JP2006239588A - 炭化水素からの水素製造用触媒、該触媒の製造法、及び該触媒を用いた水素製造法 - Google Patents

炭化水素からの水素製造用触媒、該触媒の製造法、及び該触媒を用いた水素製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006239588A
JP2006239588A JP2005059435A JP2005059435A JP2006239588A JP 2006239588 A JP2006239588 A JP 2006239588A JP 2005059435 A JP2005059435 A JP 2005059435A JP 2005059435 A JP2005059435 A JP 2005059435A JP 2006239588 A JP2006239588 A JP 2006239588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ruthenium
oxide
hydrogen production
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005059435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4717474B2 (ja
Inventor
Takayuki Osaki
貴之 大崎
Osamu Chiyoda
修 千代田
Hiroshi Munakata
浩 宗像
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP2005059435A priority Critical patent/JP4717474B2/ja
Publication of JP2006239588A publication Critical patent/JP2006239588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717474B2 publication Critical patent/JP4717474B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】 灯油などの重質炭化水素を原料とした水素製造反応を行った場合でも、炭素析出を大幅に抑制し、高活性を維持する触媒、及び該触媒を用いた水素製造法を提供する。
【解決手段】 (a)無機酸化物と、(b)アルカリ金属酸化物を触媒基準、酸化物換算で2.5〜10質量%とを含む担体に、(c)ルテニウムを触媒基準、酸化物換算で0.5〜5質量%担持させてなる炭化水素からの水素製造用触媒、並びにこの触媒の存在下に炭化水素と水蒸気とを反応させて水素を製造する方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、炭化水素から水素を製造するための触媒、特に燃料電池に使用される水素製造用触媒、さらには水素製造法に関するものである。詳しくはアルカリ金属酸化物を所定量添加した担体に活性成分であるルテニウムを外表面に多く担持させた触媒、及びその触媒を用いた水素製造法に関するものである。
従来、炭化水素からの水素製造法として、ニッケル触媒又はルテニウム触媒を用い、都市ガスやLPG、ナフサ留分を原料にする方法が多く行われてきた。
しかしながら、家庭用の小型燃料電池発電システムを想定した場合、天然ガス、LPGなどの軽質炭化水素は発熱量あたりのコストが高く、経済的観点から灯油などコストの安い重質炭化水素を原料に用いた水素製造法が望まれている。
加えて、家庭用の小型燃料電池発電システムに用いられる改質反応器は小型にする必要性があることから改質触媒床を加熱するバーナーが小型で本数が少ないので、改質触媒床に温度勾配が発生する(図2参照)。例えば、バーナーから出る炎に近い触媒床出口部では650〜850℃程度の高温であるのに対し、バーナーから出る炎から遠い触媒床入口部では400〜550℃程度の低温になる傾向が見られ、特にこの低温度域では触媒上に炭素析出を起こしやすいといった問題がある。従って、400〜550℃の温度域での炭素析出を抑制する触媒を用いた炭化水素からの水素製造法が望まれている。
また、運転条件の一つであるH2O/Cを高くするほど触媒への炭素析出を抑制することができるが、水蒸気原単位(製品単位量あたりの水蒸気使用量)の増加を招くため、できるだけ低くすることが望ましい。
従来のニッケル触媒を用い、灯油のような重質炭化水素を原料とした水蒸気改質反応を行った場合、反応温度、H2O/Cの条件に関わらず、触媒上に激しい炭素析出が起こり、触媒床の閉塞により差圧が上昇し、反応が継続できなくなるという問題が発生する。
一方、比較的炭素析出の少ない触媒としてルテニウム系の水蒸気改質触媒がいくつか研究されている。特許文献1(特開昭57−4232号公報)にはルテニウムである活性成分にアルカリ金属、及びアルカリ土類金属を1質量%以下添加した触媒が開示されている。また、特許文献2(特開2002−126522号公報)には、ルテニウム等の触媒活性成分及び耐熱性酸化物からなる助触媒成分を含む触媒と触媒担体成分及び該触媒担体成分の酸性点を中和する成分を含む担体とを含むことを特徴とする炭化水素改質触媒が開示されている。更に、特許文献3(特開2001−276623号公報)には、炭化水素の改質活性を効率的に向上せしめる触媒として、活性成分であるルテニウムを触媒外表面から触媒中心までの1/3までの部分に全ルテニウム担持量の50%以上を担持する触媒が開示されている。
しかしながら、上記従来のルテニウム触媒には、灯油などの重質な原料を用いた水素製造条件下での高活性維持、及び炭素析出抑制効果は期待できない。
特開昭57−4232号公報 特開2002−126522号公報 特開2001−276623号公報
本発明の目的は、灯油などの重質炭化水素を原料とした水素製造反応を行った場合でも、炭素析出を大幅に抑制し、高活性を維持する触媒、及び該触媒を用いた水素製造法を提供することにある。
本発明者は、触媒にアルカリ金属酸化物を所定量添加することにより、炭素析出を大幅に抑制できることに着目した。また、活性金属成分であるルテニウムを触媒の外表面近傍により多く担持することにより、反応に寄与しない触媒内部に担持されたルテニウムの割合を少なくし、結果として、同一担持量においても有効な活性点数を増やせることを見出した。
また、ルテニウムの金属塩を担持した後、アルカリ水溶液で処理することにより水酸化物に変換し、不溶・固定化することにより担体上に活性金属を高分散化させ、活性点数を増加させた。
即ち、本発明は、上記目的を達成するために、以下の1〜9に挙げた炭化水素からの水素製造用触媒、及び該触媒を用いた水素製造法を提供する。
1.(a)無機酸化物と、(b)アルカリ金属酸化物を触媒基準、酸化物換算で2.5〜10質量%とを含む担体に、(c)ルテニウムを触媒基準、金属換算で0.5〜5質量%担持させてなることを特徴とする炭化水素からの水素製造用触媒。
2.(b)のアルカリ金属酸化物が酸化カリウムであることを特徴とする上記1記載の水素製造用触媒。
3.EPMA(エレクトロンプローブマイクロアナライザー)により、触媒断面の中心を通るように一方向にルテニウムについて線分析測定したときに、触媒外表面から触媒中心までの距離をr0とすると、触媒外表面からr0/4までの距離の間に検出されたルテニウムの特性X線(Lα線)強度が全X線強度の80%以上となることを特徴とする上記1または2記載の水素製造用触媒。
4.ルテニウム分散度が20%以上であることを特徴とする上記1〜3のいずれかに記載の水素製造用触媒。
5.球状、楕円球状、角柱状、円柱状、中空状、リング状、及び打錠状から選ばれる形状であることを特徴とする上記1〜4のいずれかに記載の水素製造用触媒。
6.(b)の酸化カリウムの出発原料が水酸化カリウムであることを特徴とする上記1〜5のいずれかに記載の水素製造用触媒。
7.(a)無機化合物又はその前駆体と、(b)アルカリ金属の酸化物及びその前駆体から選ばれる少なくとも1種とを含む担体原料を焼成してアルミナ複合酸化物担体を調製し、この担体に(c)ルテニウムを担持し、アルカリ処理後、水洗浄および乾燥することを特徴とする上記1〜6のいずれかに記載の水素製造用触媒の製造法。
8.上記1〜6のいずれかに記載の触媒の存在下に、沸点が130〜350℃の範囲にある留分が90質量%以上存在する炭化水素と水蒸気とを反応させることを特徴とする水素の製造法。
9.反応温度400〜800℃、反応圧力0〜0.5MPa−G、H2O/C(モル比)=2.5〜5.0の条件下で、反応させることを特徴とする上記8記載の水素の製造法。
本発明の水素製造用触媒及びそれを用いた水素製造法は、特に灯油などの重質炭化水素からの水素製造を行うプロセスにおいて、低温かつ低H2O/Cという触媒にとって過酷な反応条件下においても高い炭素析出抑制能力を発揮し、高活性を維持しつつ水素を製造することができる。
本発明の水素製造用触媒は、(a)無機佐酸化物又はその前駆体と、(b)アルカリ金属の酸化物及びその前駆体から選ばれる少なくとも1種(以下、単に「アルカリ金属又はその前駆体」と称する)とを含む担体原料を、600〜950℃で焼成してアルミナ複合酸化物担体を調製し、この担体に(c)ルテニウムを触媒基準、金属換算で0.5〜5質量%担持させ、乾燥後、アルカリ水溶液で不溶・固定化した後、120℃以下で乾燥して得られるものである。本触媒は、反応前に400〜950℃で還元処理して使用するのが望ましい。
(a)無機酸化物としては、多孔質のものが好ましく、例えばアルミナ、シリカ、シリカーアルミナ、チタニア、マンガン、ジルコニア、酸化亜鉛等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、二種類以上を組み合わせても用いても良い。この中で好ましくはアルミナもしくはその前駆体から構成される酸化物である。また通常のアルミナの他、水酸化アルミニウム、硝酸アルミニウム等のように、600〜950℃での焼成によりアルミナを生成するアルミニウム化合物が用いる事も可能である。但し、α−アルミナ等の比表面積が極端に小さいものは、使用を避けることが望ましく、アルミナを用いる場合は、その比表面積は、120m2/g以上であることが好ましい。
(b)アルカリ金属酸化物又はこの前駆体を用いる目的は、本発明の触媒に耐炭素析出性の付与、水蒸気活性化能力の付与、又はルテニウムを触媒外表面に選択的に担持するためにある。すなわち、本発明の触媒活性成分であるルテニウムは、水蒸気改質反応時の炭素析出抑制能力に比較的優れているが、400〜550℃の低温条件で灯油などの重質炭化水素の水蒸気改質反応を行った場合においては炭素析出を抑制することができない。
アルカリ金属酸化物としては、Li、Na、K、Rb、Cs、Frの酸化物を挙げることができるが、特に、Na、Kの酸化物が好ましく、Kの酸化物が最も好ましい。これらのアルカリ金属の酸化物は、いずれか1種を単独で用いてもよく、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。アルカリ金属の酸化物の前駆体としては、アルカリ金属を含有する化合物であれば限定されないが、アルカリ金属塩が好ましく、例えば硝酸塩、炭酸塩又は炭酸化物が好ましい。特に、Kの前駆体に関しては水酸化物、重炭酸物、炭酸化物が好ましく、水酸化物が最も好ましい。また、アルカリ金属の担体への添加方法としては、混練法、含浸法などを挙げることができるがこれに限定されるものではない。
上記の(a)成分及び(b)成分の配合割合は、次の通りである。
(b)成分は、酸化物として、触媒基準で、2.5〜10質量%、好ましくは2.5〜7質量%である。(b)成分が上記範囲内にあれば、本発明の触媒に耐炭素析出性を付与することができ、本発明の触媒の性能を長期間に渡って安定に保つことができ、又、担体上に活性成分であるルテニウムを高分散させることが可能となる。
残部は全て(a)成分でよいし、他の成分を含有してもよい。
担体の形状は、球状、楕円球状、角柱状、円柱状、中空状、打錠状等の種々の粒状体の他、任意の形状でよく、特に限定されないが、一般の水蒸気改質反応に用いられている円柱状、球状の粒状体が好ましく、球状が特に好ましい。また、担体の大きさは特に限定されないが、円柱、球状の場合、通常その直径が2〜6mm、好ましくは2〜4mmであることが好ましい。
このような成型物、すなわち担体原料を、酸性雰囲気、例えば空気中で、600〜950℃に加熱焼成することによって、多孔質のアルミナ−アルカリ金属酸化物の複合酸化物担体を調製することができる。焼成時間は特に限定されないが、通常、1〜20時間である。
このようにして調製されるアルミナ−アルカリ金属酸化物の複合酸化物担体は、比表面積100m2/g以上である。また、この担体の細孔容積は、0.2〜0.7ml/g、好ましくは0.25〜0.6ml/gである。
そして、上記の担体に(c)ルテニウムを担持させて本発明の水素製造用触媒となる。以下に、本発明の触媒製造法を具体的に説明するが、本発明の製造法はこれに限定されるものではない。
本発明では、以上のアルミナ−アルカリ金属酸化物の複合酸化物担体にルテニウムを担持させるに先立ち、担体の飽和吸水量を求める。すなわち、予め担体を秤量し、これに水をビュレットにて滴下して担体内部まで充分に水を吸収させ、飽和吸水量を測定する。次いで、この飽和吸水量と等量のイオン交換水又は蒸留水に所定量の三塩化ルテニウム水和物を溶解させ、この水溶液を担体に含浸、吸収させる。このときの三塩化ルテニウム水溶液の温度は、三塩化ルテニウムの加水分解を避けるために、50℃未満、特に室温が好ましい。含浸時間は特に限定されないが、0.1〜1時間が好ましい。0.1時間より短くした場合は、含浸液が触媒全体に行き渡らず、不均一となる場合がある。一方、1時間より長くした場合には、ルテニウムが触媒内部まで浸透し、その結果、内部に担持されたルテニウムが有効な活性点として働かない場合もある。含浸時間がこの範囲にあれば、含浸液が触媒全体に均一に行き渡り、かつ外表面上に多くのルテニウムが担持される。次いで、これを120℃以下の低温で乾燥させる。120℃以上で乾燥させた場合、酸化ルテニウムを生成し、後の還元工程で還元しにくくなる場合がある。120℃以下であれば、酸化ルテニウムが生成することなく、後の還元工程が容易に進む。また、乾燥方法は特に限定されないが、迅速に乾燥できる減圧乾燥が特に好ましい。減圧乾燥は乾燥時間を短縮できるだけでなく、活性成分であるルテニウムと担体表面との相互作用が弱い場合、触媒外表面から乾燥されるにつれて毛管現象により触媒内部の液が触媒外表面の蒸発界面に移動してくるため、より外表面に活性成分であるルテニウムを担持することが可能となる。
続いて、担体に担持させた三塩化ルテニウム量に対し、モル換算で3倍以上のアルカリ水溶液中にルテニウムを担持した担体を浸し、化学式1に示す例のように、三塩化ルテニウムを水酸化ルテニウムに変換して、ルテニウムを担体上に不溶・固定化させる。このような不溶・固定化処理により、三塩化ルテニウムの塩素は、塩化アンモニウムの形になるため、この後の洗浄工程において、脱塩素を効率的に行うことができる。
化学式1:RuCl3+3NH4OH→Ru(OH)3+3NH4Cl
なお、担体上にルテニウムを担持させるには、上記の三塩化ルテニウム水和物に限らず、三塩化ルテニウム無水物、ルテニウム酸カリウム等のルテニウム酸塩、硝酸ルテニウム等のルテニウム塩等の水溶液を用いることもできる。
また、ルテニウムの不溶・固定化に用いるアルカリ水溶液としても、上記のアンモニア水の外、炭酸水素アンモニウム、炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水溶液を用いることもできる。
本発明において、ルテニウムの担持量は、後述する還元処理後の触媒基準、金属換算で、0.5〜5質量%、好ましくは1〜4質量%、さらに好ましくは1〜3質量%である。ルテニウムの分散度のみを改善するのであれば、その担持量を減ずればよいが、ナフサや灯油相当の重質炭化水素を原料とする水蒸気改質反応に用いる触媒にあっては、所要のレベルの活性点数と分散度を兼ね備えることが触媒性能を維持する上で重要である。また、担持量が高すぎると経済的に好ましくない。
本発明の水素製造用触媒の中心を通るようにしてカットした断面、及びEPMA法により断面の中心を通るように線分析したときのルテニウムの特性X線(Lα線)強度との関係を図1に示す。本発明の特に好ましい触媒は、触媒断面の中心を通るように一方向にルテニウムについて線分析測定したときに、触媒外表面から触媒中心までの距離をr0とすると、触媒外表面からr0/4までの距離の間に検出されたルテニウムの特性X線強度が全X線強度の80%以上となる。このように、活性成分であるルテニウムを触媒の外表面近傍により多く担持することにより、反応に寄与しない触媒内部に担持されたルテニウムの割合を少なくし、結果として、同一担持量においても有効な活性点数を増やすことができる。なお、触媒の外表面からr0/4の間に存在するルテニウムの百分率Cは下記数式1で求められる。
数式1:C=[触媒外表面r0/4に存在するルテニウムの特性X線強度の積分値/全
ルテニウムの特性X線強度の積分値]×100
本発明の一例として、図1には、円柱状担体底面に対して、平行な面でカットした時の断面図を示した。
また、本発明の水素製造用触媒は、所要担持量のルテニウムを高分散で担持させたものとなる。すなわち、本発明では、前述したように、ルテニウム含有の水溶液をアルミナ−アルカリ金属酸化物の複合酸化物担体に含浸させた後、アルカリ水溶液にて担体上に不溶・固定化することにより、担体にルテニウムが分散度20%以上で担持されるが、実施例に記載するように、所要配合量を20〜80%、好ましくは、25〜50%担持することができる。
本発明においてルテニウム分散度とは、触媒にCOを吸着させたときに、触媒に担持されたルテニウムのモル数に対する吸着したCOのモル数の割合であり、下記数式2で表される。
数式2:ルテニウム分散度(%)=[400℃H2還元処理後の触媒への吸着COモル
数/触媒中のルテニウムモル数]×100
ルテニウムの分散度は、COがルテニウムに選択的に化学吸着する性質を利用して求められ、触媒中に含まれるルテニウムのうち、実際の触媒反応に関与できる活性点の割合を百分率で示したものである。従って、シンタリングや蒸発乾固によって表面から隠れたルテニウムや凝縮等によって表面に露出できないルテニウムがあれば、そこではCOの吸着は生じず分散度の値は低くなる。
また、担体上に水酸化ルテニウムとして不溶・固定化した後、この水酸化ルテニウムの酸化を抑制するために、本発明の触媒の還元処理に先立ち、120℃以下、好ましくは90℃以下、より好ましくは50℃以下、減圧又は常圧下で、乾燥することが望ましい。
乾燥は、ヘリウム、アルゴン等の希ガス、あるいは窒素等の不活性ガス気流中で行うことが理にかなうが、120℃以下で操作すれば、空気中であっても、酸化物の生成量は僅少であり、問題にならない。空気中での乾燥では、乾燥温度は低ければ低いほど、酸化物の生成を抑制する点で有利になるが、乾燥温度が低すぎると、乾燥時間が著しく長くなるため、現実的でない。従って、乾燥時間は、乾燥温度、乾燥対象物の量等の条件に応じて適宜に選定すればよいが、通常は、1〜20時間程度が好ましい。
このようにして乾燥した担体上の水酸化ルテニウムを比較的低温で還元処理することにより、均一に(すなわち、上記のように分散度の高い状態で)担持させた水酸化ルテニウムをそのままの状態(すなわち、上記のように分散度の高い状態)で還元することができる。
一般に、ルテニウムの分散度の低下は、シンタリングによって起こり、このシンタリングによる分散度の低下には、少なくとも2つの原因が挙げられる。その1つは、担体自体のシンタリングであり、せっかく活性金属を高分散させても、熱による変化により担体がシンタリングすると、活性金属の粒子間隔が狭まり、分散度が低下する。他の1つは、活性金属自体のシンタリングである。本発明では、担体の焼成温度を水蒸気改質反応温度以上とし、かつ活性金属として融点が高いルテニウム(金属ルテニウムの融点は2450℃)を選択することにより、水蒸気改質反応中(吸熱反応)の担体及び活性金属を熱による変化の受け難いものとすることができる。
また、担体に不溶・固定化された水酸化ルテニウムは、60〜80℃程度の低い温度領域で金属ルテニウムまで還元されるが、極めて微粒子状の活性金属の場合、極一部の活性点が熱による変化を受けることも考えられる。従って、本発明では、長期間安定した触媒性能が保持できるように、触媒の還元温度を400〜950℃、好ましくは400〜800℃とする。触媒の還元温度が上記範囲内であれば、ルテニウムの凝集やシンタリングによる金属表面積の減少が少なく、さらに、担体の細孔の閉塞、あるいはアルミナのα相への転移が起こることもなく、所定の触媒活性を維持できる。還元用ガスは、水素ガス、水素・水蒸気混合ガス、一酸化炭素等を用いることができる。中でも、水素ガスや水素・水蒸気混合ガスが好ましく、水素ガスが特に好ましい。還元時間は、還元温度、還元用ガスの通気量等の条件に応じて適宜選択すればよいが、1〜20時間程度が実用的である。
以上のように、本発明の水素製造用触媒は、活性成分であるルテニウムが触媒外表面に多く存在し、かつルテニウム分散度が20%以上と高い触媒となる。
以上詳述した本発明の水素製造用触媒の存在下で水素を製造する方法においては、原料として、硫黄含有量が0.1質量ppm以下、炭素数1以上、常圧における蒸留範囲が350℃以下の炭化水素が好適に用いられ、沸点範囲が130〜350℃にある留分が90質量%以上存在する炭化水素がより好ましく用いられ、特に灯油留分が好ましく用いることができる。このとき、反応圧力0〜5MPa−G、H2O/C=2.5〜5とし、反応温度は特に限定されるものではないが、400〜800℃が適している。反応方式は、特に限定されるものではないが、固定床あるいは移動床反応装置を利用するバッチ式、半連続式、あるいは連続式操作が好ましい。
本発明の水素製造法では、本発明の水素製造用触媒を単独で使用してもよいし、本発明の触媒以外の触媒と併用してもよい。
また、本発明の水素製造用触媒を酸素可変型自己熱改質(ATR: Auto thermal Reforming)のリアクターの一部に充填し、水素を製造することができる。ATR反応は、リアクター入口部分で酸化反応が主に起こり、発熱が起こるが、リアクター深部では酸化反応による発熱はほとんど起こらず、水蒸気改質反応が主に起こるのが特徴といえる。この場合、前段に酸化反応に適したATR触媒を充填し、後段に本発明の水素製造用触媒を充填して使用する事ができる。
以下の実施例において、生成ガス分析はステンレス(SUS)製管(内径3mm、長さ2m)に、60〜80メッシュの充填剤(Unibeads−C、GLサイエンス社製)を充填し、これを分離カラムとして取り付けた熱伝導型検出器(TCD)付きガスクロマトグラフ(GC−390、GLサイエンス製)にて、H2、CO、CO2、CH4について行った。
また、生成ガス中のC1〜C5の分析は、Al23/KClのキャピラリーカラムを分離カラムとして取り付けた水素炎イオン化検出器(FID)付きガスクロマトグラフ(GC−390、GLサイエンス製)にて行った。触媒の金属担持量は、誘導結合プラズマ発光分析(ICP分析)によって確認した。触媒への炭素析出量は、赤外線検出式炭素分析装置(ModelEMIA−810、堀場製作所製)で測定した。
触媒上へのCO吸着量はTCDガスクロマトグラフを内蔵した自動吸着装置(R6015、大倉理研製)により、測定した。CO吸着量の測定手順は、触媒を試料管に入れ、キャリアガスにHeガスを用い、還元ガスに水素を用いて、先ず、水素ガスを流して還元温度である400℃まで1時間で昇温し、1時間400℃で還元を行った。次いでHeガスに切り替えて50℃まで冷却し、その後、COガスを試料管に一定量流してCO吸着量を測定した。
触媒中心を通るように一方向にルテニウムについて行う線分析測定は、電子プローブマイクロアナライザー(日本電子株式会社製EPMA、JXA―8600MX)を用いて測定した。測定条件は加速電圧20kV、入射電流1×10-7A、測定点間のインターバル10μm、計数時間0.5secで行った。測定触媒の断面は、触媒をMMA(methyl methacrylate)に包埋し、研磨装置を用いて研磨することにより作製した。そして、上記数式1に従い、触媒の外表面から中心の距離をr0とした時、触媒の外表面から1/4r0の間に存在するルテニウムの百分率Cを求めた。
原料C1転化率は、下記数式3から求めた。
数式3:原料C1転化率(%)=〔M/M0〕×100
式中、M0は単位時間当りの供給原料炭化水素の炭素モル数、Mは単位時間当りの生成ガス中のC1化合物(CO、CO2、CH4)の炭素モル数である。
実施例1
アルミナ粉末(200メッシュ)を、打錠成型器(FK−1型、システムズエンジニアリング社製)を用いて、成形圧2000MPa(20トン/cm2)で、直径3.2mmの球状(球状ペレット)に成形し、マッフル炉にて空気中、600℃で3時間焼成し、アルミナ酸化物を得た。本複合酸化物の比表面積は140m2/g、細孔容積は0.43ml/gであった。
次に水酸化カリウム3.63gをイオン交換水19.3gに溶解し、35.0gのアルミナ酸化物に滴下し、担体全体に硝酸カリウム水溶液が均一になるように攪拌後、1時間静置後、乾燥した。次いで、マッフル炉にて空気中、600℃で3時間焼成し、アルミナ−酸化カリウム複合酸化物を得た。本複合酸化物の比表面積は132m2/g、細孔容積は0.34ml/gであった。
三塩化ルテニウム・水和物(RuCl3・nH2O、ルテニウム含量39質量%)1.81gを11.1gの水に溶解し、この水溶液を上記のアルミナ−酸化カリウム複合酸化物30gに滴下し、室温で1時間静置した。続いて球状ペレットをロータリーエバポレーターにより、約2.7kPa(約20mmHg)程度の真空下、赤外線式ホットプレートで50℃に加熱して、乾燥した。
次いで、球状ペレットを7mol/Lアンモニア水約1L(市販試薬特級の約2倍希釈)中に移し、スターラーで1時間ゆっくり攪拌して、ルテニウムを不溶・固定化した。この球状ペレットを、ブフナー漏斗を用いてアンモニア水から回収した。回収した球状ペレットをイオン交換水で充分洗浄した。洗浄終了は、濾液の一部に硝酸銀水溶液を滴下し、塩化銀の白色沈殿が生じなくなる点とした。洗浄した球状ペレットは乾燥機中50℃で15時間乾燥し、触媒Aを得た。触媒Aは、ルテニウム1.8質量%(金属換算)、酸化カリウム2.9質量%(酸化物換算)、残りアルミナからなる。触媒Aの物性を表1に示す。
反応器に触媒Aを7.5ml充填し、0.005MPa−G、450℃、GHSV=400(v/v)h−1で1時間、マスフローコントローラで流量調整した水素で還元した。続いて、この反応器に原料油として、表4記載の脱硫灯油を水蒸気と共に導入し、水蒸気改質反応を、反応温度450℃、0.005MPa−G、H2O/C=3.5、LHSV=0.83(v/v)h−1の条件下で行った。反応結果を表1に示す。
実施例2
反応器に実施例1と同じ触媒Aを7.5ml充填し、0.005MPa−G、450℃、GHSV=400(v/v)h−1で1時間、マスフローコントローラで流量調整した水素で還元した。続いて、この反応器に表5記載の脱硫ナフサを水蒸気と共に導入し、水蒸気改質反応を、反応温度450℃、0.005MPa−G、H2O/C=3.5、LHSV=0.83(v/v)h−1の条件下で行った。反応結果を表1に示す。
実施例3
反応器に実施例1と同じ触媒Aを7.5ml充填し、0.005MPa−G、600℃、GHSV=400(v/v)h−1で1時間、マスフローコントローラで流量調整した水素で還元した。続いて、この反応器に原料油として、表4記載の脱硫灯油を水蒸気と共に導入し、水蒸気改質反応を、反応温度450℃、0.005MPa−G、H2O/C=3.0、LHSV=3(v/v)h−1の条件下で行った。反応結果を表1に示す。
実施例4
水酸化カリウムを硝酸カリウムに置き換え、担持量を6.54g、イオン交換水19.3g以外は実施例1と同様に調製した触媒Bを実施例3と同様に評価した。この結果を表1に示す。
実施例5
水酸化カリウムを重炭酸カリウムに置き換え、担持量を6.48g、イオン交換水19.3g以外は実施例1と同様に調製した触媒Cを実施例3と同様に評価した。この結果を表1に示す。
実施例6
水酸化カリウムを炭酸カリウムに置き換え、担持量を4.47g、イオン交換水19.3g以外は実施例1と同様に調製した触媒Dを実施例3と同様に評価した。この結果を表1に示す。
実施例7
実施例1のK源を硝酸カリウム担持量6.54g、三塩化ルテニウム・水和物5.79g以外は実施例1と同様に調製した触媒Eを実施例3と同様に評価した。この結果を表1に示す。
実施例8
実施例1のアルミナを球状(球状ペレット)に成型後、マッフル炉にて焼成する温度を800℃にする事と、アルミナ−酸化カリウム複合酸化物をマッフル炉で800℃で焼成する以外は実施例1と同様に調製した触媒Fを実施例3と同様に評価した。この結果を表1に示す。
比較例1
硝酸カリウムの量を2.62gとした以外は実施例1と同様にして、アルミナ−酸化カリウム複合酸化物を得た。
次いで、実施例1と同様にしてルテニウム担持及びアルカリ処理を行い、触媒Gを得た。触媒Gは、ルテニウム2.2質量%(金属換算)、酸化カリウム0.9質量%(酸化物換算)、残りとアルミナからなる。触媒Gの物性を表2に示す。
触媒Gを用いる以外は実施例1と同様にして、還元及び反応を行った。反応結果を表2に示す。
Figure 2006239588
Figure 2006239588
また、本発明の水素製造用触媒はATRの一部に使用することも可能である。以下のその例を示す。
実施例9
前段にアルミナ粉末(200メッシュ)を、打錠成型器(FK−1型、システムズエンジニアリング社製)を用いて、成形圧2000MPa(20トン/cm2)で、直径3.2mmの円柱状(円柱状ペレット)に成形し、マッフル炉にて空気中、900℃で3時間焼成し、アルミナ成型体を得た。純度99.5%以上の硝酸ロジウム0.14gを3.8ccのイオン交換水に溶解させた溶液を先ほどのアルミナ成型体10gに担持し、担体全体に硝酸ロジウム水溶液が均一になるように攪拌後、1時間静置した。続いてペレットをロータリーエバポレーターにより、約2.7kPa(約20mmHg)程度の真空下、赤外線式ホットプレートで50℃に加熱して、乾燥した。
乾燥したペレットはマッフル炉で4時間焼成を行い、Rh0.5質量%、残りアルミナの触媒を調製し、前段に、この触媒を4cc充填した。
中段に、触媒Aを12cc充填した。
また、アルミナ粉末(200メッシュ)を、打錠成型器(FK−1型、システムズエンジニアリング社製)を用いて、成形圧2000MPa(20トン/cm2)で、直径3.2mmの円柱状ペレットに成形し、マッフル炉にて空気中、800℃で3時間焼成したアルミナ成型体を得た。三塩化ルテニウム・水和物(RuCl3・nH2O、ルテニウム含量39質量%)0.387g、イオン交換水11.4gを先ほどのアルミナ成型体30gに担持し、担体全体に塩化ルテニウム水溶液が均一になるように攪拌後、1時間静置した。続いて円柱状ペレットをロータリーエバポレーターにより、約2.7kPa(約20mmHg)程度の真空下、赤外線式ホットプレートで50℃に加熱して、乾燥した。次いで、ペレットを7mol/Lアンモニア水約1L(市販試薬特級の約2倍希釈)中に移し、スターラーで1時間ゆっくり攪拌して、ルテニウムを不溶・固定化した。この円柱状ペレットを、ブフナー漏斗を用いてアンモニア水から回収した。回収したペレットをイオン交換水で充分洗浄した。洗浄終了は、濾液の一部に硝酸銀水溶液を滴下し、塩化銀の白色沈殿が生じなくなる点とした。洗浄した円柱状ペレットは乾燥機中50℃で15時間乾燥し、ルテニウム0.5質量%(金属換算)、残りアルミナからなる触媒を得た。この触媒を後段に12cc充填した。
このリアクターを用い、酸素/炭素(mol/mol)=0.1、LHSV(vol/vol)=0.24、H2O/炭素(mol/mol)=3 リアクター前段部温度450℃、中段部温度486℃、後段部温度680℃にて評価した。これらの結果を表3に示す。
実施例10
LHSV(vol/vol)=0.48、リアクター前段部温度470℃、中段部温度494℃、後段部温度680℃にする以外は実施例9と同様に評価した。この結果を表3に示す。
実施例11
LHSV(vol/vol)=0.71、リアクター前段部温度471℃、中段部温度485℃、後段部温度680℃にする以外は実施例9と同様に評価した。この結果を表3に示す。
Figure 2006239588
実施例1〜11から明らかなように、アルカリ金属酸化物を含有するアルミナ複合酸化物担体にルテニウムを0.5〜5質量%担持させた触媒を用いることにより、脱硫灯油など重質炭化水素を原料とした水蒸気改質反応においても、炭素析出を効果的に抑制し、かつ高い原料C転化率を得ることができる。また低酸素領域でのATR反応に一部充填しても高い原料C転化率が得ることができる。
これに対し比較例1から明らかなように、触媒中のアルカリ金属酸化物(K2O)担持量が0.9質量%と少ないと、副反応である炭素析出を効果的に抑制することができず、高活性が得る事ができない。
Figure 2006239588
Figure 2006239588
本発明の水素製造用触媒の中心を通るようにしてカットした断面、及びEPMA法により断面の中心を通るように線分析したときのルテニウムの特性X線(Lα線)強度との関係を示す図である。 家庭用の小型見料電池発電システムに用いられている改質反応器の模式断面図である。

Claims (9)

  1. (a)無機酸化物と、(b)アルカリ金属酸化物を触媒基準、酸化物換算で2.5〜10質量%とを含む担体に、(c)ルテニウムを触媒基準、金属換算で0.5〜5質量%担持させてなることを特徴とする炭化水素からの水素製造用触媒。
  2. (b)のアルカリ金属酸化物が酸化カリウムであることを特徴とする請求項1記載の水素製造用触媒。
  3. EPMA(エレクトロンプローブマイクロアナライザー)により、触媒断面の中心を通るように一方向にルテニウムについて線分析測定したときに、触媒外表面から触媒中心までの距離をr0とすると、触媒外表面からr0/4までの距離の間に検出されたルテニウムの特性X線(Lα線)強度が全X線強度の80%以上となることを特徴とする請求項1または2記載の水素製造用触媒。
  4. ルテニウム分散度が20%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の水素製造用触媒。
  5. 球状、楕円球状、角柱状、円柱状、中空状、リング状、及び打錠状から選ばれる形状であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の水素製造用触媒
  6. (b)の酸化カリウムの出発原料が水酸化カリウムであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の水素製造用触媒。
  7. (a)無機化合物又はその前駆体と、(b)アルカリ金属の酸化物及びその前駆体から選ばれる少なくとも1種とを含む担体原料を焼成してアルミナ複合酸化物担体を調製し、この担体に(c)ルテニウムを担持し、アルカリ処理後、水洗浄および乾燥することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の水素製造用触媒の製造法。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の触媒の存在下に、沸点が130〜350℃の範囲にある留分が90質量%以上存在する炭化水素と水蒸気とを反応させることを特徴とする水素の製造法。
  9. 反応温度400〜800℃、反応圧力0〜0.5MPa−G、H2O/C(モル比)=2.5〜5.0の条件下で、反応させることを特徴とする請求項8記載の水素の製造法。
JP2005059435A 2005-03-03 2005-03-03 炭化水素からの水素製造用触媒、該触媒の製造法、及び該触媒を用いた水素製造法 Expired - Fee Related JP4717474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059435A JP4717474B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 炭化水素からの水素製造用触媒、該触媒の製造法、及び該触媒を用いた水素製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059435A JP4717474B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 炭化水素からの水素製造用触媒、該触媒の製造法、及び該触媒を用いた水素製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006239588A true JP2006239588A (ja) 2006-09-14
JP4717474B2 JP4717474B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37046510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005059435A Expired - Fee Related JP4717474B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 炭化水素からの水素製造用触媒、該触媒の製造法、及び該触媒を用いた水素製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4717474B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527777A (ja) * 2007-05-31 2010-08-19 ズード−ケミー アーゲー シェル触媒の製造方法およびそのシェル触媒
US8466082B2 (en) 2007-05-31 2013-06-18 Sued-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg PD/AU shell catalyst containing HFO2, processes for the preparation and use thereof
US8586780B2 (en) 2007-05-31 2013-11-19 Sued-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg Doped Pd/Au shell catalyst, method for producing the same and use thereof
US9617187B2 (en) 2008-11-30 2017-04-11 Sud-Chemie Ag Catalyst support, process for its preparation and use
CN108645955A (zh) * 2018-05-21 2018-10-12 中国矿业大学 一种复合催化剂循环重整-解析性能的评估装置及方法
US10150099B2 (en) 2007-05-31 2018-12-11 Alfred Hagemeyer Zirconium oxide-doped catalyst support, method for producing the same and catalyst containing a zirconium oxide-doped catalyst support
US11888181B2 (en) * 2019-01-10 2024-01-30 Lg Energy Solution, Ltd. Battery pack including insulating tube

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336701A (ja) * 2001-05-11 2002-11-26 Nippon Oil Corp オートサーマルリフォーミング触媒および燃料電池用燃料ガスの製造方法
JP2004113923A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭化水素の改質触媒及びそれを用いた炭化水素の改質方法
JP2004230312A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭化水素の改質用触媒

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336701A (ja) * 2001-05-11 2002-11-26 Nippon Oil Corp オートサーマルリフォーミング触媒および燃料電池用燃料ガスの製造方法
JP2004113923A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭化水素の改質触媒及びそれを用いた炭化水素の改質方法
JP2004230312A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭化水素の改質用触媒

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527777A (ja) * 2007-05-31 2010-08-19 ズード−ケミー アーゲー シェル触媒の製造方法およびそのシェル触媒
US8466082B2 (en) 2007-05-31 2013-06-18 Sued-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg PD/AU shell catalyst containing HFO2, processes for the preparation and use thereof
US8586780B2 (en) 2007-05-31 2013-11-19 Sued-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg Doped Pd/Au shell catalyst, method for producing the same and use thereof
US8927452B2 (en) 2007-05-31 2015-01-06 Sud-Chemie Ag Method for producing a shell catalyst and corresponding shell catalyst
US10150099B2 (en) 2007-05-31 2018-12-11 Alfred Hagemeyer Zirconium oxide-doped catalyst support, method for producing the same and catalyst containing a zirconium oxide-doped catalyst support
US9617187B2 (en) 2008-11-30 2017-04-11 Sud-Chemie Ag Catalyst support, process for its preparation and use
CN108645955A (zh) * 2018-05-21 2018-10-12 中国矿业大学 一种复合催化剂循环重整-解析性能的评估装置及方法
US11888181B2 (en) * 2019-01-10 2024-01-30 Lg Energy Solution, Ltd. Battery pack including insulating tube

Also Published As

Publication number Publication date
JP4717474B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101280200B1 (ko) 탄화수소 개질 촉매, 이런 개질 촉매를 이용한 수소의 제조방법 및 연료 전지 시스템
JP4717474B2 (ja) 炭化水素からの水素製造用触媒、該触媒の製造法、及び該触媒を用いた水素製造法
JP4565191B2 (ja) 微粒子触媒の製造方法、微粒子触媒、及び改質装置
JP5531615B2 (ja) 炭化水素を分解する触媒
JP2008149313A (ja) 燃料改質反応用触媒及びこれを利用した水素の製造方法
KR20030061395A (ko) 탄화수소의 개질 촉매 및 이를 사용하는 탄화수소의 개질방법
JP2009254929A (ja) 低温での水素製造に適した水素製造用改質触媒、及び該触媒を用いた水素製造方法
JP2007069151A (ja) 炭化水素の接触部分酸化用の触媒及び合成ガスの製造方法
JP2014159031A (ja) 水素製造触媒およびそれを用いた水素製造方法
JP4494254B2 (ja) 炭化水素からの水素製造用触媒、該触媒の製造方法、及び該触媒を用いた水素製造方法
JP2002535119A (ja) ニッケル、ルテニウム及びランタンを担持する触媒担体
JP2004344721A (ja) 酸素含有炭化水素の改質触媒、それを用いた水素又は合成ガスの製造方法及び燃料電池システム
JPH11179204A (ja) 一酸化炭素及び二酸化炭素を含有するガスのメタン化触媒及びその製造方法
JP6081445B2 (ja) 水素発生用触媒、水素発生用触媒の製造方法、及びこの触媒を用いた水素含有ガスの製造方法、水素発生装置、燃料電池システム、並びに珪素担持CeZr系酸化物
JP6768225B2 (ja) 二酸化炭素吸蔵還元型触媒及びその製造方法
JP4647564B2 (ja) 炭化水素からの水素製造用触媒、該触媒の製造方法、及び該触媒を用いた水素製造方法
JPH09262468A (ja) 高カロリーガス製造用触媒およびその製法
EP1852181A1 (en) Reforming catalyst for hydrocarbon, method for producing hydrogen using such reforming catalyst, and fuel cell system
JP4777190B2 (ja) 炭化水素からの水素製造用触媒、該触媒の製造法、及び該触媒を用いた水素製造法
JP2000061307A (ja) 高分散型水蒸気改質触媒及び水素製造方法
JP4316181B2 (ja) 炭化水素の改質用触媒及びその製造方法、並びにその触媒を用いた炭化水素の改質方法
KR102230978B1 (ko) 탄화수소의 옥시클로로화 공정용 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 탄화수소의 옥시클로로화 화합물의 제조방법
JP2009148688A (ja) 炭化水素からの水素製造用触媒の製造方法、該製造方法により製造された触媒、及び該触媒を用いた水素製造方法
JP4250971B2 (ja) 無機材料およびこれを用いたシフト触媒
JPH1024235A (ja) 高カロリーガス製造用触媒およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060719

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20060822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4717474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees