ位置に位置することが望ましい。これは積載テーブル37上で冊子のステープル部分の膨らみを押さえるためである。また、支点軸50は支点軸移動溝51に沿って移動する。
図8に図示した通り、押し出し板35はA→B→C→Dと移動し、夫々次のように動作をする。
1)Aでは、前記の通り、上端部の鉤35aが積載テーブル37上の冊子を押さえ、シートが整合部5へ確実に送り込まれるようサポートし、また、シート10の整合及びステープルを待つ。Bへの移動直前、積載テーブル37の高さが所定量(冊子の最上面が前面板ガイド33(図2参照)より低くなる量)下降し、積載テーブル37上の冊子がテーブル上でズレるのを防止する。
2)Bでは、現にステープルされた、またはステープルしているシート10の下側をAからBに移動した位置になる。
3)Cでは、(BからC移動時)自身の位置を上方にし、CからDに移動しながらシート先端整合板17から綴じられた冊子を受け取り、積載テーブル37上に冊子を搬送する。4)Dでは、自身の位置を積載テーブル37に下げて同テーブル37に積載された冊子を押さえるAに戻る。
これが一巡である。また、A点では連続的にシートの受け入れが行われ、B点以降でも次の製本作業のシート受け入れ等が並列的に可能なように構成されている。すなわちステープルが開始されると同時に押し出し板35がAからBへと移動を開始し、B位置でステープル完了を待ち、完了と同時にCからDに積載テーブル37上に冊子を搬送することもできる。なお、A位置はシート束積載時の位置決めとなる前面板34の背後の位置である。
このように動作することから、押し出し板35の表面とシート間の摩擦が大きいとシートを傷つけたり、引っ掛かることがあり、シート束の作成品質やシート搬送に問題を生じることがある。このような問題は、両者間の摩擦を小さくすれば解決するので、本実施形態では、押し出し板35のシートに触れる部分は低摩擦材料で構成されている。シートに触れる部分を低摩擦材料で構成する場合、押し出し板35全体を低摩擦材料で形成しても、シートが当接する面だけを低摩擦材料で形成しても良い。そこで、押し出し板35全体をPOMやABS等の樹脂(高分子化合物)で形成すると良い。このような樹脂を使用すると、当接部を低摩擦状態に容易に加工することができる。一方、このような樹脂では強度が不足するという場合には、金属などの低摩擦材料を使用して押し出部材35を作成し、この押し出部材35のシートに触れる部分に前記POMやABS等の樹脂からなる薄板を貼付しても両者間の摩擦力を小さくし、前記問題の発生を防止することができる。
このように押し出し板35は往復運動をするだけでなく、往路と復路を別軌跡の往復運動とし、復路を綴じ作業をしているシート群の下を通過することにより、シート10の連続受入、連続製本が安定して可能となる。
また、前記往路(CからD。押し出し板35が冊子を積載テーブルへ押し出す)の速度は復路より遅く設定されている(第6の手段に対応)。これにより、安定した冊子等の搬送を効率的に行うことができる。これらは後記のように、所謂、早戻し機構を使用して行うものである。
さらに、押し出し板35の前記復路(AからB)のスタートをステープラ部6の綴じの終了後としている。これにより、安定したシート搬送が行える。
また、前記のように、押し出し板35の前記復路のスタート直前に、積載テーブル37上の冊子最上面が前面板ガイド33(図2参照)より低くなるまで積載テーブル37を下降させるよう制御することにより、押し出し板35と共に冊子が滑り出すのを防止することができる。
押し出し板35は、上下方向の動作と前後方向の動作を行う。これは以下のシンプルなカム機構と、早戻し機構によるものである。これらの機構により、受け入れ手段がシートを受け入れている間は積載テーブル上のシートを押さえる位置にあり、綴じ終了後に移動を始めて綴じたシート束を積載テーブル上に押し出し、元のシートを押さえる位置に戻る動作が可能になり、押し出し板35が移動を開始する前に、積載テーブル37をシートの最上面が前面板ガイドより低くなるまで下降させる手段として機能し、また、綴じたシート束を積載テーブル上に移動した後に前記積載テーブルの高さ位置を補正する手段として機能する。
図14は前記カム機構と早戻し機構の詳細動作を示すフローチャートである。
まず、押し出し板35は押し出し板上下駆動アーム48から上下動を受け、図8のH←→Gの動作(上下動、D→A、B→C動作)を行う。押し出し板上下駆動アーム48は常時ばねA81によってH方向に引かれている。47は押し出し板上下駆動アーム48の回動始点となる押し出し板上下駆動アーム軸である。画像形成装置PRからシート10を受け入れ、シート先端整合板17へ最終ページが受け入れられると(ステップS201)、カム駆動モータ41がカム駆動ベルト42を経由してカム駆動プーリ43を回転させ、このカム駆動プーリ43に設けられたカム44が押し出し板上下駆動アーム48に動作を伝える(ステップS202)。
また、押し出し板前後駆動アーム54は常時ばねB82によってP方向に引かれている。カム駆動プーリ43には回転コロ55も設けられており、その回転が押し出し板前後駆動アーム54、これと一体の押し出し板前後アーム52に動作を伝え、図8のE←→Fの動作(前後動、A→B、C→D動作)を行う。すなわち、回転コロ55が回転移動し、押し板前後駆動アーム54が下方に移動する(ステップS203)。次いで、押し板前後アーム52がE→Fに移動し、押し出し板35もA→Bへ高速で移動する(ステップS204)。カム駆動プーリ43のカム44が押し出し板上下駆動アーム48を上方Gに移動させる(ステップS205)。これにより押し出し板35の下端はH→Gに移動し、押し出し板35の上端はB→Cに移動する(ステップS206)。その後、回転コロ55が押し出し板前後駆動アーム54を上方に移動させ、押し出し板前後アーム52がF→Eに移動し、押し出し板35の上端もC→Dに低速移動する(ステップS207)。前述の通り早戻り機構を使用しているのでA→Bは相対的に高速で、C→Dは低速で行われる。また、これらの動作を制御するためカム基準位置センサ46が設けられ、カム駆動モータ41等を制御するよう構成される。なお、45はカム基準位置センサ46が検知する遮蔽板である。
最後に、押し出し板35の上端のCからDへの移動中にシート先端整合板17から綴じられた冊子を受け取り、積載テーブル37に搬送することにより行われ、これにより冊子は積載部7に積載される(ステップS208)。次いで、押し出し板上下駆動アーム48が下方に移動し、押し出し板35の下端はG→Hに、上端はD→Aに戻り、押し出し板35の上端の鉤35aは積載テーブル37上の冊子を押さえ(ステップS209)、次の製本作業に移行する。
<積載テーブル>
積載テーブル37は冊子の積載量が増加するにしたがって下降し、次の冊子の積載が可能な状態にする。図9に示したように積載テーブル37回りには、積載高さ検知センサ31、検知センサ31のフィラー支軸32、テーブル下降/上昇センサ27,28、テーブル最下位置センサ78、テーブル上下モータ68、その回転をテーブル上下ベルト73等に伝えるウォーム71、ウオームギヤ70等より構成される。69はテーブル上下モータ68を支持するテーブル上下モータ台である。ウォーム71の回転はウォーム部プーリ72と上プーリ74との間に張架されたベルト73によって積載テーブル37に伝達され、昇降する。積載テーブル37の基部にはテーブル滑り板77が設けられ、テーブル昇降ガイド36に沿って昇降する。テーブル滑り板77にはテーブル最下位置遮蔽板75が突設され、積載テーブル37が最下位置は最下位置センサ78によって検知され、最下位置に達すると停止する。
積載高さ検知センサ31がシートに接すると、テーブル下降/上昇センサ27,28が検知して、テーブル上下モータ68により積載テーブル37を最適の高さに上下降させる。すなわち、押し出し板35が冊子を積載テーブル37に戻すと、積載高さ検知センサ31がテーブル下降センサ27に、積載高さを伝え、テーブル上下モータ68により積載テーブル37を下降させ、最適の高さで停止する。押し出し板35の先端の鉤35aが冊子の後端を押さえる。また積載テーブル37は冊子が多く積載されたとき、特に少ページの綴じが多いときには冊子の綴じ部のステープル部分が膨らみ、次の整合作業、綴じ作業に支障をきたすのを避けるために、押し出し板35の鉤35aによってその膨らみを押さえるが、積載テーブルの37の綴じ部側の先端が、図10(a)に示すように冊子の膨らみを吸収できるように下方に曲げた形状37mに構成してある。したがって、鉤35aが膨らみの吸収部として機能する。
この図10(a)に示すように下方に曲げただけでは膨らみを吸収できない場合には、図10(b)に示すように図10(a)の下方に曲げた形状37mに対応する部分を別部材37nによって構成し、前記下方に曲げた形状37mの基部に相当する部分で揺動可能に前記部材37を支持するようにする。この構成では、軸37oに捻りコイルばね37pによって図示反時計方向(図示A方向)に弾性付勢し、前記図10(a)と同様の角度を初期状態として待機させる。この状態で、シート束が複数積層されると膨らみが多くなるが、押し出し板35の鉤35aによってシートが押された場合、矢印B方向に回動して鉤35aからの押圧力を逃がすので、次の整合作業、綴じ作業に支障をきたすのを確実に避けることができる。
図10(c)は図10(b)の変形例であり、前記部材37nが加圧力を逃がすことができれば良いことから、この変形例では前記部材37nに対応する部分を弾性部材37qで構成した。これにより前述の用に冊子の膨らみ部分に加わる力を弾性部材37q自身の矢印B方向の弾性変形によって逃がすことができる。加圧力が解除されれば、当然、矢印Aで示す初期位置方向に戻り、待機することになる。
<制御構成>
図11は本発明の実施形態に係るシステム全体の制御構成を示すブロック図である。操作制御情報は画像形成装置の制御系と製本装置の制御系から与えられる。
画像形成装置PRの制御系は、操作・制御部101、CPU102、RAM・ROM103、及びI/O・I/F104から基本的に構成されている。製本装置FRの制御系は、前記画像形成装置PRのCPU102にインターフェース105を介して接続されたCPU200、CPU200の制御プログラムが格納されたROM201、CPU200がROM201に格納されたプログラムを実行する際にワークエリアとして使用し、また、プログラム実行の際に使用するデータを記憶するRAM202、CPU200の制御対象とインターフェースするためのI/O出力部210、及び制御するために必要な情報を得るためのI/O入力部220から基本的に構成されている。
前記I/O出力部210には、入口ローラ駆動モータ91、整合板移動モータ18、ステープラ移動モータ63、カム駆動モータ41及びテーブル上下モータ68等のモータ類が接続されている。また、前記I/O出力部220には、入口センサ14、テーブル下降上方センサ27,28、整合基準位置センサ39、カム基準位置センサ46、ステープラ基準位置センサ62、積載高さ検知センサ92及びテーブル最下位置センサ75等のセンサ類が接続されている。これによりCPU200はI/O入力部220を介して入力されたセンサ類からの検知情報に基づいて、制御すべきモータにI/O出力部210を介して駆動(制御)信号を出力する。
主な製本機能(綴じ方)は、画像形成装置PRにおいて選択、入力される操作制御情報で設定されるが、図12に示す通りである。所定の任意の位置、任意の角度、任意の打ち個所数を操作・制御部101の図示しない操作パネルから選択し、入力できることが前提であり、当然、製本機能はこれに限定するものではなく、任意の機能追加ができる。図12に図示した製本モードは、
a)中央2個所打ち1
b)平行端打ち(上、下)2
c)斜め端打ち(上、下)3
等であり、これらモードで製本されたシート束は、シフト機構により部毎に搬送方向に対して直交する方向に往復動させる。なお、シフト機構を使用する際には、綴じないで部毎にシフト揃うこともできる。
その他の操作制御情報として、シートサイズ、ステープルの是非、シフトの是非、シート枚数/冊子、部数(冊子数)シートの向き、などがある。これらの情報は画像形成装置PRから予め製本装置FRに与えられて、当該製本装置FRはスタンバイ状態に入る。スタンバイ状態は、
S1 整合板25は画像形成装置より送られるシート端から所定位置(約5mm)離れた位置に待機する。
S2 ステープラ38は指定綴じ位置で待機する。
S3 積載テーブル37は最上位(積載高さ検知センサ31によって検出される適正位置)に移動し待機する。
S4 押し出し板35はA位置(図8)で待機する。
S5 戻し羽根30はテーブルと接しない位置で停止し待機する。
という状態である。
以下、図13のフローチャートに示すように、まず、画像形成装置PRよりシートが送られ(ステップS101)、画像形成装置PRのそれとほぼ同じ速度で、入口上下ローラ対15、16により受け入れられる。シート後端が入口センサ14で検出されると(ステップS102)、所定時間後、入口上下ローラ対15,16の回転速度は減速され(ステップS102a)、シートは積載テーブル37上に放出される(ステップS103)。但し、シート後端は押し出し板35の上端部鉤35aを超えていない。また、シート後端が入口上下ローラ対15,16を抜けると入口上下ローラ対15,16の回転速度は元の速度に戻る(ステップS102b)。
モータ(不図示)が駆動され、1回転クラッチ76が作動し(ステップS104)、戻し羽根30が回転し、受け入れられたシート表面に接して、シートをシート先端整合板17に突き当てる(ステップS104a)。戻し羽根30の回転とシート先端整合板17により、シート前後方向の整合がなされる。シートがシート先端整合板17に突き当たると、シート毎に、左右の整合板25が移動してシートの左右の揃えをし(ステップS104b)、所定位置に戻り停止して、次のシートを待つ(ステップS105−あり)。以降、当該製本作業のシート枚数分、前記の動作が連続的に行われ、シートは先端整合板17に積み重ねられる。
最後のシートが先端整合板17に入ると(ステップS105−なし)、整合板25は整合後、シート側端に接したまま停止し、シートを保持する(ステップS106)。次いで、ステープラ38が指定の綴じを行う(ステップS107)。
また、綴じが行われるとほぼ同時に、押し出し板35は図8のA点からB点へ(ステップS108)、更に、所定量上方のC点へ移動する。なお、押し出し板35のためのカム機構と早戻し機構の動作手順は図14のフローチャートで前述した通りである。
先端整合板17上の綴じられた冊子は押し出し板35に受け取られて積載テーブル37上に搬送される。押し出し板35はC点からD点へ前記(A点よりB点)より低速で移動する。押し出し板35はD点からA点へ戻り(下降し)、押し出し板35上端の鉤35aが冊子を積載テーブル37に押さえる(ステップS109)。積載テーブル37上では、冊子を含めた積載高さが検知センサ31により検知され、テーブル上下モータにより積載テーブル37の高さが調整される(ステップS111,S112)。以降の冊子はこの上に積まれる。現在実行中の製本作業が終了すると、画像形成装置PRへの通知などの終了動作を実行する(ステップS113,S114)。
次に、2番目の製本作業の、最初のシートが受け入れられ、積載テーブル37の冊子の上に放出されはじめ、次の製本サイクルが始まる。
なお、本実施形態では製本装置FRは画像形成装置PRとは別体に構成され、画像形成装置PRに接続されて使用されるが、画像形成装置PR内に一体に設けても良いことは言うまでもない。
このように本実施形態によれば、従来使用されていたローラ搬送系等に代るシンプルなカム機構と早戻し機構を使用することによりシンプルでコンパクトな製本機能を実現することができる。
2.第2の実施形態
図15は第2の実施形態に係るシート処理装置(製本装置)の要部の概略構成を示す図である。本実施形態は、第1の実施形態におけるシート先端整合板17の変形例であり、第1の実施形態では積載テーブル37の上面とシート先端整合板17の下部26の面がほぼ平行(ほぼ同一の傾斜角)に配置されていたものを、本実施形態ではシート先端整合板17がほぼ水平に、言い換えればシート先端整合板17a下部26の面がほぼ鉛直方向に設けられ、図16に示すように画像形成装置側から送り込まれたシートSは戻し装置30aによって戻されて、水平なシート先端整合板17に当接してシート搬送方向に対して垂直な方向の端部(シート搬送方向)の揃えが行われる。戻し装置30aは戻しコロ30b及び戻しレバー30cを備え、戻しコロ30bは揺動始点30cによって揺動可能に支持された揺動レバー30dの揺動端側に設けられ、シートSが上下の入口ガイド板12,13を通って入口ローラ対15,16から積載トレイ37上に放出されるときは、揺動レバー30dが開放側に作動してシートを導き入れる。放出されたシートは図15に示すように自重でシート先端整合板17aまで戻るが、摩擦や静電気によってシートがシート先端整合板17aまで戻らない場合、あるいは傾く場合などを考慮して、図16に示すように戻しレバー30dを閉鎖側に作動させて戻しコロ30bの回転によりシート先端整合板17a側に強制的に戻し、シート先端を整合する。なお、戻しコロ30bは例えばステッピングモータによって回転駆動され、揺動レバー30dはソレノイドによって駆動される。
前記シートSの放出、戻し、整合の各動作を繰り返し、1部のシートが排紙され、1部のシート束SBとなると、第1の実施形態と同様にステープラ38(図示せず)によってシート束SBの端部が綴じられる。その後、図15及び図16において水平方向に位置していた押し出し板35が駆動され、図17に示すようにシート束SBを押し上げて排紙する。なお、押し出し板35の機構及び動作は前述の第1の実施形態における押し出し板35と同等である。
このような機構の詳細を図18及び図19に示す。図18は図15の積載テーブル37、戻し装置30a及び入口ローラ15などのシートの導入部の構成を示す要部斜視図、図19は図17の状態を示す斜視図である。図18に示すように積載テーブル37上面のシート幅方向の中央部には戻し装置30aが設置され、入口ローラ15,16から積載テーブル37側にシートが排紙されるようになっている。また、図19はシート束を押し出し板35によって押し上げた後の状態を示す図で、ステープラ38が退避し、押し上げ板35が積載テーブル37の下端に接する位置まで達した状態を示している。
このように構成すると、第1の実施形態よりもシートの自重の作用が大きいのでシート先端部の揃え動作をより確実に行うことができる。
その他、特に説明しない各部は前述の第1の実施形態と同等に構成され、同等に機能するので重複する説明は省略する。
3.第3の実施形態
図20は第3の実施形態に係るシート処理装置(製本装置)の要部の概略構成を示す図である。本実施形態は、第1の実施形態におけるシート先端整合板17の変形例であり、第1の実施形態では積載テーブル37の上面とシート先端整合板17の下部26の面がほぼ平行に、かつ、水平方向に対して例えば30°ないし60°の角度(角度は任意であり、限定したものではない)傾斜するように配置されていたものを、本実施形態では積載テーブル37の角度が水平から若干立ち上がっているが、シート先端部(戻し方向に対して)が水平に位置するように設定され、これによりシート先端整合板17bがほぼ鉛直方向に沿って設けられている。そのため、本実施形態では、水平に支持する部分は整合板25の下部に水平部25aを水平方向に突出させ、この上面でシートを受けるように構成している。
このように構成すると、図20に示すように画像形成装置側から入口ガイド板12,13を通って入口ローラ対15,16によって積載テーブル37上に送り込まれたシートSは整合板25の水平部25aの水平な面でシート先端側が支持され、図21に示すように戻しコロ30bによって戻されて、図22に示すようにシート先端整合板17bに当接し、シート搬送方向に対して垂直な方向の端部(シート搬送方向)の揃えが行われる。戻しコロ30bは、第2の実施形態と原理的に同じ構成であって同様に動作する。
シートSの放出、戻し、整合の各動作を繰り返し、1部のシートが排紙され、1部のシート束SBとなると、第1の実施形態と同様にステープラ38によってシート端部が綴じられる。その後、図20ないし図22において、積載トレイ37の端部で待機していた押し出し板35が第1の実施形態において説明したような動作によりシート先端整合板17bの先端を越える位置まで移動し、図23に示すようにステープラ38によって綴じられたシート束SBの先端部を押して、積載トレイ37上にシート束を移動させて排紙する。なお、押し出し板35の機構及び動作は前述の第1の実施形態における押し出し板35と同等である。
このような機構の詳細を図24及び図25に示す。図24は図20の積載テーブル37、戻し装置30a及び入口ローラ15などのシートの導入部の構成を示す要部斜視図、図25はシート束の後端を押し出すときの状態を示す斜視図である。シート後端は図24では断面コの字型のシート先端整合板17bの鉛直方向の面に当接して揃え動作が行われ、押し出し板35がシート束SBの端部に当接し、積載テーブル38方向に押し出すことになる。
このように構成すると、第2の実施形態ではシートの腰の強さによって撓みが大きくなる虞や座屈が生じる虞があるが、この第3の実施形態では、シートはほぼ水平に位置しているので、シートの撓みや座屈が生じる虞はない。
その他、特に説明しない各部は前述の第1の実施形態と同等に構成され、同等に機能するので重複する説明は省略する。
4.第4の実施形態
図26は第4の実施形態に係るシート処理装置(製本装置)の概略構成を示す図である。本実施形態は、第1の実施形態における押し出し板35の駆動機構をカム機構からレール90に沿って放出リンク91が移動する機構に変更するとともに、シート先端整合板17cを鉛直方向沿って配置し、当該シート先端整合板17cの下部23cを水平としたものである。放出リンク91の先端側には前記レール90の軌跡に沿って伸縮する伸縮部材92が備えられ、放出リンク91を図示しない駆動機構により回転支点94を中心に駆動させる間に、前記シート先端整合板19cのさらに後側に戻ったときにはシート束SBの上方に突出し、その状態で積載テーブル37側にシート束を移動させる。そして、移動が完了すると、伸縮部材92は下方に降下し、シート先端整合板17cの下部23cの面(シート積載面)から退避した状態でシート先端を押す位置間で戻るという動作を繰り返す。伸縮部材92の先端部の軌跡は前記第1の実施形態における鉤35aの部分の軌跡と同一である。この間、シート先端整合板17cの下部23cのシート積載面には伸縮部材92は突出していないので、直ぐにシートの排紙動作と揃え動作が可能となる。このときの動作を図27、図28及び図29に示す。
この動作では、まず、図26に示すように戻しコロ30bが積載テーブル37から離間しているときに排紙ローラ15、16からシートSが積載テーブル37上に放出される。次いで、図27に示すように戻しレバー30cが図において反時計方向に回動して戻しコロ30aをシートSに当接させる。これにより戻しコロ30aがシートSをシート搬送方向に対向する方向に戻し、シート先端(戻し方向の)を鉛直方向に設けられたシート先端整合板17cに当接させ、シート搬送方向と直交する方向のシート端部を揃える。この動作を1部実行した後、図示しないステープラでシート束SBの端部を綴じ、図28に示すように放出リンク91を作動させ、シート束SBを積載テーブル37方向に押し出す。この押し出動作を図29に示す位置まで行い、シート束SBが全て積載テーブル37上に排紙されると、図26に示すように伸縮部材92はシート先端整合板17cの下部23cから退避してシート押し出位置まで戻る。
なお、伸縮部材92が前記軌跡を辿るのは、放出リンク91に伸縮部材92が常時縮む方向に弾性付勢された状態で支持され、伸縮部材92に突設されたピン93が前記レール90に移動可能に嵌合しているからである。これにより放出リンク91を駆動すると、前記レール90によって規定されるピン93の軌跡と同様の軌跡を伸縮部材92の先端部が辿り、前記動作を行うことになる。
このように構成すると、第1の実施形態に示したカム機構よりもさらに簡単に第2の実施形態と同じ動作を行わせることができる。
その他、特に説明しない各部は前述の第1の実施形態と同等に構成され、同等に機能するので重複する説明は省略する。
なお、前記第1ないし第4の実施形態における製本機能を有する製本装置FRと画像形成装置PRとからなるシステムの全体構成は図30に示すようなものである。
本発明の実施形態に係る製本装置と画像形成装置のシステム構成を示す図である。 図1の製本装置の入口部を示す図である。 図2の入口上下ローラ対の他の例を示す図である。 図2の入口上下ローラ対のさらに他の例を示す図である。 整合板移動機構を示す正面図である。 ステープラ部を断面して示す説明図である。 ステープラ移動機構を正面から見た説明図である。 押し出し板部を断面して示す説明図である。 積載テーブル上下機構を示す説明図である。 積載テーブルの端部構造を示す図である。 本発明の実施形態に係るシステムの全体構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る製本装置の綴じ例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る製本装置の全体の制御手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る製本装置の押し出し板2重カム機構の制御手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るシート処理装置の要部の概略構成図で、戻しコロが離間しシートを受け入れるときの状態を示す。 第2の実施形態に係るシート処理装置の要部の概略構成図で、戻しコロがシートを戻すときの状態を示す。 第2の実施形態に係るシート処理装置の要部の概略構成図で、押し出し板によってシート束を積載テーブル側に押し出すときの状態を示す。 図15の積載テーブル、戻し装置及び入口ローラなどのシートの導入部の状態を示す要部斜視図である。 シート束を押し出し板によってシート束を押し上げた後の状態を示す要部斜視図である。 第3の実施形態に係るシート処理装置(製本装置)の要部の概略構成を示す図である。 第3の実施形態に係るシート処理装置の要部の概略構成図で、戻しコロがシートを戻すときの状態を示す。 第3の実施形態に係るシート処理装置の要部の概略構成図で、シートがシート先端整合板に当接して整合動作が行われた後、次のシートを受け入れるときの状態を示す。 第3の実施形態に係るシート処理装置の要部の概略構成図で、押し出し板によってシート束を積載テーブル側に押し出すときの状態を示す。 図20の積載テーブル、戻し装置及び入口ローラなどのシートの導入部の構成を示す要部斜視図である。 シート束の後端を押し出し板によって押し出すときの状態を示す斜視図である。 第4の実施形態に係るシート処理装置の概略構成を示す図である。 第4の実施形態に係るシート処理装置の動作説明図で、シートを戻して整合するときの状態を示す。 第4の実施形態に係るシート処理装置の動作説明図で、シート束を押し出し板で押し出すときの状態を示す。 第4の実施形態に係るシート処理装置の動作説明図で、シート束の押し出を完了したときの状態を示す。 第1ないし第4の実施形態における製本機能を有する製本装置と画像形成装置とからなるシステム構成の全体を示す図である。
符号の説明
4 入口部
5 整合部
6 ステ−プル部
7 積載部
8 押し出し板部
10,S シート
11 入口テーブル
12 整合板取り付け台
13 入口下ガイド板
14 入口センサ
15 入口上ローラ
16 入口下ローラ
17,17a,17b,17c シート先端整合板
25 整合板
30 戻し羽根
30a 戻し装置
30b 戻しコロ
31 積載高さ検知センサ
34 前面板
35 押し出し板
35a 鉤
37 積載テーブル
38 ステープラ
FR シート処理装置(製本装置)
PR 画像形成装置
SB シート束

Claims (16)

  1. シートを受け入れる受け入れ手段と、
    積載テーブル上に放出されたシートを整合する整合手段と、
    整合された用紙群を綴じる綴じ手段と、
    綴じられたシート束を積載する積載テーブルと、
    綴じられたシート束を前記綴じ手段から前記積載テーブル上に移動させる押し出し手段と、
    を備えていることを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記押し出し手段が往復運動をすることを特徴とする請求項1記載のシート処理装置。
  3. 前記押し出し手段の先端部が往路と復路を別軌跡の往復運動をすることを特徴とする請求項2記載のシート処理装置。
  4. 前記押し出し手段が先端部に積載テーブル上のシート束を押さえる鉤を有することを特徴とする請求項1記載のシート処理装置。
  5. 前記押し出し手段の先端部の鉤がシート束の綴じ位置に位置することを特徴とする請求項4記載のシート処理装置。
  6. 前記押し出し手段は、綴じたシート束を積載テーブル上に押し出す往路の速さが復路の速さより遅く設定されていることを特徴とする請求項3記載のシート処理装置。
  7. 前記押し出し手段は、受け入れ手段がシートを受け入れている間は積載テーブル上のシートを押さえる位置にあり、綴じ終了後に移動を始めて綴じたシート束を積載テーブル上に押し出し、元のシートを押さえる位置に戻ることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  8. 前記押し出し手段が移動を開始する前に、積載テーブルをシートの最上面が前面板ガイドより低くなるまで下降させる手段を備えていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  9. 前記押し出し手段が綴じたシート束を積載テーブル上に移動した後に前記積載テーブルの高さ位置を補正する手段を備えていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  10. シートを受け取るときは、接続する画像作成装置とほぼ同速度でシートを受け入れ、前記受け入れ手段をシート後端が通過するときは減速した速度で通過するよう制御する手段を備えていることを特徴とする請求項1記載のシート処理装置。
  11. 前記受け入れ手段がローラ対で構成され、下ローラが上ローラより小径であることを特徴とする請求項1または10記載のシート処理装置。
  12. 前記受け入れ手段がローラ対で構成され、下ローラの芯位置が上ローラ芯位置より入口テーブル側にあることを特徴とする請求項1、10及び11のいずれか1項にシート処理装置。
  13. 前記整合手段が搬送方向に対して平行な方向の端部揃えを行う第1及び第2の揃え部材と、当該揃え部材のそれぞれを駆動する別の駆動手段とを備えていることを特徴とする請求項1記載のシート処理装置。
  14. 前記整合手段が搬送方向と直交する方向の端部を揃える第3の揃え部材と、当該第3の揃え部材の駆動手段とをさらに備えていることを特徴とする請求項13記載のシート処理装置。
  15. 前記積載テーブルが、当該積載テーブルに積載される冊子の綴じ部の膨らみを吸収する吸収部を備えていることを特徴とする請求項1記載のシート処理装置。
  16. 請求項1ないし15のいずれか1項に記載のシート処理装置を一体または別体に備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2005349781A 2005-02-04 2005-12-02 シート処理装置及び画像形成装置 Active JP4906330B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349781A JP4906330B2 (ja) 2005-02-04 2005-12-02 シート処理装置及び画像形成装置
US11/347,245 US7445203B2 (en) 2005-02-04 2006-02-06 Image forming apparatus, sheet processing apparatus, and sheet processing method capable of bookbinding

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029175 2005-02-04
JP2005029175 2005-02-04
JP2005349781A JP4906330B2 (ja) 2005-02-04 2005-12-02 シート処理装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006240879A true JP2006240879A (ja) 2006-09-14
JP4906330B2 JP4906330B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=37047663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005349781A Active JP4906330B2 (ja) 2005-02-04 2005-12-02 シート処理装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7445203B2 (ja)
JP (1) JP4906330B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7281708B2 (en) * 2003-02-27 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Sheet handling apparatus and image forming apparatus
JP4308804B2 (ja) * 2005-09-21 2009-08-05 東芝テック株式会社 シート後処理装置
JP4823646B2 (ja) * 2005-10-31 2011-11-24 京セラミタ株式会社 用紙後処理装置
US7798480B2 (en) * 2006-12-25 2010-09-21 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing apparatus and sheet conveyance method
TW201334983A (zh) * 2012-02-24 2013-09-01 Primax Electronics Ltd 具有紙張排出裝置之後處理設備
JP7031267B2 (ja) * 2017-12-07 2022-03-08 セイコーエプソン株式会社 媒体排出装置
US11104175B1 (en) * 2020-03-25 2021-08-31 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus, image forming system, and sheet processing method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09240909A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Konica Corp シート後処理装置
JP2004244225A (ja) * 1999-07-06 2004-09-02 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2004345748A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Nisca Corp シート集積装置及びこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2185463B (en) * 1985-12-20 1989-11-15 Ricoh Kk Sorter
JP2583594B2 (ja) 1988-11-26 1997-02-19 キヤノン株式会社 シート後処理装置
JP3122518B2 (ja) * 1992-04-01 2001-01-09 株式会社リコー 用紙スタツク装置
JP3643558B2 (ja) 2002-01-22 2005-04-27 ニスカ株式会社 シ−ト後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
CN100519380C (zh) * 2003-05-20 2009-07-29 尼司卡股份有限公司 纸堆集器和具有该纸堆集器的成像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09240909A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Konica Corp シート後処理装置
JP2004244225A (ja) * 1999-07-06 2004-09-02 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2004345748A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Nisca Corp シート集積装置及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060220293A1 (en) 2006-10-05
US7445203B2 (en) 2008-11-04
JP4906330B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3748710B2 (ja) シート処理装置
JP6360285B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP4921396B2 (ja) シート折り装置、シート搬送装置、シート処理装置および画像形成装置
CN111392483B (zh) 纸张处理装置及具备纸张处理装置的图像形成装置
JP6274768B2 (ja) シート束綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP5733006B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート受入制御方法
JP4906330B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2008214102A (ja) 用紙後処理装置
JPH0748061A (ja) 用紙後処理装置
JP4703399B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6282416B2 (ja) シート処理装置
JP2005162494A (ja) シート処理装置
JP2015020823A5 (ja)
JP2009292639A (ja) シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2013112479A (ja) シート積載装置、シート処理装置及び画像形成システム
JP4652089B2 (ja) シート処理装置
JP4496841B2 (ja) 用紙後処理装置
JP6037219B2 (ja) シート収納装置及びこれを用いた画像形成システム
JP6058967B2 (ja) シート収納装置及びこれを用いた画像形成システム
JP6916924B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP6879630B2 (ja) シート束綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP4240598B2 (ja) シート収容装置
JP4806304B2 (ja) シート材後処理装置
JP2009102130A (ja) シート部材処理装置及び画像形成システム装置
JP4495080B2 (ja) 用紙後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4906330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3