JP2006238483A - 番組情報配信方法 - Google Patents

番組情報配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006238483A
JP2006238483A JP2006122866A JP2006122866A JP2006238483A JP 2006238483 A JP2006238483 A JP 2006238483A JP 2006122866 A JP2006122866 A JP 2006122866A JP 2006122866 A JP2006122866 A JP 2006122866A JP 2006238483 A JP2006238483 A JP 2006238483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
program
related information
terminal
update
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006122866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4023511B2 (ja
Inventor
Sadao Tsuruga
貞雄 鶴賀
Takumi Okamura
巧 岡村
Yuji Yamamoto
裕二 山本
Satoshi Takashimizu
聡 高清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006122866A priority Critical patent/JP4023511B2/ja
Publication of JP2006238483A publication Critical patent/JP2006238483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023511B2 publication Critical patent/JP4023511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】
簡単かつ効率的に番組関連情報を配信する技術の提供。
【解決手段】
放送サービスの番組情報の番組情報配信システムにおいて、番組提供者側、受
信者側それぞれに双方向伝送網を介し結合され番組情報を配信する配信端末が、
番組提供者側から受信した番組情報と該更新時の番組情報を識別する第1の識別
情報とを蓄積する手段と、受信者側端末が蓄積している番組関連情報を識別する
第2の識別情報を受信する手段と、該第2の識別情報と上記第1の識別情報とを
比較する手段と、該比較結果に基づき受信者側端末が蓄積する番組情報を更新す
るための更新情報を作成する手段と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、デジタル放送等の番組関連情報を配信する場合の配信、受信技術に
関し、特に、放送番組提供事業者から送られて来る多チャンネルの番組関連情報
に対し、それより多い情報を効率的に利用者に配信するに好適な技術に関する。
従来、例えばテレビ番組の視聴者は、新聞や雑誌等のテレビ番組欄を見ること
で所望の番組を選択してそれを視聴またはVTR等に予約記録等していた。
近年の画像圧縮技術やLSI化技術等の進歩により、テレビ放送や音声放送等
の分野においても、従来のアナログ方式からデジタル方式への移行が急速に進め
られている。放送のデジタル化により、放送周波数の有効利用が図れ、限られた
周波数帯の中でより多くの放送番組が提供できるようになり、その結果、アナロ
グ方式に比べチャンネル数が大幅に増加する。これは、視聴者にとってはチャン
ネル数が増加することになり、興味深い番組を多く視聴できることになる。
このような多チャンネルの中から、視聴者が従来のように新聞や雑誌等の印刷
物を参照して所望の番組を適宜選択することは非常に困難である。現在、EPG
(Electronic Program Guide)データ情報なる番組関連情報を、本来の番組の映
像・音声・データの情報とともに多重化して送信し、視聴者がこのEPGを基に
所望の番組を選択することができるようになっている。
例えば、BSデジタル放送におけるEPGデータ情報は、各TS(Transport
Stream)に同一内容の全サービスに関する番組関連情報を同時に送出している。
このため、受信機が視聴者の番組視聴を妨げることなく、BSデジタル放送で運
用される全サービスのEPGデータ情報を取得可能である。
EPGデータ情報は、視聴者が多くの番組の中から所望の番組を選択できるよ
うに、放送局(チャンネル)情報、番組の放送日情報、開始時刻情報及び、長さ
情報などから構成されるテーブルを基本として含んでおり、さらに、各番組の番
組属性情報である番組のタイトル情報、詳細情報及び、ジャンル情報などの各情
報も一緒に含む。受信機では、送出されるかかる情報を受信し、各番組のデータ
情報に対応してEPGを構成し画面に表示することができる。
このように各TSで全サービスに関する情報を送出する場合は、送出するTS
により取得する情報の種類や量が異なることを防ぐため、全サービスに対して同
一の内容を伝送するようになっている。また、安定したEPGデータ情報の取得
を可能にするために、全てのTSで同一の送出周期で伝送するようにしている。
ところが、このような手法を用いてEPGデータ情報を送出する場合、限られ
たTSの伝送容量の中で、映像・音声・データ情報とともにEPGデータ情報を
