JP2006237303A - 半導体装置、ledヘッド、及びこれを用いた画像形成装置 - Google Patents

半導体装置、ledヘッド、及びこれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006237303A
JP2006237303A JP2005050215A JP2005050215A JP2006237303A JP 2006237303 A JP2006237303 A JP 2006237303A JP 2005050215 A JP2005050215 A JP 2005050215A JP 2005050215 A JP2005050215 A JP 2005050215A JP 2006237303 A JP2006237303 A JP 2006237303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
semiconductor device
thin film
semiconductor thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005050215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4731949B2 (ja
JP2006237303A5 (ja
Inventor
Mitsuhiko Ogiwara
光彦 荻原
Hiroyuki Fujiwara
博之 藤原
Masataka Muto
昌孝 武藤
Takahito Suzuki
貴人 鈴木
Yuuki Igari
友希 猪狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2005050215A priority Critical patent/JP4731949B2/ja
Priority to US11/363,292 priority patent/US7361935B2/en
Publication of JP2006237303A publication Critical patent/JP2006237303A/ja
Publication of JP2006237303A5 publication Critical patent/JP2006237303A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731949B2 publication Critical patent/JP4731949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • B41J2/451Special optical means therefor, e.g. lenses, mirrors, focusing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

【課題】 LEDアレイチップにおいて、各LEDの発光強度がLEDの点灯数や点灯状態に依存して変動することなく、常に安定した点灯制御が行なえるLEDアレイチップを提供する。
【解決手段】 Si基板上に形成された導電層13に、互いに素子分離されて各々が一つの発光部15を有すると共に最下層にコンタクト層を有する半導体エピフィルム14を、ボンディングによって直線状に配列し、各半導体エピフィルム14のコンタクト層を共通電極となる導電層13に電気的にコンタクトすると共に、各半導体エピフィルム14の最上層のコンタクト層に、駆動ICの駆動端子に接続された個別電極16を電気的にコンタクトした構成とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、LED装置等の半導体装置、この半導体装置を用いた、LEDヘッド及び画像形成装置に関する。
図17は、従来のLEDプリントヘッド500の一部を概略的に示す斜視図であり、図18は、図17のLEDプリントヘッドに備えることができるLEDアレイチップの一例としてのLEDアレイチップ502の一部を示す平面図である。図示されたLEDプリントヘッド500は、基板501上に備えられたLEDアレイチップ502の電極パッド503と、基板501上に備えられた駆動ICチップ504の電極パッド505とをボンディングワイヤ506で接続した構造を持つ。LEDアレイチップ502には、図18に示すように発光部507が一列に配列され、各発光部507上には個別電極508がそれぞれ配設され、各個別電極508は、それぞれ対応する電極パッド503と電気的に接続されている。また下記の特許文献1には、薄膜構造の発光素子が開示されている。
特開平10―63807号公報(図3から図6まで、図8、段落0021)
図19は、図18に示す発光部507を含むLEDを、H−H線で切る断面を概略的に示す断面図である。同図において、例えば裏面電極510は共通電極となっており、GaAsPエピ層512及びGaAs基板511は、個別発光領域(Zn拡散領域513)の共通部分である。個別の各LEDを点灯させるための電流は、個別電極508からZn拡散領域513を経由し、pn接合を通過し、共通部分であるGaAsPエピ層512、GaAs基板511を流れ、共通電極(裏面電極510)に至る。複数のLEDを同時に点灯する際には、各LEDの個別電極508から注入された電流は、各LEDのpn接合面を通過した後は、全て共通部分であるGaAsPエピ層512、GaAs基板511を通過するため、点灯数の増加に伴い共通部分を流れる電流が増加する。
従って、共通部分の抵抗(半導体層の抵抗や半導体層と電極のコンタクト抵抗)が高い場合、あるいは、一つのLEDに流れる電流が大きい場合には、複数点灯に伴う個別LEDのpn接合付近の電位が高くなり、各LEDの個別電極と共通電極間の電位差が大きく変動する。各LEDは駆動ICで駆動するが、ICは負荷の電圧変動に対してある一定の範囲を超えると出力電流の変動が大きくなる。そのため、共通部分の抵抗(半導体層の抵抗や半導体層と電極のコンタクト抵抗)が高い場合には、点灯するLEDの数により各LEDの光量が大きく変動する。
一方、半導体装置の材料費を削減する場合、例えば基板やエピ層の厚さを薄くしていくことが考えられる。この場合には、例えば別途形成した半導体エピタキシャルフィルムを基板上に設けたメタル層上にボンディングする形態が考えられる。しかしながら、半導体エピタキシャルフィルムとメタル層間のコンタクト抵抗が必ずしも低抵抗になるとは限らない。低抵抗にならない場合には各LEDの共通部分の抵抗が高くなり、上記したようにLEDの発光強度がLEDの点灯数に依存して変動することが考えられる。
本発明の目的は、これ等の問題点を解消し、例えば複数のLEDを配列したLEDアレイチップにおいて、材料費の削減が可能で、且つ各LEDの発光強度がLEDの点灯数や点灯状態に依存して変動することなく、常に安定した点灯制御が行なえる素子形態を提供することを目的とする。
本発明による半導体装置は、
基板と、前記基板上に設けられ共通電極となる導電層と、前記導電層と電気的にコンタクトを取るコンタクト層を有する半導体薄膜であって、該半導体薄膜毎に能動領域を1個有する半導体薄膜と、前記半導体薄膜上に設けられ、前記能動領域と電気的にコンタクトを取る個別電極配線層とを有することを特徴とする。
本発明による別の半導体装置は、
基板と、前記基板上に設けられ共通電極となる導電層と、前記導電層と電気的にコンタクトを取るコンタクト層を有し、一の部分に能動領域を有する半導体薄膜と、前記半導体薄膜上に設けられ、前記能動領域と電気的にコンタクトを取る個別電極配線層と、前記半導体薄膜上の前記一の部分と異なる他の部分と電気的にコンタクトを取ると共に前記導電層と接続された共通電極配線層とを有することを特徴とする。
本発明による更に別の半導体装置は、
基板と、前記基板上に設けられ共通電極となる導電層と、前記導電層と電気的にコンタクトを取るコンタクト層を有する半導体薄膜であって、該半導体薄膜毎の一の領域に能動領域を1個有する半導体薄膜と、前記半導体薄膜上に設けられ、前記能動領域と電気的にコンタクトを取る個別電極配線層と、前記半導体薄膜上の前記一の部分と異なる他の部分と電気的にコンタクトを取ると共に前記導電層と接続された共通側電極配線層とを有することを特徴とする。
本発明によるLEDヘッドは、
上記した何れかの半導体装置と、前記発光素子から出射した光を導く光学系とを有することを特徴とする。
本発明による画像形成装置は、
像担持体と、前記像担持体の表面を帯電する帯電手段と、帯電された前記表面に選択的に光を照射して静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像を現像する現像手段とを有し、
前記露光手段として、上記のLEDヘッドを用いたことを特徴とする。
本発明によれば、半導体装置に複数の能動領域を形成した場合にも、各能動領域に共通に作用する部分の抵抗成分を小さくできるので、各能動領域の、能動状態に応じて生じる動作変動を抑制することが可能となる。
実施の形態1.
図1は、本発明による実施の形態1の半導体装置10の要部構成を概略的に示す平面図であり、図2は、図1に示す半導体装置10をA−A線で切る断面を概略的に示す要部断面図である。尚、図1は、簡単のため、各配線相互、配線と導電層間などのショートを防止するための層間絶縁膜29(図2)を省略した状態で示している。
図1に示すように、半導体装置10は、Si基板11、駆動IC領域12、導電層13、発光部15を含む半導体薄膜である半導体エピタキシャルフィルム(以下、半導体エピフィルムと称す)14、及び個別電極16を有する。Si基板11には、駆動ICが形成された駆動IC領域12が形成され、また駆動IC領域12を除くその上には低抵抗材料で形成された導電層13が形成されている。この導電層13上には、発光部15を含む複数の半導体エピフィルム14が、所定の間隔を保って互いに素子分離され状態で直線状に、例えばホンディングにより配列されている。個別電極16は、発光部15を含む後述する個々のLEDと、これらの個々のLEDを駆動する駆動IC領域12に形成された駆動ICの個別駆動出力端子(図示せず)を接続するメタル配線である。
図2は、半導体装置10の半導体エピフィルム14が配設され部分(図1に示すA−A線で切る断面)の断面図である。同図に示すように、半導体装置10は、最下層から順に、Si基板11、導電層13、コンタクト層21(例えばn型GaAs層)、下側クラッド層22(例えばn型AlGa1−xAs層)、活性層23(例えばp型AlGa1−yAs層)、上側クラッド層24(例えばp型AlGa1−xAs層)、コンタクト層25(例えばp型GaAs層)、及び層間絶縁膜29が形成されている。
また、同図に示すように、半導体装置10は、下側クラッド層22より下の層の下部構造26が、活性層23より上の層の上部構造27よりも底面積が広く形成されている。個別電極16は、適宜形成された層間絶縁膜29上に形成され、この層間絶縁膜29の開口部29aを介して上側のコンタクト層25と電気的なコンタクトが取られている。
このうち、素子分離された活性層23が発光領域に相当し、図1に示す発光部15は、この活性層23の平面図上での領域に相当する。また、図1で示した半導体エピフィルム14は、図2に示す下側のコンタクト層21から上側のコンタクト層25までの積層構造に相当し、本実施の形態では、図2に示すような素子分離構した半導体エピフィルム14の半導体素子が、発光素子であるLEDに相当する。また、ここでは発光動作に主にかかわる素子(例えばLED)を含む個々の領域を能動領域とする。
また図1に示すように、高密度にLEDを配列する場合には、各個別の半導体エピフィルム14の配列ピッチを小さく、また分離のためのスペースも小さくしなければならない。この場合、各個別の半導体エピフィルム14の幅も制限されるため、半導体エピフィルム14の底面積が小さい場合には、十分なボンディング強度を保持できない可能性がある。このような場合には、同図に示すように、発光部15の配列方向の半導体エピフィルム14の幅よりも、配列方向と垂直な方向の半導体エピフィルム14の幅を広くすることにより、ボンディング面積を大きくすることができる。
次に、半導体装置10の製造方法について説明する。
図3は、後述する半導体エピフィルム14´を有する半導体エピタキシャルウエハ30の構成を示す説明図である。
同図に示すように、半導体エピフィルム14´を形成するための基板31(例えばGaAs基板)上には、下から順に、バッファ層32(例えばGaAs層)、剥離層33(例えばAlAs層)、及び半導体エピフィルム14´が積層形成されている。この半導体エピフィルム14´は、下から順にコンタクト層21、下側クラッド層22、活性層23、上側クラッド層24、コンタクト層25を積層形成した半導体エピタキシャル層であり、図2に示す半導体エピフィルム14と同じ積層構造を有する。
次に、上記構成の半導体エピタキシャルウエハ30の半導体エピフィルム14´を、適当なサイズ、例えばその長手方向に後述するように所定数のLEDが形成可能な領域を有するような所定のサイズに、メサエッチングによって分離する。そして、例えば、このエッチング時に使ったエッチングマスクを支持体として、所定のサイズに分離した半導体エピフィルム14´を基板31から剥離する。このため、例えばメサエッチングした半導体エピタキシャルウエハ30をエッチング液(例えば、10%HF(フッ酸))に浸漬することによって剥離層33をエッチングし、所定のサイズに分離した半導体エピフィルム14´を基板31から剥離する。
図4は、図1に示す半導体装置10を形成する過程を説明するための説明図である。尚、図4の(a)〜(e)までの各図には、簡単のため、導電層13の下層となるSi基板11(図1)が省かれている。
先ず基板31(図3)から、前記した支持体(図示せず)を利用して剥離した所定のサイズの半導体エピフィルム14´を、Si基板11(図1)上に形成した導電層13上にボンディングし(図4(a))、前記支持体を半導体エピフィルム14´から剥離する。尚、このボンディングにより、導電層13は、半導体エピフィルム14´のコンタクト層21と電気的なコンタクトを取る。
次に半導体エピフィルム14´をメサエッチングし、個別領域に分離する(図4(b))。このようにして素子分離された個々の半導体エピフィルム14は、それぞれが図2に示すように、その底面積が下部構造26の底面積よりも小さくて、下部構造26上で島状となる上部構造27(図2)を形成するように、その所定領域が更にエッチング除去される(図4(c))。
尚、図3に示す基板31上に形成されて、所定のサイズに分離される段階までの半導体エピフィルムには符号14´を付し、図4に示す導電層13上で、個別領域に素子分離された段階の半導体エピフィルムには符号14を付して区別している。
ここで、図4(c)に示す島状の上部構造27を形成する工程を、図4(b)に示す半導体エピフィルムを素子分離する工程よりも先に実行することも可能である。
次に、層間絶縁膜(例えばSi膜)29を形成し、電極コンタクトのために、個々の上部構造27のコンタクト層25(図2)上に開口部29aを形成する(図4(d))。次に、この開口部29aを介して、その一端部がコンタクト層25(図2)と電気的にコンタクトを取り、且つ他端部が駆動IC領域12(図1)に形成された駆動ICの対応する個別駆動出力端子(図示せず)と電気的に接続する個別電極16を層間絶縁膜29上に形成して、半導体装置10の素子形成が完了する。
尚、本実施の形態では、Si基板11(図1)上の一箇所に半導体エピフィルム14´をボンディングした例を示したが、これに限定されるものではなく、Si基板11が複数の半導体エピフィルム14´をボンディングすることのできる領域を有し、各領域に半導体エピフィルム14´をボンディングするように構成してもよい。この場合、ボンディングされた各半導体エピフィルム14´は、前記した図4に示す方法で一括して素子形成処理することが可能である。また、基板もSiに限定されるものではなく、Ge基板、SiGe基板、SiC基板、GaN基板、ガラス基板、プラスチック基板、セラミック基板、金属基板などを用いてもよいなど、種々の態様が可能である。
以上のように、実施の形態1による半導体装置によれば、導電層13上にボンディングした半導体エピフィルム14´を、個別の半導体素子、例えばLEDを1個備えた個別の半導体エピフィルム14に分割した構造としたので、各半導体エピフィルム14を流れる電流は、その半導体素子内を流れて直接導電層13に至る。従って、例え半導体エピフィルム14のボンディング面でのコンタクト抵抗が大きい場合でも各半導体素子に共通の抵抗成分(例えばメタル層とした場合の導電層13のシート抵抗分の小さい抵抗成分)を小さくできるため、一度に点灯するLEDの個数に依存して変動する、共通抵抗領域の電位変動を小さくすることができる。従って、一度に点灯するLEDの個数に依存して生じるLEDの光量変動を、無視できる程度に極力小さくすることが可能となる。
実施の形態2.
図5は、本発明による実施の形態2の半導体装置40の要部構成を概略的に示す平面図であり、図6は、図5に示す半導体装置40をB−B線で切る断面を概略的に示す要部断面図であり、図7は、図5に示す半導体装置40をC−C線で切る断面を概略的に示す要部断面図である。尚、図5は、簡単のため、各配線相互、配線と導電層間などのショートを防止するための層間絶縁膜29(図6)を省略した状態で示している。
この半導体装置40が、前記した図1に示す実施の形態1の半導体装置10に対して主に異なる点は、導電層13上に設けた半導体薄膜である半導体エピフィルム41の構成、及び半導体エピフィルム41と導電層13とを電気的に接続する接続方法である。従って、この半導体装置40が前記した実施の形態1の半導体装置10と共通する部分には同符号を付してここでの説明を省略し、異なる点を重点的に説明する。
図6は、半導体装置40の発光部48が配設され部分(図5に示すB−B線で切る断面)の断面図である。同図に示すように、半導体装置40は、この部分において最下層から順に、Si基板11、導電層13、半導体エピフィルム41、及び層間絶縁膜29が形成されている。
半導体エピフィルム41は、下から順に下側コンタクト層42(例えばn型GaAs層)、下側クラッド層43(例えばn型AlGa1−xAs層)、活性層44(例えば例えばn型AlGa1−yAs層)、上側クラッド層45(n型AlGa1−zAs層)、及び上側コンタクト層46(例えばn型GaAs層)で形成され、第1導電型(ここではn型)の半導体薄膜を構成している。拡散領域47は、第2導電型(ここではp型)の不純物をn型半導体層内に拡散して選択的に形成され、各領域に活性層44でpn接合する拡散フロントを備えて発光領域を形成している。
上側コンタクト46は、拡散領域47が形成された後、例えばエッチングにより、所定のパターン形状とされる。即ち、拡散領域47内の上側コンタクト層46aは、上側クラッド層45上で、各拡散領域47毎に島状に形成され、拡散領域47外の上側コンタクト層46bは、図5に示すように、上側クラッド層45上において、半導体エピフィルム41の発光部48の配列方向の略全域にわたって延在するように形成される。
従って、図5に示す発光部48は、平面図で見た、拡散領域47(図6)のうち活性層44内部でpn接合が形成されている領域に相当する。個別電極16は、適宜形成された層間絶縁膜29上に形成され、層間絶縁膜29の開口部29aを介して上側コンタクト層46と電気的なコンタクトが取られている。またここでは、各発光部48での発光に拘わる個々の半導体素子が、各発光部における発光素子であるLEDに相当する。また、ここでは発光動作に主にかかわる素子(例えばLED)が形成された個々の素子形成領域を能動領域とする。
図7は、半導体装置40の発光部48が配設され部分(図5に示すC−C線で切る断面)の断面図である。同図に示すように、半導体装置40は、この部分においても、最下層から順に、Si基板11、導電層13、半導体エピフィルム(n型半導体薄膜)41、及び層間絶縁膜29が形成されている。拡散領域47も、図6で説明した拡散領域47と全く同じ構造である。個別電極16は、層間絶縁膜29上に形成され、その一端側が、層間絶縁膜29の開口部29aを介して上側コンタクト層46と電気的なコンタクトが取られると共に、他端側が駆動IC領域12(図5)に形成された駆動ICの対応する個別駆動出力端子(図示せず)に接続されている。
共通電極49は、層間絶縁膜29上の所定位置において、半導体エピフィルム41の長手方向の略全域にわたって形成されている。この共通電極49は、その一端側49aが、n型半導体層上、即ち上側クラッド層45上に形成された上記拡散領域47外の上側コンタクト層46bに対応して層間絶縁膜29に形成された開口部29bを介してn型半導体層と電気的なコンタクトが取られると共に、他端側49bが、導電層13に電気的に接続されている。
次に、半導体装置40の製造方法について説明する。
所定基板上に形成した半導体エピフィルムを適当なサイズに分離する工程、及び適当なサイズに分離された半導体エピフィルムを基板から剥離して、図5に示す導電層13上にボンディングする工程は、前記した実施の形態1の半導体装置10を製造する工程と同じなのでここでの説明は省略する。ここでは、上記以外の製造工程で、前記した実施の形態1の半導体装置10を製造する工程と異なる点を重点的に以下に説明する。
本実施の形態における製造方法では、半導体エピフィルムを、その形成に用いた基板から剥離する前の段階で、n型半導体層で形成された半導体エピフィルム41に、図5に示すように所定の間隔で直線状に配列された発光部48が形成されるように、選択的に拡散領域47(図7)を形成する。また、層間絶縁膜29を形成した後、個々の上側コンタクト層46上に開口部29aをそれぞれ形成すると共に、n型半導体層上において、半導体エピフィルム41の発光部48の配列方向の略全域にわたって延在する前記した開口部29bを形成する。尚、ここでは半導体エピフィルム41に対し、拡散領域47が形成される前においても同じ名称にして特に区別していない。
次に、開口部29aを介して、拡散領域47内の各上側コンタクト層46a(上側の第2導電型コンタクト層)(図7)と駆動IC領域12(図5)に形成された駆動ICの個別駆動出力端子(図示せず)とを電気的に接続するための個別電極16を層間絶縁膜29上に形成する際に、同時に、開口部29bを介してしてn型半導体層である拡散領域47外の上側コンタクト層46b(上側の第1導電型コンタクト層)と導電層13を電気的に接続するための前記した共通電極49を層間絶縁膜29上に形成し、半導体装置40の素子形成が完了する。尚、個別電極16と共通電極49とは、例えば標準的なリフトオフプロセスによって形成することができる。
以上のように、実施の形態2による半導体装置40によれば、n型半導体薄膜である半導体エピフィルム41の上面に共通電極49を電気的にコンタクトし、この上部面を電気的に導電層13に接続したので、半導体エピフィルム41のボンディング面でのコンタクト抵抗が高くても、各半導体素子に共通の抵抗成分(ここでは例えばメタル層とした場合の、共通電極49及び導電層13のシート抵抗分の小さい抵抗成分)を小さくできるため、実施の形態1の場合と同様に、一度に点灯するLEDの個数に依存して変動する、共通抵抗領域の電位変動を小さくすることができる。従って、一度に点灯するLEDの個数に依存して生じるLEDの光量変動を、無視できる程度に極力小さくすることが可能となる。
また、半導体エピフィルム41のボンディング状態にばらつきがあっても、共通電極49のコンタクトが、半導体エピフィルム41上にメタル薄膜を蒸着して形成できるので、LED抵抗のばらつきを抑制することができる。
更に、半導体エピフィルム41を導電層13にボンディングする際のボンディング面積を広くできるので、強固なボンディング強度を確保することができる。
実施の形態3.
図8は、本発明による実施の形態3の半導体装置60の要部構成を概略的に示す平面図であり、図9は、図8に示す半導体装置60をD−D線で切る断面を概略的に示す要部断面図である。尚、図8は、簡単のため、各配線相互、配線と導電層間などのショートを防止するための層間絶縁膜29(図9)を省略した状態で示している。
この半導体装置60が、前記した図5に示す実施の形態2の半導体装置40に対して主に異なる点は、導電層13上に設けた半導体エピフィルム61が、各々が一つの発光部48を含むようにして互いに素子分離されている点である。尚、このように半導体エピフィルム61が個々の領域に素子分離されている点は、前記した実施の形態1における半導体エピフィルム14(図1)と同一である。従って、この半導体装置60が前記した実施の形態2の半導体装置40と共通する部分には同符号を付してここでの説明を省略し、異なる点を重点的に説明する。
図8に示すように、半導体装置60の導電層13上には、発光部48を含む複数の半導体エピフィルム61が、所定の間隔を保って互いに素子分離された状態で直線状に配列されている。発光部48は、図9に示すように前記した実施の形態2と同様であって、n型半導体層の半導体エピフィルム61に形成されたp型不純物の拡散領域47の、活性層44内部の発光領域となるpn接合形成領域に相当する(平面図で見た場合、上からみた活性層44内部のpn接合形成領域に相当する)。
上側コンタクト66は、拡散領域47が形成された後、例えばエッチングにより、所定のパターン形状とされる。即ち、拡散領域47内の上側コンタクト層66aは、上側クラッド層45上で、各拡散領域47毎に島状に形成され、拡散領域47外の上側コンタクト層66bは、図8に示すように、素子分離された半導体エピフィルム61毎に上側クラッド層45上において、上側コンタクト層66bに対向する位置に形成される。
共通側電極62は、図8及び図9に示すように、層間絶縁膜29上の所定位置において、個々の半導体エピフィルム61毎に形成されている。各共通側電極62は、その一端側62aが、層間絶縁膜29の開口部29cを介して、各半導体エピフィルム61のn型半導体層上、即ち上側クラッド層45上に形成された拡散領域47外のn型の上側コンタクト層66bとそれぞれ電気的なコンタクトが取られ、また他端側62bが共に導電層13に電気的に接続されている。
尚、本実施の形態3の半導体装置60の製造方法については、互いに素子分離された半導体エピフィルム61を導電層13上に形成する工程が、前記した実施の形態1の半導体装置10を形成する工程と共通し、拡散領域48及び共通側電極62を形成する工程が前記した実施の形態2の半導体装置40を形成する工程と略共通するため、ここでの説明は省略する。
以上のように、実施の形態3による半導体装置60よれば、半導体エピフィルム61のボンディング面でのコンタクト抵抗が大きい場合でも各半導体素子に共通の抵抗成分(例えばメタル層とした場合の導電層13のシート抵抗分の小さい抵抗成分)を小さくできるため、一度に点灯するLEDの個数に依存して変動する、共通抵抗領域の電位変動を小さくすることができる。従って、一度に点灯するLEDの個数に依存して生じるLEDの光量変動を、無視できる程度に極力小さくすることが可能となる。
また、半導体エピフィルム61のボンディング状態にばらつきがあっても、各共通側電極62のコンタクトが、半導体エピフィルム61上にメタル薄膜を蒸着して形成できるので、LED抵抗のばらつきを抑制することができる。
実施の形態4.
図10は、本発明による実施の形態4の半導体装置70の要部構成を概略的に示す要部断面図である。
本実施の形態の半導体装置70は、図1に示す前記した実施の形態1の半導体装置10において、導電層13上に形成された各半導体エピフィルム14の代わりに、前記した実施の形態3で説明したような選択拡散型の半導体エピフィルム71(図10)で構成したものである。従って、半導体装置70が、前記した実施の形態1又は実施の形態3の各半導体装置と共通する部分には同符号を付して、或いは図面を省いてここでの説明を省略する。尚、この断面図10に示す断面は、前記した実施の形態1の半導体装置10における図1の平面図に示すA−A線で切る断面、即ち半導体エピフィルム71が形成されている領域を含む部分での断面に相当する。
本実施の形態の半導体装置70では、実施の形態3の図9に示す共通側電極62に相当するものは形成されず、実施の形態1の半導体装置10と同様に、下側コンタクト層42のみで、n側の電極となる導電層13と電気的なコンタクトを取っている。
以上のように構成された本実施の形態の半導体装置70によれば、前記した実施の形態1と同様の効果を得ることが出来る。
実施の形態5.
図11は、本発明による実施の形態5の半導体装置80の要部構成を概略的に示す要部断面図である。
本実施の形態の半導体装置80は、図8に示す前記した実施の形態3の半導体装置60において、導電層13上に形成された各半導体エピフィルム71の代わりに、前記した実施の形態1で説明したようなメサエッチングで素子分離して発光素子を形成する形態の半導体エピフィルム81(図11)で構成したものである。従って、半導体装置80が、前記した実施の形態1又は実施の形態3の各半導体装置と共通する部分には同符号を付して、或いは図面を省いてここでの説明を省略する。尚、この断面図11に示す断面は、前記した実施の形態3の半導体装置60における図8の平面図に示すD−D線で切る断面、即ち半導体エピフィルム81が形成されている領域を含む部分での断面に相当する。
本実施の形態の半導体装置80の半導体エピフィルム81では、活性層23と下側クラッド層22の間にn側コンタクト層82を設け、共通側電極62は、その一端側62aが前記n側コンタクト層82と電気的にコンタクトして、n側コンタクト層82と導電層を電気的に接続している。
以上のように構成された本実施の形態の半導体装置80によれば、前記した実施の形態3と同様の効果を得ることが出来る。
実施の形態6.
図12は、本発明による実施の形態6の半導体装置90の要部構成を概略的に示す要部断面図である。
本実施の形態の半導体装置90は、前記した図11に示す実施の形態5の半導体装置80に対して、新たに誘電体膜層94を、導電層13とコンタクト層21間に設けたものである。この誘電体膜層94は、酸化物材料、窒化物材料、有機物材料の内、何れかの材料、或いは複数の材料を含む材料層である。
以上のように、誘電体膜層94を設けることによって、半導体装置90内の発光領域において下向きに発生した光をこの誘電体膜層94で反射させ、上向きにして出射させることができるので、発生した光を無駄なく取り出すことができる。
尚、本実施の形態では、メサエッチングで素子分離して発光素子を形成する形態の半導体エピフィルムを用いた半導体装置において、導電層13とコンタクト層21間に誘電体膜層を形成した例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、図13に示す半導体装置100のように、前記した実施の形態3の半導体装置60で説明したような、選択拡散によって素子分離して発光素子を形成した形態の半導体装置において、導電層13とコンタクト層42の間、及び導電層13とSi基板11の間にそれぞれ誘電体膜層104a,104bを設けてもよいなど、種々の態様を取り得るものである。ここで図13に示した半導体装置100は、新たに設けた誘電体膜層以外は前記した実施の形態3の半導体装置60と同じ構成のものである。
実施の形態7.
図14は、本発明による実施の形態7の半導体装置110の要部構成を概略的に示す平面図である。
この半導体装置110が、前記した図8に示す実施の形態3の半導体装置60に対して異なる点は、導電層13上に設けた半導体エピフィルム111が、各々が複数個(ここでは4つの例が示されている)の発光部48を含むようにして互いに素子分離されている点である。従って、この半導体装置110が前記した実施の形態3の半導体装置60と共通する部分には同符号を付して、或いは図面を省いてここでの説明を省略し、異なる点を重点的に説明する。
同図に示すように、各半導体エピフィルム111は、4つの各発光部48にそれぞれ形成された拡散領域47(図9参照)内の上側コンタクト層(図示しないが、図9における上側コンタクト層66bと同構成)と、4つの各発光部48の配列方向に沿って延在する拡散領域47(図9参照)外の上側コンタクト層116bを有する。共通側電極112は、各半導体エピフィルム111毎に形成され、この上側コンタクト層116bと導電層13を電気的に接続する。
尚、上記した実施の形態1乃至7では、半導体エピフィルムを、半導体素子を駆動する集積回路を有する基板にボンディングした複合形態を具体的に示したが、必ずしも駆動回路を有する基板との複合形態とすることに限定されない。例えば、半導体素子を含む半導体エピフィルムと外部回路との接続領域が、異種基板に設けられている形態であってもよい。
また上記した実施の形態1乃至7では、半導体エピフィルムに発光素子を形成する例を示したがこれに限定されるものではなく、例えば受光素子を形成してもよいし、トランジスタ回路などを含む駆動素子などを形成してもよいなど、種々の態様を取り得るものである。
また、発光素子を構成する半導体エピタキシャル層の構成も、シングルへテロ接合、ホモ接合構造、など適宜変更することができる。また発光素子は、LEDに限定されるものではなく、レーザーダイオードであってもよい。
また、上記の各実施形態では、導電層が半導体エピフィルム(半導体薄膜)の下方に設けられているが、実施の形態2及び3では、導電層を半導体薄膜の下方に設ける代わりに別の場所に設け、半導体薄膜上のコンタクト領域から別の場所に設けた導電層まで配線を延ばし、この別に設けた導電層に接続することもできる。
また、上記第3の実施例では、各共通側電極62を全て同一の導電層13に接続しているが、独立制御可能な複数の導電層に別々に接続してもよい。例えば、1番目から4番目までの共通側電極を第1の導電層1へ、5番目から8番目までの共通側電極を第2の導電層2へ、9番目から12番目までの共通電極を第3導電層3へ、といった構成にすることができる。
更に、半導体エピフィルム(半導体薄膜)は、AlGaAs系の材料の他、AlGaInP系、AlGaAsP系、InP系、などのIII−V族化合物半導体、ZnSe系などのII−VI族化合物半導体、GaN、AlGaN、AlInN、InGaNなどのIII-V窒化物半導体であってもよいし、Si、SiGeを含む半導体材料であってもよいなど種々の態様と取り得るものである。
実施の形態8.
図15は、本発明の半導体装置を搭載したLEDヘッドを説明するためのLEDヘッドの横断面図である。
図において、LEDヘッド100は、ベース部材101とこの上に固定されたLEDユニット102とを有する。このLEDユニット102は、例えば前述の実施の形態で説明した半導体装置10(図1)、40(図5)、及び60(図8)の何れかが使用される。従って、その発光部ユニット102aとしては、同じく前述の半導体エピフィルム14(図1)、41(図5)、及び61(図8)の何れかが相当する。
この発光部ユニット102aの発光部の上方には、発光部から出た光を集光する光学素子としてのロッドレンズアレイ103が配設されている。このロッドレンズアレイ103は、柱状の光学レンズを、発光部ユニット102aの直線状に配列された発光部(例えば図1の発光部15の配列を参照)に沿って多数配列したもので、光学素子ホルダに相当するレンズホルダ104によって所定位置に保持されている。
このレンズホルダ104は、同図に示す様に、ベース部材101及びLEDユニット102を覆う様に形成されている。そして、ベース部材101,LEDユニット102,レンズホルダ104は、ベース部材101及びレンズホルダ104に形成された開口部101a及び104aを介して配設されるクランパ105によって一体的に挟持されている。
従って、LEDユニット102で発生した光は、ロッドレンズアレイ103を通して所定の外部部材に照射される。このLEDヘッド100は、例えば電子写真プリンタや電子写真コピー装置等の露光装置として用いられる。
以上のように、このLEDヘッドによれば、LEDユニット102として、前述の実施の形態で示した半導体装置の何れかが使用されるため、発光動作状態によって各発光部の光量にばらつきが生じることのない、常に安定した発光動作を可能にしたLEDヘッドを提供することができる。
実施の形態9.
図16は、本発明の半導体装置を搭載したLEDヘッドを用いた画像形成装置を説明する要部構成図である。
図において、画像形成装置200は、イエロー、マゼンダ、シアン及びブラックの各色の画像を各々に形成する4つのプロセスユニット201〜204を有し、これらが記録媒体205の搬送経路の上流側から順に配置されている。これらプロセスユニット201〜204の内部構成は共通しているため、例えばシアンのプロセスユニット203を例に取り、これらの内部構成を説明する。
プロセスユニット203には、像担持体としての感光体ドラム203aが矢印方向に回転可能に配置され、この感光体ドラム203aの周囲には、その回転方向上流側から順に、感光体ドラム203aの表面に電荷を供給して帯電させる帯電装置203b、帯電された感光体ドラム203aの表面に選択的に光を照射して静電潜像を形成する露光装置203cが配設される。更に、静電潜像が形成された感光体ドラム203aの表面に、所定色(シアン)のトナーを付着させて顕像を発生させる現像装置203d、及び感光体ドラム203a上のトナーの顕像を転写した際に残留したトナーを除去するクリーニング装置203eが配設される。尚、これら各装置に用いられているドラム又はローラは、図示しない駆動源からギアなどを経由して動力が伝達され回転する。
又、画像形成装置200は、その下部に、紙などの記録媒体205を堆積した状態で収納する用紙カセット206を装着し、その上方には記録媒体205を1枚ずつ分離させて搬送するためのホッピングローラ207が配設されている。更に、記録媒体205の搬送方向における、ホッピングローラ207の下流側にはピンチローラ208,209と共に記録媒体205を挟持することによって、記録媒体205の斜行を修正し、プロセスユニット201に搬送するレジストローラ210,211を配設している。これらのホッピングローラ207及びレジストローラ210,211は図示されない駆動源からギア等を経由して動力が伝達され回転する。
プロセスユニット201〜204の各感光体ドラムに対向する位置には、それぞれ半導電性のゴム等によって形成された転写ローラ212が配設されている。これら転写ローラ212には感光ドラム203a上に付着されたトナーによる顕像を記録媒体205に転写する転写時に、感光体ドラム201a〜204aの表面電位とこれら各転写ローラ212の表面電位に電位差を持たせるための電位が印加されている。
定着装置213は、加熱ローラとバックアップローラとを有し、記録媒体205上に転写されたトナーを加圧・加熱することによって定着する。この下流の排出ローラ214,215は、定着装置213から排出された記録媒体205を、排出部のピンチローラ216、217と共に挟持し、記録媒体スタッカ部218に搬送する。これら定着装置213、排出ローラ214等は図示しない駆動源からギアなどを経由して動力が伝達され回転され
る。
ここで使用される露光装置203cには、前記した実施の形態8で説明したLEDヘッド100が用いられる。
上記構成の画像記録装置の動作を説明する。
まず、用紙カセット205に堆積した状態で収納されている記録媒体205がホッピングローラ207によって、上から1枚ずつ分離されて搬送される。続いて、この記録媒体205は、レジストローラ210,211及びピンチローラ208,209に挟持されて、プロセスユニット201の感光体ドラム201aと転写ローラ212に搬送される。その後、記録媒体205は、感光体ドラム201a及び転写ローラ212に挟持され、その記録面にトナー像が転写されると同時に感光体ドラム201aの回転によって搬送される。
同様にして、記録媒体205は、順次プロセスユニット202〜204を通過し、その通過過程で、各露光装置201c〜204cにより形成された静電潜像を、現像装置201d〜204dによって現像した各色のトナー像がその記録面に順次転写され、重ね合わせられる。
そして、その記録面上に各色のトナー像が重ね合わせたれた後、定着装置213によってトナー像が定着された記録媒体205は、排出ローラ214、215及びピンチローラ216、217に挟持されて、画像記録装置200の外部の記録媒体スタッカ部218に排出される。以上の過程を経て、カラー画像が記録媒体205上に形成される。
以上のように、本実施の形態の画像形成装置によれば、前述した実施の形態8のLEDヘッドを採用するため常に安定した発光動作を可能にした画像形成装置を提供することができる。
本発明による実施の形態1の半導体装置の要部構成を概略的に示す平面図である。 図1に示す半導体装置を、同図に示すA−A線で切る断面を概略的に示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体エピフィルムを有する半導体エピタキシャルウエハの構成を示す説明図である。 実施の形態1の半導体装置を形成する過程を説明するための説明図で、同図(a)〜(e)は、各工程での状態を示している。 本発明による実施の形態2の半導体装置の要部構成を概略的に示す平面図である。 図5に示す半導体装置を、同図に示すB−B線で切る断面を概略的に示す要部断面図である。 図5に示す半導体装置を、同図に示すC−C線で切る断面を概略的に示す要部断面図である。 本発明による実施の形態3の半導体装置の要部構成を概略的に示す平面図である。 図8に示す半導体装置を、同図に示すD−D線で切る断面を概略的に示す要部断面図である。 本発明による実施の形態4の半導体装置の要部構成を概略的に示す要部断面図である。 本発明による実施の形態5の半導体装置の要部構成を概略的に示す要部断面図である。 本発明による実施の形態6の半導体装置の要部構成を概略的に示す要部断面図である。 本発明による実施の形態6の半導体装置の別の形成例を示す要部断面図である。 本発明による実施の形態7の半導体装置の要部構成を概略的に示す平面図である。 本発明のLEDヘッドの実施の形態8の構成を示す横断面図である。 本発明の画像形成装置の実施の形態9の要部構成を模式的に示す要部構成図である。 従来のLEDプリントヘッドの一部を概略的に示す斜視図である。 図17のLEDプリントヘッドに備えることができるLEDアレイチップの一例としてのLEDアレイチップの一部を示す平面図である。 図18に示す発光部を含むLEDを、H−H線で切る断面を概略的に示す断面図である。
符号の説明
10 半導体装置、 11 Si基板、 12 駆動IC領域、 13 導電層、 14,14´ 半導体エピタキシャルフィルム、 15 発光部、 16 個別電極、 21 コンタクト層、 22 下側クラッド層、 23 活性層、 24 上側クラッド層、 25 コンタクト層、 26 下部構造、 27 上部構造、 29 層間絶縁膜、 29a,29b,29c 開口部、 30 半導体エピタキシャルウエハ、 31 基板、 32 バッファ層、 33 剥離層、 40 半導体装置、 41 半導体エピフィルム、 42 下側コンタクト層、 43 下側クラッド層、 44 活性層、 45 上側クラッド層、 46 上側コンタクト層、 47 拡散領域、 48 発光部、 49 共通電極、 60 半導体装置、 61 半導体エピフィルム、 62 共通側電極、 66 上側コンタクト層、 70 半導体装置、 71 半導体エピフィルム、 80 半導体装置、 81 半導体エピフィルム、 82 n側コンタクト層、 90 半導体装置、 94 誘電体膜層、 100 半導体装置、 104a,104b 誘電体膜層、 110 半導体装置、 111 半導体エピフィルム、 112 共通側電極、 116b 上側コンタクト層、 100 LEDヘッド、 101 ベース部材、 102 LEDユニット、 102a 発光部ユニット、 103 ロッドレンズアレイ、 104 レンズホルダ、 105 クランプ、 200 プリンタ、 201,202,203,204 プロセスユニット、 203a 感光体ドラム、 203b 帯電装置、 203c 露光装置、 203d 現像装置、 203e クリーニング装置、 205 記録媒体、 206 用紙カセット、 207 ホッピングローラ、 208,209 ピンチローラ、 210,211 レジストローラ、 212 転写ローラ、 213 定着装置、 214,215 排出ローラ、 216,217 ピンチローラ、 218 記録媒体スタッカ部。

Claims (14)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられ共通電極となる導電層と、
    前記導電層と電気的にコンタクトを取るコンタクト層を有する半導体薄膜であって、該半導体薄膜毎に能動領域を1個有する半導体薄膜と、
    前記半導体薄膜上に設けられ、前記能動領域と電気的にコンタクトを取る個別電極配線層と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 基板と、
    前記基板上に設けられ共通電極となる導電層と、
    前記導電層と電気的にコンタクトを取るコンタクト層を有し、一の部分に能動領域を有する半導体薄膜と、
    前記半導体薄膜上に設けられ、前記能動領域と電気的にコンタクトを取る個別電極配線層と、
    前記半導体薄膜上の前記一の部分と異なる他の部分と電気的にコンタクトを取ると共に前記導電層と接続された共通電極配線層と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 基板と、
    前記基板上に設けられ共通電極となる導電層と、
    前記導電層と電気的にコンタクトを取るコンタクト層を有する半導体薄膜であって、該半導体薄膜毎の一の領域に能動領域を1個有する半導体薄膜と、
    前記半導体薄膜上に設けられ、前記能動領域と電気的にコンタクトを取る個別電極配線層と、
    前記半導体薄膜上の前記一の部分と異なる他の部分と電気的にコンタクトを取ると共に前記導電層と接続された共通側電極配線層と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 前記半導体薄膜は半導体素子を含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の半導体装置。
  5. 前記半導体素子が発光素子であることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記半導体薄膜が、GaAsコンタクト層、AlGa1−xAsクラッド層、及びAlGa1−yAs活性層を含むことを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記半導体薄膜が活性層を備え、該活性層を含む発光領域面積が、前記半導体薄膜のボンディング面積よりも小さいことを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  8. 前記発光素子の発光領域が、第1導電型の半導体層内に選択的に設けられた第2導電型の不純物領域によって形成されていることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  9. 前記半導体素子が直線状に配列されていることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  10. 前記半導体薄膜が直線状に複数配列され、前記半導体薄膜の、配列方向の幅よりも、配列方向と垂直な方向の幅の方が大きいことを特徴とする請求項1又は3記載の半導体装置。
  11. 前記半導体薄膜はエピタキシャル層であり、前記半導体素子がエピタキシャル層で形成されたpn接合を含むことを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  12. 前記発光素子はLEDであることを特徴とする請求項5乃至8の何れかに記載の半導体装置。
  13. 請求項12記載の半導体装置と、
    前記発光素子から出射した光を導く光学系と
    を有することを特徴とするLEDヘッド。
  14. 像担持体と、
    前記像担持体の表面を帯電する帯電手段と、
    帯電された前記表面に選択的に光を照射して静電潜像を形成する露光手段と、
    前記静電潜像を現像する現像手段と
    を有し、
    前記露光手段として、請求項13記載のLEDヘッドを用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2005050215A 2005-02-25 2005-02-25 半導体装置、ledヘッド、及びこれを用いた画像形成装置 Active JP4731949B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050215A JP4731949B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 半導体装置、ledヘッド、及びこれを用いた画像形成装置
US11/363,292 US7361935B2 (en) 2005-02-25 2006-02-23 Semiconductor device, LED print head, that uses the semiconductor, and image forming apparatus that uses the LED print head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050215A JP4731949B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 半導体装置、ledヘッド、及びこれを用いた画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006237303A true JP2006237303A (ja) 2006-09-07
JP2006237303A5 JP2006237303A5 (ja) 2008-02-07
JP4731949B2 JP4731949B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=36931272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050215A Active JP4731949B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 半導体装置、ledヘッド、及びこれを用いた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7361935B2 (ja)
JP (1) JP4731949B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171376A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
EP2272677A2 (en) 2009-07-10 2011-01-12 Oki Data Corporation Semiconductor device, optical print head and image forming apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7180099B2 (en) * 2002-11-11 2007-02-20 Oki Data Corporation Semiconductor apparatus with thin semiconductor film
JP4347328B2 (ja) * 2006-09-12 2009-10-21 株式会社沖データ 半導体装置、ledヘッドおよび画像形成装置
JP2009238893A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Oki Data Corp 半導体装置、光プリントヘッドおよび画像形成装置
US9949692B2 (en) 2012-12-21 2018-04-24 Canary Medical Inc. Stent graft monitoring assembly and method of use thereof
CA2992263A1 (en) 2014-06-25 2015-12-30 Canary Medical Inc. Devices, systems and methods for using and monitoring tubes in body passageways

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261331A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Kyocera Corp Ledアレイ
JP2004179646A (ja) * 2002-11-13 2004-06-24 Oki Data Corp 半導体複合装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
JP2005039041A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子アレイ及び光プリントヘッド

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4527179A (en) * 1981-02-09 1985-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-single-crystal light emitting semiconductor device
US5177500A (en) * 1991-09-11 1993-01-05 Eastman Kodak Company LED array printhead with thermally coupled arrays
US5408105A (en) * 1992-02-19 1995-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optoelectronic semiconductor device with mesa
JPH1063807A (ja) 1996-08-23 1998-03-06 Hitachi Ltd カード型情報制御装置
TW410478B (en) * 1998-05-29 2000-11-01 Lucent Technologies Inc Thin-film transistor monolithically integrated with an organic light-emitting diode
WO2000016411A1 (fr) * 1998-09-10 2000-03-23 Rohm Co., Ltd. Del a semi-conducteur et son procede de fabrication
JP2000208822A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置
US6614056B1 (en) * 1999-12-01 2003-09-02 Cree Lighting Company Scalable led with improved current spreading structures
EP1199611A3 (en) * 2000-10-18 2004-09-22 Oki Data Corporation Image forming apparatus
US7180099B2 (en) * 2002-11-11 2007-02-20 Oki Data Corporation Semiconductor apparatus with thin semiconductor film
JP2004179641A (ja) 2002-11-11 2004-06-24 Oki Data Corp 半導体装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261331A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Kyocera Corp Ledアレイ
JP2004179646A (ja) * 2002-11-13 2004-06-24 Oki Data Corp 半導体複合装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
JP2005039041A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子アレイ及び光プリントヘッド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171376A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
EP2272677A2 (en) 2009-07-10 2011-01-12 Oki Data Corporation Semiconductor device, optical print head and image forming apparatus
US8497893B2 (en) 2009-07-10 2013-07-30 Oki Data Corporation Semiconductor device, optical print head and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7361935B2 (en) 2008-04-22
JP4731949B2 (ja) 2011-07-27
US20060192214A1 (en) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599916B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置及びそれを用いた光プリントヘッド、及び画像形成装置
JP5415191B2 (ja) 半導体複合装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
EP1770781A2 (en) Composite semiconductor device, print head and image forming apparatus
EP2272677B1 (en) Semiconductor device, optical print head and image forming apparatus
US7408566B2 (en) Semiconductor device, LED print head and image-forming apparatus using same, and method of manufacturing semiconductor device
JP4731949B2 (ja) 半導体装置、ledヘッド、及びこれを用いた画像形成装置
JP2004179641A (ja) 半導体装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
US8134164B2 (en) Semiconductor device, optical print head and image forming apparatus
JP4347328B2 (ja) 半導体装置、ledヘッドおよび画像形成装置
US7061113B2 (en) Semiconductor apparatus, led head, and image forming apparatus
JP4662798B2 (ja) 半導体複合装置、プリントヘッド、及び画像形成装置
JP2004179646A (ja) 半導体複合装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
JP2006082260A (ja) 半導体複合装置、半導体複合装置の製造方法、半導体複合装置を使用したledヘッド及びこのledヘッドを用いた画像形成装置
JP2006269716A (ja) 半導体複合装置、半導体複合装置の製造方法、ledヘッド、及び画像形成装置
JP2006253338A (ja) 半導体装置、ledヘッド及びそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4731949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350