多重化する必要がある。しかし、全サービスに関するEPGデータ情報を送出す
る必要性があることを考えると、送出できるEPGデータ情報量は、必然的にあ
る一定の枠組みの中となるために必要最少限の情報となる可能性が高い。
一方、各TSにローカルな自サービスのみの番組関連の詳細な情報を送信する
ことができるが、そのサービスを受信しているときのみ、その情報を取得するこ
とが可能であり、もし、他サービスの受信中に上記情報を取得する場合には、視
聴中のサービスの番組視聴が妨げられることになる。
従来のEPGサービスが存在しなかった時代においては、例えば、新聞のテレ
ビ番組欄に情報の不足感を抱いた視聴者は、週間(1週間分の番組情報が掲載さ
れている)毎または隔週(2週間分の番組情報が掲載されている)毎に出版され
る、さらに詳細な情報つまり補完情報を含んだテレビ番組情報の専門雑誌を購入
して情報を補っていた。
しかし、例えば放送のデジタル化により多チャンネル化されると、このような
専門雑誌もかなりのページ数になるため、2週間分の情報を掲載すると扱いが不
便になって来る。
現状のデジタル放送においては、視聴者が上記のように映像・音声・データ情
報とともに送られて来るEPGデータ情報に情報不足感を抱き、補完情報も入手
したい場合には、上記のようなテレビ番組情報の専門雑誌の購入の他に、放送事
業者等への電話やファクシミリ等での要求連絡や、インターネットのホームペー
ジなどにより情報入手することは可能である。しかし、このようなサービスは全
ての放送事業者が行っているわけではない。また、このような手段で情報入手す
る場合、視聴者が各放送事業者毎にアクセスする必要があるため、情報を得るた
めに多くの時間を費やし、さらに得られた情報を整理するのは視聴者であるため
、視聴者の負担が増えることになる。さらに、このような手段を用いた場合には
、番組内容の変更などによって入手情報が変更された場合には再度視聴者が上記
手段で入手を試みる必要があった。
一方、番組を提供する放送事業者の立場から見ると、各放送番組提供事業者は
、数百にも及ぶ多チャンネルの中から、自社が提供する番組の番組視聴率をより
高くしたい等の要求があるが、映像・音声・データ情報とともに送られて来るE
PGデータ情報ではその情報量に限度があって視聴率アップ化のための番組宣伝
を十分にできないため、補完情報などを用い番組宣伝を行うこと等が考えられる
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、双方向伝送網を用いて番組関連情報を簡単かつ効率的に利用することができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、例えば、特許請求の範囲に記載された技術を用いればよい。
本発明によれば、双方向伝送網を用いて番組関連情報を簡単かつ効率的に利用することができる技術を提供することができる。
以下、図1〜図10を用いて本発明の実施の形態につき説明する。
先ず、図1〜図6を用いて、第1の実施の形態につき説明する。
図1は、本発明の番組情報配信システムの構成例を示すブロック図である。
図1において、1a〜1nはそれぞれ番組提供者端末、2、4は電話または通
信回線に代表される双方向通信網、5a〜5nはそれぞれ受信端末である。本実
施形態によるシステムは、図1に示すように、複数の番組提供者端末1a〜1n
が、双方向通信網2を介して番組関連情報配信端末3に接続されている。さらに
、番組関連情報配信端末3が、双方向通信回線4を介して受信端末5a〜5nに
接続されている。
上記複数の番組提供者端末1a〜1nの1端末は、例えば図2に示す構成であ
る。図2において、番組提供者端末1は、上記複数の番組提供者端末1a〜1n
の1端末を示している。
放送サービス生成部11は、送信制御部10を介して、衛星・地上・ケーブル
などの放送伝送網へ送信するように構成されている。放送サービス生成部11は
、番組提供者端末1が提供するデジタル放送番組の映像及び音声情報をMPEG
2に符号化して、データ情報及び、番組関連情報などの付加情報とともに多重化
した後、デジタル放送規格であるMPEG2トランスポートストリームを生成す
る。上記番組関連情報は、現在から未来にかけて放送予定の番組に関するあらゆ
る情報が蓄積されている番組関連情報データベース15の中から、放送サービス
に多重化するために抽出された一部のデータである。
放送サービス生成部11より生成されたMPEG2トランスポートストリーム
は、送信制御部10により伝送路符号化され、衛星・地上・ケーブルなどの放送
伝送網に送出される。
番組関連情報生成部13は、通信制御部14、上記双方向通信網2を介して上
記番組関連情報配信端末3に送信するように構成されている。番組関連情報生成
部13では、上記番組関連情報データベース15の中から、上記放送サービスの
番組関連情報伝送のための容量制限等によって多重化することができなかった情
報、例えば、放送サービスで提供される番組関連情報に対する補完情報をも生成
する。該補完情報とは、上記放送サービスから提供される番組関連情報(メイン
の情報)を補うための情報であって、例えば、該番組関連情報には含まれていな
い情報がこれに該当する。番組関連情報生成部13で生成された該補完情報、ま
たは該補完情報で補完された番組関連情報、または、該もともとの番組関連情報
は、いわゆる番組関連情報として、通信制御部14、上記双方向通信網2を介し
て上記番組関連情報配信端末3に送信される。
要求情報受信部12は、上記番組関連情報配信端末3から送信されて来る番組
関連情報を受信する。該要求情報受信部12は、上記番組関連情報配信端末3が
送信する番組関連情報の要求項目情報を受信し、それを上記番組関連情報生成部
13に送信する。番組関連情報生成部13は、この項目に該当する項目が上記番
組関連情報データベース15に存在するかどうかを検索し、存在した場合にはそ
れを抽出する。
上記番組関連情報データベース15の中から番組関連情報生成部13への情報
の抽出は、事前に番組提供者端末1と番組関連情報配信端末3との間で登録され
た項目及び、要求情報受信部12から要求される項目の双方またはどちらか一方
の情報でもよい。
通信制御部14は、双方向通信網2を介して番組関連情報配信端末3との間で
行う通信を制御するように構成されている。
上記番組関連情報配信端末3は、例えば図3に示すような構成である。図3に
おいて、通信制御部30は、上記双方向通信網2を介して上記番組提供者端末1
a〜1nとの間で行う通信を制御するように構成されている。
識別情報生成部32及び、情報蓄積部33は、通信制御部30、上記双方向通
信網2を介して上記番組提供者端末1a〜1nから受信するように構成されてい
る。識別情報生成部32は、上記番組提供者端末1a〜1nから送信された番組
関連情報が更新された場合に、その情報の提供者と更新されたことが分かる識別
情報を生成して情報蓄積部33に送信する。情報蓄積部33は、上記番組提供者
端末1から送信された番組関連情報と識別情報生成部32から送信される識別情
報とを関連付けて蓄積する。情報蓄積部33は、いくらかの過去の上記番組関連
情報と識別情報とを蓄積している。
識別情報比較部36及び、要求情報生成部31は、通信制御部38、上記双方
向通信網4を介して上記受信端末から受信するように構成されている。識別情報
検知部35は、上記識別情報生成部32の識別情報が更新された場合に上記識別
情報生成部32から更新識別情報を取得し識別情報比較部36に送る。この時、
識別情報比較部36は、上記受信端末5a〜5nから受信端末5a〜5nが蓄積
している最新の識別情報を取得する。さらに識別情報比較部36は、この識別情
報生成部32からの更新識別情報と、受信端末5a〜5nから取得した識別情報
、双方の識別情報を比較し、その比較結果及び上記更新識別情報は、更新情報生
成部37に送信される。更新情報生成部37は、比較結果に基づいて、受信端末
5a〜5nに蓄積されている番組関連情報を最小限の情報量で更新できるような
番組関連更新情報を情報蓄積部33からの情報を取得して生成し、更新識別情報
とともに、通信制御部38、上記双方向通信網4を介して上記受信端末5a〜5
nに送信されるようになっている。要求情報生成部31は、利用者側の受信端末
5a〜5nから取得した、番組関連情報項目の要求を受信し、その要求項目を通
信制御部30、上記双方向通信網2を介して上記番組提供者端末1a〜1nに送
信されるように構成されている。
課金処理部34は、本番組関連情報配信端末3から受信端末5a〜5nに情報
を配信するときに課金処理を行う場合に使用される。
通信制御部38は、双方向通信網4を介して受信者端末5a〜5nとの間で行
う通信を制御するように構成されている。
上記利用者側の複数の受信端末5a〜5nの1端末は、例えば図4に示す構成
である。図4において、受信端末1は、上記利用者側の複数の受信端末5a〜5
nの1端末を示している。通信制御部50は、上記双方向通信網4を介して上記
番組関連情報配信端末3との間で行う通信を制御するように構成されている。
要求情報生成部51、識別情報検知部52及び、情報記録部54は、通信制御
部50、上記双方向通信網4を介して上記番組関連情報配信端末3から受信する
ように構成されている。情報記録部54は、上記番組関連情報配信端末3から送
信される番組関連更新情報及び更新識別情報を情報蓄積部53に蓄積させるよう
に構成されている。識別情報検知部52は、情報蓄積部53に蓄積されている番
組関連情報に対応する識別情報を取得し、通信制御部50、上記双方向通信網4
を介して、番組関連情報配信端末3に送信するようにされている。
なお、上記情報蓄積部53としては、読書きのアクセス速度の高速化が図れる
ハードディスク(HDD)や、読書き可能な光ディスクや、読書き可能な光磁気
ディスクや、読書き可能な磁気ディスクなどのディスクを利用した蓄積メディア
や、半導体を利用した蓄積メディアなどが好ましいが、磁気テープなどのテープ
を利用した蓄積メディアを使用してもかまわない。
利用者側である受信端末5において、ユーザインタフェース部55は例えば入
力装置としてキーボードやマウス或いはリモコンなどを有し、出力装置として例
えばCRT等利用した表示装置及び、スピーカ装置を有しており、利用者が所定
のキー操作を行うことにより、受信端末5の動作を制御することができるように
なっている。要求情報生成部51は、上記ユーザインターフェース部55により
入力される番組関連情報の要求項目を通信制御部50、上記双方向通信網4を介
して番組関連情報配信端末3に送信するようになっている。
デジタル放送受信処理部59は、衛星・地上・ケーブルなどの放送伝送網から
のデジタル放送波を受信制御部58を介して受信し、デジタル放送復調処理を施
し、復調された映像・音声・データ情報はユーザインタフェース部55に、復調
された付加情報である番組関連情報は付加情報蓄積部57に送られる。上記復調
された映像・音声・データ情報はユーザインタフェース部55の出力装置である
表示装置及びスピーカ装置にて再生される。一方、復調された番組関連情報は付
加情報蓄積部57により蓄積される。上記情報蓄積部53に蓄積された番組関連
情報と、上記付加情報蓄積部57に蓄積された番組関連情報は情報統合部56に
送られ、双方の番組関連情報が統合されユーザインタフェース部55の出力装置
に表示される。
次に、図5を用いて本発明の構成につき動作を説明する。
初めに、ステップ1(S1)において、利用者は、ユーザインタフェース部5
5を操作して、例えば、表示装置の画面上に表示される選択項目「自動更新」及
び、「項目要求更新」のうちのいずれか一方を選択する。つまり、受信端末5の
情報蓄積部53に蓄積されている番組関連情報及び、識別情報を、番組関連情報
配信端末3に蓄積されている情報が更新されるタイミングで自動的に更新処理を
行うか、或いは、「自動更新」設定を選択した場合に、配信されない番組関連情
報の項目を指定して配信要求を行うかを指定する。一般的に、初期設定として「
自動更新」が選択されていることが望ましい。
ユーザインタフェース部55が操作され、「自動更新」が選択された場合、ス
テップ2(S2)に進み、番組関連配信端末3の識別情報が更新されるまでステ
ップ2の処理を繰り返す。識別情報が更新された場合、ステップ3(S3)に進
み、番組関連情報配信端末3からの要求により受信端末5の識別情報検知部52
は、情報蓄積部53に蓄積されている識別情報の検知を行う。最初に、情報蓄積
部53より識別情報を読み出し、その情報を通信制御部50及び、双方向通信網
4を介して、番組関連情報配信端末3に送信する。
情報蓄積部53には、例えば、図6(a)に示すように、各番組関連情報とそ
れに対応する識別情報が蓄積されており、この各識別情報は、番組関連情報配信
端末3から送信されるその識別情報に対応する番組関連情報の更新履歴が分かる
情報(例えば年月日時間情報など)及び、その番組関連情報を提供した提供者特
有のID番号などの識別子とともに、情報記録部54により付加されるその識別
子に対応する番組関連情報の蓄積場所を示す場所(アドレス)情報が含まれる。
次に、ステップ4(S4)に進み、番組関連情報配信端末3の識別情報比較部
36によって、受信端末5の識別情報検知部52より通信制御部50及び、双方
向通信網4を介して送信されてきた情報蓄積部53の識別情報が、通信制御部3
8を介して受信される。次に、識別情報比較部36により、番組関連情報配信端
末3における更新された更新識別情報と、上記受信した識別情報検知部52から
の情報蓄積部50の識別情報とが比較される。
ステップ5(S5)において、更新情報生成部37により、識別情報比較部3
6による比較結果に基づいて、情報蓄積部33から更新番組関連情報の読み込み
が行われ、更新番組関連情報と更新識別情報を通信制御部38及び、双方向通信
網4を介して受信端末5の情報記録部54に送信する。ステップ6(S6)にお
いて、情報記録部54は、更新情報生成部37からの更新番組関連情報と更新識
別情報を通信制御部50を介して受信すると、情報蓄積部53の上記更新番組関
連情報及び、更新識別情報に対応する旧番組関連情報及び、旧識別情報と入れ替
えて蓄積する。この動作は、例えば、図6(a)に示すように、番組Bの識別情
報b及び、番組関連情報βが更新対象であった場合、図6(b)に示すように、
更新情報である番組Bの識別情報b’及び、番組関連情報β’と入れ替える。情
報蓄積部53に蓄積されている識別情報にはその識別情報に対応する番組関連情
報の蓄積場所を示す場所(アドレス)情報が含まれているので、この入れ換えは
問題なく可能である。
その後に処理を終了する。
ステップ1(S1)において、利用者により、選択項目「項目要求更新」が選
択されたとき、ステップ7(S7)に進む。
ステップ7(S7)において、初めに、受信端末5から利用者により「項目要
求更新」が指示されたことが、番組関連情報配信端末3に通知される。これによ
り、番組関連情報配信端末3は、情報蓄積部33に蓄積されている情報項目及び
、番組提供者端末1から取得可能な情報項目を通信制御部38及び、双方向通信
網4を介して受信端末5に送信する。受信端末5が番組関連情報配信端末3から
の配信可能な番組関連の情報項目を受信すると、その情報項目に対応する文字や
図などがユーザインタフェース部55の出力装置であるCRTなどの画面に表示
される。
次に、ステップ8(S8)において、利用者は受信端末5のユーザインタフェ
ース部55のCRTなどの画面上に表示された配信可能な情報項目を見て、その
中から情報蓄積部53に蓄積する所望の情報項目をリモコンまたは、キーボード
またはマウスなどの操作により選択する。ステップ9(S9)において、上記ス
テップ8(S8)により利用者により選択された全ての利用者選択項目が、要求
情報生成部51により、通信制御部50及び、双方向通信部4を介して番組関連
情報配信部3に送信される。
ステップ10(S10)において、初めに、番組関連情報配信端末3の要求情
報生成部31によって、受信端末5の要求情報生成部51により通信制御部50
及び、双方向通信網4を介して送信されてきた利用者選択項目が、通信制御部3
8を介して受信される。次に、要求情報生成部31は、番組関連情報配信部3の
情報蓄積部33に、上記受信した利用者選択項目に該当する番組関連情報が蓄積
されているかどうかをチェックする。情報蓄積部33に利用者選択項目に該とつ
する番組関連情報が蓄積されていない場合、ステップ11(S11)に進む。
ステップ11(S11)において、要求情報生成部31により、通信制御部3
0及び、双方向通信網2を介して送信されてきた利用者選択項目が、通信制御部
14を介して番組提供者端末1の要求情報受信部12に受信される。要求情報受
信部12は、番組関連情報生成部13に利用者選択項目を通知する。番組関連情
報生成部13は、利用者選択項目に見合った情報を番組関連情報データベース1
5から抽出される。
次に、ステップ12(S12)において、番組関連情報生成部13により、通
信制御部14および、双方向通信網2を介して送信されてきた抽出された番組関
連情報が、通信制御部30を介して番組関連情報配信端末3の情報蓄積部32及
び、識別情報生成部32に受信される。識別情報生成部32は、識別情報を生成
して蓄積情報部33に送信し、情報蓄積部33は、受信した番組関連情報と識別
情報生成部32からの識別情報とを関連付けて蓄積する。
その後、ステップ6(S6)において、更新情報生成部37により、通信制御
部38及び、双方向通信部4を介して送信されてきた識別情報及び、番組関連情
報が、通信制御部50を介して受信端末5の情報記録部54に受信される。情報
記録部54は、情報蓄積部53に受信した番組関連情報及び、識別情報を蓄積す
る。
要求情報である番組関連情報及び、識別情報が配信され、情報蓄積部53に蓄
積されたとき課金処理部34により、受信端末5に対して所定の課金処理を行う
ことも可能である。
この課金処理においては、例えば、スポンサー付きの番組関連情報を取得する
場合と、スポンサーなしの番組関連情報を取得する場合とにおいて異なる料金体
系を設定することが可能である。
この課金処理に関する情報を、双方向通信網4を介して受信端末5に送信する
ことにより、現在の課金状況を利用者に通知することも可能だし、また利用者が
取得することも可能である。また、クレジットカード会社や銀行などの金融機関
宛てに課金情報を送信し、課金相当額を利用者の口座等から引き落とすようにす
ることも可能である。
以上のようにすることで、利用者は、放送伝送網で送られてくる番組関連情報
とは別の、これらの情報を補完する補完番組関連情報を簡単な操作で受信するこ
とが可能になる。また、番組関連情報に更新があった場合にも、その番組に関す
る情報のみを双方向通信網4を介して番組関連情報配信端末3が送信するので、
情報量を減らすことができ効率的に番組関連情報を配信することができる。
その後、処理を終了する。
以下、図7〜図10を用いて、本発明の第2の実施の形態につき説明する。
この実施の形態の構成は、図2に示した第1の実施の形態の構成に対しては更
新情報生成部16を、図3に示した構成に対しては更新識別子受信部39を、図
4に示した構成に対しては更新識別子検知部510をそれぞれ追加した構成とな
っている。これらの部分以外は構成も作用も図2、図3、図4の場合と同様であ
るため、同一部分に同一符号を付してその説明を省略した。上記更新情報生成部
16、更新識別子受信部39、更新識別子検知部510については動作を説明す
る。
本実施例の大枠は、第1の実施の形態において、番組関連情報配信端末3が番
組提供者端末1から送信された番組関連情報の更新を検知し、受信者端末5から
識別情報を取得して、その結果に基づき更新情報を生成するのに対し、番組提供
者端末1において、放送サービスの付加情報として、番組関連情報の更新識別子
を多重化して送信し、受信端末5において、放送サービスを受信したときに更新
識別子を検知し、その結果、受信端末5が番組関連情報配信端末3に更新情報の
請求を行うものである。
図7において、更新識別子生成部16は、放送サービス生成部11が番組関連
情報データベース15の中から、放送サービスに多重化するために抽出される番
組関連情報が更新されたときにそのことを受信端末において認識するための更新
識別子を生成する。この更新識別子は、放送サービス生成部11において、映像
、音声及び、データ情報などとともに多重化されて、送信制御部10により伝送
路符号化され、衛星・地上・ケーブルなどの放送伝送網に送出される。
図9において、更新情報識別子検知部510は、デジタル放送受信処理分59
が衛星・地上・ケーブルなどの放送伝送網からのデジタル放送波を受信制御部5
8を介して受信し、デジタル放送復調処理を施し、復調された更新識別子を検知
し、通信制御部50、双方向通信網4を介して、番組関連情報配信部3に送信す
るように構成されている。
図8において、更新識別子受信部39は、通信制御部38、双方向通信網4を
介して受信端末5から更新識別子を受信するように構成されている。更新識別子
受信部39は、更新識別子を受信するとこのことを更新情報生成部37に通知す
る。その結果、更新情報生成部37は、受信端末5a〜5nに蓄積されている番
組関連情報を最小限の情報量で更新できるような番組関連更新情報を情報蓄積部
33からの情報を取得して生成し、識別情報比較部36から送られてくる更新識
別情報とともに、通信制御部38、上記双方向通信網4を介して上記受信端末5
a〜5nに送信されるように構成されている。
次に、図10を用いて、本発明の構成につき動作を説明する。
初めに、ステップ13(S13)において、受信端末5の更新識別子検知部5
10において更新識別子が検知されるまでステップ13の処理を繰り返す。更新
識別子が検知された場合、そのことを通信制御部50及び、双方向通信網4を介
して、番組関連情報配信端末3に送信する。
次に、ステップ14(S14)に進み、番組関連情報配信端末3の更新識別子
受信部39によって、受信端末5の更新識別子検知部510より通信制御部50
及び、双方向通信網4を介して送信されてきた更新識別子情報が、通信制御部3
8を介して受信される。更新識別子受信部39は、上記更新識別子情報を受信し
たことを更新情報生成部37に通知する。
ステップ15(S15)において、更新情報生成部37により、更新識別子に
基づいて、情報蓄積部33から更新番組関連情報の読み込みが行われ、更新番組
関連情報と識別情報比較部36からの更新識別情報を通信制御部38及び、双方
向通信網4を介して受信端末5の情報記録部54に送信する。
ステップ16(S16)において、情報記録部54は、更新情報生成部37か
らの更新番組関連情報と更新識別情報を通信制御部50を介して受信すると、情
報蓄積部53の上記更新番組関連情報及び、更新識別情報に対応する旧番組関連
情報及び、旧識別情報と入れ替えて蓄積する。
その後、処理を終了する。
以上のようにすることで、番組関連情報の更新状況が放送サービスを介して得
られるので、更新番組関連情報の取得がさらに高速化できるようになる。また、
上記更新識別子にさらに詳しくどのチャンネルのどの番組のどの情報が更新した
かを検知できるようにすることでさらに高速化が図れるようになる。
番組関連情報配信端末3が配信できる補完情報としては、例えば以下のものが
ある。
補完情報の第1の例としては、例えば現状の音楽番組を考えてみると、ほとん
どのデジタル音楽(ラジオ)番組の番組情報は、現在放送されている音楽につい
て、いつ発売された何というアルバム名のCD(Compact Disc)に収録されてい
るか、そのCDには他にどのような曲が収録されているか、どのようなCDジャ
ケットなのかなどの情報、さらに、次の時間帯など未来時間帯に流れる曲は何か
、そのアーティストのコンサート(イベント)情報はどうなっているかなどの情
報である。これら視聴者が知りたい情報については送出されていないのが現状で
あり、本発明を用いることにより、このような情報の配信が可能となる。
補完情報の第2の例としては、例えば現状の番組情報である番組の開始・終了
・長さなどの時間情報に加え、それ以外の時間情報、例えば、番組内におけるC
Mの開始・終了・長さの時間情報やそのCMの商品のさらなる詳細内容の情報、
または、例えば1ヶ月分の全サービスにおける番組放映予定表などの情報である
補完情報の第3の例としては、例えばデジタル放送の場合にはニュース番組や
天気予報等の番組も高画質で放送されるが、これを低レートでデジタル記録する
ときの該レート情報等、番組特有の最低限必要な記録レート情報などがある。
以上の補完情報のような情報の場合には、例えば、課金の対象にはしないこと
も可能である。また、これらの補完情報は、常時更新されてもよいし、利用者が
要求したときのみ更新されるようにしてもよい。
なお、上記番組提供者端末1a〜1nのそれぞれから番組関連情報端末3に送
信される番組関連情報のフォーマットが、例えば番組提供者端末毎に異なる場合
には、情報蓄積部33によって、同一フォーマットに変換し、1つのデータ形式
に統合して蓄積するようにしてもよいし、複数組のフォーマットに変換し複数の
データ形式で蓄積してもよいし、または、該異なった別々のフォーマットのまま
蓄積し、更新情報生成部37によってフォーマット変換し、受信端末側に送信す
るようにしてもよい。つまり、特許請求の範囲の請求項1または請求項2に記載
した番組情報配信システムにおいて、上記配信端末の上記第1の蓄積手段は、複
数の上記提供者端末からの上記番組関連情報が予め決められたフォーマットに変
換され1つのデータ形式に統合される統合番組関連情報と、該統合番組関連情報
の更新時に変更される第3の識別情報とを関連付けて蓄積する構成であってもよ
い。
また、特許請求の範囲に記載した発明に関連した発明としては、この他、(1
)請求項3において課金処理を行う手段をなくした構成、つまり請求項1または
請求項2に記載の番組情報配信システムにおいて、提供者端末が、配信端末側か
らの番組関連情報を要求するための要求情報を受信する手段を有し、上記配信端
末が、上記提供者端末側に番組関連情報を要求するための要求情報を送信する手
段と、受信端末側からの番組関連情報の要求項目を受信する手段とを有し、上記
受信端末が、上記配信端末側に番組関連情報の要求項目を送信する手段を有した
構成や、(2)双方向通信網を介し放送サービスの番組関連情報を受信端末側に
配信する配信装置であって、更新される番組関連情報を識別する第1の識別情報
と上記提供者端末側から受信した番組関連情報とを蓄積する第1の蓄積手段と、
上記受信端末に蓄積されている番組関連情報を識別するための情報であって該受
信端末側から送られる第2の識別情報と上記第1の識別情報に基づき該受信端末
の該蓄積番組関連情報を更新するための更新情報を作成する手段と、を備え、該
作成した更新情報と該第1の識別情報とを上記受信端末側に送信するようにした
構成や、(3)放送サービスの番組関連情報を配信する配信装置から双方向通信
網を介して配信される番組関連情報を受信する受信装置であって、該番組関連情
報を蓄積する蓄積手段と、該蓄積された番組関連情報を識別するための識別情報
を検知し上記配信装置側に送信する手段と、該蓄積された番組関連情報を、該配
信装置側で該識別情報に基づき形成した更新情報により更新する更新手段とを備
えて成る受信端末側構成や、(4)請求項1〜4に記載の番組情報配信システム
を用い、少なくとも、上記配信端末側から配信可能な情報項目を表示するステッ
プと、上記配信可能な情報項目の中から要求項目を選択して該配信端末側に要求
するステップとを経て受信端末側に番組関連情報を配信するようにした番組情報
配信方法、等があり、いずれも上記実施例の説明中に記載した事項の範囲内であ
る。
本発明の番組情報配信システムの実施例構成を示すブロック図である。 本発明の提供者端末の実施例構成を示すブロック図である。 本発明の配信端末の実施例構成を示すブロック図である。 本発明の受信端末の実施例構成を示すブロック図である。 本発明の番組情報配信システムの動作例を示すフローチャートである。 図4における情報蓄積部の情報を更新する場合の説明図である。 本発明の提供者端末の実施例構成を示すブロック図である。 本発明の配信端末の実施例構成を示すブロック図である。 本発明の受信端末の実施例構成を示すブロック図である。 本発明の番組情報配信システムの動作例を示すフローチャートである。
符号の説明
1…番組提供者端末、 1a〜1n…番組提供者端末、
2…双方向通信網、 3…番組関連情報配信端末、
4…双方向通信網、 5…受信端末、
5a〜5n…受信端末、 10…送信制御部、
11…放送サービス生成部、 12…要求情報受信部、
13…番組関連情報生成部、 14…通信制御部、
15…番組関連情報データベース、
16…更新識別子生成部、 30…通信制御部、
31…要求情報生成部、 32…識別情報生成部、
33…情報蓄積部、 34…課金処理部、
35…識別情報検知部、 36…識別情報比較部、
37…更新情報生成部、 38…通信制御部、
39…更新識別子受信部、 50…通信制御部、
51…要求情報生成部、 52…識別情報検知部、
53…情報蓄積部、 54…情報記録部、
55…ユーザインタフェース部、 56…情報統合部、
57…付加情報蓄積部、 58…受信制御部、
59…デジタル放送受信処理部、
510…更新識別子検知部。

Claims (5)

  1. 放送サービスの番組関連情報を視聴者側の受信端末に対し配信する番組情報配
    信システムにおいて、
    上記番組を提供する提供者端末と、
    該提供者端末、上記受信端末それぞれに対し双方向伝送網を介して結合され上記
    番組関連情報を配信する配信端末であって、更新される番組関連情報を識別する
    第1の識別情報と上記提供者端末側から受信した番組関連情報とを蓄積する第1
    の蓄積手段と、上記受信端末が蓄積している番組関連情報を識別するための情報
    であって該受信端末側から送られる第2の識別情報と上記第1の識別情報に基づ
    き該受信端末の該蓄積番組関連情報を更新するための更新情報を作成する手段と
    、を備え、該作成した更新情報と該第1の識別情報とを上記受信端末側に送信す
    る配信端末と、
    上記第2の識別情報を検知して上記配信端末側に送信する手段と、上記番組関
    連情報を蓄積する第2の蓄積手段と、該蓄積番組関連情報を上記更新情報に基づ
    き更新する更新手段とを有して成る受信端末と、
    を備えたことを特徴とする番組情報配信システム。
  2. 放送サービスの番組関連情報を視聴者側の受信端末に対し配信する番組情報配
    信システムにおいて、
    番組関連情報が更新されたことを示す更新識別子が多重化された番組を提供す
    る提供者端末と、
    該提供者端末、上記受信端末それぞれに対し双方向伝送網を介して結合され上
    記番組関連情報を配信する配信端末であって、更新される番組関連情報を識別す
    る第1の識別情報と上記提供者端末側から受信した上記番組関連情報とを蓄積す
    る第1の蓄積手段と、上記受信端末側から受信した更新識別子検知結果に基づき
    上記受信端末が蓄積する上記番組関連情報を更新するための更新情報を作成する
    手段と、を備え、該作成した更新情報と上記第1の識別情報とを上記受信端末側
    に送信する配信端末と、
    上記放送サービスを受信処理する手段と、該処理結果に基づき番組関連情報の
    更新を通知する更新識別子を検知する検知手段と、該検知された上記更新識別子
    を上記配信端末側に送信する手段と、上記番組関連情報を蓄積する第2の蓄積手
    段と、該蓄積番組関連情報を上記配信端末側からの上記更新情報に基づき更新す
    る更新手段とを有して成る受信端末と、
    を備えたことを特徴とする番組情報配信システム。
  3. 上記提供者端末は、上記配信端末側からの番組関連情報を要求するための要求
    情報を受信する手段を有し、
    上記配信端末は、上記提供者端末側に番組関連情報を要求するための要求情報
    を送信する手段と、上記受信端末側からの番組関連情報の要求項目を受信する手
    段と、該受信端末に対して課金処理を行うための手段とを有し、
    上記受信端末は、上記配信端末側に番組関連情報の要求項目を送信する手段を
    有した構成である請求項1または請求項2に記載の番組情報配信システム。
  4. 上記配信端末は、メインの番組関連情報、これを補完するための補完情報のい
    ずれか一方または両方を含む情報を上記番組関連情報として上記受信端末側に送
    信する構成である請求項1から3のいずれかに記載の番組情報配信システム。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の番組情報配信システムを用い、少なくとも
    、上記配信端末側から配信可能な情報項目を表示するステップと、上記配信可能
    な情報項目の中から要求項目を選択するステップと、上記配信端末に該要求項目
    の蓄積がないときは上記提供者端末に該要求項目を要求し該配信端末に蓄積する
    ステップと、更新情報を上記受信端末に蓄積するステップと、を経て受信端末側
    で番組関連情報を入手するようにしたことを特徴とする番組情報配信方法。
JP2006122866A 2006-04-27 2006-04-27 受信装置 Expired - Fee Related JP4023511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122866A JP4023511B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122866A JP4023511B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 受信装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000101170A Division JP3842950B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 デジタル放送信号の受信端末

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007190297A Division JP4325711B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 情報配信システム及び情報配信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006238483A true JP2006238483A (ja) 2006-09-07
JP4023511B2 JP4023511B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=37045556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006122866A Expired - Fee Related JP4023511B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4023511B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4023511B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11277650B2 (en) Contents receiving system and client
US8418203B1 (en) Transmission method and receiving device of program guide information including a control signal
US9445037B2 (en) Method of transmitting and receiving broadcast signal and apparatus for receiving broadcast signal
JP2004193920A (ja) 番組配信システム及び受信装置
US20070199037A1 (en) Broadcast program content retrieving and distributing system
US7584483B2 (en) Content-exhibition control apparatus and method
MXPA02000607A (es) Guia de programacion televisiva interactiva con idiomas seleccinables.
JP2002335463A (ja) 放送受信機
CN101170661A (zh) Epg生成设备和epg生成方法
JP4172079B2 (ja) ディジタル放送を使用した情報システムおよび情報伝送方法
JP3991291B2 (ja) 情報提供装置および方法、情報受信装置および方法、情報提供システム、並びに記録媒体
US20100036812A1 (en) Method and apparatus for generating and providing relevant information related to multimedia content
US20030039271A1 (en) Broadcasting system capable of providing program information
JP2012110050A (ja) 放送送信装置、放送受信装置及び放送送信方法
KR20010098507A (ko) 사업 관리 방법, 사업 관리 장치 및 데이터 방송 공급 방법
JP5185798B2 (ja) 送信装置、受信装置、番組予約システムおよび番組予約方法
US8898703B2 (en) Digital multimedia broadcasting application format generating method and apparatus thereof
JP3842950B2 (ja) デジタル放送信号の受信端末
JP4023511B2 (ja) 受信装置
JP4325711B2 (ja) 情報配信システム及び情報配信装置
JP3884017B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、情報処理システム
EP1137283B1 (en) Digital signal receiver and digital signal display method
US7146634B2 (en) Digital signal receiver and digital signal display method
JP3833670B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、情報処理システム
CN113196786A (zh) 广播信号接收装置及广播信号接收装置中的选择画面显示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees